JPS59160328A - 車上表示装置 - Google Patents

車上表示装置

Info

Publication number
JPS59160328A
JPS59160328A JP58034264A JP3426483A JPS59160328A JP S59160328 A JPS59160328 A JP S59160328A JP 58034264 A JP58034264 A JP 58034264A JP 3426483 A JP3426483 A JP 3426483A JP S59160328 A JPS59160328 A JP S59160328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
key
display
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58034264A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Umebayashi
梅林 和幸
Takahiro Yamada
孝弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58034264A priority Critical patent/JPS59160328A/ja
Priority to US06/569,682 priority patent/US4638287A/en
Publication of JPS59160328A publication Critical patent/JPS59160328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • B62D1/105Non-rotatable hubs, e.g. the central part of the steering wheel not rotating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種数値情報2画像情報等を面表示する車」
−表示装置に関し、特に、面表示器をドライバの見やす
いステアリングホイール上もしくはその近傍に配置した
車上表示装置に関する。
車輌において、ステアリングホイールは最もドライバに
近く、しかもドライバの手に近いので操作性の向」二を
はかるためには、車上機器の制御指示用のキースイッチ
類を装備した操作ボード、表示器等を、ステアリングホ
イールの中央部に装備するのが好ましい。
また、多量の情報もしくは画像情報を表示するには表示
器としてブラウン管表示器(CRT)!(7)面表示器
を用いるのが好ましいが、一般に運転席近傍には既に多
数の機器が備わっているので、そこに表示のための広い
空間を確保するのは難しい。
そこで、この種の表示器は小型のものを使わざるを得な
いが、表示器を小さくすると、表示が見にくくなるので
、表示器をドライバに近いステアリングホイール上に配
置するのがよい。ただし、ステアリングホイール上の空
間も限られているので、その部分にはキースイッチ、面
表示器等必要最小限の機器のみしか搭載できない。
ところでこのような構成とする場合には、ステアリング
操作ボードと車輌本体側の間で多数の情報を伝送しなけ
ればならないが、ホイールの回転を操舵シャフトに伝達
するステアリング機構が複雑であるため、ステアリング
ホイールの中央に装備する操作ボード(ステアリング操
作ボード)と固定制御ユニットを結ぶ信号ケーブルおよ
び電源の配線が困難である。ステアリングホイールの回
転を妨げないように配線をするにはスリップリングと刷
子を組み合わせた接続機構を用い才(ばよいが、多種の
情報を伝送するにはそれだけ多数のスリップリングおよ
び刷子が必要であり、構成が複雑になりその接続機構の
ために広い空間を必要とし、割り当てられる占有空間が
限られるステアリング機構部では、この種の配線はかな
り困難である。
本発明は、表示面が小さくても表示内容がよく見えるよ
うに面表示器をステアリングホイール近傍に配置するこ
とを第1の目的とし、ステアリングホイール部の構造の
複雑化および高容積化を防1卜するとともに装置本体と
ステアリング操作ボードとを結ぶ接続機構の構成を簡単
にすることを第2の目的とする。
」1記目的を達成するため、本発明においては、キース
イッチおよび面表示器をステアリング操作ボードに配置
し、表示情報を出力するテレビカメラ、文字表示装置等
を装置本体側に配置して、ステアリング操作ボード上に
は表示情報を復調する復調器とキー人力情報を出力する
変調器を設け、装置本体側にキー人力情報を復調する復
調器と表示情報を出力する変調器を設け、キー人力情報
から得られる変調波と表示情報から得られる変調波を異
なる周波数に設定し、これらの信号を同一伝送路上に乗
せる。更に、信号用の伝送路とは別に電力伝送用の伝送
路を設け、これによって装置本体側の電源ラインとステ
アリング操作ボード上の電源ラインとを接続する。
ステアリング操作ボード上に面表示器を配置する場合、
ステアリングホイールの回動に伴なって面表示器が回動
すると表示が見づらい。したがって本発明の1つの好ま
しい態様においては、ステアリング操作ボードをステア
リングホイールから浮かせるとともに、スリップリング
と刷子とでなる電気接続機構を少なくとも2組設けて、
その一方はステアリングホイールと車体側との接続に使
用し、もう一方はステアリングホイールとステアリンク
操作ボードとの接続に使用する。これによれば、ステア
リングホイールを傾けている場合でも表示面が傾かない
ので、たとえば後方確認のために車輌後方に向けたテレ
ビカメラからの像を表示する場合には、ドライバは表示
を見ながらハンドルを切って車庫入れ等を行ないうる。
申」二に電話機、無線機等を設ける場合、ドライバが運
転中にハンドルから手を離すと危険であるからマイクロ
ホンは固定するのが好ましく、また周囲の音を遮断する
ためにはマイクロホンをドライバに近いステアリングホ
イール上に配置するのが良い。したがって本発明の1つ
の好ましい態様においては、ステアリング操作ボー1〜
上にマイクロホンおよびその出力に接続したアナログ変
調器を設け、装置本体側にアナログ復調器を設けて、そ
の復調出力咎電話機等に印加する。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図に、実施例装置の構成概略を示す。第1図を参照
して説明する。この例ではステアリング操作ボードには
、定電圧電源装置70.ステアリング操作ボード上の制
御を行なうマイクロコンピュータ−Lニソh80(CP
U I)、 キースイyf90゜FSK変復調回路Jo
o、11o、マイクロホン゛MC]、、MC2,差動増
幅器DFA、FM変調器95.2つの面表示器すなわち
モニタテレビ1゛V1、TV2.チューナTUI、ゴ”
U2.分配器190等が備わっている。
マイクロホンMCIとMC2は同一方向(1−ラフrバ
の口の方向)に向けて、所定間隔をおいて配置してあり
、両者の出力端は差動増幅器DFAのそれぞれ異なる入
力端に接続しである。これにより、マイクロホンM(、
IにIE(J加される音響とMC2に印加さ、fLる音
響の差をDFAで増幅するので、MC1とMC2の配列
方向すなわちドライバの方向からの音響に対して大きな
出方が得られる。−)まり、側方からの雑音が相殺され
、ドライバの音声に対応する信号のみが大きく増幅され
てI’ M変調器95に印加される。
車輌本体側の制御ユニットには、この実施例でけ定電圧
電源装置120.マイクロコンピュータユニノl−13
0(cpU2)、FSK変復調回路150.160.F
M復調回路J70.電話機T、 E T−。
移動機すなわち電話機用の無線通信機T RX 、ブラ
ンチ接続回路180.増幅器AMP、スピーカSP、表
示用のマイクロコンピュータユニツ1−200(CPU
3)、 ヒデオラムVRA旧、VllAM2.変調器2
]0.220.テレビカメラ1”VC,混合器230等
が備わっている。
伝送路250は、スリップリングSA]と刷子BA1で
なる接続機構とスリップリングSA2および刷子BA2
でなる接続機構を介してステアリング操作ボードの信号
系と車輌本体側の信号系とを接続している。また伝送路
260は、スリップリンク5131と刷子BBIでなる
接続機構とスリップリンクS B 2と刷子BB2でな
る接続機構を介し、てステアリング操作ボーi−の電源
ラインと車輌本体側の電源ラインとを接続している。伝
送路250には、後述するようにシールド機構が備わっ
ている。
ステアリング操作ボート上では、FSK変復調回路10
0,110.FM変調回路95および分配器190がそ
Jしぞれコンデンサを介して伝送路250に接続され、
また安定化電源回路7oが伝送路260に接続されてい
る。車輌本体側では、FS K変復調回路150.l 
GO,FM復調回路170および混合器230がそれぞ
れコンデンサを介して伝送路250に接続され、安定化
電源120およびイグニッションキースイッチと連動す
る電源スィッチSWの一端が伝送路260に接続されて
いる。
第2a図に第1図に示す装置を搭載し・た車輌の運転席
近傍を示し、第2b図にステアリングホイール近傍の外
観を示す。第2a図および第2 b図を参照して説明す
る。ドライバシー(〜]の左方に電話機T E Lを配
置してあり、その前方にスピーカSPを配置しである。
ステアリングホイール3の中央部には、ステアリングホ
イール3がら浮かせて配置したステアリング操作ボード
4が備わっている。ステアリング操作ボード4の前面バ
ネル5には、2つのモニタテレビ]”Vl、TV2の表
示面、後方確認キー、燃料キー、スピードキー。
コール/オフキー、電話機用テンキー、ホールドキー、
クリアキー等が露出している。なおこの実施例では、モ
ニタテレビTVIおよびTV2にソニー株式会社製の平
面形ブラウン管表示装置を用いている。
第2C図に、ステアリングホイール3およびステアリン
グ操作ボードと車輌本体との概略取伺は構造を示す。第
2C図を参照して説明する。サボ−1−38はサポート
41に固定されており、歯車39を回動自在に支持して
いる。歯車39は車輌本体に固定しである。サボー1へ
41は操舵シャフト40に固着してあり、ステアリング
ホイール3はサポー1−41に結合しである。サポート
41は歯車39および42を回動自在に支持している。
43は、両端に歯数の等しい歯車43aおよび43bを
有する連結部材であり、サポート41に回動自在に支持
されている。歯車43aおよび43bはそれぞれ歯車3
9および42と噛合ってし)る。
ステアリング操作ボードのプリン1一基板44および操
作パネル5は、歯車42に固着しである。歯車39と4
2の歯数は等しくしである。このような構成にすると、
ステアリングホイール30回動操作に伴って操作パネル
5等が回動しなし1゜すなわちこの実施例の場合、ステ
アリングホイール3を回動すると、サボー1−41およ
び操舵シャフト40が回動してステアリング操作が行な
われるが、歯車43aと43bおよび39と42はそれ
ぞれ歯数が等しいため、サボー1−41の回動による連
結部材43の円弧状の移動によって生ずるサポート41
と歯車39の相対移動量(角度)、およびサポート41
と歯車42の相対移動量は等しくなり、歯車39が固定
であり歯車42が歯車39に対して回動しないため、結
果的にはステアリングホイール3が回動しても操作パネ
ル5は回動しな%N。
ステアリングホイール3には、互いに電気的し;接続し
た刷子BAI−BA2、およびl3B1−1332を装
着しである。刷子BAIおよびBBJは、それぞれ一端
をステアリング操作ボード側に設けたスリップリングS
AIおよびSBIに当接してあり、刷子BA2およびB
B2は、それぞれ一端を車上固定側に設けたスリップリ
ングSA2およびSB2に当接しである。スリップリン
グSAIとSBI、およびスリップリングSA2とSB
2は、それぞれ径が異なっており、シャフト40を中心
として同心円状に配置しである。スリップリングSAI
およびSA2には、電磁シールドが施されている。
第2d図および第2e図に、スリップリングSAl近傍
の構成を詳細に示す。第2d図および第2e図をも参照
して説明する。スリップリングSA1は所定幅の四部を
リング状に形成した樹脂製絶縁体プレー1−51の凹部
に装着してあり、プレート51を包むように導体のシー
ルドプレート52および53を装着しである。シー5ル
ドプレート53は、絶縁体プレート51の溝51a、5
1bに固定されている。刷子BAIは、その先端に樹脂
製カラー54を装着し、シールドプレート53の穴53
aを貫通し、圧縮コイルスプリングSP1の抑圧力によ
ってスリップリングSAIに常時当接している。
シールドプレート52は歯車42と電気的に接続し、シ
ールドプレート53はステアリングホイール3と電気的
に接続し、それぞtシ車体アースを行なっている。スリ
ップリングSA2および刷子BA2の近傍も同様の構成
になっており、この部分の2つのシールドプレー1・(
図示せず)は、それぞれステアリングホイール3および
操舵シャツ1−40に車体アースされている。スリップ
リングSB1およびSB2は、それぞれスリップリング
SA1およびSA2の内周側に配置されているが、これ
らにはシールドプレートは備わっていない。
第3a図に、ステアリング操作ボード上の電気回路の構
成を示す。第3a図を参照して説明する。
キースイッチ90は、マイクロコンピュータCPU1の
3つの出力ボートP20.P21およびP22と、8つ
の入カポ−1−D B O〜DB7に71−リクス状に
接続された多数のキースイッチで構成しである。これら
のキースイッチ接点は、前記操作パネル5上の所定部分
を操作することで開閉する。
FSK変復調器100,110は、コノ例では1デツプ
の集積回路になっているが、内部は詳細には第3b図に
示すような構成になっている。、l。
OがFSK変調器、110がFSX復調器である。
なおFSX変復調器100,11.0内部に示すZl、
z2およびZ3は、それぞれ千1−ローラ礼製のMCI
4040.MCI4018およびMCI4040と等価
な機能を有するカウンタである。
その他の素子は、一般のDタイプフリップフロップ、J
−にフリップフロップ、ナントゲート、インバータ等で
ある。
端子CLOCが伝送の基準タイミングを定めるクロック
パルスの入力端、端子DTNが送信する2値データの入
力端、端子swがFSK信号の出力を制御する信号の入
力端、端子DOLCおよびDo 1−I Aが変調信号
出力端、端子SINがFSK信号入力端、5OUTが復
調2値データ出カ端である。
FSK変復調器too、110の端子C0LC。
DiN、SWおよびS OLJ Tが、それぞれCPU
1のボートPI ]、PIO,ALEおよび′I゛0に
接続してあり、変調出力端DOLC,DOHAにコンプ
リメンタリ出力トランジスタQl、Q2を接続しである
。1−ランリスタQl、Q2からの出力ラインは、抵抗
器およびコンデンサを介して、スリップリングSAIに
至る伝送路に接続しである。変復調器100.110の
FSK信号入力端SINは、シュミツ1−トリガSTI
に接続しである。STIの入力端は、コンデンサおよび
抵抗器を介して、スリップリングSAIに至る伝送路に
接続しである。
マイクロコンピュータCPUIの出力ポートP14には
インバータを介してブザーBZを接続してあり、出力ポ
ートPL5およびPI3には、それぞれインバータを介
してリレーRLIおよびRL2を接続しである。
分配器190の2つの出力端は、それぞれモニタテレビ
′I”71才9よびT V 2に接続されたチューす1
” tJ ]および’l’ U 2に接続しである。チ
ューナTU1および′J″U2は、それぞれ、変調器2
10および220から出力される高周波信号の周波数に
同調し、でいる。チューナ’]’ U ] 、 TU 
2およびモニタテレビ゛I−V I 、 i’V 2に
電力を供給する安定化電源回路の入力端は、リレーRL
2の接点を介して電源ラインに接続されている。
リレーRI、1の接点は、音声信号回路に電力を供給す
る安定化電源の入力端と12V電源ラインとに接続しで
ある。
マイタロホンMCIおよびMC2は、演算増幅器で構成
した差動増幅器D’FAに接続しである。差動増幅器1
.1) FAの出力端には、演算増幅器を用いて構成し
たバイパスフィルタ)(P Fを接続しである。HI〕
Iパの出力端には演算増幅器を用いて構成したローパス
フィルタL I) Fを接続しである。ローパスフィル
タL l’ Fの出力信号は、増幅器AMI】で増幅さ
れ、コンデンサを介してFM変調器FM〜1の入力端Δ
u d 、i o j、nに印加される。FMMの入力
端Audjo jnには、可変抵抗器VRIで所定の直
流バイアス電圧を印加しである。可変抵抗器VR】は、
FM変調波の中心周波数を設定するものである。F M
変調器FMMは1チツプの集積回路として構成してあり
、FM変調回路95はFMMとその各端子に接続された
電気コイル、コンデンサ。
抵抗器等で構成しである。FM変調器FMMの出力端は
、コンデンサを介してスリップリングSA1に至る伝送
路に接続しである。
第4 a図および第4 b図に、車輌本体側の装置の電
気回路を示す。第4a図および第4b図を参照して説明
する。マイクロコンピュータCPU2には、第3b図に
示す変復調器100,110と同一構成のFSK変復調
器150,160を接続しである。F S K変調器1
50の出力端およびFSK復調器160の入力端は、そ
れぞれドライバ等でなる出力回路およびシュミツ1−ト
リガ等でなる入力回路を介して、スリップリングSA2
に接続しである。
FM復調回路170の入力端はスリップリングSΔ2に
接続しである。FM復調回路170は、セラミソンフィ
ルタCFT、FM信号復調用の集積回路F M 1つ、
低周波増幅器AM4等で構成しである。−F M復調回
路170の電源は、リレーRL3の接点を介して供給さ
り、る。FM復調回路170の出力端はリレー’R,T
−5の接点に接続しである。
スピーカSPに接続した増幅器ΔMPは、クリッパCL
 P 、低周波幅器AM2および電力増幅器PΔで構成
しである。電力増幅器PΔは出力1−ランスレス(OT
+−、) 4M成になっている。増幅器A Ml)の入
力端は、リレーRL 2の1つの、要点に接続しである
マイクロコンピュータCPU2の他のポー1−には、ブ
ランチ1妄続回路180.ホーン駆動用のリレーR1,
、Gを制御する1−ランジスタウリレーRI−7を制御
するインバータおよびブザーBZを駆動する(ンバータ
を接続しである。ブランチ接続回路180には、電話機
T E L 、移動機TRX、FM復調回路170およ
び増幅器AMPを接続しである。
電話機T E Lのブロックにおいて、1つ■はダイア
ルコード出力端、Cl”は1200ボーのクロックパル
ス出力端、PSは電源オン/オフ制御入力端、CIは規
制指示信号(rOJ:通話可、11.J:通話不能)入
力端、1−IKはフック信号(オ〉′フック/オフフッ
ク)出力端、l”は送信音声信号出力端、1くは受信音
声信ぢ・入力端、POWは電源端である。移動機TRX
においてHK IおよびI−I K 2は、ともにフッ
ク信号入力端である。ブランチ接続回路180にはリレ
ーRL I 、■21’、2. R,L3゜1’<[4
およびRL 5が備わっており、これらがマイクロコン
ピュータCP U 2で制御される。
マイクロコンピュータCPU3には、2つのビデオラム
VRA旧、 VRAM2を接続しである。CP U 3
は、ポー1−]) BO〜1〕B7を介してアドレスデ
ータの出力およびデータの入・出力を行なう。71−レ
スデータは、ポー1−ΔF、TEからの信号によってラ
ッチされ、VRAM1.■RAM2ノアトレスボー1−
ニ印加される。VRA旧、VRAM2は、C1”’U3
から書き込み指示信号WT又は読み出し指示信号RDが
あると、そのタイミングで指定されたアドレスのメモリ
に対して書き込み又は読み出しを行なう。
VRAMIとVRAM2ハ、CPU3(7)ボートP2
1からの信号のレベルに応じて、いずれか一方が選択さ
れる。
ビデオラム(VRA、M 1. 、VR,AM 2)は
、−・般に良く知られているように、テレビ走査同期信
号を発生し、その信号と同期して所定タイミングで順次
と異なるアドレスからメモリデータを読み出し、それを
画像信号として出力する。したがって、内蔵されるメモ
リのデータを変えれば出力される画像信号の状態も変わ
り、このメモリの所定アドレスに所定のデータを書き込
むことで、所定数値又は文字等を表示するためのテレビ
画像信号が生成される。このようにして生成される画像
信号と同期信号は、変調器210,220に印加され、
高周波変調信号とし、て、混合器230等を介して伝送
路250に出力される。VRAMIの出力は直接、変調
器2 ]、 Oに印加されるが、VRAM2の出力はリ
レー旧、8の接点を介して変調器220に印加される。
変調器220の信号入力端には、リレーRL、8の接点
の状態に応じて、VRAM2の出力と後方確認用テレビ
カメラTVCの出力とが選択的に印加される。
CPU3の入力ボートP27には、車輌のスピー1(メ
ータケーブルに接続され車速に応して回転する永久磁石
に近接させたリードスイッチSSを接続しである。CP
U3のボート1〕10〜P 15には、アナログ−デジ
タル変換器ADCを接続してあり、A I) Cの入力
端には、燃料バ1と接続した増幅器ΔM3の出力端を接
続しである。CPU3の出カポ−1−P 1 Gおよび
■〕17には、それぞれリレーRL 9およびRL 8
を駆動するドライバが接続されている。
マイクロコンピュータCPU2のポーl−P ]、 4
 。
P]、5.PI3とCPU3のポーhP22.P23、
P24とが互いに接続されており、これらのポー1−を
介して、CI) U 2とCI) U 3は互いに命令
、データ等の信号伝送を行なう。マイクロコンピュータ
CPU3とその周辺回路(表示回路系)の電源は、CP
U2によって図ン/オフされる。
第3a図および第3b図を参照してF S K変調回路
+00の概略動作を説明する。入力端CLOOには、マ
イクロコンピュータCPUIの出カポ−1−Δ[−1Y
号から定周期のパルス信号(クロックパルス)が印加さ
れる。カウンタ7、1はこのクロツタパルスを分周し、
周期の異なる2種の信号を出力する。入力端SWが1−
S K信号出力許可レベル(11)であると、データ入
力端D T Nに印加される信号のレベルに応じて、カ
ウンタZ1の2種の出力信−弓のうち一方が選択され、
その信号の周期で出力端1つOT−C” 、 D Ol
−I Aのレベルか2値的に変化する。
この(iT−号によって、1−ランリスタQ1およびQ
2がオン/オフ制御され、そのオン/オフの切換わりの
際にコンデンサの充放電が生じ、伝送路に正極性および
負極性の信号が発生する。すなわち、この信号の周期は
変調器の入力端DTNにセットされる4t3 ’:しベ
ルに応じて変化するので、DINに所定のシリアルデー
タをセットすれば、そのデータに応し7たF S K信
号が伝送路に出力される。
ポートpHが低レベルしであると、トランジスタQ1お
よびQ2に低レベルr−および高レベルHがそれぞれ印
加される。この状態においては1−ランリスタQ1およ
びQ2はともにオフとなり、ドSK信号を出力しない。
伝送路にF S K信号か存在すると、シュミット1〜
リガST1の出力端に、所定振幅のFSK信号がQ ワ
、hる。FSK復調器110は、この信号を復調し、F
SK信号の周期に応じた2値信号をCPU ]の]入カ
ポー1−Tに印加する。
第5図に、第1図に示す装置の各部での信号波形概略を
示す。
この例では、第5図に示すように1つの伝送路に多数の
信号が重畳して乗ることになる。そしここの実施例にお
いては、FSK信号の周波数を50Kllzおよび]0
OKllzとし、FM信号(音声変調信号)の中心周波
数を10 、7 Mllzとし、変調器210および2
20が出力する信号の周波数を、それぞれ異なるテレビ
デヤンネル周波数に設定しである。
F S K (i調器と伝送路との間にはシュミソl−
1−1,1ガS ’1” ]およびS 丁2が備わって
おり、これがFS K信号以外の信号成分およびノイズ
を除去するので、1・’ S K復調器には多数の信号
の中がら抽出さJしたF’ S K信号のみが印加され
る。またFM復調回路170にはセラミックフィルタ 
(バンドパスフィルタ)cFTが備わっており、これが
FM信号(音声変調信号)成分を抽出する。更に、チュ
ーナ゛1゛U1およびゴU 2には、それぞれ所定周波
数の信号成分を抽出する同調回路が備わっており、それ
ぞれ変調器210および220がらの信号成分を復調し
てモニタテレビ′]V1および]V2に印加する。
第6図に、実施例のFSK変調回路+00および150
にマイクロコンピュータ8oおよび130が印加する送
(n信号のヒラ1−構成を示す。第6図を参照して説明
すると、この信号は、先頭の10ヒノ1−のマーク信号
(高レベル:rlJ)、それに続く1ビツトのスター1
−ビット、8ピッ1−のデータオ9よび8ビツトのBC
Cコードでなっている。8ヒノ]−のデータは、ピッh
 O〜ピッl−4がキーの種別を示し、ピッ1−5がキ
ーのオン/オフ(「1」でオン、「0」でオフ)を示し
、ヒツト6および7がキーのグループを示す。この実施
例ではキーのグループを、ro OJで示されるA。
「01」で示される13および「10で示されるCの3
グループに分けである。
第2b図を参照して説明すると、キークループAは、数
値キー(0〜9)、#、*、クリアキーCL Rおよび
ホールドキーHCILDであり、キークループ13はホ
ーンキーであり、キーグループCは後方確認キー、燃料
キー、車速表示キー(スピード)およびコール/オフキ
ーCAI、L/○FFである。
第7図に、ステアリング操作ボードがら車上電話の発信
操作を行なう場合の装置動作、および受信操作を行なう
場合の装置動作の概略を示す。第7図を参照して説明す
る。
発信動作 相手先の電話番号をステアリングホイール操作ボード」
二の数値キー、*および#を用いて入力する。これてマ
イクロコンピュータがキー人力された電i舌番号を記憶
する。
コールオフキーCA L +−/ OF Fが押される
のを待つ。
コールオフキーCA、LL10FFで操作されると、記
憶した電話番号の相手先を自動的に呼出す。
呼出しをした相手先が受話機を」二げる(オフフック)
と、ハンドフリー通話のできる状態になる。
なおここでホールドキー110 L Dを操作すると、
リレーR+、5が動作して、送話器すなわちステアリン
グホイール」二のマイクロホンMICIおよびMC2が
移動機]”RXから遮断され、車輌から音声が送(コさ
れなくなる。
再度、コールオフキーCA L Llo F Fが操作
されると1通話終了と判別し、通信を終了する。
受信動作 相手先から車上電話機に呼出しがあると、呼出し音が鳴
る。
コールオフキーCALL/’OFFが操作されるのを待
つ。
コールオフキーCALL10FFが操作されると、通常
の受話器を持ち上げた状態と同様になり、相手先の音声
がスピーカSPから出力され、ステアリング操作ボード
上のマイクロホンMCIおよびMC2が送話器として車
上電話機に接続される。
再度、コールオフキーCA L L / OF Fが操
作されると、通話終了と判別し、通信を終了する。
第8a図および第8b図に、第3a図に示すステアリン
グ操作ボードの動作を示す。第8a図および第8b図を
参照して、ステアリング操作ボートの各ステップの動作
を説明する。
Sl  メモリの内容を初期値とし、マイクロコンピュ
ータ80の各出カポ−1−の状態を初期レベルに設定す
る。この処理により、出カポ−l= P 11が低レベ
ルLになり、FSK信号の出力が禁止される。
S2  キー読取信号比カポ−1−すなわちP2O。
I”21およびP22に出力するデータを初期値にセッ
トする。この初期データは、読取りを開始するキーマト
リクスの行ラインに接続した出カポ−1−に対応するピ
ッ1−を「0」 (すなわち低レベルL)としその他の
ビットを「1」 (すなわち高レベルH)とする値にし
である。この実施例では、初期セラ1〜でボートP20
に対応するビットを「0」、ボーl−P 21およびP
 22に対応するビットをrlJ とするようになって
いる。
S3  所定のデータをボーhP20.P21およびP
2’2に出力する。これにより、ボートP20〜I) 
22のいずれかのボー1へが低レベルL、その他のボー
トが高レベル11となる。
S4  キーマトリクスの列ラインに接続した入力ポー
トDBO〜D I37のレベルを読取る。第3a図を参
照すると六カポ−1−DBO−DB7は抵抗器を介して
電源ラインVCCにプルアップされており、出カポ−1
−P 20〜P22と入力ポートDBO〜DB7の間に
各々のキーがマトリクス状に接続されているので、たと
えばキーマトリクス90のキー0が押されると、出力ボ
ートP20に低レベル■、が設定されるタイミングで、
入力ポートDBO〜DB7のレベルは、それぞれり、1
−T、ト1゜H,H,H,HおよびHとなる。
S5  ステップS4で読取ったデータの各ピッ1−の
1/Qを反転する。すなわち補数をとる。
S6  ステップS5で得たキー読取りデータを数値0
と比較する。数値Oであればキー人力がないのでステッ
プS13に進み、それ以外であれば。
ステップS7に進む。
S7  キー読取りデータを所定のメモリにセーブ(ス
Iヘア)する。
S8  キー接点の機械的な振動すなわちチャタリング
の影響をなくするため、振動がおさまるのに必要な所定
時間(たとえばl Om5ec)時間待ちする。
S9  ボートDBO〜DB7のレベルを再度読取る。
S10 ステップS9で読取った値とステップS7でメ
モリにセーブしておいた値との各々のビットの論理和を
演算する。
Sll  ステップS10の演算結果が0でないがどう
かチェックする。0でなければ、キー人力がなかったも
のとしてステップS13に進み、そうでなければS12
に進む。
S12 出カポ−1−P20.P21およびP22に出
力するキー読取行信号データのデータ「0」のピッ;−
と、ボートDBO〜DI37から読取ったデータから、
押されたキーに対応する8ビツトのキーコードを生成す
る。
Si2  出力ボートP20〜P22に出力するキー読
取行信号データのデータrOJのビットを、1ピノI−
隣りのビンi−にシフ1〜する。
S14 1回のキー読取り走査が終了したかどうかチェ
ックする。終了してなければ、ステップS3からの処理
に戻る。
S15  キー人力がなかったので、8ピノトコ−F 
OOI+(16進表示)をキーコードとする。
S16  前回のキー読取走査時のキーコードをメモリ
からロードする。
817  ステップ816でロードした旧キーコードと
今回のキー読取走査で得られた新キーコードとの各ピッ
1ル単位の論理和を演算する。
S18  演算結果が0かどうかチェックする。0すな
わちキー操作なしの場合にはステップS2に戻り、それ
以外の場合にはステップSI9に進む。
SL’9  新だシニ生成されたキーコードを所定アド
レスのメモリにスl〜アする。
S20  キーコードが、キーグループAに属するもの
かどうかチェックする。
S2+  キーが押されたのか離されたのかをチェック
する。グループAのキー、すなわち数値キー。
*キー、#キー、クリアキーCLRおよびホールドキー
HOL Dは押されたときにのみに有効とするため、キ
ーが離された場合にはステップS2にジャンプする。
S22  キー人力確認のために、ブザーを1回鳴動さ
せる。
S23  押されたキーがグループBに属するかどうか
チェックする。グループBのキーすなわちホーンキーは
、押されたときと離されたときの両方を有効とする。
S24  生成されたキーコードのデータを伝送路に送
り出し、車輌本体側の装置にキー人力があったことを知
らせる。この処理については後で詳細に説明する。
525  ステップ824のデータ伝送で、データが正
しく送られたかどうかチェックする。
S26  押されたキーがグループCに属するものかど
うかをチェックする。グループCのキーすなわち後方確
認キー、燃料キー、車速表示キーおよびコールオフキー
CA L L / OF Fについては、キーが押され
る度に、キーのオン/オフを反転したデータを伝送する
S27  メモリから、グループCキーのオン/オフ状
態を示すデータをロードする。
328  キーコードと、ステップS27でロードした
データから、グループCキーのオン/オフ状態を反転し
た新たなキーコードを生成する。たとえば、前回のキー
操作でコールオフキーの状態がオンになっていれば、今
回のキー操作ではコールオフキーのオフを示すキーコー
ドデータが生成される。
S29  ステップS24と同様 S30  ステップS29のデータ伝送で、データが正
しく送られたかどうかチェックする。
S31  グループCキーのオン/オフ状態を記憶する
メモリの内容を反転する。
832  グループCキーの状態に応じて、マイクロコ
ンピュータ80の出力ボートP 15に接続したリレー
RL l 、 RL 2 、ブザーBZ等のオン/オフ
制御を行なう。これにより、FM変調回路95および表
示回路(TVI、’rV2.TUI、TU2)が制御さ
れる。
833  データ伝送でエラーが生じたので、ブザーB
Zを2回鳴らしてエラー発生をドライバに報知する。
834  キー読取りエラーが生じたので、ブザーBZ
を3回鳴らしてエラー発生をドライバに報知する。
第9a図、第9b図および第9c図に、第4a図および
第4b図に示すマイクロコンピュータC1)IJ2(1
:30)の動作を示す。第9a図、第91〕図および第
9c図を参照して各動作ステップを説明する。
S51  メモリの内容を初期値とし、マイクロコンピ
ュータCI) U 2の各出カポ−1−の状態を初期レ
ベルに設定する。この処理により、出力ポートPLIが
低レベルLになって、FSK信号の出力が禁止される。
S52  電話機T E Lの受話器がはずれているか
どうかチェックする。
S53  電話機T E Lの受話器がはずれているの
で、出カポ−l−1−I K 20に11を出力してリ
レーRL、 4をオンし、出カポ−l−HK 10にト
(を出力し、出カポ−1−AudioにLを出力してリ
レーRL2およびR1,、3をオフにセントする。これ
で、通常の東上電話機と同様の操作で電話機置を使用で
きる。
S54  ステアリングホイール操作ボードからのハン
ドフリー通話指示を記憶するメモリの内容をロートする
85.5  ハンドフリー通話指定かどうかチェックす
る。初期状態ではハンドフリー通話が指定されていない
のでステップS57に進むが、ステアリングホイール操
作ボードのコールオフキーCALL10FFがオン(C
ALL)に設定されると、ハンドフリー通話指定となり
ステップS56に進む。
S56  出力ポートHK20にHを出力してリレーR
L4をオンし、出力ポートHK10にHをセットし、出
力ポートAudioにHを出力してリレーRL2および
RL3をオンし、出力ポートPSにLを出力してリレー
RLIをオンにセットする。これで、電話機置および移
動機TRXの電源がオンし、FM復調回路170の電源
がオンし、移動機TRXの音声受信ラインに増幅器AM
Pが接続される。
S57  出力ポートHOLDにLを出力してリレーR
L5をオフし、出カポ−1−HK 20にLを出力して
リレーRL4をオフし、出力ポートHKIOをLにセッ
トし、出力ポートAudioにLを出力してリレーR,
L 2およびRL3をオフし、出カポ−l−P Sにl
(を出力してリレーRLIをオフにセットする。これで
電話機置、移動機TRXおよびFM復調回路170の電
源がオフとなり、電話機]”El、と移動機TRXが接
続される。
858  ステアリング操作ボードからのデータ髪受信
する。これについては後で詳細に説明する。
S59  ステアリング操作ボード上でのキー操作によ
って発生するデータ送信が、ステアリング操作ボードか
らあったかどうか判別する。
S60  送られたデータは、グループAのキーコード
かどうか判別する。
S61  キーコードは数値キー、*キー又は#キーか
どうかを判別する。
S62  キーコードはホールドキーHOLDかどうか
を判別する。
56−3 キーコードはクリアキー〇LRかどうかを判
別する。
864  それまでに送られた数値キーのキーコードを
ストアするメモリのアドレスカウンタをクリアする。つ
まり、それまでの数値キー人力をキャンセルする。
S65  キーコードはグループBのものかどうか判別
する。
866  キーコードはホーンキーに対応するものかど
うか判別する。
S67  キーコードはキースイッチオンか?368 
 ホーンキーが離されたのでホーンをオフにセットする
S69  ホーンキーが押されたのでホーンをオンにセ
ットする。
S70  キーコードはグループCのものかどうかをチ
ェックする。
S71  データとして受信されたキーコードがグルー
プA、BおよびCのいずれでもないので、データ受信エ
ラーとして処理し、ブザーBZを3回鳴らす。
872  ステアリング操作ボードからのハンドフリー
通話指示を記憶するメモリの内容をロードする。
S73  S72でロードしたデータがハンドフリー通
話を指定するものがどうがチェックする。
874  ホールドキーHOL Dによる指示を記憶す
るメモリの内容をロードする。
875  S74でロードしたデー’1(7)I10C
オン/オフ)を反転し、それを元のメモリにストアする
。したがって前にホールド指示がなければ、データの所
定ビットをrlJすなわちホールド指定にセットする。
57(i  ホールト指定がどうがチェックする。
577  ホールド解除が指定されたので、出力ポート
HOLDにLを出力してリレーRL5をオフにセラ1〜
する。これでFM復調回路170の信号出力端が移動機
TRXの送信音声久方端Tに接続され、ステアリングホ
イール上のマイクロボンMC1’、MC2で通話できる
ようになる。
878  ホールドが指定されたので、出力ポートHO
L DにHを出力してリレーRL 5をオンにセラ)−
する。これでFM復調回路170の出力端と移動機TR
Xとが切り離される。
S79  数値キーのキーコードが到来したので。
そのコードを、数値キーの数値に対応するBCD(Bi
nary Coded Decimal)コードに変換
してそれを所定アドレスのメモリにストアする。
S80  数値キーのBCDコードを記憶するメモリの
アドレス髪指定するカウンタの内容をインクリメントす
る。
S81  ステアリング操作ボードから到来したキーコ
ードがコールオフキーCA L L 10FFの操作を
示すものかどうがチェックする。コール/オフキーでな
ければステップS201を実行する。
S82  キーコードはコールオフキーのオン(CAL
L)状態を示すものがどうが判別する。
S83  コールオフキーがOFFにセットされたので
、ハンドフリー通話指定を記憶するメモリの内容を「0
」 (ハンドフリー通話解除)にする。
S84  コールオフキーがCA L Lにセットされ
たので、ハンドフリー通話指定を記憶するメモリの内容
を「1」 (ハンドフリー通話指定)にする。
885  電話機置の受話器がT E Lがらはずれて
いるかどうかをチェックする。
S86  出力ポートHK 20にHを出力してリレー
R,L 4をオンし、出力ポートHKIOにHをセラ1
−シ、出力ポートAudioにl(を出力してリレーR
1,2およびRL、 3をオンし、出力ポートPSにL
を出力してリレーRLIをオンにセットする。これで、
電話機T E Lおよび移動機TRXの電源がオンし、
FM復調回路170の電源がオンし、移動機TRXの音
声受信ラインに増幅器AMPが接続される。
S87  リレーの動作時間および移動機が電源オンか
ら所定の動作状態となるのに要する時間だけ待つ。
888  移動機TRXの電源がスンかどうかチェック
する。
889  車輌が通信可能な位置にあるかどうか(電波
が届くかどうか)をチェックする。これは。
TRXの出力端CIが通話面を示すレベルかどうかをみ
て判別する。
S90  故障発生もしくは通信不能な位置に車輌があ
るので、ブザーBZを2回鳴らしてエラーが発生したこ
とをドライバに知らせる。
S91  ハンドフリー通話の指定を記憶するメモリの
内容を「0」 (ハンドフリー通話解除)にセットする
S92  数値キーで入力された数値の4ビツトBCD
コードを記憶するメモリの内容を、数値ポインタ(アド
レスカウンタ)で指定される番地から読出して所定のレ
ジスタにロードする。
S93  ステップS92で得たBCDコードを電話機
置が発生するダイアルコードと同一のコードに変換する
S94  移動機TRXのCP端から出力されるパルス
信号に同期して、S93で得たダイアルコードを順次と
DI端に出力する。
S95  数値ポインタの値を1回インクリメントする
396  BCDコードをメモリから全て読み出したか
どうかチェックする。これは、数値ポインタの値をみて
判別する。終了でなければ、ステップS92に戻って次
の数値ポインタからBCDコードを読出す。
5201 テレビ表示に関連するキー、すなわち後方確
認キー、燃料キー又は車速表示キーが押されたかどうか
チェックする。
5202 今回のキー操作が表示をオンに設定するもの
かオフに設定するものか判別する。
5203 所定の表示をオフに設定する場合に実行する
。今回オフ設定する表示の他に、後方確認表示、燃料表
示および車速表示のうち1つでもオン(表示)に設定さ
れているものがないかどうか判別する。
5204 後方確認表示、燃料表示および車速表示が全
てオフに設定されたので、リレーRL7をオフに設定し
、マイクロコンピュータCPU3およびその周辺の表示
回路に供給する電源を遮断する。
5205 後方確認表示、燃料表示および車速表示にそ
れぞれ割り当てた表示状態メモリのうち、今回非表示に
設定したものを”o”(非表示)に設定する。
8206 表示が指示されたので、リレーRL7をオン
し、CPU3およびその周辺の表示回路に電源を供給す
る。
8207 マイクロコンピュータCPU3が受信可にな
るまで、すなわち電源オンから初期設定を終えるまでに
必要な所定時間だけ待つ。
5208 ボートPJ4.P15およびPI3を使用し
て、オン設定があった表示に対応する命令コードをC,
PU3に伝送する。
5209 8208でCPU2が送ったコードをCPU
3が正常に受信したかどうかをチェックする。
具体的には、コードを送信するとCP U 3が所定時
間後に受信完了コード(アクノリッジ信号)を出力する
ので、CPU2は所定の入力ポートをチェックして、C
PU3からの所定コードが所定時間内に受信されるかど
うかを監視する。
5210 後方確認表示、燃料表示および車速表示にそ
れぞれ割り当てた表示状態メモリのうち、今回表示に設
定したものの内容をII I II (表示中)に設定
する。
8211  CPU2からの命令コード送出に対して所
定時間内に所定のアクノリッジ信号が来ないので、伝送
エラーが発生したものと見なしてブザーを2回鳴動させ
る。
第10a図に、マイクロコンピュータ80のデータ伝送
(送信)動作の詳細を示す。第10a図を参照して各ス
テップの動作を説明する。
5101 伝送するデータに対する8ビツトのCRCチ
ェックキャラクタBCCを生成する。
5102  データ伝送回数を制限するりミツトカウン
タに所定値をセットする。
5103 出力ポートP11t&HにセットしてFS’
に信号の出力ができるようにし、マーク、スタートビッ
ト、送信データおよびBCCコードの各ビットデータを
クロックに同期して順次と出力ポートP10にセットす
る。
5104 出力ポートpHにLをセットしてFSK信号
の出力を禁止する。
5105 相手側のFSK変調回路から、データ入力が
あるかどうかをチェックする。データ入力がなければ、
ステップ8107に進む。
5106 相手側から送られたデータがデータ受信確認
を示すアクノリッジACKOかどうかチェックする。後
で説明するように、データを送信すると受信側は送信側
に対してACKOを出力する。
5107  リミットカウンタの値をデクリメントし、
その結果が0かどうかを判別する。0でなければ510
3に戻り、0ならば8113に進む。
8108  再度、出力ポートpHにHをセットしてF
SK信号を出力できるようにし、マーク。
スタートビットおよびACKOの確認を示すアクノリッ
ジACKIの各ビットをクロックに同期して連続的に出
力する。
5109 出力ポートpHにLをセットして、FSK信
号の出力を禁止する。
5110 相手側(受信側)からFSK信号が来たかど
うかチェックする。後で説明するように、受信側は、ア
クノリッジACKOを出力した後で送信側からのアクノ
リッジACKIが来ると、そこでFSK信号を出力しな
くなるが、ACK 1を受けとらないと再度ACKOを
含むFSK信号を出力する。したがってここで受信側か
らFSK信号が来るということは、送信側からのデータ
ACK1が受信側に受けとられていないことを意味する
Sl’ll  ACKIが受信側で受けとられていない
ので、リミットカウンタの値を1回デクリメントして、
その値が0かどうかをチェックする。0でなければステ
ップ8106に戻って再度ACK1を伝送し、0であれ
ばステップ5113に進む。
5112  リミットカウンタにセットした所定回数以
内でデータ伝送を完了したので、伝送結果コードにII
 Q K IIをセットする。
5113  リミットカウンタにセットした所定回数の
データ伝送を行なっても、正常にデータおよびアクノリ
ッジACKIが伝送されないので、伝送結果コードに”
 N G ”をセットする。
第tob図に、マイクロコンピュータ130のデータ受
信動作の詳細を示す。第10b図を参照して各ステップ
の動作を説明する。
8121  FSK信号が受信されたか、すなわち入力
ボートTOにデータが入力されたかどうかをチェックす
る。
8122  人力ボートTOにデータが来ないので、デ
ータ受信なしに対応するコードをデータ受信メモリにセ
ットする。
8123 1回のデータ伝送のデータ受信動作回数を制
限するりミツトカウンタに所定値をセットする。
5124  受信データからCRCチェックキャラクタ
BCCを生成する。
5125 受信データのBCCとステップ5124で生
成したBCCの値を比較する。両者が等しければデータ
は正しく受信されたと判断して、ステップ5128に進
み、そうでなければ8126に進む。
8126 エラーが生じたので、リミットカウンタを1
回デクリメントして、その結果が0かどうかチェックす
る。0でなければ5127に戻り、0であれば5134
に進む。
5127  データ入力があるがどうがチェックする。
受信データがあれば8124に進み、なければ5126
に進む。
5128 正常にデータを受信したので、出力ポートp
Hに11をセットしてFSK信号を出力できるようにし
、マーク、スタートビットおよびアクノリッジACKO
の各ビットをクロックに同期して連続的に出力する。
5I29  出力ポートpHにLをセットして、FSK
信号の出力を禁止する。
5130 受信側にFSK信号が受信されたがどうかを
チェックする。
8131  受信されたデータが、受信側からのアクノ
リッジACKOに応答して出される送信側がらのアクノ
リッジACKIがどぅがをチェックする。ACK 1な
らば5133に進み、そうでなければ5132に進む。
5132  リミットカウンタの内容を1回デクリメン
トしで、その結果が0かどうかをチェックする。0でな
ければ5128に戻り、0なら5134に進む。
5133 リミットカウンタにセットした所定回数以内
でデータ伝送が完了したので、伝送結果コードに’OK
”をセットする。
5134 リミットカウンタにセットした所定回数のデ
ータ伝送を行なっても、正常にデータおよびアクノリッ
ジACK1が伝送されないので、伝送結果コードにHN
Q IIをセットする。
第11図に、マイクロコンピュータCPU3の概略動作
を示す。第11図を参照して説明する。
8301  出力ポートのレベルおよびメモリの内容を
初期設定(クリア)する。
5302 ボートP22.P23およびP24のレベル
を監視し、CPU2からデータが送られているかどうか
チェックする。
5303  CPU2から送られたデータをチェックし
、後方確認表示の指示かどうか判別する。YESであれ
ば8306に進み、オン設定の場合には5307で後方
確認コードを11”に、オフ設定の場合には5308で
そのコードをII OITに設定する。
5304  CPU2から送られたデータをチェックし
、車速表示の指示かどうかを判別する。YESであれば
5309に進み、オン設定の場合には5310で車速表
示コードをIT I Hに、オフ設定の場合には531
1でそのコードをrr Onに設定する。
5305 CPU2から送られたデータをチェックし、
燃料表示の指示かどうかを判別する。YESであれば5
312に進み、オン設定の場合には5313で燃料表示
コードをrr 1 nに設定し、オフ設定の場合には5
314でそのコードをII OIIに設定する。
5315 後方確認表示コードをチェックする。
このコードがII I IIであると、8316に進ん
で。
リレーR,L 8およびRL9をオンに設定する。すな
わちテレビカメラTVCの電源をオンし、変調器220
の入力をTVCの出力端に接続する。これでテレビカメ
ラTVCでとらえられる車輌後方の影像がテレビ像信号
の形で出力され、この信号で変調された高周波信号が、
伝送路250を通ってステアリング操作ボードに達する
。この信号は操作ボード上のチューナTU2で元のテレ
ビ信号に復調され、モニタテレビTV2に印加される。
5315で後方確認コードがTr OIIであると、5
317に進んでリレーRL8およびRL9をオフに設定
する。これでTVCの電源がオフし、変調器220の入
力端にビデオラムV、RAM2の出力が接続される。
8318  車速表示コードをチェックする。このコー
ドがn 1 nであると、車速表示動作を行なう。
すなわちまず5319に進み、所定時間入力ボートP2
7のレベルを監視して、その間に何パルス信号が印加さ
れたかカウントする。次いで8320でカウント値から
車速を演算し、5321でVRAM2のメモリに車速表
示のた′めの所定データを書き込む。V l?AM2は
、メモリ内容に応じたテレビ信号を生成するので、との
車速表示情報(数値)を含む信号が変調器220に印加
されて高周波変調信号に変換され、この信号が伝送路2
50を介してステアリング操作ボード上のチューナTU
2で受信・復調され、モニタテレビTV2に車速が表示
される。831Bの処理で車速表示コードがrp Op
rであると、5322に進んでVRAM2のメモリ内容
をクリアする。これによりTV2の表示をクリアする。
5323 燃料表示コードをチェックする。このコード
がIT I IIであると、燃料表示動作を行なう。
すなわちまず5324に進み、アナログ−デジタル変換
器ADCに変換を指示(PI3に信号出力)し、変換が
終了したら(PI3をチェック)、変換データをPIO
〜P13から読み取る。変換データを数値データに変換
し、その結果に応じて5325でビデオラムVRAM1
の所定メモリにデータを書き込む。VRAMIは、VR
AM2と同様しこメモτノ内容を順次と読み出してその
内容に応じたテレビ画像信号を生成し、これを変調器2
10 K印加する。
変調器210から出力される高周波変調信号(よ、混合
@230を通って伝送路250 K出力され。
この信号はステアリング操作ボード上のチューナTUI
で受信・復調されてモニタテレビ゛rV1に印加される
。5323で燃料表示コードが′″0″であると、VR
AMIのメモリをクリアしてTVIの表示を消す。
なお上記実施例では表示器としてブラウン管表示器を用
いたが、これに変えてたとえば液晶表示器、プラズマ表
示器、EL表示器等も同様に比較的薄形のものであれば
ステアリング操作ボードに搭載しうる。
以上のとおり本発明によれば1面表示器を用いるので様
々な情報を表示でき、しかも面表示器はステアリング操
作ボード上に配置するので、表示器の大きさが小さくて
も表示が見やすい。また伝送路には、各種信号をそれぞ
れ異なる周波数に変換して重畳して出力するのでステア
リング操作ボードと車体との接続には最小限、電力伝送
用と信号伝送用にそれぞれ1つずつの伝送路があればよ
く、伝送路の構成が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の概略システムブロック図
である。 第2a図は第1図の装置を搭載した自動車のステアリン
グホイールおよびドライバシートの近傍を示す斜視図、
第2b図は第2a図のステアリングホイールを示す斜視
図、第2c図は第2a図のステアリングホイール部分の
取付構造を示す側面図、第2d図および第2e図は、そ
れぞれ刷子BΔ1.スリップリングSA1等の取付は構
造を示す拡大断面図および分解斜視図である。 第3a図は、第1図の装置のステアリングホイール上の
操作ボードに備わっている電気回路を示すブロック図、
第3b図はFSK変復調回路の構成を示すブロック図で
ある。 第4a図および第4b図は、第1図の装置の車輌本体側
に備わっている電気回路を示すブロック図である。 第5図は第1図の装置の各部の概略の信号波形を示す波
形図である。 第6図は第1図の装置が伝送する信号(FSK)のデー
タ列の構成を示す平面図である。 第7図は第1図の装置により電話機で通話をする場合の
発信動作および受信動作の概略を示すフローチャートで
ある。 第8a図および第8b図は第1図のマイクロコンピュー
タCPUIの動作を示すフローチャート、第9a図、第
9b図および第9C図は第1図のマイクロコンピュータ
CPU2の動作を示すフローチャー1−1第10a図は
第1図のマイクロコンピュータC,PU1のデータ伝送
(送信)動作を示すフローチャート、第tob図はマイ
クロコンピュータCPU2のデータ受信動作を示すフロ
ーチャート、第11図はマイクロコンピュータCPU3
の動作詮示すフローチャー1−である。 1:ドライバシート   置:電話機 3ニステアリングホイール 4ニステアリング操作ボード 5:操作パネル     38,4]、:サポート39
.42:歯車    40:操舵シャフト43:連結部
材     44ニブリント基板51:絶縁体プレート 52.53:シールドプレート 54:樹脂製カラー 70.120:定電圧電源 80:マイクロコンピュータ 90:キースイッチ(スイッチ手段) 95:FM変調回路 100:FSK変調回路(第1の変調手段)110’:
FSK復調回路 130:マイクロコンピュータ 150:FSK変調回路 +60:FSK復調回路(第2の復調手段)170:F
M復調回路 180ニブランチ接続回路 210.220:変調器(第2の変調手段)TVI、T
V2:ブラーラン管表示器(面表示手段)”I’Ul、
1”U2:チューナ(第1の復調手段)VRAMI、 
VRAM2:ビデオラム(表示信号生成手段)′1′■
C:テレビカメラ(表示信号生成手段)MCI、MC2
:マイクロホン SAI、SA2.SBI、SB2ニスリップリングBA
I、BA2.BBI、BB2:刷子TRX:移動機  
 DFA:差動増幅器SP:スピーカ 特許出願人 アイシン精機株式会社他1名弔2a図 扇2bffi 手続補正書(方式) 特許庁長官 若杉 和犬 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第34264号2、
発明の名称  車上表示装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所    愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地名 称
   (001)アイシン精機株式会社誠t42代表者
 中外 令夫 4、代理人〒103  電03−864−6052住 
所 東京都中央区東日本橋2丁目27番6号昭和ビル 
4階 5、補正命令の日付 7、補正の内容 図面(全回)の浄書(内容に変更なし)8、添付書類の
目録 図面・・・・・1通 168

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングホイール上もしくはステアリングホ
    イールの近傍に装備した。少なくとも1つの面表示手段
    1面表示手段に信号を与える第1の復調手段、スイッチ
    手段、および該スイッチ手段の動作に応じた信号で変調
    を行なう第1の変調手段を備える、ステアリング操作ボ
    ード;車輌本体に装備され、二次元情報を出力する表示
    信号生成手段1表示信号生成手段からの二次元情報で変
    調を行ない第1の変調手段が発する信号と異なる周波数
    の信号を出力する第2の変調手段、第1の変調手段で変
    調した信号を復調する第2の復調手段、および第2の復
    調手段からの信号に応じて表示信号生成手段を制御する
    電子制御装置を備える車上制御装置;および 刷子とスリップリングでなる電気接続手段を少なくとも
    2組備え、第1組の電気接続手段を介して車上制御装置
    の電源ラインとステアリング操作ボードの電源ラインと
    を接続し、第2組の電気接続手段を介して第1の変調手
    段および第1の復調手段と、第2の変調手段および第2
    の復調手段とを電気的に接続した伝送手段; を備える、車上表示装置。
  2. (2)伝送手段の電気接続手段は、ステアリングホイー
    ル上に互に逆方向に向けて装着した第1および第2の刷
    子、第1の刷子に対向させステアリング操作ボードと固
    着した第1のスリップリング。 および第2の刷子と対向させ車輌本体に固着した第2の
    スリップリングでなる、前記特許請求の範囲第(1)項
    記載の車上表示装置。
  3. (3)第1組の電気接続手段のスリップリングと第2組
    の電気接続手段のスリップリングとを互いに異なる径と
    し、これらをステアリング操作シャフトを中心として同
    心円状に配置した、前記特許請求の範囲第(1)項記載
    の車上表示装置。
  4. (4)第1の変調手段はデジタル変調器とアナログ変調
    器を備え、第2の復調手段はデジタル復調器とアナログ
    復調器を備え、該アナログ変調器に音響−電気変換器か
    らの電気信号を印加する構成とした、前記特許請求の範
    囲第(1)項記載の車上表示装置。
  5. (5)スリップリングは環状接地導体で覆われた、前記
    特許請求の範囲第(1)項記載の車上表示装置。
  6. (6)表示信号生成手段は複数の信号源および切換スイ
    ッチ手段を有し、車上制御装置の電子制御装置は、第2
    の復調手段からの信号に応して該スイッチ手段を切換え
    る、前記特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(
    3)項、第(4)項又は第(5)項記載の車」二表示装
    置。
JP58034264A 1983-03-01 1983-03-01 車上表示装置 Pending JPS59160328A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034264A JPS59160328A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 車上表示装置
US06/569,682 US4638287A (en) 1983-03-01 1984-01-10 Vehicle-loaded display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034264A JPS59160328A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 車上表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59160328A true JPS59160328A (ja) 1984-09-11

Family

ID=12409308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58034264A Pending JPS59160328A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 車上表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1609679A1 (de) * 2004-06-17 2005-12-28 TRW Automotive Safety Systems GmbH Fahrzeuglenkrad

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1609679A1 (de) * 2004-06-17 2005-12-28 TRW Automotive Safety Systems GmbH Fahrzeuglenkrad
US7374203B2 (en) 2004-06-17 2008-05-20 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Vehicle steering wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638287A (en) Vehicle-loaded display device
JPS6366461B2 (ja)
US6411823B1 (en) Replaceable signal cable making a sound-controlled or externally dialed hand-free system universally compatible with all types of cellular phones
US4629828A (en) Signal transmission apparatus for steering operation board
JPS63139499A (ja) 電子交換機のポ−ト接続方式
JPS63248227A (ja) 電話装置
US6498938B1 (en) Wireless telephone-to-wired telephone system interfacing
JPS59160328A (ja) 車上表示装置
JPS5939129A (ja) 車上電話装置
JPS59158629A (ja) 車上表示装置
EP0811275A1 (en) A radio having an option board interface and an option board for use therewith
KR100630127B1 (ko) 보조 표시부를 구비한 폴더 타입 무선 단말기 및 보조표시부 구동방법
JPS5934735A (ja) 車上電話装置
JPS59160339A (ja) 車上表示装置
EP0710374A1 (en) Apparatus for adding modem capabilities to a computer system equipped with a digital signal processor
JPS59160329A (ja) ステアリング操作ボ−ド信号伝送装置
JPS6361222B2 (ja)
AU698175B2 (en) Portable multi-information communication device
JP2000201216A (ja) 光線による通信機能を持つ電話機
CN202940805U (zh) 一种车载蓝牙***及车辆
JPS5933941A (ja) 車上電話装置
JPS629671Y2 (ja)
JP2801467B2 (ja) 住宅情報装置
JPS6160343A (ja) 車上装備の制御装置
JPH10260759A (ja) 車載用コンピュータシステム