JPS59106928A - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法

Info

Publication number
JPS59106928A
JPS59106928A JP57215514A JP21551482A JPS59106928A JP S59106928 A JPS59106928 A JP S59106928A JP 57215514 A JP57215514 A JP 57215514A JP 21551482 A JP21551482 A JP 21551482A JP S59106928 A JPS59106928 A JP S59106928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
web
polyolefin film
metal foil
olefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57215514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247704B2 (ja
Inventor
Tadahiko Kuzura
忠彦 葛良
Tamio Fujiwara
藤原 民雄
Yoshiji Ito
伊藤 宣二
Nobunori Miyamatsu
宮松 順憲
Yasuo Kaga
加賀 保雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57215514A priority Critical patent/JPS59106928A/ja
Publication of JPS59106928A publication Critical patent/JPS59106928A/ja
Publication of JPS6247704B2 publication Critical patent/JPS6247704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は積層体の製造方法に関し、さらに詳しくは容器
壁部(本明細書においては蓋部を含めて容器壁部とよぶ
)用の積層体の製造方法に関する。
金属箔を含む基層とヒートシール性ポリオレフィンフィ
ルムよりなる積層体であって、基層に注ぎ口や飲み口等
となるべき孔部を有する積層体は、例えばこれをポリオ
レフィンフィルムが内面側になるようにして、容器の蓋
部材として用い、シールタブを孔部におけるIリオレフ
ィンフイルム部分に熱接着させて、孔部をシールタブに
よって覆う場合は、ポリオレフィンフィルムは容器本体
と蓋部材とのヒートシールに直接用いられる他、蓋部材
の内面および孔部の端面の内容物に対する保護に寄与し
、さら″に開口のさいはシールタブを引上げることによ
って孔部におけるポリオレフィンフィルムが引裂かれる
ので容易に開口が行なわれ、さらに蓋部材は金属箔層を
有するのでガスバリヤ−性に優れ、内容物の保存性に富
むという利点を有する。
本発明はこのような積層体の製造方法に関するものであ
るが、この種の積層体を従来の方法で製造しようとする
と次のような問題が起る。
すなわち基層中の金属箔と、ポリオレフィンフィルムを
ウレタン系接着剤を介して接着する場合、ウレタン系接
着剤がまだ粘着状態にある間に接着を行なわなければな
らない。しかしながら基層中の金属箔にウレタン系接着
剤全塗布し、この接着剤が粘着状態にある間に孔部(す
なわち透孔)を形成し、その後ポリオレフィンフィルム
を接着することは工業的に実施が至難である。孔部を形
成した基層の金属箔に直接、溶融押出し法によって形成
された層状の溶融ポリオレフィンを、冷却金属ロールと
ニップロール(fll、fシリコンゴムよりなる)によ
って貼着する方法も考えられるが、この場合溶融ポリオ
レフィンが冷却ロールに、基層がニップロールに接触す
るようにして貼着しても、孔部全通して溶融ポリオレフ
ィンがニップロールに耐着して満足な積層体を得ること
は困難である。同様にして孔部分形成された基層の金属
箔にウレタン系接着剤を塗布することも困難である。
本発明は以上に述べた技術的問題点の解消を図ることを
目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は開口容易な口部とな
るべき部分を有し、内面側がヒートシール性ポリオレフ
ィンフィルムよりなる容器壁部用の積層体の製造方法で
あって、第1の面が金属箔層、もしくは該金属箔層を被
覆する接着剤層よりなるウェブの、該口部となるべき部
分に対応する位置に透孔を形成した後、第1の面と該ポ
リオレフィンフィルムの両方に熱融着性を有するオレフ
ィン樹脂を、該ウェブの第2の面が冷却ロールに接触シ
、該ポリオレフィンフィルムがニップロールに接触した
状態において、該ウェブと該ポリオレフィンフィルムの
間に層状に溶融押出しして、積層することを特徴とする
容器壁部用の積層体の製造方法を提供するものである。
以下図面を参照しながら本発明について説明する。
第1図においてウェブ1は、金属箔層1b(例えばアル
ミニウム箔、鉄箔、ぶりき箔等の)、外層1aおよび接
着剤層1cよすなっている。外層1aは金属箔層1bの
保護又はウェブ1の補強のため設けられるものであって
、使用目的に応じ塗膜(例えばエポキシ・フェノール系
焼付塗膜)、プラスチックフィルム(例えば2軸延伸ポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミ
ド等よりなり、図示されない接着剤層を介して金属箔層
1bに接着される)、紙材、もしくはこれらの複合体等
が適宜用いられる。
接着剤層1cは、後述の溶融押出しによって形成された
オレフィン樹脂層4′と金属箔層1bとの接着力を高め
るために設けられ、例えば酸(例えば無水マレイン酸)
変性ポリオレフィン、アイオノマー、もしくはウレタン
系接着剤(金属箔側)とポリオレフィン(溶融押出しオ
レフィン樹脂層側)の2層体等よりなる。また有機チタ
ン系もしくはインシアネート系等のアンカー剤であって
もよい(本明細書においてはアンカー剤をも含めて接着
剤とよぶ)。
第2図、第3図の1′は、このウェブ1を開口容易な蓋
21(第6図参照)の素材として用いる場合に、多数の
透孔2を打抜き形成した後のウェブ(5) を示したものである。1点鎖線で囲まれる円形部分3は
、後に示すようにポリオレフィンフィルム5を積層して
積層体11(第5図参照)が形成された後、打抜かれて
蓋ブランクとなるべき部分に対応する。
次に透孔2の形成されたウェブ1′の金属箔層1’b 
側にヒートシール性ポリオレフィンフィルム5を積層す
るのであるが、接着剤層1′cとポリオレフィンフィル
ム5を直接接着するのは困難であるため、両者に熱融着
性を有するオレフィン樹脂の溶融押し層4を介して両者
を積層する。
第4図はこの積層工程を示したものであって、6は冷却
金属ロール(内部を水冷された)、7はニップロール(
例えばシリコンゴムよりなる)、−ル6に接触するよう
にして冷却ロール6に巻付けられる。ポリオレフィンフ
ィルム5はニップロール7に接触して、冷却ロール6と
ニップO−/I/7のロール間隙において、ウェブ1′
とポリオレフ(6) インフィルム5が7字状になるように供給される。
上記V字状の部分10に上方からオレフィン樹脂の溶融
押出し層4が供給され、直ちにニップロール7によって
冷却ロール6の方向に押圧されると同時に、冷却ロール
6によって冷却固化されて、接着剤層1′cとポリオレ
フィンフィルム5に(該フィルムの内面側のごく薄層の
みが溶融して)熱融着したオレフィン樹脂層4′が形成
されて、ウェブ1′、オレフィン樹脂層4′およびポリ
オレフィンフィルム5よpなる積層体11が、冷却ロー
ル6側に形成される。
第5図は積層体11の断面を示したものであって、ウェ
ブ1′の孔部2′は、金属箔層1’b側においてオレフ
ィン樹脂層4′とポリオレフィンフィルム5によって槍
われでおり、孔部2′は開口容易な蓋21(第6図、第
7図)の開口後の口部(図示されない)を形成する。
以上の工程において、溶融押出し層4とニップロール7
の間にポリオレフィンフィルム5が介在するので、溶融
押出し層4がニップロール7に付着することは々い。才
だ溶融押出し層4の樹脂が透孔2内にはみ出して(第5
図には図示されないが、現実にはこのはみ出しが起る)
、冷却ロール6に接触しても、はみ出し部の表面は直ち
に冷却固化されるので、冷却ロール6に附着するおそれ
がない。逆にウェブ1をニップロール7に接触するよう
に供給した場合は、」二記はみ出した溶融樹脂がニップ
ロール7に附着して、生産の続行が不可能となる。
接着剤層1′c1溶融押出し層4およびヒートシール性
、J? IJオレフィン5を形成する材料の組合せの例
を第1表に示した。
第  1  表 (9) 註:(1)  ポリエチレン(低密度、中密度、高密度
ポリエチレン) (2)  エチレン・醋酸ビニル共重合体(3)酸変性
ポリエチレン(カルボン酸、酸無水物、酸エステル、酸
の金属塩等で変性されたポリエチレンをいう) (4)  ポリノロピレン (5)酸変性ポリゾロピレン (6)例えばサーリン(商品名、デュポン社製)上記の
中でも、酸変性、f IJオレフィンを溶融押出し層4
として用いる煮5.7.12.15は、透孔2内にはみ
出した樹脂が金属箔層1’bの端面1’b、  に接着
して、端面1′b1を保護する(ポリオレフィンフィル
ム5およびオレフィン樹脂層4’ f浸透して透孔2に
入った酸性内容液成分等による侵蝕等に対して)点で好
ましい。
なおオレフィン樹脂層4′およびポリオレフィンフィル
ム5の好ましい厚さは、夫々約20〜40μmおよび3
0〜100μmである。
以上の例においては、ウェブ1の金属箔層1b(10) の面に接着剤層ICを形成したが、用途(すなわち金属
箔層1bとオレフィン樹脂層4′の間に強い接着力が要
求されない用途)によっては、必ずしも接着剤1cを形
成することなく、図示されないが、金属箔層1bと溶融
押出し層4を直接接着してもよい。
この場合の溶融押出し層4を形成するオレフィン樹脂と
しては、低密度ポリエチレン、アイオノマー、酸変性ポ
リエチレン(低密度、中慴度、又は高密度の)、および
酸変性ポリプロピレン等が例示される。
以上のようにして製造された積層体11は、例えば第2
図の1点鎖線に沿って打抜かれて、蓋ブランクとされ、
次いで第6図、第7図、第8図に示すような開口容易な
蓋21に形成され、容器本体30の開口端部30aにヒ
ートシールされる。
第7図、第8図において、5′はポリオレフィンフィル
ム5とオレフィン樹脂層4′よりなるヒートシール層を
示す。蓋21の断面はぼU字形の端縁部21aは、ヒー
トシール層5′および開口端部30aのヒートシール層
30a+を介して、開口端部30 a ニヒ)シールサ
レル。22はシールタブであって、例えば第8図に示す
ように、オレフィン樹脂層4′と熱融着性を有する内層
22X1金属箔よりなる中間層22y1および保護塗膜
又はプラスチックフィルムよりなる外層22zによって
構成されておシ、孔部2′において、内層22xがオレ
フィン樹脂層4′と熱融着して熱融着部23を形成して
いる。また内層22xは、好ましくは孔部2′周辺の(
ウェブ1′の)外層1 / aと剥離容易な程度に熱接
着されている。
従ってシールタブの摘み部22ae引上げると、孔部2
′におけるヒートシール層5′の部分5’aが、孔部2
′の周縁部に沿い容易に引裂かれて、シールタブ22と
共に除去されて口部が形成され、この口部から内容液金
注ぎ出したシすることができる。
きさにして、孔部2′およびその周辺外面にシールタブ
を第8図の場合とほぼ同様にして貼着した場合は、シー
ルタブを引剥すことによって孔部2′の部分が開口し、
パウチ内にストロ−を容易に差入れることができる。
また積層体11が紙材を含む場合、このブランク(孔部
2′は1個)を折曲げ成形後、ヒートシールによって角
筒状の容器(天壁部に孔部2′がくるようにされた)と
し、孔部2′およびその周辺外面にシールタブを貼着し
て、開口容易な容器を製造することができる。
本発明によれば、金属箔層を有し、透孔を形成されたウ
ェブの金属箔側に、ヒートシール性ポリオレフィンフィ
ルムをトラブルを生ずることなく積層して、開口容易な
口部となるべき部分を有する容器壁部用の積層体を製造
することができるという効果を有する〇 以下実施例について説明する。
実施例 厚さ3μmのニトロセルローズ系オー” :’ −ト剤
よりなる外層111%厚さ100μmのアルミニウム箔
よりなる金属箔層1bおよび厚さ20μmの無水マレ(
13) イン酸変性低密度ポリエチレンよりなる接着剤層ICよ
りなるウェブ1を次のようにして製造した。
まず、アルミニウム箔のウェブにグラビアロールコート
法によりニトロセルローズ系オーバーコート剤全塗布後
オーブンにて乾燥した。次にオーバーコート剤が塗布さ
れていない面に無水マレイン酸変性低密度ポリエチレン
を押出コート法によってコートすることにより仮積周体
を得た。この仮積周体を200℃に保持された熱ロール
で熱処理を行った後、冷却ロールによって冷却すること
により、アルミニウム箔と無水アレイン酸変性低密度ポ
リエチレン間の接着強度が十分であるウェブ1を得た。
このウェブ1に第2図、第3図に示すような透4図に示
すように、ウェブ1′の外層1aが冷却ロール6(表面
がクロムメッキ仕上の鋼製、直径500m、周速80m
/分、内部に水道水が貫流している)に接触するように
して、低密度ポリエチレン(14) よシなる溶融押出し層4(温度300℃)を介して、ニ
ップロール7(外層シリコンゴム、直径200fi)と
冷却ロール6により積層して、積層体11を得た。作業
中のトラブルはなく、積層体11の金属箔層1’bとポ
リオレフィンフィルム5間の接着力は1500 、!i
’ / 15 w+mであυ、満足なものであった。
比較のため、溶融押出し層4を流下させない点を除いて
、前記と同様の作業全行なったが、ポリオレフィンフィ
ルム5は全くウェブ1′に接着しなかった。
また比較のため、ウェブ1′の外層1aが、ニップロー
ル7に、ポリオレフィンフィルム5が冷却ロール6に接
触するようにした以外は前記と同様な作業を行なおうと
したが、透孔2からはみ出した溶融押出し層4の樹脂が
ニップロール7に耐着して、直ちに作業を停止しなけれ
ばならなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に適用されるウェブの例の縦断面図、第
2図は第1図のウェブに透孔が形成されたウェブの平面
図、第3図は第2図のIII−III線に沿う縦断面図
、第4図は第2図のウェブを用いて積層体を製造する本
発明の方法の例を示す説明用縦断面図、第5図は本発明
の方法によって製造された積層体の例の縦断面図、第6
図は第5図の積層体から形成された開口容易な蓋がヒー
トシールされた容器の平面図、第7図は第6図の■−■
線に沿う縦断面図、第8図は第7図のA部の拡大縦断面
図である。 1・・・ウェブ、1′・・・透孔が形成されたウェブ、
1′al・・・外層の外面(第2の而)、1b・・・金
属箔層、1c・・・接着剤層、2・・・透孔、2′・・
・孔部、4・・・溶融押出し層、4′・・・オレフィン
樹脂層、5・・・ヒートシール性ポリオレフィンフィル
ム、6・・・冷却ロール、特許出願人  岸 本   

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口容易な口部となるべき部分を有し、内面側が
    ヒートシール性ポリオレフィンフィルムよりなる容器壁
    部用の積層体の製造方法であって、第1の面が金属箔層
    、もしくは該金属箔層を被覆する接着剤層よシなるウェ
    ブの、該口部となるべき部分に対応する位置に透孔を形
    成した後、第1の面と該ポリオレフィンフィルムの両方
    に熱融着性金有するオレフィン樹脂を、該ウェブの第2
    の面が冷却ロールに接触し、該ポリオレフィンフィルム
    がニッゾロールに接触した状態において、該ウェブと該
    ポリオレフィンフィルムの間に層状に溶融押出しして、
    積層することを特徴とする容器壁部用の積層体の製造方
    法。
JP57215514A 1982-12-10 1982-12-10 積層体の製造方法 Granted JPS59106928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215514A JPS59106928A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215514A JPS59106928A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106928A true JPS59106928A (ja) 1984-06-20
JPS6247704B2 JPS6247704B2 (ja) 1987-10-09

Family

ID=16673668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215514A Granted JPS59106928A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106928A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281670A1 (en) 2021-07-07 2023-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle teaching support device outputting leaning vehicle rider evaluation data

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239440U (ja) * 1975-09-10 1977-03-19
JPS5613166A (en) * 1979-07-13 1981-02-09 Yoshizaki Kozo Manufacture of laminate
JPS57172763U (ja) * 1981-04-24 1982-10-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239440U (ja) * 1975-09-10 1977-03-19
JPS5613166A (en) * 1979-07-13 1981-02-09 Yoshizaki Kozo Manufacture of laminate
JPS57172763U (ja) * 1981-04-24 1982-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247704B2 (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563385B2 (ja)
JP6829500B2 (ja) 両面接着が可能な高周波誘導加熱容器封止体及びそれを適用したタンパー機能を有するコンパクト化粧品容器並びにそれを適用したタンパー機能のあるフリップキャップを有する容器
KR101807647B1 (ko) 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체를 적용한 탬퍼기능을 갖는 콤팩트화장품용기
JPS59106928A (ja) 積層体の製造方法
JPH0567508B2 (ja)
JP4843865B2 (ja) 蓋材
JPH03289467A (ja) 易開封性容器及びその製造方法
JPH0212188B2 (ja)
JPH11171247A (ja) 易開封性密封容器及びそれに使用される容器本体の製造方法
US20220177190A1 (en) Peelable resealable membrane for containers
JP3966584B2 (ja) 熱封緘蓋材及び容器
JPH03240667A (ja) 包装体の製造方法
JP2742085B2 (ja) 易開封性密封容器
JP2560023B2 (ja) 易開封性容器の製造方法
JP2684205B2 (ja) 積層材製蓋を有する容器
JPH08285Y2 (ja) ヒートシール容器
JP2756306B2 (ja) 易開封性密封容器
JP2854384B2 (ja) 部分開封機能を有する蓋体
JPS6023144A (ja) 易開封性ヒ−トシ−ル蓋
JPH08164973A (ja) ピーラブルシール容器
JPH0143225Y2 (ja)
JP2648756B2 (ja) プルタブ式開口部付き蓋材の製造法
JP2984464B2 (ja) 易開封性密封容器
JPH038430Y2 (ja)
JP2872737B2 (ja) 易開封性容器及びその製造方法