JPS624929Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624929Y2
JPS624929Y2 JP16278480U JP16278480U JPS624929Y2 JP S624929 Y2 JPS624929 Y2 JP S624929Y2 JP 16278480 U JP16278480 U JP 16278480U JP 16278480 U JP16278480 U JP 16278480U JP S624929 Y2 JPS624929 Y2 JP S624929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
gear
head
state
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16278480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787357U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16278480U priority Critical patent/JPS624929Y2/ja
Publication of JPS5787357U publication Critical patent/JPS5787357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624929Y2 publication Critical patent/JPS624929Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はテープレコーダのバツクテンシヨン
機構に係り、特にヘツドシヤーシの位置に応じて
テープ供給リールに与える制動力を変化させるよ
うにしたものに関する。
周知のように、テープレコーダにあつては、テ
ープ走行状態でテープを円滑に走行させるため
に、テープ供給側となるリール台に若干の制動を
与えてテープにテンシヨンを与えるようにしたバ
ツクテンシヨン機構が設けられている。
ところで、上記バツクテンシヨンを与えるため
にテープ供給側リール台に付与する制動力の大小
によつては、次のような問題が生じる。すなわ
ち、早送りや巻戻し等のテープ高速走行状態から
停止状態にしたとき、テープ供給側リール台に付
与されている制動力が小さいと、テープ供給側リ
ール台の貫性による回転によつてテープたるみが
生じる。また、録音や再生等のテープ定速走行状
態で、テープ供給側リール台に付与されている制
動力が大きいと、テープ巻取り側リール台にかか
る負荷が大くなり、ワウ・フラツタが増大すると
いう不都合がある。
このため、従来より、テープ供給側リール台に
付与される制動力を、テープ高速走行状態で大き
くし、テープ定速走行状態で小さくするように切
換える機構が種々開発されてきているが、いずれ
も構成が複雑で大形化するとともに経済的にも不
利となるものである。
この考案は上記事情を考慮してなされたもの
で、テープ定速及び高速走行状態でテープ供給側
リールに付与される制動力を変化させバツクテン
シヨンの切換えを行なうことを、簡易な構成で容
易に実現し得る極めて良好なテープレコーダのバ
ツクテンシヨン機構を提供することを目的とす
る。
以下、この考案の一実施例について説明するに
先立ち、この考案の適用されるカセツトテープレ
コーダの基本構成について説明する。なお、この
基本構成で説明するカセツトテープレコーダは、
ロジツク化志向のものである。すなわち、このロ
ジツク化テープレコーダとは、テープレコーダを
所定の動作状態または停止状態となす複数の操作
子をタツチスイツチ構造とし、テープレコーダ制
御専用のLSI等を用いて電気一機械変換器として
例えばソレノイドプランジヤ等を制御して、テー
プレコーダ機構部の各種可動部材を操作された操
作子に対応した動作または停止状態となす位置に
移動させるようにしたものである。そして、この
ようなロジツク化テープレコーダによれば、操作
子をタツチスイツチ構造にできるので、必然的に
テープレコーダ操作子のソフトタツチ操作化を実
現することができるとともに、操作子の操作に対
応したソレノイドプランジヤを駆動させるための
制御手段が専用LSI1個で済み、従来のフルメカ
ニカルなテープレコーダに比して構成が簡易で小
形軽量かつ安価に製作し得るという利点がある。
まず、第1図において、11は金属性材料で略
長方形状に形成されたメインシヤーシである。こ
のメインシヤーシ11の略中央部には、一対のリ
ール台12,13がそれぞれ回転自在に支持され
ている。そして、この一対のリール台12,13
には、それぞれ径大な歯車14,15が、同軸一
体に設けられている。
また、上記リール台12,13の回転軸心を結
ぶ直線の略垂直二等分線上で、かつ第1図中上部
には、テープ走行用のモータ(第2図参照)16
が設けられている。このモータ16の回転軸16
1は、上記メインシヤーシ11の表面側に突出し
て、歯車17の回転中心部に嵌着されている。そ
して、上記メインシヤーシ11の表面側におい
て、歯車17の回りを囲む如きリング状で、第1
図中下部に突出部181を有する摩擦部材18が
設けられている。この摩擦部材18は、歯車17
と適度な摩擦力を持つて連動関係となされてお
り、歯車17の回転方向に応じて、図中矢印A,
B方向に付勢されるものである。そして、上記摩
擦部材18の突出部181には、回転軸182が
植設されており、該回転軸182は歯車17と常
時噛合する歯車19を回転自在に支持している。
ここで、歯車17がモータ16によつて図中反
時計方向に回転されると、摩擦部材18は矢印B
方向に付勢され、歯車19が歯車15に噛合し、
リール台13が図中反時計方向に回転される。ま
た、歯車17が図中時計方向に回転されると、同
様に歯車19が歯車14に噛合し、リール台12
が図中時計方向に回転され、ここに図示しないテ
ープの正及び逆方向走行をなし得るものである。
さらに、上記モータ16は図示しないテープ定速
走行用操作部材(録音,再生)及びテープ高速走
行用操作部材(早送り,巻戻し)の操作に応じ
て、回転速度及び回転方向が変わるように、図示
しない電子ガバナ回路等によつて制御されるもの
である。そして、上記テープ定速及び高速走行用
操作部材と、図示しないテープ走行停止用操作部
材(ポーズも含む)とは、いずれもタツチスイツ
チ構造となつており、これらが操作されると、図
示しないテープレコーダ制御専用のLSIによつ
て、上記電子ガバナ回路が制御され、操作に対応
したモータ16の回転及び停止状態が得られるも
のである。
次に、前記メインシヤーシ11の第1図中下側
中央部には、上面略L字状のヘツドシヤーシ20
が図中矢印C,D方向にスライド自在に並設され
ている。このヘツドシヤーシ20はL字状の一端
部201を前記歯車19方向に向け、他端部20
2を図中左方向に向けて、メインシヤーシ11に
並設されるものである。そして、上記ヘツドシヤ
ーシ20の一端部201は、先端が2つに裁断さ
れており、その一方部203が、上記メインシヤ
ーシ11に合成樹脂材料をアウトサート形成して
なるスライド部111内に挿入されて、図中矢印
C,D方向にスライド自在に支持されている。
また、上記ヘツドシヤーシ20には、その角部
から他端部202にかけて、合成樹脂材料をモー
ルド成型してなるヘツド取付体(図中微小点群で
示す)21が取着されている。このヘツド取付体
21の図中左側には、消去ヘツド22が取着さ
れ、図中右側には録音再生ヘツド23が取着され
ている。また、上記ヘツド取付体21には、消去
ヘツド22及び録音再生ヘツド23から延出する
図示しないリード線等を束ねる束線部211,2
12,213が形成されている。
ここで、上記ヘツド取付体21の録音再生ヘツ
ド23と対応する部分には、一端部201方向に
沿つて長い略長方形状の凹部214が形成され、
該凹部214内には球体215が遊嵌されてい
る。また、上記ヘツドシヤーシ20の角部と対応
するメインシヤーシ11の部分には、前記スライ
ド部111と略同様な形状のスライド部112が
アウトサート形成されている。そして、略長方形
状の板ばね24の両端部を上記スライド部11
1,112内にそれぞれ挿入し、該板ばね24の
中間部を上記球体215によつて若干盛り上げる
如く勝手違いに支持させることにより、ヘツドシ
ヤーシ20がメインシヤーシ11に支持されるも
のである。
また、上記ヘツドシヤーシ20とメインシヤー
シ11との間には、ヘツドスライダ25が図中矢
印C,D方向にスライド自在に並設されている。
このヘツドスライダ25はヘツドシヤーシ20の
一端部201から角部にかけて並設されるもの
で、その一端部251は前記スライド部112に
挿入されて支持されている。また、上記ヘツドス
ライダ25の他端部252は、該ヘツドスライダ
25面から略垂直に折曲形成され、メインシヤー
シ11に形成された透孔113を挿通して裏面側
に突出する折曲係合片253(第2図合照)の幅
が、上記透孔113を挿通した後該透孔113の
幅よりも広くなされていることにより、ヘツドス
ライダ25がメインシヤーシ11にスライド自在
に支持されるものである。
そして、上記ヘツドスライダ25は、その一側
部に形成された折曲係止片254とメインシヤー
シ11にアウトサート形成された係合片114と
の間に、スプリング26が係着されることによ
り、図中矢印D方向に付勢されている。また、上
記ヘツドスライダ25の他側部に形成された折曲
係止片255と、ヘツドシヤーシ20の内側角部
に形成された透孔204との間に、スプリング2
7が係着されることにより、ヘツドシヤーシ20
はヘツドスライダ25と連動関係になされてい
る。さらに、上記ヘツドスライダ25の他側部に
形成された折曲係止片256が、ヘツドシヤーシ
20の上記透孔204に挿通されている。このた
め、今ヘツドスライダ25を外力によりスプリン
グ26の付勢力に抗して矢印C方向にスライドさ
せると、ヘツドシヤーシ20もスプリング27に
よつて引かれ同方向へ移動される。また、この状
態で上記外力を無くすると、ヘツドスライダ25
はスプリング26によつて矢印D方向にスライド
され、このとき、ヘツドスライダ25の折曲係止
片256がヘツドシヤーシ20の透孔204縁部
に係合するので、ヘツドシヤーシ20も矢印D方
向へスライドされるものである。
ここで、上記メインシヤーシ11上におけるヘ
ツドシヤーシ20の図中右側には、ピンチローラ
28が設けられている。このピンチローラ28は
側面略コ字状に折曲形成されたピンチレバー29
の一端部に回転自在に支持されるもので、このピ
ンチレバー29の他端部は、メインシヤーシ11
に植設された回動軸115に回動自在に支持され
ている。また、上記ヘツド取付体21はピンチロ
ーラ28側にまで延設されており、その延設部分
には2つの係止部216,217が突設されてい
る。そして、ピンチレバー29は、上記係止部2
16に一端部が係止され回転軸115を巻回して
他端部がピンチレバー29の背面側に係合される
トーシヨンスプリング30によつて、図中時計方
向に付勢されている。このピンチレバー29の回
動は、ピンチレバー29の一端部に形成された係
止片291が、上記係止部217に当接するまで
となされる。そして、前述した如くしてヘツドシ
ヤーシ20が矢印C方向にスライドされると、こ
れに連動してピンチレバー29もトーシヨンスプ
リング30の付勢力により図中時計方向に回動
し、キヤプスタン31にピンチローラ28が圧接
されるものである。このキヤプスタン31は第2
図に示すフライホイール32の回転軸となるもの
で、メインシヤーシ11の裏面側から表面側へが
たつきなくかつ回転自在に挿通されているもので
ある。
また、上記メインシヤーシ11のヘツドシヤー
シ20の図中左側には、イジエクト部材33が図
中矢印E,F方向にスライド自在に支持されてい
る。このイジエクト部材33はメインシヤーシ1
1の図中上端部から下端部にかけて配設される略
棒状に形成されている。そして、上記イジエクト
部材33は、その一端部に形成された略T字状の
透孔331を、メインシヤーシ11にアウトサー
ト形成され側面略T字状に突出するスライド部1
16に嵌合させるとともに、その他端部に形成さ
れた図示形状の透孔332に、メインシヤーシ1
1にアウトサート形成された軸117を遊挿した
後押えリング118で押えることによつて、スラ
イド自在に支持されるものである。また、上記イ
ジエクト部材33はその略中央部に形成された折
曲係止片333と、メインシヤーシ11にアウト
サート形成された係合軸119との間に、スプリ
ング34が係着されることにより、矢印F方向に
付勢されている。
ここで、上記イジエクト部材33の一端部に
は、メインシヤーシ11面に対して略垂直方向に
突出するロツク部334が形成されている。そし
て、通常開状態となる方向に付勢された図示しな
いカセツト蓋を閉じたとき、該カセツト蓋の一部
が上記ロツク部334にロツクされ、カセツト蓋
の閉状態が維持される。ここで、先に述べたよう
にこのカセツトテープレコーダを所定の動作状態
及び停止状態となす複数の操作子は、タツチスイ
ツチ構造となつているが、閉状態にある上記カセ
ツト蓋を開状態となすための図面しないイジエク
ト操作子は、例えばプツシユ式やピアノタツチ式
等の機械的な構造となされている。そして、上記
イジエクト操作子を操作すると、この操作に直接
または間接的に連動して、イジエクト部材33が
矢印E方向にスプリング34の付勢力に抗してス
ライドされる。すると、イジエクト部材33のロ
ツク部334が上記カセツト蓋から離脱し、カセ
ツト蓋は開状態となされるものである。
また、上記メインシヤーシ11上において、イ
ジエクト部材33の一端部近傍には、誤消去防止
スイツチ35及びカセツト検出スイツチ36が設
けられている。
次に、第2図においてメインシヤーシ11の裏
面側の構成について説明する。まず、メインシヤ
ーシ11裏面の前記一対のリール台12,13が
支持されている部分には、図中左右対称な形状を
有する制動部材37が、図中矢印G,H方向にス
ライド自在に支持されている。この制動部材37
は、その両端部に形成された係合片371,37
2がメインシヤーシ11に形成された長孔37
3,374を挿通してメインシヤーシ11の表面
側で該長孔373,374の側部に係合するとと
もに、その中央部が前記モータ16とメインシヤ
ーシ11との間に挾まれることにより、スライド
自在に支持されるものである。そして、上記制動
部材37は、その略中央部に形成された長孔37
5に遊嵌されるところの、メインシヤーシ11に
アウトサート形成された軸376に中央部が巻回
され、両端部が該制動部材37の両側部に形成さ
れた係合片377,378に係止されるトーシヨ
ンスプリング38によつて、通常矢印H方向に付
勢されている。
ここで、上記制動部材37の矢印H方向の付勢
による移動は、制動部材37の両端部に設けら
れ、前記長孔373,374を挿通してメインシ
ヤーシ11の表面側に突出する制動子391,3
92が、前記リール台12,13と同軸一体に形
成された被制動リング121,131(第1図参
照)と当接する位置までとなされる。このため、
通常状態において、両リール台12,13には、
制動がかけられて回転しないようになされている
ものである。また、上記制動部材37の略中央部
には、第2図中下方に延出する突部379が形成
されている。この突部379の先端部は、前記ヘ
ツドスライダ25の折曲係合片253と対向して
いる。
次に、前記フライホイール32には、同軸一体
に径小な歯車40が形成されている。このフライ
ホイール32は前記モータ16とは別個のモータ
41にベルト42を介して回転力伝達可能に連結
されており、キヤプスタン31を中心として図中
時計方向へ定速回転されるものである。そして、
メインシヤーシ11の上記歯車40の図中右側に
は、該歯車40と噛合可能な径大な歯車43が回
転自在に支持されている。この歯車43には所定
位置に上記歯車40と噛合しない2つの切欠部4
31,432が形成されている。また、上記歯車
43のメインシヤーシ11と対向する一方面に
は、一部に偏平部433を有し他の部分が図示形
状に湾曲したカム部434が形成されている。そ
して、上記カム部434と前記ヘツドスライダ2
5の折曲係合片253との間には、第3図にも示
すように駆動レバー44の一端部が介在されてい
る。この駆動レバー44は、その中間部をねじ4
41によつてメインシヤーシ11に回動自在に支
持されている。そして、上記駆動レバー44は、
その一側部に形成された透孔442と、メインシ
ヤーシ11にアウトサート形成された係合片44
3との間に、スプリング444が係着されること
により、図中反時計方向へ付勢されている。ま
た、上記駆動レバー44の他端部は、リーフスイ
ツチ45と係合可能になつている。このリーフス
イツチ45は、オンされるとモータ16をテープ
定速走行に対応した回転状態となすように、例え
ば前述したテープレコーダ制御専用LSIに制御信
号を発生するものである。
一方、前記歯車43の他方面には、略リング状
のガイド溝435が形成されている。このガイド
溝435の内周壁には、所定位置に2つの係止部
436,437が形成され、外周壁にも上記係止
部436,437と略対向する位置に2つの段部
438,439が形成されている。そして、上記
ガイド溝435に遊嵌されるロツク部461が一
端部に形成された略L字状のロツク部材46が、
その角部でメインシヤーシ11にアウトサート形
成された回動軸462に、回動自在に支持されて
いる。このロツク部材46の他端部には、メイン
シヤーシ11に形成された略円弧状の透孔463
を挿通してメインシヤーシ11表面側に突出する
ピン464が形成されている。そして、上記ロツ
ク部材46は、その他端部に突設されたピン46
5に一端部が係合され、上記回動軸462を巻回
して他端部がメインシヤーシ11にアウトサート
形成された係合部466に係止されるトーシヨン
スプリング467によつて、通常図中反時計方向
へ付勢されている。
ここで、第2図に示す如く、ロツク部材46の
ロツク部461が、上記ガイド溝435の係止部
436に係合している状態において、上記駆動レ
バー44の一端部は、カム部434の偏平部43
3に当接し、該駆動レバー44にスプリング44
4によつて与えられる付勢力により、結果的に歯
車43は図中反時計方向に付勢されることになる
が、ロツク部461が係止部436に係合してい
るため、歯車43の回転は阻止されている。
そして、上記ロツク部材46の一端部には、第
3図に示すように、ロツク解除レバー47の一端
部が回動自在に連結されている。このロツク解除
レバー47は、その中央部でメインシヤーシ11
にアウトサート形成された回動軸471によつて
回動自在に支持されている。また、上記ロツク解
除レバー47の他端部は、ソレノイドプランジヤ
48の駆動片481に連結されている。
一方、前記メインシヤーシ11のうち前記フラ
イホイール32の歯車40の第2図中左側には、
該歯車40と噛合可能な歯車49が回転自在に支
持されている。この歯車49には所定位置に上記
歯車40と噛合しない切欠部491が形成されて
いる。また、上記歯車49のメインシヤーシ11
と対向する一方面には、一部に偏平部492を有
し他の部分が図示形状に湾曲したカム部493が
形成されている。そして、上記カム部493の近
傍には、第4図にも示すように駆動レバー50の
一端部が位置している。この駆動レバー50は、
その中間部をねじ501によつてメインシヤーシ
11に回動自在に支持されている。そして、上記
駆動レバー50は、その他端部に形成された透孔
502と、メインシヤーシ11にアウトサート形
成された係合片503との間に、スプリング50
4が係着されることにより、図中反時計方向へ付
勢されている。また、上記駆動レバー50の他端
部は、リーフスイツチ51と係合可能になつてい
る。このリーフスイツチ51は、オンされるとモ
ータ16をテープ高速走行に対応した回転状態と
なすように、前記テープレコーダ制御専用LSIに
制御信号を発生するものである。
ここで、第4図に示すように、上記駆動レバー
50には、ヘツド戻しレバー52が重なるように
取着されている。このヘツド戻しレバー52は、
駆動レバー50と同軸一体にねじ501を中心に
回動するもので、その一端部は駆動レバー50よ
り延出し、その延出先端部はメインシヤーシ11
に形成された長孔521を挿通してメインシヤー
シ11表面側に突出する折曲係合片522(第1
図及び第2図参照)となされている。そして、上
記折曲係合片522は、再び第1図に示すよう
に、ヘツドシヤーシ20の側部に突出形成された
係合片205と対向している。
また、上記駆動レバー50の他端部には、第2
図に示すように、ピン505が突設されている。
そして、一端部がこのピン505に係合し、他端
部が前記制動部材37の底部中央部と係合し(第
4図参照)、その略中央部でメインシヤーシ11
にアウトサート形成された回動軸531によつて
回動自在に支持されるブレーキ解除レバー53が
設けられる。
一方、前記歯車49の他方面には、略円形で所
定位置に2つの係止部494,495が形成され
たカム部496が形成されている。また、上記歯
車49の他方面で上記係止部494,495と略
対向する位置に2つの図示形状のガイド壁49
7,498が形成されている。そして、上記カム
部496に係合し得るロツク部541が一端部に
形成された略L字状のロツク部材54が、その他
端部でメインシヤーシ11にアウトサート形成さ
れた回動軸542に、回動自在に支持されてい
る。このロツク部材54は、その角部でソレノイ
ドプランジヤ55の駆動片551に連結されると
ともに、該角部に形成された係止片543とメイ
ンシヤーシ11にアウトサート形成された係合片
544との間に、スプリング545が係着される
ことにより、第2図中反時計方向に付勢されてい
る。
ここで、第2図に示す如く、ロツク部材54の
ロツク部541が、上記カム部496の係止部4
94に係合している状態において、上記駆動レバ
ー50の一端部は、カム部493の偏平部492
に当接し、該駆動レバー50にスプリング504
によつて与えられる付勢力により、結果的に歯車
49は図中反時計方向に付勢されることになる
が、ロツク部541が係止部494に係合してい
るため、歯車49の回転は阻止されている。
上記のような基本構成となされたカセツトテー
プレコーダにおいて、まずテープ定速走行状態に
おける動作について説明する。今、カセツトテー
プレコーダが動作停止状態にあるとすると、第5
図に示すように、歯車43はその切欠部431が
歯車40と対向する位置にあり、この位置で先に
述べたように、駆動レバー44によつて第5図中
反時計方向に付勢されるもロツク部材46のロツ
ク部461に係止部436が係止されて歯車43
の回転が阻止される如き状態となつている。この
ような状態で、カセツトテープレコーダの図示し
ない電源スイツチをオンすると、前記モータ41
に通電がなされ、該モータ41は回転駆動され
る。このため、前記フライホイール32及び歯車
40は、第5図中時計方向に回転駆動されるが、
まだ歯車43と噛合されない。
この状態で、テープ定速走行用操作部材として
例えば図示しない再生操作部材(タツチスイツチ
構造)を操作したとする。すると、この再生操作
部材が操作されたことを前記LSIが判別し、該
LSIはソレノイドプランジヤ48に駆動信号を出
力するとともに、図示しないテープレコーダ回路
部を再生状態に供するように切換える制御信号を
出力する。そして、上記ソレノイドプランジヤ4
8が駆動されると、第6図に示すように、その駆
動片481が引き込まれる。このため、ロツク解
除レバー47は図中反時計方向に回動され、該ロ
ツク解除レバー47に連結されたロツク部材46
が、トーシヨンスプリング467の付勢力に抗し
て図中時計方向に回動される。すると、ロツク部
材46のロツク部461が歯車43の係止部43
6から離脱し、歯車43は先に駆動レバー44か
ら付与された付勢力によつて若干図中反時計方向
に回転され、ここで歯車40と噛合される。
以下、歯車43は第7図に示すように歯車40
の回転力により、図中反時計方向へ回転される。
このため、カム部434の湾曲部分によつて、駆
動レバー44の一端部が押し上げられ、該駆動レ
バー44はスプリング444の付勢力に抗して図
中時計方向に回動される。すると、駆動レバー4
4の一端部は、前記ヘツドスライダ25の折曲係
合片253に当接し、該ヘツドスライダ25を図
中上方に移動させる。このため、先に述べたよう
に、ヘツドスライダ25と連動関係にあるヘツド
シヤーシ20も第1図中上方にスライドされる。
このとき、上記折曲係合片253は前記制動部材
37の突部379と当接し、該制動部材37を第
2図中上方へ押し上げる。
ここで、上記ソレノイドプランジヤ48は、ロ
ツク部材46のロツク部461が歯車43の係止
部436から離脱するのに要する時間だけ通電駆
動されるもので、離脱した後は、駆動片481は
外力によりソレノイドプランジヤ48に対して出
入自在になされるものである。よつて、ロツク部
461は係止部436から離脱した後、ロツク部
材46にトーシヨンスプリング467によつて付
与される付勢力により、ガイド溝435の内周壁
に押圧されることになる。
このため、歯車43の回転が進むと、第8図に
示すように、ロツク部材46のロツク部461
は、歯車43の係止部437に係止される。この
とき、歯車43の切欠部432が歯車40と対向
する位置となり、歯車43は歯車40と噛合しな
くなり、歯車43の回転が停止される。また、こ
のとき、駆動レバー44の一端部は、カム部43
4によつて最も図中上方に押し上げられた状態と
なつているとともに、駆動レバー44の一端部が
図示の如くカム部434の湾曲部分と偏平部43
3との接点に当接して、スプリング444の付勢
力により、結果的に歯車43を図中反時計方向へ
付勢しているが、ロツク部461が係止部437
に係止されているので歯車43の回転は阻止され
ている。
そして、この状態で、ヘツドスライダ25及び
制動部材37も最も図中上方に押し上げられてお
り、ヘツドシヤーシ20も最も第1図中上方にス
ライドされ、消去ヘツド22、録音再生ヘツド2
3が図示しないテープに接触されるとともに、ピ
ンチローラ28がテープを介してキヤプスタン3
1に圧接される。また、同時に、制動部材37の
制動子391,392がリール台12,13の被
制動リング121,131から完全に離れ、リー
ル台12,13にはブレーキがかからない状態と
なる。さらに、このとき駆動レバー44の他端部
によつてリーフスイツチ45(第2図参照)がオ
ンされるので、モータ16がテープ定速走行状態
に対応した回転速度及び回転方向で回転され、リ
ール台12,13が回転されて、ここに安定なテ
ープ再生が行なわれるものである。
ここで、テープ定速走行用操作部材として図示
しない録音操作部材(タツチスイツチ構造)を操
作した場合には、前記LSIがソレノイドプランジ
ヤ48に駆動信号を出力するとともに、前記テー
プレコーダ回路部を録音状態に供するように切換
える制御信号を出力する。そして、上記と同様に
してヘツドシヤーシ20が移動され、安定な録音
が行なわれるものである。
また、上記のようなテープ再生状置で、図示し
ない停止操作部材(タツチスイツチ構造)を操作
したとする。すると、前記LSIはテープ定速走行
状態で停止操作部材が操作されたことを判別し
て、ソレノイドプランジヤ48に再び駆動信号を
出力する。このソレノイドプランジヤ48が駆動
されると、第9図に示すように、その駆動片48
1が引き込まれ、ロツク部材46のロツク部46
1が歯車43の係止部437から離脱する。する
と、歯車43は先に駆動レバー44によつて与付
された付勢力により図中反時計方向に回転され、
再び第5図に示すようにロツク部461に係止部
436が係止された状態で歯車43の回転は阻止
される。このとき、駆動レバー44がスプリング
444の付勢力で図中反時計方向に回動されるの
で、ヘツドスライダ25もスプリング26(第1
図参照)の付勢力で後退されかつ制動部材37も
もとの位置にもどされ、ヘツドシヤーシ20及び
ピンチローラ28がもとの位置に復帰するととも
に制動子391,392がリール台12,13の
被制動リング121,131に圧接され、リーフ
スイツチ45がオフしモータ16及びリール台1
2,13の回転が停止され、ここにカセツトテー
プレコーダがもとの動作停止状態となるものであ
る。
ここで、第8図に示したテープ再生状態におい
て、ロツク部461が係止部437から離脱した
とき、第9図に示す如く歯車43の切欠部431
と432との間に形成された歯車部分が歯車40
と噛合して、フライホイール32の回転によつて
歯車43の駆動レバー44による図中反時計方向
の付勢力を抑制し、係止部431がロツク部46
1に衝打されないようになされている。
また、テープ録音状態において、上記停止操作
部材を操作した場合にも、上記と同様に説明する
ことができる。
したがつて、上記のようなテープを定速走行さ
せる機構によれば、1個の歯車43にヘツドシヤ
ーシ20をスライドさせるためのカム部434
と、該歯車43をカム部434の位置に応じてロ
ツクするための2つの係止部436,437とを
形成して、テープ走行停止及びテープ定速走行状
態でヘツドシヤーシ20の位置を変えるようにし
たので、構成を極めて小形化でき、携帯用小形カ
セツトテープレコーダ等に好適するものである。
また、ソレノイドプランジヤ48には、ロツク部
材46のロツク部461を歯車43の係止部43
6,437から離脱させるに要する時間だけ通電
がなされるので、電力消費量が極めて少なく、特
に電池使用のテープレコーダに好適するものであ
る。
さらに、第8図に示す状態で、外部操作により
ロツク部材46を図中反時計方向に回動させその
ロツク部461を歯車43の係止部437から強
制的に離脱させるような図示しない機械的操作子
を別個に設けておけば、例えば停電時や電池電力
消耗時に、停止操作部材を操作してもソレノイド
プランジヤ48が駆動されないとき、外部操作に
よつてカセツトテープレコーダをもとの動作停止
状態に復帰させることができるものである。
次に、テープ高速走行状態における動作につい
て説明する。今、カセツトテープレコーダが動作
停止状態にあるとすると、第10図に示すよう
に、歯車49はその切欠部491が歯車40と対
向する位置にあり、この位置で先に述べたよう
に、駆動レバー50によつて第10図中反時計方
向に付勢されるもロツク部材54のロツク部54
1に係止部494が係止されて歯車49の回転が
阻止される如き状態となつている。このような状
態で前記電源スイツチをオンすると、先に述べた
ようにモータ41が回転駆動され、歯車40が第
10図中時計方向に回転されるが、まだ、歯車4
9と噛合されない。
この状態で、テープ高速走行用操作部材として
例えば図示しない早送り操作部材(タツチスイツ
チ構造)を操作したとする。すると、この早送り
操作部材が操作されたことを前記LSIが判別し、
該LSIはソレノイドプランジヤ55に駆動信号を
出力する。そして、上記ソレノイドプランジヤ5
5が駆動されると、第11図に示すように、その
駆動片551が引き込まれる。このため、ロツク
部材54はスプリング545の付勢力に抗して、
図中時計方向に回動される。すると、ロツク部材
54のロツク部541が歯車49の係止部494
から離脱し、歯車49は先に駆動レバー50から
付与された付勢力によつて若干図中反時計方向に
回動され、ここで歯車40と噛合される。
以下、歯車49は第12図に示すように歯車4
0の回転力により、図中反時計方向へ回転され
る。このため、カム部493の湾曲部分によつ
て、駆動レバー50の一端部が押され、該駆動レ
バー50はスプリング504の付勢力に抗して図
中時計方向に回動される。すると、駆動レバー5
0のピン505がブレーキ解除レバー53の一端
部を押し、該ブレーキ解除レバー53は図中反時
計方向に回動される。このため、ブレーキ解除レ
バー53の他端部が制動部材37の底部中央部に
当接し、該制動部材37をトーシヨンスプリング
38の付勢力に抗して図中上方へ押し上げる。
ここで、上記ソレノイドプランジヤ55も、前
記ソレノイドプランジヤ48と同様に、ロツク部
材54のロツク部541がカム部496の係止部
494から離脱するのに要する時間だけ通電駆動
されるもので、離脱した後は、駆動片551は外
力によりソレノイドプランジヤ48に対して出入
自在になされるものである。よつて、ロツク部5
41は係止部494から離脱した後、ロツク部材
54にスプリング545によつて付与される付勢
力により、カム部496の周壁に押圧されること
になる。
このため、歯車49の回転が進むと、第13図
に示すように、ロツク部材54のロツク部541
は、カム部496の係止部495に係止される。
このとき、歯車49の切欠部491が歯車40と
対向する位置となり、歯車49は歯車40と噛合
しなくなり、歯車49の回転が停止される。ま
た、このとき、駆動レバー50は最も図中時計方
向に回動された状態となつており、駆動レバー5
0の一端部が図示の如くカム部493の湾曲部分
と偏平部492との接点に当接して、スプリング
504の付勢力により、結果的に歯車49を図中
反時計方向へ付勢しているが、ロツク部541が
係止部495に係止されているので歯車49の回
転は阻止されている。
そして、この状態で、制動部材37は最も図中
上方に押し上げられており、制動子391,39
2がリール台12,13の被制動リング121,
131から完全に離れ、リール台12,13には
ブレーキがかからない状態となる。さらに、この
とき、駆動レバー50の他端部によつてリーフス
イツチ51(第2図参照)がオンされるというこ
とと、先にLSIが早送り操作部材が操作されたこ
とを判別しているということにより、モータ16
がテープ早送り状態に対応した回転速度及び回転
方向で回転され、リール台12,13が回転され
て、ここに安定なテープ早送り走行が行なわれる
ものである。
ここで、テープ高速走行用操作部材として図示
しない巻戻し操作部材(タツチスイツチ構造)を
操作した場合には、前記LSIがソレノイドプラン
ジヤ55に駆動信号を出力する。そして、上記と
同様にしてリフースイツチ51がオンされると、
LSIが巻戻し操作部材が操作されたことを判別し
ているので、モータ16がテープ巻戻し状態に対
応した回転速度及び回転方向で回転され、安定な
テープ巻戻し走行が行なわれるものである。
また、上記のようなテープ早送り状態で、前記
停止操作部材を操作したとする。すると、前記
LSIは早送り状態で停止操作部材が操作されたこ
とを判別して、ソレノイドプランジヤ55に再び
駆動信号を出力する。このソレノイドプランジヤ
55が駆動されると、その駆動片551が引き込
まれ、ロツク部材54のロツク部541がカム部
496の係止部495から離脱される。すると、
歯車49は先に駆動レバー50によつて付与され
た付勢力により反時計方向に回転され、再び第1
0図に示すようにロツク部541に係止部494
が係止された状態で歯車49の回転は阻止され
る。このとき、駆動レバー50がスプリング50
4の付勢力で図中反時計方向に回動されるので、
ブレーキ解除レバー53には図中時計方向の力が
加わらなくなり、制動部材37はトーシヨンスプ
リング38の付勢力でもとの位置に復帰され、リ
ール台12,13にブレーキがかかる。また、こ
のとき、リーフスイツチ51もオフしモータ16
の回転が停止され、ここにカセツトテープレコー
ダがもとの動作停止状態となるものである。
さらに、テープ巻戻し状態において、上記停止
操作部材を操作した場合にも、上記と同様に説明
することができる。
次に、図示しないポーズ(テープ走行一時停止
用)操作部材(タツチスイツチ構造)を操作した
場合の動作について説明する。すなわち、テープ
が定速走行状態にあると、先に第8図に示したよ
うに、ヘツドスライダ25が図中最も上方に位置
し、ヘツドシヤーシ20が第1図中上方に位置し
ている。このとき、ヘツドシヤーシ20の側部に
形成された係合片205は、前記駆動レバー50
に取着されたヘツド戻しレバー52の折曲係合片
522の第1図中下部近傍に位置する。
このような状態で、上記ポーズ操作部材を操作
すると、このポーズ操作部材が操作されたことを
前記LSIが判別し、ソレノイドプランジヤ55に
駆動信号を出力する。すると、前述の如く歯車4
9は第13図に示すような位置となる。このと
き、駆動レバー50及びヘツド戻しレバー52
は、共に最も第13図中時計方向に回動された位
置にあり、その折曲係合片522がヘツドシヤー
シ20の係合片205に係合し、該ヘツドシヤー
シ20を第1図中スプリング27の付勢力に抗し
て若干下方に押し下げる。このため、消去ヘツド
22及び録音再生ヘツド23は、テープに軽く接
触される位置まで下がり、ピンチローラ28はキ
ヤプスタン31から完全に離される。このとき、
同時に駆動レバー50の他端部によつてリーフス
イツチ51がオンされることと、LSIがポーズ操
作部材が操作されたことを判別しているというこ
とにより、モータ16の回転が停止される。そし
て、ピンチローラ28がキヤプスタン31から離
れてテープ定速走行が停止され、ここにポーズ状
態が実現されるものである。
ここで、上記ポーズ操作部材は、1度触れると
オンしその後手を離してもオン状態を保ち、再び
触れるとオフするいわゆる二重操作可能なタツチ
スイツチ構造となつている。そして、上記のよう
なポーズ状態で再びポーズ操作部材を操作する
と、LSIからソレノイドプランジヤ55に駆動信
号が出力される。すると、先に述べたように、歯
車49は第10図に示す位置に戻り、ヘツド戻し
レバー52も元の位置に戻されるため、ヘツドシ
ヤーシ20は再び第1図上方に移動されて、テー
プ再生が再開される。
また、ポーズ操作部材を予め操作した状態で、
後からテープ定速走行用操作部材を操作しても、
ポーズ状態を実現することができる。この場合に
は、先にヘツド戻しレバー52が第13図に示す
位置にある状態で、ヘツドシヤーシ20が第1図
中上方に移動されることになるため、その移動が
途中で阻止されてポーズ状態となるものである。
ここで、テープ再生状態で前記早送りまたは巻
戻し操作部材を操作した場合の動作について説明
する。すなわち、先に第8図で説明したテープ再
生状態で早送り操作部材を操作したとする。する
と、先に述べたように、ソレノイドプランジヤ5
5が駆動されて、歯車49が第13図に示す位置
となり、ポーズ状態と同様にヘツド戻しレバー5
2によつてヘツドシヤーシ20が若干後退され
る。このとき、駆動レバー50の他端部によつて
前記リーフスイツチ51がオンとされることと、
再生状態で早送り操作部材が操作されたことを前
記LSIが判別することにより、モータ16は早送
り状態に対応した回転速度及び回転方向となるよ
うに制御され、テープは早送り走行される。そし
て、このとき、テープには録音再生ヘツド23が
軽く接しているため、結局カセツトテープレコー
ダは早送り再生(キユー)状態となる。
また、早送り操作部材の代わりにテープ再生状
態で巻戻し操作部材を操作すると、上述と同様の
動作で、かつモータ16が巻戻し状態に対応した
回転速度及び回転方向となるように制御され、結
局カセツトテープレコーダは巻戻し再生(レビユ
ー)状態となる。
そして、上記のようなキユーまたはレビユー状
態で、例えば図示しない曲間無録音部分検出回路
からの検出信号によつてソレノイドプランジヤ5
5を駆動させるようにすれば、前記ポーズ状態を
解除してテープ定速走行状態とする動作と同様に
して、カセツトテープレコーダは再生状態に戻
り、ここに自動頭出しが実現されるものである。
また、第13図に示す状態で、外部操作によりソ
レノイドプランジヤ55を駆動させるか、または
ロツク部材54を図中時計方向に回動させそのロ
ツク部541をカム部496の係止部495から
離脱させるような図示しない電気的または機械的
な操作子を別個に設けておけば、キユーまたはレ
ビユー状態の任意位置でテープ再生状態に切換え
るいわゆるマニユアル選曲を行なうことができ
る。
したがつて、上記のように、カセツトテープレ
コーダをテープ高速走行状態、ポーズ状態、キユ
ー及びレビユー状態となすための機構によれば、
先にテープを定速走行させる機構と同様に、1個
の歯車49に形成されたカム部493,496
で、制動部材37及びヘツドシヤーシ20の位置
を規制するとともに、モータ16の回転はLSIに
よつて電気的に制御して種々の制御をし得るよう
にしたので、構成を極めて小形化でき、携帯用小
形カセツトテープレコーダ等に好適するものであ
る。また、ソレノイドプランジヤ55への通電時
間もロツク部材54のロツク部541をカム部4
96の係止部494,495から離脱させるに要
する時間だけですみ、電力消費量が極めて少な
く、電池使用のテープレコーダに好適するもので
ある。
上記のような基本構成となされたカセツトテー
プレコーダにおいて、以下この考案の一実施例に
ついて図面を参照して詳細に説明する。すなわ
ち、第14図に示すように、リール台12の図中
下側には、略L字状に形成されその一方部561
がメインシヤーシ11にアウトサート形成された
軸57に回動自在に支持されてなるバツクテンシ
ヨン部材56が設けられている。このバツクテン
シヨン部材56の他方部562には、例えばフエ
ルト等の摩擦部材58が取着されている。そし
て、上記摩擦部材58はバツクテンシヨン部材5
6が図中反時計方向に回動されたとき、前記リー
ル台12の被制動リング121に当接されるよう
になつている。
また、上記バツクテンシヨン部材56の一方部
561の先端部には、コイル状のスプリング59
の一端部が係着されている。このスプリング59
の他端部は、前記ヘツドシヤーシ20に取着され
たヘツド取付体21の図中左端部に形成されたフ
ツク部60に係着されて、上記バツクテンシヨン
部材56を図中反時計方向に付勢している。
そして、今カセツトテープレコーダを早送り状
態にしたとする。すると、前述したようにヘツド
シヤーシ20はテープ走行停止状態のときの位置
のままで、リール台13が第14図中反時計方向
に回転しテープが巻取られる。このため、このテ
ープ巻取りに応じて、第15図に示すようにテー
プ供給側となるリール台12が、図中反時計方向
に回転される。このとき、ヘツドシヤーシ20が
図中下方にあるため、スプリング59は引き伸ば
された状態となつており、バツクテンシヨン部材
56を図中反時計方向に強く付勢している。この
ため、摩擦部材58はリール台12の被制動リン
グ121に強く押圧され、リール台12は大きな
制動力が加えられた状態で回転される。
したがつて、このようなテープ早送り状態でテ
ープ走行を停止させたとしても、リール台12は
直ちに回転停止し、テープたるみ等が生じないよ
うになされているものである。
また、カセツトテープレコーダを再生状態にし
たとすると、前述の如く第16図に示すように、
ヘツドシヤーシ20が矢印c方向にスライドさ
れ、リール台13が第14図中反時計方向に定速
回転しテープが巻取られる。このため、このテー
プ巻取りに応じて、第16図に示すようにテープ
供給側となるリール台12が図中反時計方向へ回
転される。このとき、ヘツドシヤーシ20が矢印
c方向に移動されているため、スプリング59は
あまり引き伸ばされない状態となつており、バツ
クテンシヨン部材56を図中反時計方向に弱く付
勢している。このため、摩擦部材58はリール台
12の被制動リング121に弱く押圧され、リー
ル台12は小さい制動力が加えられた状態で回転
される。
したがつて、テープ再生状態でテープ巻取り側
となるリール台13に不要に過大な負荷が加わら
ずワウ・フラツタの増大を防止することができる
ものである。
かくして、上記実施例のような構成によれば、
テープ高速走行状態とテープ定速走行状態とでヘ
ツドシヤーシ20が位置変化するのに応じてスプ
リング59の付勢力を変えリール台12に付与さ
れる制動力を変化させるようにしたので、簡易な
構成で容易にテープ走行状態に応じたバツクテン
シヨンを得ることができるものである。
なお、補足的に説明すると、前記イジエクト部
材33は先に述べたようにイジエクト操作子の操
作に連動して第14図中矢印E方向へスライドさ
れ、このとき、ロツク部334が前記カセツト蓋
から離脱して、該カセツト蓋が開状態となるもの
である。ここで、上記イジエクト部材33はその
透孔331に、メインシヤーシ11にアウトサー
ト形成されたスライド部116が嵌合されている
ものであるが、この嵌合は若干の余裕を持つよう
になされている。このため、イジエクト部材33
は上記スライド部116を中心にして、第14図
中矢印I,J方向へ回動自在となされている。そ
して、イジエクト部材33はスプリング34によ
つて通常矢印J方向へ付勢されているが、このイ
ジエクト部材33の回動は、前記軸117が透孔
332の側壁に当接するまでとなされている。
また、上記イジエクト部材33の第14図中下
部側面には、傾斜を有する係合片335が形成さ
れている。そして、前記ヘツドシヤーシ20に取
着されたヘツド取付体21の図中左端部には、上
記イジエクト部材33の係合片335と係合する
係合部218が形成されている。また、イジエク
ト部材33の透孔332の側部には、突部336
が形成されている。そして、今、イジエクト部材
33が第15図に示す状態にあるときには、上記
突部336は軸117に係合されず、イジエクト
操作子の操作に連動してイジエクト部材33が矢
印E方向にスライドされるものである。
ここで、前記テープ定速走行用操作部材を操作
すると、第16図に示すように、ヘツドシヤーシ
20が図中上方にスライドされる。このとき、ヘ
ツド取付体21の係合部218がイジエクト部材
33の係合片335と係合し、該イジエクト部材
33を矢印I向方に回動させる。すると、イジエ
クト部材33の突部336が軸117に対向する
位置となり、この状態ではイジエクト操作子を操
作せんとしても突部336が軸117に当接し、
イジエクト部材33が矢印E方向にスライドされ
ず、このためイジエクト操作子の操作が阻止され
る。また、前記したポーズ,キユー及びレビユー
状態において、ヘツドシヤーシ20が若干後退さ
れても、イジエクト部材33はその突部336が
軸117に係合される位置にある。要するに、テ
ープ定速走行、ポーズ、キユー及びレビユーの各
状態では、カセツト蓋を開状態にできないように
しているものである。
なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施することができる。
したがつて、以上詳述したようにこの考案によ
れば、テープ定速及び高速走行状態でテープ供給
側リールに付与される制動力を変化させバツクテ
ンシヨンの切換えを行なうことを、簡易な構成で
容易に実現し得る極めて良好なテープレコーダの
バツクテンシヨン機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの考案の適用さ
れるカセツトテープレコーダの基本構成を示す表
面図及び裏面図、第3図及び第4図はそれぞれ同
カセツトテープレコーダをテープ定速及び高速走
行状態となす機構を示す斜視図、第5図乃至第9
図はそれぞれ第3図に示す機構の動作説明図、第
10図乃至第13図はそれぞれ第4図に示す機構
の動作説明図、第14図はこの考案に係るテープ
レコーダのバツクテンシヨン機構の一実施例を示
す平面図、第15図及び第16図はそれぞれ同実
施例の動作説明図である。 11……メインシヤーシ、12,13……リー
ル台、14,15……歯車、16……モータ、1
7……歯車、18……摩擦部材、19……歯車、
20……ヘツドシヤーシ、21……ヘツド取付
体、22……消去ヘツド、23……録音再生ヘツ
ド、24……板ばね、25……ヘツドスライダ、
26,27……スプリング、28……ピンチロー
ラ、29……ピンチレバー、30……トーシヨン
スプリング、31……キヤプスタン、32……フ
ライホイール、33……イジエクト部材、34…
…スプリング、35……誤消去防止スイツチ、3
6……カセツト検出スイツチ、37……制動部
材、38……トーシヨンスプリング、391,3
92……制動子、40……歯車、41……モー
タ、42……ベルト、43……歯車、44……駆
動レバー、45……リーフスイツチ、46……ロ
ツク部材、47……ロツク解除レバー、48……
ソレノイドプランジヤ、49……歯車、50……
駆動レバー、51……リーフスイツチ、52……
ヘツド戻しレバー、53……ブレーキ解除レバ
ー、54……ロツク部材、55……ソレノイドプ
ランジヤ、56……バツクテンシヨン部材、57
……軸、58……摩擦部材、59……スプリン
グ、60……フツク部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープ定速及び高速走行状態で第1及び第2の
    位置に移動されるヘツドシヤーシと、このヘツド
    シヤーシにスプリングを介して連動関係となされ
    該スプリングの付勢力でテープ供給リールに制動
    を与えるバツクテンシヨン部材とを具備し、前記
    ヘツドシヤーシが第1及び第2の位置にあること
    によつて前記バツクテンシヨン部材に付与される
    前記スプリングの付勢力を変え、前記テープ供給
    リールに与えられる制動力を小さく及び大きくす
    るようにしてなることを特徴とするテープレコー
    ダのバツクテンシヨン機構。
JP16278480U 1980-11-14 1980-11-14 Expired JPS624929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16278480U JPS624929Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16278480U JPS624929Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787357U JPS5787357U (ja) 1982-05-29
JPS624929Y2 true JPS624929Y2 (ja) 1987-02-04

Family

ID=29521614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16278480U Expired JPS624929Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624929Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5787357U (ja) 1982-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1100232A (en) Magnetic tape recorder apparatus
JPS5946055B2 (ja) 記録再生装置
US4507694A (en) Selection/drive system for use in a tape recording/reproducing apparatus
JPS624929Y2 (ja)
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
JPS6127820B2 (ja)
JPS6127821B2 (ja)
JPS6120061B2 (ja)
JPS6224867B2 (ja)
JPS6349296B2 (ja)
JPH033296B2 (ja)
JPS5923239Y2 (ja) テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構
JPS6331240Y2 (ja)
JPS6220906Y2 (ja)
JPS5932052Y2 (ja) 押釦装置
JPS6120060B2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPS5939321Y2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動伝達機構
JP2568558B2 (ja) 記録再生装置
JPS5923249Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6331211Y2 (ja)
JPH0138753Y2 (ja)
JPS6349869Y2 (ja)
JPS647475Y2 (ja)
JPS58212644A (ja) テ−プレコ−ダ装置