JPS59162414A - 熱線式空気流量計 - Google Patents

熱線式空気流量計

Info

Publication number
JPS59162414A
JPS59162414A JP58035958A JP3595883A JPS59162414A JP S59162414 A JPS59162414 A JP S59162414A JP 58035958 A JP58035958 A JP 58035958A JP 3595883 A JP3595883 A JP 3595883A JP S59162414 A JPS59162414 A JP S59162414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
temperature
hot wire
sensor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58035958A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsukuni Tsutsui
筒井 光圀
Seiji Suda
須田 正「じ」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58035958A priority Critical patent/JPS59162414A/ja
Publication of JPS59162414A publication Critical patent/JPS59162414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は熱線式空気流量計に係シ、特に内燃機関の吸入
空気量を検出するだめの熱線式空気流量計に関する。
〔従来技術〕
最近ではエンジンの制御機能を向上させる目的テマイク
ロコンピュータを使用したエンジンの総合的制御が行わ
れつつある。
一方、自動車の車種および用途に応じてエンジンに必要
な制御機能は様々でアシ、それゆえマイクロコンピュー
タを使用したエンジン制御システムではエンジン制御装
装置を操作するソフトウェアとして車種および用途に応
じて汎用性ある、すなわち各種の制御機能の修正、変更
および追加が可能であるものがコスト面あるいは制御性
の向上といった観点から要請される。
一般に原理的には燃料噴射弁に第1図図示Aの如きパル
スを与えるとこの与えられたパルスの時間だけ燃料噴射
弁が開くようになっている。このような燃料噴射弁は模
式的に示すと第2図の如き構成を有している。すなわち
テーパー状に形成された燃料噴射口1にプランジャー2
が当接するように構成されている。このプランジャー2
の後端にはバネ3が設けられておりこのバネ3によって
常時プランジャー2が前記燃料噴射口1に当接されてい
るように構成されている。このプランジャー2の回シに
はコイル4が設けられておりこのコイル4に電流を流し
てバネ3のバネ力に抗して弁を開くようになっている。
弁が開いた際燃料はプランジャー2と燃料噴射口1との
隙間を通って排出される。どのコイル4に第1図Aに示
す如きパルス時間だけ電流を流しプランジャー2を矢印
aの如き方向に移動して燃料を噴射させるわけである。
このように電磁弁を必要燃料量供給するだめに駆動させ
る訳であるが、この必要燃料量を決定する必要がある。
燃料は、一般に吸入空気量との相関においてリーン、リ
ッチが決定され、理論空燃比になるように制御される。
したがって、吸入空気量が測定され、この吸入空気量に
応じて燃料量が決定されなければならない。
従来、内燃機関が吸入する空気量は、吸気マ二フオルド
圧から間接的に、あるいは直接空気流量を検出して吸気
行程中のトータル量を求める方法がとられていた。前者
は間接的方法であるため精度が悪く、機関の機差や劣化
の影響を受け、また応答性が悪いという欠点を有してお
シ、後者は精度が高く(読み値±1%)、ダイナミック
・レンジが広い(1:50)流量センサを必要とし、コ
スト高となる欠点を有していた。流量センサとして、い
わゆる熱線流量センサを用いると低コスト化が可能であ
シ、またその出力特性の非線型性は相対誤差を均一化し
て広いダイナミック・レンジを許容する特長があシ望ま
しい。
一般に、熱線式空気流量センサを用いた空気流量の測定
は熱線の損失流量と空気流量(速)との間の非線形関係
を利用したもので従来よシ第3図に示す如きブリッジ回
路を用いた定温度差アナログ駆動法が広く知られている
(例えば、USP3747577など)。−例を示すな
らば、交流電源51にスイッチ52を介し抵抗53,5
4.摺動抵抗55.熱線56によって構成されるブリッ
ジ70に交流電力が供給される。このブリッジ70の一
端は接地されており、このブリッジ52の出力端には、
差動増幅器57が接続されでいる。この差動増幅器57
は、ブリッジ70の平衡がくずれたときにブリッジ70
の両端に生じる差電圧を増幅するものである。この差動
増幅器57には、ローパスフィルタ58が接続されてお
り、このローパスフィルタ58には比較器59が接続さ
れている。この比較器59には、パルス発振器60によ
って発振される一定周期のパルスに基づいてこのパルス
発振器60に接続される積分回路61において作られる
三角波が入力するように構成されている。この比較器5
9は、ローパスフィルタ58より人力されるブリッジ7
0の差電圧信号と積分回路61とを比較して、三角波が
差電圧信号よシH1のときHiレベルを、三角波が差電
圧信号よpLOW のときLOW  レベルを出力する
ものである。この比較器59には、パルス電力増幅器6
2が接続されでおり、比較器59の出力信号がこのパル
ス電力増幅62に入力される。この比較器59からの出
力によって時比率が決定され、この時比率に基づき、パ
ルス電力増幅器62は、前記スイッチ52のON、OF
F信号を出力する。
このように構成される熱線式空気流量センサは、流れの
中に置かれた熱線と空気の間の熱伝達量にと質量流量q
A  (正確には密度換算流速。ここでは断面積一定と
し質量流量であられす)との間に、K = C】十C2
■G    ・・・・・・ (1)ここでCI−に−A
−a C2=に−A−b K:熱線・空気間の熱伝達係数 A:熱線の表面積 a、b:定数 の関係があることを利用し、流速あるいは流量を計測す
る方法であり、流速計として永い歴史を有している。熱
線への供給電力と熱伝達量との間に平衡が成立するとき
、次の関係が成シ立つ。
l2R11/4.2−<C1+C2V’(1\ (Ti
N−’I’a)・−・(2)ここでTH:熱線の温度 T、:空気の温度 RH:熱線の抵抗 ■ =熱線に流れる電流 流量QAを電流Iのみの関数として検出するには、(2
)式においてTw−T−1すなわち熱線と周囲の空気と
の温度差が一定であることが望ましく、これはまた熱伝
達係数の変化を小さくできる一長所があり、今日広く使
われている。具体的には熱線ブリッジの一片に同種の感
温抵抗体を配し、ブリッジ平衡・がとれるよう、ブリッ
ジ印加電圧を制御する。このような駆動方法において、
供給熱量を計測するには電流Iを検出し、それを平方す
る必要がある。更に流量Q、を知るには(2)式より、
熱線の抵抗Rwを乗じて平方する。
このようにして空気流量QAが求められ、この求められ
た空気流量とエンジン状態とによって供給燃料量が決定
される。この決定された供給燃料量が実際に供給される
ように電磁弁駆動回路が動作する。
ところがエンジン吸入空気量は、一定ではなく、第4図
に示す如く小さな脈動を有しており、流量センサからの
出力信号は吸入空気流に対し非線型関係を有し、応答す
る出力信号から吸入行程の空気量を空気流量の積算の形
で求める必要があシ、この積算をするには複雑な演算処
理が必要である。
すなわち、ホットワイヤ出力電圧Vは、質量流量をqA
とすると、 v=V’ C+十C2Vqh     ・・・−(3)
と求まり、(1)式はさらに、 V ” = Cr十C2V’ QA     =−(4
)となる。いま、回転数N−〇、質量流量qA=0のと
きのホットワイヤ出力電圧V’kV=Vo とすると、
(2)式は、 VO”CI         ・・・・・・・・・・・
・ (5)となる。したがって、(2)式、(3)式よ
り、V2=Vo+CzV”r丁   ・−・−(6)と
、瞬時瞬時の質量流量qAが(力式によって求められる
。したがって、1吸気工程間の平均空気量9人は、次の
ようになる。
また、1吸気工程当たシの燃料噴射量Q、は、Nを回転
数、Kを定数とすると、 したがって、9人を求めることにより1回転当りの燃料
噴射量Q、が回転数によって決定される訳である。
このような熱線式流量計は、第5図に示す如く吸気管3
0に取シ付けられている。この吸気管30は、メイン通
路21とバイパス通路22を有している。このバイパス
通路22中にホットワイヤ100とコールドワイヤ20
0とがホルダ20によって支持されて設けられている。
このホルダ20内に設けられているリード線を兼ねるピ
ン106と107によって、モジュール24のプリント
基板25上に設けられた制御回路に接続されている。こ
の制御回路はカバー26によっておおわれている。
このバイパス通路21中に設置されるホットワイヤ10
0は、第6図に示す如き構成を有している。すなわち、
ボビン101′に白金線102がまかれ、この上にガラ
スコーティング103がなされている。このボビン10
1は2本のリード線104によってピン107に支持さ
れている。
このようなホントワイヤ100が、バイパス通路22内
に取付けられ、流量を計測する際の温度分布は第7図に
示す如くなる。すなわち、ホットワイヤ100の白金線
102に通電して自己発熱を生じると、ガラスコーティ
ング103のまわシの温度分布は、第7図Aに示す如く
なる。ところが、エンジンの運転条件の急激な変化が生
じ吸入空気量が一時に急増すると、その際に温度下降が
生じ、第7図Bに示す如き温度分布特性となる。
これは、リードa104とピン107の溶接部の温度は
空気温度T、にほぼ等しいことによるためである。
このため、従来のホットワイヤにあっては、大巾に冷却
されるため再び第7図Aにまでに温度分布が戻るのに時
間を要し、応答性が悪いという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、応答性の良い熱線式空気流量計を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、白金線によって加熱される部分と、このホッ
トワイヤの保持とに温度差があり、ホットワイヤが通常
の加熱温度まで戻るに時間を要することに鑑み、ホット
ワイヤの保持部に、自己の温度がある設定した温度に自
動的に調整する正温度抵抗係数素子を設けることにより
、ホットワイヤの保持部近傍の温度を所定値まで上げて
おくことにより応答性を良くしようというものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第8図には、本発明の一実施例が示されている。
図中、第7図図示従来例と同一の符号の付されているも
のは同一の部品・同一の機能を有するものである。
図において、ポビン101に巻かれた白金線102をお
おってガラスコーティング103が設けられている。こ
のボビン101を支持すると共に白金線102の接続さ
れたリード線104がピン107に固着されている。こ
のピン107の上部リード線104の接続点近傍に正温
度抵抗係数素子105が取りつけられておシ、この正温
度抵抗係数素子105は、一定発熱体すなわち、設ける
ときにある温度になるように製作して設けると、その後
、通電しておけば、設定温度になるように抵抗値を自己
が制御して保持する機能を有するものである。
また、吸入空気流量を感知する発熱抵抗体のポットワイ
ヤ100及び吸入空気温度を感知する抵抗体のコールド
ワイヤ200は、いずれも直径φ0.5、長さ2mm程
度のアルミナ製ボビンl0IK白金線102を巻線し、
その両端をリード線104に溶接した後、表面にガラス
コーティング103を行なった非常に小形のものである
また、モジュール7と、ポットワイヤ1ooと、コール
ドワイヤ200と、正温度抵抗係数素子105は、それ
ぞれピン106,107.リード線108によシミ気的
に接続されている。
第9図には、熱線式空気流量計の回路図が示されている
図において、100はホットワイヤ、200はコールド
ワイヤ、105は正温度抵抗係数素子、几1.R2,R
3,R4,R5,R6,R7゜R8は抵抗、Triはト
ランジスタ、OPI。
OF2はオペアンプである。への電源端子にはバッテリ
の(+)が、出力端子Bには本流量計の出力信号を使っ
てエンジン制御をするマイクロコンピュータの入力端が
、アース端子Cにはバッテリノ(−)及び前記マイクロ
コンピュータの7−ス端子が接続されている。
第10図には本実施例がバイパス通路22に装着された
状態を示すものであり、第5図図示従来例と異なる点は
ない。異なる点はホットワイヤの構成点だけでおる。
このように構成されるものでおるから、パワートランジ
スタTriによってホットワイヤ100に電流を供給し
、ホットワイヤ100を通電、常温プラス170Cにま
で加熱し、ホットワイヤ100の温度を吸入空気温度よ
り一定温度高く保つ。このとき、コールドワイヤ200
には発熱が無視できる程度の微少電流しか流れないよう
にしであるため、コールドワイヤ200は吸入空気温度
と同一温度であシ、吸入空気温度の補正を行なっている
。空気流が、ホットワイヤ100に当ると、ホットワイ
ヤ100の温度が下シ、ホットワイヤ100の抵抗値が
変化する。そこで前記したホットワイヤ駆動部の動作に
よって常にホットワイヤ100の温度と吸入空気温度の
差が一定になるように制御される。この動作は、ホット
ワイヤ100の両端の電位差を抵抗R,1と抵抗R2″
r!分割した電圧と、ホットワイヤ100を流れた電流
によって生ずる抵抗R3の電圧降下をオペアンプOP1
によって増幅した電圧とが常に等しくなるように帰還を
かけでいる。
空気流量Qムとホットワイヤ100を流れる電流Iの関
係は、 I2・Rio (1+aTH)= (C’l+C2v/
Q*1(Tn−T−)・・・・・・ a@ 但しRTIo:OCのホットワイヤ100の抵抗値 α :ホットワイヤ100の抵抗温度係数 TH:ホットワイヤ100の温度(空気温度) C’l + c72:定数 と表わされる。
ここで(Tn−T−)が(1+αTIりに比例すれば、
ホットワイヤを流れる電流Iは空気流量QAのみに依存
する。したがって、ホットワイヤ100の電流Iを測定
することにより(抵抗R3の電圧降下とじて)空気温度
の影響を受けずに空気流量を測定する。
また、正温度抵抗係数素子105は、ホットワイヤ10
0によって検出される最大空気流量時のホットワイヤ温
度To以下のホットワイヤの(常温+1700)よシも
10C位低い温度に安定する特性を有するもので、常に
一定温度に保持されるよう通電加熱されている。
したがって、空気流量が変化しないときは、第11図A
に示す如き温度分布を示している。いま空気流量が急激
に増加すると、一時的に、ホットワイヤ100の温度低
下は第11図Bに示す如く少なく、駆動回路によって一
時的に供給する熱量が小さくなる。したがって、短い時
間で新しいバランス状態に入ることができる。
したがって、本実施例によれば、空気流量が急激に増加
した場合のホットワイヤ100の温度低下が少なく、駆
動回路で一時的に供給する熱量が小さくなるため、小さ
な時間で新しいバランス状態に入ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、応答性を良くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料噴射弁に与えられるパルスと燃料噴射弁の
応答を示す図、第2図は燃料噴射弁であるプランジャの
模式図、第3図は熱線式流量計の回路図、第4図はクラ
ンク軸回転角度に対するホットワイヤ出力電圧の出力特
性図、第5図は従来のホットワイヤを吸気管に取付けた
図、第6図は従来のホットワイヤの構成図、第7図は従
来のホットワイヤの温度分布図、第8図は本発明の実施
例を示す図、第9図は本実施例を駆動する回路図、第1
0図は本実施例に係るホットワイヤを吸気管内に取シつ
けた図、第11図は本実施例の温度分布図である。 100・・・ホットワイヤ、101・・・ボビン、10
2・・・白金線、103・・・ガラスコーティング、1
04・・・リード線、105・・・正温度抵抗係数素子
、10771 第Z 2 B 第 8  図 第 10 困

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、空気の流量に応じて抵抗値の変化するホットセンサ
    と、温度補償用のコールドセンサと、前記ホットセンサ
    の発熱によってホットセンサの温度が一定温度になるよ
    うに供給電流を制御する制御回路とを備え、前記ホット
    センサと前記コールドセンサを吸気管のバイパス通路内
    に設け、′前記ホットセンサに供給される電流値の変化
    によって吸入空気量を測定する熱線式空気流量計におい
    て、上記ホットセンサを支持固定する保持部材を設定さ
    れた温度に保つ手段を設けたことを特徴とする熱線式空
    気流量計。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、上記手
    段は、正温度抵抗係数素子であることを特徴とする熱線
    式空気流量計。
JP58035958A 1983-03-07 1983-03-07 熱線式空気流量計 Pending JPS59162414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035958A JPS59162414A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 熱線式空気流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035958A JPS59162414A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 熱線式空気流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59162414A true JPS59162414A (ja) 1984-09-13

Family

ID=12456475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035958A Pending JPS59162414A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 熱線式空気流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285756A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd 熱式流量センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285756A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd 熱式流量センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283944A (en) Apparatus for measuring the mass of a fluid medium
US4213335A (en) Flow rate meter with temperature dependent resistor
US4214478A (en) System and method for eliminating errors in airflow measurement apparatus
US4279146A (en) Apparatus for measuring the air quantity supplied to an internal combustion engine
JPH039218A (ja) 流れる媒体の量を測定するための装置
JPH0534608B2 (ja)
EP0387025B1 (en) Temperature compensating circuit
US5423210A (en) Air flow rate meter and air flow rate detection
US4261199A (en) Air flow measurement apparatus
JPS59162414A (ja) 熱線式空気流量計
JPH0133763B2 (ja)
JP2957769B2 (ja) 熱式空気流量計及びエンジン制御装置
JPS59190623A (ja) 熱式空気流量計
EP0354649A2 (en) Close-coupled mass airflow meter and throttle plate assembly
JPH0356409B2 (ja)
JPS59147847A (ja) 自己着火式内燃機関の駆動パラメ−タを制御する方法及び装置
JPS61239119A (ja) 空気流量検出器
JP3184401B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JPH0143883B2 (ja)
JPS6013446B2 (ja) 気体流量測定装置
JPH01100423A (ja) 内燃機関の運転状態検出装置
JPH08338284A (ja) ガスエンジンの運転制御方法及び装置
JPH0356410B2 (ja)
JPH07261846A (ja) マスフローコントローラ
JPS6091211A (ja) 熱線式空気流量計