JPH0572474A - 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ - Google Patents

非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0572474A
JPH0572474A JP3232840A JP23284091A JPH0572474A JP H0572474 A JPH0572474 A JP H0572474A JP 3232840 A JP3232840 A JP 3232840A JP 23284091 A JP23284091 A JP 23284091A JP H0572474 A JPH0572474 A JP H0572474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
aspherical
convex
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3232840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033274B2 (ja
Inventor
Shusuke Ono
周佑 小野
Toshiyuki Ii
寿幸 伊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3232840A priority Critical patent/JP3033274B2/ja
Priority to DE69223106T priority patent/DE69223106T2/de
Priority to EP92115320A priority patent/EP0531925B1/en
Priority to US07/942,826 priority patent/US5235466A/en
Publication of JPH0572474A publication Critical patent/JPH0572474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033274B2 publication Critical patent/JP3033274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、3板式ビデオカメラのズームレン
ズに関するもので、新しいレンズタイプと最適な非球面
形状を採用することにより、簡単な構成でありながら、
10倍程度のズーム比と色分解光学系を挿入できる長い
バックフォーカスを有す高性能な非球面ズームレンズを
提供し、合わせてこの非球面ズームレンズを用いた3板
式ビデオカメラを提供することを目的とする。 【構成】 物体側から順に、凹レンズと両凸レンズおよ
びメニスカス凸レンズからなり固定群である第1群と、
メニスカス凹レンズおよび両凹レンズと凸レンズからな
り移動群である第2群と、少なくとも一面が非球面であ
る単レンズからなり固定群である第3群と、少なくとも
一面以上の非球面形状を有するレンズを含み、かつ1枚
の凹レンズと2枚の凸レンズからなり移動群である第4
群から構成されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3板式ビデオカメラ等
に用いられるズーム比が約10倍という高倍率で、かつ
バックフォーカスの長い高性能非球面ズームレンズに関
する。
【0002】
【従来の技術】最近のビデオカメラは、操作性、機動性
とともに高画質が要望され、それに答えて撮像デバイス
も1/3インチの小型で、かつ高解像度のものが主流に
なりつつある。また、それにともない大口径比・小型軽
量で、かつ高性能な高倍率ズームレンズが強く要望され
ている。さらに、コスト低減の要望も強く、高性能を維
持しつつ、構成枚数の削減を図った高倍率ズームレンズ
の実現が強くせまられている。
【0003】しかし、高倍率ズームレンズはレンズ径や
レンズ全長が大きくなるばかりでなく、より厳しい収差
補正を達成するために多くのレンズ枚数が必要になり、
大きく重く高価になり、民生用ビデオカメラには適さな
いものであった。従って、Fナンバーが約1.4〜1.
6、10枚程度のレンズから構成された従来の小型軽量
ズームレンズは、6倍程度のズーム比であった。
【0004】以下、図面を参照しながら、上述した従来
のビデオカメラ用ズームレンズの一例について説明す
る。(例えば、 特願平1−169295号)(図2)
は従来のビデオカメラ用ズームレンズの構成図を示すも
のである。(図2)において、21はフォーカス部として
の第1群、22は変倍部としての第2群、23は集光部とし
ての第3群、24はフォーカス部としての第4群、25は水
晶フィルターや撮像素子のフェースプレイト等に相当す
る等価的なガラス板であり、26は結像面である。
【0005】以上のように構成したビデオカメラ用ズー
ムレンズについて、以下その動作の説明をする。結像面
に対して固定された第1群21は結像作用を有し、光軸上
を移動する第2群22は倍率を変えて、全系焦点距離を変
化させる。固定群である第3群23は第2群22によって生
じる発散光を集光する作用を有し、光軸上を移動する第
4群24はフォーカス作用を有する。また、ズーミング時
の第2群22の移動によって生じる像面位置の変動を、第
4群24の移動によって無くすことにより、常に結像面位
置26を一定に保っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成のズームレンズでは、10倍程度のズーム比に
するとズーム領域全体、および撮影距離全域における収
差補正が困難になり、高画質が実現できないという問題
点を有していた。また、バックフォーカスが短く、3板
式ビデオカメラを構成する上で必要な色分解光学系をレ
ンズ系と結像面の間に挿入できないという問題点を有し
ていた。
【0007】本発明は上記の欠点を解消し、新しいレン
ズタイプと最適な非球面形状を採用することにより、簡
単な構成でありながら、10倍程度のズーム比と色分解
光学系を挿入できる長いバックフォーカスを有す高性能
な非球面ズームレンズを提供し、合わせてこの非球面ズ
ームレンズを用いたビデオカメラを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する本発
明の非球面ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折
力を持ち結像作用を有する第1群と、負の屈折力を持ち
光軸上を移動することにより変倍作用を有する第2群
と、正の屈折力の非球面単レンズからなり集光作用を有
する第3群と、正の屈折力を有しフォーカス調整を行う
非球面レンズを含む第4群から構成され、上記第3群と
上記第4群が比較的大きな空気間隔を有し、上記第1群
は物体側より順に凹レンズと両凸レンズおよびメニスカ
ス凸レンズから、上記第2群はメニスカス凹レンズおよ
び両凹レンズと凸レンズから、上記第3群は少なくとも
一面が非球面である単レンズから構成され、上記第4群
は少なくとも一面以上の非球面形状を有するレンズを含
み、かつ1枚の凹レンズと2枚の凸レンズで構成され、
かつ各群が収差性能上好ましいレンズタイプと面形状か
らなることを特徴とするものである。
【0009】具体的には、上記第3群が物体側に凸面の
向いた正屈折力の非球面単レンズであることが望まし
い。
【0010】更に、具体的には、上記の第4群が物体側
から順に、物体側に凹面の向いた凹レンズ、凸レンズ、
像側に凸面の向いた凸レンズからなり、かつ少なくとも
一面以上の非球面を有することが望ましい。
【0011】更に、具体的には、上記非球面ズームレン
ズが下記の諸条件を満足することが望ましい。
【0012】(1) 3.0<f1/fW<8.0 (2) 0.5<|f2|/fW<1.6 (3) 2.0<f3/fW<7.0 (4) 2.0<f4/fW<5.0 (5) 0.02<d12/f4 <1.0 (6) 0.3<r11/f3<1.5 (7) 0.3<|r13|/f4<2.0 (8) 0.3<|r18|/f4<1.5 ただし、fWは広角端における焦点距離、fi(i=
1,2,3,4)は第i群の焦点距離、d12は第3群
と第4群の間の空気間隔、r11は第3群を構成する凸
レンズの物体側面の曲率半径、r13は第4群を構成す
る凹レンズの物体側面の曲率半径、r18は第4群を構
成する2枚の凸レンズのうち像側の凸レンズのの像側面
の曲率半径である。
【0013】また、上記目的を達成する本発明のビデオ
カメラは、少なくとも上記非球面ズームレンズと、色分
解光学系と、3枚の撮像素子と、信号処理回路と、ビュ
ーファインダーから構成される。
【0014】
【作用】本発明は上記した構成によって、従来の問題点
を解決している。すなわち、上記第1群は凹レンズと両
凸レンズおよびメニスカス凸レンズとし、上記第2群は
メニスカス凹レンズおよび両凹レンズと凸レンズとし、
上記第3群を物体側に凸面の向いた正の屈折力の非球面
単レンズとし、上記の第4群を物体側から順に、物体側
に凹面の向いた凹レンズ、凸レンズ、像側に凸面の向い
た凸レンズとし、かつ少なくとも一面以上の非球面形状
を設けることにより、10倍程度のズーム比と長いバッ
クフォーカスを有する高倍率の非球面ズームレンズを、
簡単な構成で提供する。
【0015】また、実施例に関して後ほど行う詳細な説
明から明らかなように、条件(1)〜(8)を満足する
ことより、簡単な構成で収差の良く補正された高性能な
非球面ズームレンズを提供する。
【0016】また、本発明の非球面ズームレンズを用い
ることにより、小型・軽量で高倍率・高画質の3板式ビ
デオカメラを実現することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を用い
て詳細に述べる。(図1)は本発明の非球面ズームレン
ズの一実施例の構成図を示す。(図1)において、1は
第1群、2は第2群、3は第3群、4は第4群、5は色
分解光学系に光学的に等価な平板、6は水晶フィルター
や撮像デバイスのフェースプレート等に光学的に等価な
平板である。
【0018】正の屈折力を持ち結像作用を有し固定群で
ある第1群1と、負の屈折力を持ち光軸上を移動するこ
とにより変倍作用を有する第2群2と、正の屈折力の非
球面レンズからなり集光作用を有し固定群である第3群
3と、正の屈折力を有し光軸上を移動してフォーカス調
整を行う非球面レンズを含む第4群4から構成されてい
る。上記第3群3と上記第4群4が比較的大きな空気間
隔を有し、上記第1群は物体側より順に接合レンズおよ
び正屈折力のメニスカスレンズから、上記第2群は負の
屈折力のメニスカスレンズおよび接合レンズから、上記
第3群は少なくとも一面が非球面である単レンズから構
成され、上記第4群は少なくとも一面以上の非球面形状
を有するレンズを含み、かつ1枚の凹レンズと2枚の凸
レンズで構成されている。
【0019】ズームレンズをコンパクトに構成するには
各群の屈折力を強くすることが必要である。上記条件
(1)、条件 (2)、条件 (3)、条件 (4)は各群の屈折力を
規定する条件式であり、コンパクトさを実現する強い屈
折力を与え、かつ各群のレンズタイプ、面形状などを最
適に設定することにより良好な収差性能を満足する範囲
である。
【0020】第3群3が物体側に凸面の向いた非球面レ
ンズであるという条件は、単レンズで第3群を構成し、
かつFナンバー約1.6という大口径の諸収差を補正す
るのに欠かせないものである。特に、第3群3の非球面
形状は球面収差の補正に大きな効果を有する。
【0021】第4群4が1枚の凹レンズと2枚の凸レン
ズで構成され、かつ少なくとも一面の非球面形状を有す
ると言う条件は、長いバックフォーカスを実現し、3枚
という少ない構成枚数で、軸上及び軸外の色収差を補正
し、かつ単色の軸外収差、特にコマ収差を補正する上で
欠かせないものである。
【0022】次に、各条件についてより詳しく説明す
る。条件 (1)は第1群1の屈折力に関する条件である。
下限を越えると第1群1の屈折力が大きくなりすぎるた
め、長焦点側における球面収差の補正が困難となる。上
限を越えるとレンズ長が大きくなり、コンパクトなズー
ムレンズが実現できない。
【0023】条件 (2)は第2群2の屈折力に関する条件
である。下限からはずれる時には、コンパクトに出来る
が、全系のペッツバール和が大きく負になり、硝材の選
択のみでは像面湾曲の補正ができない。上限を越えると
収差補正は容易であるが、変倍系が長くなり全系のコン
パクト化が達成できない。
【0024】条件 (3)は第3群3の屈折力に関する条件
である。下限を越えると第3群3の屈折力が大きくなり
すぎるため、色分解光学系を挿入できるバックフォーカ
スを実現できず、さらに球面収差の補正が困難となる。
上限を越えると第1群、第2群、第3群の合成系が発散
系となるためその後ろに位置する第4群4のレンズ外径
を小さくすることができず、また、全体系のペッツバー
ル和を小さくすることができない。
【0025】条件 (4)は第4群4の屈折力に関する条件
である。下限からはずれる時には、画面包括範囲が狭く
なり、所望の範囲を得るには第1群1のレンズ径を大き
くする必要があり、小型・軽量化が実現できない。上限
を越えると収差補正は容易であるが、近距離撮影時での
第4群4の移動量が大きくなり、全系のコンパクト化が
達成できないばかりでなく、近距離撮影時と遠距離撮影
時の軸外収差のアンバランスの補正が困難となる。
【0026】条件 (5)は第3群3と第4群4との空気間
隔に関する条件式である。下限を越えると軸外光線高が
小さくなり、硝材の選択のみでは倍率色収差の補正が困
難となる。また、近距離撮影時の第4群4の移動量に制
約が生じ、充分な撮影至近距離が実現できない。上限を
越えると全系のコンバクト化が難しい。また、画面周辺
での充分な光量を確保するとき、第4群4のレンズ外径
を小さくすることができない。
【0027】条件 (6)は第3群3を構成する非球面レン
ズの物体側面の曲率半径に関するものである。物体側
面、あるいは像側面のいずれか一方、あるいは両方に非
球面を導入し、その形状を最適に設定することにより、
単レンズにもかかわらず諸収差をよく補正することがで
きる。しかし、条件 (6)の下限を越えると球面収差が補
正困難となり、上限を外れると、主光線より下側の軸外
光線に対するコマ収差の補正が困難となる。
【0028】条件 (7)は第4群4を構成する凹レンズの
物体側面の曲率半径に関するものである。条件 (7)の下
限を外れると、これらの面への入射角が大きくなり、主
光線より下側の軸外光線に対するコマ収差の補正が困難
となり、また、上限を越えると、凹レンズの屈折力を大
きくできず、充分な長さのバックフォーカスを得られな
い。
【0029】条件 (8)は第4群4を構成する2枚の凸レ
ンズのうち像側に位置する凸レンズの像側面の曲率半径
に関するものである。下限を外れると、これらの面から
の射出角が大きくなり、主光線より上側の軸外光線に対
するコマ収差の補正、および広角側の歪曲収差の補正が
困難となる。また、上限を越えると中間の凸レンズの屈
折力が大きくなる結果、充分な長さのバックフォーカス
が得られない。
【0030】次に、具体的な数値例を、(表1)に示
す。この表において、rはレンズ面の曲率半径、dはレ
ンズの肉厚またはレンズ間の空気間隔、nは各レンズの
d線に対する屈折率、νは各レンズのd線に対するアッ
ベ数である。
【0031】また、非球面形状は次式で定義している。
【0032】
【数1】
【0033】Z:光軸からの高さがYにおける非球面上
の点の非球面頂点からの距離 Y:光軸からの高さ C:非球面頂点の曲率(=1/r) D,E,F,G,H,I:非球面係数
【0034】
【表1】
【0035】fとF/NOは、それぞれ広角端と望遠端
における焦点距離とFナンバーである。なお、第11面、
第12面、第15面、第16面は非球面であり、非球面係数を
(表2)に示す。
【0036】
【表2】
【0037】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、無限遠物点の時の値を(表3)に、レンズ
先端から測って2m位置の物点の時の値を(表4)に、
レンズ先端から測って1m位置の物点の時の値を(表
5)に示す。これらの表において、標準位置は各物点位
置において、第4群4が第3群3に最も接近するズーム
位置である。
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】第2の数値実施例を(表6)に示す。
【0042】
【表6】
【0043】なお、第11面、第12面、第15面、第16面は
非球面であり、非球面係数を(表7)に示す。
【0044】
【表7】
【0045】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、レンズ先端から測って2m位置の物点の時
の値を(表8)に示す。
【0046】
【表8】
【0047】第3の数値実施例を(表9)に示す。
【0048】
【表9】
【0049】なお、第11面、第12面、第15面、第16面は
非球面であり、非球面係数を(表10)に示す。
【0050】
【表10】
【0051】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、レンズ先端から測って2m位置の物点の時
の値を(表11)に示す。
【0052】
【表11】
【0053】第4の実施例の構成図を(図12)に、数
値を(表12)に示す。
【0054】
【表12】
【0055】なお、第11面、第12面、第15面、第16面は
非球面であり、非球面係数を(表13)に示す。
【0056】
【表13】
【0057】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、レンズ先端から測って2m位置の物点の時
の値を(表14)に示す。
【0058】
【表14】
【0059】(図3(a)(b)(c))、(図4
(a)(b)(c)),(図5(a)(b)(c))は
それぞれ(表1)に示した第1実施例の非球面ズームレ
ンズの広角端、標準、望遠端における収差図である。同
様に、(図6(a)(b)(c)),(図7(a)
(b)(c)),(図8(a)(b)(c))は(表
6)に示した第2実施例の非球面ズームレンズの収差性
能、(図9(a)(b)(c)),(図10(a)
(b)(c)),(図11(a)(b)(c))は(表
9)に示した第3実施例の非球面ズームレンズの収差性
能、(図13(a)(b)(c)),(図14(a)
(b)(c)),(図15(a)(b)(c))は(表
12)に示した第4実施例の非球面ズームレンズの収差
性能を示す。これらの図から、各実施例とも良好な光学
性能を有していることが分かる。
【0060】また、本発明の3板式ビデオカメラは、少
なくとも本発明の高倍率ズームレンズと、色分解プリズ
ム等の光学系と、3枚の撮像素子と、信号処理回路と、
ビューファインダーから構成されるものである。
【0061】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の非球面ズームレンズにより、Fナンバーが約1.6、
ズーム比が約10倍で、バックフォーカスが長く高性能
な非球面ズームレンズを10枚という少ない構成枚数で
実現することができ、この非球面ズームレンズを用い
て、小型・軽量・高性能な3板式ビデオカメラを実現す
ることができる。
【0062】なお、以上の説明では第4群4の2枚の凸
レンズのうちいずれか1枚の凸レンズが非球面形状を有
する場合について述べたが、両方の凸レンズが非球面形
状を有する場合にも、また凹レンズが非球面形状を有す
る場合にも応用することができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の非球面ズームレンズの
構成図
【図2】従来の非球面ズームレンズの構成図
【図3】本発明の第1の実施例における非球面ズームレ
ンズの収差図
【図4】本発明の第2の実施例における非球面ズームレ
ンズの収差図
【図5】本発明の第3の実施例における非球面ズームレ
ンズの収差図
【図6】本発明の第4の実施例における非球面ズームレ
ンズの収差図
【図7】(表6)に示した第2実施例の非球面ズームレ
ンズの収差性能を示す収差図
【図8】(表6)に示した第2実施例の非球面ズームレ
ンズの収差性能を示す収差図
【図9】(表9)に示した第3実施例の非球面ズームレ
ンズの収差性能を示す収差図
【図10】(表9)に示した第3実施例の非球面ズーム
レンズの収差性能を示す収差図
【図11】(表9)に示した第3実施例の非球面ズーム
レンズの収差性能を示す収差図
【図12】本発明の第4の実施例の構成図
【図13】(表12)に示した第4実施例の非球面ズー
ムレンズの収差性能を示す収差図
【図14】(表12)に示した第4実施例の非球面ズー
ムレンズの収差性能を示す収差図
【図15】(表12)に示した第4実施例の非球面ズー
ムレンズの収差性能を示す収差図
【符号の説明】
1 第1レンズ群 2 第2レンズ群 3 第3レンズ群 4 第4レンズ群 5 色分解光学系 6 水晶フィルターなど 7 結像面 球面収差の図において、 実線はd線に対する値 点線はF線に対する値 破線はC線に対する値 非点収差の図において、 実線はサジタル像面湾曲 点線はメリディオナル像面湾曲

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を持ち像面
    に対して固定された第1群と、負の屈折力を持ち光軸上
    を移動することにより変倍作用を有する第2群と、像面
    に対して固定され集光作用を有する正の屈折力の第3群
    と、上記第2群の移動、および物体の移動によって変動
    する像面を基準面から一定の位置に保つように光軸上を
    移動する正の屈折力の第4群とからなる非球面ズームレ
    ンズであって、上記第3群と上記第4群が比較的大きな
    空気間隔を有し、上記第1群は物体側より順に凹レンズ
    と両凸レンズおよびメニスカス凸レンズから、上記第2
    群はメニスカス凹レンズおよび両凹レンズと凸レンズか
    ら、上記第3群は少なくとも一面が非球面である単レン
    ズから構成され、上記第4群は少なくとも一面以上の非
    球面形状を有するレンズを含み、かつ1枚の凹レンズと
    2枚の凸レンズで構成されることを特徴とする非球面ズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 第3群が物体側に凸面の向いた正屈折力
    の非球面単レンズであることを特徴とする請求項1記載
    の非球面ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 第4群が物体側から順に、物体側に凹面
    の向いた凹レンズ、凸レンズ、像側に凸面の向いた凸レ
    ンズからなり、かつ少なくとも一面以上が非球面形状を
    有することを特徴とする請求項1記載の非球面ズームレ
    ンズ。
  4. 【請求項4】 下記(1)〜(8)の諸条件を満足する
    ことを特徴とする請求項1記載の非球面ズームレンズ。 (1) 3.0<f1/fW<8.0 (2) 0.5<|f2|/fW<1.6 (3) 2.0<f3/fW<7.0 (4) 2.0<f4/fW<5.0 (5) 0.02<d12/f4 <1.0 (6) 0.3<r11/f3<1.5 (7) 0.3<|r13|/f4<2.0 (8) 0.3<|r18|/f4<1.5 ただし、fWは広角端における焦点距離、fi(i=
    1,2,3,4)は第i群の焦点距離、d12は第3群
    と第4群の間の空気間隔、r11は第3群を構成する凸
    レンズの物体側面の曲率半径、r13は第4群を構成す
    る凹レンズの物体側面の曲率半径、r18は第4群を構
    成する2枚の凸レンズのうち像側の凸レンズの像側面の
    曲率半径である。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の非球面ズームレンズを用
    いたビデオカメラ。
JP3232840A 1991-09-12 1991-09-12 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ Expired - Fee Related JP3033274B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232840A JP3033274B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
DE69223106T DE69223106T2 (de) 1991-09-12 1992-09-08 Zoomobjektiv
EP92115320A EP0531925B1 (en) 1991-09-12 1992-09-08 Zoom lens
US07/942,826 US5235466A (en) 1991-09-12 1992-09-10 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232840A JP3033274B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572474A true JPH0572474A (ja) 1993-03-26
JP3033274B2 JP3033274B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=16945625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232840A Expired - Fee Related JP3033274B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5235466A (ja)
EP (1) EP0531925B1 (ja)
JP (1) JP3033274B2 (ja)
DE (1) DE69223106T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886828A (en) * 1996-12-19 1999-03-23 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens system
US5969879A (en) * 1997-07-25 1999-10-19 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6178049B1 (en) 1996-04-09 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
US6587281B2 (en) 2000-06-12 2003-07-01 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom image pickup optical system
US6751029B2 (en) 2002-03-29 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens image pickup apparatus
CN112099211A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 变焦光学***及图像采集设备

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323194A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
EP0628844B1 (en) * 1993-06-07 1998-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aspherical zoom lens
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
EP0727683B1 (en) * 1995-02-20 2003-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Zoom lens and video camera comprising the same
US5991096A (en) * 1997-09-09 1999-11-23 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP4581042B2 (ja) 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP2006502531A (ja) * 2002-07-11 2006-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Crtスクリーンを製造するためのレンズ系
JP2005321545A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 撮像装置
EP2287651B1 (en) * 2004-09-02 2012-05-09 Tamron Co., Ltd. Zoom lens with high zoom ratio
JP5868186B2 (ja) * 2012-01-06 2016-02-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6689768B2 (ja) * 2017-02-28 2020-04-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR102386492B1 (ko) * 2017-03-21 2022-04-15 삼성전자주식회사 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 광학 장치
CN114442291B (zh) * 2022-04-07 2022-06-28 浙江华诺康科技有限公司 光学变焦镜头和成像设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178421A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Canon Inc コンパクトなズ−ムレンズ
JP2538526B2 (ja) * 1986-03-17 1996-09-25 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
US4802747A (en) * 1986-09-25 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JP2737838B2 (ja) * 1986-11-13 1998-04-08 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ系
JP2623835B2 (ja) * 1989-06-09 1997-06-25 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5100223A (en) * 1989-06-26 1992-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178049B1 (en) 1996-04-09 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5886828A (en) * 1996-12-19 1999-03-23 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens system
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US5969879A (en) * 1997-07-25 1999-10-19 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
US6587281B2 (en) 2000-06-12 2003-07-01 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom image pickup optical system
US6788474B2 (en) 2000-06-12 2004-09-07 Olympus Corporation Zoom image pickup optical system
US6751029B2 (en) 2002-03-29 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens image pickup apparatus
CN112099211A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 变焦光学***及图像采集设备

Also Published As

Publication number Publication date
DE69223106T2 (de) 1998-03-05
US5235466A (en) 1993-08-10
DE69223106D1 (de) 1997-12-18
EP0531925A1 (en) 1993-03-17
JP3033274B2 (ja) 2000-04-17
EP0531925B1 (en) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH11249016A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH0627377A (ja) ズームレンズ
JP3033276B2 (ja) 広角非球面ズームレンズ
JPH0239011A (ja) 非球面ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3428800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH11344669A (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
KR100256205B1 (ko) 소형 줌렌즈
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP2502754B2 (ja) 非球面ズ―ムレンズ
JP3476668B2 (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JP3078165B2 (ja) 非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
JPH0735975A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05134178A (ja) ズームレンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3056338B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH085917A (ja) 広角非球面ズームレンズ及びこれを使用したビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees