JPS59130469A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59130469A
JPS59130469A JP567483A JP567483A JPS59130469A JP S59130469 A JPS59130469 A JP S59130469A JP 567483 A JP567483 A JP 567483A JP 567483 A JP567483 A JP 567483A JP S59130469 A JPS59130469 A JP S59130469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist
electrode
layer
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP567483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kishi
岸 修司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP567483A priority Critical patent/JPS59130469A/ja
Publication of JPS59130469A publication Critical patent/JPS59130469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はとくに半導体装置における電極の構造およびそ
の製造方法に関するものであ、l1l11特に極めて浅
い接合を有する拡散層に対し容易に電極付けが出来る電
極構造およびその製造方法全提供するものである。
バイポーラL、9Iにおいては、高速化、高密度化の目
的から、エミッタ・ペース接合(以下E−B接合と略す
。)の深さXjgn k O,1μm程度と極めて浅く
形成されるようになってきた・このような極めて浅いE
−B接合は、再現性および均一性の点から以下に説明す
る形成方法が採用されている。このエミッタ形成方法と
従来の電極構造について説明する。まず第1図(a)の
ようにn型Si基板1の上にベース領域Bと8 i02
膜2を形成し、同図(b)のよう1csi02膜2に電
極用窓3を開孔する。次いで同図(C)のように、8i
0z膜2および開孔部3上に一様にポリシリコン膜4を
成長させ、ヒ素全ポリシリコン膜4ヘイオン注入したの
ち、このポリシリコン膜4全拡散源としヒ素ヲSi基板
1表面に浅く拡散し同時(d)のようにエミッタ領域E
=i形成する。
次にアルミニウム(An膜5を被着し同図(e)のよう
に電極用開孔3を覆うようVCレジスト膜6をパターニ
ングし、レジスト膜6全マスクVcA/膜5およびポリ
シリコン膜4を同時にドライエツチングすることによフ
電極配線間の分離を行ない電極配線が完了する。その様
子を同図(f)に示す。
以上説明した構造においては、AA5と基板1の間にポ
リシリコン示介在するため、アロイスパイクによるE−
B特性劣化を防げる利点はあるが、AJとポリシリコン
を同時にドライエツチングする点が欠点となる。っまり
、ドライエツチング用ガスプラズマに対するパノとポリ
シリコンのエツチングレートの違いにょシ、同図(g)
のように、ポリシリコンのサイドエツチング量生じ、エ
ミッタ領域Eがアタック7されてしまう心配があった。
またサイドエツチング量を極力減らしたとしても、電極
配線のマスク合せずれが起これば、同図(i)に示すよ
うに、この場合も、エミッタ領域EVcアタック8が生
じてしまう。上記欠点から、従来は、マスク合せずれ、
ポリシリコン膜4のサイドエッチ量全考慮し、電極配線
幅全エミッタ電雁31C対し2μm以上余裕を持たせて
設計しなければならなかった。
その結果余裕分だけ、素子の高密度化が防げられていた
◎ 本発明は上記欠点を鑑みてなされたものであり、少なく
とも表面層に白金シリサイド層を有するポリシリコン膜
を用いて、A[配線の位置介せ全容易にし素子の高密度
化全実現すること全目的とした半導体装置およびその製
造方法全提供するものである。
本発明の特徴は、半導体基板上の絶縁膜に設けられた電
極用開孔部覆うように除去して残された多結晶半導体膜
の少なくとも表面層に金属珪化物層を有し、該金属珪化
物層を含む該多結晶半導体膜に電気的に接続する金属配
線を有することを特徴とする半導体装置にある。
又、本発明の他の特徴は、半導体基板上の絶縁膜に電極
用窓全開孔する工程と、該開孔部を覆うように多結晶半
導体膜全形成する工程と、該多結晶半導体膜の少なくと
も表面層全金属珪化物層に変換する工程と、該金属珪化
物層を含む該多結晶半導体膜VC電気的に接続する金属
配線層全形成する工程とを含む半導体装置の製造方法に
ある。又、この多結晶半導体膜上に電極用開孔部を覆う
ように耐エツチング膜を形成する工程と該耐エツチング
膜をマスクとし、多結晶半導体膜?除去する工程とを含
む製造方法にある。さらにこの多結晶半導体膜全通して
不純物を拡散し半導体基板上に不純物拡散領域を形成し
たのち、該多結晶半導体膜の少なくとも表面層金金属珪
化物層に変換する工程とを含む製造方法にある。
以下実施例に基づいて本発明全説明する。第2図は、本
発明の一実施例全説明するための主な製造工程における
断面図であり、第1図と同一部分には同一符号で示しで
ある。第2図(a)は第1図(a)〜(d)の工程を経
たシリコンウェハー表面に通常のフォトリングラフイー
によって、エミッタ用電極開孔部3を覆うように、レジ
スト9をパターニングした様子全示す。
次にレジスト9をマスクにポリシリコン膜4をエツチン
グし、レジストを除去し同図(b)のようにエミッタ電
極用開孔部3を覆うようにポリシリコン膜4を残す。こ
こでポリシリコン膜4は約0.1μm程度である。次い
でポリシリコン膜4、酸化膜2上に一様に白金’k 2
00〜400λ程度被着し1.−500°Cで10分程
度熱処理する。この熱処理により、白金シリサイド反応
を起させ、ポリシリコン膜4−の表面層を白金シリサイ
ド層10に変換する。さらに酸化膜2上の未反応白金に
て除去すると同図(C)のようになる。次に同図(d)
のようにA6膜5を約0.6μm 被着しその上にレジ
ストパターンll全形成する。レジスト膜11をマスク
にA6膜5icc14ガスプラズマにてドライエツチン
グしレジストを除去し同図(e)のように電極配線が完
成される。
又、第2図(C)で形成した白金シリサイド層10は、
cc14ガスプラズマに対して強い耐エツチング性全示
し、cc14ガスプラズマに対し耐エツチングマスクと
なる。このため同図(f)のようにレジスト膜11が大
きくマスクずれして形成された状態でA!膜5全ドライ
エツチングしたとしても、レジスト膜11端部から露出
したエミッタ電極用開孔部12は白金シリサイド10に
保護されているので、アタックされる心配は全くなく、
同図(g)のように電極配線が形成される。また従来の
電極構造では、Al膜とポリシリコン膜を同時にドライ
エツチングするため、オーバーエツチングは直接ポリシ
リコン膜のサイドエツチングの増大に結びつき、エツチ
ング制御が困難であった。しかし本発明の電極構造を用
いれば、白金シリサイドが耐ドライエツチングマスクと
なるため、オーバーエツチングに対してもかなり余裕が
生じ、ドライエツチングが容易となる。
以上述べたように、電極用開孔部を覆うように、表面層
が白金シリサイド層に変換されたポリシリコン膜を形成
しておく本発明の電極構造であれば、電極配線のマスク
合せに対し余裕を持たせることは不要となり、よって電
極配線幅の縮少および配線間隔の縮少が出来るので、素
子の高密度化が図れ、!た電極金属のドライエツチング
が容易となるので、高密度集積回路の実現に対し大きな
利点を持つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術全示す断面図であり、第2図は本発明
の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・酸化シリ
コン膜、3・・・・・・エミッタ電極用開孔部、4・・
・・・・ポリシリコン膜、5・・・・・・A71g、6
.9. 11・・・・・・レジスト膜、7.8・・・・
・・アタック部、10・・・・・・白金シリサイド層、
12・・・・・・エミッタ電極露出部、E・・・・・・
エミッタ領域、B・・・・・・ベース領域。 茶2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の絶縁膜に設けられた電極用開孔を
    覆うように除去して残された多結晶半導体膜の少なくと
    も底面層に金属珪化物層を有し、該金属珪化物層を含む
    該多結晶半導体膜に電気的に接続する金属配線を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)半導体基板上の絶縁厚に電極用窓全開孔する工程
    と、該開孔部を覆うように多結晶半導体膜を形成する工
    程と、該多結晶半導体膜の少なくとも表面層を金属珪化
    物層に変換する工程と、該金属珪化物層を含む該多結晶
    半導体膜に電気的に接続する金属配線層を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP567483A 1983-01-17 1983-01-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS59130469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP567483A JPS59130469A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP567483A JPS59130469A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130469A true JPS59130469A (ja) 1984-07-27

Family

ID=11617642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP567483A Pending JPS59130469A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428866A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Nec Corp Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428866A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Nec Corp Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2038552A (en) Composite conductor structure for a semiconductor device
EP0076105A2 (en) Method of producing a bipolar transistor
JPS63299144A (ja) パッド用酸化保護層でシールされたインターフェイス分離方法
JP3143134B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59130469A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0122731B2 (ja)
JPS63228732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186253A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0053484B1 (en) A method for fabricating semiconductor device
JPH04142777A (ja) ゲート電極又は配線の形成方法
JP2683847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5968950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0462178B2 (ja)
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH0152900B2 (ja)
JPS61176114A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58142527A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03159122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59202638A (ja) 微細パタ−ンのエツチング方法
JPS62122124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61158174A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6161546B2 (ja)