JPS59134819A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPS59134819A
JPS59134819A JP15376682A JP15376682A JPS59134819A JP S59134819 A JPS59134819 A JP S59134819A JP 15376682 A JP15376682 A JP 15376682A JP 15376682 A JP15376682 A JP 15376682A JP S59134819 A JPS59134819 A JP S59134819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
silicon
single crystal
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15376682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113210B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Endo
遠藤 伸裕
Akihiko Ishitani
石谷 明彦
Hiroshi Kitajima
洋 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP15376682A priority Critical patent/JPS59134819A/ja
Publication of JPS59134819A publication Critical patent/JPS59134819A/ja
Publication of JPH0113210B2 publication Critical patent/JPH0113210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表向に絶縁膜のパターンを有する単結晶シリ
コン基板上に選択的にシリコンエピタキシャル層を成長
させるよ、うな半導体基板の製造方法に関する。
従来の半導体デバイスでは、シリコン基板にイオン注入
又は不純物拡散法を用いて所望のP型又はN型の伝導凰
にして能動素子とし、能動素子間の分離はPN&−合あ
るいは部分酸化(LOCO8)法を用いていた。しかる
に接合の浮遊容量の増大や部分酸化工程中の寸法変化(
バーズビークの形成)があり、素子の品速化・面密度化
の障害となっていた。
しかし上記の欠点を補う技術としてサファイアヲ基板ニ
用イルイわゆル5O8(Si on 5apphire
)がある。基板が絶縁体であるため浮遊容量が小さく、
素子の尚速比・尚密度化に有利である。しかしシリコン
エピタキシャル層はサファイア基板と格子定数の不整合
があるのでそれによって基板−シリコン界面に格子欠陥
が多く発生し、リーク電流の発生原因となり、SO8の
大きな欠点となっていた。
さらに新しい絶縁基板上のシリコン膜の単結晶化技術と
してグラフオエピタキシィ技術とブリッジングエピタキ
シィ技術がある。
前者はアプライドフィズイックスレタアーズ第35巻、
第1番、71〜74頁、1979年(Appl ied
 Physics’Letters、Vol・35.j
%l 。
pp、71〜74 、1979)に記載されており、石
英基板に溝加工を施し多結晶シリコンのCVD膜を基板
全面に成長し、レーザー照射によって単結晶化しようと
するものである。
後者はジャパンジャーナルオブアプライドフィズイック
ス第19巻、第1頁、L23〜L26頁、1980年(
Japan Journal of Applied 
Physics。
Vol−19、il 、 pp、L23〜L26 、1
980)に記載されており、それによると半導体単結晶
基板に部分的に絶縁膜を形成し、さらに多結晶シリコン
膜を基板の全面に堆積し、レーサー照射により基板全種
結晶とする再結晶化を施し、絶縁基板−ヒにも単結晶層
を形成しようとするものである。しかしながら、いずれ
の方法も単結晶化の程丸、絶縁膜上の結晶欠陥等に問題
があり、実用に耐えるデバイス特性を得るまでに到って
いない。また種々の高精度技術を要し、量産性にも欠け
、まだ実用化技術となるまでには到っていない。
これらの技術に対して、選択エピタキシャル技術がある
。これは半導体単結晶基板上に部分的に絶縁膜を形成し
、その絶縁膜上には堆積しないで露出した基板領域のみ
に基板と同種の半導体単結晶層をエピタキシャル成長し
、それを素子の能動領域とするものである。このエピタ
キシャル方法はホモエピタキシャルであるため極めて面
品質な結晶性をボし、しかも簡便で量産性罠富んだ優れ
た特性をもつ。
しかし従来の選択エピタキシャルに用いられる基板は、
単結晶基板上に絶縁膜を形成した後、絶縁膜を部分的に
開口して形成していたので、絶縁膜とエピタキシャル膜
との界面は、用いる単箱晶基板の面方位の影響を強く受
ける。例えば、(1001基板を用いると、(111)
面を有する4回対称ファセ、トが生成される。表面は平
担であるが、絶縁膜−エピタキシャル膜界面は非対称形
状の凹凸が形成される。
従来方法で得られるエピタキシャル膜の表面形状を図を
用いてさらに説明する。第1図(a)は(100)シリ
コン基板を用It17’c場合のエピタキシャルシリコ
ンの成長形状を示す模式的な平面図で、(b)は(a)
のB−B’で切断した時の模式的な断面図である。また
第2図(a)および(b)は(111)シリコン基板を
用いた場合で、第1図(a)および(b)とそれぞれ対
応する模式的な平面図及び断面図である。
flえば(100)シリフン基板1の上にシリコン酸化
膜2を堆積し、工、チング法によって開口し露出したシ
リコン領域3にエピタキシャル膜4を成長するとシリコ
ン酸化膜−エピタキシャルシリフ、ン界面からテーパー
状の4回対称性ファセット5が形成される。これは、材
質が不連続的であるエピタキシャル膜4とシリコン酸化
膜2の界面伺近では、種々の面方位が形成され易いので
、結果的に成長速度の遅い(111)面が形成されたこ
とによる。それに対して(111)基板11を用いた場
合にはファセットのない平t13−な表面が得られるが
、三回対称性であるため、矩形内の界面付近の形状は対
称性がなく、ピラミッド状のギザツキが観察される。こ
のように絶縁膜が存在する基板上にエピタキシャル層を
形成する場合、基板の面方位の影響を強く受けるので、
絶縁膜の開口部全体にわたって平担な表面を得ることは
従来においては不可能であった。更に、エピタキシャル
シリコン膜と絶縁膜との界面付近は積層欠陥密度が向い
こともデバイス作成上大きな問題点であった、例えばこ
のような従来方法によって製造された基板上に形成され
た絶縁ダート電界効果型トランンスクは、表面の凹凸の
ためゲート絶縁膜の耐圧が低く、配線の断線も起り易く
シしかも従来のLOCO8法で形成されたトランジスタ
に比べ前記結晶欠陥によってソースとドレイン間に数桁
太きなリーク電流か絶縁膜界面を介して流れるという欠
点があった。またこのようなエピタキシャル膜にバイポ
ーラトランジスタを形成する場合においても表面の凹凸
のためその後のレジストのパターン化が困難となったり
、ベースやエミッタ領域が一様に形成されないという欠
点がある。しかも結晶欠陥等によってベース−コレクタ
間の絶縁膜−エピタキシャル膜界面にリーク電流が発生
し易いという問題点も生じた。
本発明は、単結晶基板方位に依存しないで、極めて平担
な表面を得ることができ、しかも絶縁膜とエピタキシャ
ル膜の界面に存在する結晶欠陥密度を著しく低減するこ
とのできる半導体基板の製造方法を提供するものである
本発明によればシリコン単結晶基板上に絶縁膜を形成し
、次いで該絶縁膜の所望の部分に開口部を設け、該開口
部の絶縁膜の側壁罠のみシリコン結晶中でP型又はN型
を呈する不純物をドープした多結d1シリコンもしくは
非晶質シリコンの薄膜、あるいはノンドープの多結晶シ
リコンもしくは非晶質シリコンの薄膜を形成し、次いで
前記絶縁膜開口部にのみ選択的にエピタキシャル成長し
、該成長中に前記多結晶シリコンもしくは非晶質シリコ
ンの薄膜を単結晶化することを特徴とした半導体基板の
製造方法が得られる。
このようにシリコン単結晶基板表面に形成した絶縁膜の
パターンの側壁に多結晶シリコン薄膜あるいは非晶質シ
リコン薄膜、を形成しておいてから選択エピタキシャル
成長を行うと(100)基板ではファセットが極めて少
くなり、平担な表面を得ることができ、(111)基板
では非対称性でギザツキや凹みを緩和し一平担で対称性
のある表面を得ることができる。また(110)や(5
11) 等の他の基板を用いても同様に平担なエピタキ
シャル表面を得ることができる。
更に上記多結晶シリコン薄膜あるいは非晶質シリコン薄
膜中にn型あるいはn型の不純物をドープしておけば、
エピタキシャル膜に電界効果トランジスタやハイポーラ
トランンスタを形成するときにチャネルストッパの役割
を果たし、絶縁膜の側壁に接するシリコン膜に形成され
やすいリーク電流を著しく低減できる。
次に、図を用いて本発明の詳細な説明する。
第3図(a) 、 (b) 、 (C) 、 (d) 
、 (e)は本発明の第1の実施例を説明するだめの図
で4R造工程をl1lLfを追ってボした模式的な断面
図である。(100)面をもつシリコン基板11の上に
1000℃で熱酸化し約1μmの膜厚のSin、膜を堆
積した後、通常の写真蝕刻技術と反応性イオンエツチン
グ法によって500λ程度のSin、膜を残−し、且つ
垂直壁面をもっSin、絶縁膜パターン12を形成する
と第3図(a)を得る。500A程度のS i02膜は
後の多結晶シリコン膜13のエツチングマスクに用いら
れる。次に多結晶シリコン膜13をCVD法で約100
OAの膜厚で堆積すると第3図(b)となり、続いて反
応性イオンエツチング技術等を用いて異方的に多結晶シ
リコン膜13をエツチングすると8i0.膜12の側壁
にのみ多結晶シリコンが初期の膜厚で残り、第3図(c
)が得られる。続いて通常の希釈されたフ、酸液でSi
n、膜をエツチングするとシリコン基板表面14が露出
し、第3図(d)となる。次にSiH,CB、  と水
累から構成されるガス系にHCIを大よそ1 vo1%
程度加え、900℃から1100℃の範囲の温度で、選
択的にエピタキシャル成長k長すると8i0.膜12の
表面には堆積しないで、露出したシリコン領域14にの
みSi単結晶膜15が成長する。エピタキシャルシリコ
ン膜が約1μm程度の時に第3図(、)が得られる。8
 io、絶縁膜とエピタキシャルシリコンの界面に存在
する多結晶シリコンは単結晶化し、Siエピタキシャル
層15の一部となっていることがTEMの観察により確
かめられた。しかもSiH2界面付近にはファセットや
凹凸が認められず、使めて平担なエピタキシャル表面が
得られた。これはエピタキシャル成長中に絶縁膜壁面に
ある多結晶シリコン膜が基板面方位にしたがった再配列
化を受け、しかも壁面から常にSi*子を補給している
ためと考えられる。
壁面材料について多結晶シリコンの他に非晶質シリコン
でも同様な効果をボした。
次に本発明の第2の実施例を説明する。第4図はnチャ
ネル絶縁ゲート電界効果型トランジスタを製造するさい
の製造工程を順を追って万(した模式的断面図である。
用いる基&は1Ω・儂程度の比抵抗を有する(100)
シリコン単結晶基板である。
基板401表面に厚さ1μmの5in2膜402と厚さ
約500λのSin、膜403のパターンを形成する工
程までは第1の実施例と同じである。次に多結晶シリコ
ンをCVD法で約1000λの厚さで堆積する。
堆積中あるいは堆積後にn型不純物であるボ゛ロンを1
0 α 程度ドー プする((a)図)。次に第1の実
施例と同様なエツチング法でSin、膜402の倶[壁
にのみ多結晶シリコン404を残し、次いでSin、膜
403を除去する。次に第1の実施例と同様にSiH,
C12と水素から構成されるガスにHCIをおよそ1 
vo1%加えシリコン基板の露出部に選択的にシリコン
単結晶膜405がエピタキシャル成長する((b)図)
。成長中に例えはジボラン(B、H,)ガスを導入する
ことにより10〜2oΩ・傭の比抵抗のエピタキシャル
膜が容易に得られる。このエピタキシャルSi膜の平坦
性、結晶性は第1の実施例とほぼ同じであり、多結晶シ
リコンは同様に単結晶化している。側壁に形成した多結
晶シリコン中のポロンはエピタキシャル成長後絶縁膜か
ら0.1μm程度の範囲に分布している。これがチャネ
ルスト、バ領域4041となる。
次にゲート酸化膜406を形成後、イオン注入法等の手
段によりエピタキシャルシリコン基板表面に不純物40
7を制御して導入し、所望のトランジスタのしきい値電
圧に設定する((C)図)その後多結晶シリコンをCV
D法で堆積し、パターン化を行ってゲート電a!408
となしその後ヒ素等のN型不純物を10”cm−2以上
のドーズ量でイオン注入することによりソース・ドレイ
ン領域409を形成する((d)図)、、適当なアニー
リングを行ってイオン注入損傷を回復した後、眉間絶縁
膜としてP8G膜410をCVD法で堆積し、熱処理に
よって平担化を計る。通常の写真蝕刻技術を用いてコン
タクトホール411を形成して第4図(e)を得る。ア
ルミニウム412を真空蒸着法で被着させ、配線電極の
パターン化ヲ行い、水素中でアルミニウムとシリコンの
合金化を施すと仕上り図の第4図(f)を得る。必要に
応じてCVD法で保護膜を堆積して電極パッドの部分の
保護膜をエツチング除去する。こうして得られた絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタの電気的特性は良好で、例え
ばpn接合リーク電流は印加電圧5■の時1o   A
/m以下で、ソース・ドレインのサブスレ、ショルド特
性の傾きは約90 mV / decadeであった。
これらの値はいずれも従来LOCO8法で得られた特性
と同程度であり、満足されるものである。また素子分離
寸法としてLOCO8法で絶対実現できない05μmの
分胸幅も比較的容易に形成できた。
さらにシリコン基板の不純物濃度をトランジスタのしき
い値電圧と独立に選ぶことができるので、実施例で用い
られた1Ω硼比抵抗よりも低いm6度基板を使用すると
、α線によるソフトエラーを改善することができたり、
スイッチング速度の尚速比も果すことができる長所もあ
る。
、  本実施例中ではS iO,膜の側壁に多結晶シリ
コンを残したが、非晶質シソコンでも同様の効果を示し
た。
次に第3の実施例を述べる。第5図(a) 、 (b)
 、 (c) 。
(d) 、 (e) 、 (f) 、 (g)はnpn
バイポーラトランジスタの製造プロセスの模式的断面図
を工程順にホしたものである。n型(100)面シリコ
ン基板501上に熱酸化膜502を形成し、通常の写真
蝕刻技術で酸化膜を開口し、リンを拡散すると高濃度コ
レクター領域503が形成される( (a)、図)。熱
酸化膜502を除去した後CVD法によってSin、膜
504を厚さ2μm程度堆積し、同様に写真蝕刻技術と
反応性イオンエツチングによってパターン化すると8i
0゜膜504の側壁は垂直に近い形状を得る。続いてポ
ロ:/をドープされた多結晶シリコンをCVD法によっ
て厚さ300〜1500A程度CVD法で堆積し、続い
て反応性イオンエツチング法を用いてエツチングすると
、Sin、膜504の側壁にのみボロンがドープされた
多結晶シリコン505が残る((b)図)。
次に例えばSin、C1,をソースガス、H2をキャリ
ヤガスとしたガス系に塩化水素等のハq/fン化水素ガ
スと更にホスフィン(P)(、)を適切量を加えて、9
00℃以上でエピタキシャル成長を行うと、Sin。
膜504上にはシリコンが堆積されずにシリコン基板開
口部にのみn型の単結晶シリコン膜506が形成される
。S io、側壁を覆っていた多結晶シリコン505は
、夏ピタキシャル成長中に再配列を受け、単結晶層50
6の一部となり、ポロン拡散領域505′になる。こう
して第5図(c)が得られる。写真蝕刻技術でレジスト
パターンを形成し、レジスト508をマスクにしてボロ
ンをイオン注入し、その後熱処理してベース領域509
を形成すると第5図(d)が得られる。次にSin、膜
510をCVD法によって堆積し、写真蝕刻技術と工、
チング法によってパターン化する。その後ベース・コン
タクトとなすべき領域のみレジスト膜511で覆い、そ
れをマスクトシテヒ累を10  cm  以上のドーズ
量でイオン注入するとエミ、り領域512とコレクター
尚濃度領域513が得られ、第5図(、)となる。次に
レジスト514をマスクK LでポロンをI O”cr
n ”以上のドーズ量でイオン注入することによってベ
ース簡濃度領域515が得られ、第5図(f)となる、
層間絶縁膜としてPSG膜516をCVD法で堆積し、
コンタクトホールを開口し、A1電極517を形成する
と第5図(g)となる。このようにして、ベース−コレ
クタ間のリーク電流が従来のLOCO8法で形成した場
合と同程度のnpn )ランジスタが得られる。
以上第1〜第3の実施例においては厚さ300〜150
0Aの多結晶シリコンを用いたがエビ成長中のシリコン
原子の向配列化速度は非常に速いので絶縁膜側壁に堆積
する多結晶シリコン膜の膜厚は特に制約されることはな
い。本発明によって裏遺した基板を用いることにより、
良好な特性をもつ半導体装置を形成することができた。
この場合Sin、絶縁膜12はぎ予分離領域となること
は明白である。
また前記実施例においては、選択エピタキシャル成長に
用いるガスとしてS iH,CI 、 、 HCI 、
 )12を混合させたものを用いたが、これに限定され
るものではなく、S 1Hc1 s 、 HCI 、 
H2の混合ガス、S 1c14 、 HCI 、 H2
の混合ガス、5iHa 、 HCI 、 H。
の混合ガス等を用いてもよい。
更に上記HC+の代わりにHI 、 HBr等を用いて
もよい、即ち一般にハロゲン化水素であればよい。
また前記実施例では絶縁膜としてSin、膜を用いたが
他に8i3N、膜、Sin、膜と5isN4  膜を積
層した膜、PSG膜(リンガラス膜)等でもよい。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は従来方法による(100)面およ
び(111)母基板を用いたエピタキシャル膜の形状を
それぞれ模式的に示した図である。 また第3図は本発明の第1の実施例を工程順に示した模
式的断面図である。 第4図は本発明の第2の実施例を工程順に示した模式的
断面図である。 第5図は本発明の第3の実施例を工程順に示した模式的
断面図である。 図中の番号は以下のものをホす。 1 、401 、501・・・(100)面シリコン基
板、11−・(111)面シリコン基板、2・・−絶縁
膜、3・−露出されたシリコン基板表面、4−・エピタ
キシャルシリコン層、5−・・テーパー状ファセット、
6・−・非対称形状の凹凸、12.502,504,5
10・・・8i0□絶縁膜、13・・・多結晶シリコン
膜、14・−・露出された(100)面シリコン基板表
面、15・・・エピタキシャルシリコン層、404 、
505−・不純物がドープされた多結晶シリコン、40
5 、506 ・・・エピタキシャルシリフン層、40
4’、 505’−・チャネルスト、バー領域、406
・・・ゲート酸化膜、407・・・チャネルドープ領域
、408・・・デート電極用多結晶シリコン、409・
−・ソース・ドレイン領域、410 、516・・・層
間絶縁膜用PSGJl’%、411・・コンタクトホー
ル、412 、517・・・アルミニウムi4Q、50
3・・・フレフタ領域、514 508 511・・・
レジスト膜、509・・・ベース領域、512・・・エ
ミッタ領域、513・−・コレクタ商濃度領域、515
・・・ベース尚濃度領域つ才 7 口 (α) (b) 牙2 ロ ) 3 し )4図 410  4// 牙 5回 (α) (乙) (9) 手続補正書(方式) %式% 事件の表示   昭和57年 特許 願第153766
号発幅名称  半導体基板の製造方法 補正をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 (423)   日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 ′代理人 ゛r大乎 、7・ 5、補正命令の日付  昭和59年1月31日(発送日
)6.補正の対象 図面 のように補正する。 叉、2.・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Si単結晶基板上に絶縁膜を形成し、次いで該絶縁膜の
    所望の部分に開口部を設け、該開口部の絶縁膜の但り壁
    にのみシリコン結晶中でP型又はN型を呈する不純物を
    ドープした多結晶シリコンもしくは非晶質シリコンの薄
    膜、あるいは/ンドーブの多結晶シリコンもしくは非晶
    質シリコンの薄膜を形成し、次いで前記絶縁膜開口部に
    のみ選択的に単結晶シリコン膜をエピタキシャル成長し
    、該成長中に前記多結晶シリコンもしくは非晶質シリコ
    ンの薄膜を単結晶化することを特徴とした半導体基板の
    製造方法。
JP15376682A 1982-09-03 1982-09-03 半導体基板の製造方法 Granted JPS59134819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15376682A JPS59134819A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15376682A JPS59134819A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134819A true JPS59134819A (ja) 1984-08-02
JPH0113210B2 JPH0113210B2 (ja) 1989-03-03

Family

ID=15569659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15376682A Granted JPS59134819A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134819A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758531A (en) * 1987-10-23 1988-07-19 International Business Machines Corporation Method of making defect free silicon islands using SEG
US5135884A (en) * 1991-03-28 1992-08-04 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of producing isoplanar isolated active regions
US5202284A (en) * 1989-12-01 1993-04-13 Hewlett-Packard Company Selective and non-selective deposition of Si1-x Gex on a Si subsrate that is partially masked with SiO2
US5213989A (en) * 1992-06-24 1993-05-25 Motorola, Inc. Method for forming a grown bipolar electrode contact using a sidewall seed

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758531A (en) * 1987-10-23 1988-07-19 International Business Machines Corporation Method of making defect free silicon islands using SEG
US5202284A (en) * 1989-12-01 1993-04-13 Hewlett-Packard Company Selective and non-selective deposition of Si1-x Gex on a Si subsrate that is partially masked with SiO2
US5135884A (en) * 1991-03-28 1992-08-04 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of producing isoplanar isolated active regions
US5213989A (en) * 1992-06-24 1993-05-25 Motorola, Inc. Method for forming a grown bipolar electrode contact using a sidewall seed

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113210B2 (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399429B1 (en) Method of forming monocrystalline silicon layer, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JPH0582439A (ja) 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法およびmos半導体装置
US9129938B1 (en) Methods of forming germanium-containing and/or III-V nanowire gate-all-around transistors
JPS5893221A (ja) 半導体薄膜構造とその製造方法
KR100914807B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH0563439B2 (ja)
JPS62570B2 (ja)
JP2989051B2 (ja) 炭化シリコンバイポーラ半導体装置およびその製造方法
JP3320180B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001284468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59134819A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2756320B2 (ja) 結晶の形成方法
JP2687393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58121642A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2527016B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPS62124736A (ja) シリコン薄膜およびその作成方法
JPH04373121A (ja) 結晶基材の製造方法
JPH0249019B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPH0669430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0284773A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2981777B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6060716A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2527015B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPH0435019A (ja) 薄膜トランジスター
JP2006253605A (ja) 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法