JPS5896347A - 全加算器 - Google Patents

全加算器

Info

Publication number
JPS5896347A
JPS5896347A JP56194768A JP19476881A JPS5896347A JP S5896347 A JPS5896347 A JP S5896347A JP 56194768 A JP56194768 A JP 56194768A JP 19476881 A JP19476881 A JP 19476881A JP S5896347 A JPS5896347 A JP S5896347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
data
selection
selection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56194768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224815B2 (ja
Inventor
Masahide Ohashi
大橋 正秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56194768A priority Critical patent/JPS5896347A/ja
Priority to DE8282108974T priority patent/DE3279313D1/de
Priority to EP82108974A priority patent/EP0081052B1/en
Priority to US06/428,033 priority patent/US4592007A/en
Publication of JPS5896347A publication Critical patent/JPS5896347A/ja
Publication of JPS6224815B2 publication Critical patent/JPS6224815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/501Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination
    • G06F7/5016Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination forming at least one of the output signals directly from the minterms of the input signals, i.e. with a minimum number of gate levels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は例えば演算回路等に適用される全加算器に関す
る。
発明の技術的背景 第1図は従来の相補型MO8)ランジスタを用いて構成
した全加算器を示しておJ)、P1〜P4等のPヂャネ
ルMO8)ランジスタと、N1〜N4等のNチャネルM
O8)ランジスタよりなる0まえ、X @ e Y 6
 * Z 6はそれぞれ入力データで、C・は桁上げ出
力データ、S・は和出力データであシ、この桁上げ出力
データC・と和出力データSoは次のような論理式で示
される。
C6==)(、−7,+yo−zo +Z6−X@但し
、■は排他的W/Ii理和、・・・・論理積、十・・・
論理和を表わす0 背景技術の問題点 上記のような相補型1[)8 )ランジスタを用いた全
加算器は回路構成が複雑で、トランジスタの総数が28
個と多くなってしまい、高集積化が困難であった。
発明の目的 本発明は上記の事情に鑑みてなされたものて、相補型M
O8)ランジスタを用いて回路構成するに好適で、しか
も素子数の低減を図って高集積化を可能とした全島算器
を提供することを目的とする。
発明の概要 上記目的を達成するために本発明にあっては、少数の相
補11MD8)ランジスタで構成された11〜第3反転
回路と第1−第3選択回路とを設けており、これら第1
−$3選択回路を対応する選択制御信号に応じて断電の
データを選択させる回路構成とすることによりて、3つ
の入力データを加算演算して桁上げ出力と和出力とを得
るようにしたものである。
発明の実施例 第2図は本発明の一実施例に係る全加算器の10ツク図
を示してお、6、x 、y 、zはそれぞれ入力データ
、sld演算結果の和出力データ、Cは演算結果の桁上
げ出力データであり、H9J、には回路内の各ノードを
表わす。また、1は上記入力データYを反転する第1反
転回路、2は入力データ2によって1111Iaされ上
記入力−−タYま九は第1反転回路1の出力のいずれか
を選択する第1i!4択回路、3はこの草1選択回路2
からの出力データを反転する第2反転回路、4Fi入力
データXによって制御され上記第1選択回路2の出力ま
たは第2反転回路1の出力のいずれかを選択する第2選
択回路、5は上記第2反転回路3の出力によって制御さ
れ上記第1反転回路1の出力または第2選択回路4の出
力のいずれかを選択する第3選択回路、6けこの第3選
択回路5の出力を反転する@3反転回路である。
上記第1選択回路2は、その選択制御信号として入力デ
ータ2を用い、データ2が@1”の時は入力データYの
反転データ、即ち第1反転回路1の出力を選択し、デー
タ2が′0”の時は入力データYを選択してノードHに
出力する。
この場合、入力データY、Zの紹合せに対するノードH
の出力データは第1表の通シとなる。
第1!! 同様に第2選択回路4は、選択制御信号として入力デー
タXを用い1データXが@l#の時はノードHのデータ
の反転データ、即ち箱2反転回路3の出力を選択し、デ
ータXが”02の時はノードHのデータ、即ち第1選択
回路2の出力を選択して和出力Sとする。この場合、ノ
ードHのデータ及び入力データXの組合せに対する和出
力データSは第2!!の通シとなる〇第2表 第3選択回路5は、選択1!IJliLl信号としてノ
ードHのデータの反転データ、即ち第2反転回路3の出
力(これはノードJの出力データなのでJと表わす)を
用い、ノードJが111のw#jは入力データYの反転
データ、即ち第1反転回路1の出力を選択し、ノードJ
が@010時に和出力Sを選択してノードKに出力する
Oそして、このノードにのデータの反転データ、即チI
IK3反転回路6の出力を桁上げ出力データCとするも
のである。この場合、ノードJのデータ及び入力データ
Yの組合せに対するノードにの出力データ及び桁上げ出
力データCは第3表の通シとなる0 第3表 (百はSの反転データを表わす、以下同様)上記sg1
表〜第3表をまとめた結果をIi4表に示す。
第4表 このようにして、3つの入力データx、y、zに対して
出力データSは演算結果の和、出力−−タCは演算結果
の桁上げ出力となっていることがわかる0なお、データ
として2進化データを取扱い、正論理を用いて匹る。
上記第2図の全加算器を相補型MO8)ランジスタを用
いて構成した全加算器回路の一例を蒙3図に示す0図に
おいて、xl 、Yl 、z、けそれぞれ入力デー!信
号、CIは桁上げ出力データ信号、81は和出力データ
信号を表わす。まず、ノードH1での信号は、入力デー
タ信号Y1あるいはYlの反転信号をPチャネルあるい
はNチャネルMO8)ランスファゲートに導き、遺叡制
御用ダート信号として入力データ信号z1を用いること
によシ選択的に得られるO即ち、第2図に示された第1
選択回路2は、第3図のPチャネルMO8)ランスファ
?’  )TPtとNチャネルMO8)ランス7アグー
)TNtによ多構成され、ノードH,のデータとしては
、入力信号z1が11”の時はNチャネルMO8)ラン
スファr−)TNIが導通して入力信号Y!の反転信号
が選択され、入力信号z1が@0#の時Fipミルチャ
ネル8 )ランスフアゲ−)’t”PIが導通して入力
信号Y1が選択される。従って、トランスファ? −)
 TN、 、 TP、とそのダート制御信号として入力
信号z1を用いたこの回路構成は、前述の第1選択回路
2と等価であることがわかる。
同様に第2選択回路4は、PチャネルMO8)ランスフ
ァr−)TP、とNチャネルMO8)ランスファゲート
TN、により構成される0ここでは)入力信号X1が1
0″の時はノードH1での信号が、X重が@1#の時は
ノードH1の反転信号CノードJ1の信号)が選択され
て和出力8鳳となる0さらに、第3選択回路5は、Pチ
ャネルト2ンスファダート〒PsとNチャネルトランス
ファr−)TN、によ多構成される0ここでは、ノード
J1の信号が@01の時は和出力信号S!が、ノードJ
1の信号が@l”の時は入力信号Ylの反転信号が選択
される@なお、ta1〜第1〜反転回路1 、 J #
 6Fi 0MO8(:/バー1により構成されている
。従って、第3図の回路は、第2図の全加算器の機能を
実現するものであることがわかる・この第3図の回路例
の場合、12個の相補型MOB )ランジスタによ)構
成され、素子数が従来に比べて格段に低減化さf1集積
度の向上が図れる。
第4図は第2図の10ツク回路の他の実施例回路を示し
ている@この回路は、前述した第3図の回路と比べて選
択回路2,4.1の極性が逆となって、その選択制御の
機能が反対となっている。つまり、第1選択回路2は、
PチャネルMO8)ランスフアゲ−)TP4とNチャネ
ルMO8)ランス71ダートTN4にて構成され、その
選択制御信号Zs (入力データZ、に相当)が@0”
の時は入力データY3の反転データ、即ち第1反転回路
1の出力を選択し、信号zlが″1#の時は入力データ
ytを選択してノードH3に出力する0つまり、第3図
の場合と拡選択制御信号の極性が反対の時に同じ選択制
御を行なう。この場合の入力データY濡eZ鵞の組合せ
に対するノードH,の出力データは第5表の通シとなる
O 第5表 同様に選択回路4は、Pチャネル<8 )ランス7アグ
ー)TP、とNチャネルMO8) ランスフアゲ” −
) T Nmにて構成され、その選択制御信号Xs (
入力データ信号に相当)が101の時はノードH3のデ
ータの反転データ、即ちlF2反転回路回路出力を選択
し、信号X、が″1”の時はノードH,のデータ、即ち
選択回路2の出力を選択して和出力B、とするO前述同
様、この選択回路4も第3図の時と選択制御の極性が反
対となっている。この場合、ノードH,のデータ及び入
力データXsの組合せに射する和出力データS、は第6
表の通シとなるO II!6表 第3選択回路5は、NチャネルMol )ランスフチグ
ー)TN@とPチャネル[08)ランス7フ?−)TP
@とで構成され、その選択制側留−1)J(ノードH,
のゲータの反転データに和尚)が@0”の時は入力デー
タY!の反転データ、即ち第1反転回路1の出力を選択
し、信号J、が@l”の時は和出力8.を選択してノー
ドK。
に出力する0そして、ノードに、のデータの反転データ
、即ち第3反転回路6の出力を桁上げ出力データC2と
する@この回路6も第3図の時と選択制御の極性が反対
となっている◇この場合、ノードJ、のデータ及び入力
データY3の組合せに対するノードに!の出力データ及
び桁上げ出力デー゛りC!は第7表の通シとなる。
第7!! 上述した第5表から第7表をまとめた結果を篤8表に示
す。
このようにして、第4図の回路も第3図の回路と同様、
3つの入力x、 、y、 、zlに対して出力データ8
■は演算結果の和、出力ゲータC。
は演算結果の桁上げ出力となっている。この第4図の回
路の場合にも前述1ii11様[12個の相補型MO8
)ランジスタにより構成され、素子数を低減して高集積
化を可能としている。
第5図は第3図の回路の愛形例を示しており、第3図の
ノードElに対応するノードKmK11続されるトラン
スファr−FTP、、τN、が第3図の場合とは異りて
いる。すなわち、第3図のPチャネルトランスファダー
トTPsFCはNチャネルトランスファ?−)TN、が
、Nチャネルトランスファf−)’rN、にはPチャネ
ルトランスファr−)’rpyが対応している。さらに
、第3図のトランスファr−) ’rp3.TN、のダ
ート制御信号としてノードJ1のデータを用いているの
に対し、第5図のトランス7アダートTN、 。
↑Pγのデート制御信号としてはノーPHsのデータを
用いている・第5図の回路も極性やダート制御信号を考
慮すれば、第3図の実施例と論理的に同等である0 ま念、第6図に示す回路は前記第4図の愛形例であり、
第4図におけるノードJ1とトランスファダート’rp
a 、 TN、との接続関係を7−ドH4とトランス7
アグー)TN、、TP・との接続関係に変更しているが
、wc4図の回路と1理的に同等である。
第7W!Jは本発明の他の実施例である全加算器の回路
図を示している0ここで、入力データけxs 、y、 
IZI %和出力データは81%桁上げ出力データはC
,である0選択回路2.4は12図と同一であり、$4
反転回路7#i:和出力グータ8st−反転した反転デ
ータM、を出力する回路1第4選択回路8は選択制@信
号J、が°ビの時は入力データYlを、信号J、が′″
o2の時は和出力データSIの反転データM、を選択し
て桁上げ出力Csとする・これらノードH暴。
ノードJ蓼 、和出力8j等の組合せの関係はそれぞれ
前述し九#11!、第2I!に表わされたノード■、ノ
ードJ、和出力Sに対応し、出力データS、は演算結果
の和出力である。また、桁上げ出力C1til!9表の
通〕である。
第91! この第951は前記第3景と同等であり、第7図の回路
が全加算器としで機能することがわかる。
ここで、前記W、7図の選択回路8の入力データとして
入力データY1の代シに入力デー!為を用いた場合も全
加算器となることを説明する。
まず、蒙9表に相当する第10表は以下の通りとなる。
第10表 ノードHs 、ノードJ、 、、和出力SI+は前述し
たように第1!! 、11.2表に対応しているので、
入力データX@ #Yl eZ@が変化し九場合は下記
に示す躯11表のようになる。(これは第1表。
第2表に相当するものと第1θ表の組合せにより得られ
る) 上記第11表かられかるように、選択回路Iの入力デー
タYIに代えてλカデータzsとしても全加算器として
動作する。
上述し九第7WJの全加算器及びその変形例に対応した
相補型MO5)ランゾスタで構成しえ全加算器の具体的
回路例を第8図〜蒙15図に示す。第8図は第75!I
IK対応しておル、第9図は第8図に比べて第4選択回
路8に対する入力データY6の代)に入力データ2γを
用いている。
第10図の回路は蒙8図に比べて第4選択回路8のトラ
ンジスタ極性が異なるのと、そのy −ト制御信号とし
てノー1/J、のデータの代シにノードH・のデータを
用いている。さらに、第11図は第9図に比べてl1i
4選択回路8のトランジスタ極性が異なるのと、そのダ
ート制御信号としてノードJγの代シにノードH9のデ
ータを用いている0第12図は第8図に比べて第1、詔
2.第3選択@絡2m4*8のトランジスタ極性が異な
りておシ、第13図は第9図に比べて第1 、[2、第
3選択回路1.4.11のトランジスタ極性が異なって
いる。第14図は第10図に比べて第1.第2.第3選
択回路1.4.−8のトランジスタ極性が異なってシシ
、第15図dlll1図に比ヘテIE1 、l1i2 
、第3選択回路2.4.11のトランジスタ極性が異っ
ている・ 第16図は本発明の全加算器を適用した並列加算回路を
示しているonビットの並列加算回路において、各ピッ
トの2つの入力データをAj、Bj(ここでjはビット
に対応した数で0〜m−1とする)、下位からの桁上げ
入力データをC11和出力データを町、桁上げ出力デー
タをC7lと置く・つまυ、本発明の全加算器を並列に
配置し、下位の全加算器の桁上げ出力データを1つ上位
の全加算器の桁上げ入力データとして入力させる。それ
ぞれの全加算器は、ビット毎の2入力データを残ル02
人カデータとして全加算動作を行なって桁上げ出力デー
タと和出力データを出力する・ここで、前記第3図〜第
6図および館8図〜第15図に示された全加算器におい
て、入力信号X、 、Y、 、Z、 (1! 1〜4.
6〜13)として、入力データムj、Bj、Cjの割付
は方はビット毎に全く自由であるOこのことは出力デー
タS、、C,は入力データX、Y。
2に対して対称となっていることによる。従って、それ
ぞれの全加算器における入力信号X1(1=1〜4,6
〜13)に各ビ、)の桁上げ入力データ弓を割付けるこ
とによシ高速化が可能となる。何故なら、各ビットの2
つの入力データは並列データとして予じめ与えられ、下
位の全加算器よシ求まる結果による桁上げ入力データが
並列加算間の動作速度の重要な要因となるが、それぞれ
の全加算器における第2選択回路の制御用の入力信号X
lに桁上げ入力データを割付けることによ)高速化が図
れるためである。また、この全加算器を並列乗算器の細
胞として用いる場合は他の細胞からの和出力Slを入力
信号Yiに割付けることが推奨されるOしかし、これら
推奨例のデータ割付は以外に前述したように自由な割付
けが可能であるO発明の詳細 な説明したように本発明によれば、第1〜第3の反転回
路と第1〜II3選択回路とを適当に組合せ、少数の相
補型MO8)ランジスタで構成するに好適な回路構成と
しているので、素子数の大幅な減少と高集積化が図れる
全加算器を提供できる@
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の相補型トランジスタで構成し九全加算器
の構成図、第2図は本発明の一実施例に係る全加算器の
!ロック回路図、第3図乃至第6図はそれぞれ第2図の
プロ、り回路およびその贅形例に対応する具体的回路構
成図、第7図は本発明の他の実施例に係る全加算器の!
ロック回路図、*8図乃至第15図はそれぞれ第7図の
ブロック回路およびその変形例に対応する具体的回路構
成図、jl!16WJは本発明の応用例に係る並列加算
回路の構成図である01・・・第1反転回路、2・・・
第1選択回路、3・・・第2反転回路、4・・・第2選
択回路、5・・・第3反転回路、C・・・第3選ip回
路、7・・・第4選択回路、8・・・第4反転回路、T
N1〜TN、・・・NチャネルMO8)ランジスタ、T
PI〜TP−・・・PチャネルMO8) ? /ゾスタ
、Xs 、Ys 、Zl(tg=t 〜4.6〜13)
・・・入力、Sビ・・和出力、CI・・・桁上げ出力、
Aj、Bj・・・ピット毎入カデームC5+++下位か
らの桁上げ入力デー!、C1・・・桁上げ出力データ、
sff・・・和出力データO 出願人代理人−弁理士 鈴 江 武 彦第14図 第15図 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1〜第3の入力データを加算演算して桁上げ出
    力と和出力とを得る全加算器において、前記第1の入力
    データを反転する第1反転回路と、この#1反転回路の
    出力と上記!1の入力データとのいずれかを選択する第
    1選択回路と−この第1選択回路の出力を反転する算2
    反転回路と、このw2反転回路の出力と上記ツ1選択回
    路の出力とのいずれかを??して和出力を得るv2選択
    回路と、この第2選択回路の出力と第1i尺転回路の出
    力とのいずれかを選択する卯3選択回路と、この菜3選
    択回路の出力を反転するw3反転回路とを具備し、前記
    第1選択回路の選択制御信号としてv2の入力データを
    、印2選択回路の選択制御信号として第3の入力データ
    を、卯3選択回路の選択制御信号として第2反転N路の
    出力データあるいは蒙1選択回路の出力データをそれぞ
    れ用い、上記v−2選択回路の出力を和出力データとし
    、上記II3反転回路の出力を桁上げ出力データとする
    ことを特徴とする全加算器0 (2)前記第1選択回路はその選択制御信号が11mの
    時は第1反転回路の出力データを〜#I2反転回路の出
    力データを、′″0”の時は卯1選択回路の出力を選択
    し、前記第3選択回路はその選択制御信号がwL2反転
    回路の出力であってこの信号が″1”の時は蒙1反転回
    路の出力データを、″0”の時ij第2選択回路の出力
    を選択し、前記第3反転回路tiか3基部回路の出力を
    反転して桁上げ出。力を得ることを特徴とする特許請求
    の範囲11項記載の全加算器0(3)前記$1選択回路
    はその選択制御信号がmO”の時は#1反転回路の出力
    データを、′″12の時は第1人力データを選択し、前
    配躯2選択回路はその選択制御信号が“0”の時は第2
    反転回路の出力データを、@1”の時は第1選択回路の
    出力を選択し、前記第3選択回路はその選択制御信号が
    第2反転回路の出力であってその信号が@0”の時は第
    1反転回路の出力データを、′l”の時は第2選択回路
    の出力を選択し、前記第3反転回路は第3選択回路の出
    力を反転して桁上げ出力を得ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の全加算器@(4)前記第1〜第3
    反転回路はそれぞれ各1個のPチャネルMO8)ランジ
    スタとNチャネルMO8)ランノスメとからなる相補型
    MO8)ランジスタにて構成され、前記第1〜第3選択
    回路はそれぞれ各1個のPチャネルMD8 )ランスフ
    アゲ−)とNチャネルMO8)ランス7アダートとから
    なる相補型yDSトランジスタにて構成され、これら各
    選択回路の2個のMO8トランスファゲートの制御ダー
    トに前記各選択制御信号を′J#続し、PチャネルMO
    8)ランスファff−)の入力として制御信号が@0”
    の時に選択されるべきデータ線を接続し、NチャネルM
    O8)ランス7アダートの入力として制御信号がm1#
    の時に選択されるべきデータ線を1#続し、上記両トラ
    ンスファ?−)の出力儒を結線して各選択回路の出力と
    し、12個の相補型MO8)ランジスタを用いて構成さ
    れてなることを特徴とする特許請求の範囲第2項及び第
    3項のいずれかに1軟の全加算器。 (6)前記第1〜第3の入力データのうち桁上げ入力が
    第2選択回路の選択制御信号入力となシ、並列加算回路
    に供されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の全加算器。
JP56194768A 1981-12-03 1981-12-03 全加算器 Granted JPS5896347A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56194768A JPS5896347A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 全加算器
DE8282108974T DE3279313D1 (en) 1981-12-03 1982-09-28 Full adder and operation circuit including a plurality of full adders
EP82108974A EP0081052B1 (en) 1981-12-03 1982-09-28 Full adder and operation circuit including a plurality of full adders
US06/428,033 US4592007A (en) 1981-12-03 1982-09-29 Full adder using complementary MOSFETs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56194768A JPS5896347A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 全加算器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896347A true JPS5896347A (ja) 1983-06-08
JPS6224815B2 JPS6224815B2 (ja) 1987-05-30

Family

ID=16329911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56194768A Granted JPS5896347A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 全加算器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4592007A (ja)
EP (1) EP0081052B1 (ja)
JP (1) JPS5896347A (ja)
DE (1) DE3279313D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134932A (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 Toshiba Corp プリチヤ−ジ型の桁上げ連鎖加算回路
US4709346A (en) * 1985-04-01 1987-11-24 Raytheon Company CMOS subtractor
ATE85852T1 (de) * 1985-09-30 1993-03-15 Siemens Ag Addierzelle fuer carry-ripple-addierer in cmostechnik.
EP0224656B1 (de) * 1985-09-30 1992-12-30 Siemens Aktiengesellschaft Mehrstelliger Carry-Ripple-Addierer in CMOS-Technik mit zwei Typen von Addiererzellen
JPH07104774B2 (ja) * 1985-11-26 1995-11-13 株式会社東芝 同期式演算回路
US5138959A (en) * 1988-09-15 1992-08-18 Prabhakar Kulkarni Method for treatment of hazardous waste in absence of oxygen
FR2716759B1 (fr) * 1994-02-28 1996-04-05 Sgs Thomson Microelectronics Etage de formatage d'opérandes optimisé.
US5875124A (en) * 1995-02-22 1999-02-23 Texas Instruments Japan Ltd. Full adder circuit
US5719528A (en) * 1996-04-23 1998-02-17 Phonak Ag Hearing aid device
US6356112B1 (en) 2000-03-28 2002-03-12 Translogic Technology, Inc. Exclusive or/nor circuit
GB2396718B (en) * 2002-12-23 2005-07-13 Arithmatica Ltd A logic circuit and method for carry and sum generation and method of designing such a logic circuit
WO2004104820A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Arithmatica Limited A sum bit generation circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602705A (en) * 1970-03-25 1971-08-31 Westinghouse Electric Corp Binary full adder circuit
US3767906A (en) * 1972-01-21 1973-10-23 Rca Corp Multifunction full adder
US3843876A (en) * 1973-09-20 1974-10-22 Motorola Inc Electronic digital adder having a high speed carry propagation line
US4054788A (en) * 1976-06-04 1977-10-18 Hewlett-Packard Company Modular binary half-adder
US4254471A (en) * 1978-04-25 1981-03-03 International Computers Limited Binary adder circuit
US4463439A (en) * 1982-05-17 1984-07-31 International Business Machines Corporation Sum and carry outputs with shared subfunctions

Also Published As

Publication number Publication date
DE3279313D1 (en) 1989-02-02
EP0081052B1 (en) 1988-12-28
EP0081052A3 (en) 1986-02-05
JPS6224815B2 (ja) 1987-05-30
US4592007A (en) 1986-05-27
EP0081052A2 (en) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5896347A (ja) 全加算器
US5808483A (en) Logic circuit utilizing pass transistors and logic gate
US6188240B1 (en) Programmable function block
JPS59139447A (ja) 全加算器
US7298171B2 (en) Layout area efficient, high speed, dynamic multi-input exclusive or (XOR) and exclusive NOR (XNOR) logic gate circuit designs for integrated circuit devices
JPS5841533B2 (ja) ゼンカゲンサンカイロ
TWI391946B (zh) 內容可定址記憶體
US4866658A (en) High speed full adder
US20200065065A1 (en) Full adder circuits with reduced delay
US5732008A (en) Low-power high performance adder
CN115454378B (zh) 一种查找表电路
JPH01166128A (ja) キャリィルックアヘッド回路
JPH042008B2 (ja)
US4675838A (en) Conditional-carry adder for multibit digital computer
JPH01226028A (ja) 和および桁上げ部分を有する加算器セル
JPS61110236A (ja) マルチビツト・デイジタル加算器
Mishra et al. Study and Implementation of Low Power Decoder using DVL and TGL Logic
Raut et al. Design of Low power 2-4 mixed-logic line decoders with clock based technique
JPS60167523A (ja) 低電力cmos集積回路
KR100278992B1 (ko) 전가산기
JPH03252995A (ja) Rom回路
Prasanna et al. Design of Low-Power High-Performance 2-4 and 4-16 Mixed-Logic Line Decoders
KR950009684B1 (ko) 전가산기
JPS6275840A (ja) 桁上げ選択加算器
JPH0738420A (ja) 多値論理回路