JPS5891763A - 耐衝撃性成形材料の製造法 - Google Patents

耐衝撃性成形材料の製造法

Info

Publication number
JPS5891763A
JPS5891763A JP19133881A JP19133881A JPS5891763A JP S5891763 A JPS5891763 A JP S5891763A JP 19133881 A JP19133881 A JP 19133881A JP 19133881 A JP19133881 A JP 19133881A JP S5891763 A JPS5891763 A JP S5891763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
molding material
impact
olefin
vinyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19133881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644542B2 (ja
Inventor
Masahiko Ozaki
尾崎 正彦
Katsuo Take
竹 勝生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP19133881A priority Critical patent/JPS5891763A/ja
Publication of JPS5891763A publication Critical patent/JPS5891763A/ja
Publication of JPS644542B2 publication Critical patent/JPS644542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成繊維コード等で補強されたコ゛ム製品、た
とえばタイヤ、ベルト等の廃物から耐衝撃性を有する成
形材料を製造する方法に関する。
従来、ゴム製廃タイヤ、廃ベルト等は埋立て、焼却廃棄
、燃料1体育の運動器材や魚のノhウヌ等への利用の他
に、廃タイヤ、廃ベルト等からコ゛ム分を分離、回収し
て得られる回収ゴムを再利用すること等が知られている
。通常のゴムタイヤ、コ。
ムベルト等はゴム分とポリアミド、ポリエステル□等の
繊条から構成されており、したがって再生コ。
ムの製造に際しては、ゴム製廃タイヤ、廃ベルト等を粉
砕してゴム分が分離再生されるが、その際上記繊条が切
断されて繊条層が副生物として多量に発生する。こうし
て副生じた繊条層についても有効利用が検討され、防振
材、断熱材1遮音材。
マット材、緩衝材、保湿材等への利用も提案されている
しかしながら5回収Fkj脂をそのまま成形したのでは
伸度、強度、耐衝撃性等の実用物性が劣ることから、そ
の用途も極めて狭く、実用物性、特に靭性の改良が強く
望まれるところである。
本発明者等はかかる欠点を解決するべく鋭意研究の結果
、本発明の方法に到達した。すなわち、本発明は合成繊
維で補強されたゴム製品からゴム分を分離して得られる
繊条周成分を主成分とする111M(A)K、エポキシ
基、カルボン酸基、カルボン酸塩基およびカルボン酸無
水基から選ばれた基をもつエチレン性不飽和単量体の少
くとも1種をグラフ) 共重合したオレフィン・ビニル
エステル共重合体および/またはオレフィン系ゴム(B
)の少くとも1種を配合してなることを特徴とする。
本発明の方法によるときは、極めて容易かつ安価な方法
で繊条周成分からなる樹脂を変性することができ、それ
に伴って強靭性が格段に増加し。
耐衝撃性の要求される広い分野への利用を可能にするも
のである。また成形材料から成形された板状物は釘打ち
が可能であり、かつ釘が抜けにくい特徴を有する他、成
形品は鋸やカンナによる切削が木材の加工同様に行える
簡便さから建材、壁材、防音材、床材、屋根材等の建装
材成形材料として特に好適である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明でいう繊条周成分とは、ナイロン6、ナイロン6
.6のようなポリアミド、ポリエチレンテレフタレート
のようなポリエステル等の合成繊維で補強されたタイヤ
、ベルト、シート、チューブ等のゴム成形品の廃物から
ゴム分を分離して得られる残留物である。通常ゴム成形
品の廃物を、たとえば粉砕機により粉砕した後、たとえ
ば水や気流を用いてゴム分と繊条層に分離される。かく
してゴム分が分離された残分が繊条周成分であり、撚糸
ブロック、撚糸、フィラメント糸が主構成成分であり1
通常3〜40重量%程度のゴム分が含まれたものを利用
する。本発明の実施においては。
この加硫ゴムの残留はむしろ好ましい。
繊条層を構成する撚糸ブロック、撚糸、フィラメント糸
の比率、撚糸の長さ、撚糸ブロックの大きさ等は、廃ゴ
ム品の種類、および廃ゴム品の粉砕条件により大きく左
右され、目的とする繊条層成形品の改質条件に応じて適
宜調整される。
繊条層は吸水していない方が好ましいので、風乾又は乾
燥機を用いて1通常水分率10重量−以下、特に5重量
−以下にするのが好ましい。
また、物性面から、合成繊維としては特例ポリアミドが
好ましい。この様にして得られた乾燥した繊条層は、そ
のままの形状で後述する改質工程に供することもできる
し1w!1.条屑にバインダーまたは改質助剤として、
他の熱可塑性向り旨、好ましくは該樹脂のラテックスを
添加してから改質工程に供することもできる。
 5− かかるml]旨ラテうソクヌとしては1例えばフ゛タジ
エン、ブタジェン・スチレン(スチレン含!40重量%
以下)、ブタジェン・アクリロニトリル。
ブタジェン・イソプレン、イソプレン、クロロプレン等
を乳化重合して得たゴム系ラテックスやスチレン・ブタ
ジェン共重合体(スチレン含量50重量係以上)、スチ
レン・アクリロニトリル共重合体、ポリメチルメタクリ
レート、メチルメタクリレート・メチルアクリレート共
重合体等の非コム系ラテックスが好んで使用される。
樹脂ラテックスの使用量は、繊条層100重量部に対し
1通常5〜20重量部、更には8〜15重量部が好まし
い。また使用する樹脂ラテックスの濃度は通常20〜8
0重量饅、好ましくは40〜80重量%である。
樹脂ラテックスを繊条層に添加するには通常の装置、例
えば2本ロール、押出機、ブレンダー。
ボールミル、バンバリーミキサ−、ヘンシェルミキサー
、攪拌筒形ミキサー等が使用される。この様にしてi!
!j指ラテワラテックスに混合された繊条6− 屑には、必要に応じて有機又は無機系の充填剤。
例えばマイカ、メルク、ベントナイト、珪藻土、砂、ガ
ラス繊維、ガラス粉、金属粉、ベークライト粉、炭素粉
末、シリカゲル、クレー等の粉末状。
繊維状の充填剤を添加しても差支えない。
場合により樹脂ラテックス処理した繊条屑は。
加圧、加熱法等によって、一度流動状態となした後、ベ
レットを作り、これを後述する改質工程に供することも
できるし、この流動伏幣下で直接改質することもできる
本発明において、樹Ql (A)の改質に使用される改
質剤としては、エポキシ基、カルボン酸基、カルボン酸
塩基および酸無水基から選ばれた基をもつエチレン性不
飽和単量体の少くとも1種をグラフト共重合したオレフ
ィン・ビニルエステル共重合体および/またはオレフィ
ン系ゴム(B)の1種又はそれ以上が挙げられる。
グラフト共重合に使用されるエチレン性不飽和単量体の
具体例としては、グリシジルメタクリV−ト、グリシジ
ルアクリレート、ビニルグリシジルエーテル、アリルグ
リシジルエーテル、クリシジルイタコネート、グリシジ
ルオキシエチルメタクリレートのようなエポキシ基含有
エチレン性不飽和単量体、マレイン酸、マレイン酸モノ
メチルエステル、フマル酸、フマル酸モノエチルエヌテ
ル、イタコン酸、ビニル安息香酸、ビニルフタル酸のよ
うなカルボン酸基含有エチレン性不飽和単量体、それら
の金属塩たとえば、元素周期律表のIム、IB、 I[
ムtI[B、■人族および■族の第四周期の金属、更に
具体的には、 Na、 Cui MW、Ca、B a 
i Z n * Cd * A J * F e i 
Co i N i等の塩特に好ましくはNa、 K、 
Mf、Ba、Znの塩および無水−qvイン酸、無水フ
マル酸のような無水カルボン酸基をもつエチレン性不飽
和単量体が挙げられ、1種又は2種以上の組合せで用い
られる。
グラフト共重合による変性において用いられる該単量体
の使用量は幹ポリマーに対して5通常0.05〜10重
量%であり、好ましくは0.2〜7重量%である。この
範囲を越えると、#衝撃性の改良効果が発揮されなくな
り不適当となる。
更Kまた。グラフト共重合のための幹ポリマーとしては
オレフィン・ビニルエステル共重合体、オレフィン系ゴ
ムの1種又はそれ以上が使用される。
幹ポリマーとしてのオレフィン・ビニルエステル共重合
体の具体例としては、エチレン、プロピレン、α−ブチ
レン、α−インブチレン等のα−オレフィンと酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル。
酪酸ビニル等のビニルエステルとの共重合体およびそれ
らの部分けん化物が挙げられるが、好ましくはエチレン
・酢酸ビニル共重合体である。共重合割合としてはビニ
ルエステル成分が20〜70重量%が特に好ましい。ビ
ニルエステル成分が多過ぎると二次転移点が高くなり、
伸度低下、剛性増大を生じ繊維屑成分を主成分とするl
l1l指の耐衝撃性改良効果が期待できなくなる。また
、オレフィン系ゴムの具体例としては、ブチルゴム、エ
チレン・プロピレンゴム(EPR,EPDM等)、エチ
レン・ブチレンゴム、ソの他のエチレン・a−オレフィ
ンゴムやオレフィン・(メタ)アクリル酸9− エステル系共重合体等が例示される。(メタ)アクリル
酸エステル成分としては炭素数が3〜8個の不飽和カル
ボン酸アルキルエステル、たとえば(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チルが例示される。幹ポリマーは二次転移点が0°C以
下、更にけ一20℃以下であることが特に好ましい。
これらの幹ポリマーに上記エチレン性不飽和単量体をグ
ラフト共重合させるために1通常開始剤が用いられる。
開始剤としては有機過酸化物の使用が好ましいが、その
使用量は幹ポリマーに対して通常0.02〜5重量%で
あり、好ましくは0.1〜3重量%である。使用量が少
な過ぎると短時間で充分なグラフト反応が進行せず、そ
のためグラフト共重合体を樹脂中に数ミクロン以下の微
細粒径に微分散させることが困難で耐衝撃性を付与でき
なくなる。一方便用量が多過ぎると幹ポリマーや樹脂の
劣化が促進され、耐候性、耐熱老化性、10− 耐衝撃性等を著しく損うこととなり本発明の目的を達成
することが困難となる。
なお、有機過酸化物としては、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキV)ヘキシン−3、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサ
イド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(1−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド等のジアル
キルパーオキサイド、1.1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ) 3,3.5−)リメチルシクロヘキサン、1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n
−アーチルー4.4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バ
レレート等のパーオキシケタール、ベンゾイルパーオキ
サイド、2,4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド等
のジアシルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベン
ゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロ
ピルカーボネート等のパーオキシエステル等を挙げるこ
とができる。
グラフト反応を進行させるKは、上記エチレン性不飽和
単量体、開始剤および上記幹ポリマーの共存下、通常1
50〜290”C1好ましくは170〜270℃で30
秒以上、好ましくは1分以上加熱する条件が用いられる
。特に低温(150’C付近)から高温(290℃付近
)までの温度領域を段階的又は連続的に昇温するのが有
効であり、好ましいグラフト共重合法である。
このようなグラフト共重合反応は1通常単軸又は二軸の
押出機中で進行させ、得られたグラフト共重合体をスト
ランド状に押出し、水中を通して冷却し、カッターにて
ベレット化するのが簡便である。上記グラフト共重合は
樹脂の共存下で実施することもできる。
グラフト共重合体は単独又は2種以上の併用で用いられ
るが、その配合量は樹脂との合計量に対し通常3〜50
重量係程度が好ましい。配合量が3重量%未満で耐衝撃
性の改良効果がほとんど現われず、一方50重量%を越
えると引張強度、引張弾性率、曲げ強度、曲げ弾性率、
熱変形温度等の実用的な諸物性が損なわれる。
グラフト共重合による幹ポリマーの変性をFIfj指不
存下に実施するときはグラフト共重合体と樹脂を通常の
押出機、ミキシングロール、ニーダ−等を使用し、好ま
しくは溶融混線によって成形材料が製造されるが、両成
分を予備混合し押出しまたは射出成形のような溶融加工
操作中ブレンドを行うこともできる。溶融混練によりグ
ラフト共重合体とaui間に少くともいくらかの反応を
生じた樹脂組成物が得られる。
本発明による成形材料には更に所望により粉末状および
/または繊維状の充填剤、安定剤、滑剤。
有機高分子分散剤、たとえばポリエステルポリエーテル
ブロック共重合体、エチレン系イオノマー樹脂など、帯
電防止剤1発泡剤、難燃剤、難燃助剤、安定剤等の添加
剤、ポリエステル#脂、ポリアミド樹脂等を配合した後
1通常の成形法により種々用途に応じて板状、管状、ブ
ロック状、柱状。
ひも状、帯状、球状、粒状等の他に、各種成形部品に加
工することができる。しかしながら、釘打ち性、打った
釘の難抜性、二次加工性の容易さ等13− のすぐれた特徴を有することから、特に板状に成形し、
建材または建装用に用いて好結果が得られる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが1本発
明はその要旨を逸脱しない限り1次の実施例に限定され
るものではない。尚、実施例中における部および俤はこ
とわらない限り重量基準である。
実施例1゜ 廃タイヤを粉砕した後、ゴム分を分離して得た繊条屑か
らナイロン6を主成分とする樹脂(ナイロン679%、
5BR2,8%、ブチレンゴム7襲、天然ゴムその他1
1.2%)を得た。
一方、 酢酸ヒール含有量40%のエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体100部にグリシジルメタクリレート5部と
ジクミルパーオキサイド1,5部を混合し、この混合物
を中央機械製作新製のVSK−40型押出機を用い1シ
リンダ一温度を180 ”Cに設定し、ダルメージスク
リューにてシリンダー内滞留時間が2分となるようにし
てストランド状に押=14− 張強度が3聯/−以上、引張弾性率が100kp/d以
上、熱変形温度(4,6吟/−)が50℃以上と諸物性
がパランヌしたすぐれた成形品が得られることがわかる
。しかしながら変性共重合体の配合量が50%を越える
と付加的な強化剤を配合しない限り引張弾性率、曲げ弾
性率、熱変形温度等が大きく低下することから通常3〜
50%が好ましい。
−11:+一 実施例2゜ グリシジルメタクリレート(日本油脂社製ブレンマーG
)5部にジクミルパーオキサイド(日本油脂社製パーク
ミルD ) 1.2部を溶解し、これを酢酸ビニル成分
含有量40%のエチレン・酢酸ビニル共重合体(三片ポ
リケミカル社製エバフレツクヌ40)10o部に含浸さ
せた。次いで、このモノマーと開始剤とを含浸した変性
エチレン・酢酸ビニル共重合体、廃タイヤを粉砕しゴム
分を分離して得たナイロン6を主成分とする樹脂および
ナイロン6樹脂(東洋紡績社製ナイロンT−802)を
第2表の/FIIL 6 、 A 7 K示す割合で予
備混合した。
この混合物を中央機械製作新製のVSK−40型押出機
を用いて、シリンダ一温度をホッパー側から180℃−
200℃−250℃−260℃に設定してストランド状
に押出し1水中を通過させた後ベレット化した。
得られたベレットは実施例1と同様にして成形し、物性
を評価した。その結果を第2表に示した。
なお、繊維屑成分からなる樹脂のみを用いて成18− 形した比較例(煮4)の物性も比較表示した。
本発明による成形材料が改善されたアイゾツト衝撃強度
、曲げ弾性率、引張弾性率を有していた。
また、本発明による成形品は切削等の加工性がすぐれ、
かつ釘打が可能でしかも釘が抜けにくい特徴を有してお
り、建装材料として適するものであった。
第    2    表 特許出願人 東洋紡績株式会社 19−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成繊維で補強されたゴム製品からゴム分を分離し
    て得られる繊条屑成分を主成分とする樹l旨(A)に、
    エポキシ基、カルボン酸基、カルボン酸塩基およびカル
    ボン酸無水基から選ばれた基をもつエチレン性不飽和単
    量体の少くとも1種をグラフト共重合したオレフィン彎
    ビニルエステル共重合体および/またはオレフィン系ゴ
    ム(B)の少くとも1種を配合してなることを特徴とす
    る耐衝撃性成形材料の製a法。 2、 合成繊維がポリアミド繊維である特許請求の範囲
    第1項記載の耐衝撃性成形材料の製造法。 3、 繊条屑成分が少くとも60重量−の合成繊維成分
    を含有する特許請求の範囲第1項記載の耐衝撃性成形材
    料の製造法。 4、 オレフィン・ビニルエステル共重合体が20〜7
    0fit%のビニルエステル成分を含有すルオレフイン
    ・ビニルエステル共重合体である特許請求の範囲第1項
    記載の耐衝撃性成形材料の製造法。 5、 グラフト共重合したオレフィン・ビニルエステル
    共重合体および/またはオレフィン糸コ゛ム(B)の配
    合量が該ポリマー(B)と樹II! (A)の合計量に
    対し3〜50重1%である特許請求の範囲第1項記載の
    耐衝撃性成形材料の製造法。
JP19133881A 1981-11-28 1981-11-28 耐衝撃性成形材料の製造法 Granted JPS5891763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133881A JPS5891763A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 耐衝撃性成形材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133881A JPS5891763A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 耐衝撃性成形材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891763A true JPS5891763A (ja) 1983-05-31
JPS644542B2 JPS644542B2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=16272894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19133881A Granted JPS5891763A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 耐衝撃性成形材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100279567A1 (en) * 2007-06-01 2010-11-04 Formfiber Denmark Aps air-laid non-woven fibre product comprising fibres of recycled material
EP2539400A4 (en) * 2010-02-25 2013-09-18 Du Pont THERMOPLASTIC RECYCLED WITH HARDENER

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100279567A1 (en) * 2007-06-01 2010-11-04 Formfiber Denmark Aps air-laid non-woven fibre product comprising fibres of recycled material
EP2539400A4 (en) * 2010-02-25 2013-09-18 Du Pont THERMOPLASTIC RECYCLED WITH HARDENER

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644542B2 (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716730B2 (ja) 乳酸系樹脂組成物
EP1940608A1 (en) Pvc/wood composite
JPS643906B2 (ja)
JP3981845B2 (ja) アクリルゴム組成物および加硫物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPH08225702A (ja) ポリフッ化ビニリデンをベースとした熱可塑性組成物
US6262177B1 (en) Process for preparing polyacrylate/polyolefin blends
JPS59155459A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS5891763A (ja) 耐衝撃性成形材料の製造法
US4104289A (en) Filled thermoplastic resin compositions
JP3326957B2 (ja) 繊維強化熱可塑性組成物及びその製造方法
JPS58134137A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6855771B2 (en) Process for making block polymers or copolymers from isotactic polypropylene
JPH057421B2 (ja)
JP4159182B2 (ja) 異型押出成形用樹脂組成物
CN115304859B (zh) 一种环保型tpe复合材料及其制备方法
US20090163659A1 (en) Soft touch, low gloss polymer resins
JP2001114944A (ja) 植物系充填材高充填ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS58167644A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS5986646A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2004059389A (ja) セメント強化用ポリプロピレン繊維
JPH0247152A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5891717A (ja) 耐衝撃性成形材料の製造方法
JP3386196B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPS59157149A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物