JPS59188178A - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置

Info

Publication number
JPS59188178A
JPS59188178A JP59028838A JP2883884A JPS59188178A JP S59188178 A JPS59188178 A JP S59188178A JP 59028838 A JP59028838 A JP 59028838A JP 2883884 A JP2883884 A JP 2883884A JP S59188178 A JPS59188178 A JP S59188178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
mesa structure
mask layer
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59028838A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤ−ド・ブレトン・ウイザ−ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS59188178A publication Critical patent/JPS59188178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02966Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe including ternary compounds, e.g. HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/467Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1832Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising ternary compounds, e.g. Hg Cd Te
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24488Differential nonuniformity at margin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は少なくとも1個の赤外線検出素子、特にテルル
化水銀カドミウムからなる赤外線検出素子を具えた赤外
線検出装置に関するものである。 米国特許第3.977.018号明細書及び同第4.0
37,311号明細書には、赤外線感応材料の本体を設
け、該本体の表面の一部分上にマスク層を形成し、次い
て前記マスク層上及び前記マスク層により被覆されてい
ない前記本体の表面部分上に金属を堆積させ、しかる後
に前記マスク層を取除いてこの層の上の金属を除去し、
かつ前記本体の表面部分上の金属を残存さけて前記検出
素子の個別の電極を形成することにより赤外線検出素子
を製造する方法が波層されている。上述の両米国特許明
細書では、アレトンのような適当な溶媒中に溶jyi!
することににり除去することのでさるホトレジストから
なるマスク層を使用りる。 製造された検出素子は、作動中に、マスク層の除去(こ
より画成される対向電極の末端附近で高し・電流密度を
示づ。ある場合にはかかる対向電極の末端は金属除去法
ては明確41輪郭に形成されない。 しかも、かかる検出素子にJ5いては電極間の本体表面
の隣接部分C高い電流密度が生じ、自由電荷−1トリア
の再結合速度は不活性化にも拘わらずかかる表面に隣接
りる区域で人きくなることがある。 上述の両米国特許明細書では、前記本体の表面に例えば
陽極酸化により形成した不活性層の一部分上にボ1〜レ
ジストマスク層を設りる。金属を堆積さIる前に、この
マスク層を不活1!1層の非マスク部分全部の除去処理
にお(プるマスクとして用い−C1前記本体の電極と接
触4−る表面部分を露出さける。3米田特許第4,03
7,311号明細書に波層されている方法は、ラップ仕
−に用布及び微粒子状研磨剤を使用づる研磨方法で゛あ
る。しかし、本発明者等は、かかる研磨処理は検出素子
の感応区域内に再結合中心を導入することにより赤外線
感応8才;1の表面に損傷を与えることがあることを確
かめIζ。米国特許第3,977.018号明細書Cは
、陽極酸化により形成される不活性層を緩衝剤を添加し
た弗化水素酸溶液を使用して除去しCいる。しかし、本
発明者等は、マスク層端縁部の下の不活性層がエツチン
グ溶液によりエツチングされ−C、マスク層を除去した
際に残存りる金属電極が残存不活性層と隣接せず、不諌
性化されていない赤外線感応月利の区域が残り、かがる
検出素子の作動中にこの区域C高い電流密度が生ずるこ
とがあることを確かめた。 これらの要因はすべて、上述の従来方法により製造され
る検出素子の低周波(1/f)雑音特性及び検出特性(
D※)に゛悲影響を及ぼす。 本発明の目的は上述の欠点を有していない検出素子を具
えた赤外線検出装置を得ることにある。 本発明は、赤外線感応材料の本体に放射線感応能動区域
を有する少なくとも1個の検出素子、及び前記本体上に
J(E積され前記能動区域に対づる接続部を構成する個
別の金属電極を具える赤外線検出装置にいて、前記能動
区域は赤91線感応伺刈のメサ構体により構成されてい
て、前記電極は前記メサ(1°−1体の111部と接触
しヂに前記メサ構体の側壁に+ljいて1)1j記赤外
線感応4オ石と接触しCいることを’Cr t?3どり
る赤外線検出素子行を提供りる。。 本発明装置では、上述のように、電極はメ1プ構体の頂
部表面−1−に
【J存在していむいてメサ構体の側壁上
にのみ存在しCいる。従つC本発明装置は、−1−述の
従来技術と比較した場合に、上述の従来装(6にJ3い
C電極末端間の表面部分に隣接する部分に牛り“る高い
電流密度を減少づることができ、かつlの作1IIIJ
中に電極間に流れる電流の大部分がメサ構体の側壁間で
その内部を流れ、キレリア再結合速度か比較的大きい前
記メサ構体の頂面付近では流れ41い小型な利点を有づ
る。 本発明’A tel?は、赤外線感応材料の本体を設り
、該木(ホの表面の一部分上にマスク層を形成し、次い
(・前記マスク層上及び前記マスク層にJ:り被覆され
ていない前記本体の表面部分上に金属を]([積さけ、
しかる後に前記マスク層を取除いてこの層の一トの金属
を除去し、かつ前記本体の表面部分上の金属を残存さけ
て前記検出素子の個別の電極を形成覆ることにより赤外
線検出素子を製造4るに当り、前記金属を堆積さける前
に前記マスク層を1ツヂングマスクとしC使用してイA
ンTツブングを行うことにより前記表面から赤外線感応
月利の一部分を取除いて前記マスク層が頂部を占める赤
外線感応材料のメサ構体を形成し、かつ前記金属の堆積
時に前記メ]ノ構体の側壁に堆積しl〔金hiSを残存
さけて前記マスク層の除去後に前記個別の電極を形成さ
せる赤外線検出素子の製造方法にJ、り製造することが
できる。 すなわち本発明装置は、 (a)赤外線感応材料の本体を設()、該本体の表面の
一部分上にマスク層を形成し、 (b)前記マスク層をエッヂングマスクとして使用して
イオンエツヂングを行うことにより前記本体の表面から
前記赤外線感一応vi)31の一部分を取除いて前記マ
スク層が頂部を占める赤外線感応材料のメサ構体を形成
し、 (C)前記マスク層上及び前記メサ構体の側壁上に金属
を1「積させ、 ((1)前記マスク層を取除いてこの層の」ニの前記金
属を除去し、かつ前記メサ構体の側壁」二の前記金属を
残存さけて前記検出素子の個別の電極を形成ブる ことにJ二り]告りることができる。 イAンー1:ツチングはよく知られている方法で、この
h法では物体表面はイオン化した原子または分子を加速
すること(こより生成する高J−ネルギー粒子の衝撃に
よりI7ツJングされる。この際かがる粒子のうち少な
くとも若干は表面に到達する前に電子C中和されること
がある。光通数百ないし数千eVのイAン上ネルギーを
イ史用づる。 木iFr tllJ者等は、かがる]ニネルギーを使用
覆ることにより、1列えは゛テルル化水銀カドミウムの
にうな赤外線感応材オ′31の本体のマスクされていな
い表面部分を、例えば少なくとも0.5μの均一な深さ
に4つたつC両川−できるようにエツチングして輪郭の
明確なメリー構1本を容易に形成することができ、かつ
住成りる本体表面に対りる作用によっては低周波(1/
M雑音が増大せずまた検出特性(D※)が減少しないこ
とを確かめた。 しかし、後で金属電極と接触させる表面部分をイオンエ
ツヂングづる場合には地形学的に粗い表面が形成する。 かかる表面には、金属を蒸着により堆積さVる場合で−
し、電極を強く接着ざけることができる。主要な利点は
、前記メリー描体の側壁トに堆積さぜた金属が電極を構
成しでいるので、上述の従来装置において電極末端間の
表面部分に隣接する部分に生ずる高い電流密1廊を減少
づることがで゛き、かつ素子の作動中に電極間に流れる
電流の大都会が前記メリ゛描体の側壁間でその内7’H
I+を流れ、キャリア再結合速度が比較的大きい前記メ
サ構体の頂面付近では流れない点にある。更に、本発明
者等は、メサ構体を形成するためのイAンエツヂングを
使用し”C1マスク層の端縁の下の不活性層を何らエツ
チングすることなく本体表面上の不活性層のマスクされ
ていない部分を■ツヂングJることができることを確か
めた。従って、かかる技術により不活性層がメサ構体の
頂部トに存在しかつメサ構体の側壁上の個別の金属電極
と端縁において隣接している検出素子を容易に形成する
口とができる。 従って−1−述のh法により製造される本発明の検出素
子は良好な検出特性(D7)及び小さい低周波(1/f
)雑音を右することができる。 次に本発明を図面を参照して例につき説明する。 添111=j した図面は一定の比率に拡大又は縮小し
て描いlζものではない。これらの図面のある部分の相
対的寸法及び割合は簡明のため著しく拡大又は縮小した
。特に、種々の層の横方向の長さに対するj9さの実際
の値は、これらの図面に示されているしのより著しく小
さい。一般に、1つの図面で使用したのと同一の旬月を
、他の図面にお(プる同−叉は類似の部分についても使
用しlζ。 第1図イ丁いし第17図についで説明づる方法にd’3
 イ”CCcL、出発材料としUCd   l−I  
 Te1−x   gx (たたし、O<X<1>で表わされるテルル化水銀力i
〜ミウムから成る結晶ウェファ1を使用する。 この月利は赤外線に感応性で、カドミウl\対水銀の原
子比は、この材料に対り°るカッ1〜A〕波長が例え(
J約12μになるJ:うにすることがで′ぎる。 この出発ウェファの寸法は厳密なものではないが、これ
から多数の検出素子、例えば1000個を越える素子を
製造するのに十分なものにする必要ある。このつ1フア
は例えば1QIIIII+の直径の円形にづ−ることか
でき、その厚さは例えば0.5mmにづることかできる
。 このウェファ1を研磨ブロック21に、例えばワックス
層3によって取イ」ける。次いで、ブ[1ツク2の肩よ
り上方に突出しているウェファ1の厚さをラップ仕上げ
により除去し、その露出した主人面を既知の方法で研磨
する。生成覆るウェファの厚さは例えば200μにリ−
ることができる。最終の研磨段階では、表面の損傷を取
除くため、化学的]ニッチング処理を行なうのが好まし
い。このウェファ1の研磨した表面及び側面に、例えば
既知方法の陽極酸化によって不活性層4を設(プる。。 形成した配置を第1図に示′?i。 このウェファ1をブロック2から取出し、その陽極酸イ
し処理された主表面を介して他の研磨ブロツク5)に、
例えばワックス層7によって接着さける。第1図及び第
2図では不活性層4を示したが、Jズ下の図面では便宜
上省略づる。次いてブロック5の肩より上方に突出ηる
ウェファ1の厚さをラップ(、、l: 、、l−1,J
により除去し、その露出した主表面を既知方法で研磨η
る。形成覆るつ」−ノアの厚さは例えば15μにするこ
とができる3、得られl〔配置を第3図に示す。 次いでホ1〜レジメ1一層を:A1層化つ■ノア1上に
設(ブ、選択的に露光させ、現像してホトレジス1−マ
スク層10を設(]る。?スマスク層のパターンは第5
図に示り相互に連結づる細条部分9のパターンに相当覆
る。小トレジスl−とじては、例えば。 シブレー・ケミカルス・リミテッドから商品名シル−<
S+山NoV)レジス17 A Z 1350 Nのb
ど(ご市販されCいるものを使用することができる。。 次いC・この小1−レジス1〜IM 10を−Lツブン
グマスクとし゛C使用してエツチング処理を行ってウェ
ファ1の厚さを1通して複数個のみぞ孔8を形成する。 第4図及び第5図に示すJ:うに、みぞ孔8によりウェ
ファのほぼ平行な細条部分9を画威し、これらの細条部
分9をウェファの直径のほぼ全体にねたつで延在する直
交細条11により相互に連結づる。 第4図に示−りように、このエツチング処理は、例えば
、アルゴンイオンのビーム12によって行なうことがで
きる。このようなエツチングは、ターグツ1へポルクー
上にウェファ及びブロックの配置1,5を取付けて真空
室中で行うことがC゛ぎる。 このターグツ1〜ボルタ−としては、例えば、1ツブン
グ処理中に水冷されかつ回転できるものを使用づ−るこ
とができる。この真空室の圧力は、イオンの散乱が最小
となりかつエツチングしようどする表面が所定角度にお
いCイオンによって衝撃されるのに十分に低い値に維持
り−る。この入射イオンビームはイオン源から得られ、
イオン源は、例えば、この真空室の頂部に取付【プるこ
とかできる。 オ(発明者らは英国テデイントンのイオンテラクリミツ
デッドから市販されているリードルーフイールドイオン
源を設けた室を使用した。このイオン源を使用覆ると、
ターグツ1〜距Efll 5 cmにJul〕るエツチ
ング処理が2(:ぼになることが分った。またアル]「
ンイAン電流は、ソース電流を1mAどし、アルゴン圧
力を5 X 10−’ mmHCJ’ (1−orr 
)とし、5KVの電圧を使用覆ると、45μAまでと、
中性アルゴン原子のほぼ等価の線量との和とすることが
−Cきる。 エツチング速度は、ビーム電流、ビームの入剣角、ビー
ムのエネルギー及びターグツ1へ材料の性貿にJ:って
左右される。この人剣角はターグツ1−ボルタ−を傾斜
さぜることによって変化することができる。この製Fj
 7’5法の種々の段階において使用づるため、ターゲ
ットホルダー(よ、表面に対し重直にりるかd6るいは
例えば45°まての角度で傾斜さけることができる入射
ビームを使用する場合には一イオン源から例えば/Ic
mの距離に設置覆ることがてき、本発明者らはこれらの
条件下においで約4μ7′時間の速度でデルル化水銀カ
トミウl\を]ツブングした。シーブレーレジス1−の
エツチング)*度はテルル化水銀7J トミウムの0.
1〜0.3倍であることが分った。従って、ウェファ1
の15μの厚さを貫通してみそ孔8をエツチングするの
に約4時間を要する。11\トレジスi−マスク層10
の代表的な厚さは5〜7.5μである。 本発明者らはこのようにしてイAンビームエツヂングを
行なうことによって例えば75°の傾斜を有する急勾配
の側壁が得られることを見出した。 このようにして幅狭のみぞ孔8をウェファ1に形成覆る
ことができるので、検出素子を提供するl〔めにウェフ
ァの大部分を使用することができる。 残存する細条部分9は例えば幅200μとすることがで
き、みぞ孔8は例えば幅10μとすることができる。み
ぞ孔8はマスク層10の幅10μの窓を通してエツチン
グすることができる。第5図にはウェファの直径を横切
る14個のかかる細条部分9を示づが、実際には更に数
多くの細条部分が存在覆る。 製造の次の段階では、細条部分9上に残存づるボ1−レ
ジスト層10の部分を除去し、次いで細条部分9の厚さ
を例えば10μまで減少させると共に、露、lJj シ
た縦り向の上端縁に丸味を付ける。厚さを減少させると
共に丸味をイ」りるががる処理は】(固持9′1第11
,037.311号明細書に記載されているようにω■
磨及びエツチングにより行うことがでへる。′756図
にはエツチング処理後の■1条部分つの断面を示づ、1
第6図の相対的寸法が適正C゛4gいため、縦方向の上
端縁の丸味は第6図では明らかではないが、第7図に示
づ拡大図に示されCいる。みぞ孔8によって露出するワ
ックス層の部分は、みぞ孔8のエツチング中、これに続
く薄層化及び丸味f」り処理中に除去される。 細条部分9の露出した上面及び側壁には、例えば1!X
知方法″C′フルル化水銀力ドミウム表面を陽極酸化づ
ることによって、不活性層14を設cプる。 直交細条81;分114;Lががる陽イセ酸化ffi 
1#i中に側条部分9を相!1に連結づる作用をする。 不活性層1及び1/′Iを、第7図に示rJ1個のがが
る細条部分つの拡大断面図に示づ。 次いで他の小1〜レジメ1一層を設り、選択的に露光し
、現像しで、細条部分9をその長さに沿って赤外線感応
材料の複数個の個別の本体21に分割するためのパター
ンを有するマスク層16を形成する。これは、細条部分
9の厚さを貫通してエツチングしてみぞ孔8に垂直に延
在づるみぞ孔を形成り−ることによって行なう。またこ
のエツチングに程は、アルゴンイオンのビーム17を用
いることによって、第4図につい−(説明したと同様な
方法で行うことができる。この■程を第8図に示づ。 この例では、細条部分9から形成される各本体21の長
さは、第9図ないし第17図について説明するように、
線状配列の4個の検出素子を提供づるのに十分である。 このようにして本体21は例えば長さ250μ、幅20
0μ及び厚さ10μとすることができる。 本体21を研磨ブロック5からJ■出し、絶縁基板22
の表面区域上に取付(−]る。不活性層4によっ−C不
活性化されている本体21の表面を例えば薄い接着剤層
23によって基板22の表面に取f」【プる。接着剤層
23を第11.12及び15図の断面図に示す。この基
板22は光学的に研磨したリファイアから竹ることがで
きる。第9図ではこの本体21を簡明のために斜線を施
して示づ。 次にボ1〜レジスト層を基板22及び本体21の表面上
に設け、選択的に露光し、現像して、本体21及び基板
22の両者の上面の一部に第1小トレジストマスク層2
4を形成する。このマスク層24を1個のホトレジスト
細条から構成し、この層を第10図に斜線を施して示ず
。この細条24は本体21を後で所望の線状配列に分割
する方向に対してほぼ垂直な方向に延在し、本体21は
局部的に横切って延在する。この細条24は本体表面上
の不活性層14上に延在し、その下に位置するマスクさ
れた区域が検出素子の不活性化された能動区域を画成づ
る。この能動区域は例えば幅を50μとりることができ
る。、この能動区域におい−C赤外線が感知される。次
いで細条24ににつでマスクされていな、い区域に、以
下に説明づるように、金属化パターンを設(プる。細条
24によって本体21上の金属化パターンにお(〕る分
離が決まる。@1条24を基板22上に延在させて後で
基板22上に形成される金属化パターンの部分をも分離
する。 前記金属化パターンのための金属を堆積させる前に、イ
オンビームエツチングによって本体表面にメサ構体を形
成する。これを第11図に示づ。 細条24をエツチングマスクとしで使用しながら、不活
性層14の露出部分及び下に位置する赤外線感応材料か
らなる部分を、例えばアルゴンイオンのビーム27を衝
撃することににっで除去づる。 エツチング条件は第4図及び第8図について先に説明し
た条件と同様とすることができる。しかし、かかる衝撃
は短時間性なうので、エツチングは本体21の厚さの一
部のみにわたって起る。この結果本体21の残部上に直
立するメリー構体31が形成する。この赤外線感応材料
のメサ構体31の頂部にはマスク細条24の残部が存在
し、メ)ノ構体31の頂部とマスク細条24との間には
不活性層14の残部が存在する。第11図の破線26は
本体21の最初の不活性化表面を示す。またイオン衝撃
によりホトレジスト細条24及び基板22の露出表面が
比較的小さい程度エツチングされるが曲中のため図示し
ない。 本発明者らは、不活性層14を形成する陽極酸化物のエ
ツチング速度がその下に1イL置するテルル化水銀ノJ
ドミウl\のエツチング速度のほぼ1.3倍であること
、及びイオンビームエツチング中にマスク層24の端縁
の下において不活性層14の意味ある程度の除去が起ら
ないことを確かめた。 これは重要なことである。この理由は、マスク層14を
その端縁において、後で設りる金属電極と隣接させるの
が望ましいからである。同様に本体21の端縁の下では
不活性層4の]−ツチングは起らない。 本発明者らは、イオンビームエツチングによって本体2
1のマスクされていない表面部分からテルル化水銀カド
ミウムを均一に除去−りることにより、メリー構体31
に輪郭の明確な形状を再現性のある方法−Cf4’−j
でさることを確かめた1、このテルル化水銀カドミウム
を少くとも0.5μ、!lrましくは更に箸しく深く、
例えば2μ又は3μの均−深さまでエツチングする。形
成する構体は、最終の検出素子の作動中に検出電極間に
生ずる電流の大部分を、メサ構体31の頂面に隣接する
部分ではなくメサ構体31の側壁間部分を横切って流す
ことができる。このイオンビームエツチングによってメ
サ構体31の側壁を仕較的急勾配例えば75°の傾斜に
することができる。この傾斜を制御する要因としては、
ビーム27の角、レジス1〜24の形状とエツチング、
及び放出されたターグツ1一原子の再堆積がある。 メサ構体31の形成後に、ホトレジスト細条24の上、
レジスト細条24でマスクされていない本体21の部分
のト及び本体21の周りの基板22の表面区域上に金属
を堆積ざμて層33を形成する。このようにしてこの金
属層33をメサ4フ6体31の側壁の上及び本体21の
残部の表面の上に堆積させる。形成する構体を第12図
に承り。 クロムはスパッタが困難であるから、この金属を蒸着に
より」t#梢さぜるのがりYましい。蒸着は相対的に低
温の低エネルギープロレスであっ−C、テルル化水銀カ
ドミウムに損傷をL″3えない。本発明゛にらは、蒸着
しノζ金属が、イオンビ−ムエツチングにJ、リアルル
化水銀カドミウム本体21どリーフフ・イノ7基板22
どの両者の上に生成覆る地形学的に粗い表面に対し良好
な接着性を右することができることを確かめた。しかし
、他の方法、例えばスパッタにより金属を堆積さけるこ
とができるのは勿論である。本発明においては、この金
属を、赤外線感応vJ料に直接11を槓させたクロムの
第1層(テルル化水銀カドミウム及びリーファイアの両
者に対づるクロムの強力な接着性のため)と、このクロ
ム層上に11を槓させた金の厚い第2層とから構成して
金属皮膜の電気抵抗を低下ざμるのが有利C゛あること
を確かめた。クロムは、テルル化水銀カドミウムと適合
りる熱膨張係数及び加工性を有し、かつ約’150’C
より低い温度において水銀又は金のいずれともアマルガ
ムを形成しない。かかる蒸着した金−クロム層33は本
体21及び基板22の両者に対し特に強力な接着性を有
り−る。り[]ムは例えは厚さ0.05μとづることが
でき、金は例えば厚さ0.5μとするこ、どができる。 次いでマスク層24を取除いてその土の金属を除去し、
かつ第13図に示ずように本体21及び基板22の両者
の上の金−クロム層33の残部を金属化パターン35及
び36として残?11、マスク−24はホトレジストか
らできているから、既知方法でアt?l〜ンに浸漬し、
所要に応じてかきまぜを行って除去を助けることによっ
−Cマスク層を除去することができる。残留する金属化
パターンは2個の個別の部分35及び36からなり、そ
の各々はメサ構体31の側壁上に延在し、後で更に処理
されて検出素子のかかる側壁に接触する個別の検出電極
を形成する。 この処理では、本体21及び金属パターン35及び36
をマスクしかつエツチングしてこれらを所望パターンの
検出素子及び検出電極に分割する。 このために、第2マスク層44を金属化パターン35及
び36の大部分の上、及びかかるパターン35及び36
によって被覆されていない本体21の大部分の上に設け
る。ま1=この第2マスク層4/lは例えばシブレーレ
シストA Z 13501−1のにうなホ1〜レジスl
−から作ることができ、複数個の細条形状の窓を右”す
。これらの窓はホトレジスj−の選択的露光及び現像に
より形成する。 第171図に示り−ように、細条形状のこれらの窓45
は、本体21の上面を横切って互いにほぼ平行に延在さ
せ、次いで基板22上の金属化パターン35及び36を
横切って互に拡開させる。このようにして小形検出素子
の密接に配置された線状配列を基板22上の外部接続用
の人形接触パッドと共に形成することができる3、窓4
;5は本体21を横切って上述のマスク)11条24の
延在づる方向にはば垂直な方向に延在ざける。2種のマ
スク24及び 44にお(プるかかる横断細条の特徴は
、素子の線状配列を再現性のある方法で形成覆る比較的
容易な方法を提供覆る。窓45はイオンビームエツチン
グにより基板22カ)ら除去しようとする本体21の部
分及び金属化パターン35及び36の部分を露出さける
。 かかるエツチングは第8図について先に説明したと同様
な方法で第15図に示すようにアルゴンイオンのビーム
47を使用して行なうことができる。 エツチングは、マスク層44をエツチングマスクどし、
・て使用して本体21の厚さ及び層パターン35及び3
6の厚さを貫通して行う。細条形状の窓45の幅は例え
ば12.5μとづることかでき、隣接覆る窓45の間の
マスクされた本体21の区域の幅は50μとすることが
できる。テルル化水銀カドミウムのイオンビームエツチ
ングにより急勾配の側壁が生成し、かつアンダーエツチ
ングが極めて僅かしか起らないので、モノリシック本体
21から検出素子の極めて密接に配置された配列を作る
ことができる。従って、このようにして形成する素子配
列の隣接素子間の間隔を極めて小さく例えば10μと覆
ることができる。 またアルゴンイオンは同一エツチング除去で露出する金
属化パターンをエツチング除去する。この]ニニラチン
は、本体21の露出部分のほか、金属化パターン35及
び36の露出部分で被覆されている本体21の部分を貫
通してエツチングづるのに十分な長い11.1間の間継
続りる。また、イオンビーム1ツヂングににす、マスク
層44又は形成づる素子の端縁の下を意味ある程横方向
にエツチングづることなく、素r配列の素子間に位置す
る不れり付層4及び14の露出部分が除去される。 第2マスク層4/!Iを除去した後に形成覆る検出器配
置を第16図及び第17図に示す。このようにして形成
づる4個の検出素子51.52.53゜5/′Iからな
る群は線状配列どして配置され、その一方の側に金属化
パターン部分35から形成される共通電極55を有しか
つその反対の側にそれぞれ金属化パターン部分36から
形成される個々の電極(il、62.63及び64をイ
j7Iる。これらの検出器はそれぞれ、第17図の検出
素子54について承りように、赤外線感応材料のメリー
構体31と、メサ構体31の両側壁上の個別の金属電4
Nm 55及び例えば64とを具える。このメサ構体3
1は検出素子51ないし54と接触しているので、作動
中に電流密度か低下づ−る。これは電極の末端ト14近
及びメサ構体31の頂面の隣接区域で起る。不活性層1
4がメサ構体31の頂面を被覆しているにも拘わらず、
普通電荷キレリアの再結合速度はこの表面にa3ける方
がメサ構体31の本体におりるより大きいので、かかる
メサ構体の場合には(平坦表面上の電極と比較して)利
点をj平成づることができる。この理由は、メサ構体3
1の側壁間でその内部に十分な電流を流JことがCぎる
からである。これにより検出器にとって十分な種々の性
能上の利点、例えば小さい低周波層1音という利点を達
成することができる。 金属化マスク層24をエツチングマスクとして使用して
不活性層14をイオンエツチングづる結末、各検出素子
51ないし54のメサ構体31の頂部上に残存する不活
性層14は端縁にJ3いてぞの個別の電極55及び例え
ば64と隣接す、る。第17図に示すように、検出素子
54の場合には、不活性化されていない赤外線感応材料
は電極55及び例えば64の端部に隣接づる頂面におい
て露出されていない。このことも検出素子51ないし5
4の性能を向上させる。 第9図ないし第17図について説明した製造り法では、
二つのマスク]二程を必要とするにづぎない。第1マス
ク層24は金属化パターンを決定しその整列は厳密なも
のではない。第2マスク層44は、本体21から形成さ
れる所望の素子及びその電極のパターンと金属化パター
ンとをそれぞれ決定する。この方法は本出願人が同時に
出願する特許出願に説明されている。かかる方法には、
素子配列の隣接づ−る素子間の間隔が極めて小さいにも
拘わらず、個別のマスク]二程、即ち本体21を素子に
分割づるマスク工程及び電極パターンを形成づる他のマ
スク工程におりる厳密な整列が不必要であるという利点
がある。 外部接続は、基板22上に直接存在する電極55.61
,62.63及び64の部分に接続線を結合づることに
より、素子配列の素子に対して設(Jることかできる。 本発明の範囲内において多くの変形例が可能である。第
18図及び第19図にかかる変形例の1例を示す。口の
例では、第11図に示Jイオンビームエッチングエ稈を
、本体21の厚さ全体を横断して基板22の表面まで継
続して本体21をテルル化水銀カドミウムの直立メサ構
体31の形状とし、このメサ構体31を基板22上にそ
のまま残存さけ、細条24及び不活性層14の部分によ
りメサ構体31の頂部を覆う。次いて第12図ないし第
15図について説明したJ:うに処理を継続して検出素
子71ないし74を具えた第18図及び第19図の検出
装置を形成する。本発明の検出装置のかかる変形例では
、素子本体とその電極55及び例えば64との間の接点
は、索子74について第19図に示ツJ:うに、メサ構
体の側壁上の金属により全体に形成される。かかるメサ
形素子では本体全体を横切って一層大きい割合の電流を
流すことができる。しかも、第16図及び第17図の検
出器では、例えば接着剤層23が本体21の端縁まで全
体的に延在していない揚台には、金属化パターン35及
び36uよ本体21の端縁から基板22まで延在する部
分で局部的に弱くなることがある。しかし、第18図及
び第19図の検出器では、接着剤層におりるかかる欠陥
はメサ構体31を基板表面まで下刃にイオンビームエツ
チングすることにJ、り取除くことができ、この結果金
属化を改善づることができる。 人ささの胃イする本体21を形成覆ることにより、かつ
/又は第1マスク層24及び第2マスク層44の゛うら
いり゛れか又は両者に異なるパターンを使用づることに
より、異なる検出素子群を基板22土に形成づることが
できる。第20図ないし第22図に1例を示ず。この例
では、ウコニファから形成される細条部分9従って本体
21の幅を、二次元の面状配列を形成する背中台ヒの2
個の線状検出素子配列を収容覆るのに十分な大きさにり
ることができる。この場合には第20図に示すよう(こ
、金属化パターンを決定覆るための第1マスク層24を
、本体21の長さに沿って互いに平行に次いて基板22
上で互いに拡開りる2個のホ1ヘレジスト細条から構成
づる。各■1条24は例えば幅5)0μと覆ることがで
き、また水体21上で例えば距li!l1100μ離間
させることができる。本体21及び金属化パターンを二
次元の面状配列の素子及びその電極に分割するには、第
21図に示づように、本体21のそれぞれの側にJ3い
て、第2マスク層44に対応する1組の■1条形態の窓
45を設ける。生成する検出器配列は、第22図に示ず
ように、電極83及び84のような個々の電極を有する
素子81及び82のJ:うな背中合せの素子と、すべて
の素子に共通で第20図の2個の■1条間の区域により
画成される中間電1!i85からなる。すべてのこれら
の素子例えば素子81及び82はメサ構造を有し、この
メ−り構造はその側壁において素子電極、例えば、83
.84及び85と接触する。 第22図に示すような背中合けの素子の配列を形成する
代りに、本体210分割に使用したイオンビームエツチ
ングにより各線状配列の交nの素子区域を取除いて、波
形素子配列を形成することができる。 第10図及び第20図に示1ような長い本体21を形成
づる代りに、短い本体21を使用づることができ、第2
マスク層44に■1条形状の窓45を1個のみ設けて2
×1の線状配列又は2×2の面状配列の素子を形成する
ことができる。 第2マスク層44の細条形状の窓45の形状を適当に変
更覆ることによって、電極形成する位置間の赤外線感応
材料の部分を第15図に示すのど同様41工程における
イオンビームエツチングにより、本体21の厚さ全体に
わたりかつ各素子の幅の部分を横切つ−C除去して、残
存する赤外線感応材料を貫通して延在しかつ接点区域間
の直線に沿った距離より長い電流通路を電極間に形成す
ることかできる。2個のかかる変形例を第23図に示η
。この技術は同時に出願する他の特許出願に記載されて
いるが、参考までに以下にその内容を説明Jる。本体2
1を横切る窓45を側方に延在させてほぼ平行な複数個
のみぞ孔56を形成し、これらのみぞ孔56を素子の対
向覆る側壁から延在させて電極間に蛇行電流路を形成す
ることができる。このように電流路を長く覆ることによ
って検出素子における抵抗及び電荷キャリア通過時間を
増大し、従って検出器の感磨を改善することができる。 第8図に示1細条部分9を、複数個の検出器rを形成す
るのに充分な大きさの本体21に分割する代りに、単一
検出素子を形成づ゛るための本体21に分割することが
できる。第10図ないし第13図に示すマスク段階、メ
サ・エツチング段階、金属化段階及び除去段階は、かか
る本体21を研磨ブロック5上に載置したまま行うこと
ができる。 このようにして個々の検出素子本体に電極を形成し、次
いで研磨ブロック75から取出し、例えば米国特許第4
.062,107号明細書に記載されている方法により
、検出器基板上で1個の配列に組立てることができる。 この方法では、基板−Fに堆積させた相互接続器によっ
て、側方に延在Jる素子電極の部分を、直立するメサ構
成の両側における素子本体の残部の表面上に重ねること
ができる。、これは本体21の厚さの全体にわたってメ
サ構体をエツチングしないのが右利であるという1例で
ある。 第15図に示づイオンビームエツチングによって検出素
子の露出側面を形成づる。かかる露出側面(,1、次い
て既知方法で不活性層を形成づることににり不活性化覆
ることができるが、イオンビーム丁ツヂングされた側面
はおそらく表面における不活性イオンの注入結果として
既に固有の不活14を若干有し−Cいるように考えられ
る。金属化及び素子の形成の前に不活性層14を検出素
子の上面に形成りる代りに、素子の感応性能動区域及び
その側面を次の処理によって不活性に覆ることがでさる
1゜ 本発明者らは、イオンビー1\Xtツナングは、特にイ
Aンヒームの少くとも=一部が電子で中和されている場
合には、テルル化水銀カドミウムのような赤外線感応材
料に対する特に再環性の大きいエツチング方法であり、
かつかかる41別に対−りる重大な)C11aを回避す
ることができることを確かめた。 しかし、イオンビームエツチングの代りに、他の同等な
イオンエツチング方法、例えばいわゆる[マグネl−0
ンスパツタ」を使用することができる。この1−マグネ
トロンスパッタ」では、スパッタエツチングに使用する
122束を磁界にJ:り集中させる。マグネl−Dンス
パッタは、例えば)’3o1id  3tate  ’
rechnolO(IV J 12月号<1978年)
、第66〜72頁に記載されている。他のイオンエツチ
ング方法は I−P hi l il+s−[’ ec
hnical  Review J第35巻、7/8号
、第109〜208頁、及び[J ournal  V
 acuum3cicnce  Tecl)nolog
y J第13巻、5号、第1003〜1007真に記載
されている。 テルル化水銀カドミウムの検出素子を形成りる代り(こ
、他の赤外線感応材料、例えばデルル化鉛錫のような他
の三成分金属間)Jルニ]グナイドあるいは硫化鉛又は
アンチモン化インジウムのような他の単結晶半導体を使
用づることができる。 上述の例では、均一な材料組成を有しかつ固有の光導電
性に基いて作動する検出器に使用づ−るための素子本体
にオーム接点電極を設りている。しかし、素子本体の感
応性メリー区域内に位置するp−n接合を有している検
出素子を具える検出装置b本発明の範囲内にある。この
場合には、素子は、メサ構体の側壁十に延在しかつ本体
のp型及びn型領域にΔ−ム触接刃−る電極を有する。 また、金及びクロム以外の金属、例えばアルミニウム又
は銀を使用しく電極を形成−りることができ、かつ検出
器基板を4ノフアイア以外の材料から作ることができる
ことは明らかである。従って、例えば絶縁基板22を、
例えば、アルミプ、シリカ又はへりリアから作ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明装置を製造する際のウェフ
ァ薄層化工程の各段階を示ず説明図、第4図はこのウェ
ファから細条部分を形成するための次のイオンビームエ
ツチング工程にお(プるfill磨10ツク十の7g層
化つTファの断面図、第5図はイオンビームエツチング
工程の後にお(〕る薄層化ウェファの平面図であって、
第4図の断面図はこの第5図の[V −IV IIに沿
って切断されI〔ものである。 第6図は薄層化しかつ丸味を付(プる■稈の後における
第4図と同一の線に沿って切断した断面図、第7図は次
の陽極酸化処理後のこのウェファの33個の細条部分の
部分断面図、 第8図は第5図の■−■線に沿って切断した断面図であ
って、ウェファの細条部分を個別の本体に分割するため
の別個のイオンビームエツチング工程を示す説明図であ
る。 第9図は次の製造工程において検出素子基板上に取付【
プたかかる本体のうちの1個の平面図、第10図は第1
マスク層を設(プた後におりる第9図の配置の本体の平
面図、 第11図はイオンビームエツヂングによってこの本体表
面においてメサ構体を形成した後に第10図のXI−X
I線に沿って切断した断面図、第12図は金属Jtf積
工程後の一第11図に承り配置の断面図、 第13図は第1マスク層を除去した後の第12図に示す
配置の平面図、 第14図は検出素子及びそれらの電極の所望パターンを
決定づるために第2マスク層を設(ノた後の第13図に
示す配置の平面図、 第15図は前記所望パターンを形成するためのイオンビ
ームエツチング工程中の第14図の^已i@の断面図、 第1(3図は本発明装置の1例にお(Jる検出素子配列
の平面図、 第17図は第16図のX■−XVII線に沿って切断し
た断面図、 第18図は第16図の変形例であり、本発明装置の他の
例(こおりる検出素子配列の平面図、第19図は第18
図のXIX−X■線に沿つ−C切1りiし1、:  断
 1n1 図 、 第20図及び第21図はそれぞれ第10図及び第1/1
図の変形例であり、本発明装置σ)製造方ン去の1例に
より素子配列を製造する際の異なる二[程((Thi1
3りる配置の平面図、 第22図(ま第20図及び第21図に示り上押を粁C装
造しiこ本発明装置の1例の素子配列の断面図、 第2314は木5’t IIl]装いの他の例の索子配
列σ)一部の平面図である。 1・・・赤外線感応材料のウェファ 2.5・・・研磨ブロック 3.7・・・ワックスfi4.,14・・・不活性層8
・・・みぞ孔      9・・・細条部分10・・・
ホトレジストマスク層 11・・・直交絹■条    12・・・ビーム14、
・・不活性層16・・・ボトレジストマスク層17・・
・ビーム 21・・・赤外線感応材料の個別の本体22・・・絶縁
基板    23・・・接着剤層24・・・第1ホトレ
ジス1〜マスク層(マスク細条、ホトレジスト細条) 2G・・・本体の最初の不活性化表面を示づ破線27・
・・ビーム     31・・・メリー構1本33・・
・金屈岡 35、3Ci・・・金属化パターン(層パターン)44
・・・第2ホトレジス1へマスク層45、4G・・・窓
     47・・・ビーム51、52.53.54・
・・検出素子5 、”+ 、 G 1 、 G 2 、
 [i 3 、64・・・電極j)6・・・・7ノそ孔
     71.72.73.74・・・検出素子81
、82・・・検出素子  83.84.85・・・電極
。 特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランペンファブリクン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、赤外線感応材料の本体(21)に放射線感応能動区
    域を右づる少なくとも1個の検出素子(51〜54.7
    1〜74)、及び前記本体(21)上に堆積され前記能
    動区域に対する接続部を構成する′個別の金属電極(5
    5,61〜64)を具える赤外線検出装置において、 前記能動区域は赤外線感応性材料のメサ構成(31)に
    より構成されていて、前記電極(55,61〜64)は
    前記メリ構体(31)の頂部と接触せずに前記メリ横体
    (31)の側壁において前記赤外線感応材料と接触して
    いることを特徴と覆る赤外線検出装置。 2、不活性層(14)がメザ構体(31−)の頂部上に
    存在しでいて、その端縁に43いて個別の金属電極(5
    5,G1−64)と隣接している特許請求の範囲第1項
    記載の装置、1 3、前記赤外線感応材料がテルル化水銀カドミウム(C
    d1−X Hg)(Te 、ただしQ<x<1)である
    特許請求の範囲第2項記載の装置。
JP59028838A 1978-07-31 1984-02-20 赤外線検出装置 Pending JPS59188178A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7831750A GB2027986B (en) 1978-07-31 1978-07-31 Infra-red detectors
GB31750/78 1978-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188178A true JPS59188178A (ja) 1984-10-25

Family

ID=10498773

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9689479A Granted JPS5548981A (en) 1978-07-31 1979-07-31 Infrared ray detecting element and method of manufacturing same
JP59028838A Pending JPS59188178A (ja) 1978-07-31 1984-02-20 赤外線検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9689479A Granted JPS5548981A (en) 1978-07-31 1979-07-31 Infrared ray detecting element and method of manufacturing same

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4301591A (ja)
EP (1) EP0007667B1 (ja)
JP (2) JPS5548981A (ja)
CA (1) CA1150806A (ja)
DE (1) DE2967235D1 (ja)
GB (1) GB2027986B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2095898B (en) * 1981-03-27 1985-01-09 Philips Electronic Associated Methods of manufacturing a detector device
US4559695A (en) * 1981-03-27 1985-12-24 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an infrared radiation imaging device
GB2095899B (en) * 1981-03-30 1984-10-17 Philips Electronic Associated Imaging devices and systems
GB2095900B (en) * 1981-03-30 1985-01-09 Philips Electronic Associated Imaging devices and systems
US4445269A (en) * 1981-08-27 1984-05-01 The United States Of America As Represented By The Scretary Of The Army Methods of making infrared photoconductors with passivation control
DE3200853A1 (de) * 1982-01-14 1983-07-21 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Halbleiteranordnung mit einer bildaufnahmeeinheit und mit einer ausleseeinheit sowie verfahren zu ihrer herstellung
US4439912A (en) * 1982-04-19 1984-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Infrared detector and method of making same
US4709252A (en) * 1982-07-16 1987-11-24 The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Integrated photo-responsive metal oxide semiconductor circuit
GB2207802B (en) * 1982-08-27 1989-06-01 Philips Electronic Associated Thermal-radiation imaging devices and systems,and the manufacture of such imaging devices
NO843614L (no) * 1983-09-13 1986-06-23 Marconi Co Ltd Infra-roed detektor
JPS62172755A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Canon Inc フオトセンサの作製方法
FR2604298B1 (fr) * 1986-09-19 1988-10-28 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une prise de contact electrique sur un substrat en hgcdte de conductivite p et application a la fabrication d'une diode n/p
GB8712450D0 (en) * 1987-05-27 1987-07-01 Marconi Co Ltd Infra-red detectors
US4818565A (en) * 1987-10-30 1989-04-04 Regents Of The University Of Minnesota Method to stabilize metal contacts on mercury-cadmium-telluride alloys
US5936268A (en) * 1988-03-29 1999-08-10 Raytheon Company Epitaxial passivation of group II-VI infrared photodetectors
US5091288A (en) * 1989-10-27 1992-02-25 Rockwell International Corporation Method of forming detector array contact bumps for improved lift off of excess metal
GB9204078D0 (en) * 1992-02-26 1992-04-08 Philips Electronics Uk Ltd Infrared detector manufacture
GB2265253A (en) * 1992-03-18 1993-09-22 Philips Electronics Uk Ltd Infrared detector devices and their manufacture using directional etching to define connections
GB9517930D0 (en) * 1995-09-01 1995-11-01 Imperial College Electronically gated microstructure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496894A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Nat Jutaku Kenzai Method of drilling connecting hole in metallic plate such as freeze board

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6604962A (ja) * 1966-04-14 1967-10-16
NL6607971A (ja) * 1966-06-09 1967-12-11
FR2096876B1 (ja) * 1970-07-09 1973-08-10 Thomson Csf
US3977018A (en) * 1972-12-04 1976-08-24 Texas Instruments Incorporated Passivation of mercury cadmium telluride semiconductor surfaces by anodic oxidation
US4037311A (en) * 1976-07-14 1977-07-26 U.S. Philips Corporation Methods of manufacturing infra-red detector elements
US4069095A (en) * 1976-09-07 1978-01-17 Honeywell Inc. Method of preparing photodetector array elements
US4027323A (en) * 1976-09-07 1977-05-31 Honeywell Inc. Photodetector array delineation method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496894A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Nat Jutaku Kenzai Method of drilling connecting hole in metallic plate such as freeze board

Also Published As

Publication number Publication date
EP0007667A1 (en) 1980-02-06
GB2027986A (en) 1980-02-27
US4301591A (en) 1981-11-24
EP0007667B1 (en) 1984-09-26
JPS6233758B2 (ja) 1987-07-22
GB2027986B (en) 1983-01-19
JPS5548981A (en) 1980-04-08
DE2967235D1 (en) 1984-10-31
US4435462A (en) 1984-03-06
CA1150806A (en) 1983-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59188178A (ja) 赤外線検出装置
US6437425B1 (en) Semiconductor devices which utilize low K dielectrics
JP3565652B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置用透過マスク及びそれを利用した露光装置
US5580615A (en) Method of forming a conductive film on an insulating region of a substrate
US4321615A (en) Manufacture of an infra-red detector element, and detection elements so manufactured
JPH0243330B2 (ja)
US4310583A (en) Manufacture of a group of infra-red detector elements, and a group so manufactured
JP3347203B2 (ja) 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置
Luke Gold-mask technique for fabricating segmented-electrode germanium detectors
JPS6158974B2 (ja)
US4291068A (en) Method of making semiconductor photodetector with reduced time-constant
JPS58161342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620984A (ja) 半導体装置の裏面電極形成方法
JP3104727B2 (ja) アパーチャの製造方法
JPS5857762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02121227A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JPH0562831B2 (ja)
JPH0582074B2 (ja)
JPS6226812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139003A (ja) 荷電粒子線露光用マスク及びその製造方法
JPH02198176A (ja) 放射検出器
JPS58125870A (ja) 半導体素子
JPH1126835A (ja) 半導体ホール素子及びその製造方法
Guldan et al. Method for producing via-connections in semiconductor wafers using a combination of plasma and chemical etching
JPH03297179A (ja) 超伝導素子およびその製造方法