JPS5910819Y2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPS5910819Y2
JPS5910819Y2 JP1977030120U JP3012077U JPS5910819Y2 JP S5910819 Y2 JPS5910819 Y2 JP S5910819Y2 JP 1977030120 U JP1977030120 U JP 1977030120U JP 3012077 U JP3012077 U JP 3012077U JP S5910819 Y2 JPS5910819 Y2 JP S5910819Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
base
collector
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977030120U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53124639U (ja
Inventor
忠俊 坂田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP1977030120U priority Critical patent/JPS5910819Y2/ja
Publication of JPS53124639U publication Critical patent/JPS53124639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5910819Y2 publication Critical patent/JPS5910819Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は差動増幅器と時定数回路とスイッチング回路と
からなる発振回路に関するものであり、特にIC化した
ときの寄生トランジスタによる不都合を防止できるよう
にしたものである。
第1図は本考案を適用しうる発振回路の一例を示す。
第1図において1aは第1の電源電圧■1の供給される
電源端子、1bは第2の電源電圧V2の供給される電源
端子である。
ここで、電源電圧V1は、電源電圧v2より少なくとも
トランジスタのベース・エミツタ間電圧好下vBEだけ
高いもので、また電源電圧V2は電源電圧V0からツエ
ナーダイオード等によって形或され、その値は安定なも
のとされている。
2はコレクタ3a及び3bを有するマルチコレクタ形の
PNP}ランジスタであり、他のNPN形トランジスタ
と異なりP形のシリコン基体上に横方向の構造を有する
ものとしてIC化される。
このトランジスタ2のエミッタが電源端子1aに接続さ
れ、そのコレクタ3aがエミッタ5a及び5bを有する
マルチェミッタ形のトランジスタ4のベースに接続され
る。
このトランジスタ4のコレクタは電源端子1bに接続さ
れ、そのエミツタ5aが出力端子6として導出されると
共に抵抗7及び8の直列回路を介して接地される。
この抵抗7及び8の接続点と電源端子1b間に抵抗9が
挿入され、この接続点に差動増幅器10の一方のトラン
ジスタ12のベースが接続される。
差動増幅器10のトランジスタ11及び12のエミツタ
共通接続点にはトランジスタ13からなる定電流源が接
続され、このトランジスタ13とベースが共通にされた
トランジスタ14からなる定電流源がトランジスタ2の
コレクタ3a及びトランジスタ4のベースの接続点に接
続される。
そしてトランジスタ11のベースに破線で囲んで示す抵
抗15及びコンデンサ16が並列接続された時定数回路
17が接続される。
時定数回路17はICに対して外付とされている。
この時定数回路は抵抗18を介してトランジスタ4のエ
ミツタ5bと接続される。
更にトランジスタ11のコレクタは電源端子1bに接続
され、トランジスタ12のコレクタがトランジスタ2の
ベース及びコレクタ3bを共通接続してなるダイオード
接合を介して電源端子1aに接続される。
上述の構或の発振回路は時定数回路17と接続されたト
ランジスタ11のベース電位が第2図に示すように変化
して発振動作がなされる。
まずコンデンサ16の電荷が抵抗15を通じて放電され
る期間T2から説明すると、この期間T2では、差動増
幅器10のトランジスタ11がオンし、そのトランジス
タ12がオフしており、トランジスタ2及び4もオフし
ている。
そしてコンデンサ16が放電してトランジスタ11のベ
ース電圧が、電源電圧■2を抵抗8及び9で分割した基
準電圧より低くなろうとすると、差動増幅器10のトラ
ンジスタ11がオフし、他方のトランジスタ12がオン
する。
これによってトランジスタ2がオンし、トランジスタ2
のコレクタ3a即ちトランジスタ4のベースが(VBE
+ V2 )に至る迄上昇し、従ってトランジスタ4
がオンし、然もそのエミツタ5a及び5bに生じる電圧
が■2と略等しくなる。
従ってトランジスタ4及び比較的小さい抵抗18を通じ
て時定数回路17のコンデンサ16が充電される。
この期間T1でトランジスタ12のベースに与えら九る
基準電圧はトランジスタ4がオンしているために期間T
2より上昇しており、この上昇した基準電圧よりトラン
ジスタ11のベース電位が高くなることにより、再びト
ランジスタ11がオンし、トランジスタ12がオフする
期間T2となる。
上述のように弛張発振動作が繰り返される。
かかる発振回路で電源電圧V1及び■2を用いているの
は、トランジスタ2によってトランジスタ4を充分オン
させてトランジスタ4のエミツタ電位をV2に等しくし
、これによってトランジスタ4のベース・エミツタ間電
圧降下VBHの温度変動等のいかなる変動も回路より除
去するためである。
しかし、トランジスタ4をIC化した場合、第3図にお
いて破線で示すようにそのベースをエミッタとし、その
コレクタをベースとし、P形のシリコン基体をコレクタ
とするPNP形の寄生トランジスタ4′のベース・エミ
ツタ接合に順方向バイアスがかかることになり、この寄
生トランジスタ4を通じてシリコン基体に電流が流れこ
むことになる。
このため一般に接地電位とされるシリコン基体が或る電
位を有するようになったり、他の同一基体上に形或され
ている回路に対して発振出力がリークする等の悪影響が
与えられる。
本考案はかかる寄生トランジスタによる悪影響を生じな
いようにしたものである。
以下、本考案の一実施例を第4図を参照して説明する。
前述の第1図の発振回路と同様に、第1の電源電圧■、
の供給される第1の電源端子1aと、この電源電圧v1
より低い第2の電源電圧■2の供給される第2の電源端
子1bと、差動増幅器10と、トランジスタ13及び1
4からなる定電流源と、時定数回路17とが設けられて
いる。
また電源端子1bがそのベースに接続され、そのコレク
タが電源端子1aに接続された加減電圧及び温度補償用
のトランジスタ19が設けられ、このトランジスタ19
のエミツタ及び接地間に直列に第1の抵抗20、第2の
抵抗21及び第3の抵抗22が挿入される。
この抵抗20及び21の接続点がマルチェミツタ形のト
ランジスタ4のエミツタ5aと接続されると共に、出力
端子6として導出され、そのコレクタが電源端子1aに
接続される。
このトランジスタ4のベースとマルチコレクタ形のトラ
ンジスタ2のコレクタ3aが接続される。
このトランジスタ2のエミツタが電源端子1bに接続さ
れる。
なお、トランジスタ4はマルチェミツタ形でないときを
含めて、エミツタ5aを有する第1のトランジスタ及び
この第1のトランジスタとベース及びコレクタが共通の
第5のトランジスタと考えることがで゛き、同様にトラ
ンジスタ2はマルチコレクタ形でないときを含めてコレ
クタ3aを有する第2のトランジスタ及びこの第2のト
ランジスタとベース及びエミツタが共通な第3のトラン
ジスタのベース及びコレクタを共通接続してなるダイオ
ード接合と考えることができる。
つまり、第5図に示すように、第1のトランジスタ4と
第5のトランジスタ4′とを別個の素子として構或し、
第2のトランジスタ2とダイオード接続のトランジスタ
2′とを別個の素子として構或するようにしても良い。
かかる本考案に依れば、差動増幅器10のトランジスタ
11がオンでそのトランジスタ12がオフのとき(即ち
期間T2)では、トランジスタ12のベースに与えられ
る基準電圧は電源電圧■2からトランジスタ19のベー
ス・エミツタ間電圧降下■BEを引いた電圧を抵抗20
, 21及び22で分圧したものとなる。
またトランジスタ11及び12のオン・オフ状態が反転
する期間T1では、トランジスタ2及び4がオンする。
このとき、トランジスタ4のエミツタ5aの電位は電源
電圧■2からそのベース・エミツタ間電圧降下■BEを
引いた電圧となり、トランジスタ12のベースに供給さ
れる基準電圧が実質的に上昇する。
従って第1図の発振回路と同様の発振動作を行なう。
そしてトランジスタ4のベース・エミツタ間電圧降下■
BEの温度変動等の変動は、トランジスタ19のベース
・エミツタ間電圧降下vBEの同様の変動によって補償
される。
このように本考案に依れば、トランジスタ2によってト
ランジスタ4をドライブしたときに、トランジスタ4に
よる寄生トランジスタ4′のベース・エミツタ接合に順
方向バイアスが印加されることを防止できるので、この
寄生トランジスタ4を通じてシリコン基体に電流が流れ
こみ、基体がある電位のものとなったり、発振信号がリ
ークしたりする不都合を回避することができる。
従ってIC化に際して寄生トランジスタに対する考慮を
払う必要がなくなり、IC化が容易となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は先に提案されている発振回路の一例の接続図、
第2図はその説明に用いる波形図、第3図は寄生トラン
ジスタの説明に用いる図、第4図は本考案の一実施例の
接続図、第5図は本考案の他の実施例の接続図である。 1aは第1の電源端子、1bは第2の電源端子、10は
差動増幅器、17は時定数回路、20, 21. 22
は第1、第2、第3の抵抗である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の電源電圧の供給される第1の電源端子と第1の電
    源電圧より低い第2の電源電圧の供給される第2の電源
    端子と、第2の電源端子と基準電位点間に直列に挿入さ
    れた第1、第2及び第3の抵抗と、第1及び第2の抵抗
    の接続点にそのエミツタが接続されると共にそのコレク
    タが第1の電源端子に接続された第1のトランジスタと
    、第1のトランジスタのベースとそのコレクタが接続さ
    れると共にそのエミツタが第2の電源端子に接続された
    第2のトランジスタと、第1のトランジスタのベース及
    び第2のトランジスタのコレクタ接続点に接続された定
    電流源と、第3及び第4のトランジスタからなる差動増
    幅器と、第3のトランジスタのベースに接続された時定
    数回路とを備え、第3のトランジスタのコレクタを第2
    の電源端子に接続すると共に、そのベースを抵抗器を介
    して第1のトランジスタとベース及びコレクタが共通の
    第5のトランジスタのエミッタに接続し、第4のトラン
    ジスタのベースを第2及び第3の抵抗の接続点に接続し
    、第4のトランジスタのコレクタを第2のトランジスタ
    とベース及びエミツタが共通のダイオード接合を介して
    第2の電源端子に接続してなる発振回路。
JP1977030120U 1977-03-11 1977-03-11 発振回路 Expired JPS5910819Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977030120U JPS5910819Y2 (ja) 1977-03-11 1977-03-11 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977030120U JPS5910819Y2 (ja) 1977-03-11 1977-03-11 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53124639U JPS53124639U (ja) 1978-10-04
JPS5910819Y2 true JPS5910819Y2 (ja) 1984-04-04

Family

ID=28879165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977030120U Expired JPS5910819Y2 (ja) 1977-03-11 1977-03-11 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910819Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725719A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Toko Inc Oscillating circuit
JPS5873220A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Rohm Co Ltd 電圧制御発振器
JPS5873224A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Rohm Co Ltd 電圧制御発振器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102960A (ja) * 1972-04-06 1973-12-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102960A (ja) * 1972-04-06 1973-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53124639U (ja) 1978-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB766210A (en) Electrical circuit employing a semiconductor
US4237414A (en) High impedance output current source
US5206546A (en) Logic circuit including variable impedance means
JPH02121012A (ja) 相補性mos技術による回路装置
KR960016010B1 (ko) 지연-펄스 발생기
JPS5910819Y2 (ja) 発振回路
JPS5944123A (ja) 比較回路
JPS62248015A (ja) 安定化定電圧回路
JPS5951178B2 (ja) パルス信号制御回路
US6396319B2 (en) Semiconductor integrated circuit with quick charging/discharging circuit
JPH0413692Y2 (ja)
JPS5947396B2 (ja) ホ−ルド回路
JPH0720960A (ja) 電流発生装置
US5126591A (en) Electronic comparator device with hysteresis
US4798973A (en) High frequency charge pump/integrator circuit
JP3421430B2 (ja) 電圧安定化回路
JP2829773B2 (ja) コンパレータ回路
JP3380604B2 (ja) 駆動回路
JP2537235B2 (ja) 定電流回路
JP2625892B2 (ja) 電源投入時の誤動作防止回路
JPH0716138B2 (ja) 増幅回路装置
JP2797621B2 (ja) コンパレータ回路
JP2827743B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3146265B2 (ja) 定電流回路
JPH0259485B2 (ja)