JPS59164517A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS59164517A
JPS59164517A JP58038625A JP3862583A JPS59164517A JP S59164517 A JPS59164517 A JP S59164517A JP 58038625 A JP58038625 A JP 58038625A JP 3862583 A JP3862583 A JP 3862583A JP S59164517 A JPS59164517 A JP S59164517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
focal length
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58038625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146044B2 (ja
Inventor
Sadao Okudaira
定男 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58038625A priority Critical patent/JPS59164517A/ja
Priority to US06/506,266 priority patent/US4523814A/en
Priority to DE19833322640 priority patent/DE3322640A1/de
Priority to KR1019830006362A priority patent/KR890005030B1/ko
Publication of JPS59164517A publication Critical patent/JPS59164517A/ja
Publication of JPH0146044B2 publication Critical patent/JPH0146044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として35mn−眼レフカメラ用の広角から
望遠を含む高変倍ズームレンズに関するものである。
ズームレンズの設計技術の進歩発展に伴い、35■−眼
レフカメラ用交換レンズとしてズームレンズの普及には
目覚ましいものがある。
広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム等は現在極めて広
汎に利用されており、さらにユーザーの要望にそって広
角から準望遠を含むズームレンズ及び準広角から望遠ま
でを含むズームレンズ等も近年普及しつつある。しかし
、包括角77°程度の広角から包括角18°程度までの
望遠を含み、かつ高性能で携帯に便利なコンパクトなズ
ームレンズは極めて少ない。コンパクトで比較的高性能
な広角より望遠までの高変倍−眼レフカメラ用ズームレ
ンズも僅かに知られているが、そのようなズームレンズ
は通常の前群フォーカスでの合焦による前玉径の大型化
を防ぐための全体繰出によるフォーカスになり、近距離
物体に対してバリフォーカルレンズであるか、前群以外
の光学系による合焦によって発生するズーミングに伴う
ピント移動を複雑なメカニカル機構によって補正するな
どの製造上の困藏さを生みだしている。
本発明は、高性能化とコンパクト化を満足しつつ、従来
より知られているズームレンズ同様の前群移動によるフ
ォーカシングを可能とするズームレンズに関するもので
ある。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、物体側より正屈折力を有する第1レンズ群、
負屈折力を有する第■レンズ群、正屈折力を有する第■
レンズ群および正屈折力を有する第■レンズ群より成り
、焦点距離の変化に伴い各レンズ群が独立に光軸方向へ
移動するズームレンズであって、前記第■レンズ群は物
体側より、1枚以上の正レンズ、物体側にきつい曲率半
径を向けた負単レンズ、1枚以上の正レンズを含む正レ
ンズ群、像側にきつい曲率半径を向けた負単レンズ、2
枚以上の正レンズ、物体側にきつい曲率半径を向けた負
単レンズより成り、且つ (1) 0.25Fw < Fl< 0.45FW(2
) 1.65 < n工 (3)1.2f13w<f[3□〈0.95fBM(4
) 1.8 < nTgfi ただし F2二全系の最短焦点距離 Fl:第■レンズ群の焦点距離 nV:第■レンズ群を構成するレンズエレメントのd−
1ineの平均屈折率 fBW  ”全系の最短焦点距離時のバックフォーカス fB□ :全系の最長焦点距離時のバックフォーカス f、1.、l:全系の最長焦点距離の0.78倍の焦点
距離時のバックフォーカス ny7q :第■レンズ群中の3枚の負単レンズのd−
1ineの平均屈折率 の各条件を満足する高変倍で広画角を含むズームレンズ
である。
条件(1)は、本発明において前群(第ルンズ群)繰出
によるフォーカシングに対応する条件であり、F□が上
限より大きくなると、フォーカシングレンズの繰出量が
増大し、充分な最短距離を確保するためには前玉径の増
大を招く。逆にFlが下限より小さいと、光学系のコン
パクト化には有利になるが、望遠側における球面収差の
増大及び現存する硝材の範囲では、望遠側での第ルンズ
群で発生する色収差が増大し補正が困難となる。
条件(2)は、本発明を構成する第■レンズ群の屈折率
の平均値に関する条件である。本゛発明のよ゛うに広角
を含んで高変倍を確保するためには、中望遠から望遠に
かけて第■レンズ群を通る画面の中心近傍に収束する光
束の巾が広くなり、第■レンズ群で発生する球面収差を
小さくすることが極めて困難である。従って従来より、
高変倍ズームレンズにおいては、中望遠より望遠にかけ
てレンズの明るさを小さく押えるものが多かった。本発
明は中望遠から望遠においても充分な明るさを確保した
ズームレンズであり、そのためには第■レンズ群で発生
する球面収差を極小に押えることが重要である。すなわ
ち、条件(2)において−が下限より小さくなると、第
■レンズ群の曲率半径が平均してきつくなり、球面収差
の発生が増大し、−望遠側で本発明程度の明るさをもつ
ズームレンズの設計をすることが困難となる。
条件(3)は、本発明のように広角を含む高変倍ズーム
レンズを本構成のような4群独立可動タイプの光学系で
実施する場合、各レンズ群の変倍に伴う移動状態に任意
性が生ずるわけであるが、収差補正を良好とするための
第■レンズ群の移動条件を規定するものである。すなわ
ち、広角から望遠にかけてf、□が下限より大きくなる
ように第■レンズ群が移動しないと、本仕様を満足する
高変倍を確保するためには、第■レンズ群のパワーを強
くする必要があり、構成枚数が増加する。
第■レンズ群の構成枚数が増加することは、前玉径の小
型化に極めて不利な要因となり、コストアップも伴う。
さらに中望遠から望遠にかけてf6□が上限より小さく
なるように第■レンズ群が移動しないと、望遠側で本発
明の実施例程度の明るさを確保するためには、第■レン
ズ群への画面の中心近傍に収束する光線の光束が広くな
りすぎ、球面収差の補正が困難となる。
条件(4)は、第■レンズ群中の3枚の負単レンズのd
−1ineの平均屈折率に対する条件であり、nWnが
下限より小さいと、それら負単レンズにおける曲率半径
がきつくなり、全ズームレンジにおいて非点収差の悪化
及び望遠側における球面収差の悪化を招く。従って、こ
の条件(4)を満足しないと、本発明実施例のように望
遠側で十分な明るさを確保することができない。
次に本発明ズームレンズの実施例のデータを示す。ここ
でFは焦点距離、rはレンズの曲率半径。
dはレンズ厚又はレンズ間隔、nはレンズのd−1in
eの屈折率、乍はレンズのd−1ineに対するアツベ
数である。
【実施例1]   F=28.806〜132.342
No、r       d        n    
   ν1    505.700   2.00  
 1.80り18   25.42     69.1
20   1.883     71.400  9.
84   1.72916   54.74   −4
44.818   0.155     66.300
   5.69   1.88300   40.86
   175.741  可変間隔 7    1B4.399   1.20   1.8
8300   40.88     18.240  
 5.709   −119.280   1.30 
  1.81600   46.610     57
.091   0.1011    28.002  
7.41  1.75520  27.512   −
28.002  1.20  1.81600  46
.613   .75.000  可変間隔14   
 26.470  2.00  ’1.75520  
27.515     22.339   2.001
6    33.299  3.30  1.7725
0  49.717、  154.400  可変間隔
1B     31.120  4.50  1.61
800  63.419   −206.849   
2.2220    −32.889   1.20 
  1.80518   25.421   −181
.168   0.2022     32.889 
  9.39   1.62041   60.323
    −52.500   0.3024     
260.000   1.30   1.834B1 
  42.725      24.157   2.
3026     35.862   4.84   
1.48749   70.127    −61.4
11   0.2028     104.599  
 5.06   1.66680   33.029 
   −36.800   3.2130    −1
9.380   1.30   1.88300   
40.831    −88.200 FE =0.31FWII]V=1.702fB、 =
0.91 fBM= 1.54 fBy、、nWn =
 +、941【実施例2 ]   F =28.801
〜132.316Nα         r     
   d         n        ν1 
     270.359   2.00   1.8
0518   25.42      66.762 
  1.403       68.597   9.
39   1.72916   54.74   −1
277.450   .0.155      66.
300   6.00   1.81600   46
.66   218.700  可変間隔 7      242.19g    1.20   
1.88300   40.88       1B、
768  5.709    −117.780   
1.30   1.83481   42.710  
     .50.845   0.1011    
   28.598   7,41   1.8051
8   25.412     −28.598   
1.20   1.88300   40.813  
  79.199  可変間隔14      27.
300   2.00   1.80518   25
.415       23.370   2.001
6      35.000   3.30   1.
77250   49.717   349.704 
 可変間隔18      29.989   4.5
0   1.61800   63.419     
6450.000   2.6920、    −31
.514   1.20   1.80518   2
5.421    −226.050   0.202
2      34.871   8..80   1
.56873   63.223     −54.3
00   0.3024     118.902  
 1.30   1.83481   42.725 
     25.97J)    2.3026   
   39.900   4.88   1.4874
9   70.127     −59.800   
0.2028     136.110   5.06
   1.67270   32.129     −
37.200   4.4230    −19.60
0   1.30   1.88300   40.8
31     −65.243 F1= 0.32 FW     n、 = 1.69
6f8.=0.89f、1.1=1.58f13w  
 ny、=r、84r【実施例33   F =28.
820〜132.448No、          r
       d        n       ヤ
1     377.370   2.00   1.
80518   25.42      69.147
   1.203      70.160   9.
77   1.72916   54.74    −
533.185   0.155      69.1
20   5.39   1.88300   40.
86   178.352  可変間隔 7     183.798   1.20   1.
88300   4σ、88      1B、372
   5.709    −116.421   1.
30   1.83481   42.710    
  57.600   0.1011     27.
9L5   1.00   1.80440   39
.612   ’    21.000  6.61 
  1.75520   27.513    −29
.210   1.00   1.81554   4
4.414    76.700  可変間隔15  
   26.946  2.00  1.75520 
 27.516      22.606   2.0
017     33.306  3.30  1.7
7250  49.618   173.952  可
変間隔19     31.800  4.50  1
.61800  63.420    −2139.3
38   2.3621    −32.000  1
.20  1.8[)518  25.422    
−195.000   0.2023     34.
040  7.12  1.67000  57.42
4    −30.134  2.00  1.568
73  63.125    −96.900   0
.3026    165.100  1.30  1
.88300  40.827      25.06
4   2.3028     37.980  5.
08  1.48749  70.129    −5
1.300   0.2030    193.485
’   5.06  1.66680  33.031
    −36.395   4.3232    −
19.080  1.30  1.88300  40
.833     −56.405 F工=0 、30 Fw       ni =1 、
883fB7  =0.94 fBM=1.59 fB
W    n1yn ”  ’=”7
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1のレンズ構成図、第2〜第5
図は実施例1の収差図で、第2図は最短焦点距離時を、
第3図は第1中間焦点距離時を、第4図は第2中間焦点
距離時を、第5図は最長焦点距離時を示す。第6図は本
発明の実施例2のレンズ構成図、第7〜第1O図は実施
例2の収差図で、第7図は最短焦点距離時を、第8図は
第1中間焦点距離時を、第9図は第2中間焦点距離時を
、第10図は最長焦点距離時を示す。第11図は本発明
の実施例3のレンズ構成図、第12〜第15図は実施例
3の収差図で、第12図は最短焦点距離時を、第13図
は第1中間焦点距離時を、第14図は第2中間焦点距離
時を、第15図は最長焦点距離時を示す。 第1図 第2図 正弦条件 第3図 正弦条 第4図 正弦条件 第8 図 第9図 正弦条件 第10図 第11図 第12図 正弦条件 第13図 第14図 正弦条件 第 球面収差      色収差       井点哨正弦
条件 瑳    劉擲瑳

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より正屈折力を有する第1レンズ群、負屈折
    力を有する第■レンズ群、正屈折力を有する第■レンズ
    群および正屈折力を有する第■レンズ群より成り、焦点
    距離の変化に伴い各レンズ群が独立に光軸方向へ移動す
    るズームレンズであって、前記第■レンズ群は物体側よ
    り、1枚以上の正レンズ、物体側にきつい曲率半径を向
    けた負単レンズ、1枚以上の正レンズを含む正レンズ群
    、像側にきつい曲率半径を向けた負単レンズ、2枚以上
    の正レンズ、物体側にきつい曲率半径を向けた負単レン
    ズより成り、且つ (1)  0.25FW<F工< 0.45FW(2)
      1.65 <  nや (3)  1.2 fBW< fI3−1< 0.95
     f、M(4)  1.8 <  nV。 ただし Fw:全系の最短焦点距離 Fエ :第1レンズ群の焦点距離 n1v”第■レンズ群を構成するレンズエレメントのd
    −1ineの平均屈折率 few  :全系の最短焦点距離時のバックフォーカス fB□ :全系の最長焦点距離時のバックフォーカス fB、1:全系の最長焦点距離の0.78倍の焦点距離
    時のバックフォーカス n[)q :第■レンズ群中の3枚の負単レンズのd−
    1ineの平均屈折率 の各条件を満足する高変倍で広画角を含むズームレンズ
JP58038625A 1982-06-23 1983-03-09 ズ−ムレンズ Granted JPS59164517A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038625A JPS59164517A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ズ−ムレンズ
US06/506,266 US4523814A (en) 1982-06-23 1983-06-21 Zoom lens
DE19833322640 DE3322640A1 (de) 1982-06-23 1983-06-23 Varioobjektiv
KR1019830006362A KR890005030B1 (ko) 1983-03-09 1983-12-31 줌렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038625A JPS59164517A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164517A true JPS59164517A (ja) 1984-09-17
JPH0146044B2 JPH0146044B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=12530419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038625A Granted JPS59164517A (ja) 1982-06-23 1983-03-09 ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59164517A (ja)
KR (1) KR890005030B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324018B1 (en) 1999-03-23 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2007094177A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324018B1 (en) 1999-03-23 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2007094177A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR840008985A (ko) 1984-12-20
KR890005030B1 (ko) 1989-12-06
JPH0146044B2 (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111470B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH0572474A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US5100223A (en) Zoom lens
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH03240013A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH02226214A (ja) 有限共役距離ズームレンズ系
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH06347697A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH03172814A (ja) コンパクトなズームレンズ系
JPH11242160A (ja) ズームレンズ
JPS58132207A (ja) 広角ズ−ムレンズ
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH0281015A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPS6160418B2 (ja)
JPS59164517A (ja) ズ−ムレンズ
JPH07104487B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
KR100256201B1 (ko) 소형 줌렌즈