JPS58955A - 酪酸誘導体の製造法 - Google Patents

酪酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS58955A
JPS58955A JP9829481A JP9829481A JPS58955A JP S58955 A JPS58955 A JP S58955A JP 9829481 A JP9829481 A JP 9829481A JP 9829481 A JP9829481 A JP 9829481A JP S58955 A JPS58955 A JP S58955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
derivative
reaction
butyric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9829481A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyo Satou
治代 佐藤
Shinzo Imamura
今村 伸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9829481A priority Critical patent/JPS58955A/ja
Publication of JPS58955A publication Critical patent/JPS58955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アミノ酸製造用中間体の一種である酪酸誘導
体の製法に関す名ものである。
従来からアミノ酸を製造する方法として種々の方法が提
案されているがその多くは、種々の中間体を経由する方
法である。これらの方法は相応の効果をあげてはいるが
、なお次の点において限りない改良が望まれている。即
ち(イ)中間体乃至は目的物の合成ステップを簡素化す
べきであること、6:I)収率の向上をはかるべきであ
ること、fllに応条−件を、より緩和してに応を安定
化させること、仲)操作を簡単にすること、(ホ))副
生物を有効に利用できるプロセスであること及び(へ)
省資源的ないしは省エネルギー的プロセスであること等
の改良が望まれているのである。
そこで、本発明者らは上記改良を目的にアミノ酸の製法
を鋭意研究したところ、極めて特異な中間体を経由する
方法を見い出し本発明に到達した。
そして本発明の上記目的は、具体的には、一般式(1) %式%(1) で示されるN−(ジフェニルメチレン)グリシノニトリ
ルとアクリルアミ「を反応させることによって得られた
一般式(2) で示される酪酸誘導体(以下誘導体(2)と称する)を
酸の存在下で加水分解することにより、式(3)で示さ
れる酪酸誘導体(以下誘導体(3)と称する)を得るこ
とによって達成される。
また、本発明の上記目的は、誘導体(3)を酸又は塩基
の存在下加熱することにより式(4)で示される酪酸誘
導体(以下誘導体(4)と称する)を得ることによって
も達成される。
さらに、本発明の上記目的は、誘導体(3)をケトン類
およびアルカリ水溶液の存在下加水分解することにより
式(5) で示される酪酸誘導体(以下誘導体(5)と称する)を
得ることによっても達成される。
以下、本発明方法を詳述する。
まず、誘導体(2)を製造する。
その際の出発原料である上記式(1)で示されるN−(
57フエニμメチレン)グリシノニトリルはグリシノニ
トリルとベンゾフェノンとの脱水反応によって得られる
( Tezrahebron Let、t。
4625  (1978))。
ベンゾフェノンは、後述の反応において副生じた副生物
を再び原料として使用可能であるだけでなく、クローズ
ドシステム形成に有効である。
他方アクリルアミドは、それ自体周知の方法によって得
られる。
次に、この二種の原料を反応させる。反応方法としては
均一溶媒系で反応させる方法と水相と有機相との間で反
応させる方法の2種があるが、操作及び単離が簡単であ
るという理由で後者のに応が好ましい。
均一溶媒系で反応させる場合、溶媒としてエタノールな
どのアルコール類、ジクロルメタンなどのハロゲン化炭
化水素類、エーテル類、ベンゼンなどの法化水素類、ジ
メチルホルムアミドおよびジメチルスルホキyドなどを
単独、または2種以上混合して使用する。塩基としては
水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、ナトリウ
ムエチラートなどのアルカリ金属ア〃コラート、1.8
−ジアザビシクロ(5,4,O)ウンデセン−7などの
有機塩基等が用りられる。
この時の塩基の添加量は通常、N−(ジフェニルメチレ
ン)グリシノニトリル1モルに対し、α01〜6モル当
量である。このに応は溶媒沸点以下、好ましくは50℃
以下で反応液を攪拌すれば円滑に進行する。
2相間溶媒系で反応させる場合、反応溶媒として、ハロ
ゲン化炭化水素類、エーテル類、炭化水素類等の有機溶
媒と水との混合溶媒を用いる。この場合、塩基としては
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ムなどのアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、次酸水素塩
などを用いる。この反応で使用する塩基の量は、通常、
u−<epジフェニルメチレングリシノニトリル1モル
に対して、0.01〜6モル当量である。この時の反応
温度は使用する溶媒によって多少異なるが、一般的には
0〜80℃、通常は0〜40℃で反応を行なう。
2相間溶媒系で反応させる場合、相聞移動触媒を使用し
なくても反応が進むが、より好ましく +! N −(
ジフェニルメチレン)グリンノ二ト’)k’1モル当り
101〜1.0モル当量の相間移動触媒を用いる。相聞
移動触媒としては、たとえば、テトラブチルアンモニウ
ム硫酸水素塩、ペンジルトリエチルアンモニウムクロッ
イド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、
セシルトリメチルアンモニウムプロマイド、ドデシルト
リメチルアンモニウムクロライド、ナトフエチルアンモ
ニウムヒドロキシドなどの4級アン毛ニウム塩、より好
ましくはテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩、ベンジ
ルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ナトフエチル
アンモニウムヒドロキシドが用いられる。
上記いずれの反応も、原則として化学量論量の出発物質
が使用されるが、好ましくはN −(ジフェニルメチレ
ン)グリシノニトリル1モルにつき19〜1.1モルの
割合のアクリロニトリルが使用される。
反応は、常圧、加圧、減圧と種々の圧力下で可能である
が、好ましくは常圧下で行なわれる。
反応には、回分式、連続式又は半連続式の任意の方式が
採用される。回分式で反応を行なわせる場合、通常5〜
60分で反応は終了する。
反応終了後、生成物を公知の方法で分取すると、次式(
2)で示される誘導体(2)が得られる。
y応終了後、生成物を分離する方法としては公知の方法
が採用される。
たとえば、相聞移動触媒を使用して2相間で反応させる
場合、反応後分離された有機相から溶媒を除去し、残留
物をシリ、カゲルを充填したカフムに通す。この場合相
間移動触媒を含む一部不純物がカフムに吸着されるので
溶媒で展開後、流出液から溶媒を減圧除去すると精製さ
れた誘導体(2)が得られる。
本発明においては更に分取された精製誘導体(2)を、
又は、前記反応で得た誘導体(2)を含む反応混合物を
酸の存在下で加水分解反応に処する。
酸として硫酸、塩酸、りン酸等の鉱酸や、酢酸、プロピ
オン酸、クエン酸、シュウ酸等の有機カルボン酸または
スルホン酸基を有するイオン交換樹脂等を選んで、水の
存在下で、温度0〜50℃好ましくは20〜30℃でl
15〜10時間、好ましくは1〜3時間反応させる。こ
のとき酸は、誘導体(2)1モルにつき少なくとも1モ
ル以上使用される。
かくして、酸の存在下で加水分解反応がなされると、次
式(3)で示される誘導体(3)とベンゾフェノンが得
られる。
加水分解反応生成物から公知の方法、例えば抽出により
誘導体(3)とベンゾフェノンを分離する。
副生物であるベンゾフェノンは、公知の方法てN−(ジ
フェニルメチレン)グリシノニトリル製造用の原料とし
てリサイクル可能である。
なお、加水分解反応を誘導体(2)の単独物を原料とせ
ずに、言いかえればN−(ジフェニルメチレン)グリシ
ノ二トリルへのアクリルアミド付加反応生成混合物をそ
のまま加水分解反応に供する場合、K湿温液から水層を
除去し、有機層に酸を加える方法を採る必要がある。
また、分取された精紡導体(3)を、又は加水分解によ
って得た誘導体(3)を含む反応混合物をさらに酸又は
#ILl&の存在下で加熱することにより加水分解に処
する。
酸としてH,80,、Er01、H□po4、aH,’
cooa 。
C*”*C00FK 、クエン酸、(OOOH)、等を
、塩基としてNaOH1にOH、N11I401T 、
 Na、00..0400.、OH,0OONa等を選
んで水の存在下で、温度50へ150℃好ましくは70
〜105℃、1〜10時間、好ましくは3〜5時間夏応
させる。
このとき、酸又は塩基は誘導体(3)1モルにつき少な
くとも2モル以上使用される。
反応が終了すると、次式(4)で示される誘導体(4)
が得られる。
J 反応生成物から公知の方法、例えばイオン交換樹脂を使
用して誘導体(4)を分離精製する。
また、本発明では分取された精紡導体(3)を、もしく
は誘導体(3)を含む反応混合物をケトン類およびアル
カリ水溶液中加水分解に処する。
アルカリとしてNaOH、にOH、NEr4011r 
Na、Coj、 0aOO,%OF!、0OONa等を
選び、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類およ
び水の2相間溶媒において、温度0〜50℃好ましくは
20〜40℃、1〜10時間、好ましくは3〜5時間反
応させる。
このとぎ、アルカリは誘導体(3)1モルにつき少なく
とも1モル以上使用される。
反応が終了すると次式(5) で示される誘導体(5)が得られる。
反応生成物から公知の方法、例えば抽出により誘導体(
5)を分離精製する。
以上のように本発明法によると工業的に有利に得られる
出発原料を用いて誘導体(2)、(3)、(4)又は(
S)を簡素化されたステップを経て高収率で得ることが
できる。
以下、本発明方法を突施例をもって説明する。
!l!施例慣 例1($7フエニルメチレン)クリジノニトリル44g
(11112モル)、アクリル酸アミドt4g(102
モル)、テトラグチルアンモニウム硫酸水素塩[13g
((101モル)、ジクロルメタン50s/および35
優水酸化ナトリウム水溶液!Logを三角フラスコに仕
込み室温で1時間攪拌した。
K応後、K応液を分液し、ジクロルメタン層を水洗後乾
燥した。溶媒を除去して粗 牛−Vyj−4−、(<フ
エニルメ−ft’y’)71ノ all !jL 7亀
F !L 5 gを得た。収率は914%であった。
この粗生成物を充填剤として5/リカゲル、溶出剤とし
て酢酸エチルとシクロヘキサンの混合溶媒を用いて、高
速液体クロマトグラフィーにより精製し、得られた溶出
液より溶媒を減圧除去した。酢酸エチルとシクロヘキサ
ンの混合溶媒から再結晶して白色結晶を47g得た。
この化合物の分析結果は次のとおりであった。
融点 131〜2℃ 元素分析(a、、H,、w、oとして)0%   11
%    111 計算値  74.20  5.88  1毛42突測値
  7五99  5.76  14!2赤外吸収スペク
 ) N(液体用岩壇板)(on’)5450 、51
50 、2250  、1700.1620 、145
0 、1420、1310.1i500  1180 I′H核磁気共鳴スペクト/I/(重水素置換クロロホ
ルふ溶液中)δ(PP ) 1.9〜14(4Nり  42,45(11り53〜五
B(2y)y、o〜7.7 (11r)!l!麹例2 攪拌器を装着したフラスコに 4− シアノ−4’−(
シフー工・ニルメ子[ン)アミ/11t y  =ド2
.?g(rLo 1−eJv)、r、j’/−ル5G、
zおよび1規定塙酸12dを加え、室温中で1時間攪拌
した。反応終了後、減圧で工fi/−ルヲ除去したのち
、ベンゼン20dで2回抽出した0水層をアンモニアで
中和したのちクロロホルム50mで2回抽出した。脱水
後、濃縮して、粗4−アミノ−4yアノJl[アミドt
2gを得た。収率は945%であった。まり、ベンゼン
層を濃縮してベンゾフェノン1.8gを得た。
!JI總例3 0    Nも              MFI。
還流管および攪拌器を装置したフラスコに4−アミノ−
4−シアノ酪−アミド1.27 g([LO1モル)お
よび2規定水酸化ナトリウム水溶液40dを仕込み、2
時間加熱還流した。
反応終了後、イオン交換樹脂DIArON PA 51
4(三菱化成)で精製し、グルタミン酸1.3gを得た
。収率は8114%であった。
攪拌器および還流管を装着したフラスコに4−アミノ−
4−シアノ酪酸アミド1.27 g(α01屹ル)、ア
セトン10dおよび1規定水酸化ナトリウム水溶液1d
を加えて、室温中2時間反応した。反応終了後、アセト
ンを減圧で除去し、残留物を冷水20s/で洗浄し、粗
4−アミノー4−カルバモイル酪酸アミド1.2gを得
た。収率は816:@であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式(1) で示されるN−(ジフェニルメチレン)グリシノニトリ
    ルとアクリルアミドを反応させることを特徴とする式(
    2) で示される酪酸誘導体の製造法。 2 式(1) で示されるN−(ジフェニルメチレン)グリシノニトリ
    ルとアクリルアミドを反応させて式(2) で示される酪酸誘導体を得、ついで該誘導体を酸の存在
    下で加水分解することを特徴とする式(3) で示される酪酸誘導体の製造法。 3 式(1) で示されるN−(ジフェニルメチレン)グリシノニトリ
    ルとアクリルアミドとを夏応させて式(2) で示される酪酸誘導体を得、次(1で該誘導体を酸の存
    在下で加水分解して式(3) で示される酪酸誘導体を得、最後に該誘導体を酸又は塩
    基の存在下加熱することを特徴とする式(4) で示される酪rslW導体の製造法。 4 式(1) で示されるN−(ジフェニルメチレン)グリシノニトリ
    〃とアクリルアミドとを反応させて式(2) で示される酪酸誘導体を得、次いで該誘導体を酸の存在
    下で加水分解して式(3) %式% で示される酪酸誘導体を得、最後に該誘導体なケトン類
    およびアルカリ水溶液の存在下加水分解することを特徴
    とする式(5) で示される酪酸誘導体の製造法。
JP9829481A 1981-06-26 1981-06-26 酪酸誘導体の製造法 Pending JPS58955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9829481A JPS58955A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 酪酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9829481A JPS58955A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 酪酸誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58955A true JPS58955A (ja) 1983-01-06

Family

ID=14215896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9829481A Pending JPS58955A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 酪酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516450A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 インスタ−ミックス インコーポレーテッド,サブシディアリー エイ ディービーエイ ユミックス,インコーポレーテッド ピンホール付き弾性膜を備える流れ制御素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516450A (ja) * 2003-01-24 2006-07-06 インスタ−ミックス インコーポレーテッド,サブシディアリー エイ ディービーエイ ユミックス,インコーポレーテッド ピンホール付き弾性膜を備える流れ制御素子
JP4906502B2 (ja) * 2003-01-24 2012-03-28 メデラ ホールディング アクチエンゲゼルシャフト ピンホール付き弾性膜を備える流れ制御素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60184073A (ja) テトロン酸の製造方法
JPS58955A (ja) 酪酸誘導体の製造法
WO2022222272A1 (zh) 一种2-甲基-3-甲氧基苯甲酸的合成工艺
JPH0291043A (ja) サリチル酸誘導体の製造方法
JPS58954A (ja) プロピルアミン誘導体の製造法
JPS58953A (ja) 酪酸誘導体の製造法
CN115108922B (zh) 一种以2,3-二氯-6-硝基苯胺为原料一步合成苯草醚的方法
JPS6053015B2 (ja) 5−n−ブチル−2−チオピコリンアニリドおよびその製造法
JPH0352839A (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JPH0680048B2 (ja) オトロ酸の製法
JPS60185752A (ja) α−アセトアミド桂皮酸類の製造法
SU1731770A1 (ru) Способ получени 3,3,5,5-тетраметилбензидина
JPH0129786B2 (ja)
JP3257779B2 (ja) タートラニル酸類の製造法
JPS60188349A (ja) 2,3−ジクロロ−6−ニトロフエノ−ルの製造法
JPH0344349A (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPS63216861A (ja) 4−ハイドロオキシインドリン類の製造法
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
KR900007370B1 (ko) 2,4-디브로모-5-플루오르벤조산 및 그 제조방법
KR950005767B1 (ko) 메칠-3,4-디하이드록시-5-메톡시 벤조레이트의 제조방법
JPH0967297A (ja) ビストリフルオロメチル安息香酸類の製造法
JPS59130832A (ja) 4−ハロゲノ−2−クロロ−3−フエニルクロトンアルデヒド
JPH0558953A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製造方法
KR0177618B1 (ko) 2,6 디클로로-5-플루오로니코틴산의 제조방법
KR0158758B1 (ko) 방사성동위원소 표지화합물로서의 2-피롤리디논의 제조방법