JPS5857762A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5857762A
JPS5857762A JP56156577A JP15657781A JPS5857762A JP S5857762 A JPS5857762 A JP S5857762A JP 56156577 A JP56156577 A JP 56156577A JP 15657781 A JP15657781 A JP 15657781A JP S5857762 A JPS5857762 A JP S5857762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
etching
oxide film
semiconductor substrate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56156577A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ito
真 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56156577A priority Critical patent/JPS5857762A/ja
Publication of JPS5857762A publication Critical patent/JPS5857762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は赤外線検知素子特に光導電型の検知素子の製造
方法に関するものである。
赤外線検知素子の製造過程においては、該検知素子が光
起電力型(Photo−Vo/1aio type:以
下PV型と略称する)か光導電型< photo−Co
n6.uc−txve type :以下PC型と略称
する)かを問わず、該素子の露出した表面を適当な保護
膜で覆って保護することは当該素子の諸性能、すなわち
感度特性、雑音特性を良好に保つ上で重要な手段である
この保護膜は上記検知素子が可視光に対するものならば
例えば2酸化硅素(Sing)などを用いることができ
るのであるが、赤外線検知素子が赤外線用であるために
基板半導体としては例えば水銀(Hg)カドミウム(C
d)テ/l/A/(Tθ)の多元合金または多元半導体
を用いねばならず、したがって該素子表面保護膜も上記
多元合金または多元半導穴(例えば0.5mm程度)な
るまま、赤外線を透過する絶縁性の例えばサファイヤ(
All!03)、弗化バリウA (BaFs)、弗化力
ysyt ム(CaFg)、などの基板上に接着した上
で、第1図(a)に示したように研磨とエツチングによ
って多元半導体を薄層化し、その後、所定の部分例えば
第1図に)中の点線7で囲んだ部分をレジスFで覆って
その周囲の不必要な多元半導体を除去して第1図(ト)
に見られるような例えばH型の半導体部材8を形成して
、該部材8の斜線で示した6の部分に例えば、インジウ
ム(工n)を蒸着によって被着せしめ、さらに陽極酸化
法によって受光面4と上記部材8の5として示した側面
に陽極酸化膜を形成するという方法が採られていた。た
だし第1図(へ)、@中で1と示したものは前記した赤
外線透過性の絶縁基板、第1図(a)中の2は薄層化さ
れた多元半導体であり、斜線で示した上記Inの被着個
所6は赤外線検知素子におけるリード線ボンディング用
パッドすなわち電極形成部分であると共に受光面40寸
法、例えば30amX50μmを画定するものである。
しかるにこのように電極を形成してからでは陽極酸化を
ほどこすに際して、I)[界が上記電極附近に集中して
しまう、 II)電極材料たるInが陽極酸化液中に溶
は出してしまい、その結果でき上った陽極酸化膜中に不
純物を含ませることになって良好な酸化膜ができない◆
などの不都合を生じ、そのためにでき上った赤外線検知
素子の歩留りが悪くなるという欠点があった。
本発明はこうした欠点に鑑みてなされたもので光導電型
赤外線検知素子の製造方法において、素子となる多元半
導体基板の一主面を陽極酸化し、形成された陽極酸化膜
の所定位置を所定の形状にエツチング除去する工程と、
該工程の結果としてする1対の電極を形成する工程と、
その後前記多元半導体基板の前記電極形成面側を絶縁性
の赤外線透過基板に接着し走出で該多元半導体基板を薄
層化する工程と、当該薄層化された多元半導体基板を素
子形状にエツチングして前記対向する1対の電極を両端
に備えかつ受光面が所定の位置に画定された形状に素子
分離を行う工程とを含んでなることを特徴とする半導体
装置の製造方法で、第2図を用いて詳述する。
第2図(a)〜(1)は本発明に係る半導体装置の製造
工程を示す図である。
まず第2図(a)に見られるような例えば厚さが1mm
程度の多元半導体基板1を用意し、その1主面を陽極酸
化膜8で被覆する。
次に該陽極酸化膜8上に図示しないがレジスFを塗布し
、例えば第2図(6)中で9a、9bとして示した部分
以外のレジストを残置してエツチングをほどこす、かく
すれば、上記9a、、 9bとして示した部分の陽極酸
化膜は除去されて多元半導体基板の表面が露出するので
この上面に一様に例えば工nを蒸着し死後、陽極酸化膜
8上の工nを除去すれば、上記9a、 91)として示
した多元半導体露出表面にだけ工nが残る。ここではこ
のInの層を第1層の電極9a、9b’と呼ぶことにす
る。
ここで上記ga、gbとして示した部分の対向する突出
部の間の部分12は後述するように受光部となる所であ
るが、この部分12も陽極酸化膜によって被覆されてい
ることになろう このようにしてできた基板の表裏を、第2図(0)に示
すように反転せしめた上で、絶縁性の赤外線透過基板1
0例えばサファイヤ基板上に接着する。
そして第2図(d)に示したように上記多元半導体基板
1を研磨とエツチングによって、例えば厚さが20μm
程度になるまで薄層化する。そしてこの薄層化された多
元半導体基板1aの上面に再び図示しない陽極酸化膜を
配設する。そしてこの後、再びレジストを塗布し、21
として示したような例えばH型の部分のレジストだけを
残す、そして再びエツチングをほどこすと上記H型の部
分21以外の多元半導体は全部除去されて第2図(θ)
に見られるようなH型の多元半導体薄層が赤外線透過基
板10上に接着された形状のものができ上るのであるが
この第2図(e)中に見られるga、gb’が前記した
In層すなわち第1層電極であり、12として示した部
分は陽極酸化膜で覆われた前記受光部すなわち多元半導
体基板表面である。
この後上記レジスbを除去し、第2図re)中で22a
22bとして示した部分の陽極酸化膜を除去する一方2
3として示した部分の陽極酸化膜を残置する。
そして再び工nを蒸着すれば上記22a、 221)と
して示した部分の露出した多元半導体薄層1a表面にI
nが被着され、ここに第2暦の電極ができ上がる。
第2図(f)はこのようにしてでき上った素子の断、面
を描いたものである。
す 今、第2層電極90″、9d′をボンディングエタアと
して、そのそれぞれに導@25をボンディングして電流
を流すとすれば、該電流は例えば矢印イ、多元半導体基
板(厚さは20μ肩程度)la中の点線口、陽極酸化膜
8a近傍の矢印ハ、点線二、矢印ホの方向に流れるので
あるが、第1層電FM 9a’と第2層電4’M90’
との間、および第2層電極90″)′と第2層電極9d
′との間の各多元半導体層は前記のように極めて薄い反
面、受光面12は相当に広い九めに、上記の第1層およ
び第2層の各を極でサンドウィッチ状に狭まれた多元半
導体薄層はこの赤外線検知素子の動作上、何らの障害と
なることはない。なお、光は第2図(ト)中の矢印への
方向から入射するものである。
そしてまた、このような方法で素子を作るならば、多元
半導体薄層1aの第1および第2層電極で覆われていな
い部分は第2図(f)に見られるように、陽極酸化膜B
a、Bbで被覆されているためにこの素子の緒特性すな
わち感度特性、雑音特性などは良好に保たれる。
ここで第2図(0中で10として示した基板をただの赤
外線透過基板ではなく、例えばゲルマニウム(Ge)の
表面に反射防止膜をコーティングした長波艮遮断型のハ
イカットフィルタ、または必要な波長帯埴のみを透過す
るバンドパスフィルタを用いるならば、赤外線受光素子
における応答波長の均一化、不要入射赤外線の遮断など
に効果があり、特に後者の場合には素子性能の向上が期
待できる。
また第2図(f)の素子は前記したように光導電型の赤
外線検知素子であるから、多元半導体基板1aもまたこ
れを支える赤外線透過基板−10も、共に例えば77°
Kに冷却される。したがって今、第8図に示したように
赤外線透過基板IOの、多元半導体薄層HLが張られて
いる面と反対側の面(第8図では下方)に、Wなる開口
寸法を有する不透過層40を配設しておけば、これは一
種の視野限定枠ともなるし、その視野限定枠はやはシフ
7°Kに冷却されているためにコー〃ドシーμドとなっ
て有害な赤外線を検知素子の受光面に入射せしめるよう
なことはなくなり、このために核素子の感度特性は向上
する。
以上に述べた本発明に係る赤外線検知素子の製造方法を
用いれば、多元半導体表面に陽極酸化をほどこすに際し
ても、電極は陽極酸化膜形成後に極酸化液中に溶は出し
てでき上がった陽極酸化膜を汚染してしまうこともなく
なるので、実用上多大の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の赤外線検知素子の製造方法を示す図、第
2図(a)〜(0は本発明に係る赤外線検知素子の製造
工程を示す図、第8図は第8図(ト)に示した検知素子
にコールドV−〃ドを取付けた様子を示す図である。 1:多元半導体基板、8:陽極酸化膜、9a’、91)
’:第1層電極、9C′、9d′:第2層電極、10:
赤外線透過性基板、12:受光面、25;導線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光導電型赤外線検知素子の製造方法において、素子とが
    る多元半導体基板の一主面を陽極酸化し、形成された陽
    極酸化膜の所定位置を所定の形状にエツチング除去する
    工程と、該工程の結果として表面が部分的に露出した多
    元半導体基板上に電極形成材料を被着してバターニング
    を行い、互いに対向する1対の電極を形成する工程と、
    その後前記多元半導体基板の前記電極形成面側を絶縁性
    の赤外線透過基板に接着した上で該多元半導体基板を薄
    層化する工程と、当該薄層化された多元半導体基板を素
    子形状にエツチングして前記対向する1対の電極を両端
    に備えかつ受光面が所定の位置に画定された形状に素子
    分離を行う工程とを含んでなることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP56156577A 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS5857762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156577A JPS5857762A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156577A JPS5857762A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857762A true JPS5857762A (ja) 1983-04-06

Family

ID=15630798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156577A Pending JPS5857762A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156108A (ja) * 1983-12-29 1985-08-16 Honda Motor Co Ltd ロボツト制御方式
JPS61273607A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツトの連続経路制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156108A (ja) * 1983-12-29 1985-08-16 Honda Motor Co Ltd ロボツト制御方式
JPS61273607A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツトの連続経路制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367167A (en) Uncooled infrared detector and method for forming the same
TW526568B (en) Integrated circuit device
JP2003106895A (ja) 熱型赤外線検出素子及びその製造方法
JPS59188178A (ja) 赤外線検出装置
US4319258A (en) Schottky barrier photovoltaic detector
JP3973687B2 (ja) 集積フォトカソード
US3670404A (en) Method of fabricating a semiconductor
US4355456A (en) Process of fabricating a Schottky barrier photovoltaic detector
US6949286B2 (en) Radiation-absorbing layers for thermopile radiation detectors
US3560812A (en) High selectively electromagnetic radiation detecting devices
JPS5857762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03252172A (ja) 光センサー及びその製造方法
JPH0818091A (ja) 複数のフォトダイオードを有する半導体光電変換素子
JPS5844867A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH03136282A (ja) フォトダイオード
JP2755707B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS60217671A (ja) 半導体放射線検出器の製造方法
JPH0454969B2 (ja)
JPS6070774A (ja) 放射線検出器
JPS59189685A (ja) 赤外線検知素子
JPS58125870A (ja) 半導体素子
JP2669919B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
US5132761A (en) Method and apparatus for forming an infrared detector having a refractory metal
JPH0945952A (ja) X線検出器及び二次元x線センサー・マトリックス・アレイ
JPS6184062A (ja) 背面から照らされる検出器アセンブリを製造する方法