JPS59172425A - 新規な血液凝固因子誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血液凝固促進剤 - Google Patents

新規な血液凝固因子誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血液凝固促進剤

Info

Publication number
JPS59172425A
JPS59172425A JP58044509A JP4450983A JPS59172425A JP S59172425 A JPS59172425 A JP S59172425A JP 58044509 A JP58044509 A JP 58044509A JP 4450983 A JP4450983 A JP 4450983A JP S59172425 A JPS59172425 A JP S59172425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood coagulation
factor
coagulation factor
molecular weight
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58044509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429680B2 (ja
Inventor
Nobuo Sakuragawa
桜川 信男
Shinichi Kondo
信一 近藤
Kimihiro Shimizu
清水 公博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP58044509A priority Critical patent/JPS59172425A/ja
Publication of JPS59172425A publication Critical patent/JPS59172425A/ja
Publication of JPH0429680B2 publication Critical patent/JPH0429680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血液凝固因子を化学修飾した誘導体およびその
製造法ならびにこれを含有してなる血液凝固促進剤に関
する。
血液の凝固活性が低下する疾病の一つとして血友病があ
る。血友病においては、先天的に凝固因子の欠損または
機能不全が存在するため、自然にあるいは些細な外傷に
よって深部組織に大きな血腫を生じたり、止血が遷延す
るという症状を呈するが、治療法としては不足する因子
の補充以外にはない。ところが、この補充療法も、血友
病Aもしくは7オンウイルブランド病において不足する
凝固第■因子及び血友病Bにおいて不足する凝固■因子
などの血中半減期は各々15時間及び25時間であり、
血液の凝固活性維持のためには繁回の注射による投与が
必要とされてきた。しかも、これら凝固因子は不安定で
あり、消化管内で分解を受は易いため経口投与での有効
性は期待されず、静脈注射もしくは点滴を選ばざるを得
なかった。その結果、この疾病の治療が患者によって一
生涯続くため、治療に当っては、患者のみならず医師や
家族の負担が大きく、患者の社会生活の妨げとなってぃ
た。
本発明者らは、これらの血液凝固因子欠損または機能不
全の疾病の患者、およびその医師や家族の負担を軽減す
るべく検討を重ねた結果、血中での活性持続時間が延長
し、なおかつ経口投与可能な新規血液凝固因子誘導体を
見い出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は血中で凝固活性の持続する凝固
因子のアミノ酸側鎖にポリアルキレングリコール誘導体
を結合してなる新規血液凝固因子誘導体を提供すること
にある。
他の目的は、上記の新規血液凝固因子誘導体を製造する
方法を提供することにある。
更に他の目的は、上記の新規血液凝固因子誘導体を含有
する経口投与でも使用可能な血液凝固促進剤を提供する
ことにある。
本発明の新規血液凝固因子誘導体は、血液凝固因子のア
ミノ酸側鎖に、カップリング剤を介して、置換基として
アルキル基またはアルカノイル基を含有していてもよい
分子量200〜2Q、OOOのポリアルキレングリコー
ルを結合してなる4のである。
ここにいう血液凝固因子とは、人血漿由来で血液凝固の
カスケードを完成させるために必要な因子■〜X■、お
よびそれらの活性型(Ia −XIIIa) 、フラグ
メント、コンブレックスも含む。
ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコールオヨヒエチレングリ
コーループロピレングリコール共重合体などが含まれる
が、ポリエチレングリコールが好ましい。
また、ポリアルキレングリコールの置換基であるアルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、ステアリル基など
が、またアルカノイル基としてはアセチル基、グロピオ
ニル基などがあげられるが、メチル基が特に好ましい。
ポリアルキレングリコールの分子量としては、200〜
2へ000のうち1.000〜10,000が好ましい
カップリング剤としてはポリアルキレングリコールと結
合し、さらに血液凝固因子のアミノ酸側鎖のアミノ基と
結合できるものなら特に限定されないが、塩化シアヌル
、フッ化シアヌル等のハロゲン化シアヌル、ジブロモア
ル代 無水コハク酸誘導体、更にポリ6≠レングリコールとク
ロロ酢酸エチルエステルを反応させ、次いでヒドラジン
で処理し、得られたヒドラジドを亜硝酸で処理して得ら
れるアシルニトロベンジルクロライド、p−ニトロフェ
ニルグリセリルエーテル等を反応させてポリ−チル、3
−(p−ニトロンエノキシ)−2−ヒドロキシブロビル
エーテルヲ得、とのニトロ基を還元後、ジアゾ化して得
られるジアゾニウム塩などがあげられ、ハロゲン化シア
ヌルが特に好ましい。また、このハロゲン化シアヌルの
場合、ポリアルキレングリコールと血液凝固因子を結合
した後、残存するハロゲン原子が水酸基iCit換され
てもよい。
本発明の新規血液凝固因子誘導体は、置換基としてアル
キル基またはアルカノイル基を含有していてもよい分子
量200〜20,000り製造される。反応は、血液凝
固因子の凝固活性の低下が少ない条件で行なわなければ
ならない。すなわち緩衝液等でpHを調節しな24時間
が好ましい。緩衝液のpgは血液凝固因子が完全には失
活しない範囲であれば任意に選択できるが、好ましくは
5〜9の範囲であり、またカップリング剤の種類等によ
っても決定される。ポリアルキレングリコールドカップ
リング剤の結合物の試薬量は、目的とする修飾度とのか
ねあいにより決定される。
すなわち、修飾度を高めようとすれば、高いpHで試薬
濃度を増し、長時間反応を行い、修飾度を低めようとす
れば、低いpHで試薬濃度を減じ、短時間反応を行う。
これらの修飾条件を適宜組み合わせることにより、安定
ポリアルキレングリコールとカップリング剤の結合物の
反応終了後、未反応の試薬は血液凝固因子活性を低下さ
せないそれ自体公知の生化学的方法、例えばゲーp過、
透析、イオ7交換クロマトグラフィーおよびアフィニテ
ィークロマトグラフィー等の方法を単独でもしくは組み
合わせることにより除去される0なお、製造した新規血
液凝固因子誘導体は、緩衝液や塩を含む状態あるいは単
品として凍結して保存するか、もしくは凍結乾燥して保
存の活性は使用したポリアルキレングリコールとカップ
リング剤の結合物の種類、修飾度によって異なる。例え
ば血液凝固第X因子をモノメチルエーテルポリエチレン
クリコール−4,6−ジクロロ−1,5,5−トリアジ
ンで修飾し、F[因子欠乏血漿の凝固時間の補正効果で
活性を測定すると、分子量550のもので10mM で
修飾したものは未修飾第X因子の11&8%を、また分
子量15,000のもので2mM  では66.6 %
を示した。これらは、第X1■、■因子をも含有してい
るため、それぞれの因子欠乏血漿を用いて第X因子と同
様に活性を測定すると、第X因子活性は各々210,1
15.1%、第■因子活性は115.5.10&1チ、
第■因子活性は104.9.8五5チを示した〇一方、
ポリエチレングリコールの末端に置換のないもので修飾
を行うと、分子量6,000のもので5mMで修飾した
第X因子の活性は71.8%、分子量3,350のもの
で5 mM  で修飾した第X因子の活性は715チで
あった。末端がステアリルエーテルで分子量3.20 
[1の活性化ポリエチレンクリコール、即チモノステア
リルエーテルホリエチレンクリコール−4,6−ジクロ
ロ−1,5,5−1−リアジンで5 mM で修飾した
第X因子の活性は7to%、第X因子活性は157.5
%、第■因子活性は11[L3チ、第■因子活性は89
4チであった。末端がステアリルエステルで分子量2,
700の活性化ポリエチレングリコールで5 mM で
修飾した第X因子の活性は9EL1%、第X因子活性は
159.1チ、第X因子活性は10EL9’%、第X因
子活性は91.4 %であった。
次に修飾試薬濃度と活性との関係を示す。
例えば平均分子量5oooのモノメチルニーmM で未
修飾第X因子の91.2 %、144mMで97.9.
4.2 mM  で113チをそれぞれ示した。これら
の第X因子活性は、それぞれ104.4.105.5.
203 %、第■因子活性は10a4.11&3.10
4.7%、第X因子活性は87.4.74.7.102
.5%であった。
また、本発明で得られるポリアルキレングリコールで修
飾された新規血液凝固因子誘導体を犬に経口投与した所
、血中への移行が観察された。例えば、前述の平均分子
量s、oo。
Oモノメチルエーテルポリエチレングリコール−4,6
−ジクロロ−1,5,5−)リアジンで修飾試薬濃度4
2 mM で修飾した第X因子を牛乳に混入させ経口投
与した所、血中への移行が観察され、しかもこの時その
生理活性は持続していた。即ち、経口投与後1゜2.4
,6.8間装目に採血、クエン酸血漿を分離すると、こ
れらの血漿では投与前の血漿に比較して部分トロンボプ
ラスチン時間(PTT)およびプロトロンビン時間(F
T)はいづれも短縮し、第X因子欠乏血漿の凝固時間補
正効果も著しかった。また第■、■、X因子の活性も持
続していた事から、第X因子製剤に共存するこれらの凝
固因子もポリエチレングリコール修飾を受け、消化管か
ら吸収され、血中へ移行したと考えられる。尚、未修飾
第X因子の経口投与では、補正効果は、生理的変動の域
中であった。また対照実験として、修飾試薬である平均
分子量5000のモノメチルエーテルポリエチレングリ
コール−4,6−ジクロロ−1,5,5−)リアジンの
みの経口投与も行い、比較検討も行ったた試薬濃度を前
記実験の半分以下の1.72mMとして同様に調製した
修飾第X因子の経口投与実験では、欠乏血漿の凝固時間
補正効果が少なかった事から、経口投寿後消化管からの
吸収を可能ならしめるためには、一定以上の修飾度が必
要である事がわかる。
次に、血液凝固因子製剤を平均分子量5,000のモノ
メチルニーデルポリエチレングリコール−4,6−ジク
ロロ−i、5.5−)リアジンの2−1 nnM、 2
−94mMおよび4.2 mM濃度で修飾し、混、金物
として犬に経口投与すると、第1肩因子の血中への移行
が観察された。即ち、投与犬の血漿は、投与前に比較し
てPTT。
FT共に短縮し、第■因子欠乏血漿の凝固時間補正効果
も著しかった。また、それらの効果は投与後8時間でも
観察された。一方、対照実験として未修飾第■因子を経
口投与すると、2時間後に一過性に凝固時間補正効果が
時間の延長した優れた血液凝固促進剤である事がわかる
本発明の新規血液凝固因子誘導体を医薬と、して用いる
場合は、第■因子誘導体を血友病Aもしくは7オンウイ
ルブランド病に、第X因子誘導体を血友病Bに対して使
用し、また、凝固因子生合成低下性あるいは消費性出血
に対しても使用するが、投与方法としては静脈注射、点
滴、経口投与があげられる。現在市販の血液凝固因子製
剤には、pHや浸透圧調節の目的で、アミノ酸や塩類が
添加しであるが、本発明における新規血液凝固因子に、
これらもしくは他の公知の添加剤、賦形剤、安定化剤等
を添加する事は、何ら差し支えない。
また、経口投与用の剤型として、添加剤、賦形削を加え
て、散剤、課粒剤、錠剤、カプセルなどにすることもで
きる。尚、腸溶、性の剤型とすれば、更に好ましい。
次に実施例をあげて本発明の詳細な説明するが、もとよ
り本発明はこれにより何ら制限を受けるものではない。
また、これら修飾方法は、血液凝固因子の任意の製造工
程に導入できる。
実施例1゜ モノメチルエーテルポリエチレンクリコール−4,6−
ジクロロ−r、3.5−トリアジン: ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子
量5,000 ) 25.Of ((LD05モル)を
乾燥ベンゼン200dに加温溶解し、今後無水炭酸す)
 IJウム5.0?および塩化シアヌル2.75f (
0,015モルノを加え室温にて一晩攪拌した。反応終
了後、濾過し、戸液に石油エーテル600m1を加え、
沈殿物を吸引濾過にて得、少量の石油エーテルで洗浄し
た。乾燥ベンゼン−石油エーテルによる再沈殿f:3回
繰り返して精製し、モノメチルエーテルポリエチレンク
リコール−4,6−ジクロロ−1,5,5−トリアジン
の白色粉末を定量的に得た。このものは、加水分解後、
塩素イオンの定性反応(AgN03)を示した。
同様に、平均分子量550,700,2.000゜10
.000および15,000のポリエチレングリコール
モノメチルエーテル、平均分子量3.200のポリエチ
レングリコールモノステアリルエーテル、平均分子量2
,700のポリエチレングリコールステアリルニステル
モ塩化シアヌルとを反応させ、各平均分子量のモノメチ
ルエーテルポリエチレンクリコール−4,6−ジクロロ
−1,3,5−)リアジン。
モノステアリルエーテルポリエチレングリコール−4,
6−ジクロロ−1,3,5−)リアジン、モノステアリ
ルエステルポリエチレングリコール−4,6−ジクロロ
−1,6゜5−トリアジンを定量的に得た。
実施例2 ポリエチVングリコールー4−クロロ−6−ヒドロキン
−1,5,5−トリアジン:ポリエチレングリコール(
平均分子量 is、000)33.6rを乾燥ベンゼン15〇−に加
温溶解し、今後無水炭酸ナトリウム1.62および塩化
シアヌルα742を加え室温にて一晩攪拌した。水1.
Odを添加後、室温にて6時間、40°で更に一晩攪拌
した。−不溶物を遠心分離(2,000rpm、10分
間)により除去、上清を減圧留去した。残渣をベンゼン
に加温溶解、留去した。この操作を更に2回繰り返した
。残渣を減圧乾燥し、ポリエチレングリコール−4−ク
ロロ−6−ヒドロキシ−1,5,5−トリアジンの白色
ろう状固体を定量的に得た。同様に平均分子量1,00
0およびs、ssoのポリエチレングリコールと塩化シ
アヌルとを反応させ、各平均分子量のポリエチレングリ
コール−4−クロロ−6−ヒドロキシ−1,5,5−ト
リアジンを定量的に得た。
実施例& モノメチルエーテルポリエチレングリコール−4,6−
ジクロロ−1,3,5−)リアジン修飾第■因子(PE
G5、ooo−■−42mM): 第X因子(「コーナイン」、カッター社製)400単位
の凍結乾燥製剤を蒸留水6dに溶解しQ、1Mリン酸緩
衝液(p H7,0)中、水冷下30分間透析した。透
析後内容物を同緩衝液で10ゴにメスアップし、アプロ
チニン(「レバルシン」、持出製薬■製)1.66m1
と、実施例1にて調製した平均分子量5,000のモノ
メチルエーテルポリエチレングリコール−4,6−ジク
ロロ−1,5,5−)リアジンz44sv(最終濃度4
.2mM)i添加した。水冷攪拌下、3時間反応させ、
同緩衝液中D°、1時間、更にα45%食塩水中θ°、
1時間透析した。透析後、内容物をバイアルビンに移し
、凍結乾燥して白色粉末状のモノメチルエーテルポリエ
チレングリコール−4゜6−ジクロロ−1,3,5−)
リアジン修飾第■因子(PKG 5,000−■−4,
2mM  )で、アプロチニンを含まないPEG5.0
0ローf)(−4,2mM  を調製した。、:p K
G 5,000−IK−4,2mM(アプロチニンを含
まない)の第■因子活性は、第■因子欠乏血漿凝固時間
補正効果で測定すると、未修飾第■因子の113チであ
った。
実施例4゜ モノメチルエーテルポリエチレンクリコール−4,6−
ジクロロ−1,3,5−)リアジン修飾第■因子(PK
05,00 D−IX−1,72mM および−2,4
4mM):実施例3と同様に第X因子400単位と実施
例1にて調製した平均分子量5・000のモノメチルニ
ーデルポリエチレングリコール−4,6−ジクロロ−1
,5,5−トリアジン100mqc最終濃度1.72m
M)および200り(最終濃度λ44 mM )  か
らそれぞれPEG5、000− f)(−1,72mM
 および−2,44mMを調製した。
実施例6と同様に第■因子活性を測定すると、PE1G
5,000−■−1,72mM  で91.2チ、−2
,44mMで 97−9 %であった。
実施例5 モノメチルエーテルポリエチレングリコール−4,6−
ジクロロ−1,3,5−トリアジン修飾筒■因子(P’
BG5,000−■−2,1mM、−2,94mMおよ
び−4,2mM ) :第■因子(「ニーエイト」、カ
ッター社製)500単位の凍結乾燥製剤を蒸留水10π
eに溶解しαI M リン酸緩衝液(pH7O)中、水
冷下30分間透析した。透析後内容物を3等分し、各々
を同緩衝液で4.28−にメスアップした。実施例1に
て調製した平均分子量5.000のモノメチルエーテル
ポリエチレングリコール−4,6−ジクロロ−1,5,
5−トリアジン45■(最終濃度2.1 mM )  
、66〜(同2.94mM)および90■(同4.2m
M)を添加した。水冷攪拌下、6時間反応させ、各々を
同緩衝液中0°、1時間、更に0.4 s %食塩水中
0°、1時間透析した。透析後、内容物をバイアルビン
に移し、凍結乾アジン修飾第■因子(PEG5,000
−■−Z1mM、−2.94rr、λ(および−4,2
mM)を得た。
実施例& モノメチルエーテルポリエチレングリコール−4,6−
ジクロロ−1,5,5−)リアジン修飾トロンビン(P
 KG 5,000−’I[a−2、1mM 、−λ9
4 mMおよび−4,2mM ) :実施例4と同様に
、第■因子の代りにトロンビン(「トロンピンーミドリ
」、ミドリ十字■製)500単位を3等分して実施例1
にて調製した平均分子量s、oooのモノメチルエーテ
ルポリエチレングリコール−4,6−ジクロロ−1,5
,5−トリアジン45■(最終濃度2.1mM)、63
■(同2.94 mM)および9011f(同tzmM
)と反応させ、各々PEG5+000−1[a−2,1
mM5−2.94mM  および−4,2mMを得た。
実施例7 ポリエチレングリコール−4−クロロ−6−ヒドロキシ
−1,5,5−)リアジン修飾第■因子(PKG6,0
00−■−!i0mM):第X因子(「コーナイン」、
カッター社製)400単位の凍結乾燥製剤を蒸留水10
fnAに溶解しαIMljン“酸緩衝液(p H7,0
)中、水冷下60分間透析した。透析後内容物を同緩衝
液で20−にメスアップ、10等分した。
このうち2−に、実施例2にて調製した平均分子量6,
000のポリエチレングリコール−4−クロロ−6−ヒ
ドロキシ−1,5,5−トリアジン60η(最終濃度5
.0 mM )を添加した。水冷攪拌下、6時間反応さ
せ、0.1MKH2PO42−を加え反応を停止して、
 PFiG6.000− K−45,OmM の澄明な
水溶液を得た。同様な方法で平均分子量3.550のポ
リエチレンクリコール−4−クロロ−6−ヒドロキシ−
1,5,5−トリアジン6五51ny(最終濃度5.0
mM)よりPEG3,3’50−■−5,0mM  を
得た。
実施例3と同様に第■因子活性を測定すると、PEG 
6,000−に−5,0mM  で71.8チ、PEG
3.350−1)(−5,0mMで77.5チであった
実施例a モノメチルエーテルポリエチレンクリコール−4,6−
ジクロロ−1,3,5−トリアジン修飾第■因子(PE
G550−1)(10,0mM  およびP B G 
15t 000− ■−2,0mM %実施例6と同様
な方法で平均分子量550および15,000のモノメ
チルエーテルポリエチレンクリコール−4,ts−ジク
ロロ−1゜3.5−1=リアジン1tOay(最終濃度
10.0mM  )および6 a Orq (同2− 
OmM )よりPEG550−■−IQ、QmM およ
びP E G15,000− (K −2,0mM  
を得た。
実施例6と同様に第■因子活性を測定すると、PEG5
50−■−1[LOmM  で11五8チ、P E G
 15.000− ■−2−OmMで66.6チであっ
た。
実施例2 モノステアリルエーテルポリエチレングリコール−4,
6−ジクロロ−1,5,5−)リアジン修飾第■因子(
piG3,2oo−IK−五〇 mM ) : 実施例6と同様な方法で半均分子−TtL 3r 20
0のモノステアリルエーテルポリエチレングリコール−
4,6−ジクロロ−1,5,5−)リアジン1θ2岬(
最終濃度5.0mM)よりPEG3,200−DC−3
,0mM  を得た。実施例3と同様な方法で第■因子
活性を測定すると、74.0%であった。
実施例IQ。
モノステアリルエステルポリエチレングリコール−4,
6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン修飾第■因子(
PEG2.700−■−5,0mM): 実施例6と同様な方法で平均分子量2,700のモノス
テアリルエステルポリエチレングリコール−4,6−ジ
クロロ−1,5,5−)リアジン2ス0■(最終濃e 
a o mM)よりPEG2,700−■−!10mM
  を得た。
実施例5と同様な方法で第■因子活性を測定すると、9
量1条であった。
実施例11゜ PEG5,000−1:(−4,2mM の経口投与実
験: 健康なピーグル犬(♀、1oKr)より約4ml採血を
行った。次に実施例3Qてて調製したPEG 5,00
0− ■−4−2mRの凍結乾燥品40単位 を約10
0 trtの牛乳に溶解し、経口投与した。投与後1,
2..4,6.8時間後に約4−ずつ採血を行った。各
血液に1/9容の!L8%クエン酸ナトリウム液を抗凝
固剤として加え、遠心分離を行い血漿を分画した。
血漿にセファロプラステンとカルシウムイオンを加え部
分トロンボプラスチン時間(PTT)および組織トロン
ボプラスチンとカルシウムイオンを加えプロトロンビン
時間(FT)を測定した。更に因子欠乏血漿の凝固時間
補正効果をQui ck:の−投法により測定した。投
与前の血漿の補正効果を100チとし、その’ / 2
 g、1 / 4量の補正効果をそれぞn50チ、25
%とし、両対数グラフに検量線を作成し各時間に採血し
て得られた血漿の補正効果を相対チで求めた。また、実
施例4にて調製したP’FjG5.000−IX−1,
72mhLi)よび−2,44mM についても同様な
実験を行った。更に対照実験として、未修飾第■因実施
例12゜ PEG5,000−■の経口投与実験:実施例5にて調
製したPEG5,000−■−2,1mM の177単
位、PEG5,000−■−2,94mM の177単
位およびP、E G5.000−■−4,2mM の1
77単位を混合し、実施例10の方法と同様に犬に経口
投与を行い、経時的に採血、血漿の分析を行った。
更に対照実験として、未修飾第■因子500
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例10にて行った動物実験のPTTを示
す。 叶−一〇二未修飾第■因子(アプロチニン無し)投与穴
−−−−−−・: PEG5,0nO−IK−4,2m
M(アプロチニン無し〕投与穴r−−1: PEG5,
000−に−4,2mM(アプロチニン入り)投与火弟
2図は、実施例10にて行った動物実験のFTを示す0
第3図は、実施例10にて行った動物実験の第X因子活
性を示す。 第4図は、実施例10にで行った動物実験の第X因子活
性を示す。 第5図は、実施例10にて行った動物実験の第X因子活
性を示す。 第6図は、実施例11にて行った動物実験のPTTを示
す。 ←0:未修飾第■因子(アプロチニン無し)投与穴←−
−: PEG5,000−■−2,1mM、−2,94
mMおよび−4,zmM(アプロチニン無し)投与火弟
7図は、実施例11にて行った動物実験のFTを示す。 第8図は、実施例11にて行った動物実験の第X因子活
性を示す。 第 11羽 beforel  2   4   6   8(hr
)beforel  2   4   6   8  
(hr)第3図 beforel  2   4   6   8  (
hr)第 41」 beforel  2   4   6   8  (
hr)第 6 図 before L 2  4  6  8 (hr)第
 71]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)血液凝固因子のアミノ酸側鎖に、カップリング剤
    を介して、置換基としてアルキル基またはアルカノイル
    基を含有していてもよい分子量200〜2G、000の
    ポリアルキレングリコールが結合してなる新規血液凝固
    因子誘導体。 (2)  ポリアルキレングリコールがポリエチレング
    リコールである特許請求の範囲第1項記載の新規血液凝
    固因子誘導体。 (5)  ポリアルキレングリコールがポリエチレ゛ 
     ングリコールモノメチルエーテルである特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の新規血液凝固因子誘導体。 (4)、lJフルキレングリコールの分子量が1.00
    0〜11111.000である特許請求の範囲第1項〜
    第3項のいずれかの項記載の新規血液凝固因子誘導体。 (5)  カップリング剤がハロゲン化シアヌルである
    特許請求の範囲第1項〜第4項いずれかの項記載の新規
    血液凝固因子誘導体。 (6)血液凝固因子が第■因子、第■因子、第■因子、
    第X因子、第X因子のいずれかである特許請求の範囲第
    1項〜第5項いずれかの項記載の新規血液凝固因子誘導
    体。 (7)血液凝固因子と、置換基としてアルキル基または
    アルカノイル基を含有していてもよい分子量200〜2
    0.000のポリアルキレングリコールとカップリン剤
    の結合物を反応させることを特徴とする、血液凝固因子
    のアミノ酸側鎖に、カップリング剤を介して、置換基と
    してアルキル基またはアルカノイル基を含有していても
    よい分子量200〜2.Q、 000のポリアルキレン
    グリコールが結合してなる新規血液凝固因子t導体の製
    造法。 (8)  血液凝固因子のアミノ酸側鎖に、カップリン
    グ剤を介して、置換基としてアルキル基または゛アルカ
    ノイル基を含有していてもよい分子量200〜20.0
    00のポリアルキレングリコールが結合してなる新規血
    液凝固因子誘導体を含有することを特徴とする血液凝固
    促進剤。 (9)投与経路が経口である特許請求の範囲第8項記載
    の血液凝固促進剤。
JP58044509A 1983-03-18 1983-03-18 新規な血液凝固因子誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血液凝固促進剤 Granted JPS59172425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044509A JPS59172425A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 新規な血液凝固因子誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血液凝固促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044509A JPS59172425A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 新規な血液凝固因子誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血液凝固促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172425A true JPS59172425A (ja) 1984-09-29
JPH0429680B2 JPH0429680B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=12693520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044509A Granted JPS59172425A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 新規な血液凝固因子誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血液凝固促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172425A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048720A (en) * 1995-09-29 2000-04-11 Pharmacia & Upjohn Ab Conjugates of a polypeptide and a biocompatible polymer
EP1694315A2 (en) * 2003-12-03 2006-08-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor ix
US7199223B2 (en) 2003-02-26 2007-04-03 Nektar Therapeutics Al, Corporation Polymer-factor VIII moiety conjugates
WO2006071801A3 (en) * 2004-12-27 2007-08-16 Baxter Int Polymer-von willebrand factor-conjugates
AU2005260763B2 (en) * 2004-06-30 2011-12-22 Nektar Therapeutics Polymer-factor IX moiety conjugates
US8716239B2 (en) 2001-10-10 2014-05-06 Novo Nordisk A/S Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation G-CSF
US8716240B2 (en) 2001-10-10 2014-05-06 Novo Nordisk A/S Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US8791066B2 (en) 2004-07-13 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Branched PEG remodeling and glycosylation of glucagon-like peptide-1 [GLP-1]
US8841439B2 (en) 2005-11-03 2014-09-23 Novo Nordisk A/S Nucleotide sugar purification using membranes
US8853161B2 (en) 2003-04-09 2014-10-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US8911967B2 (en) 2005-08-19 2014-12-16 Novo Nordisk A/S One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
US8916360B2 (en) 2003-11-24 2014-12-23 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US8969532B2 (en) 2006-10-03 2015-03-03 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates comprising polyalkylene oxide using hydrophobic interaction chromatography
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
US9029331B2 (en) 2005-01-10 2015-05-12 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US9050304B2 (en) 2007-04-03 2015-06-09 Ratiopharm Gmbh Methods of treatment using glycopegylated G-CSF
US9150848B2 (en) 2008-02-27 2015-10-06 Novo Nordisk A/S Conjugated factor VIII molecules
US9187532B2 (en) 2006-07-21 2015-11-17 Novo Nordisk A/S Glycosylation of peptides via O-linked glycosylation sequences
US9187546B2 (en) 2005-04-08 2015-11-17 Novo Nordisk A/S Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
US9200049B2 (en) 2004-10-29 2015-12-01 Novo Nordisk A/S Remodeling and glycopegylation of fibroblast growth factor (FGF)
US9493499B2 (en) 2007-06-12 2016-11-15 Novo Nordisk A/S Process for the production of purified cytidinemonophosphate-sialic acid-polyalkylene oxide (CMP-SA-PEG) as modified nucleotide sugars via anion exchange chromatography
AU2014280936B2 (en) * 2004-06-30 2016-12-15 Nektar Therapeutics Polymer-factor ix moiety conjugates
JP2017101028A (ja) * 2004-11-12 2017-06-08 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC Fviiiの特定部位の変更

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959629A (ja) * 1982-09-27 1984-04-05 Nippon Chem Res Kk 効力持続性組成物
JPS6042087A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Nec Corp プリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959629A (ja) * 1982-09-27 1984-04-05 Nippon Chem Res Kk 効力持続性組成物
JPS6042087A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Nec Corp プリンタ

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258497A3 (en) * 1995-09-29 2002-11-27 Biovitrum Ab Conjugates of factor VIII and a biocompatible polymer
EP1260582A1 (en) * 1995-09-29 2002-11-27 Biovitrum Ab Conjugates of factor IX and a biocompatible polymer
US6048720A (en) * 1995-09-29 2000-04-11 Pharmacia & Upjohn Ab Conjugates of a polypeptide and a biocompatible polymer
US8716239B2 (en) 2001-10-10 2014-05-06 Novo Nordisk A/S Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation G-CSF
US8716240B2 (en) 2001-10-10 2014-05-06 Novo Nordisk A/S Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US8247536B2 (en) 2003-02-26 2012-08-21 Nektar Therapeutics Factor VIII compositions
US7199223B2 (en) 2003-02-26 2007-04-03 Nektar Therapeutics Al, Corporation Polymer-factor VIII moiety conjugates
US7858749B2 (en) 2003-02-26 2010-12-28 Nektar Therapeutics Polymer-factor VIII moiety conjugates
US7863421B2 (en) 2003-02-26 2011-01-04 Nektar Therapeutics Polymer-factor VIII moiety conjugates
US8133977B2 (en) 2003-02-26 2012-03-13 Nektar Therapeutics Polymer-factor VIII moiety conjugates
US8143378B2 (en) 2003-02-26 2012-03-27 Nektar Therapeutics Polymer factor VIII moiety conjugates
US9999657B2 (en) 2003-02-26 2018-06-19 Nektar Therapeutics Polymer-factor VIII moiety conjugates
US8519102B2 (en) 2003-02-26 2013-08-27 Nektar Therapeutics Polymer Factor VIII moiety conjugates
US8889831B2 (en) 2003-02-26 2014-11-18 Nektar Therapeutics Unit dosage forms of pharmaceutical compositions comprising a polymer-factor VIII polypeptide conjugate
US8618259B2 (en) 2003-02-26 2013-12-31 Nektar Therapeutics Polymer-factor VIII conjugate compositions
US11141465B2 (en) 2003-02-26 2021-10-12 Nektar Therapeutics Method of making a water-soluble polymer-factor VIII moiety conjugate
US8853161B2 (en) 2003-04-09 2014-10-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
US8916360B2 (en) 2003-11-24 2014-12-23 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
EP1694315A2 (en) * 2003-12-03 2006-08-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor ix
EP1694315A4 (en) * 2003-12-03 2009-10-28 Novo Nordisk As GLYCOPEGYLATED FACTOR IX
US8586711B2 (en) 2004-06-30 2013-11-19 Nektar Therapeutics Polymer-factor IX moiety conjugates
AU2014280936B2 (en) * 2004-06-30 2016-12-15 Nektar Therapeutics Polymer-factor ix moiety conjugates
AU2005260763B2 (en) * 2004-06-30 2011-12-22 Nektar Therapeutics Polymer-factor IX moiety conjugates
US8791066B2 (en) 2004-07-13 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Branched PEG remodeling and glycosylation of glucagon-like peptide-1 [GLP-1]
US9200049B2 (en) 2004-10-29 2015-12-01 Novo Nordisk A/S Remodeling and glycopegylation of fibroblast growth factor (FGF)
US10874714B2 (en) 2004-10-29 2020-12-29 89Bio Ltd. Method of treating fibroblast growth factor 21 (FGF-21) deficiency
JP2017101028A (ja) * 2004-11-12 2017-06-08 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC Fviiiの特定部位の変更
JP2017105773A (ja) * 2004-11-12 2017-06-15 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC Fviiiの特定部位の変更
WO2006071801A3 (en) * 2004-12-27 2007-08-16 Baxter Int Polymer-von willebrand factor-conjugates
US9029331B2 (en) 2005-01-10 2015-05-12 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US9187546B2 (en) 2005-04-08 2015-11-17 Novo Nordisk A/S Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
US8911967B2 (en) 2005-08-19 2014-12-16 Novo Nordisk A/S One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
US8841439B2 (en) 2005-11-03 2014-09-23 Novo Nordisk A/S Nucleotide sugar purification using membranes
US9187532B2 (en) 2006-07-21 2015-11-17 Novo Nordisk A/S Glycosylation of peptides via O-linked glycosylation sequences
US8969532B2 (en) 2006-10-03 2015-03-03 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates comprising polyalkylene oxide using hydrophobic interaction chromatography
US9050304B2 (en) 2007-04-03 2015-06-09 Ratiopharm Gmbh Methods of treatment using glycopegylated G-CSF
US9493499B2 (en) 2007-06-12 2016-11-15 Novo Nordisk A/S Process for the production of purified cytidinemonophosphate-sialic acid-polyalkylene oxide (CMP-SA-PEG) as modified nucleotide sugars via anion exchange chromatography
US9150848B2 (en) 2008-02-27 2015-10-06 Novo Nordisk A/S Conjugated factor VIII molecules

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429680B2 (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59172425A (ja) 新規な血液凝固因子誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血液凝固促進剤
US4297344A (en) Blood coagulation factors and process for their manufacture
US4451454A (en) Prophylaxis and treatment of thromboembolic disorders in man and in warm-blooded animals with bicarbonate salts of alkali metals
JPH0525470B2 (ja)
NL7905220A (nl) Antitrombinepreparaat en werkwijze ter bereiding ervan.
JPS6230A (ja) 悪性腫瘍性貧血治療剤
CN103917554A (zh) 用于改善重构后纯化的因子viii的稳定性的方法
JP2010184930A (ja) 血栓溶解および抗凝固両方の機能を有する融合タンパク質、ならびにその使用
JPH01193229A (ja) 抗血液凝固剤
IE64080B1 (en) Pharmaceutical for subcutaneous administration containing polypeptides
JPS592686A (ja) ミエロペルオキシダ−ゼの粉末製剤
Bruning et al. Prothrombal: a new concentrate of human prothrombin complex for clinical use
JPH0222233A (ja) スーパーオキシドディスムターゼ組成物
US8362081B2 (en) Methods for treating hemorrhagic conditions
AU725441B2 (en) An agent for preventing and/or treating multiple organ failure
EP0369035A1 (en) Agent for treating pancreatitis or the like
JPS62153224A (ja) プラスミノゲン製剤
JPS62234030A (ja) tPA医薬組成物
JPH0418032A (ja) 組織プラスミノーゲンアクチベーター若しくはその誘導体を含有する血栓溶解剤
KR100227453B1 (ko) 개선된 혈액 대용품
JPH0296535A (ja) 骨髄機能障害性貧血治療剤
JPH0569508B2 (ja)
US5684009A (en) Parenteral solutions containing 7-halo-1,2,3,4-tetrahydro-3-aryl-6-quinazoline sulfonamides
JP2007506683A (ja) ヒト成長ホルモン剤およびその調整方法と使用方法
JP4166851B2 (ja) 新規虚血・再灌流障害抑制剤