JPS59117506A - 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム - Google Patents

結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム

Info

Publication number
JPS59117506A
JPS59117506A JP23058282A JP23058282A JPS59117506A JP S59117506 A JPS59117506 A JP S59117506A JP 23058282 A JP23058282 A JP 23058282A JP 23058282 A JP23058282 A JP 23058282A JP S59117506 A JPS59117506 A JP S59117506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copolymer
propylene
intrinsic viscosity
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23058282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459327B2 (ja
Inventor
Akinobu Shiga
志賀 昭信
Masahiro Kakugo
角五 正弘
Seiichiro Kon
今 誠一郎
Yoshiharu Fukui
福井 芳治
Yukio Naito
幸雄 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23058282A priority Critical patent/JPS59117506A/ja
Publication of JPS59117506A publication Critical patent/JPS59117506A/ja
Publication of JPH0459327B2 publication Critical patent/JPH0459327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フィルム特性の改善された結晶性プロピレン
−α−オレフィン共重合体フィルムに関する。
結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体(以後「プ
ロピレン共重合体」と略称する)は、プロピレン単独重
合体と比較してo°c以下の低温における強度(耐寒性
)に優れまたより低温でのヒートシール(低温ヒートシ
ール性)が可能である。耐寒性や低温ヒートシール性だ
けでは低密度ポリエチレンフィルム等の方が優れている
が、プロピレン共重合体フィルムは低密度ポリエチレン
フィルムにくらべて、べとつきが少なく、透明性、耐傷
つき性に優れているため、単独フィルムとしてまた二軸
延伸ポリプロビレンフィルム等の基材フィルムとの複合
フィルムとして広く使用されている。
一般に、プロピレン共重合体フィルムの耐寒性や低温ヒ
ートシール性は共重合体中のコモノマ一単位の含有量を
増加させると向上するが、−万でべとつき等が悪化し、
プロピレン共重合体の特徴が失なわれる傾向にある。こ
の原因は、アタクチック重合体成分が共重合体中のコモ
ノマ一単位の含有量を多くする程多量に共重合体中に含
まれる様になり、その結果フィルム中に残存したアタク
チック重合体成分がブリードする為であると考えられて
いる。
本願発明者等はこの問題を解決する為に種々の検討を行
った結果、テトラリン中で185°Cにおいて測定され
た極限粘度(以後[η〕)が2、5 dt/II以上の
共重合体を分解し、その結果得られた共重合体中の20
℃キシレン可溶な重合体成分(以後0XIS)の〔η〕
が1.85 d4’7以上の共重合体を製膜してなるフ
ィルムは、コモノマ一単位の含有量が多い場合において
も、フィルムのべとつき、開口性が良好でかつ耐寒性や
低温ヒートシール性の改良されたフィルムが得られるこ
とを見い出し本発明に至ったものである。
すなわち、本発明は、プロピレン単位含有量が98〜7
5モル%であり、かつテトラリン中で185℃において
測定された極限粘度が2.5°Cキシレンに可溶な重合
体成分のテトラリン中で185°Cにおいて測定された
極限粘度が1.85dt/Q以上である該共重合体を製
膜して寿たフィルムである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明のフィルムにおいて使われる共重合体中のCXS
は従来の共重合体中のCXSと異なり、フィルムのべと
つき、開口性を悪化させないかあるいは悪化させる程度
が著るしく小さい。
特開昭51−24685号、同58−7’/86号、お
よび同54−118486号各公報滋ホに示されている
ように、従来、CX8の含有量とフィルムのべとつき、
ブロッキングとの間には極めて良好な相関が、プロピレ
ンの単独重合体および共重合体について存在したことか
ら考えると、本発明のフィルムにおいて使われる共重合
体はCxSが従来の共重合体にくらべて決して少ない訳
ではないのにフィルムのべとつき(ブロッキング)が小
さいのは驚きである。
共重合体中の20°Cのキシレンに可溶な重合体成分は
いわゆるアタクチック重合体成分に相当するものである
。CX8は共重合体を加熱したキシレンに完全に溶解し
、20°Cまで徐冷して析出した共重合体を分離した後
2o℃のキシレンに溶解している重合体を溶媒の蒸発に
よって回収することによって得られる。実験方法の詳細
は後述する。
本発明のフィルムの原料となる結晶性プロピレン−α−
オレフィンランダム共重合体は、〔η〕が2.5 dl
、711以上である結晶性プロピレン−α(5) −オレフィンランダム共重合体(以後1分解前共重合体
」)を分解した共重合体であって、かつ該共重合体中の
OXSの〔η〕が1.85 dL/f1以上のものであ
る。
分解前共重合体の極限粘度は、好ましくは2.7〜4.
0 dL/f/ 、さらに好ましくは2.7〜8.5d
t/I/である。また、分解前共重合体のCx8の〔η
]は、1.4〜1.6 dl/Iであることが好ましい
。分解後共重合体中のOXSの〔η〕は1.40dL/
’1以上が好ましい。分解後の共重合体中のCXSはそ
の重量平均分子量MJffと数平均分子量Mnとの比M
w/MNが8.5以下であることが好ましい。
分解前共重合体を分解する方法としては、ポリプロピレ
ンを分解する方法として公知な熱分解等の方法を用いる
ことができるが、たとえばエクストルーダー中で溶融混
練しながら分解する方法が工業的には有利である。効率
的に分解を行わせるためには、ラジカル発生剤を使用す
るのが好ましい。フィルム用途は特に臭気や着(6) 色を問題とするので脂肪族系有機過酸化物が好ましく用
いられる。好ましい脂肪族系有機過酸化物を例示すると
、2.5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(
ターシャリブチルパーオキシ)ヘキセン−8などを挙げ
ることができる。これら有機過酸化物の使用量は、好ま
しくは分解前共重合体に対して0.005〜1重量%、
さらに好ましくは0.2〜0.08重量%であり、分解
温度は180〜800℃の範囲であることが好ましい。
また、分解の程度は、分解前共重合体の〔η〕を0.4
以上低下させる程度が好ましい。
このようにして分解により得られた結晶性プロピレン−
α−オレフィン共重合体を製膜してなるフィルムは、そ
の特性が従来の共重合体を製膜してなるフィルムにくら
べて著るしく改善される。すなわちコモノマー含有量お
よびメルトフローインデクスが等しい従来の共重合体(
分子量の調節を共重合時に共存させる分子量調節剤によ
って行なったもの)を製膜してなるフィルムとくらべて
本発明のフィルムのべたつきおよび透明性が著るしく改
善され、しかも低温ヒートシール性も向上する。
さらに本発明のフィルムは、50℃(7) n −ヘキ
サンで抽出した時の抽出物の量が、従来の共重合体より
得られたフィルムより少ないという特徴を有している。
厚み0.1 m以下で2.5 am角のフィルム状試片
について2時間抽出した時、抽出される量は8重量%以
下、通常2.5重量%以下である。本発明の共重合体か
らなるフィルムを油性食品の包装に用いる場合、上記抽
出量が少ないことは非常に好ましい。また、本発明の共
重合体を製膜して得たフィルムは、透明性の経時的悪化
が極めて小さいという特性を有している。
本発明の共重合体を実際に特にフィルムに加工する際に
好適であり、且加工物が有用な物性を示す範囲として、
JI8 K6758−19TTに準じて測定されたメル
トフローインデクスMFIはo、 iないし800g/
10分、特に1.0ないし100g/100分の範囲内
であることが好ましい。
本発明においては、公知の種々の製膜方法によって公知
の種々の形態のフィルムに加工することができる。また
本発明のフィルムは単体としてまた他の基材との複合フ
ィルムとして用いることができる。製膜方法は共重合体
を溶融した後、フィルム状に加工する方法が工業的には
有利である。具体的にはTダイ製膜機によるキャストフ
ィルムやインフレーション加工機によるインフレーシ冒
ンフィルム、−軸または二軸方向に延伸された延伸フィ
ルム、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンテレフタ
レートフィルムや紙など他の基材との複合フィルムなど
の形態をとることができる。複合フィルムは接着剤によ
る貼合せ、押出コーティング、ラミネーション、共押出
しなどの方法によって得ることができる。製膜方法の詳
細は種々の文献に記載されているが、たとえばマクグロ
ーヒル出版(9) (McJtraw−Hill Publication
 ) (7) [%ダン・プラスチックス・エンサイク
ロペディア(ModernPlastics Ency
clopedia ) J (7) 12 B 1−、
62年版に詳しく記載されている。
本発明の結晶性プロピレン−α−オレフィンランダム共
重合体に2元重合体では93〜75モル%、8元共重合
体では96〜85モル%のプロピレン単位を含有してい
る。プロピレン含有単位が多すぎるとフィルムにした時
、耐寒性や低温ヒートシール性が不満足である。プロピ
レン単位が少なすぎると結晶性プロピレン共重合体とし
ての特性、すなわちほどよい腰や耐傷つき性が不満足で
ある。
コモノマーとしてのα−オレフィンはプロピレン以外の
α−オレフィン、好ましくは炭素数2〜18のa−オレ
フィンから選ばれる。かかるα−オレフィンとしては、
エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン
などを例示することができるが、特にこれら例(10) 示されたα−オレフィンに限定される理由はない。しか
しながら主として経済的な理由からエチレンおよび1−
ブテンは好ましいコモノマーである。
コモノマーは1種類に限られる必要はなく、2種類以上
存在してもよい。従って、本発明の共重合体として具体
的にはプロピレン−エチレン2元共重合体、プロピレン
−1−ブチ22元共重合体、プロピレン−エチレン−1
−ブチ28元共重合体などを例示することができる。
プロピレン−エチレン2元共重合体の場合、プロピレン
の含有量は98〜80モル%が好ましく、特に98〜8
5モル%が好ましい。プロピレン−1−ブチ22元共重
合体の場合、プロピレンの含有量は90〜77モル%が
好ましく、特に87〜88モル%が好ましい。プロピレ
ン−エチレン−1−ブチ28元共重合体においては、プ
ロピレン含有量は96〜85モル%が好ましく、特に9
5〜88モル%が好ましく、エチレン含有量は1.5〜
11モル%が好ましく、特に8〜6モル%が好ましく、
1−ブテン含有量は2〜16モル%が好ましく、特に2
〜6モル%が好ましい。
本発明のランダム共重合体は、必ずしも統計学的に厳密
な意味での「ランダム共重合体」、すなわちプロピレン
とα−オレフィンの連鎖分布(炭素18核磁気共鳴によ
って定量できる)がベルヌーイ統計則に厳密に従う共重
合体である必要はない。本発明の定義に従う限りにおい
て、組成に分布があってもよい。
本発明で「プロピレン−α−オレフィンランダム共重合
体」と言うのは、いわゆる「プロピレン−α−オレフィ
ンブロック共重合体」と区別するためである。したがっ
て本発明の共重合体はプロピレンの単独重合体を20重
量%を越えて、好ましくは5重量%を越えて、特に好ま
しくは2重量%を越えて含有しない。でないとフィルム
の透明性が著るしく悪化する。また共重合体が結晶性で
ないと、フィルムの腰や耐傷つき性が満足できないもの
となり、結晶性プロピレン共重合体フィルムの特徴が失
われる。
本発明で用いる分解前共重合体は、猛イソ特異性の(1
sospecific )  チーグラー・ナツタ触媒
を使用し、プロピレンとα−オレフィンの混合物を共重
合することによって製造することができる。使用する触
媒はアイソ特異性(1sospecificity)が
高いものが好ましい。
′好適に使用できる触媒は、その遷移金属触媒成分が層
状の結晶構造を有する三塩化チタンまたはマグネシウム
化合物とチタン化合物との複合固体化合物であり、その
典型金属成分が有機アルミニウム化合物である。触媒は
第三成分として公知の電子供与性化合物を含むことがで
きる。
三塩化チタンは四塩化チタンを種々の還元剤によって還
元することによって製造されたものを使用することがで
きる。還元剤としてはアルミニウム、チタン等の金属、
水素、有機金属化合物などが知られている。金属還元に
よって製造された三塩化チタンとして代表的なものは、
(18) 四塩化チタンを金属アルミニウムによって還元し、その
後ボールミル、振動ミルなどの装置中で粉砕することに
よって活性化されたアルミニウムの塩化物を含有する三
塩化チタン組成物(Ti0za AA )である。アイ
ソ特異性、重合活性および/または粒子性状を向上させ
る目的で、粉砕時にエーテル、ケトン、エステル、塩化
アルミニウム、四塩化チタンなどから選ばれた化合物を
共存させることもできる。
本発明の目的にとって更に好ましい三塩化チタンは、四
塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、得られ
た三塩化チタン組成物を、エーテル化合物およびハロゲ
ン化合物と同時にあるいは逐次的に接触反応させて得ら
れた三塩化チタンである。エーテル化合物は一般式R−
0−R” (R’ 、 R2は炭素数1〜18のアルキ
ル基である)を持つもの特にジ−n−ブチルエーテル、
ジ−t−アミルエーテルが好ましく、ハロゲン化合物は
ハロゲン特にヨウ素、ハロゲン間化合物特に三塩化ヨウ
素、ハロゲン化チタン特(14) に四塩化チタン、ハロゲン化炭化水素特に四塩化炭素、
1.2−ジクロルエタンから選ばれるのが好ましい。有
機アルミニウム化合物は一般式AzR”nXa−n (
R”は炭素数1〜18の炭化水素基、Xは(3z、Br
、Iから選ばれるハロゲン、nは8≧n ) lを満足
する数である)で表わされるもの特にジエチルアルミニ
ウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリドが好
ましい。
これらの三塩化チタンの製造方法については、特開昭4
7−84470号、同5B−88289号、同5B=5
1285号、同54−11986号、特願昭57−26
507号公報等に詳しく述べられている。
遷移金属化合物成分として層状の結晶構造を有する三塩
化チタンを使用する場合、典型金属化合物成分として一
般式AzR’mX5−m (R’は炭素数1〜18の炭
化水素基、XはCz、Br、Iから選ばれるハロゲン、
mは8≧m〉0)で表わされる有機アルミニウム化合物
が好ましい。本発明の目的にとって特に好ましい有機ア
ルミニウム化合物はWがエチルまたはイソブチル基、m
が2.5≧m≧1.5であるような化合物である。
具体的にはジエチルアルミニウムクロライド、ジエチル
アルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオ
ダイドおよびこれらとトリエチルアルミニウムまたはエ
チルアルミニウムジクロライドとの混合物を例示するこ
とができる。
後述の第三成分を併用する場合には8≧m≧2.5ある
いは1.5≧m〉0の有機アルEニウム化合物も本発明
の目的にとって好適に使用することができる。
有機アルミニウム化合物と三塩化チタンの比率は1:1
〜1000:1の広範囲のモル比から選ぶことができる
〇 三塩化チタンと有機アルミニウムとからなる触媒は公知
の第三成分を含むことができる。第三成分としてはε−
カプロラクタム、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル
、トルイル酸メチルなどのエステル化合物、亜リン酸ト
リフェニル、亜リン酸トリブチルなどの亜リン酸エステ
ル、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのリン酸
誘導体などを例示することができる。
第三成分の使用量は化合物によって作用力が異るので個
々の化合物毎に実験的に決定しなければならないが、一
般に有機アルミニウムに対し等モル以下である。
触媒の遷移金属固体触媒成分としてマグネシウム化合物
とチタン化合物との複合固体化合物を使用する場合、典
型金属触媒成分としては、有機アルミニウム化合物特に
一般式AtR’pXs−p< it4は炭素数1〜18
の炭化水素基、XはCt。
Br、Iから選ばれたハロゲン、pは8≧p〉2)で表
わされる化合物が好ましい。具体的にはトリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウムおよびこれらと
ジエチルアルミニウムクロライドまたはジイソブチルア
ルミニウムクロライドとの混合物を例示することができ
る。
触媒は更に電子供与性化合物特に芳香族モノカルボン酸
エステルを含むことが好ましい。該電子供与性化合物は
有機アルミニウム化合物1(17) モルに対し、1モル以下、特に0.1〜0.5モルの範
囲内で使用されることが好ましい。
マグネシウム化合物とチタン化合物との複合固体化合物
としては、四塩化チタンを有機マグネシウム化合物で還
元して得たマグネシウムの塩化物を含有する三塩化チタ
ンも使用できるが、好ましくは固体のマグネシウム化合
物を液相のチタン化合物と接触反応させることによって
製造されたいわゆる「担持触媒」を使用する。固体のマ
グネシウム化合物は電子供与性化合物特に芳香族モノカ
ルボン酸エステル、エーテル化合物、アルコ−Jl/ 
lfJ、 オヨび/またはフェノール類を含有するもの
であることが好ましい。芳香族モノカルボン酸エステル
はチタン化合物との接触反応の時に共存させることもで
きる。
上記マグネシウム化合物とチタン化合物との複合固体化
合物については多くの特許公報に記載があるが、本発明
の目的にとって好適な触媒については特開昭54−11
2988号、同54−119586号、同56−804
07号、同57−(18) 59909号、同57−59910号、同57−599
11号、同57−59912号、同57−59914号
、同57−59915号、同57−59916号、同5
4−112982分解前共重合体以上記の触媒の存在下
、プロピレンとα−オレフィンの混合物を気相もしくは
液相で共重合することにより得ることができる。液相に
おける共重合の場合、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭
化水素溶媒にモノマー類を溶解させて共重合することも
できるし、液相のモノマー混合物中で共重合することも
できる。
分子量の調整は水素を共存させて行うのが一般的かつ有
効である。
共重合反応は任意の温度および圧力下で行うことができ
るが、本発明の目的のためには80〜80°Cの範囲内
の温度を選ぶことが好ましい。
本発明の共重合体およびそのフィルムは酸化防止剤、紫
外線防止剤、滑剤、抗ブロツキング剤、帯電防止剤、防
曇剤、造核剤など公知の添加剤を必要に応じて含むこと
ができる。
本発明をさらに明確に説明するために以下に比較例なら
びに実施例を記すが本発明はこれら実施例によってのみ
限定されるものではない。
なお、以下の例中の特性値は下記の方法で測定したもの
である。
(1)  キシレン可溶部 5gのポリマーを500−の沸騰キシレンに溶解したの
ち、室温まで徐冷し20°Cで4時間放置後析出したポ
リマーを戸別する。P液からキシレンを蒸発させ、60
°Cで真空乾燥して20″′Cのキシレンに可溶なポリ
マーを回収する。
(2)  ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(
GPC) 米国ウォーターズ・アソシエイッ(WatersAss
ociates )社製モデル150− CALC/G
POに、昭和電工社製のカラム8hodax” GP 
S AD −80M/8を2本型列に接続し、以下2.
6−−ジーt−ブチルーp−クレゾールを0.04重量
%含む1.2.4−トリクロルベンゼンを溶媒として1
40°Cで測定した。検量線は、分子量が2.8 X 
10”から6.2 X 10’ の範囲内で異なる東洋
曹達製の標準ポリスチレン(Mw/Mn = 1.01
〜1.14 ) 9種を使い、作成した。N B 8 
(National Bureau of 5tand
ards )(y) 8tandard Refere
nce Material 7Q6(Mw/Mn =2
.1のポリスチレン)を上記方法によってGPC ン測定したところ、Mw/Mnは2.1ん2.2であっ
た。
(8)  メルトフローインデクス(MFI)JI8 
 K675Bに準じて測定した。
(4)△ヘイズ 製膜後、60℃で9時間次いで28°Cで数時間放置し
たフィルムを4枚tね、A8TMDI00Bに準じて測
定したヘイズ値と、製膜後28°Cで1夜放置したフィ
ルムを同様にして測定したヘイズ値との差を△ヘイズ値
とした。
(21) (6)  ブロッキング 5crnX25mの長方形に切断されたフィルム2枚を
水平に重ね、重ねたフィルム全面に均等に40 fl/
diの荷重をかけ60°Cで9時間放置することにより
2枚のフィルムを密着させる。密着した2枚のフィルム
を高滓製作所製ブロッキングテスターでフィルム面と垂
直な方向にはく離させるに要する力でもって、フィルム
の密着面積100dあたりの密着強度、すなわちブロッ
キング値とする。
(7)  ヒートシール温度 2枚のフィルムを重ね、所定の温度に加熱されたヒート
シーラーで2秒間2に9〜の荷重をかけ圧着して得た幅
25mのシールされたフィルムを一夜放置後、28°C
ではく離速度200鰭/分、はく離角度180°ではく
離する時のはく前低抗力が800 f/25簡になるヒ
ートシーラーの温度をヒートシール温度とした。
(22) (8)n−ヘキサン抽出量 2.5 cm X 2.5 cmの正方形に切断された
厚さ80ミクロンのフィルム0.51を200−のn−
ヘキサンの入ったコンデンサー付きフラスコに浸し、マ
グネチック・スタージーで攪拌しながら50℃で2時間
加熱する。熱時に濾過して得たP液を乾固して抽出物を
得る。
抽出物を110℃で1時間真空乾燥し、デシケータ−中
で80分間冷却して秤量する。
(9)極限粘度 極限粘度はテトラリンに完全に溶解された重合体溶液の
粘度を185℃で常法に従いウベローデ型粘度計で測定
することにより決定することができる。測定操作中の重
合体の分解を防止するため、溶媒のテトラリンは適当な
酸化防止剤、たとえば2,6−ジーt−ブチル−p−ク
レゾールを0.2重量%程度含有させたものを用いた。
実施例1 (1)共重合 内容積880tの攪拌機付きステンレス製オートクレー
ブを十分プロピレンで置換した後、これに精製された工
業用へブタンを110t1プロピレンを19助仕込み4
0℃に昇温した。ジエチルアルミニウムクロリドを16
511三塩化チタン触媒成分を12.8F、水素圧でオ
ートクレーブに送入し、ただちに50℃に昇温した。用
いた三塩化チタン触媒成分は、特開昭47−84478
号公報に記載された製法による丸紅−ソルベイ社製三塩
化チタンに、該三塩化チタン1重量部あたり0.27重
量部のポリプロピレンを80°Cにおけるプロピレンの
重合によって形成せしめたものである。
50℃に昇温した後、この温度を保ちつつオートクレー
ブ中の気相部のエチレンおよび水素の濃度がそれぞれ8
.5および6.0容積%となるように、また全圧が6.
0 Kg/d (ゲージ圧)になるようプロピレン、エ
チレンおよび水素を供給しながら共重合反応を続けた。
50°C昇温後オートクレーブに供給したプロピレン量
が8時間40分後に25Kfに達したので、モノマーを
減圧パージし、イソブタノール1O11プロピレンオキ
シド21およびヘプタン110tをオートクレーブに投
入し、60℃で80分間攪拌した。内容物を遠心分離機
で固液分離し、固体部分を乾燥することにより26、6
5〜の粉末共重合体を得た。
得られた粉末共重合体のエチレン含有量は9.2モル%
、テトラリン中185°Cで測定された極限粘度は2.
87 dL/fであった。また、粉末共重合体中の20
℃のキシレンに可溶な部分(CXS)は12.9重量%
であり、CXSの極限粘度は2.25 dt/gであっ
た。
(2)造粒 (26) ラムおよび0.045重量部の2.5−ジメチル−2,
5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサンを混合した。混
合物を220°Cに加熱された40澗σの単軸押出機で
溶融押出し、押出されたストランドを切断してペレット
を得た。押出機中での共重合体の滞留時間は約1.5分
である。
得られtこペレットの極限粘度は1.65 dt/fl
、メルトフローインデクスは5.Of/10分、溶融膨
張比は1.06であった。また、ペレット中(7) O
X 8 ハ12.8 Jtli% ”’Qlo リ、C
XSの極限粘度は1.66 dt/l、CXSのMw/
Mnは2.2であった。
(8)製膜 (2)で得られたペレットをTダイ製膜機で厚さ80ミ
クロンのキャストフィルムに製膜した。ダイの温度は2
20°C1冷却ロールの温度は28°Cであった。
(26) フィルムの諸性質は以下の通りであった△ヘイズ2.8
%、ブロッキング58g/100−、ヒートシール温度
115°C0 上記フイルムを50℃でn−へキサンによって2時間抽
出すると、抽出量は0.8重量%と極めて少なかった。
実施例2 共重合反応に使用した触媒がジエチルアルミニウムクロ
ライド165g、C−カプロラクタム15−1三塩化チ
タン触媒成分18.8fとした以外は実施例1と同様に
実施した。
得られた粉末共重合体について、エチレン含有量は10
.4モル%、極限粘度は2.97 dl/l、CX8含
有量は18.6重量%であった。また粉末共重合体中の
CXSの極限粘度は2.16dt/flであった。
得られたペレットについて、極限粘度は1、62 dt
/I 、メルトフローインデクスは5.8f/10分、
溶融膨張比は1.06、CXS含有量は22.8重量%
であった。ペレット中のCX8の極限粘度ハ1.56 
dt/Q、Mw/Mnは2.6であった。
得られた厚さ30ミクロンのキャストフィルムの諸性質
は以下の通りであった: △ヘイズ2.7%、ブロッキング120g/100−、
ヒートシール温度111℃、50°Cn −ヘキサン抽
出分2.2重量%。
比較例1 共重合反応時のオートクレーブ中の気相部の水素濃度を
18,0容積%とした以外は実施例1の(1)と同様に
実施し、分解剤の2.5−ジメチル−2,5−ジ−t−
ブチルパーオキシヘキサンを混合しない以外は実施例1
の(2)と同様に造粒した。
得られたペレットのエチレン含有量は9.7モル%、極
[[は1.67 dL/I 、メルトフローインデクス
は7.91//10分、溶融膨張比は1.86であった
。また、ペレット中のCXSは14.4重量%であり、
CXSの極限粘度は1、22 (11/11 、 M、
w/Mnは8.2テあツタ。
このペレットから実施例1の(8)と同様にして得られ
た厚さ80ミクロンのキャストフィルムの諸性質は以下
の通りであった: △ヘイズ8,4%、ブロッキング120f/100−以
上、ヒートシール温度118°C150°Cのn−ヘキ
サン抽出分4.1重量%。
このフィルムの性質を実施例1および2のそれらと比較
すると、本発明の共重合体のフィルムの優れた性質が明
瞭になる。すなわち、比較例1の共重合体は、そのエチ
レン含有量およびCX8含有量がそれぞれ実施例1およ
び2の共重合体のそれらの中間の値を有しているのにも
かかわらず、ヒートシール温度、△ヘイズ、ブロッキン
グはいずれも実施例1および2のいずれよりも悪い(高
い)値を示している。換言すれば、本発明の共重合体フ
ィルムは従来のそれよりヒートシール温度と△ヘイズ、
ブロッキングのバランスの点で優れている。また、50
°Cのn−ヘキサンに抽出される共重合体量も、実施例
1および2の(29) フィルムは比較例1のそれよりもはるかに少なく、非常
に好ましい。
比較例2および実施例8 比較例1および実施例1の粉末共重合体を用いてそれぞ
れ比較例1および実施例1に記■ m−トロンS O,11重量部を両者共にデノン■DS
L−10,8重量部に変えた。
得られたペレットを水冷インフレーションフィルム加工
機で厚さ80ミクロンのインフレーションフィルムに加
工した。ダイの温度は195°C1冷却水の温度は25
°C1ブロー比は1.5であった。
ニップ・ロールで折りたたまれたフィルムの開口性につ
いて、実施例1の共重合体を用いたフィルムでは、親指
と人差し指でつまんで逆方向に1〜2回ずらすと簡単に
口が開いたが、比較例1の共重合体を用いたフィルム(
80) では、何度指で逆方向にずらしても口が開かず、両手で
もみほぐしてやっと口が開いた。
開口性の点で、実施例8のフィルムは実用的であるが、
比較例のフィルムは全く実用に供せられない。
開口させた後のフィルムの性質を第1表に示す。
第  1  表 娑゛ロッキング(g/100i)   ハクリ    
 17第1表でブロッキングの項で「ハクリ」とあるの
は、ブロッキングの測定で操作直後直5にハクリしたこ
とを示し、極めて小さいブロッキングであることを意味
している。
比較例8 内容積8801の重合槽にll0Kgの液化プロピレン
を送入し、60°Cに加熱して気相のエチレン濃度が2
.2%になるまでエチレンを刃口えた。ジエチルアルミ
ニウム メタクリル酸メチル2.1コおよび実施例1で使用した
と同じ三塩化チタン8.1gを加え、2時間80分共重
合を行なわせた。この間、温度を60°Cに、気相のエ
チレンと水素の濃度を、それぞれ平均2.7および8.
0%に保った。イソブタノール8tとプロピレンオキシ
ド1tを加えて共重合を停止させ、60°Cで80分間
攪拌した。攪拌を停めて5分間静置し、パイプから液を
抜出した。液化プロピレン67−を加え、60°Cで5
分間攪拌、5分間静置し、再び液を抜出す一連の操作を
2度繰返すことによって粉末共重合体を得た。
造粒、製膜は第2表に記載された事項以外は実施例1と
同様である。
この比較例8は、分解前共重合体として〔η〕が2. 
8 8 dllIIと低〔η]のものを用いた為に、ン ブロッキングが大きな値を示し、エチb噛有量が多いに
もかかわらす趙いヒートシール温度を示している。
第  2  表 (88完) 手続補正書゛(自発) 昭和59年1月7日 1、事件の表示 昭和57年 特許願第280582号 2、発明の名称 結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体フィルム 8、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (20
9)住友化学工業株式会社代表者   土  方   
  武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地5、 補正に
より増加する発明の数    16、補正の対称 明細書の特許請求の範囲の欄 (1) 7、補正の内容 別紙のとおり。
以  上 特許請求の範囲 (1)  プロピレン単位含有量が93〜75モル%で
あり、かつテトラリン中で185℃において測定された
極限粘度が2.51z1以上である結晶性プロピレン−
α−オレフィンランダム2元共重合体を分解して得られ
た共重合体であって、かつ該共重合体中の20℃キシレ
ンに可溶な重合体成分のテトラリン中で185℃におい
て測定された極限粘度が1. :ll 5 di/9以
上である該共重合体を製膜して得たフィルム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  プロピレン単位含有量が98〜75モル%で
    あり、かつテトラリン中で185°Cにおいて測定され
    た極限粘度が2.5 dL/I以上であンに可溶な重合
    体成分のテトラリン中で135°Cにおいて測定された
    極限粘度が1.85 dL/g以上である該共重合体を
    製膜して得たフィルム。
  2. (2)  プロピレン単位含有量が96〜85モル%で
    あり、かつテトラリン中で185℃において測定された
    極限粘度が2.5 dt/f/以上である結晶性プロピ
    レン−α−オレフィンランダム8元共重合体を分解して
    得られた共重合体であって、かつ該共重合体中の20℃
    キシレンに可溶な重合体成分のテトラリン中で185ム
JP23058282A 1982-12-24 1982-12-24 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム Granted JPS59117506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23058282A JPS59117506A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23058282A JPS59117506A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117506A true JPS59117506A (ja) 1984-07-06
JPH0459327B2 JPH0459327B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=16909995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23058282A Granted JPS59117506A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138653A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン−エチレンランダム共重合体の改質方法
US6395831B1 (en) 1998-08-20 2002-05-28 Baselltech Usa Inc. Crystalline propylene copolymer compositions having improved sealability and optical properties and reduced solubility

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714605A (en) * 1980-07-02 1982-01-25 Showa Denko Kk Easily heat-sealable resin composition and polypropylene composite film of high tranparency
JPS595031A (ja) * 1982-07-02 1984-01-11 Showa Denko Kk T−ダイキヤストフイルム
JPS5998111A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Tokuyama Soda Co Ltd 変性ランダム共重合体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714605A (en) * 1980-07-02 1982-01-25 Showa Denko Kk Easily heat-sealable resin composition and polypropylene composite film of high tranparency
JPS595031A (ja) * 1982-07-02 1984-01-11 Showa Denko Kk T−ダイキヤストフイルム
JPS5998111A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Tokuyama Soda Co Ltd 変性ランダム共重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138653A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン−エチレンランダム共重合体の改質方法
JPH0513183B2 (ja) * 1984-12-10 1993-02-19 Idemitsu Petrochemical Co
US6395831B1 (en) 1998-08-20 2002-05-28 Baselltech Usa Inc. Crystalline propylene copolymer compositions having improved sealability and optical properties and reduced solubility

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459327B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863183B2 (en) Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
JP4844091B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JPH0517861B2 (ja)
JPS60166455A (ja) ポリプロピレン積層フイルム
EP3078490A1 (en) Monoaxially oriented multilayer cast film
JP2005264151A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
HU202897B (en) Process for producing copolymere from propylene, an alpha-olefine and ocassionally ethylene, and wrapping sintered foil and laminated foil
JP5206395B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体、およびそれからなるフィルム
JP4655344B2 (ja) プロピレン系共重合体とその製造方法およびそのプロピレン系共重合体からなるフィルム
EP0719829B1 (en) Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom
KR100295028B1 (ko) 폴리프로필렌블록공중합체및이의필름
US6835791B2 (en) Stretched polypropylene film
JP3228106B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
US6106938A (en) Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JPS59117506A (ja) 結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム
JP4250993B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP4182290B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JPH0527546B2 (ja)
JP2002088170A (ja) 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム
JP4923393B2 (ja) プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム
JP4923392B2 (ja) プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム
JP4491945B2 (ja) 低温ヒートシール性ポリプロピレン系フィルム
JPS60141746A (ja) アルミニウム蒸着用結晶性プロピレン−α−オレフイン共重合体フイルム
JP4946525B2 (ja) プロピレン共重合体