JPS59157313A - 複屈折率変化を有する合成繊維及びその製造方法 - Google Patents

複屈折率変化を有する合成繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59157313A
JPS59157313A JP2812983A JP2812983A JPS59157313A JP S59157313 A JPS59157313 A JP S59157313A JP 2812983 A JP2812983 A JP 2812983A JP 2812983 A JP2812983 A JP 2812983A JP S59157313 A JPS59157313 A JP S59157313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
axis direction
yarn
fiber axis
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2812983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Isoda
英夫 磯田
Hiroshi Yasuda
浩 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2812983A priority Critical patent/JPS59157313A/ja
Publication of JPS59157313A publication Critical patent/JPS59157313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維軸方向に、一定周期又はランダム周期の複
屈折率変化を有する太細比の実lU的にない合成繊維及
びその製造方法に関するものである。
従来、繊維軸方向に染め差を付与する方法として周期的
な延伸斑が生ずるような延伸条件を設定することにより
、シック・アンド・シンヤーンのような。太細比と条斑
を付与する方法(例えば特開昭49−132344号公
報、特公昭41−6615号公報、特開昭50−187
16号公報、特開昭50−18717号公報、特開昭5
0−18718号公報、特開昭50−35422号公報
)が提案されている。
この方法は、糸条への細かい周期での斑付与のコントロ
ールか困鐙であり、かつ、必然的に繊維軸方向に太細比
を生起する。
他方、熱処理を利用して周期斑を作る方法として、ピン
、ローラ、熱板を使う方法(例えば特開昭50−123
16号公報)か提案されているが、この方法も−E記方
法と同様にして、糸条への斑付与、特に細かい周期の斑
付与のコントロールが困難で糸条に太細比を生じさせる
といった欠点を有しており、いずれの方法も操業性か悪
いのか実状であつ lこ 。
本発明者らは、これらの問題点を解決するために、鋭意
検討を重ねた結果、赤外線域のレーザ光を配回した熱可
塑性合成繊維に照射すると複屈折率Δnが低下せしめら
れることを知児し、該知見に基づいて糸条に太細比を生
じさせることなく染色斑のみを任意の周期で付与する方
法を確立し、本発明に到達した。
即ち、本発明は次の2発明よりなるものである。
1、熱可塑外筒分子より成り、繊維軸方向に断続的に0
.005以−りの複屈折率(Δn)変化を有し、かつ、
繊維軸方向の横断面積の変化率が10%未満であること
を特徴とする繊維軸方向に複屈折率変化を有する合成繊
維。
2、 配向した熱可塑性合成繊維にレーザ光を間欠的に
照射することを特徴とする繊維軸方向に複屈折率電化を
有する合成繊維の製造方法。
本発明にいう熱可り性高分子とは、繊維形成性の熱可塑
性高分子であり、例えばポリエステル。
ポリアミド、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール。
ポリアクリロニトリル等がその代表的なものであり、特
にポリエステル及びポリアミドの場合、本発明の効果が
顕杆である。
本発明の繊f111Lは、繊維軸方向に任意の周期で複
屈折率(Δnと略記する)の高い部分と低I、)部分を
有し、かかるΔn変化、すなわち高い部分と低い部分と
の差(測定法は後記)が0.005以上存在するもので
ある。Δni化が0.005未満の場合は、Δnの高い
部分と低い部分の染色性に差を生じなくなり、濃淡差効
果を有効に生かすことが出来ない。Δn変化を帆005
以上とすることにより、染色性の差が顕著となるので、
染色濃淡差効果を有効に生かすことができる。史に、濃
淡差を強IAIするにはΔn変化を0.02以上とする
のが好ましい。
本発明の繊維は、繊維軸方向の横断面積の変化率が10
%未満であり、実質的に太細比がなくほぼ均一な断面を
有する。従来一般の所謂シック・アンド・シンヤーンの
場合、繊維軸方向の横断面積の変化率は10%以上あり
、本発明の繊維とは、この点で明確に区別できる。
本発明の繊維は、一定Δn域の長さを任意に設定するこ
とができる。例えば高Δnの部分の長さが5欄、低Δn
の部分の長さが5咽の周期にすることができるし、高Δ
nの部分の長さか10c1nで低Δnの部分の長さを5
咽の周期とすることもてきる。
従来長さ5叫のような短い周期でΔnを変化させること
は困難であったが、配向した熱可塑性合成繊維に、レー
ザ光を間欠的に照射することにより、このような短い周
期成は長い周期で任意にΔnを付与することができる。
第11ツ1は本発明で得られた繊維直径約1411mの
ポリエステル繊維の顕微鏡写真である。該繊維の偏光下
での糸条の繊維軸方向に変化するΔnに基つく干渉縞の
変化を現している。その構成について第2図に模式図で
示しているが、干渉縞の多い部分かΔnか高く、少ない
部分がレーザ光を照射されてΔnが低くなっている部分
を示している。このΔnの低い部分の長さく図中2で示
される長さ)は約78μmで本発明で特徴とされる短か
い周期での低Δn付与を示している。
本発明(第2番目の発明)で言う、配向した熱可塑性合
成繊維とは、レーザ光照射により高Δn部分と低Δn部
分との差を0.005以上となし得るようなものであれ
ば如何なるものでもよい。従つてレーザ光照射により八
〇をO(正確にはo、oo。
)まで低下させ得る熱可す性合成繊維の場合には、Δn
が帆005以上であるような合成繊維も本発明にいう配
向した熱可塑性合成繊維ということができる。しかしな
がら配向度があまり低すきて未延伸糸に近いものは、経
時的脆化が起こり、繊維としての実用性に欠けるので、
かかる経時的脆化が実質的に実用上問題とならない程度
のΔnを保有しているのが好ましい。
配向した熱可塑性合成繊維にレーザ光を照射すると、そ
の照射強度に応じてΔnが低下し、かつ、その部分の密
度も低下する。このことは、繊維構成成分がレーザ光を
吸収して、−柚の融解に近い状態になるものと推測され
る。
上記現象を生起させるには、赤外域波長のレーザ光が有
効で例えは−酸化炭素レーザ(波長5〜7μm)、炭酸
ガスレーザ(波長1076μm)などが使用できる。
レーザには発振形式がパルスのものと連続波のものがあ
り、本発明にはいずれの形式も適用できるが、特にパル
ス発振形式が適する。Δn差の周期は、レーザ光をパル
ス化して照射時間を変更することによって任意に選ぶこ
とができる。
この場合、レーザ光照射位置を固定する方法は′もちろ
んレーザ光照射位置を移動することもできる。
レーザ光照射位置固定の場合で、例えば照射時間I X
 10−’秒、未照射時間I X 10−”秒で、スポ
ット径帆5覇のレーザ光照射処理を300 m/分の糸
速の糸条に行えば、繊維軸方向にΔnの低い部分の長さ
が5.5++on、Δnの高い部分の長さが4.5 v
anで周期のピッチ1mのものかできる。
市販の加工用炭酸ガスレーザではパルス周期0、’l 
X 10−8〜100 X 10−’秒でスポ・ント径
0.5咽程度のものが使用できる。レーザ光のビームモ
ードはシングルモードでよいが、特別に斑をランダマイ
ズするには各種モードを使用することができる。
照射するレーザ光のパワー密度を変えることによってΔ
nの高い部分と低い部分の差を変えることかできる。す
なわちパワー密度を高くすると、照射を受けた部分のΔ
nの低下は大きくなり、従ってΔn差を大きくすること
ができる。レーザ光の出力を変更するか又は、レーザ光
の川魚からの照射位置決めによって、パワー密度を変え
ることが可能である。この時パワー密度を高くし過きる
と繊維が溶断する場合があるので注意を要する。所望て
は、糸条の走行張力は、訓<シ過ぎるとレーザ光の照射
部分が延伸細化され、糸条′に太細斑を生じる。従って
太細斑を生起させないためには、糸張力は通常約0.2
 f/d以下に保つのか好ましい。
レーザ光照射によるΔn差の付与は、通常の熱可仰ノ性
合成繊維の製糸工程において、延伸後引き続いて巻取り
までの間で配向した熱可辿性合成繊維にレーザ光を断続
的に照射することで、所望のΔn差を付与することか可
能であって、設備的に大がかりなものとなったり、工程
的に煩雑化することがないと言った利点を有する。
Δn差の付与は、上記方法に限るものではなく例えば、
高速紡糸によって得られる前配向未延伸糸(所謂POY
)製造工程において、紡糸後捲取りまでの間で、又は−
は捲取った後、あるいは、トウ状に収納後、レーザ光照
射条件を選択することで所望のΔn差を付与することが
できる。
次に本発明におけるΔnの測定方法、Δn変化率の測定
方法、Δn同一部の長さの測定方法及び染色物の濃淡差
の判定方法について述べる。
Δnの測定方法; υ;分子実験学講座(4);共立出版株式会社、昭和3
4年11月15日発行、高分子の物性■第77〜110
自:に記載される方法により測定する。
Δn同一部の長さの測定方法; Δnの測定方法と同様に、偏光顕amを用いて、縞パタ
ーンが変イヒしない長さを、試料台を操作させて測定す
る。
Δn変化率の測定方法; まず弔糸試料の連続するへ〇同一部長さを上記Δn測定
方法に従って次の要領で測定する。即ち、Δn同一部の
連続長さが10c1n以下(高Δn部分及び低Δn部分
のいずれもが1ocrn以下)の場合においては、単糸
試料約12crn(12c1nより短いステープルの場
合はステーブルの任意単糸とする)を3本(旧〜ns 
)ランダムにサンプリングして各々について5m毎にΔ
n値を上記Δn測定方法により2゜点求める。Δn同一
部の連続長さが1ocrnを超える場合(高Δn部分又
は低Δn部分のいずれがが1゜画を超える場合)は、Δ
nの変化部分を含む様に単糸試料約12crnを3本(
n+〜ns )ランダムにサンプリングして各々につい
て5■毎にΔn値を上記方法により20点求める。次に
各試料の20点のへ〇値の最大値(Δrzmax、Δn
gmax、Δnamax)。
及び最小値(Δ旧min、Δn2m1n、Δ旧m1d)
を求め下記の式よりΔn変化率を求める。
□ Δn+max+Δn2max+ΔnsmaxΔnm
aX==−−−一一−−−−−−−−−−−−−−−−
一一−−−−一、  Δ旧min+Δngmin+Δn
5m1nΔnm1n=  □ Δn変化率= Δnmax−Δnm1n尚、高Δn部分
及び低Δn部分の長さが共に5jII11の場合、Δn
変化率が帆005未満においては再度単糸試料を3本ラ
ンダムにサンプリングをして上記測定を繰り返す。ここ
で上記を5回くり返し測定してもΔn変化率が帆005
未満の場合においてはそのilJ定値の平均値とする。
染色物の濃淡差の判定方法; デイスパーゾルファーストスカーレソトB(1,9I社
製分散染料)4,0%owf 、ディスパーTL(明星
化学工業社製分散剤) 1 t/l 、浴比1 : 1
00 。
常圧沸騰温間(98℃)で試料を90分間染色した筒編
地を10人の官能評価により濃淡差入(3点)、中(2
点)、小(1点)、なしく0点)の4ランク法で評価し
、25点以上(◎)、15〜24点(○)、10〜14
点(△)、10点未満(×)で示す。
以下に本発明を実施例をあげて説明する。
実施例 極限粘度0.60 (フェノール/テトラクロルエタン
6/4の混合溶媒中30℃で測定)の50デニール、2
4フイラメントのポリエチレンテレフタレート延伸糸(
Δn0.175の円形断面糸)を走行速度150 m/
分にて走行させ、その走行糸条にレーザ光を照射せしめ
た。得られた繊維を常法により二・ン゛トにして、精練
、染色後、染色物の濃淡差を評価した。得られた糸条の
特許、レーザ光照射条件及び染色物の濃淡差の評価結果
は第1表のとおりであった。
第1表中B、C,Eは各条件が本発明の範囲を満足する
もので、糸径の変化もなく、編地面はきれいで染色物の
椿淡差が大きく出ている。これに対しA、1)は比較の
ために示したもので、AはΔn変化率が本発明の範囲を
はずれており、染色物の濃淡差が殆んど認められない。
又りは走行糸条−に大きい張力がかかり、繊維軸方向の
横断面積の変化率が本発明の範囲をはずれており、糸条
に太細斑を生起させている。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の円形断面を有する繊維で、該繊維の偏
光下での糸条の繊維軸方向(こ変イヒするΔnに基づく
干渉縞の変化を示す顕微多欲写真である。 第2図は、第1図の構成を説明するための模式図である
。干渉縞の多し)部分力3Δn力(高く、少な(1部分
がレーザ光を照射されてΔn1J((氏くなって(7)
る部分を示している。 1:Δnが高い部分 2:Δnが低い部分(長さ約78μm)3:繊維直径(
°14μm) 特許出願人 東洋紡績株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  熱可塑性高分子より成り、繊維軸方向に断続
    的に0.005以上の複屈折率(Δn)変化を有し、か
    つ、繊維軸方向の横断面積の変化率が10%未満である
    ことを特徴とする繊維軸方向に複屈折率変化を有する合
    成繊維。
  2. (2)  配向した熱可塑性合成繊維にレーザ光を間欠
    的に照射することを特徴とする繊維軸方向に複屈折率変
    化を有する合成繊維の製造方法。
JP2812983A 1983-02-21 1983-02-21 複屈折率変化を有する合成繊維及びその製造方法 Pending JPS59157313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2812983A JPS59157313A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 複屈折率変化を有する合成繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2812983A JPS59157313A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 複屈折率変化を有する合成繊維及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157313A true JPS59157313A (ja) 1984-09-06

Family

ID=12240167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2812983A Pending JPS59157313A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 複屈折率変化を有する合成繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112336A3 (ja) * 2005-04-13 2007-02-08 Hideo Kuwahara 部分形状記憶繊維、部分形状記憶繊維製編織物製品、および部分形状記憶繊維の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863018A (ja) * 1971-12-06 1973-09-03
JPS4918966A (ja) * 1972-05-11 1974-02-19
JPS5012316A (ja) * 1973-06-06 1975-02-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863018A (ja) * 1971-12-06 1973-09-03
JPS4918966A (ja) * 1972-05-11 1974-02-19
JPS5012316A (ja) * 1973-06-06 1975-02-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112336A3 (ja) * 2005-04-13 2007-02-08 Hideo Kuwahara 部分形状記憶繊維、部分形状記憶繊維製編織物製品、および部分形状記憶繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692513B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法および装置
US4056652A (en) Monofilament of polyhexamethylene adipamide having a surface layer of reduced orientation relative to the orientation of the core
US20060182960A1 (en) Oriented sheath core type filament
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
KR970043396A (ko) 용융 방사 아크릴로니트릴 올레핀성 불포화 섬유 및 섬유 제조방법
US3549597A (en) Spontaneously extensible linear terephthalate polyester fiber
JPS59157313A (ja) 複屈折率変化を有する合成繊維及びその製造方法
JPS59157310A (ja) 太細を有する合成繊維及びその製造方法
US3634580A (en) Process for preparing fibers of the polyester series having different dyeability
JP3888164B2 (ja) ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
KR100236267B1 (ko) 이수축혼섬사의제조방법
JPS6250568B2 (ja)
JPH0362804B2 (ja)
JP3693552B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2000034641A (ja) ポリアミド系繊維布帛およびその製造方法
JP2002363820A (ja) 熱可塑性合成樹脂からなるフラットヤーンの製造方法
US3538566A (en) Process for making crimped filaments of polyester
JP2002115117A (ja) 低分子配向繊維およびその製造方法
JPH09157987A (ja) 軽量嵩高ポリエステルフィラメント混繊糸
JP2002013021A (ja) 熱可塑性合成繊維の製造方法
JP2003003330A (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに織編物
JPS6014121B2 (ja) 特殊配向繊維の製造方法
JPH05132816A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61231220A (ja) 濃淡差の小さいポリエステル太細糸
KR20030021834A (ko) 치수안정성이 우수한 이염성 폴리에스터 복합사의 제조방법