JPS59115543A - 被着膜の形成方法 - Google Patents

被着膜の形成方法

Info

Publication number
JPS59115543A
JPS59115543A JP22816682A JP22816682A JPS59115543A JP S59115543 A JPS59115543 A JP S59115543A JP 22816682 A JP22816682 A JP 22816682A JP 22816682 A JP22816682 A JP 22816682A JP S59115543 A JPS59115543 A JP S59115543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
layer
wiring layer
approx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22816682A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kashiwagi
柏木 茂雄
Kenji Serizawa
芹沢 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22816682A priority Critical patent/JPS59115543A/ja
Publication of JPS59115543A publication Critical patent/JPS59115543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al  発明の技術分野 本発明は被着膜の形成方法にかかり、特に凹凸のある基
板面に平坦な被着膜を形成する方法に関する。
(b)  従来技術と問題点 例えば、半導体集積回路(IC)など半導体装置を製造
する際に、半導体基板に多数の半導体素子が設けられて
、これらの素子を接続するために基板面上に複数の配線
層が多層に形成される。その場合、半導体基板は半導体
素子を形成して凹凸があり、更にその面上に配線層と絶
縁膜とを交互に積層すると、益々凹凸が激しく段差が太
きくなって、配線層の断線や短絡が起こりやすくなるこ
とが知られている。
第1図はその断面図例を示し、1は半導体基板。
2は配線層、3は絶縁膜で、Cは断線しやすい部分、S
は短絡しやすい部分である。そのために、従来より被着
方法や被着後の処理方法を工夫して表面を平坦にする方
法が色々と提案されているが、それらはいづれもデリケ
ートな稠整を要し、必ずしも再現性良く平坦化すること
は出来ず、その上に表面形状に左右される方法である。
(e)  発明の目的 本発明はこのような欠点を除去し、安定に被着膜の表面
を平坦化する形成方法を提案するものである。
(dl  発明の構成 その目的は、薄膜を被着し、ついでその膜厚の一部をエ
ツチングする工程を繰り返し反復して、所要の膜厚まで
積層する被着膜の形成方法によって達成される。
(e)  発明の実施例 以下1図面を参照してアルミニウム配線層上に二酸化シ
リコン膜からなる絶縁膜を積層する実施例を用いて詳細
に説明する。第2図ないし第6図は本発明にかかるその
工程順断面図を示し、このうち第2図から第5図までは
被着とエツチングとの反復工程の一部分工程図で、第6
図は所要膜厚まで被着した断面図である。
半導体基板11面に設けた膜厚1μmのアルミニウム配
線層12上に、同じく膜厚1μmの二酸化シリコン(S
i02 )膜13をスパッタ法で積層しようとすると、
初めに第2図に示すように膜厚数100人(1000Å
以下)の5i02 H@13 aを被着する。次いで、
第3図に示すようにイオンミリング法によってその膜厚
200〜300人(被着した膜厚の数分の−)をエツチ
ング除去する。
イオンミリング法は垂直なエツチングがなされ、上記の
エツチング膜厚200〜300人は平坦面でのエツチン
グ厚さで、突出部分(配線層12上)は激しくエツチン
グされてこれより厚い膜厚がエツチング除去される。且
つその側面の先端部分状態となる。
次いで、再び第4図に示すようにスパッタ法で同じく膜
厚数100人の5i02膜13bを被着する。そうする
と、5i02膜は半導体基板ll上では前回の被着分と
併せて配線層12の上より厚く形成されており、またそ
の側面先端部分子が最も薄(形成されている状態になる
。かくして再びイオンミリング法によってその膜厚20
0〜300人をエツチング除去すると、第5図に示すよ
うに配線層12上は前回と同様に多量のSiO2膜が除
去され、且つ突出部分子は激しくエツチング除去されて
殆どなくなり、第5図に示す状態に形成される。
このような工程を数回ないし士数回繰り返し反復するこ
とによって、第6図に示すように表面のなだらかな5i
02膜13を形成することができる。
第6図はまだ5i021%13上に凹凸があるが、一層
厚く形成すると平坦面になる。
上記が本発明にかかる形成方法の主旨であるが、このよ
うな形成方法は1個の反応装置内で被着とエツチングと
を交互に行うことが望ましく、第7図に装置概要の一例
を示す。即ち、左側はスパッタ装置21であって、5i
02ターゲツト22をアルゴンイオンで叩いて基板23
上に5i02膜を被着する。右側はイオンミリング装置
25で、プラズマ発生器26から出たアルゴンイオンが
加速されて基板23の表面をエツチングし、かようにし
て基板を載せたテーブル30を例えば2分毎に回転する
と、上記の形成方法を容易に交互に行うことが出来る。
尚、これらの反応は減圧中で行うが、排気系は図示して
いない。
上記はスパッタ法で被着してイオンミリング法でエツチ
ングする実施例であるが、その他の被着法(例えばプラ
ズマ気相成長法)やエツチング法(例えばりアクティブ
イオンエツチング法)を用いても形成できる。又、絶縁
膜だけでなく、配線層も同様にして平坦化できることは
言うまでもない。
(f)  発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は凹凸部のある
面上に平坦な被着膜を形成する方法で、凹凸形状に左右
されることなく、表面が平坦化されるために半導体装置
の品質向上に著しく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多層配線層の断面図とその問題点を示す
図、第2図ないし第6図は本発明による配線層の工程順
断面図、第7図は本発明の形成法を適用する反応装置の
一例の概要図である。 図中、1,11は半導体基板、2.12は配線層、3,
13,13a、13bは絶縁膜、21はスパッタ装置、
25はイオンミリング装置、30第1図 第2図 第5図 第6図 第 7 図 Δr 手続補正書防式) %式% 2発11月の6(h、ネク羞醪6−)勤べ方法3 浦]
1−をする省 、、事1′1との1ソ1係     11シ′「出に・
11人江所 神≦・用県川崎11川り1;l+z l:
小111中]015+(522)名称富士通株式会

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄膜を被着し、ついでその膜厚の一部をエツチングする
    工程を繰り返し反復して、所要の膜厚まで積層すること
    を特徴とする被着膜の形成方法。
JP22816682A 1982-12-22 1982-12-22 被着膜の形成方法 Pending JPS59115543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22816682A JPS59115543A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 被着膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22816682A JPS59115543A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 被着膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59115543A true JPS59115543A (ja) 1984-07-04

Family

ID=16872259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22816682A Pending JPS59115543A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 被着膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233549A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233549A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0766291A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59115543A (ja) 被着膜の形成方法
JPH0691160B2 (ja) 多層配線の形成方法
JPS59123236A (ja) 薄膜の形成方法
JPS5987834A (ja) 薄膜形成方法
JPS6091645A (ja) プラズマ気相成長によつて薄膜を堆積する方法
JPS63131546A (ja) 半導体装置
JPS59167020A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02273922A (ja) スルーホールの形成方法
JP3022740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2768294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6242434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0552057B2 (ja)
JPH0653189A (ja) 成膜層の平坦化方法
KR100215913B1 (ko) 반도체소자의 금속층간평탄화방법
JPS61222235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6085532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01192136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258224A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02137329A (ja) 多層配線用Al薄膜
JPH01231348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61214430A (ja) 半導体装置の製法
JPH07130847A (ja) 半導体装置およびその製造方法