JPS5884466A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPS5884466A
JPS5884466A JP56182654A JP18265481A JPS5884466A JP S5884466 A JPS5884466 A JP S5884466A JP 56182654 A JP56182654 A JP 56182654A JP 18265481 A JP18265481 A JP 18265481A JP S5884466 A JPS5884466 A JP S5884466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
silicon thin
polycrystalline silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56182654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021367B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Komatsu
利行 小松
Yutaka Hirai
裕 平井
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Yoshiyuki Osada
芳幸 長田
Tomoji Komata
小俣 智司
Takashi Nakagiri
孝志 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56182654A priority Critical patent/JPS5884466A/ja
Priority to DE19823241959 priority patent/DE3241959A1/de
Publication of JPS5884466A publication Critical patent/JPS5884466A/ja
Priority to US07/188,677 priority patent/US4905072A/en
Publication of JPH021367B2 publication Critical patent/JPH021367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電界効果薄膜トランジスタ等の半導体素子に
関し、更に詳しくは、動作特性、信頼性及び安定性の高
い、多結晶シリコン薄膜半導体層でその主要部を構成し
先生導体素子に関する。
最近、画僚読取用としての、長尺化−次元フォドセンサ
ヤ大面積化二次元フォトセンナ等の画儂貌取装置の走査
回路部、或いは液晶(LOと略記する)や、エレクトロ
クローば一材料(ECと略記する)或いはエレクトロル
ミネッセンス材料(ELと略記する)を利用し良画像表
示デバイスの駆動回路部を、これ等の表示部の大面積に
伴って所定の基板上に形成したシリコン薄膜を素材とし
て電界効果薄膜トランジスタを形成することで構成する
仁とが提案されている。
斯かるシリコン薄膜紘、より高速化、より高機能化され
た大型の画像読砲装置や#儂表示装置の実現から、非晶
質であるよりも多結晶であることが望まれている。その
理由の1つとして上記の如きの高速、高機能の読取装置
の走査回踏部や画像表示装置の駆動回路部を形成する為
の素材となるシリコン薄膜の実効キャリア移動度(ef
fective carrjermobility )
 11effとしては、大きいことが要求されるが、通
常の放電分解法で得られる非晶質シリコン薄膜に於いて
は精々0、 I C1F’/ V−sec 9度であっ
て、単結晶シリコンに較べて嬉かに劣り、又、デバイス
駆動による経時変化が著しいため所望の要求を満九すも
のでないことが挙げられる。この移動度μeffの小さ
さ及び経時変化の大きさは、非晶質シリコン薄膜側有の
特性であることから、非晶質シリコン薄膜は薄膜作成上
の害鳥さと生産コストの安価を生かし切れないという不
都合さを内在している。
これに対して、多結晶シリコン薄膜は、実際に測定され
九データからも非晶質シリコン薄膜に較べて、その移動
度μeffが遥かに大きく、理論的には現在得られてい
る値よりも、更に大きな値の移動度μeffを有するも
のが作成され得る可能性を有している。
丙午ら、従来、種々の方法によって作成された多結晶シ
リコン薄膜を素材とした素子或いはデバイスが、所望さ
れた特性及び信頼性を充分発揮できなかったのが、現状
である。本発明者O機能として接合面の特性及び信頼性
が素子の性能や信頼性を決定するという考え方に基き、
上記の諸点に鑑みての、鋭意検討の結果多結晶シリコン
薄膜半導体素子においてシリコン薄膜中に含有する水素
原子(H)量とシリコン薄膜表面の凹凸が、素子の性能
及び信頼性を決定することを見出した。
更に詳しくは、多結晶シリコン薄膜を素材として電界効
果薄膜トランジスタを形成するに際して、従来の多結晶
シリコン薄膜は、薄膜の表面凹凸が太きかつ九り不揃い
であるため、素子の特性1例えば集゛効キャリアーモビ
リティ−(μ6ff ) e ゲートリーク等による歩
留り及び動作の経時変化各素子Oイラツキ等を低下又は
悪化させていることを見い出し九。又、多結晶シリコン
薄膜中に一定量のHが含有されていることが、上記素子
の特性を実用上使用可能ならしめ、又各素子のバラツキ
を低減させて更に実用な各種の特性をより向上せしめる
ことも合せて見い出したものである。
本発明の目的は、高性能の多結晶シリコン薄膜半導体層
を有する半導体素子を提供することを主たる目的とする
更に詳しくは、基板上に形成される多結晶シリコン薄膜
半導体を用いて高性能で信頼性が高く、安定性の高い電
界効果薄膜トランジスタを提供することをも目的波する
又、優れた多結晶シリコン薄膜半導体層を用い九電界効
果薄膜トランジスタを構成素子とする大面積化半導体デ
バイスを提供することをも目的とする。
本発明の半導体素子を構成する多結晶シリコ有し、かつ
その表面凹凸榛が800λ以下であることを特徴とする
0 又、多結晶シリコン薄膜のX線回折パターン又は電子線
回折パターン(220)配向強度が、全体の配向強度に
対して30%以上、或い紘又、多結晶シリコン薄膜の平
均結晶粒径が、20G五以上とされる事により、本発明
の目的がより一層効果的に達成される。
この様な、H含有量及び表面凹凸性を有する多結晶シリ
コン薄膜を素材として作製される半導体素子の一例とし
ての電界効果薄膜トランジ− −等)が良好となり、連続動作によるトランジスタ特性
の経時変化もなく、かつ素子の歩留り定して提供するこ
とが出来る0 本発明の多結晶シリコン薄膜を素材として作成される半
導体素子の一例としての電界効果薄膜トランジスタ(T
PT)は半導体層、電極層。
絶縁層を用い九トランジスタとして知られている。即ち
、半導体層に隣接し九オーミックなコンタクトを持った
ソース電極・ドレイン電極間に電圧を印加し、そこを流
れるチャンネル電流を絶縁層を介して設は九ゲート電極
にかけるバイアス電圧により変調される。
第1図にはこのよう&TPTの典型的な基本構造の一例
が示される。絶縁性基板101上に設けられ先手導体層
102上にソース電極103、ドレイン電極104が接
して設けてあり、これ等を被覆する様に絶縁層105が
設けられ、該絶縁層105上にゲート電極106がある
本発明に於ける第1図に示される構造を有するTF’T
K於いては、半導体層102は、前述した特性を有する
多結晶シリコン薄膜で構成され、103、ドレイン電極
104の各々との間には、非△ □ + 晶質シリコンで構成されlllon層107 、博士 2のn 層logが設けられ、オーミックコンタクトを
形成している。
絶縁層105はOV D (Ohemica!Vapo
urDeposition )又はL P OVD (
Low prJure Ohe+n1ca/Vapou
r Deposition )或いa POVD (P
/awnaohemica/Vapour Depos
it ion )で形成されるシリコンナイトライド、
8 iox 、 A/!01−等O材料で構成される。
本発明においては、多結晶シリコン薄膜に含有するH量
を0.01st、−以上にすることによって、種々のト
ランジスタ特性を向上させることが出在し、8i−Hの
形で8i原子と結合しているが、Si =H,,Si 
=H,の如き結合形棟のもの中遊離水素も含んで^るこ
とが予想され、これ等不安定な状態で含有されている水
素に起因して、その特性の経時的変化が生じているもの
と思われるが1本発明者らの多くの実験事実から3at
−一以下のH量においては、トランジスタ特性の劣化特
Kii時変化を起させることは、はとんどなく、上述の
ように連続的にトランジスタ動作を行つ九場合、実効キ
ャリアーモビリティの減少が見られかつ出力ドレイン電
流が時間とともに減少し、スレシュホールド電圧が変化
するという経S度とするのが望ましい。
本発明Kt!にいて規定する多結晶シリコン薄膜中に含
まれている水素量の測定は、alat、4以上は通常化
学分析で用いられている水素分析計(Perkin E
/men社製Mode/−24011元素分析針)によ
り行った0いずれも試料は5ダを分析針ホルダー中に装
填して、水素重量を測定し、膜中に含まれる水素量をa
tomic%で算出し九。
0.1m1.11以下O黴小量分析は二次イオン質量分
析計−8I MS−(Oame/a社51Mode/ 
IM8−3 f )により行った。この分析法に於いて
は通常の方法を踏襲した。即ちチャージアップ防止のた
め薄膜上に200λ屡の金を蒸着し、−次イオンビーム
のイオンエネルギーを8 KeVとし、4t/プル電流
5xio  人、スポットサイズ505wg径としエツ
チング面積は250 X 250μmとして、 8i+
に対する♂−イオンの検出強度比を求め水素含有量をa
tomic−で算出し喪。
又、多結鳥シリコン薄膜トランジスター〇経時変化に関
しては次のような方法によって行った。
第2図に示す構造のTETを作製しグー)201にゲー
ト電圧V、=40V、ソース203とドレイン202間
にドレイン電圧V、=40Vを印加しソース203とド
レイン間に流れるドレイン電流をニレ。
クトロメーター208 (Keithley 6100
 z vクトロメーター)Kより測定し、ドレイ/電流
の時間的変化を測定し丸。経時変化率は、 SOO時間
の連続動作後のドレイン電流の変動量を初期ドレイ/電
流で割りそれを100倍し、慢表示で表わした。
し横軸である孔軸と交差し要点によって定義した。経時
変化前と後のVTHの変化も同時にしらべ、変化量をボ
ルトで表示した。
更に、多結晶シリコン薄膜の表面凹凸を800λ以下と
するととくよって、この多結晶シリコン薄膜の表面にゲ
ート用の絶縁層を形成し友上ゲート型電界効果トランジ
スタの場合のゲートリークを著しく減少させることがで
きる。ゲート用絶縁層は通常トランジスタ特性の向上の
ため凸は、トランジスタ特性特に実効キャリアーモビリ
ティを著しく減少させ、かつ経時変化も増加させるもの
である。
これらの事実は、絶縁層と多結晶シリコン表面をドリフ
トするキャリアーが、凹凸の影響を強く受けていること
を示しており、トランジスタの特性と安定性のために表
面凹凸の低減が必須の条件である。
次に、ゲート用絶縁層上に多結晶シリコン薄膜を形成す
る下ゲート型電界効果トランジスタ多結蟲シリコン薄膜
を半導体層に用いた下ゲート型のトランジスタ特性は、
実効キャリアーモビリティが極めて小さくトランジスタ
の連続動作の経時変化も大きく実用上の特性が劣る。
本発明で開示される表面凹凸性を800五以下・)・ に押えて形成される多結晶シリコン薄膜は、基板界面か
ら密な結晶成長が起り膜厚方向での結晶性、配向性に著
しい差違は見られないものであり、トランジスタ特性に
おいても嵐好なものを与える。
多結晶シリコン薄膜の表面凹凸を800λ以下とするこ
とが上又は下ゲート型のいずれにも拘らず電界効果トラ
ンジスタにとって望しく、最か゛ 適には、500λ以下とされるのよい。本発明にハ 於いてはこの前面凹凸の測定は、電界放射型走査電子顕
做鏡(JP8M−3ow:日本電子社製)Kより25K
Vの加速電子による多結晶薄膜シリコンの表−新面の1
0万倍儂から求めた。
形成される多結晶シリコン薄膜半導体層に含有されるH
量及びその凹凸性を前記の様に制限するには、種々の方
法において実現しうる。
例えば、 8iH4,8i、H,等の水素化シリコンを
グロー放電分解法(GD)によって析出させる方法、8
iターゲツトを用いH8を含むガス中でスパッタ(sp
)する方法、H,プラズマふん囲気で8iを電子ビーム
゛蒸着する( IP)方法、超高真空下でのH7雰囲気
下で蒸着する方法(HVD法)を始め、OVD −? 
LPOVD等で形成された多結晶シリコン膜をH,プラ
ズマ処理する方法等々の特定の条件下によって実現され
うる。本発明で特記すべきこ、!−は、GD法や8P法
、IP法及びHVD法&よって形成され九多結墨シリコ
ン薄膜半導体層によると、本発明で開示されるように3
50℃〜450℃という低温においてもH量及び表面凹
凸の制限を守る限り、例えばOVDやLPOVDで高温
(600℃以上)の下で作製されてH,プラズマアニー
ルし九従来知られている多結晶シリコン膜と遜色のない
トランジスタ特性を与え、かつ安定性及び信頼性を与え
る本のであり、本発明の有用性を端的に表わしている。
更に、多結晶シリコン薄膜のH量及び表面凹凸性を満足
し、かつ(220)配向が強くなるにつれて、トランジ
スタ特性特に実効キャリアーモビリティの更に向上する
ことが認められ、又、連続動作時の経時変化に大きく影
響する。
多結晶シリコ/薄展の結晶性、配向性には、膜作成法、
膜作成条件によって種々のものが得られることが知られ
ている。
本発明に於いて唸、配向性を偶べる方法としてはX線回
析、電子線回折を合わせて行った。
作成した多結晶シリコン膜のXll1回析強回折Rig
aku電機製X@ディクラクトメーター(鋼管球。
35KV、10mA)により測定し、比較を行った。
回折角2θは200〜65°tで変化させて(IH)。
又、電子線回折強度を日本電子社製JgM−100vに
より測定し同様に各回折強度を求め九。
ASTMカード(A27−1402 、 JOPD81
977)によれば、配向の全くない多結晶シリコンの場
合、回折強度の大きい面(h、に、l )表示で(11
1): (220): (311)=100=55:3
0で(220)だけ堆9出してみると全回折強度に対す
る比、即ち、 約(55/ 250)X 100=22 (*)である
この値を基準にして、この値の大きな(220)結にお
いては、経時変化が大きくなり好しくない。本発明に於
いて最適には501s以上が望しい。
又更に、多結晶シリコン薄膜のH量及び表面凹凸性を満
足しかつ平均結晶粒径(平均的ダレインサイズ)が大き
くなるにつれてトランジスタ特性特に実効キャリアーモ
ビリティの向上することが認められた。平均的グレイ/
サイズの値は、上述のX線回折パターンの(22G)ピ
ークの半値巾から通常の用いられている8cherre
r法によって求めた。平均的ダレインサイズが、200
五以上で%に実効キャリアーモビリティが向上する。特
に最適にd、300λ以上が望しい。
グレイ/サイズは、膜厚の違いによって成長覆合の差が
あられれて、その大きさが異なる場合が多い。多結晶シ
リコン薄膜の作製方法や作製条件によってとの膜厚によ
るダレインサイズの差の程度4異なる。従って各作製法
によって、適宜膜厚が定められる。
本発明において、開示されるように、特に水素化シリコ
ン化合物のガスのグロー放電法I H。
雰囲気でのシリコンのスパッタリング法、イオンブレー
ティング法、超高真空蒸着法にシいては、基@表面温度
が500℃以下(約350〜500℃の範囲)で本発明
の目的に合線しうる多結晶シリコン薄膜の形成が可能で
ある。この事実は、大面積のデバイス用の大面積にわた
る駆動回路や走査回路の作製において、基板の均一加熱
や安価な大面積基板材料という点で有利であるだけでな
く、透過型の表示素子用の基板や基板側入射減の光電変
換受光素子の場合等画像デバイスの応用におい゛C透光
性のガラス基板が多く望まれており、この要求に答えう
るものとして重要である。
従って、本発明によれば従来技術に較ぺて、低温度領域
をも実施することが出来る為に、従来法で使用されてい
る高融点ガラス、硬ガラス等の耐熱性ガラス、耐熱性セ
ラミックス、サファイヤ、スピネル、シリコンウェーハ
ー等の他に、一般の低融点ガラス、耐熱性プラスチック
ス、等も使用され得る。
ガラス基板としては、軟化点温度が630℃O並ガラス
、軟化点が780℃の普通硬質ガラス、軟化点温度が8
20℃の超硬質ガラス(JI81級超硬質ガラス)等が
考えられる◇ 本発明の製法に於いては、いずれの基板を用いても基板
温度が軟化点より低く押えられるため、基板をそこなう
ことなく、膜を作成できる利点がある。
本発明の実施例に於いては、基板ガラスとして軟化点の
低い並ガラス(ソーダガーラス)のうち、主としてコー
ニング#7059ガラスを用い、九が、軟化点が1,5
00℃の石英ガラス等を基板としても可能である◇しか
し、実用上から#i並ガラスを用いることは、安価で大
面積にわ九って薄膜トランジスタを作製する上で有利で
ある。
以下に1本発明を更に詳細に説明する丸めに1多結晶シ
リコン薄膜の形成からTPTの作成プロセスと’l’F
T動作緒果について実施例によって具体的に説明する。
実施例1 以下に示す工程でコーニングガラス(◆7059)基板
上に多結晶シリコン薄膜を形成し、電界効果薄膜トラン
ジスタ(TPT)を作製し九o120X 120 wm
 、 0.71厚の◆7059:r−二yグガラx f
 HP、4(NO,10H,0008OS合液で軽くエ
ツチングし、流水洗浄液乾燥して基板300を準備した
〇基@ 300を第3図に示されたペルジャー堆積室3
01内の上部アノード側の基板加熱ホルダー302に密
着して固定した。ペルジャー301を拡散ポンプ309
で真空状態に導びき、バックグランド真空IFを2 X
 10−’ Torrまで排気し先後、基板加熱ホルダ
ー302管加熱して、基板3000表面温度を350℃
に保った。続いてH,ガスで10woq4 K希釈L 
タ8iH4カス(8+H,(10)/1(、ト略記する
)をマスフローコントローラ304を用いて58CCM
の流量で、リング状ガス吹き出しロ315カラヘルジャ
ー301内に導入し、メインバルブ310を絞って絶対
圧力計312を用いてペルジャー内圧を0.03 To
rr K I@ IIした。ペルジャー内圧が安定して
から、下部カソード電極313に13.56MHzの高
周波電$1314 Kよりテ、Q、7KV印加し31〕 てカソード州とアノード(基板加熱ホルダー)302閣
にグロー放電を生起させ九〇電流は60論ム、RF放電
パワー(進行波−反射波)は20Wであった0この条件
でのシリコン膜の成長速度は0.25 vsecであり
、4.5時間成長させて約0.4μ膜管形成したつ こうして形成された基板300上のシリコン膜の膜厚の
分布は、±”5 嗟内に収ってい九〇又、シリコン層中
に含有するH量は%Z−2−S シリいて、第4図に示
した工程にそってTPTを作製した。シリコン薄@ 4
01上Ktjil−装置内においてn土層402[−以
下の様に形成し九〇基板は250℃に調整させた後、水
素ガスで10,0マ011)P!IIK希釈されたPH
,ガス(PH5(100)/Htと略記して5 X 1
0−”の割合でマス70−メーター304及び306に
よってペルジャー301内に流入させ、ペルジャー30
1内の圧力を0.12Torrに調整してIOWでグロ
ー放電を行いPのドープされた■土層402 t−50
0ムの厚さに形成し九(工@に)〕0次に工程()のよ
うにフォトエツチングによりn土層402をソース電極
403の領域、ドレイン電極404の領域をのぞいて除
去し九。次にゲート絶縁膜を形成すべくペルジャー30
1内に再び上記の基板が、アノード側の加熱ホルダー3
02 K固定された。多結晶シリコンを作製する場合と
同様にペルジャー301が排気され、基板温度Tsを2
50℃としてNH,ガスを208CCMを引H4(8i
H,(10ン鴇)ガスt−58ccMマスフローメータ
ー305及304によって導入して5Wでグロー放電を
生起させて8iNH膜405 f 25001の厚さに
堆積させた。
次にフォトエツチング工程によりソース電極403、ド
レイン電極404用のコンタクトホール2    / 406−7.406−;t IToけ、その後で、ai
Nlf膜405全面に^4を蒸着して電極膜407を形
成した後、ホトエッチングエ1mKよシ人I電極膜40
7を加工してソース電極用取出し電極408%ドレイン
電極用取出し電極409及びゲート電極410を形成し
hoこの後、Hxlll気中で250℃の熱処理全行り
え。以上の条件とプロセスに従うて形成されえTPT(
チャンネル長L=10μ。
チャンネル幅w= s o oμ)は安定で良好な特性
を示した。
第6図にこの様にして試作したTPTの特性例を示すワ
第6図にはドレイン電流IDとドレイン電圧VDの関係
をゲート電圧vGをパラメータにし友TPT特性例が示
されである。ゲートのスレッシー−ルド電圧(Vtk 
)は5vと低く、−=20vでのvG=oの電流値の比
は3ケタ以上とれている。この素子の実効モビリティ−
(μeff )は’  ”3(V−sec)でl)、v
G=:= 40V 、 VD= 40Vの条件でIn(
ドレイン電gL)及びvthの変化を測定し九が、 S
OO時間でIDは%0.1−以下、Vtkは全く不変で
あり経時のDC動作4I性は^好であった。
又120wX120−のコーニングガラス基板上の同一
形状のTPT素子でゲートリークして素子特性を充分発
揮できない素子の率は0.2−以下であり実用上使用可
能な範囲に入りてい九。
lI膣例2 実施例1と同様にしてコーニングガラス上にシリコン膜
を形成するに際して、基板表面温度380℃、Sゑu、
(stH4(io)Δ0流量28CCM、ペルジャー内
圧0. O15Torr 、 RFパフ−10Wの条件
を用いた。この条件でのシリコン膜の成長速度はho、
077secであり%4時間成長させて約0.1μ膜を
形成した。シリコン1中に含有する続いて実施例1と同
様の工程(に)〜ω)KよってTPT−ii作製し良。
この素子の実効モビリティー祉、1.6(]];)テア
リ、Vo=40V。
VD=40V f)4に件テIn 及ヒVth(D f
fi化t−一定し&カ、500 Q関f ID FiG
、11G 以下、vt−は全く不変であり経時のDC動
作特性は良好であった。
又120 as X 120■のコーニングガラス基板
上の同一形状のTPT素子でゲートリークして素子特性
を充分発揮できない素子の率はほとんどOでありた。
実施例3 第5図のに)に示されるようにコーニングガラス500
上KMog着膜(BB蒸着、  1000人厚)全役け
た後に、ホトリソグラフィーによって所定の形状にゲー
ト電極501t−形成した本のt基板とした0続いて実
施例1と同様の条件によって8iNH膜502t−形成
2.5001形成伽)シ、更に多結晶シリコン薄膜50
3を実施例鰺)と同様の条件で0.1μ形成(匂した。
更に、多結晶シリコン薄膜503上に実施例(1)と同
様Kll十層504を500人形成し、続いてAI蒸着
11[505を1,500ム積層顧させた。その後再び
ホードリソグラフィーによってソース、ドレイン電極5
06.507(eン 全形成した0その後鳥雰囲気中で250’Cの熱処理 理を・行った0以上の条件とプロセスで形成され7jT
 F T (チャンネル長し=10μ、チャンネル幅w
==、soow)  は良好な特性、を示した0ゲート
のスレッシ曽−ルドI 圧(Vtb )は3Vとffi
<、V6 = 20 V f OVo = OO電流値
の比Fi3ケタ以上とれている。この素子の実効モビリ
テ4−(pCr’ ) ハs O−9(コ;1) テ4
 !’ * vo =” vvVD=40Vの条件でI
D及びVthの変化を測定し九が5500時間で”DF
i* 0.1 %以下、Vtk Fi。
全く不変であった。
夷m例4 実施例1と同様に準備された同等のゴーエンダガラス基
板300t−ペルジャー301内の上部アノード側の基
板加熱ホルダー302に密着して一定し、下部カソード
313の電極板上に基板と対向するように多結晶シリコ
ン板(図示されていない:99.9999哄)を静置し
た◇ペルジャー301を拡散ポンプ309で真空状−と
し、 2X10−’Terrtで排気し、基板加熱ホル
ダー3021加熱して基板3000表面温度を450℃
に保つ良つ続イ’CA M It H冨ガスtマスフロ
ーメーター308 KよってQ、 580CMペルジャ
ー内に導入し、更にkr/He (5/k)5比)混合
ガスをマスフローメーター307によつて508CCM
の流量でペルジャー301内に導入しメインパルプ31
Gを絞ってペルジャー内圧をO−05Torrに設定し
九〇ペルジャー内圧が安定してから、下部カソード電極
313に1λ56 MHzの高周波電源314によって
、2゜OKV印加してカソード−812上Ω多結晶シリ
ヲン板とアノード(基板加熱ホルダー)302間にグロ
ー放電を生起させ九。RF放電パワー(進行波−反射波
)は200Wであった。この条件でのシリコン膜の成長
速度は0.3λ/secでちゃ、4時間成長させて約0
.4μ膜を形成した。
シリコン層中に含有するH量は、0.21%、シ(続い
て実施例lと同様に第4図に示す1慢(に)〜−)従り
てTFTを作製した。この素子の実効モビリティ−は1
.0(−v7;c)であl) s vG−40V、VD
=40V(D条件テID & U Vth Oi& 化
t111定Lタカ、500時filテIDti、 0.
1−以下、Vtkは全く不変であり経時のDC動作特性
は爽好であった。
又120閣x120−のコーニングガラス基板上の同一
形状のTPT素子でグー) IJ−りして素子特性を充
分発揮できない素子の車は0.2−であp実用上使用可
能な範囲に入りていた。
基板上にシリコン膜全形成するに際して、 AJ/H@
(5/95比)t−508CCM  K対しテHt、/
/14!量を第111に示す如く変化させて作製され九
各々のH量、表面凹凸性を有する0、4μ膜厚のシリコ
ン膜の各々を用いて実施例IJと同様の1福によってT
PTを作製しその特性全測定した結果を第1表に示した
嬉 Ill 畳経時変化鵬実jllfllと同様KvG=vD知ρ 
 O = 40 V 、 500 #l 1141 (D (
ID(7) −In(曽の%n(f)値り タクク  タρQ It+(m) ニヤ←h後のドレイン電流第1表に示さ
れた通り、シリコンl[K含有するnf。
が得られ良。
実施例6 実施f41と同様にしてコーニングガ・ラス上にシリコ
ン膜を形成するに際して、ペルジャー内8E<pr>を
第2表の如くに変化させた場合の各々約0.4μ膜のH
量、表面凹凸及TIPTq性を示したり 第  2  表 1112表に示される様に形成された多結晶シリコン薄
膜の表面凹凸が、8001以下においてゲート素子リー
ク率が実゛用範囲内にあり、かつTF?キャ゛リアー実
効モビリティ−゛においても棗好であることが示された
。 。
実施117 実施例3と同様に鳩ゲートを有し大基板を用い、同様に
8iNHl[t2500A 積N L九o 更Km施例
6と同様にペルジャー内圧(Pr)を変化させた多結晶
シリコン薄膜を各々約0.4g積層し。
n土層、 jLJ !It−積層、ホトリソグラフィー
エ鴇をへて’1’F’rを作製し、結果を第3表に示し
喪。
第  3  表 93表に示される様形成された多結晶シリコン薄膜の表
面凹凸が800A以下において実効キャリアモビリティ
−及500時閣連動動作経時変化が良好であった。
実施例8 実施例1と同様にしてコーニングガラス上にシリコン膜
を形成するに際して、入力RFパワー (Po) を第
4表の如くに変化させた場合の各々約0.4μ膜の1■
量、凹凸、 (220)配向強度及びTPT特性を示し
たつ 第  4  表 に4fRflC示すしb様に、 (220)ノ配向が3
04以下においてFi、TPTのキャリア実効モビリテ
ィが低下し、かつTPT経時変化が大きくなることが示
された。
sm例9 実111111と同様に1.シてコーニングガラス上に
シリコン膜を形成するに際して、成長時間を変化させて
第5表に示された各膜厚偵のシリコン膜につ^でのHl
 m表面凹凸、 (220)配向強度。
平均gra1n 5ize  及びTFT%性を示した
第  5  表 嬉5表に示される様に、 gralm 5ize  が
200ム以上で’1’FTキャリア夷効モビリティが良
好であることが示され九。
実施例10 第7図に示すイオンブレーティング堆積装置を用いて作
製した多結晶シリコン薄膜半導体層を用いて薄膜トラン
ジスタの形成した例を以下に記す。
初めに減圧にしうる堆積室701内K nondopc
&oz 多結晶シリコンのシリコン蒸発体側嗜をボート703内
に置きコーニング÷7059基板を支持体704−1,
704−2 K設置し堆積室内をベースプレッシャーが
約1×10−νTorr Kなるまで排気した後、ガス
導入管705を通じて純度99.999−の■重ガスを
水素分圧PHが3 X 10−’ Torr になる様
にして堆積室内に導入した。使用し九ガス導入管社内径
2閣で先のループ状の部分にガス吹き出し口が2C11
間隔で0.5閣の孔が開いているのを用い九〇 次に高周波コイル706(直1[!5■)に1156M
Hgの高周波を印加して出力を40WK設定してコイル
内部分に高周波プラズマ雰囲気を形成した。他方、支持
体704−1,704−2 は回転させながら、加熱装
置707動作状態にして約430℃に加熱しておいた。
次に蒸発体702にエレクトロンガン708よ抄照射し
、加熱し、シリコン粒子を飛翔させた0ζノトキのエレ
クトロンガンのパワーは約0.3KWであ一九〇 この様にして2時間で4000五の多結晶シリコン薄膜
が形成された。この薄膜管用いて夷膣例1と同様なプ胃
セスで薄膜トランジスタを作製した。シリコン層中に含
有するH量は、0.5−、シリコン膜表面の凹凸は約4
50五でTo−)良。
この索子O実効モビリティ(μeff )は”−” ヘ
ri−)であり s V(1=4 GV 、 VB=4
0V OI&件テID 及ヒvthの変化を一定したが
500時間でIDは0.1以下s Vsb a全く不変
でToり経時のDC動作特性は良好であった。
又120 mX 120鴎のコーニングガラス基板上の
同一形状のTF’l’素子でゲートリークして素子特性
を充分発揮できまい素子の率は約0.3−であり実用上
使用可能なII囲(入っていた。
実施例11 実施例1と同様に準備されたコーニング7059ガラス
基板soo t−第8図に示された超高真空槽801内
の基板ホルダー802に装填し真空槽内の圧力が2X1
0’″” Torrの圧力に減圧した後タンタルヒータ
ー803により基板温度を4QO℃に設定した。続いて
、高純度水素ガス(99,9999チ)7′′ をバリアグルリークバルブ808 Kよシ真空槽内圧力
t5 X 10−’ Tartに設定した。つづいて電
子銃804をf3KVの加速電圧で動作させ発射される
電子ビームをシリコン蒸発体805Kll射させシリコ
ン蒸発体t−蒸発させつづいてシャシター807を開き
基板800に膜厚0.4・μ厚Kfkるよう水晶振動子
膜厚計806でコントロールし、多結晶シリコン膜を形
成した。このときの番瞥中9−     TM着速度は
1.4 A/secでありえ。この薄膜を用いて実施例
1と同様なプロセスで薄膜トランジスタを作製した。シ
リコン層中に含有するH量Fi、0.151s、シリコ
ン膜表面の凹凸は約300ムであり九。この素子の実効
モビリティ(μeff)は2.1 (i)であり。
V□=40V、VB==40Vの条件テIo 及(i 
Vth O変化を測定したが、500時間でInaO,
1嘔以下。
vthは全く不変であり経時のDC動作特性は良好であ
った。
又120 mX 120 wsのコーニングガラス基板
上の同一形状のTPT素子でゲートリークして素子特性
を充分発揮できない素子の率は約0.2−であり実用上
使用可能な範囲に入っていたう
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体素子の構造を説明する為の模
式的説明図、第2図は、本発明の半導体素子の特性を測
定する為の回路を模式的に示した説明図、@3図、第7
図、第8図は各々本発明に係わる半導体膜作製装置のf
Iを説明する為の模式的説明図、第4図及び第5図は各
々本発明の半導体素子を作成する為の工程を模式的Ka
明する為の工穫図、第6図は本発明の半導体素子のvD
−ID  特性の一例を示す説明図である0 101・・・基板、102・・・薄Il[#P導体層%
 103・・・ソース電li、  104−・・ドレイ
ン電極、105・−絶縁層106 ・・・ゲート電極、
  107 、108 ・n土層。 出願人  キャノン株式金社 第7臣

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 800五以下である多結晶シリコン薄膜半導体層でその
    主要部を構成した事を特徴とする半導体素子。 r2)  前記半導体層のxiui析パターン又は電子
    11回析パターンの(220”)配向強度が全体の配向
    強度に対してSOS以上である特許請求の範囲第1項に
    記載され先生導体素子。 13)  前記半導体層の、平均結晶粒径が200λ以
    上である特許請求の範囲第1項に記載の半導体素子。 (4)前記基板が、ガラスである特許請求の範囲第1項
    に記載の半導体素子。
JP56182654A 1981-11-13 1981-11-13 半導体素子 Granted JPS5884466A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182654A JPS5884466A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 半導体素子
DE19823241959 DE3241959A1 (de) 1981-11-13 1982-11-12 Halbleiterbauelement
US07/188,677 US4905072A (en) 1981-11-13 1988-04-29 Semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182654A JPS5884466A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884466A true JPS5884466A (ja) 1983-05-20
JPH021367B2 JPH021367B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=16122091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182654A Granted JPS5884466A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884466A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136259A (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 Sony Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
JPS6146069A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS61150278A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
JPS6386573A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
US7154147B1 (en) 1990-11-26 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US8106867B2 (en) 1990-11-26 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
EP2230685A3 (en) * 2001-03-12 2013-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor element, and method of forming silicon-based film

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS5550663A (en) * 1978-10-07 1980-04-12 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS55151329A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Shunpei Yamazaki Fabricating method of semiconductor device
JPS56138929A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Canon Inc Component solution for etching
JPH021365A (ja) * 1988-06-09 1990-01-05 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH021366A (ja) * 1988-06-09 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS5550663A (en) * 1978-10-07 1980-04-12 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS55151329A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Shunpei Yamazaki Fabricating method of semiconductor device
JPS56138929A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Canon Inc Component solution for etching
JPH021365A (ja) * 1988-06-09 1990-01-05 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH021366A (ja) * 1988-06-09 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136259A (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 Sony Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH0457098B2 (ja) * 1983-12-24 1992-09-10 Sony Corp
JPS6146069A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS61150278A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
JPS6386573A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
US7154147B1 (en) 1990-11-26 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US7423290B2 (en) 1990-11-26 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US8026886B2 (en) 1990-11-26 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US8106867B2 (en) 1990-11-26 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
EP2230685A3 (en) * 2001-03-12 2013-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor element, and method of forming silicon-based film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021367B2 (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965904A (en) Semiconductor device comprising silicon semiconductor layer
JP2880322B2 (ja) 堆積膜の形成方法
TWI434420B (zh) 使用薄膜半導體材料的薄膜式電晶體
US4804640A (en) Method of forming silicon and aluminum containing dielectric film and semiconductor device including said film
US20030170939A1 (en) Method of manufacturing gate insulated field effects transistors
US4625224A (en) Thin film transistor having polycrystalline silicon layer with 0.01 to 5 atomic % chlorine
JPH0215174A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
AU2020104175A4 (en) Method for preparing c-axis aligned crystalline igzo thin film at low temperature
JPS63194326A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001131741A (ja) 触媒スパッタリングによる薄膜形成方法及び薄膜形成装置並びに半導体装置の製造方法
JPS5884466A (ja) 半導体素子
EP0582228B1 (en) Process of forming hydrogenated amorphous silicon film
JP2795736B2 (ja) 堆積膜の形成方法
JPH1081968A (ja) 非晶質シリコン膜の作製法
JPH0682651B2 (ja) 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜とその製造方法
JPH021365B2 (ja)
US4982251A (en) Semiconductor element
Boulitrop et al. A study of hydrogenated amorphous silicon deposited by hot‐wall glow discharge
JPH116054A (ja) シリコンまたはシリコン化合物薄膜の製造方法およびこの方法により得られたシリコンまたはシリコン化合物薄膜
JP2794833B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
GB2179679A (en) Forming a dielectric film and semiconductor device including said film
JPS59124163A (ja) 半導体素子
JPH021366B2 (ja)
JPS58118162A (ja) 半導体素子
JPS5943575A (ja) 半導体素子