JPS5880151A - テ−プレコ−ダの駆動機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの駆動機構

Info

Publication number
JPS5880151A
JPS5880151A JP56175899A JP17589981A JPS5880151A JP S5880151 A JPS5880151 A JP S5880151A JP 56175899 A JP56175899 A JP 56175899A JP 17589981 A JP17589981 A JP 17589981A JP S5880151 A JPS5880151 A JP S5880151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
arm
cam
reel
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56175899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahisa Iwasaki
岩崎 忠久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Communications Corp
Original Assignee
Pioneer Ansafone Manufacturing Corp
Pioneer Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Ansafone Manufacturing Corp, Pioneer Communications Corp filed Critical Pioneer Ansafone Manufacturing Corp
Priority to JP56175899A priority Critical patent/JPS5880151A/ja
Priority to US06/438,233 priority patent/US4599662A/en
Publication of JPS5880151A publication Critical patent/JPS5880151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は各操作モードへの切換えをモータの回転力を利
用して行う、特に小型のテープレコーダ駆動機構に関す
るもので、各操作モードへの移行時に選択レバーがスラ
イドしギヤがリールのギヤと噛合されても、駆動源より
の回転力が伝達されないことにより、リールが回転され
ることなく、従ってテープi不用意に移動したりするこ
とのないテープレコーダの駆動機構を提供するにある。
次に実施例を図面を参照して説明する。
1は第1シヤーシ、2は該シャーシ1の背面に取付けら
れたモータにして、該モータ2は取付板2aに取付けら
れ、この取付板2aがスリーブ2bを介してシャーシl
の背面に取付けられている。
3は同じくシャーシ1の背面に取付けられたプランジャ
にして、その吸引杆3aにワイヤー3bが取付けられて
いる。
4は第1シヤーシ1の背面に少し間隙を介して取付けら
れた第2シヤーシにして、両シャーシ1゜4間に後述す
るレバ一群が移動自在に取付けられている。5は第2シ
ヤーシ4に図において上下方向にスライド自在に取付け
られたヘッドベースにして、磁気ヘッド6が固定される
と共にピンチ、ローラユニット7が取付けられている。
このピンチローラユニット7はヘッドベース5に植設さ
れたピン5aJc回動自在に取付けられたピンチホルダ
ー7aと、該ピンチホルダー7aに回転自在に取付けら
れたピンチローラ7bと、上記ビン5aに・嵌挿され、
一端がヘッドベース5の係止片5bに、他端がピンチホ
ルダー7aに夫々係合され、ピンチローラ7bを後述す
るキャプスタン軸26aに対し圧接するためのばね力を
付与する巻ばね7cとより構成されている。8はピン8
aが第2シヤーシ4に軸支されたへ7ドベース制御用レ
バーにして、一端の保合部8bがヘッドベース5の切欠
部5cに係合され、また他端の係止部8cと第2シヤー
シ4の係合片4aとの間にスプリング9が張設され、該
制御用レバー8を常時時計方向に付勢している。また制
御用レバー8の上記係合部8bとピン8aとの略中間に
は突起8dが植設されていて、これが常時後述するカム
板34の第1カム34aと当接している。1oは折曲部
のビン10aが第2シ中−シ4に軸支された回動アーム
にして、一端の摺動片10bがへラドベース5のガイド
片5dに摺接され、他端の当接片10cが後述するスラ
イド板11の突起11bに当接している。
11はギヤ12がビンllaによって取付けられると共
に第2シヤーシ4の斜め溝4bに該ピン11aがガイド
されたスライドレバーにして、突起11bが上記回動ア
ーム1oの当接片10cが当接されている。またスライ
ドレバー11の係止片11Cと第2シヤーシ4の係止片
4cとの間にはスプリング13が張設されていて、該ス
ライドレバー11を常時下方に付勢している。従ってス
ライドレバー11によって回動アーム10に反時計方向
への回転力が作用し、回動アーム1oの摺動片1゜bは
へラドベース5のガイド片5dに圧接されている。ここ
でスライドベース5が上方に前進してガイド片5dの切
欠部5eに回動アームloの摺動片10bが係合される
と、該回動アーム10は反時針方向に回動され、従って
スライドレバー11は斜め下方に移動する。144橡大
小の2段ギヤ15a s 15 bが突軸14aの第2
シヤーシ4より突出した部分に取付けられた連結アーム
にして、ネジによって第2シャーシ40表面に第1シヤ
ーシlの表面より回動自在に取付けられている。なおこ
の連結アーム14の突軸14aの表面側は第1シヤーシ
lのガイド溝1aにガイドされると共に巻ばね1・6に
よって常時反時計方向に付勢されている。また突軸14
aにはへラドベース5のガイド片5dの先端が対向して
いて、該ヘッドベース5が上方に前進すると、連結アー
ム14は巻ばね16のばね力に抗して時計方向に回動さ
れる。17は一端に大小の2段ギヤ18a’、18bが
第2シ中−シ4の裏面側において取付けられた略くの字
状の制御アームにして、その中央が第2シヤーシ4に回
動自在に取付けられてい多。また制御アーム17の他端
には突片17aが形成されると共にこれが上記連結アー
ム14の回動側先端に当接している。さらに制御アーム
17の突片17aと回動支点との略中間位鍍には、上記
したプランジャ3の吸引杆3aに一端が取付けられたワ
イヤー3bの他端が取付けられている。従ってプランジ
ャ3が通電されて吸引杆3aが吸引されてワイヤー3b
が引かれると、制御アーム17は時針方向に回動されギ
ヤ18a、18bの位置が変位すると共に突片17aが
連結アーム14を巻ばね16のばね力に抗して時計方向
に回動させる。19番嘘互いに噛合するギヤ20.21
が表面側に取付けられた選択レバーにして、第2シヤー
シ4のガイド溝4dにガイドされ第1シヤーレ1との間
で水平方向にスライド自在となっている。22は突片n
aが選択レバー19の孔19aに係合された操作レバー
にして、第1.第2シ中−シ1,4の間に水平方向にス
ライド自在に取付けられている。また操作レバー22の
係止部22bと第2シヤーシ4の係合片4eとの間にス
プリング23が張設され、常時右方向に付勢されている
。24.25は第2シヤーシ4の表面側に回転自在に取
付けられた巻取リールと供給リールにして、第1シヤー
シlの大径孔1bより前面に突出している。また巻取リ
ール24には2段のギヤ24aと24bが形成され、大
径ギヤ24aが同じく第1シヤーシ1の小径孔ICより
突出している上記スライドレバー11に設けられたギヤ
12と噛合されている。
なおこの噛合状態はスライドレバー11の位置に関係な
く常時噛合されている。さらに供給リール25にも′ギ
ヤ25aが形成されていて、上記選択゛レバー1.9に
設けられたギヤ20と、また巻取り−ル24の小径ギヤ
24bとギヤ21が交互に選択噛合される。
以上が第2シヤーシ4の前面に配置されたレバー、アー
ムおよびギヤ郡の説明である。
次に第2シヤーシ4の背画質のアーム、ギヤ郡について
説明する。
26は第2シヤーシ4にキ中プスタン軸26aが軸受け
されたフライホイールにして、上記モータ2の回転軸に
取付けられたプーリ2Cとの間にベルト27が巻回され
ている。またこのフライホイール26には小プーリ26
bが形成されていて、後述するプーリ30との間にベル
ト28が巻回されている。さらにフライホイール26に
はギヤ29が取付けられている。30は第1シヤーシl
に植設された軸1dに軸受されたプーリにして、上記フ
ライホイール26のプーリ26bとの間にベルト28が
巻回されると共にギヤ31が一体成形されている。そし
て上記したスライドレバー11がへソドベース5の前進
により下方にスライドすると、ギヤ31と12とが噛合
され、従ってモータの回転力はベルト27→フライホイ
ール26→ベルト28→ブー1J30→ギヤ31→ギヤ
12→巻取リール24に伝達され、該巻取リール24は
回転される。またこのときフライホイール26が回転さ
れ、テープはピンチローラ7bとの間で定速走行し、巻
取リール24によって巻取られる。32a、32bは2
段ギヤにして第1シヤーシ1に植設された軸1eに軸受
され、大径ギヤ32aが上記連結アーム14に設けられ
た小径ギヤ15bと常時噛合され、また小径ギヤ32b
が上記選択レバー19に設けられたギヤ20と常時噛合
されている。33a、33bは2段ギヤにして、第2シ
ヤーシ4に植設されたピン4fに軸受され、大径ギヤ3
3aが上記制御アーム17に設けられた小径ギヤ18b
と噛合されている。34は第2シヤーシ4に植設された
ピン4gに軸受されたカム板にして、小径の第1カム3
4a1大径の第2カム34bおよびギヤ34Cが一体成
形されている。
そして第1カム34aに上記制御レバー8の突起−8d
が圧接されている。35a 、35bは2段ギギャにし
て、上記第2シヤーシ4のピン4f、4gにネジ止めさ
れる取付板36に軸支され、大径ギヤ35aが上記小径
ギヤ33bに、小径ギヤ部すが上記カム板34のギヤ3
4Cとそれぞれ噛合されている。37は上記カム板゛3
4におけるギヤ34Cの裏面に固定された回転ブラシに
して、2つの接片を有している。38は上記取付板36
に固定されるスイッチ基板にして、上記カム板34が回
転されてブラシ37が回転されるとスイ・ノチ基板38
の接点が短絡される。なおりム板34の第1.第2カム
34a、34bとスイッチ基板38の接点位置とは関連
を持って形成されている。この関係については後述する
。39は基端が第2シヤーシ4に植設されたピン4hに
軸支された揺動アームにして、先端に突起39aが形成
され、これが力4板の第2カム34bと当接されると共
に基端近くにワイヤー40の一端が固定されている。
そしてこのワイヤー40の先端は上記操作レバー22に
曲折形成され第2シヤーシ4の長孔41より裏面に臨ん
でいる突片22cに係合されている。
従って゛カム板34が回転され第2カム34bが回転さ
れることによって陽動アーム39が揺動されるので、操
作レバー22はワイヤー40を介して左右方向にスライ
ドされ、これにより選択レバー19が左右方向にスライ
ドされてギヤ21が巻取リール24のギヤ24bに、ま
たギヤ20が供給リール25のギヤ25aにそれぞれ選
択噛合される。
なお41はカセットの背面の位置規制を行うための規制
板である。
次にカム板34の第1カム34aと第2カム34bの形
状並びにスイッチ基板38の接点構成について説明する
カム34aは略半周が順次径が大きくなり、かつ傾斜が
急な部分34aトと、残りの半周円が順次径が大となる
が、上記の半周のものに較べ傾斜角が緩やかになる部分
34a2と、最小径部34a3とが形成されている。従
ってカム板34が1回転すご内のカム部分34alの部
分ではヘッド・ベース5はピンチローラ圧着直前まで進
み、残りの半回転の部分34a2でヘッドベース5は上
方にさらに前進しピンチローラがキャプスタン軸にaに
圧着されプレー位置に移動する。一方カム34bは略2
70度の円周が同心円の部分34blとな−っていて、
残りの略半分が上記同心円の部分より小径の部分34b
2に、さらに残りの略半分が同心円の部分より大径の部
分34b3に形成されている。従ってカム板が1回転す
る内の略270度の部分34tzで選択レバー19は中
央に位置し、ギヤ20.21の何れもが巻取リール24
のギヤ24bおよび供給リール25のギヤ゛′25aと
噛合されず、また小径部分34b2で選択レバー19は
左方に移動しギヤ2oが供給リール25のギヤ25aと
噛合され、さらに大径部分34b3で選択レバー19は
右方に移動しギヤ21が巻取リール24のギヤ24bと
噛合される。そして力A34aと34bとの配置関係は
、カム34a(Dカム部分34a2に制御レバー8の突
起8dが当接している間it、カム34bの同心内部3
4blに揺動アーム39の突起39aが当接している。
またガム34bの小径部分34b2および大径部分34
b3に突起39aが当接している間は、カム34aのカ
ム部分34alに8dが当接している。
一方カム板34の回転によってヘッドベース5がプレー
位置に達するとブラシ37がスイッチ基板38のプレー
用接点と接触してプレー信号pを送出し、またギヤ2o
が供給リール25のギヤ5aと噛合したときにブラシ3
7がスイッチ基板38の巻取用接点と接触して巻取信号
rを送出し、さらにギヤ21が巻取リール24のギヤ2
4bと噛合したときにブラシ37がスイッチ基板38の
早送用接点と接触して早送り信号fを送出し、さらにま
たへラドベース5がストップ位置にあり、かつギヤ20
.21の何れもがリール24.25のギヤ24 b *
 25 aと噛合されていないときにブラシ37がスイ
ッチ基板38のストップ用接点と接触してストップ信号
Sを送出するものである。
次に第8図の回路図について説明する。
Pは/シー操作用押釦、Fは早送用押釦、Rは巻戻用押
釦、Sはストップ用押釦、EoTはテープのエンド、例
えばリール24.25の回転停止を検出すると出力を送
出するエンド検出回路、PRは電源をオフすると出力を
送出するパワーリセット回路、RAは上記押釦部P、F
、R,Sが押されたこと、エンド検出回路EOTがテー
プエンドを検出したこと、およびパワーリセット回路P
Rが電源オフを検出したことを一時的にラッチするモー
ドラッチ回路、COMはモードラッチ回路Rλの出力と
、カム板34の位1によるスイッチ基板38よりの出力
とが一致しない限り出力を送出しグランジャ3を通電す
る比較器である。
而して、今メカニズムがストップ状態にあるときに、電
源をオンしパワーリセット回路PRが動作し、モードラ
ッチ回路RAはストップモードを出力す、る。ここでメ
カニズムはストップ状態であるので、ブラシ37はスイ
ッチ基板38のストップ接点に接触しており、従ってス
)7プ信号−5が比較器C0M49人力されている。こ
れにより比較器COMは出力を出さず、プランジャ3は
励磁されず、゛メカニズムは現状態を維持する。
次にプレー用押!DPを押すとモードラッチ回路RAは
プレーモードを出力する。ここでメカニズムはストップ
モードであるから、スイッチ基板38よりの出力と一致
せず、従って比較器COMから出力が送出され、プラン
ジャ3は通電されてメカニズムはモード切換状態となる
。そしてメカニズムが動作してプレー状態になると同時
にブラシ訂も回転してスイッチ基板38のプレー接点に
移動し、プレー信号pが比較器COMに入力される。
これにより比較13cOMの入力が一致し、プランジャ
3への通電が遮断され、メカニズムの動作は停止し、プ
レー状態に維持される。
以下グレーから早送り、巻戻しおよびス)7プへのモー
ド切換えも同様にして行われる。
またテープのプレー中、早送り中、巻戻し中においてエ
ンド検出回路EOTがテープエンドを検出するとエンド
信号をモードラッチ回路RAに入力する。゛モードラッ
チ回路RAはストップ信号を比較器C,OMに入力し、
従って上記したと同様な動作によってメカニズムはスト
ップ状態となる。
さらに電源をオフした場合にはパワーリセット回路PR
がリセット信号をモードラッチ回路RAに入力し、モー
ドラッチ回路RAよりストップ信号が出力され、上記し
たと同様゛にメカニズムはストップ状態となる。なおこ
の場合電源をオフにしてもコンデンサ等の充電電圧によ
ってモータ2、プランジャ3が動作するようにする必要
がある。
次に上記したメカニズムと回路との組合せで動作を説明
する。
今、メカニズムがス)7プ状態、すなわち制御レバー8
の突起8dが第1カム34Mの最小径部分34a3に位
置し、該制御レバー8が略水平状態と゛なっていてへラ
ドベース5を下方に位置させ、一方揺動力ム39の突起
39aは第2カム34bの同心内部分34b1に位置し
、ワイヤー40、操作レバー22を介して選択レバー1
9を中央位置に移動させ、ギヤ20.21を巻取リール
24のギヤ24bと゛供給リール25のギヤ25aとに
噛合させない状態にある。
この状態で電源をオンすると、上記した第8図の回路お
よびブラシ37とスイッチ基板38との関係よりしてプ
ランジャ3には通電されず、従ってメカニズムは動作し
ない。しかし電源がオンされたことにより、モータ2に
通電され該モータ2が回転し、この回転力がベルト27
→フライホイール26→ギヤ29→違結アーム14の大
径ギヤ15a→小径ギヤ15b→大径ギヤ32a→小径
ギヤ32bに伝達される。ここで小径ギヤ32bとギヤ
20と噛合され、該ギヤ20とギヤ21とは回転される
が、リール24.25のギヤ24b。
25aとは噛合されていないので、該リール24゜25
は回転されない。
次にプレー動作について第4図と共に説明す今。
プレー用押釦Pを押すと、上記回路よりしてプランジャ
3に通電され、吸引杆3aが吸引され、ワイヤー3bを
介して制御アーム17が反時針方向に回転される。制御
アーム17が回転されると、該制御アーム17に取付け
られた大径ギヤ18aがフライ、ホイール26のギヤ2
9と噛合さ、れ回転される。従って小径ギヤ18b→2
段ギヤの大径ギヤ35a→小径ギヤ35b→2段ギヤの
大径ギヤ33a→小径ギヤ33b→カム板34のギヤ3
4Cの順で伝達され、カム板34は反時針方向に回転さ
れる。このカム板34の回転によりカム34aと34b
が回転され、先ず第2カム34bの最小径部分34b2
に揺動アーム39の突起39aが位置し、ワイヤー40
、操作レバー22を介して選択レバー19を左方に移動
させ、従ってギヤ20が供給リール25のギヤ25aと
噛合される。
ここで制御アーム17が時計方向に回転され、突片17
aが連結アーム14の回動側先端を押圧し反時計方向に
回動させるので、該連結アーム14の大径ギヤ15aと
フライホイール26のギヤ四との噛合it解除されてい
る。これにより2段ギヤの大小鋳ギヤ32aと32bと
は回転されず、従ってギヤ21.20も回転されないの
で、供給リール25は回転されない。−力制御レバー8
の突起8dは第1カームの同心内部に当接しているので
、ヘッドベース5は前部せずストップ位置にいる。
またスイッチ基板38からは早送信号fが送出されてい
て、 比較器COMからは出力を送出し続け、プランジ
ャ3は励磁され続ける。
プランジャ3が励磁されていることにより、カム板34
はさらに回転され、揺動アーム39の突起39aが第2
カム34bの大径部分34b3に当接し、ワイヤー40
、操作レバー22を介して選択レバー19が右方に移動
されて、ギヤ21と巻取リール24の小径ギヤ24bと
が噛合される。
しかしこの場合にも上記したと同様な動作によって巻取
リール24が回転されるようなことはない。
またプランジャ3は励磁され統ける。−力制御しバー8
の突起8dは第1カム34aのカム部分別a1に当接し
ているので、ヘッドベース5は前進するが、しかし再生
位置までは前進していない。
さらにカム板34が回転されると、陽動アーム39の突
起39aが第2カム34bの同心内部分34b1に当接
し、ワイヤー40、操作レバー22を介して選択レバー
19が中央に位置する。従ってギヤ1,21はリール2
4,25のギヤ24b、25aと噛合されず、両リール
24.25は回転されない、−力制御レバー8の突起8
dが第1カム34aに当接したまま変位し統けるので、
該制御レバー8は除々は反時針方向に回動され、ヘッド
ベース5をさらに上方に前進される。そして制御レバー
8の突起8dが第1カム34aの最大径部分34a2に
対するとヘッドベース5はグレー付値まで前進すると共
にピンチローラ7bは巻ばね7Cのばね力によってキャ
プスタン軸26aに圧接される。またヘッドベース5が
最上位の位置まで前進すると、ガイド片5dの切欠部5
eに回動レバー10の摺接片10bが係合され、該回動
レバー10は時計方向に回転される。これによりスライ
ドレバー11はスプリング13のばね力によって下降し
、ギヤ12はプーリ30のギヤ31と噛合される。従っ
てプーリ30はベル)28→プーリ26b→フライホイ
ール29→ベルト27→プーリ2C→モータ2によって
常時回転されているので、巻取リール24は大径ギヤ2
4a−ギヤ12を介して回転され、プレー状態となる。
またこめ時スイッチ基板38よりプレー信号が送出され
るので、比較器COMによってプレー用押如Pによる信
号と比較され、一致しているため比較@COMよりの出
力は停止されてプランジ中3への通電は遮断され、吸引
杆3aは吐出する。これにより制御アーム17は時計方
向に回転され、大径ギヤ15aとフライホイール26の
ギヤ29との噛合は解除される。従ってカム板34の回
転は停止し、上記グレー状態が保持される。
次に上記プレー状態から早退動作について第5図と共に
説明する。
早退用押釦Fを押すと、モードランチ回路RAよりの信
号とスイッチ基板38よりの信号(現時点ではプレー信
号)とが興なるため比較器CQMより出力が送出されプ
ランジ中3が通電される。
従って吸引杆3aが吸引され制御アーム17が反時計方
向に回動され、上記したと同様な動作によってカム板3
4が反時計方向に回転される。従って制御し゛バー8の
突起8dが第1カム34aの最小径部分34a3に移動
し、これにより制御レバー8はスプリング9によって時
計方向に回転され、ヘッドベース5はストップ位−まで
後退する。この時ピンチローラ7bはキャプスタン軸2
6.aより離れる。またへラドベース5が後退したこと
により、回動レバー10の摺動片゛10bは再びガイド
片5dの切欠部5eより外れて、該回動レバー10は時
計方向に回動され、従ってスライドレi<−11は回動
レバー10の当接片10Cが突起tibをスプリング1
3のばね力に抗して押上げられる。該スライドレバー1
1が押上げられると、ギヤ12とギヤ31との噛合は外
れ巻取リール24への回転力は遮断され、該巻取リール
24は停止する。
まが制御アーム17が反時計方向に回転されることによ
り、連結アーム14は突片17aによって時計方向に回
転され、従って2段ギヤの大径ギヤ15aとフライホイ
ール26のギヤ29との噛合は外れる。これによりギヤ
20.21への回転力は遮断される− 一方カム板34がストップ位置まで回転されることによ
りスイッチ基板38からストップ位置Sが送出されるが
、しかし比較器COMの一方には早送り信号が入ってい
ることにより、該比較器COMは出力を出し続はプラン
ジャ3を励磁し続ける。
そしてカム板34がさらに回転し、第2カム34bの最
小径部分34b2が揺動アーム39の突起39aと位置
するので、該陽動アーム39は時計方向に回転される。
これによりワイヤ・−40、操作レバー22を介して選
択レバー19が右方に移動されるのでギヤ21が巻取リ
ール24のギヤ24bに噛合される。
一方カム板34が早送り位置に回転したことに。
よりスイッチ基板38からは早送信号fが送出され、従
って比較器COMよりの出力は停止されてプランジャ3
への通電は遮断され、吸引杆3aは復帰する。これによ
り制御アーム1741時針方向に回転され、連結アーム
14への規制力を解除する。連結アーム14が巻ばね1
6によって反時計・方向に回転されると大径ギヤ15a
とフライホイール26のギヤ29との噛合が行われ、フ
ライホイール260回転はギヤ29→大径ギヤ15a→
小径ギヤ15b→大径ギヤ32a−小径ギヤ32b→ギ
ヤ21→ギヤ24b→巻取リール24へ・と伝達さ、該
巻取リール24は回転され、テープは巻取られ早送り状
態となる。
以下巻戻し等の他の動作も上記した動作説明より類推で
きるので説明は省略する。
次に第6,7図の他の実施例におけるカム板について説
明する。
両実施例共に第2カム34bの形状は上記した実施例の
第2カムと同形状なので説明は省略する。
第6図における第1カム34aは、上記した第1カム3
4aの最小径部分34a3より中径部分34a<が形成
された点において相違する。即ちこの中径部分34a4
は第2カム34bによって早送り、巻戻し状態になって
いる間の部分において制御レバー8を介してヘッドベー
ス5を、磁気ヘッド6がテープに当接する位置(なおピ
ンチローラ7bはキヤプスタン軸26aに当接しない)
まで前進させるものである。従ってこのカム板あを使用
すれば、早送り、巻戻し状態でテープの再生を行うこと
ができるようになり、曲間検知が行えるものである。
第7図における第1カム34aは渦付きカムであって、
台カム34a′と壁カム34a“とから形成されている
。そして台カム348′は略同心円状部分34as’ 
と長さが相当大なる大径部分34aa’ とより構成さ
れ、また壁カム34a#は略同心円状部分34as’ 
と平行して形成されていて、突起8dがガイドされる溝
を構成している。
そして上記した実施例にあって、制御レバー8に対する
スプリング9のばね力はへソドベース5をストップ位置
に戻す方向に作用しているものであり、この場合巻戻し
状態からプレー状態に変わるまでカム板34が相当角度
回転しなければプレー状態とならないため、プレー動作
までに時間が掛った。′ ・ とこうが本実施例のカム板34を使用する場合には
、スプリング9のばね力をヘッドベース5を前進させる
方向に付与し、プレー動作への変更をスムーズに行わせ
ると共に第1カム34aの台カム34a′の大径部分3
4ae’ の形状より急速にヘッドベース5をプレー位
置に前進させることができる。従って巻戻し状態からプ
レー状態への移行が早く行われるものである。また本実
施例にあっても同心内部分34aa’ によって磁気へ
ソド6はテープに接触し曲間検知が行えるものである。
本発明は上記したように、リール台の間に互いに噛合す
るギヤを有する選択レバーをスライド自在に設け、一方
カム板の回転によって回動される陽動アームと上記選択
レバーとを連結し、該揺動アームの回動によって選択レ
バーのギヤを何れがのり−、ルのギヤと噛合させると共
に該噛合状態において選択レバーの一方のギヤに回転力
を付与してリール台の一方を回転するようにし、しかも
カム板が回転しそいる間は上記選択レバーのギヤと駆動
ギヤとを制御アームによって連結しないようにしたこと
によって、モード切換時にテープが走行するようなこと
がない等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は分解斜視図、第2図は第2シヤーシよりも前方
の組立状態を示す正面図、第3図は第2シヤーシよりも
後方の組立状態を示す正面図、第4図はストップ状態よ
りプレー状態に移行する状態の要部の正面図、第5図は
プレー状態より早送り状態に移行する状態の正面図、第
6,7図は同上のカム板の他の実施例を示すカム板の正
面図、第8図は制御回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻取リールおよび供給リールと、該両リールに夫々設け
    られたギヤと、上記両リール間に位置し互いに噛合され
    た2個のギヤを有し、該ギヤが何れのリール台のギヤと
    も噛合されない位置、何れかのリール台のギヤと噛合さ
    れる位置の3つの位置に移動する選択レバーと、モード
    切換え時に回転されるカム板と、該カム板の回転により
    回動される揺動アームと、上記選択レバーの1つと常時
    噛合される2mギヤと、−該2段ギヤの1つと駆動回転
    源のギヤとの噛合、離開を行うギヤを有する連結アーム
    と、モード切換え時に回動され、上記連結アームを制御
    して上記連結アーム14のギヤと2段ギヤとの噛合を解
    除する制御アームとより構成したことを特徴とするテー
    プレコーダの駆動機構。
JP56175899A 1981-11-02 1981-11-02 テ−プレコ−ダの駆動機構 Pending JPS5880151A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175899A JPS5880151A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 テ−プレコ−ダの駆動機構
US06/438,233 US4599662A (en) 1981-11-02 1982-11-01 Mechanism for driving a tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175899A JPS5880151A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 テ−プレコ−ダの駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880151A true JPS5880151A (ja) 1983-05-14

Family

ID=16004173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175899A Pending JPS5880151A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 テ−プレコ−ダの駆動機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4599662A (ja)
JP (1) JPS5880151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019798A1 (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape player

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215141U (ja) * 1985-07-12 1987-01-29
EP0345739B1 (en) * 1988-06-09 1996-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Magnetic tape recording and playback apparatus
US5222685A (en) * 1990-07-18 1993-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic recording/reproducing apparatus having torque generator generating the most appropriate torque and rotation detecting function
JP2880367B2 (ja) * 1993-04-01 1999-04-05 タナシン電機株式会社 歯車式動力伝達装置
KR960002756B1 (ko) * 1993-09-15 1996-02-26 대우전자주식회사 테이프 레코더의 릴 구동장치
WO1995024034A1 (en) * 1994-03-02 1995-09-08 Philips Electronics N.V. Apparatus with a drive arrangement for information carriers in the form of tapes
US5717540A (en) * 1995-02-28 1998-02-10 Sony Corporation Magnetic tape drive

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131202A (en) * 1974-07-11 1976-03-17 Vockenhuber Karl Rokuonmatahasaiseisochi

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB820698A (en) * 1957-03-08 1959-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Improvements in or relating to an operating device for a tape recorder
US3934270A (en) * 1972-11-10 1976-01-20 Victor Company Of Japan, Limited Two-motor cassett type tape recorder
US4238808A (en) * 1978-02-01 1980-12-09 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Tape stop detecting mechanism
IT1105781B (it) * 1978-08-22 1985-11-04 Werbetronic Ag Complesso di trasmissione del moto del motore di un apparecchio registratore ai platorelli di avvolgimento del nastro
IT1115129B (it) * 1979-04-03 1986-02-03 Werbetronic Ag Perfezionamento nei dispositivi di trasmissione a ingranaggi con cambiamento dell'uscita per ogni inversione di moto dell'organo motore
JPS618442Y2 (ja) * 1979-04-07 1986-03-15
JPS569561U (ja) * 1979-06-29 1981-01-27
US4399475A (en) * 1980-04-14 1983-08-16 Trio Kabushiki Kaisha Tape recorder
JPS6138103Y2 (ja) * 1980-05-01 1986-11-04
JPS56167007U (ja) * 1980-05-12 1981-12-10
JPS5719553U (ja) * 1980-07-07 1982-02-01
JPS5718043A (en) * 1980-07-08 1982-01-29 Clarion Co Ltd Tape player

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131202A (en) * 1974-07-11 1976-03-17 Vockenhuber Karl Rokuonmatahasaiseisochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019798A1 (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape player

Also Published As

Publication number Publication date
US4599662A (en) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225894A (en) Mode change-over mechanism for recording and/or reproducing apparatus
US3946436A (en) Automatic shutoff mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus
JPS5880151A (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS58137156A (ja) テ−プ終端検出装置
US4404606A (en) Automatic music selecting device for tape recorder
US3632897A (en) Tape cartridge shifting apparatus
JPS5880150A (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6017074Y2 (ja) オ−トリバ−ス式テ−プレコ−ダおよび/またはテ−ププレ−ヤにおける巻戻し機構
JPS5880148A (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6349296B2 (ja)
US3632115A (en) Tape cartridge positioning apparatus
JPS6331240Y2 (ja)
JP2544495B2 (ja) オ―トリバ―ス式テ―ププレ―ヤ
JPS624929Y2 (ja)
JPH0415537B2 (ja)
JPS6127820B2 (ja)
JPS6127821B2 (ja)
JP2511161B2 (ja) オ―トリバ―ス式テ―ププレ―ヤ
JPH0339345B2 (ja)
JPS626591Y2 (ja)
JP2001184760A (ja) テープレコーダ
JP2001184756A (ja) テープレコーダ
JPS6118822B2 (ja)
JPH087921B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JP2001184757A (ja) テープレコーダ