JPS5898658A - 内燃機関の始動装置 - Google Patents

内燃機関の始動装置

Info

Publication number
JPS5898658A
JPS5898658A JP19563381A JP19563381A JPS5898658A JP S5898658 A JPS5898658 A JP S5898658A JP 19563381 A JP19563381 A JP 19563381A JP 19563381 A JP19563381 A JP 19563381A JP S5898658 A JPS5898658 A JP S5898658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starting
inertial mass
mass body
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19563381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Bito
尾藤 博通
Toru Yoshimura
吉村 亨
Shinichiro Kitada
真一郎 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19563381A priority Critical patent/JPS5898658A/ja
Publication of JPS5898658A publication Critical patent/JPS5898658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/04Starting apparatus having mechanical power storage of inertia type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機関出力軸に対して自由に回転する状態と機
関出力軸と一体になって回転する状態とをクラッチの接
離により選択的にとり得る慣性質量体と始動モータを用
いて機関の始動に必要なエネルギーを得る内燃機関の始
動装置に関する。
従来の慣性質量体を用いた始動装置の一例(特開昭5l
−1172415)を第1図および第2図に示す。第1
図は要部の側断面図で、1は機関出力軸、2は機関出力
軸1と常に一体になって回転す゛るフライホイール、6
はフライホイール2を機関出力軸1に固着するボルト、
4は1幾開始動用の慣性質量体、5はフライホイール2
から慣性質量体4への一方向にのみ回転力を伝達するフ
リーホイ′−ル、6は慣性質量体4と一体になって回転
するクラッチフェーシング、7は慣性質量体4に連結さ
れたシフトレバ−18はシフトレバ−7を駆動するクラ
ッチ用マグネット、9はフライホイール2と一体に設硅
られたりングギャ、10は始動モータ、11はリングギ
ヤ9とかみ合って始動モ−タ10からフライホイール2
へ回転力を伝達するピニオン、13は変速機駆動軸、1
4はフライホイール2と変速機駆動軸13との間の動力
伝達、を断続するだめのクラッチディスク、14はクラ
ッチフェーシング、15はクラッチディスク16を1川
1モするンフトレバー、16はシフトレバ−15ヤ駆動
するクラッチ用マグネットである。
7へ2図はその回路図で、17はバッテリ、18(1メ
インスイツチ、19はスタータスイッチ、20は点火コ
イル、21は点火プラグであり、第1図”と:61−符
号は対応する部分を示している。
メインスイッチ18が閉じられている1幾関の通常!!
転状態では、クラッチ用マグネット8の作動′・こより
慣性質量体4がクラッチフェーシング6を介してフライ
ホイール2に接続され、機関出力軸11、フライホイー
ル2および慣性質量体4は一体となって回転する。との
状態からメインスイッチ18を開くと点火プラグ21が
作動しなくなるので、4.A・汀停止するが、慣性質量
体4けクラッチ11.1マグネツト8の消勢によりフラ
イホイール2か1機関を一時停止後の暖機状態で再始動
させようとする場合、メインスイッチ18を閉じると慣
性質量体4がフライホイール2に接続され、機関停止前
に慣性質量体4に蓄積された運動エネルギーによって機
関を再始動させることができる。
このように第1.2図に示す従来例は機関停止前に慣性
質量体に蓄積した運動エネルギーによって機関の再始動
を行ない、発進、停止の頻度が高い市街地走行での燃費
の改善を図ったものであるが、長時間停止後の初期始動
(コールドスタート)には、普通のようにスタータスイ
ッチ19をONにして始動モータ10を作動させ、その
回転力で機関を直撃始動する方法をとっているため、時
に極低温の始動時には、スタータスインチをONにして
から完爆に至るまでの時間が長くかかり、バッテリの消
耗も大きい。
従来の慣性質量体を用いた始動装置の曲の例として、始
動モータの作動時に慣性質量体と機関出力軸との間のク
ラッチを断にして慣性質量体を始llIh七−夕により
回転駆動し、慣性質量体に運動エネルギーを充分蓄積し
た後、クラッチを接続して+R曲R:を体の運動エネル
ギーを機関出力軸に執−、達し1.侵凋を始動させるこ
とも考えられている(%公+l[41−5962、実開
昭54−124830 )。
イぐ発明者らは、このように初期始動時に、慣性質i(
1: Ij:な同転駆動i〜、その蓄積エネルギーによ
って(ぺ関な始動する、いわゆる慣性始動による場合と
11’i ’iRの16接始動による場合の始動時間の
比較実験を行なった結束、第6図に示すように極低温の
始動時には購注始動の方が有利であるが、慣性始動では
停止している慣性質量体を機関の慣性始動可能な回転数
まで加速しなければならないため、始動時成関、鼎度が
ある温度(たとえば−20℃)以上(Cなると、むしろ
通常の直接始動による方が、始1・W1時曲が短く、バ
ッテリの消耗も少ないことがわかった。
本元別は上記の点に着目してなされたもので、?J)朋
始萌時の液間温度(冷却水温または油温等)が所潜温度
以上か否かによって始動モータにより機関を直接始動す
るか、あるいは慣性質量体を駆動してその蓄積エネルギ
ーにより慣性始@するかを選択するよう構成することに
より、温度条件にかかわらず常に最小時間で機関を始動
でき、バッテリの消耗も少ない内燃機関の始動装置を提
供しようとするものである。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第6図は本発明の一実施例を示す要部側断面図である。
同図において、31は機関出力軸(クランク軸)である
。機関出力軸61の変速機側端面には機関の回転ムラを
なくすためのフライホイール52がボルト66によって
固着されている。34は機関始動用の慣性質量体(第2
のフライホイール)である。慣性質量体64は、フライ
ホイールろ2のボスとスリーブ35に接する軸受66に
圧入され、常時は機関出力軸61に対して自由に回転で
きるようになっている。67は慣性質量体34上に設け
たリングギヤであり、機関始動時に始動モータのピニオ
ン38とかみ合って慣性質量体34を回転集動するため
のものである。慣性質量体34の、ぺI苅と反対側の端
面にはクラッチフェーシング69が接・キまたはボルト
締めにより固着されている。
フライホイール62の液間側端面には板ばね40かボル
ト41で固着されており、二の板ばね40にクラッチフ
ェーシング39と接離スるクラッチディスク41がボル
ト42で固着されている。46はクラッチ用電磁コイル
であり、電磁コイル43がをかれた鉄心44は機関のリ
アプレート45にボルト46でj固着され、慣性質量体
ろ4の機関側媒面とは空隙aを介して対向している。4
7は磁束の短絡を防止するために設けた慣性質量体34
のくり抜き部である。
電磁コイル4ろに通電すると、44−34−41−34
−44 の磁気回路を通る磁束によって強磁性体からな
るクラッチディスク41を電磁コイル43に向って引き
寄せようとする力が働く。板ばね40は、第4図に示す
ように複数個の扇形くり抜き部48とボルト穴49.5
0を有するほぼリング状Qこ形1戊さね、フライホイー
ル62とは内周ディスク41とは外周縁付近にあるボル
ト穴50で結合されているので、クラッチディスク41
に電磁吸引力が加わると、板ばね40は第4図(b)の
破線で示すように変形し、このためクラッチディスク4
1はクラッチフェーシング39と接+II虫する位置に
移動して、フライホイール62と慣性質量体34との間
で運動エネルギーの授受かり能となり、慣性質量体34
が機関出力軸31と一体になって回転できるようになる
。電磁コイル460通電を遮断すると、クラッチディス
ク41は板ばね40の復元力によりクラッチフェーシン
グ69から離れ、慣性質量体34は機関出力軸31に対
して自由に回転できるようになる。慣性質量体34を機
関出力軸31に対して接離するクラッチは電磁クラッチ
であればよく、上記の構成に限定されない。
51はフライホイール62と変速機駆動軸52の間を接
離するクラッチディスク、55はプレッシャプレート、
54はプレッシャプレート53を介してクラッチディス
ク51を加圧するダイヤフラムスプリング(皿ばね)、
55は変速機駆動軸52Fを移動するスリーブであり1
機関始動時に一1dクラノナペダル(図示せず)を踏む
ことによってダイヤフラムスプリング54がスリーブ5
5で押されて反転し、クラッチディスク51がフライホ
イール52から離れて機関出力軸31と変速機駆イ11
・1tll152の間の動力伝達を断ち切っている。
次に、第5図を参照して制御回路の構成を説明する。
56は機関回転数を、点火パルスあるいはクランク角セ
/すを用いてそのパルス数をカウントす、ることにより
検出し、F−V変換器により電圧に変埃1〜で得た機関
回転信号である。
57は慣性質量体640回転数を、これに結合したリン
グギヤ67と電磁ピックアップ(図示せず)を用いてそ
のパルス数をカウントすることにより検出し、F−V変
換器により電圧に変換して得たll確1生質歇体回転信
号である。
比較458は、機関回転信号56と機関停止状態に相当
する基準信号59を入力して機関の同転停止を判別し、
停止時にはハイレベル信号をアンドゲート67に出力す
る。
比較器60は、機関回転信号56と慣性質量体回転信号
57を入力し、機関回転数が慣性質量体回転数と等しい
か、あるいはそれより低いときには、ハイレベル信号を
アンドゲート65に出力する。
比較器61は慣性質量体回転信号57と慣性質量体34
の所定回転数(たとえばaoorpm)に相当する基準
信号62を入力し、慣性質量体回転数が所定回転数を上
回ったとき、ハイレベル信号をアンドゲート65に出力
する。
63は機関運転状態検出回路で、機関回転数とその変化
、絞り弁開度、クラッチの状態、変速丑ギヤ位置などの
検出信号により、機関の減速、アイドリンク状態と加速
、定常運転状弗とを判別して、減速およびアイドリンク
時にはライン63aを通してアンドゲート65にハイレ
ベル信号を出力する。また、アイドリング時のみライン
65bヤ託してア/トゲ−トロ6にハイレベル信号を出
力する。
−f 71−ゲート65は、比較器60、比較器61か
ら人勾される信号と機関運転状態検出回路63からライ
/66aな通して入力される信号のすべてがハイレベル
のとき、ハイレベル信−1アンドゲート66に出力する
。このハイレベル信号はインバータ69を介してコイル
通電制御回路7oにも出力される。
アンドゲート66は、アンドゲート65がら入力される
信号と機関運転状態検出回路63からライン63bを通
して入力される信号のいずれもがハイレベルのとき、遅
延回路68にハイレベル信号を出力する。連通回路68
は、このハイレベル信号を受けて所定の遅れ時間(1〜
2秒)の後に・・イレベル信号を幾関停止回路71に出
力する。
1幾1用停市回路71は、このハイレベル信号を受けて
図示しない点火回路あるいは燃料供給回路を遮断し1.
1を停止させる。
発進操作検出回路64は、運転者の車両を発進させよう
とする一連の操作、すなわちクラッチペダルを踏み込む
、アクセルペダルを踏み込む、ギヤを入れる等の状態変
化を検出して・・イレベル信号をアンドゲート67に出
力する。
アンドゲート67は、比較器58と発進操作検出回路6
4からの入力信号が共にハイレベルとなったとき、ハイ
レベル信号を機関停止回路71に出力しりセントさせる
ほか、コイル通電制御回路70にもハイレベル信号を出
力する。
コイル通電制御回路70は、ハイレベル信号が入力する
と電磁コイル46に通電し、入力信号がローレベルのと
きには電磁コイル45への通電を遮断する。
73は初期始動を行なうための始動回路で、次のように
構成されている。
74は温度センサから出力される冷却水温信号(油温信
号でも可)である。
比較器79は、冷却水温信号74と直接始動、慣性始動
の選択の基準となる所定温度(たとえば−20℃)に相
当する基準信号75を入力し、冷却水イ晶が所定温度よ
り低いときにはローレベル信号を出力する。この出力信
号はコイル通電制御回路70、比較器80にはそのまま
人力され、比゛紋型81にはインバータ85を介して入
力される。この比較器79は運転者のキー操作によって
機関を始動させるときのみ作動する。
76は運転者のキー操作によって機関を始動さ硝るとき
にハイレベルとなるスタート信号であり、礪関停正回路
71および始動モータ通電制御回路86に出力される。
このスタート信号は機関停止回路71にはリセット信号
として作用する。始動モータ通電制卸回路85は、スタ
ート信号が入力されると始動モータ84に通電してこれ
を作動させる。
比較器80は、比較器79の出力がハイレベルのときの
み作動し、機関回転信号56と基準信号(機関が始動し
たか否かを判別するためのもので、たとえば350 r
pmに相当する信号)77を入力し1.・溝間回転数が
所定回転数を越えたときに、ハ・イレベル信号を始動モ
ータ通電制御回路86に出力する。乙の・・イレベル信
号は始動モータ、市電制御回路86にはリセット信号と
して作用する。
比較器81は、比較器79の出力がローレベルのとき、
この出力信号をインバータ85で反転したハイレベル信
号によって作動する。この比較器81には、慣性質量体
回転信号57と慣性質量体の所定回転数(たとえば15
00rpm)に相当する基準信号78とが入力されてお
り、慣性質量体回転数が所定回転数を越えたとき、ハイ
レベル信号を遅延回路82および始動モータ通電制御回
路83に出力する。このハイレベル信号は始動モータ通
電制御回路85にはリセット信号として作用する。遅延
回路82は、ハイレベル入力信号を受けると所定の遅れ
時間(03〜05秒)の後にハイレベル信号をコイル通
電制御回路70に出力する本実施例の動作を以下に説明
する。
(イ)初期始動時 冷却水温−20℃未満のとき; スタート信号76がハイレベルになると、この・・イレ
ベル信号が比較器79、機関停止回路71始動モータ通
電制御回路86へ出力される。このとき比較器79の出
力は、冷却水温信号74が基準信号75より低いためロ
ーレベルとなる。し−たがって、比較器80は作動しな
いが、このローレベル信号をインバータ85で反転した
ハイレベル信号によって比較器81が作動する。始動モ
ータ通電制卸回路86に・・イレベル信号が入力すると
、始動モータ84が通電され、第6図のピニオン68が
リングギヤろ7にかみ合って慣性質量体64を回転させ
る。このとき電磁コイル46には通電されていないため
、クラッチディスク41はクラッチフェーシング69か
ら離れており、慣性質量体54のみが増速される。その
回転数が1500rprf&を越えると、比較器81の
出力がハイレベルに変化し、始動モータ通電制御回路8
5にリセット信号として入力する。これによって、始動
モータ8々は作動を停止する。一方、遅延回路82に設
定した遅れ時間の後にハイレベル信号がコイル通電制御
回路70に入力されると、電磁コイル46が通′成され
る。これによって、クラッチディスク41が慣性質量体
64に引き寄せられ、このクラッチディスク41を介し
て慣性質量体64に蓄えられた回転運動エネルギーがフ
ライホイール32に伝達されて機関を始動させる。この
とき機関停止回路71はスタート信号76によ妙リセッ
トされて、始動準備状態となっている。
冷却水温−20℃以上のとき; このときは、スタート信号76が・・イレベルになると
比較器79より7・イレベル信号が出力され、このハイ
レベル信号によりコイル通電制御回路70が作動して電
磁コイル46に通電する。したがって、慣性質量体64
がクラッチディスク41を介゛してフライホイールろ2
に接続された状態で始動モータ84が作動し、その回転
力によって機関を直接始動させる。このときは、比較器
80が作動して、機関が始動を完了したか否かを判別す
る。
すなわち、機関回転数が35 Orpmに達するまでは
比較器80の出力がローレベルで、始動モータ84が作
動しクランキングを続けるが、機関回転数が35 Or
pmを越えると、比較器80の出力はハイレベルに変化
し、このハイレベル信号が始動モータ通電制御回路86
にリセット信号として入7Jオるため、始動モータ8′
4は作動を停止す↓。
機関の始動完了によりスタート信号76がローレベルに
変化すると、始動回路76は始動前の状態にもどる。
(ロ)暖機状態 υ0速および定常運転時; このときアンドゲート65の出力はローレベルであり、
インバータ69を介してハイレベル信号としてコイル通
電制御回路7oに入力するため、電磁コイル46が通電
され、慣性質量体34はフライホイール62と一体にな
って回転している。
減速運転時; 減速1里転を開始すると(このとき機関回転数、慣性質
歇体回転数は800 rpm以上とする)、アンドゲー
ト60.61の出力および機関運転状態検出回路65の
ライン6ろ、の出力はすべてハイレベルとなるため、ア
ンドゲート65の出力もハイレベルとなる。したがって
、インバータ69を介してコイル通電制御回路70にロ
ーレベル信号が入力+、、電磁コイル43への通電を遮
断する。
このため、慣性質量体64はフライホイール32との接
続を断たれ、自由減衰回転する。
アイドリンク時; 減速運転からアイドリンク運転に移ると、機関運転状態
検出回路66のライン63bの出力が・・イレベルとな
るため、アンドゲート66の出力が・・イレベルに変化
する。とれにより、遅延回路68に設定された遅れ時間
の後に機関停止回路71が作動して、機関72の作動を
停止させる。とのとき慣性質量体64は自由減衰回転を
続けている。
車両発進時; すでに機関は停止しているから、比較器58の出力はハ
イレベルとなっており、運転者の発進操1作により発進
操作検出回路64の出力がハイレベルになると、アンド
ゲート67の出力がハイレベルに変化する。この・・イ
レベル信号により機関停・出回路71がリセットされて
始動準備状態となりまたコイル通電制御回路70が作動
して電磁コイル43に通電するため、慣性質量体640
回転運動エネルギーがクラッチディスク41を介してフ
ライホイール52に伝達され、機関を始動させる。
この点′寸第1.2図に示す従来例と同様である。
上記実施例で使用している始動モータは、ピニオンとリ
ングギヤの歯数比(減速比)を通常の値(1:12程度
)よりも小さい1:4〜6i度とし7て、慣1生質量体
を高速駆動できるようにしたものであり、−20℃未満
のような極低温時を除き、始動モータにより直接始動す
る場合にも、減速比の小さい方が機関回転数の立上りが
早く、始動時間が短くなり、バッテリの消耗も少ない。
なお、上記実施例は、始動モータの作動時にのみピニオ
ンとリングギヤがかみ合って慣性質量体に回転力を伝達
する構成とした場合であるが、始動モータを高速回転に
も耐えられるように設計すれば、始動モータの回転子と
慣性質量体を直結した一体構債とすることもできる。
以上説明したように本発明によれば、初期始動時に機関
温度(冷却水温または油温等)が所定温2度以上か否か
を判別1〜でクラッチ用電磁コイルへの通電を制御する
ことにより、機関温度が所定温度以上のときには始動モ
ータ作動時に慣性質量体と機関出力軸を一体として回転
させて機関を直接始動させ、機関温度が所定温度より低
いときには始動モータ作動時に慣性質量体のみを回転駆
動し、所定速度まで増速させてから慣性質量体を機関出
力軸に接続して、慣性質量体に蓄積された運動エネルギ
ーにより機関を始動させる、いわゆる慣性始動を行なう
ようにしたため、第6図から明らかなように温度条件に
かかわらず常に最小の時間で゛機関を始動させることが
でき、バッテリの消耗も少なくてすむという効果が得ら
れる。
また、実施例中に示したように上記慣1生質量体および
クラッチを機関の一陥停止後の再起動にも利用すれば、
さらに走行燃費の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は慣性質量体を用いた始動装置の従来例′を示す
要部側断面図、第2図はその′回路図、第6図は本発明
による始動装置の要部側断面図、第4図(al、fb)
は第6図中の板ばねの正面図およびそのA−A・析面図
、第5図は本発明による始動曵叩の回路図、第6図は直
接始動と慣性始動の完爆に至るまでの所要時間を比較し
て示すグラフである。 51 ・1=&関出力軸   34・・・慣性質量体6
7 ・リングギヤ 58・・始動モータのピニオン 39・・クラノチフエー/ング 41 クラッチディスク 43・・クラッチ用電磁コイル 70・・コイル通電制御回路 7ろ 始動回路 79・始動時機関温度(冷却水温)が所定温度以上ヒか
否かを判別する比較器 8ろ・・始動モータ通電制御回路 84・・・始動モータ 代理人弁理士 中村純之助 、11 図 才2図 第4 (Q) らn 図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 始動モータによって駆動され、機関出力軸に対1−て自
    由に1司転する第1の状態と機関出力軸と一体になって
    回転する第2の状態とをクラッチの接離によす、箸択杓
    にとり得る慣性質量体と、始動時機関温度が所定温度以
    上か否かを判別する手段と、該判別手段の出力信号に基
    づbて、始動時機関温度がL升定温度以上のときは前記
    始動モータの作動時に前(C慣性質量体を前記第2の状
    態として機関’f :M 妾′f3動させ、始動時機関
    温度が所定温度より低いときは、前記始動モータの作動
    時に前記慣性’!!j 4体を前記第1の状態として運
    動エネルギーを蓄積した後、前記慣性質!体を前記第2
    の状態と1〜で蓄積された運動エネルギーにより機関を
    始動させろように、前記クラッチを作動させる電磁コイ
    ルへの通電を制御する回路手段を具1′藺したことを特
    徴とする内燃1幾関の始動装置。
JP19563381A 1981-12-07 1981-12-07 内燃機関の始動装置 Pending JPS5898658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19563381A JPS5898658A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 内燃機関の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19563381A JPS5898658A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 内燃機関の始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5898658A true JPS5898658A (ja) 1983-06-11

Family

ID=16344403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19563381A Pending JPS5898658A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 内燃機関の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898658A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604229A1 (fr) * 1986-09-19 1988-03-25 Valeo Dispositif d'embrayage a commande inertielle automatique.
FR2749352A1 (fr) * 1996-06-03 1997-12-05 Bosch Gmbh Robert Unite d'entrainement ou de demarrage pour moteur a combustion interne d'un vehicule a moteur
WO1998020252A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Robert Bosch Gmbh Startereinheit für eine brennkraftmaschine
US6695744B2 (en) * 2001-07-18 2004-02-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine-restart starting control system for transmission
EP1717088A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-02 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur kuppelbaren Verbindung der Schwungscheibe eines Antriebsmotors mit einer Abtriebswelle
US8833324B2 (en) 2010-10-01 2014-09-16 Cummins Inc. Inertia assisted engine cranking
US9096207B2 (en) 2010-12-31 2015-08-04 Cummins Inc. Hybrid vehicle powertrain cooling system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604229A1 (fr) * 1986-09-19 1988-03-25 Valeo Dispositif d'embrayage a commande inertielle automatique.
FR2749352A1 (fr) * 1996-06-03 1997-12-05 Bosch Gmbh Robert Unite d'entrainement ou de demarrage pour moteur a combustion interne d'un vehicule a moteur
US6032632A (en) * 1996-06-03 2000-03-07 Robert Bosch Gmbh Starting and driving unit for internal combustion engine of motor vehicle
WO1998020252A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Robert Bosch Gmbh Startereinheit für eine brennkraftmaschine
CN1088799C (zh) * 1996-11-07 2002-08-07 罗伯特-博希股份公司 内燃机的起动装置
US6695744B2 (en) * 2001-07-18 2004-02-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine-restart starting control system for transmission
EP1717088A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-02 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur kuppelbaren Verbindung der Schwungscheibe eines Antriebsmotors mit einer Abtriebswelle
US8833324B2 (en) 2010-10-01 2014-09-16 Cummins Inc. Inertia assisted engine cranking
US9096207B2 (en) 2010-12-31 2015-08-04 Cummins Inc. Hybrid vehicle powertrain cooling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8316810B2 (en) Method and device for stopping and starting the engine of hybrid vehicles
JPH037523B2 (ja)
US8554453B2 (en) Device and method for controlling starter, and vehicle
US4405031A (en) Method and device for operating a motor vehicle with an internal-combustion engine
JP2002070699A (ja) 燃料消費節約型自動車
JP3815401B2 (ja) ハイブリッド車用の制御装置
US8267061B2 (en) Engine starting device and engine starting method
JPS5898658A (ja) 内燃機関の始動装置
JP3715997B2 (ja) 複合原動機の制御装置
JP2001263209A (ja) 内燃機関の始動装置
EP0108641B1 (en) Engine starters
JPH027242Y2 (ja)
JP3572446B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3978959B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH11294177A (ja) 車両用補機駆動装置
JPS5912156A (ja) アイドルストツプ制御装置
JP2001082204A5 (ja)
JPS6363748B2 (ja)
JPS6242120Y2 (ja)
JP6522784B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
JP2709082B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS626914Y2 (ja)
JPH0140358Y2 (ja)
JPH0315565B2 (ja)
JPS5912160A (ja) アイドルストツプ制御装置