JPS59163340A - プロパンからアクリル酸を製造する方法 - Google Patents

プロパンからアクリル酸を製造する方法

Info

Publication number
JPS59163340A
JPS59163340A JP3225084A JP3225084A JPS59163340A JP S59163340 A JPS59163340 A JP S59163340A JP 3225084 A JP3225084 A JP 3225084A JP 3225084 A JP3225084 A JP 3225084A JP S59163340 A JPS59163340 A JP S59163340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propane
effluent
acrylic acid
propylene
acrolein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225084A
Other languages
English (en)
Inventor
サ−ジス・ク−ビア−
リチヤ−ド・ブイ・ポ−セリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Halcon International Inc
Original Assignee
Halcon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Halcon International Inc filed Critical Halcon International Inc
Publication of JPS59163340A publication Critical patent/JPS59163340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般的にはアクリル酸の製造方法に関し、より
詳しくはフロパンから三工程g Kよってアクリル酸を
製造する方法に関する○ 先行技術の代表的な方法においてfqt 、フロピレン
を気相において触媒を用いて分子状酸素と反応させアク
ロレインを製造する。次(C、アクロレインを含む反応
器流出物を第2の酸化工程に送り、該流出物を気相にお
いて別の触媒を用いて分子状酸素と反応させてアクリル
酸を生成させる。一般に、この方法における供給原料と
しては不飽和万レフインか使用きれている。存在する飽
和炭化水素は実質的に不活性であると考えられていた。
なぜならば、飽和炭化水素はたとえ酸化きれるにしても
ほとんと酸化きれないからである。公知の脱水素工程を
使用して、公知のアクリル酸製造方法のだめの供給原料
として、プロパンからプロピレンを製造することができ
る。しかし、酸化の前にプロピレンを精製しなければな
らない場合には、この方法はアクロレインおよびアクリ
ル酸製造のためには不経済な方法であると思われる。
−貫法は一般に使用されない。というのは、脱水素副生
物が存在して、プロビレ゛ンの後続使用において最終生
成物を汚染するからである。本発明の方法は、フロパン
の脱水素とこれによって生じるプロピレンのアクリル酸
への酸化とを結合し、かつ該酸化を実M[+する前にプ
ロピレンの中間分離と精製とを実施しない一貫法に関す
る〇英国特許第1.340,891号明細書に記載きれ
ている方法においては、プロパンと酸素をいろいろな卑
金属酸化物触媒上で反応きせてプロピレン、アクロレイ
ンおよびアクリル酸が製造きれる。プロパンの転換率は
きわめて小さいので、高濃度のプロパンを使用して、生
成プロピレンの絶対量が実用工程に十分であるようにし
である。
米国特許第4.260.822号明細書にも、単一工程
でプロパンをアクリル酸に直接酸化する方法が開示しで
ある。この方法においても、比較的に小さいブ′ロバン
の生成物への転換率を補うために大量のプロパンを使用
する。
前述の一工程/P:は経済的で(はない。なぜなら(d
転換率がきわめて小婆いのて、供給プロパンの大きな部
分を転換させるためにはかなりの量の未反応供給原料を
糊循環させることか必要になるからである。補だ、一般
に触媒は満足な工業規模操業を実施するのに必要なだけ
の有効寿命を有していない。
プロパンをプロピレンに転換するためにいくつかの方法
が開発されている。米国特許第3、784.483号明
細書には、プロパンのプロピレンへの酸化脱水素に有効
な触媒としてコバルト、鉄およびリン触媒か開示し2で
ある。
米国特許第4.083.883号明細書に代表きれる一
群の特許明細書の方法において(ri、パラフィン、特
にノルマルパラフィンの脱水素に促進剤を加えた担体支
持貴金属触媒を使用する。
米国特許第3.692.701号、第4,005,98
5−号および第4.、04 ]、、 099号明細書に
fd別の方法か開示しである。これらの明細書の方法に
おいては、アルミン酸亜鉛上の白金−錫触媒によってプ
ロパンを脱水素するために大量の水蒸気を使用する。米
国特許第4.144.277号及び第4.176.14
0号明細書には、゛ナタン酸亜鉛触媒(ζよってプロパ
ンを脱水素する方丈が記載してある。
多くの髄¥1明細巷、例えば欧州特許 第000066 :3号およ0・米国特許第3,954
,855−弓明細書に、プロピレンをアクリル酸に酸化
する方法が開示し7である。これらの方法はアクリノし
酸収率を最大にするために通常二工程で実施きれる。
第1の工程では、促進剤添加モリラテン触媒上で気相に
おいてプロピレンを酸化してアクロレインにし、この反
応工程の流出物を添加酸素と、ともに第2の促進剤添加
モリラテン触媒上に通してアクリル酸を生成させる。
前述の先行技術に基づいて、プロパンを酸素存在下また
は非存在下で脱水素してプロピレンを生成させてからこ
のプロピレンを分離精製して公知のアクリル酸製造工程
に送る多工程法を考えることができる。このようにすれ
ば、公知の方法を組合わせるだけで実質的にすべての供
給ブロノマンカ(アクリル酸に転換される。しかし、こ
れに−経済的にアクリル酸を製造する方法であるとは思
わわ、ない。以下に説明するように、本発明は、中間プ
ロピレン生成物を精製することなくプロパンをアクリル
酸に転換することのできる一貫法に関する。
70ロパンの脱水素においてはかなりの量の水素と少量
の低分子量炭化水素か生成される。これらは先行技術の
方法の場合生成物から除去されるが、−貫法の場合プロ
ピレンのアクロレインへの酸化の工程にそのま甘送らな
ければならない。水素と副生物は酸化触媒または触媒の
性能に有害な作用を掠ぼしてはならない。例えば、副生
物を酸化条件にさらしたとき、アクリル酸の品質を劣化
きせる不純物が生成されて(riならない。寸だ、水素
の存在により酸化反応器内で爆発性混合物か発生すると
いうことがあってはならない、 本発明においては、−貫法によってプロパンからアクリ
ル酸が製造てれる。本発明の一貫法においては、第1工
程のプロパ′ンのプロピレンへの脱水素のあとに、ただ
ちに、すなわち脱水素流出物からプロピレンを分離精製
することなく、酸素の添加とプロピレンのアクロレイン
への酸化との第2工程が続く。あるいは、脱水素工程流
出物を冷却して水を凝縮分離してから流出物流を酸化工
程に送るようにすることもできる。第2ニオ♀のあとに
は第:3工程として第2工程の流出物に含まれるアクロ
レインのアクリル酸への直接酸化を実施することができ
る。あるいは、アクロレインを回収するか寸たー第2工
程流出物内で濃縮してから酸化のだめの第3工程に送る
ようにすることもできる○ アクリル酸生成物は第3工程流出物をスクラビング捷た
は急冷することによって回収する。この流出物は未反応
プロパン、才反応プロピレン、未反応酸素、水素、酸化
炭酸、ならびに脱水素および酸化反応のいろいろな軽質
および重質炭化水素副生物をも含んでいる。アクリル酸
は水に吸収烙せて、軽質副生物および未反応供給原料成
分から分離することができる。そのあとで、少なくとも
未反応プロパン(d再循EiLJせる。アクリル酸を分
離したあとの残留ガスからはスクラビングによってプロ
パンとプロピレンを回収することができ、このプロパン
とプロピレンは脱水素のだめの第1工程に再循環きせる
。あるいは、選択酸化を利用(−で残留ガスから酸素を
除去することができ、寸だ二酸化炭素は適当な溶剤を用
いたスクラビングによって除去することができる。
プロパンのプロピレンへの脱水素は適当な触媒上での気
相反応によって実施する。この触媒はアルミン酸亜鉛担
体支持の促進剤添加もしくは非添加白金触媒せた(r:
i他の適当な耐金属および卑金属触媒とすることができ
る。触媒かアルミン酸亜鉛抗体支J乃の促進剤添加まだ
は非添加白金触媒である場合には、脱水素は、約400
〜700℃の温度、約10 kg/ ca i fのゲ
ージ圧、約110.5〜1 / J−0のフロパン対水
蒸気化で実施する。
プロピレンのアクロレインへの酸化およびアクロレイン
のアクリル酸への酸化は、適当な触媒、例えば卑金属酸
化物混合物、特に酸化モリブテンヘースの触媒を用いて
実施することができる。
以下添付の図面を用いて本発明をさらに詳しく説明する
基本的な側面において、本発明はプロパンのブロピレン
への脱水素と二工程によるプロピレンのアクリル酸への
酸化とを結合した一貫法である。
生成物であるアクリル酸は副生物から分離し、必要であ
れば未反応プロパンは回収して脱水素工程に再循環させ
ることができる。本発明の方法による全工程の模式図を
第1図に示す。
本発明の方法は、%lC1脱水素反応工程IOかラノ流
出物をプロピレンのアクロレインへの転換のための酸化
反応工程に直接に送ることができるという点で先行技術
の方法と異っている。先行技術になじんでいる当業者は
、脱水素工程10の流出物からプロピレンを分離したあ
とでこのプロピレンを酸化工程12に送ると考えるであ
ろう。プロパンの脱水素反応においては大量の水素と少
量の低分子量炭化水素とが生成されるので、プロピレン
は大量の水素、プロパン、および副生物の存在下で、プ
ロピレンのアクロレインへの酸化に大きな影響を与える
ことなく、捷た水素の酸化を引起すことなく酸化されな
ければならない。本発明で発見したところによれば、プ
ロピレンは水素、プロパン、および脱水素工程の副生物
の存在・下でアクロレインに酸化することができ、これ
らの物質の存在は酸化工程に有害な作用をおよぼさない
プロピレンをアクロレインに酸化したあと、第1の酸化
工程12からの流出物全部を直接に第2の酸化工程14
に送ることができ、工程14においてアクロレインをア
クリル酸に酸化す名。そのあとで、酸化工程14の流出
物の一部を凝縮させ16において分離する。精製したア
クリル酸が生成物であり、低沸点成分は18で分離する
。廃棄ガスおよび重質副生物は排出し、未反応ブ′ロパ
ンは工程lOに再循環きせる。あるいは、酸素および酸
化炭素を選択的に除去し、残りのカスを再循環させるこ
ともできる。通常、アクロレインはアクリル酸と副生物
に転換されるが、転換率が小さくて大量のアクロレイン
が残留するような場合には、随意にアクロレインを回収
して図示するように酸化工程14に再循環させることが
できる。
もう一つの実施態様においてば、第1の酸化工程12の
流出物からアクロレインを分離して、空気または酸素と
ともに第2の酸化工程14に送るようにすることができ
る。アクロレインの回収は適鮨な液体、例えば水および
低級カルボン酸に吸収させることによって実施できる。
未反応プロパンは図示するように脱水素工程1oに戻す
ことができる。
実施例1 プロパンの脱水素 0.4重量%pt および1重量%In を含むアルミ
ン酸亜鉛担体支持触媒を調製した。この触媒50 CC
を3 mmの押出品として内径25.4 mの管状反応
器に装入した。さらに250CCのアルミン酸亜鉛担体
を反応器内の触媒床の上に加えた。水蒸気2モルあたシ
ブロパン1モルを含むカス流を、3、5 kg / c
7i (7)ケージ圧下、カス空間速度4000 hr
−’で前記反応器に供給した。触媒床への入口は所定の
温度に維持するが、出口温度は脱水素反応の吸熱性を反
映して変化する。結果を第1表に示す。
第1表 1    548    23.6    ’  95
.82    523    29.7      9
6.5プロパンの脱水素においては、プロピレン1モル
あたり水素1モルが生成きれ、またいくつかの低分子量
副生物の生成に伴って付加量の水素が生成される。後続
の酸化工程の前にプロピレンを分離しない場合には、水
素および他の副生物が後続の酸化反応工程に送9込まれ
る。副生物が酸化されてアクロレインを汚染する化合物
に変化する゛ことは防がなければならない。プロピレン
とともに水素を酸化することは好ましくないと思われる
なぜならば、水素の酸化により酸素が消費はれ、プロピ
レンの酸化が妨害されるからである。また、水素の酸化
により好ましくない熱発生が起って触媒にホットスポッ
トが生成され、゛アクロレインの生−率が低下すること
があnし、次の実施例に示すように、プロピレンの酸化
は水素の存在下下で実質的に水素の消費を伴わずに実施
できることが明らかになった。脱水素きれなかったプロ
パンの存在もプロピレンの酸化に重大な影響をおよぼさ
ないと判断される。
実施例2 プロピレンのアクロレインへの酸化欧州特許
第0000663号明細書に記載しである方法で、同明
細書の触媒Aに対応し、80%のKo、+ Ni z5
Co 4.5 Fe5Bi+Po、sMo+20x、 
20%5102の組成を有する触媒を調製した。この触
媒220頷を4.7閾のベレツ1〜にして内径12.7
 anの単一管反応器に装入し7た。5容量%プロピレ
ン、20容量%水蒸気および12容量%酸素を含む供給
原料カスをガス空間速度1000〜1200 hr”で
触媒上に通しだ。触媒のところでの圧力は約1、、76
 kg 7 cnjケージ圧である。流出物ガスをガス
クロマトグラフィによって分析したところ、第2表に実
験3〜6で示す結果が得られた。
第  2  表 3 78.0 310’  91,1 87.44 8
1.0 310 90.6 86.35 93.5 3
10 905 87.76 99.5 310 、90
,1 89.77 102 310 94.2 866
8 115 309 92.6 、、 88.79 1
24 309 92.5 87.910 139 30
9 89.3 87.211 147 309 91.
4 85612 156 310 93.7 86.7
13 180 309 92.9’  86.9プロピ
レンのみを供給原料と′した場合の触媒性能を確認した
あと、供給原料カスに水素を添加して、プロパンの脱水
素によって生成されたプロピレンを供給する場合の酸化
反応の゛条件をある程度シミュレートした。前述の供給
混合物に4容量%の水素を添加した。結果を第2表の実
験7〜10に示す。こ九かられかるように、実験3〜6
と実質的に同じ結果が得られた反応器内での作業条件か
ら判断して、実質的に水素の酸化は起っていないと結論
される。
水素の供給をやめ、4容量%のプロパンを添加して酸化
反応を実施した。結果を第2表の実験11〜13に示す
。この場合も実験3〜6と実質的に同じ結果が得られ、
これから、プロパンはプロピレンの酸化に影響を与えず
、壕だそれ自身酸化もきれないということかわかる。
以上の結果は、プロパンのフロピレンへの脱水素反応後
の二つの主要成分である水素とプロパンの存在下で、プ
ロピレンを酸化することができるということを示してい
る。したかつて、脱水素反応と酸化反応を結合すること
は可能であると結論することがてきる。
実施例3 アクロレインのアクリル酸への酸化アクロし
インのアクリル酸への酸化と供給原料カスへの水素およ
びプロパン添加の影響とを明らかにするために、実施例
2の実験に対応する実験を実施しだ。
米国特許第3.95.4.8’55号明細書の実施例1
の組成物に対応する触媒を同明細書に記載しである方法
に従って調製した。この触媒の組成はMO]2 V4,
8 Sr o、s Wz、5cu2.z Oxである。
73CCの触媒を47箇のペレット六して内径12.7
爺の管状反応器に装入した。この反応器をサーモスタッ
トによって所定の均〜温度を与える浴によってとり囲ん
だ。反応器への供給原料は最初6〜8容量%アクロレイ
ン、51容量%空気、および45容量%水蒸気とした。
カス空間速度は3000hr−’とし、平均反応器圧力
は大気圧よりもわずかに高くなるようにした。結果を第
3表に示す。
第  3  表 ] 4−  126  .254   g2.B   
    Bg□15  126  25]   845
      3g216   41  2’52   
s6.s       ss4実施例2の場合と同様に
、丑す4容量%の水素を添加し、次に水素の代わりにプ
ロパンを使用した。結果を第3表の実験18(水素)お
よび17(プロパン)に宗ず。アクロレインの転換率に
多少の違いがあるが、実験]4およびJ5から明らかな
ように転換率は温度にきわめて敏感てあり、したがって
実験15. l 8および17の間の違いは重要でない
と思われる。アクリル酸選択率は実質的に同じである。
以上の結果からも一貫法の実施が可能であると結論でき
る。
アクリル酸の分離(第1図の16〕は先行技術の方法で
実施できる。例えば米国特許第3,926,744号明
細書を参照されたい。アクリル酸反応器流出物は水また
は高沸点溶剤で急冷することができる。
アクリル酸は水溶液から適当な液体、例えば酢酸エチル
を用いた溶剤抽出によって採取することができる。この
とき生成きれるアクリル酸−溶剤溶液からアクリル酸を
蒸留によ□って分離精製することかできる。
最も広い形において、本発明は脱水素工程と二つの酸化
工程の結合を含むものである。これらの工程においては
プロパンをアクリル酸に転換し、そのあとで未反応プロ
パンを再循環キせる。プロピレンの中間分離を行わない
そのような一貫法の実現か可能であることは既に示した
。このときに生成きれる、大量のブ′ロピレンとプロパ
ンを含む副生物流が他の目的に使用できる場合には、副
生物流の再循環は不要である。多くの場合、好ましくは
、未反応プロピレンおよびプロパンを再循環させて、−
貫法により、少量の副生物しか生成されずかつ実質的に
純粋なプロピレン流が決して生成されることなく、プロ
パンが十分にアクリル酸に転換きれるようにする。大量
のプロパンを含むガスを再循環きせる場合、脱水素工程
で生成される水素、酸化工程の過剰酸素、および三工程
全部で生成される酸化炭素を除去する必要かある。烙ら
に、軽質および重質副生物ならびに供給原料不純物のパ
ージを行う。二酸化炭素の除去は、一般に、当業者には
周知の、炭酸塩捷たはアミン溶液で再循環流の全部首だ
は一部をスクラ曇ピングする方法によって実施すること
ができ、二酸化炭素を所望の濃度に保つことができる。
−酸化炭素は脱水素反応器内で二酸化炭素に転換きれる
。これらの物質の存在は脱水素工程および酸化工程のい
ずれに対し7ても臨界的ではないので、とれらの物質か
都合良くかつ経済的に除去できる濃度寸で再循環流内に
蓄積すること(d:経済」−の観点から許容できる。軽
質および重質炭化水素副生成物、例えばメタン、エタン
、エチレン、ブタンおよびフテンはアクロレイン捷だは
C3炭化水素とはかなり異なる温度で沸騰するので、こ
れらの副生物は蒸留によって分離することができる。あ
るいは、これらの副生物を高濃度で含む副生物流をパー
ジすることもできる。プロパンの脱水素によって生成さ
れる水素の分離はいろいろな方法例えは接触酸化、液相
吸収または気相吸収によって実施することかできる。
第2図は、プロパンが十分にアクリル酸に転換される全
工程を含む本発明め好寸しい実施例を示す簡易化系統図
である。新Hなフロパン供給原料20は主としてプロパ
ンを含む再循環流24と混合されて交換器22で気化き
れる。次に、混合流26は交換器28で必要量の水蒸気
30と混合したときに得られる温度がプロパンのプロピ
レンへの脱水素に適したものとなるような温度に加熱さ
れる。使用する水蒸気の量は後続のプロピレンのアクロ
レインへの酸化に適当なものとするのが好せしい。第2
図において、水蒸気if新II[l′lな供給原料流と
して供給烙れる。この場合には、反応において生成され
る水蒸気は最終的に゛ストリッパー56の底部から製造
設備の外にパージをれる。)ロバ′ンと水蒸気を110
5〜1/lO好ましくは1/J〜115のモル比で含む
供給原料流が、約400〜700 C特に約600℃の
温度約0〜10 kg / caのゲージ圧好ましくは
Q kg / cr!に近いゲージ圧で、反応器32に
供給され、該反応器において約50%のプロパンが選択
率75%以上テブロビレンに転換竺れる。本方法で使用
しうるいくつかの触媒が先行技術において開示されてい
る。
反応を実施する条件は選択する触媒に依存する。
特に有効な触媒は米国特許第4. O05,985号明
細書に記載きれている型の白金ベース触媒である。
アルミン酸亜鉛担体で支えた白金と錫もすぐれた性能を
示す。その他の有効な触媒にはアルミン酸亜鉛で支えた
白金と他の促進剤例えばレニウムおよびインジウムが含
捷れる。他の第Vlll族貴金属も当業者に周知のいろ
いろな担体で支えて単独捷たは併用によりプロパンのプ
ロピレンへの脱水素に使用することができる。
その他の可能性のある担体にはアルミナ、アルカリ土類
金属のアルミン酸塩、希土類元素例えばランタンのアル
ミン酸塩が含まれる。錫、鉛、アンチモンおよびタリウ
ムのような促進剤も使用できる。米国特許第3.479
.4 ]、 6号および3、784.483号明細書に
記載しであるような卑金属触媒例えはクロム、ジルコニ
ウム、チタン、マグネシウムおよびバナジウムそれぞれ
の酸化物、または米国特許第4.l 76.140号お
よび4、144.277号明細書に示しであるチタン酸
亜鉛も使用することができる。本発明は特定の触媒組成
物に限定烙れると考えてはならない。
当業者に明らかなように、本発明の方法においては触媒
は急速に失活するので頻繁に再生しなければならない。
一般に、本発明の方法は複数の反応器を使用して実施し
、頻繁な再生ができるようにする。しかし、そのような
実施における作業の詳細は本発明の一部をなすものでは
ない。脱水素反応は吸熱反応なので、反応器32を出て
くる流出物の温度は入口温度よりも50〜200℃程度
低くなる。この温度低下は使用jろ水蒸気の量、触媒の
状態、および選択した反応条件の強さに依存する。
脱水素反応器流出物は交換器34で酸化反応器38に導
入するのに適当な震度まで冷却され、酸素含有流36と
混合して、プロピレンのアクロレインの酸化に適当な供
給原料となる。酸素含有流としては、酸素富化空気寸た
は単に空気を使用するのが経済的である場合には、これ
らを使用することができる。第2図の流れ図には示して
いないが、反応器32からの流出物を該流出物から水が
凝縮する捷で冷却することも可能である。水の除去によ
り、酸化反応器ニー38で使用する水蒸気とプロピレン
との比を調節することかてきる。この酸化反応(d当業
者か一般に使用する条件、すなわち約200〜600℃
の温度、通′帛は約300〜350℃、約O〜5kg/
 C1?+のケージ圧、および2000 hr−’程度
のカス空間速度で実施できる。
適当な酸化触媒一般に卑金属酸化物混合物特にモリフテ
ンベースのものを使用する。反応器は一般に管型のもの
とし、反応熱除去のだめの熱輸送流体でとり囲んだ管の
内部にベレット状触媒を装入する。一般に、反応器への
プロピレン供給原料の90〜95%かアクロレインと少
量のアクリル酸、酢酸、およびさらに少量の軽質および
重質副生物とに転換される。プロピレンの一部は燃えて
酸化炭素と水になる。
反応器38からの流出物は、中間熱交換およびカス組成
調節ありまだはなしで、反応器40に送られ、該反応器
においてアクロレインがアクリル酸に転換される。この
反応は尚業者が一般に用いる条件、すなわち約200〜
600℃の温度、通常は約250〜300℃、約0〜5
 kg / cniのゲージ圧、および2000 hr
″]程度のカス空間速度での構成は反応器38の構成と
類似のものとする。
一般に、反応器40への供給アクロレインの90〜98
%がアクリル酸と少量の酢酸、酸化炭素および他の副生
物とに転換烙れる。一般に、フロピレンからアクリル酸
への選択率は゛約75〜80%である。
このようにし2て得られるカス混合物は冷却して急冷浴
42に送ることができる。該急冷浴においてアクリル酸
−水混合物は約30〜50℃の温度の再循環水性m、4
4で凝縮される。実質的にすべてのアクリル酸が採取で
れて約35モル%までのアクリル酸を含む水溶液が生成
される。この水溶液は抽出塔46に送られ、該抽出塔に
おいてアクリル酸は適当な溶剤例えば酢酸エチルの再循
環流によって選択的に抽出される。アクリル酸富fヒ溶
剤はストリッパー48に送られ、該ス1〜リッパ−にお
いて溶剤が回収されてライン50により再循環キせられ
る。アクリル−酸はうイン51を通して二つの塔52と
54に送られ、軽質および重質不純物が分離される。工
程で生じた水は塔46の底部からライン47によって除
去をれて、炭化水素除去のためにストリッパー56に送
られ、それから廃棄さnるかまたは脱水素工程に水蒸気
として再循環させられる。
急冷浴42の頂部から出てくる軽質カスは大量のプロパ
ンを少量のプロピレン、酸化炭素、水素、酸素、窒素お
よび軽質不純物とともに含んでいる。
これらのガスは、C3炭化水素成分をアクリル酸に転換
するために再循環させたい場合には、c3炭化水素成分
採取のために吸収塔58に送られる。
使用しうる適当な溶剤にはパラフィンまたは芳香族炭化
水素が含捷れる。軽質カスは塔58の頂部から工程外に
排出きれる。c3 炭化水素富化溶剤は塔60に送られ
、この塔でストリップされてライン24を通じてライン
2oに戻きれる。
代替実施例においては、急冷浴42がらのガスを反応器
(C送り、該反応器において酸素と水素店を反応させて
酸素を消費するようにすることができる。この選択酸化
は、価値のあるc3 炭化水素が酸化せず損失しないの
に十分な低い温度で酸化、を実施しうるような適当な触
媒例えばアルミナ上の白金を用いて実施することができ
る。酸素がな ・くなったら、ガスは脱水素反応器に戻
すことができる。このとき、酸化工程で生成される二酸
化炭素を除去し、軽質副生物からC3’炭化水素を分離
するためにスクラシビングしてから反応器に戻すのが好
捷しい。二酸化炭素と軽質副生物はバージする。
第2図に示す流れ図の工程の実際の操業例を次に示す。
実施例4 99%のプロパンを含む供給原料流20を]00mol
/hrの割合で交換器22において気化烙せ、240 
mot/hrの再循環プロパン流24とともに脱水素反
応器32に送った。混合流26を約675℃に加熱しく
交換器28〕、560 mot/hrの水蒸気(ライン
:30)と混合した。この水蒸気はス1゛トリッパ−5
6からの水流49を再循環させ、気化させることによっ
て供給すAことかできる。混合流29は脱水素反応器3
2に送られ、該反応器において供給プロパンの約29%
か促進剤添加白金触媒によって80%の選択率でプロピ
レンに転換される。反応器32を約600℃で出てくる
流出物は交換器:34で約1.25℃に冷却され、15
2rnot/hrの酸素と混合されて(うづン36〕、
酸化反応器:38に供給でれる。該反応器においては、
促進剤添加モリブデン触媒により約93%のブーピレン
が88%の選択率でアクロレインに転換される。流出物
ガスは約325℃、]、、 4 kg / cnfゲー
ジ圧で反応器38を流出し、アクロレインのアクリル酸
への転換のために第2の酸化反応器4oに送られる。約
270℃、1.0 kg / cr!ケージ圧で反応器
40を出てくる流出物流は約140℃に冷却されて、急
冷浴42にはいる。該急冷浴においては、水、アクロレ
イン、およびアクリル酸が再循環流44で凝縮され吸収
される。そのあと再循環流44は交換器43で約35℃
に冷却される。
急冷浴420頂部から出てくる未精製再循環ガス(d吸
収塔58に送られ、該吸収塔においてc8バ″ラフイン
を含む250 mot/hrの再循環流と接触して実質
的にすべてのC3炭化水素成分が採取される。廃棄カス
すなわち250 mob/hrの水素、酸素、窒素およ
び軽質副生物は塔58の頂部から排出される。C3炭化
水素富化液体は塔6oでストリップ′きれ、’ 250
 mot/hrのフロパンが採取されて該プロパンはう
イン24を通じて脱水素反応益32に再循環される。
12rnot%のアクリル酸を、アクロレインおよびい
ろいろな副生物(例えば酢酸、マレイン酸、ギ酸および
その他の酸素化化合物〕とともに含む550 mot/
hrの水溶液流が抽出塔46に送られ、該抽出塔におい
て水溶液流は、ライ゛ン50を通って該抽出塔の底部に
はいる1 90 moL/hrの溶剤(酢酸エヂル)に
対向して流れる。実質的に丁へてのアクリル酸が吸収さ
れる。水ラフイネ−1・は塔46の底部からとり出され
、ライン47を通じて塔56に送られる。塔56におい
て軽質副生物は頭頂留出物とLで蒸留され廃棄物流とじ
フ桁筆れる。ス1〜リツフ烙れだ水は塔56の底部から
ライン49によってとり出され再利用または廃棄される
。アクリル酸富化溶剤は塔46の頂部を通り、塔48で
蒸留きれて溶剤か分離さ九、該溶剤は塔頂留出物として
採取きれてう1ン5oにより塔46に再循環させられる
。粗製アクリル酸は塔48の底部から出てライン51に
よシ塔52に送られ゛るO 70 mot/hrの粗製アクリル酸流は90モル%の
アクリル酸を含み、残りは酢酸、酢酸エチルおよび重質
副生物から成っている。軽質不純物および任意の残留水
は塔頂留出物として蒸留きれ、ライン53を通じて塔5
6に送られる。一部精製されたアクリル酸はうイン55
によって塔54に送られ、ここで重質副生物から蒸留分
離されて側留る。任意の残留軽質物質は塔56に送られ
る。
第3図は本発明の代替実施例を示す簡易化系統図である
。この実施例では、反応器38の流出物からアクロレイ
ンを採取し精製してから、反応器40で酸化してアクリ
ル酸にする。脱水素工程および第1の酸化工程に関する
前述の説明はこの場合にもあてはまる。本実施例の場合
、反応器38からの流出物は冷却してから急冷浴39A
に送り、該急冷浴において再循環水性流によって流出物
ガスからアクロレインがスクラ学ヒンクされる。吸出さ
れなかった力スはパージするか捷たは好ましくは該カス
のC3炭化水素成分を吸収その他によって分離してライ
ン24を通じて反応器32に戻すかすることができる。
塔39Aでの吸収により富化した吸収剤は塔39Bでス
トリップされアクロレイン富化流となってライン39C
を通じて第2の酸化反応器40に送られる。このとき空
気または酸素が添加され、アクリル酸への酸化は前述の
ように実施される。反応器流出物からのアクリル酸漬取
は第2図の場合と同様に行われ、またアクリル酸の精製
も同様である。
第3図に示す工程の操業例を次に示す。
実施例5 99%のプロパンを含むl OOmob/hrの供給原
料流20を脱水素してプロピレンとしてからアクロレイ
ンに酸化した。酸化の条件は実施例4の場合と同じであ
るが、流出物は反応器38を出るとき120℃に冷却さ
れているという点が異なる。
次に、流出物を吸収塔39AK送り、ここでアクロレイ
ンを水に対向接触させてスクラツピンクにより分離する
。このようにし、て得られる富化吸収剤はりボイラーか
ら供給される水蒸気によって塔39Bでストリップされ
る。軽質ガスは脱水素反応器32に戻され、一方64−
 mot/hrのアクロレイインが少量の副生物ととも
にライン39Cを通じて第2の酸化反応器40に送られ
る。第:3図の系統図の残りの部分は第2図に示すもの
と実質的に同じである。
本発明は基本的な側面においてプロパンからアクリル酸
を製造することを意図するものであるが、例えば第3図
に示すように第1の酸化反応器の流出物からアクロレイ
ンを採取することかでき、アクロレインを必要とする各
種の最終用途例えはア。
リルアルコールの製造に本発明の方法による生成物とし
て使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を示すフロック図、第2図は本発
明の実施例を示す簡易化系統図、第3図は本発明のもう
一つの実施例を示す簡易化系統図である。 図中、24はC3炭化水素再循環ライン、32は脱水素
反応器、j8は第1の酸化反応器、40は第2の酸fヒ
反応器、42は急冷基、58は吸収塔、60はストリツ
ピンク塔。 代理人 弁理士  秋 沢 政 光 他1名 特許庁七宝 殿 1.事件の表示 ケ香 願昭タ/−第3ハタθ 号 2/裂j目 の名称 7°ロバン力゛らアクIハレ衝i
t%aTるρ/A 3、補正をする者 事件との関係 出屑シA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1!(a)  第1の工程ておいて、随意の水蒸気存
    在下で、脱水素触媒を用いてフ゛ロバンをプロピレンに
    脱水素してプロピレン、水素、酸化炭素および未反応プ
    ロパンから成る流出物流を生成させ、(b)  第2の
    工程において、酸素および随意の水蒸気を(a)の流出
    物流と混合し、このようにして得られる混合物を、アク
    ロレイン、未反応プロピレン、未反応プロパン、酸素、
    水素、およO・酸化炭素から成る第2の流出物流を生成
    きせるように選択した条件下で第]の酸化触媒上に通し
    、 (c)第3の工程において、酸素添加まだ目非添加の(
    b)の流出物流を、アクリル酸、未反応プロピレン、未
    反応フロパン、未反応アクロレイン、酸素、水素お」;
    ひ酸化炭素から成る第:3の流出物流を生成させるよう
    に選択した条件下で第2の酸化触媒上に通し、 (d)  (c)の流出物からアクリル酸を回収してア
    クリル酸貧化流出物を生成させ、 (e)@記アクリル酸貧化流出物から少なくとも未反応
    プロパンを工程(a)に戻すこと、から成ることを特徴
    とするプロパンからアクリル酸を製造する方法。 (2)  前記脱水素工程(a)にプロパンと水蒸気を
    約1105〜] / 10の比、約400〜700℃の
    温度、および約J Okg / criまでのケージ圧
    で供給する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (3)  前記脱水素工程(a)において、第Vnl族
    貴金属または卑金属酸化物を含む相体支持触媒を使用す
    る特許請求の範囲第2項に記載の方法。 (4)  (a)の流出物流を冷却して水を凝縮烙せ、
    該流出物流から水を分離したあとで、該流出物流を(1
    つ)の第2の工程に送る特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 (5)  (c)の流出物を冷却して該流出物から水を
    凝縮させてアクリル酸を水溶液として回収するととによ
    って、未反応プロピレン、未反応プロパン、未反応アク
    ロレイン、酸素および酸化炭素から成る残留流出物気相
    流を生成させる特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (6)  前記残留気相流のプロピレン、プロパンおよ
    びアクロレインを適黒な溶剤に吸収させたあとで該溶剤
    から回収して工程(a)に戻す特許請求の範囲第5項に
    記載の方法。 (7)  水素との反応により前記酸素を除去するため
    に選択酸化条件において前記残留気相流を適当な触媒−
    ヒに通してから、該気相流を工程(a)に戻す特許請求
    の範囲第5項に記載の方法。 (8)工e(b)の流出物流を溶剤に接触させ、前記第
    2の酸化触媒」二を通る前記流出物流のアクロレイン含
    有庇を増大させる特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP3225084A 1983-02-22 1984-02-22 プロパンからアクリル酸を製造する方法 Pending JPS59163340A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46852783A 1983-02-22 1983-02-22
US468527 1983-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163340A true JPS59163340A (ja) 1984-09-14

Family

ID=23860167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225084A Pending JPS59163340A (ja) 1983-02-22 1984-02-22 プロパンからアクリル酸を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0117146B1 (ja)
JP (1) JPS59163340A (ja)
DE (1) DE3461782D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526800A (ja) * 2001-05-07 2004-09-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンの不均一系触媒部分酸化によるアクリル酸の製法
JP2006500429A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンの部分酸化−及び/又はアンモ酸化生成物少なくとも1種を製造する方法
JP2008043937A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP2008519792A (ja) * 2004-11-11 2008-06-12 ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング プロパンをプロピレンに接触的に脱水素する方法
JP2008528461A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 アルケマ フランス プロパンのプロピレンへの部分的酸化を含むアクリル酸の製造方法
KR100886032B1 (ko) 2001-06-29 2009-02-26 바스프 에스이 하나 이상의 올레핀성 탄화수소의 부분 산화 생성물 및/또는 부분 가암모니아산화 생성물의 제조방법
JP2009511539A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法
JP2009514829A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を連続的に製造する工程を安定した方式で実施するための方法
JP2009543760A (ja) * 2006-05-24 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物の製造方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198580A (en) * 1991-11-18 1993-03-30 The Standard Oil Company Process for oxidation of propane
DE19501326A1 (de) * 1995-01-18 1996-07-25 Basf Ag Verfahren der rektifikativen Abtrennung von (Meth)acrylsäure aus einem (Meth)acrylsäure als Hauptbestandteil und niedere Aldehyde als Nebenbestandteile enthaltenden Gemisch in einer aus Abtriebsteil und Verstärkerteil bestehenden Rektifiaktionskolonne
ES2135120T3 (es) * 1995-03-10 1999-10-16 Basf Ag Procedimiento de oxidacion en fase gaseosa de propileno a acroleina, acido acrilico, o su mezcla, realizada continuamente, catalizada por via heterogenea.
DE59603316D1 (de) * 1995-03-10 1999-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
ES2116795T3 (es) * 1995-03-10 1998-07-16 Basf Ag Reutilizacion del gas de dilucion de la oxidacion parcial en fase gaseosa de un compuesto organico.
DE19600955A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und deren Ester
ATE219480T1 (de) * 1996-04-01 2002-07-15 Union Carbide Chem Plastic Verfahren zur oxidation von alkanen
JP3490459B2 (ja) * 1996-04-01 2004-01-26 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション メチルメルカプトプロパナールの製造方法
US6492548B1 (en) 1996-04-01 2002-12-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the oxidation of alkanes
DE19622331A1 (de) 1996-06-04 1997-12-11 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasenoxidation von Propan zu Acrolein
DE19624674A1 (de) 1996-06-20 1998-01-02 Basf Ag Verfahren zur Entsorgung von bei der Acrylsäure- oder Methacrylsäure-Herstellung anfallenden Nebenkomponenten
US6187963B1 (en) 1997-03-27 2001-02-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for the manufacture of acrolein derivatives
US6166263A (en) * 1997-03-27 2000-12-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for the manufacture of acrolein
DE19740252A1 (de) 1997-09-12 1999-03-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und Methacrylsäure
DE59803088D1 (de) 1997-10-21 2002-03-21 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten gasphasenoxidation von propan zu acrolein und/oder acrylsäure
ID22582A (id) 1998-05-18 1999-11-18 Nippon Catalytic Chem Ind Katalis dehidrogenasi oksidasi alkana rendah dan proses untuk memproduksi olefin
DE19833049A1 (de) 1998-07-22 2000-01-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE19837519A1 (de) 1998-08-19 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein und/oder Acrylsäure aus Propan
DE19838795A1 (de) 1998-08-26 2000-03-02 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Gewinnung von (Meth)acrylsäure
DE19902562A1 (de) 1999-01-22 2000-07-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein durch heterogen katalysierte Gasphasen-Partialoxidation von Propen
DE19926082A1 (de) 1999-06-08 2000-12-14 Basf Ag Verfahren zur Reinigung und Herstellung von Acrylsäure oder Methacrylsäure
DE10028582A1 (de) 2000-06-14 2001-12-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemischen aus Propan
EP1289919B1 (de) 2000-06-14 2006-11-29 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von acrolein und/oder acrylsäure
DE10220494A1 (de) 2002-05-07 2003-11-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Alkaliacrylat-Lösung
DE10237061A1 (de) 2002-08-09 2004-02-19 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Apparaten, in welchen(Meth)acrylsäure enthaltende organische Lösungsmittel behandelt und/oder erzeugt wurden
DE10240129B4 (de) 2002-08-30 2004-11-11 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Synthese von Propylenoxid
DE10316039A1 (de) 2003-04-07 2004-10-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations-und/oder Ammoxidationsprodukt eines Kohlenwasserstoffs
DE10350045A1 (de) 2003-10-27 2005-05-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Buten
DE10350044A1 (de) 2003-10-27 2005-05-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Buten
DE10361822A1 (de) 2003-12-30 2005-08-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien
DE10361824A1 (de) 2003-12-30 2005-07-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien
DE10361823A1 (de) 2003-12-30 2005-08-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien und 1-Buten
EP1593663A1 (en) 2004-05-05 2005-11-09 Haldor Topsoe A/S Process for the preparation of acrolein and/or acrylic acid
US7592483B2 (en) 2004-07-01 2009-09-22 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrolein or acrylic acid or a mixture thereof by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
US7705181B2 (en) 2005-03-01 2010-04-27 Basf Akiengesellschaft Process for removing methacrylic acid from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrylic acid as a secondary component
US7601866B2 (en) 2005-03-01 2009-10-13 Basf Aktiengesellschaft Process for removing methacrolein from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrolein as a secondary component
KR101278795B1 (ko) 2005-11-03 2013-06-25 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산 또는 그의혼합물을 수득하기 위한 안정한 연속 제조 방법
KR101370749B1 (ko) 2005-11-24 2014-03-06 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산, 또는 그의혼합물의 제조 방법
EP2070900A3 (de) 2006-07-20 2012-01-11 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Isopropanol und 2-Butanol aus den entsprechenden Alkanen
DE102006060509A1 (de) 2006-12-19 2008-06-26 Basf Se Reaktor zur Durchführung einer kontinuierlichen Oxidehydrierung sowie Verfahren
DE102007006647A1 (de) 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Verfahren zur Regenerierung eines im Rahmen einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines Kohlenwasserstoffs deaktivierten Katalysatorbetts
WO2009028292A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
DE102007043759A1 (de) 2007-09-13 2008-09-11 Basf Se Verfahren zum Betreiben einer kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat
DE102007043748A1 (de) 2007-09-13 2008-09-11 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat
BE1018537A3 (fr) 2007-09-13 2011-03-01 Basf Se Procede d'exploitation d'une separation en continu d'un produit cible x sous la forme d'un cristallisat finement divise.
DE102007043758A1 (de) 2007-09-13 2008-10-23 Basf Se Verfahren zum Betreiben einer kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat des Zielproduktes X
MX2008015540A (es) 2007-12-26 2009-06-26 Rohm Ahd Haas Company Un proceso integrado para preparar un acido carboxilico a partir de un alcano.
DE102008020688B3 (de) 2008-04-24 2009-11-05 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung wässriger Phasen
EP2143704A1 (en) 2008-07-10 2010-01-13 Rohm and Haas Company An integrated process for preparing a carboxylic acid from an alkane
DE602009000800D1 (de) 2008-07-10 2011-04-14 Rohm & Haas Autothermisches katalytisches Hybrid-Verfahren zur Umwandlung von Alkanen in Alkene und Katalysatoren dafür
US8530717B2 (en) 2008-07-21 2013-09-10 Basf Se Process for the industrial isolation of propene
DE102008041573A1 (de) 2008-08-26 2010-03-04 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enhaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
MY153094A (en) 2008-07-28 2014-12-31 Basf Se Process for separating acrylic acid present as a main constituent and glyoxal present as a by-product in a product gas mixture of a partial heterogeneously catalyzed gas phase oxidation of a c3 precursor compound of acrylic acid
DE102008040799A1 (de) 2008-07-28 2008-12-11 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enthaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
DE102008044946B4 (de) 2008-08-29 2022-06-15 Evonik Superabsorber Gmbh Einsatz von Schaumkörpern in Oxidations-Reaktoren zur Herstellung ungesättigter Carbonsäuren
WO2010027732A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Dow Global Technologies Inc. Process for producing acrolein and/or acrylic acid from propane
WO2011000808A2 (de) 2009-07-01 2011-01-06 Basf Se Verfahren der abtrennung von acrylsäure aus dem produktgasgemisch einer heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation wenigstens einer c3-vorläuferverbindung
DE102010001228A1 (de) 2010-01-26 2011-02-17 Basf Se Verfahren der Abtrennung von Acrylsäure aus dem Produktgasgemisch einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation wenigstens einer C3-Vorläuferverbindung
DE102009027401A1 (de) 2009-07-01 2010-02-18 Basf Se Verfahren der Abtrennung von Acrylsäure aus dem Produktgasgemisch einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation wenigstens einer C3-Vorläuferverbindung
DE102010042216A1 (de) 2010-10-08 2011-06-09 Basf Se Verfahren zur Hemmung der unerwünschten radikalischen Polymerisation von in einer flüssigen Phase P befindlicher Acrylsäure
US9718756B2 (en) 2013-07-23 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Method for continuously recovering (meth)acrylic acid and apparatus for the method
US9776940B2 (en) 2015-08-07 2017-10-03 Basf Se Process for production of acrylic acid
US11447439B2 (en) 2018-07-26 2022-09-20 Basf Se Method for inhibiting unwanted radical polymerisation of acrylic acid present in a liquid phase P
JP2023519280A (ja) 2020-03-26 2023-05-10 ベーアーエスエフ・エスエー 液相pに存在するアクリル酸の望ましくないフリーラジカル重合を抑制する方法
WO2024089252A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 Basf Se Process for the manufacture of a propylene-derived chemical of interest, in particular an acrylic ester, from renewably-sourced ethanol
WO2024133081A1 (en) 2022-12-20 2024-06-27 Basf Se Manufacture of an ethylene-derived chemical of interest, in particular acrylic acid, in combination with generation of heated steam

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136415A (en) * 1974-07-31 1976-03-27 Basf Ag Akurirusannoseiho
JPS5217402A (en) * 1975-07-17 1977-02-09 British Petroleum Co Process for preparing olefinic hydrocarbon
JPS5368703A (en) * 1976-11-19 1978-06-19 Phillips Petroleum Co Catalytic dehydrogenation method
JPS5673041A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrylic acid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217502A (en) * 1982-04-14 1987-02-03 Sargis Khoobiar Conversion of alkanes to unsaturated aldehydes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136415A (en) * 1974-07-31 1976-03-27 Basf Ag Akurirusannoseiho
JPS5217402A (en) * 1975-07-17 1977-02-09 British Petroleum Co Process for preparing olefinic hydrocarbon
JPS5368703A (en) * 1976-11-19 1978-06-19 Phillips Petroleum Co Catalytic dehydrogenation method
JPS5673041A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrylic acid

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526800A (ja) * 2001-05-07 2004-09-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンの不均一系触媒部分酸化によるアクリル酸の製法
KR100886032B1 (ko) 2001-06-29 2009-02-26 바스프 에스이 하나 이상의 올레핀성 탄화수소의 부분 산화 생성물 및/또는 부분 가암모니아산화 생성물의 제조방법
JP2006500429A (ja) * 2002-09-27 2006-01-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンの部分酸化−及び/又はアンモ酸化生成物少なくとも1種を製造する方法
JP2008519792A (ja) * 2004-11-11 2008-06-12 ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング プロパンをプロピレンに接触的に脱水素する方法
JP2008528461A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 アルケマ フランス プロパンのプロピレンへの部分的酸化を含むアクリル酸の製造方法
JP2009511539A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法
JP2009514829A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を連続的に製造する工程を安定した方式で実施するための方法
JP2009543760A (ja) * 2006-05-24 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物の製造方法
KR101462049B1 (ko) * 2006-05-24 2014-11-18 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산 또는 이의 혼합물을 제조하는 방법
JP2008043937A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117146A1 (en) 1984-08-29
DE3461782D1 (en) 1987-02-05
EP0117146B1 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59163340A (ja) プロパンからアクリル酸を製造する方法
US4413147A (en) Conversion of isobutane to methacrolein
US4609502A (en) Process for preparing unsaturated nitriles from alkanes
US7576236B2 (en) Utilization of acetic acid reaction heat in other process plants
US4532365A (en) Conversion of alkanes to unsaturated aldehydes
EP0372972A1 (en) Process for the production of nitriles and oxides
US4535188A (en) Conversion of isobutane to methacrolein
JPH01165564A (ja) ニトリル類および無水物類の製造法
JP2731612B2 (ja) ニトリル類及び酸化物の製造方法
JPS60126235A (ja) ブタジエンの製造方法
USRE32082E (en) Conversion of isobutane to methacrolein
US4754049A (en) Process for preparing unsaturated nitriles from alkanes
CN106999844B (zh) 从含烃气体混合物中除去氧气
EP0381369A1 (en) Process for the production of nitriles and oxides
US5043461A (en) Process for the production of oxides
JP5060492B2 (ja) 排出制御とエチレン精製のためのブタン吸収システム
JPH0133455B2 (ja)
JPH10237055A (ja) エポキシドの製造方法およびエポキシド製造用触媒
JP2918285B2 (ja) ニトリル類の製造法
WO2010027732A1 (en) Process for producing acrolein and/or acrylic acid from propane
WO2007092225A2 (en) Use of predehydration towers in an ethane oxidation to acetic acid/ethylene process
JPH10168032A (ja) ジアセトキシブテンの製造方法