JPS5914468B2 - 5−メチル−2−フルフラ−ルの製造法 - Google Patents

5−メチル−2−フルフラ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS5914468B2
JPS5914468B2 JP3851680A JP3851680A JPS5914468B2 JP S5914468 B2 JPS5914468 B2 JP S5914468B2 JP 3851680 A JP3851680 A JP 3851680A JP 3851680 A JP3851680 A JP 3851680A JP S5914468 B2 JPS5914468 B2 JP S5914468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furfural
methyl
mmol
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3851680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135482A (en
Inventor
俊一 森川
好男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP3851680A priority Critical patent/JPS5914468B2/ja
Publication of JPS56135482A publication Critical patent/JPS56135482A/ja
Publication of JPS5914468B2 publication Critical patent/JPS5914468B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 5 本発明は一般式〔1〕 〔式中Rは水素原子を示す〕 で表わされる5−メチルー2−フルフラールの製造方法
に関する。
当該化合物は、農薬あるいは香料等の合成中間体として
有用な化合物である。10例えばシスージヤスモンある
いは2−アルキルー3−メチルー2−シクロペンテンー
1−オン等の香料合成中間体として有用であり、タバコ
香料(米国特許3、381、690)および農薬の合成
中間体(南アフリカ特許7、206、590)等の用途
15も報告されている。
従来、5−メチルー2−フルフラールの製造方法として
は、ラムノースあるいはフコース等のメチルペントース
を出発原料として、界面活性剤の存在下、水一有機溶媒
系で塩酸を用いての加熱脱20水反応により得る方法(
特開昭53−50155)が知られているが、この方法
ではトルエンによる抜取添加操作の繰り返しが煩雑な上
に、原料のメチルペントースが高価である等の問題があ
り工業的に有利な製造方法とは言い難い。
25先に本発明者らは、原料として豊富でしかも安価に
求められるフルクトースを原料として、一般式〔1〕〔
式中Rはヒドロキシル基を示す〕 で表わされる5−ヒドロキシメチルー2−フルフ30
ラールを高収率で製造する方法を見い出している(特開
昭54−15457)。
この5−ヒドロキシメチルー2−フルフラールより5−
メチルー2ーフルフラールを製造する方法について鋭意
研究した結果、一般式〔I〕35R−C−O 〔式中Rは 11、R、−O(R′は非置換−の、また
は置換されたアルキルまたはアリール基を示す〕で表わ
される誘導体を接触水素化反応により収率良く製造でき
る新しい方法を見い出−し、更に種々検討を重ね本発明
を完成するに至つた。
本発明に用いられる一般式〔1〕 R′−C−0 〔式中゛Rは I: ,R″−0(−R″は非置換
の、または置換されたアルキルまたはアリール基を示す
〕で表わされる化合物はζ 5−ヒトb−キシメーチル
一2−フルフラールよ−り容易に入手しうるものであり
、R′は直鎖もしくは分枝したアルキル基を示し6また
置換基を有するごれらのアルキル基を示す。
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、
アリール基等を挙げることができ、これらの内、1個ま
たはそれ以上の同一もしくは異なる置換基により置換さ
れていてもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、ク
ロルメチル、トリフルオロメチル、ベンジル等を挙げる
ことができる。またR′はアリール基もしくは置換基を
有するアリール基を示し、置換基としては例えばハロゲ
ン原子、アルキル、ニトロ、アルコキシ基等を挙げるこ
とができ、これらの内、1個またはそれ以上の同一もし
くは異なる置換基により置換されていてもよく例えばフ
エニル、パラクロルフエニル、パラニトロフエニル、パ
ラオキシフエニル等を挙げることができる。本発明にお
ける接触水素化反応に使用される触媒としては、パラジ
ウム、ロジウム、白金、ニツケル等を挙げることができ
るが、好ましくはパラジウム触媒であり、次いでロジウ
ム触媒である。
例えばパラジウムまたはロジウムを炭素、アルミナ、シ
リカ、シリカアルミナ、ケイソウ土、硫酸バリウム等の
触媒担体の1種に担持させた触媒であり、好ましくは炭
素粉末担持パラジウム触媒である。触媒担体に担持され
る金属の量は特に限定されないが、好ましくは0.1重
量%以上である。
本発明法を実施するにあたり、塩基の無添加の系におい
ても充分に目的を達成することができるが、塩基を添加
させて反応を行うことにより、5ーメチル−2−フルフ
ラール−の選択性を高めることができ、また生成した5
−メチル−2−フルフラールの5−メチル−2−フルフ
リルアルコール−の副反応を抑制することが可能である
ことが見い出された。用いられる塩基としては、トリエ
チルアミン、ジエチルアミン、ピリジン、ピペリジン、
アンモニア等の有機塩基および水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のア
ルカリを挙げることができる。反応に使用する溶媒とし
ては、酢酸エチル、メタノール、エタノール、シクロヘ
キサン、ノルマルヘキサン、ジオキサン、酢酸等を挙げ
ることができ、特に好適なのは酢酸エチルである。反応
を行うに際しての反応温度は、室温で実施することがで
き、必要があれば加温条件下で実施することも可能であ
る。
以上詳述したように、本発明は5−メチル−2−フルフ
ラールを簡便な方法により高収率で得る新規な製造方法
を提供するものである。
以下に実施例によつて本発明の方法を説明するが、本発
明の請求範囲は実施例の範囲に限られるものではない。
実施例 1 5−アセトキシメチル−2−フルフラール0.25g(
1.5ミリモノ(ハ)を酢酸エチル15.0aに溶解し
、5%Pd−カーボン粉末0.25g(0.12ミリモ
ル、日本エンゲルハルド株式会社)を加えた後攪拌しな
がら常圧水素添加装置を用いて反応温度20℃で50分
間反応を行わせた。
反応液をガスクロマトグラフイ一により分析した結果、
5ーメチル−2−フルフラールが5−アセトキシメチル
−2−フルフラール基準で85モル%の収率で得られた
。実施例 2 5−アセトキシメチル−2−フルフラール0.25g(
1.5ミリモル)、トリエチルアミン0.042!IL
I(0.30ミリモル)を酢酸エチル15.0!!Ll
に溶解し、5%Pd−カーボン粉末0.25g(0.1
2ミリモル)を加え実施例1と同様にして20℃で50
分間反応を行わせた。
反応液を実施例1と同様の方法にて分析した結果、5−
メチル−2−フルフラールが5−アセトキシメチル−2
−フルフラール基準で94モル%の収率で得られた。実
施例 35−アセトキシメチル−2−フルフラール0.
25g(1.5ミリモノリを酢酸エチル15.0aに溶
解し、予めトリエチルアミン水溶液に浸した後水洗2乾
燥した0.5%Pd−アルミナペレツト0.26g(0
.012ミリモル、日本エンゲルハルド株式会社)を加
え実施例1と同様にして20℃で180分間反応を行わ
せた結果、5−メチル−2−フルフラールが5−アセト
キシメチル−2−フルフラール基準で87モル%の収率
で得られた。
実施例 4 5−アセトキシメチル−2−フルフラール0.25g(
1.5ミリモノ(ハ)、トリエチルアミン0.21a(
1.5ミリモル)をメチルアルコール15.0m1に溶
解し、5%Rh−カーボン粉末0.26g(0.13ミ
リモル、日本エンゲルハルド株式会社)を加えた後、実
施例1と同様にして20℃で100分間反応を行わせた
結果、5−メチル−2−フルフラールが5−アセトキシ
メチル−2−フルフラール基準で50モル%の収率で得
られた。
実施例 5 5−プロピオニルオキシメチル−2−フルフラール0.
30g(1.6ミリモル)、トリエチルアミン0.22
U(1.6ミリモル)を酢酸エチル15.0aに溶解し
、5%Pd−カーボン粉末0.25g(0.12ミリモ
ル)を加え実施例1と同様にして20℃で50分間反応
を行わせた結果、5−メチル−2−フルフラールが5−
プロピオニルオキシメチル−2−フルフラール基準で8
6モル%の収率で得られた。
実施例 6 5−エトキシメチル−2−フルフラール0.21g(1
.4ミリモノ(ハ)、トリエチルアミン0.9a(1.
4ミリモル)を酢酸エチル15.01fL1に溶解し、
5%Pd−カーボン粉末0.20g(0.09ミリモル
)を加え実施例1と同様にして20℃で30分間反応を
行わせた結果、5−メチル−2−フルフラールが5−エ
トキシメチル−2−フルフラール基準で28モル%の収
率で得られた。
実施例 7 5−ベンゾイルオキシメチル一2−フルフラール0.3
4g(1.5ミリモル)、トリエチルアミン0.042
a(0.30ミリモル)を酢酸エチル15.0aに溶解
し、5%Pd−カーボン粉末0.25g(0.12ミリ
モル)を加え実施例1と同様にして20℃で40分間反
応を行わせた結果65−メチル−2−フルフラールが5
−ベンゾイルオキシメチル一2−フルフラール基準で9
2モル%の収率で得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕〔式中Rは
    ▲数式、化学式、表等があります▼、R′−O(R′は
    非置換の、または置換されたアルキルまたはアリール基
    )を示す〕で表わされる化合物を、パラジウムまたはロ
    ジウム触媒を用いて接触水素化反応させることを特徴と
    する一般式〔 I 〕〔式中Rは水素原子を示す〕 で表わされる5−メチル−2−フルフラールの製造方法
    。 2 一般式〔 I 〕 〔式中Rは▲数式、化学式、表等があります▼、R′−
    O(R′は非置換の、または置換されたアルキルまたは
    アリール基)を示す〕で表わされる化合物をパラジウム
    またはロジウム触媒を用いて接触水素化反応させる際に
    、塩基を添加することを特徴とする一般式〔 I 〕〔式
    中Rは水素原子を示す〕 で表わされる5−メチル−2−フルフラールの製造方法
JP3851680A 1980-03-26 1980-03-26 5−メチル−2−フルフラ−ルの製造法 Expired JPS5914468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3851680A JPS5914468B2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26 5−メチル−2−フルフラ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3851680A JPS5914468B2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26 5−メチル−2−フルフラ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135482A JPS56135482A (en) 1981-10-22
JPS5914468B2 true JPS5914468B2 (ja) 1984-04-04

Family

ID=12527428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3851680A Expired JPS5914468B2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26 5−メチル−2−フルフラ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914468B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938066A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Canon Inc カラ−記録装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515276A (ja) * 2002-10-22 2006-05-25 オスコテック株式会社 骨粗鬆症の予防及び治療効果を有するフラン誘導体並びにこれを含む薬学的組成物
WO2013121264A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Frito-Lay Trading Company Gmbh Sweet taste enhancer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938066A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Canon Inc カラ−記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135482A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914468B2 (ja) 5−メチル−2−フルフラ−ルの製造法
CZ128893A3 (en) O-nitrophenyl cyclopropylketone and process for preparing thereof
JPH04501414A (ja) 新規な4―置換アントラサイクリノンおよびアントラサイクリン配糖体、並びにその製造方法
US5099067A (en) Use of ammonium formate as a hydrogen transfer reagent for reduction of chiral nitro compounds with retention of configuration
US4409389A (en) Preparation of imidazoles
JPS5811867B2 (ja) 5,5−ジメチル−4−フエニルオキサゾリジン−2−オン誘導体の製造方法
JPS61178999A (ja) 有機金化合物
JP2564141B2 (ja) アルキルベンゾチアゾール類の製造方法
JP2606184B2 (ja) 新規な2−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−3,5−ジメチルピリジンの製造方法
CN114380743A (zh) 含氮化合物引入三氟甲硫基的方法
JPS6130660B2 (ja)
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
KR100935016B1 (ko) 1-(2-하이드록시페닐)부타-2-엔-1-온 또는 크로만-4-온 유도체의 제조방법
JPS59157097A (ja) α.α―トレハロース脂肪酸テトラエステル誘導体
CA1179354A (en) Process for the preparation of 4-(3-methyl-2-butenyl)- 1, 2-diphenyl-3, 5-dioxopyrazolidine
CN113880739A (zh) 一种多氯代二苯硫醚类化合物的合成方法
JPS6127984A (ja) ロ−ダニン酢酸誘導体
SU422737A1 (ru) Способ получения производных фенилртути
KR20010086010A (ko) (p-클로로페닐)프로판올 유도체의 제조법
JPS596864B2 (ja) 5− アルカノイルカルボスチリルユウドウタイノセイゾウホウ
RU2518488C2 (ru) Способ получения n-(1,5,3-дитиазонан-3-ил)амидов
JPH041169A (ja) アシルホルムアミド化合物
JPH0692432B2 (ja) ポリアセチルオリゴ糖誘導体
JPH0586945B2 (ja)
JPH05202046A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造法