JPS5869897A - Dna遺伝子 - Google Patents

Dna遺伝子

Info

Publication number
JPS5869897A
JPS5869897A JP16636781A JP16636781A JPS5869897A JP S5869897 A JPS5869897 A JP S5869897A JP 16636781 A JP16636781 A JP 16636781A JP 16636781 A JP16636781 A JP 16636781A JP S5869897 A JPS5869897 A JP S5869897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phoa
gene
phage
plasmid
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16636781A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakuzo Tamura
田村 學造
Koji Yoda
依田 幸司
Yasuhiro Kikuchi
泰弘 菊池
Masakari Yamazaki
山「あ」 眞狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16636781A priority Critical patent/JPS5869897A/ja
Priority to EP82109650A priority patent/EP0077569A3/en
Publication of JPS5869897A publication Critical patent/JPS5869897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/86Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in cyclic amides, e.g. penicillinase (3.5.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大腸菌のアルカリ性ホスファターゼ(以下* 
APage という)の生成分路に関与する遺伝子部分
の単離とその利用に関する。さらに詳しくは、本発明は
、大腸菌のAPa−・遺伝子(以下phOAという)に
由来し、蛋白質の生成分泌に関与し、少なくともプロモ
ーター配列、シャイン・ダルガーノ配列(8D配列)お
よびシグナル配列ならびにこれらの組合せから選ばれる
配列を有するDNA遺伝子の単一とその利用に関する。
組換えDNA技法を用い、大腸菌内に所望の遺伝子産物
を大量に蓄積せしめる九めに、細扇内の遺伝子数(g@
n・dosag・)の増大ならびに轟諌遺伝子の転写、
翻訳効率の増大の2面での改嵐がなされてき友、遺伝子
数の増大は、;ビー数の多いCOI Hi系のプラスミ
ド、R因子由来のツビー数変異プラス電ド、ファージ複
製糸を含むプラスオドなどをベクターとして利用するこ
とによシ行われ丸、異種遺伝子の発現のためには、高い
効率の転写を行う細菌のプロモーターとして、ラクトー
ス・オペロン、トリプトファン・オペロン、λファージ
などのプロモーターが選出畜れ、さらに轟鋏遺伝子の―
訳の効率を増大させるようにプロモーター領域と構造遺
伝子を結合する方法も検討された0例えば、トリプトフ
ァン遺伝子をマルチ・コピー・プラスオドにタ四−ン化
して合成を誘導し九場合、f#i生蛋白のss*%細胞
蛋白の3091がtrp ICD遺伝子童物産物められ
ると報告され、この系を利用すれば相轟量の目的とする
蛋白が得られると思われる。
しかし、これらの工夫にかかわらず、期待されるほど大
量の蛋白質が生産された例はあまり多くない、これは、
おそらく多くの場合、これらの蛋白質が宿主細菌にとっ
て有害であつ九り〔例えば、プドン(coaon )利
用率の違いから少量しかないtRN人種を枯渇させ九如
、産物の活性が細菌の代謝系を攪t−aせたに〕、産物
が異常蛋白として速やかに分解されてしまう丸め、蛋白
質の生産量が制限されてしまう丸めであると考えられる
このような諸問題を解決するための1つの方向として、
轟該遺伝子童瞼を細胞質の外側、すなわちペリプラズム
ないし培地中に分泌生産させることが有効であろう。代
謝系から離れ九細胞質の外側に置物を出してしまえば、
細胞の代謝に有害な産物も生産が可能であるし、i九分
解から保−される可能性も生ずる。過剰生産されると(
それ自身あるいはその反応産物を介して)生産が抑制さ
れるような遺伝子産物の場合もフィードバック系から解
放して過剰生産させうる。さらに醗酵生産の工程上から
4、蛋白質の単離精製は細胞内からに比べて蛋白成分の
少ない細胞質外からの方が、はるかに容品かつ効率が嵐
いはずである。宿主に枯草菌のようなダラム陽性曹を用
いれば、細胞膜の外に出た蛋白はその會ま培地中から回
収されるであろうし、大腸菌のようなグラム陰性璽を用
い九場合も、ペリプラズムに蓄積し膜蛋白は浸透圧的破
壊(osmotio 5hock )法で選択的に抽出
”ttk、外膜に欠損のある変異株(p@rlplas
m −leakymustant−)なら培地中に漏出
させること4可能である。
犠在、分泌蛋白が細胞から分泌される機構についテハプ
四−ベル(BIOMI )のシグナル仮説〔ブローベル
(Bxob・1.G)&ドツパーシ工タイン(B、 D
obbergtein )、ジャーナル・オブ・セル・
バイオロジー(、y、c・11. Btox )、 s
 y畠3i(1・75)〕により次のようKl!明され
ている。
■分泌蛋白は生合成過程では、疎水性アミノ酸に富む1
5−30残基のペプチド(シグナル・ペプチド)をN末
端にもつ前駆体として合成され始める。
■ シグナル・ペプチドは、細胞質量−と同じ機構で開
始され膜蛋白合成装置を膜上のレセプターとの相互作用
で小胞体膜に結合させるとともに1膜内のポリペプチド
透過孔の形成を誘起して、分泌と共役した蛋白合成を遂
行させる。
■シグナル・ペプチドは、ポリペプチド金成中に膜上の
グロテアーゼによ多切断除去される。
本仮説は、動物細胞の分泌蛋白の合成と分泌の機構の説
明として提出され九ものであり九が、その後多くの動物
、微生物の分泌蛋白、膜蛋白のメツセンジャーRNA$
するいはDN人の構造が明らかになゐにつれ、そのほと
んどが成熟蛋白では切断除去されるペプチド(シグナル
・ペプチド)をN末端に有することが判シ次第に定説化
してきた。さらに二大腸薗の変異株の解析から、分泌効
率の低下し九変異蛋白ではシグナル・ペプチドの疎水性
アズノ酸が酸性ああいは塩基性アミノ酸に変化していた
ことが明らかにされ、この部分が分泌の少なくとも初発
の過程に重要な役割を果していることが証明され九。
そζで本発明省らは、所望のべ゛グチドを分泌し大量に
生成せしめる系の確立をめざし、大腸菌のペリプラズム
111m(エル・ヘツペル゛ストツクチャー・アンド・
ファンクシ曹ン・オプ・バイオロジカル・メンブレンズ
 223頁1971jp)の一つである人PaS・を選
び、研究を行った0本酵素は分子量4亀000Znを4
原子會む霊量体として存在し、その生成は培地中の無機
リン酸で調節され、リン酸欠乏時に誘導的に新生蛋白の
6憾という高い効率で生合成される。従って、本酵素の
生合成分泌に関与する遺伝子部位をり四−ン化して、所
望のペプチドを;−ドする遺伝子と結合すれば、その所
望のポリペプチドを培地中のリン酸濃度の@何丁にペリ
プラズムに高効率で分泌主意する仁とがで自るはずであ
る。本発明者らはAPa−・のに末端部とプロモーター
を含むNm*部位を含むDNA断片を、グーモーターク
ローン用ベクターであるpMc140m(エム・キャサ
ダパン(M、 Ca5ad亀’ban )他、ジャーナ
ル自オブ・バタテリオロジ−1434)  971〜9
−0頁111(1年〕にクローン化し、その塩基配列を
決定した。これによりpho Aプロモーターの下流に
所望のペプチドをブードする遺伝子を結合し、その強力
な発現を図ることを可能とし友。
またAPas・のシグナル配列の下流に、所望の遺伝子
を発現されるように種々の方法で読み取り枠(r@ad
ing fram・)を調節して結合することが可能と
なり、ζζに所望のポリペプチドを分泌する手段を提供
する本発明を完成するに至り九。
本発明のDNA遺伝子の単離およびその塩基配列の決定
は次のとおり行なっ九。
(1)  pho A形質導入7アージの1Illl製
77−ジλの付着部位を欠失した大腸薗薗株九とえば大
腸菌に12株KS 302(毫しキュ2−・アンド・ヂ
エネヲル・ヂエネテイタス(Mob、 ()en、 G
@n@t、 ) 1874.101頁、l・7s年〕に
7アージ九とえばλb515b5111xi*6oI8
!17B7nin!Iファージ〔同上文献−1[) を
感鍮させ墨合涛薗液法〔同上文献参照〕にょ都phoA
欠失株大腸曹yKs14 (F−、zht x*ula
o Y gall rpm L phOA8 rK−m
K−)をpho A”、4%とするpho A 形質導
入ファージλdpho−1を得る。
(2)  phOAおよびその発現調節部位を含むDN
A断片のpBR322へのり四−ン化 λdLpho’−IDNAとプ1qドpBR322をそ
れぞれ同じ一眼酵素たとえばH1nl璽とBamHIで
二重消化後混合し、断片をT4リガーゼで連結してph
OAをクローン化したプラスきドpK1−xを得る。
(3)  pho*プロモーター領域のタローニングp
KI−2とぺIfi−DNA九とえばpMCl 40 
m (J、 Bacteriul、 143.971−
981(1980)参照〕を混合して1111隈酵素た
とえば1ooR1で消化し、T纏りガーゼで連結し、p
hOAを含むグラスオドpYK171を得る。
pYK17jを制限簿素九とえばHlnf lで部分分
解し九のち、−眼酵素九とえばSmm lで処場するこ
とにょシ、)hOAを會みpYK171よ)′M1か(
なつ九プラスミドpYK190を得る。
(4)  PYK190Vr11111限酵嵩たとえば
BindlとBamHIで二重消化し、phoAプロモ
ーターを含む1m2G塩基対(bp)の大急さの断片を
単層し、マキサムとギルバートの方法〔マキサム(A、
 M、 MILXIL!11 )とギルパー) (W、
 G11bert )、メソッド・イン・エンザイモロ
ジー(Methodsin WnM7mO10’17 
) 、アカデミツク・プレス(Aoad@mic Pr
ess ) LXV@、4911〜B@0頁(1979
年)〕に従って、その塩基配列を決定する。
本発明による塩基配列の決定、制限地図の作成により、
多くの制限部位が所望の遺伝子の結合部位として利用可
能となった。即ち■第2図の配列中に示されているごと
く、phoAのシグナル配列の最後の72ノ酸であるア
2二ンと、APas@イソ酵素1・0−1のサブユニッ
トのN末端であるアルギニンに相当するトリプレット(
triplet )の間にあるHpa1部位、さらに下
流にある2つのHpa 1部位、BO11部位、MbO
1部位、Hlnf 1部位、Ban Hl、 Mb。
■部位(pMc1403由来の部位)、を丸さらに第1
11pKIIK示した雪)4D]EaoR1部位などの
利用が好適と考えられる。利用部位が下流になるに従い
所望のペプチドのN末端に隣接して人Pas@のN末端
側のアミノ酸が次第に数多く存在する融合蛋白(fu−
・a prot・Im)が発現の書物となる。■所望の
ペプチドをコードする遺伝子を、所望のペプチドのN末
端にできる限り近い一隅部位を利用して結合する。最も
理想的にはN末端アミノ酸をコードするトリプレットの
第一ヌクレオチドと直接結合する。■この雪りの断片、
即ちphOAのプ四モーター、8D、シグナル配列を含
む断片と所望の遺伝子をコードする遺伝子の断片0結舎
はプラス2ド上で行なうこともできるし、まえ、あらか
じめ結合したものを適当なプラスミドに挿入することも
できる。いずれのDN人の塩基配列も少なくとも結合部
位附近は判っていると考えてよく、それぞれの場合に応
じて読み職シ枠(r@adingfram・)を考慮し
結合することが可能なはずである。を九所望の遺i子の
塩基配列が不明な場合でも、消化酵素(例えばBAL3
1)などで種々の長さに断片を消化して結合し、形質転
換後に所望の形質の発現を選択することによシ読み取)
枠の合ったものを捜し出すこと−できる。
■所望の遺伝子をそのコードするペプチドのN末端近く
で切シ出せない場合、あるいは金〈余分のアずノ酸をN
末端に添加したり、本来有するアミノ酸を欠くことなし
に所望のペプチドを生産し丸い場合には、所望の遺伝子
のN末端附近の配列を合成して、シグナル配列と所望の
遺伝子内の最も上流にある好適な結合部位(例えば制限
部位)との間を連結して、一つのアミノ酸の過不足もな
く所望のペプチドが生産されるよう造成することもでき
る。
以下に実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1゜ phOAのfaモモ−−、8D配列、シグナル配列を含
むプラスミドpYK190の造成(1)phoA形質導
入7アージの調製AP&@@の構造遺伝子phOAは遺
伝子地図上&7分に存在する。phoAりシーン化の第
1段階として本遺伝子の濃縮を行表う九め%混合溶菌液
(Mix@d 1ysate)法〔シェレンク等(w。
J、 8chr@nk at al ) 、モレキ具う
−−7ンド・ヂエネラル・ヂエネテイクス(Mo1. 
Gen。
Gen@t、 ) 137巻、101頁(1175年)
〕Kより特殊形質導入ファージを作成し丸、拠合溶薗液
法とは、島田らの開発し友形質導入ファージの攻得法(
5sconaary attaohment 5ite
法)thi met A gal −bio ) (同
上文献参照)にλbs18b51・xis6aII57
8γnin Nファージを感染させ先後、ファージλa
hllol・19(8himada  @ta1..J
、Mo1.Biox、@ 3  483一5os、(x
eyz))(λ耐性菌にも感染し非溶製曹を殺すが、自
らは溶原化で自ない)ファージを盪〈塗布した肉汁寒天
にプレートしてs。
℃、30時間インチェベートして溶製薗のコ■ニーを作
らせた。この場合attλが欠失している丸め、溶製1
のλファージは染色体上の類似し九DN人塩基配列部位
(8econ4ary attaoh−鳳・nt・1t
・)Kはぼランダムに組込まれている。
約10’個のコ四ニーを混合して培養後、42℃、ls
分熱誘発して約HX 10”グラーク形成単位(pla
qu@forming units ) (U/m)(
λah10as19をl!lXl0・p、 t、 u/
ad會む)の混合溶菌液(mix@a 1ysate 
)を得九、仁の溶菌液(17g&t・)は、かつてf!
!原化していえ場所の近傍のD)iAを非正統的組換え
(111・gi−timat@r@combtnati
on )でファージ染色体上に持ち込んだ形質導入ファ
ージを含み、種々の遺伝マーカーを導入することができ
る0本溶解物(1yslt@ )を感染多重度(mul
tiplioityof inf@ction) 10
〜100で大腸菌pho人欠失株Y K I 14 (
F−、thi leu 1acY galKrpsL 
phoA畠rk−mk−)に感染させ、5−プルモー4
−り四ロー3−インドーリルーリン駿−P−)ルイジン
(以下、xpという)4ow/jを含む培地1!1(I
I中に庫天18 F、ダルコース4F、塩化ナトリウ五
表6畠t、塩化カリウムLit、塩化アンモニウム10
82%硫12/−メassr、塩化!ダネシウムa!f
塩化カルシウムαO雪If、塩化第二鉄asq、塩化亜
鉛(L鵞7■、トリスとドロキシメチルアミノメタyx
ztを會み、塩[fpHv、5K114整しえもの〕グ
レートに塗布してso℃で2日埼養すると、10”に数
1の割合で背い)hOA”;嚢ニーが生じた。
なお、大腸111YKIs14は、大腸菌mxs(am
11uki島Gar@n、 J、 Mo1.Biol、
、 4 S、 S 4 @ −ssg(t*5e))と
大゛腸曹RRI (Bolivarstab、、 G@
n@2. I!!−113(1會17)〕をかけあわせ
て作つ九phoA久失株である。
ついで純化した約SO株のpho A+形形質導入管、
42℃%IS分熱誘発して高鎖度導入溶曹液(high
 fr@qu@noy−transluoinglys
at・)を得た。仁の内から、グッーク形成能のある7
アージ(plaqu* −forming phag*
 )を検索したが城得できず、すべて欠損ファージであ
った。
次に形質導入タイターの高い1株から溶菌液を大量調製
し、0.5MN*C1,10%ポリエチレングリコール
で沈lIi濃縮後、遠心分離にかけた。ヘルパー・ファ
ージであるλ1)Slit)519xis6o1157
87nin5(Iα4優λDNA)よ)比重の大きい位
置に形質導入ファージ(107,3−2DN人)のバン
ドが認められたので、分離精製し、λdpho−1と命
名した。
精製λ改pho−177−&ジから7エノール法でDN
Aを抽出し、制限酵素BamH1,IEaoR)および
Htnal[(以上の制限酵素は宝酒造社製、以下同じ
)の組み合せで切断地図を作成した。
その結果、λ1lpho−1はλgallinIIの欠
損ファージで、右端よJ) 47 Kt+の位置にλフ
ァージ内来のBamH1部位をもち、R*Kbの位置に
新友なgoouI部位を持つことから、17〜2暴Kb
の大腸#lDNAを有すると考えられる。λdpho−
1はλS原性の大腸菌phoAIrea人1(Yo6*
  @ta1..Agrio、Bio1.Chew、4
8.549−器・@(1980))株をPhoA+に形
質導入でき、形質導入株はリン酸制限下1(APa・・
を誘導合成することから、phoA遺伝子金体をもち、
自らのプ四モーターて発現していると考えられる。
(21phoAおよびその発現調節部位を含むDNA断
片のpBR,$22へのり四−ン化 λdpho−IDN人を切断地図作成に使用した3種の
11111酵素BamH1,1ooR1およびHtna
l(単独および組合せ)で切断して生ずる断片を、同じ
酵素で切断したプラスオドpBR3!2と’f’4リガ
ーゼで連結後、大腸菌phoAIIrIa人1株をph
OA+ApHに形質転換する人ニブラス2ドを検策した
堆得されたプラスオドの内で最小のものは、Hlnll
とBamHl により切り出されるt2にbの大腸菌D
NAをクローン化し九131に’bのプラスミドで、p
KI−意と命名した(第1図参照)、形質転換株は11
m M 17ン酸含有の培地121プレー)(XPを含
む)でも中中背色のコロニーを生じ、低レベルのAPa
@@活性が発現していることを示し九。これはコピー数
上昇の丸めレプレッサー(r@pr・−nov )によ
る抑−率が低下しているためと思われる(1aoZで4
認められるレプレッサーのタイトレージ冒ン・アウト(
titration out )@象〕。人Pa5s活
性はリン酸餉隈で顕著に誘導され、phOA遺伝子全体
がクローン化されていると考えられる。
pKl−2のt!Kb断片はXhOl(宝酒造社製)(
人マalの切断配列の1つC↓T(:’GAGを切る)
により2つに切断されて2γxb+tsKl)になるが
、!7に1)断片をクローン化したプラスミドもphO
A  形質転換活性を示し、形質転換株のAPageは
リン酸による制御を受けていた。従って%ξのiyx’
b断片にphOA遺伝子全体が含まれている。
(3)  p h OA ニア’四モーター領域のクロ
ー二ンダphoAを含むプラスオドpK!−2よ炒ph
Aプ四モーター領域のクローニングを以下のように行な
つ九*pKI−2とプv1毫−ターターニング用ベクタ
ーpMC1403(J、 Ba0t@rio114L 
971−1180(1’1llO)参照〕を混合して制
限酵素gcoRIで3γ℃1時間消化し、次い”t’T
4リガーゼ(宝酒造社II)で15℃24時間処理し、
連結(ライゲート)した、この混合物で常法(8,N、
 Coh@n @t al、、 Proa。
Natl、 Aaad、 8ai、、 USA、 @9
.2110〜2114(1・72)〕通多大腸曹IJc
10j1株(ΔxacZ)(Casaaaban  a
t &1..J、Baet@rio1. 143゜會1
1−1@0(1118・)〕を形質転換し、アンピシリ
ンに耐性で低す4ン酸濃度でLac  になる形質転換
株を5−プ四モ、4−りa*%3−インドーリルーD−
ガ2クトシドを含む培地121を用い選択し丸、得られ
九形質転換株の有するプラx()”pyxxyx(第t
ai!参照)は、その1.10KbのgcoRI挿入断
片上に4つの制限酵素H1nf 1部位を有する。これ
を一つだけ切断するような条件、すなわち40μfDN
AおよヒH1nf l (ペセスダ・リサーチ・ツボラ
ドリーズ社11)1単位を7mMTris−HCJ、7
mMM炉CIB、  7mMメルカプトエタノールおよ
び10 mMNacj からなる緩衝液(IIH7,4
)中37℃60分処理する条件で部分分解し繊状化し九
1IYK171の粘着末端を、4種のデオキシリボヌク
レオチド−3−リン酸とDNAポリメツーゼI(N@w
 England Biolabs社製)を用いてうめ
九(flll in)。この操作は、デオキシリボヌク
レオチド−3−リン酸各12sμMおよびDNAポリメ
ラーゼ704単位を用い、6mM MyCIgと1mM
2−メルカプトエタノールを含む40xnMポタシウム
リン酸緩衛液(pH7,5)SOpl中で30℃60分
行なった。さらに制限酵素Sma lで処1I(10μ
fDNAと10単位8mm l  を同−緩衝液中で3
7℃60分廻珊)し、pho人プロモーター活性を有し
、もとのpYK171よシ短かくなっ九幾つかのプラス
ミドを造成した。その内の一つpYK190(第1図参
照)はHtna IとBawl(i部位の間が!$20
bpで、低リン酸濃度下でLac”の浅溝形質を持つ形
質転換株を与えた。
pYK190を有する形質転換株は大腸菌(Raak@
riohia coli ) Y K 734黴工研曹
寄第6184号として工業技術院微生物工業技術研究所
に寄託されている。
実施例1゛ phOAのプロモーター、SD配列、シグナル配列を會
むB!Obpの大きさのDNA断片の塩基配列の決定 )YKllloの有する5!0bp(F)DN−A断片
の塩基配列の決定を以下のように行なつ九。
pYKlllGをHlMl、:BamHlの2重消化を
行い、52(J’bpの大1i7Iiの断片をポリアク
リルアイドゲル電気泳動法〔前記マキサムとギルバート
の文献参照〕で単離・精製した。この断片のs1末端を
〔r″″”p)A’!’P Vt用いリン酸化し、前記
マキサムとギルバートの方法に従って塩基配列を決定し
た。その配列を第2図に示す。
実施例1 大腸11APIL−・のプ胃毫−ター、8D配列、シグ
ナル配列を含むDNA断片を用いた、β−ラクタマーゼ
を含む融含蛋白(fua@l prot・in)の発現
と分泌 (1)プラス之ドpYK2鵞5の造成 プラスミドpKI−1からpho人のプロモーター、8
D配列、シグナル配列を含むLIKI)νの大11さの
DNA断片をH1n+l l−11ccoRlの2重消
化で得え、即ち、pKl−4DNA 10fift20
単位のH口11と20単位のICaoRlで37℃1時
間処理し丸0反応11sOplのH1n4璽用緩衝液(
10aM Trim −HCl (pH7,4)、7W
bMMyC1意、@OmMNaCj)中で行ない、加熱
(70″cS分)により反応を停止した。
反応液をアガレース電気泳動にかけttxbpの大きさ
に相幽する断片を単離した。すなわち1、091 F)
 7 カa −xゲ、v(zoxtixaim)を通常
の条件下で操作した。ゲルは150ボルトで2時間電気
原動〔緩衝液: 4omn’rrt、*、=aa@ta
ts (p H7,8) )にかけ、次いでα6μf/
dのエチ゛ジクムプロマイドで5〜10分間染色する。
染色後、紫外線照射下で崗誼LIKbp部分を切)出し
、内@1 !$ wmのパイレックス管に入れ、下面に
透析膜をつけ、電気泳動(511M/管%1時間、同上
緩衝液)して抽出し九。
得られたL I K’b’plF)Hltull−1o
oRI断片と、同様に処理したpBR31!をT4リガ
ーゼ(宝酒造社製)を用い連結し友、上記反応は1op
eのpBR322と1声fOLIKbpの断片を用い連
結用緩衝液(20mMTris−HCJ(pay、s)
、10 mM MyCjl、 10mMジチオスレイト
ール、0.5mM@IATP)20pi中で5単位のT
纏りガーゼを用い、1!’Cで24時間行なり九− 上記反応で得られ九プツスξドをpKl−4と称する0
次にこのpK l−4をHlnl lとBamHlで2
1消化した。緩衝液はHlnl l用緩衝液を用いえ。
一方ファ゛−ジλellls7rex:: ’t’n5
0am 2・Ba鵬 80  b221 (Fulto
n @t al、、J、Bac−teriol、 14
2.、 !21−2!II(1980))を大腸菌x−
t*n5is4(同上文献> に感染t<、ヒれを常法
により増殖させ溶菌液を得た。*菌液にクロロホルムを
加えて完全に菌体を溶解し九の?)10−ポリエチレン
グリコール4oo。
(牛丼化学社製)ヒa5MNacj の温液に懸濁し、
4℃に20時間インキュベートした。生じ九沈殿を1へ
OOOrpmlO分遠心分離にかけて回収し、フェノー
ル法でDNA画分を採堆しえ。
ヒのDNAを同様にHlnll−BamHi  で2重
消化し、同様に処通し九pKl−4と混合し、T纏りガ
ーゼで連結し、大腸aIMcII)61株を形質転換し
、カナ1イシン20pf〆dを含むブイ曹ン培地(栄研
化学社M)でカナマイシン抵抗性株を選択した。そのう
ちの1株の有するプラスミドをpyxzzsと命名し友
、上記pYK221$の造成は積大的に第3図に示した
(2) phOA’−’bla融合プツスミドの造成p
YK22人10111fをRaoRl 2 @単位を用
い、5opsのgcoR1用緩衝液(100mMTra
m −HCj (p H7,4)、!i IIM My
Cj禽、!IOmMNacj)中で37℃、2時間処理
し、DNAを一層エタノール沈殿として回収した。
エキソヌクレアーゼBAL31(べ七スダ・リサーチ・
ツボ2トリース社製)!単位で約8μfの鎖状化(リニ
アーライズ)し九pYK22sDNAを30℃3〜7分
間、1:鳳M MyCIB。
1maMKDTAおよび!00mMNaCjを含む20
mM ’!’rim −Hen (pH11,)緩tr
液中で処理し九。
反応は1・℃S分処運で停止し九。
冷却後%T4リガー(で連結・穣化し、大腸菌MC’l
O@1株を形質転換し、カナマイシン20 )if/d
を會むブイ冒ン培地(栄研化学社製)プレート上でカナ
マイシン抵抗性株を選択した。
次に、生じ九コロニーをアンピシリン5opy/dと1
00.sr/d を會む同一培地にレプリカ・ブレーテ
ィングし、SOμf/aJのアンドシリこのようにして
遺ん友11株にり龜、リン酸−限時に大量にβ−ツクタ
マーゼ(分子量29.000ダルトン)より大魚な蛋白
を合成する株を以下のようにして横型した。#株を、培
地121に1mMのリン酸を加え培養し、菌体を回収し
、さらに培地121に移して培養した。
OD 0.71で培養し、菌体を回収し、音波破砕後8
D8(ソジウム・ドデシル・サルフェート)1−を加え
、1・0℃50秒加熱して、IIM饅のポリアクリルア
ンドゲル電気泳動にかけた。
泳動後、蛋白はクマジープリリアントプル−(Coom
assi・Br1lliant Blu・、牛丼化学社
製)で染色し九、4株がβ−ラクタマーゼとの融合蛋白
と思われる原著なバンドを示し喪。
さらにこれらがphoAのプロモーターに依存して合成
されることを一層明らかKするため、各棟につ亀リン酸
の添加(1mM)、無添加時に合成される蛋白を比較鱗
析し九(第4wA参照)。
この実験によ)プラスイドpyxzzB人)、pyxs
so(B)、pyxsso(c) sPよびpYKzs
o(n)がリン酸無添加時にそれぞれisキロダルトン
(以下卑にXと称す)、 器1K、41におよびIII
Kの蛋白を顕著に合成することを確認し九、これらのプ
ラスミドのうちpYK鵞鵞7を會む大腸菌YKIIII
株、pYK!10を含むYK114株は、それぞれ黴工
研曹寄第6185号および同第6186号として工業技
術院微生物工業技術研究所に寄託しである。
上記融合蛋白の生成が1)hOAのプ胃モーターに依存
している仁とを盲らに明らかにするためpyxzgyを
有するYK畠11株をリン酸無添加培地(培地121)
で生冑せしめ1合成される蛋白を経時的に追跡し、2つ
の蛋白のバンドが時間とともにその量を増すことを確認
し九(第ig参照)。
次Keれらの融合蛋白がペリプラズムに分泌されている
仁とを以下のように調べえ、それぞれの菌株を培地1意
lで培養後、邊透圧シ璽ツクJ611(0−鳳otie
 5hock、“エル・ヘラペルストラフチャー・アン
ド・ファンクション・オブ・バイオロジカル・メンブレ
ンズ223頁1971年)し、抽出液(9hoak@d
 fluil。
シ冒ツクト・フルーイド)を8DB−ポリアクリルア建
ドゲルで解析したとζろ、νYl!127、pYK22
@、pYK221、pY]l:280を有する1株は、
それぞれ15に%BIK、41に、35にの融合蛋白を
ペリプラズム中に分泌していることが明らかになつ九(
第6図参照)。
これらのプラス2ドのBAL31消化による欠失の大1
1さを消化開始点であるKooR1部位を挾んで存在す
るatno T1部位を用いて摺電した。即ち、−限酵
素H1ncl (宝酒造社Il)分解(7QI MyC
I意と7mM!−メルカプトエタノールを會む7mM 
Trim−HCj (p H7,4)緩債液中37℃1
時間処理する〕によシ生ずるDNA断片の大111を常
法どおりアガ胃−スゲル電気泳動によam定し九ところ
、pYKl鵞1は4・Obp、pYK!!IIは540
bp、pYKs!9は840mjp、pyxxsoは8
1G’bpの欠失があり、特にpyxzze、pyxs
soではβ−2クタマーゼのシグナルペプチドが完全に
欠失していることは明らかである( J、 G、 8u
t−cxiff@、 prop、 Natj、 A(I
IL(1,8o1.、75.3737−3741(1・
78)参照〕、従って、少なくともpYK2!9、py
x鵞soKよる融合蛋白のペリプラズムへの分泌はその
生合成とともにph。
人に依存していると考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1IIは、本発明DN^遺伝子の造成方法を示す、B
a中、B%H,X、B、8によびfはそれぞれ11ao
R)、 Hlndl、Xho I%Bawl l、Ba
m1シよびatnr Iの制限酵素部位を示す。 第3図は、本発明DNA遺伝子の塩基配列を示す0図中
、H1n+l I%Alu l、Hh& f%BaII
。 Mbo l、Has l、Puv l、Xmal、Ha
el。 Hpa 1. Hlnf lおよびBa1IH1はそれ
ぞれ各制限酵素による切断部位を、PBはグリブノー・
ボックス配列を、8Dはシャイン・ダルガーノ配列を、
1so−1および1so−1はイソ酵素1および3をそ
れぞれ示す。を九、図中A、T。 G、Cはそれぞれアデニン、チミン、ダアニン、シトシ
ンを示す。 第3図は、pYK22sの造成を示す、図中、bla 
ijβ−ラクタマーゼ遺伝子を示すah Xa釦紘カナ
ゴイシど耐性遺伝子を示す、その他は上記と同じ。 第411は、リン酸制限時に誘導されるphOA−〇b
1曙金蛋白の存在を示す電気泳動図を示す。 図中、+は1mMリン酸添加培養、−はリン酸無添加培
養を示す。墓は分子量!−カー蛋白を示す、にはキロダ
ルト/を示す。 第S図は、リン酸−限時にYK811−cWII導され
るpho人’ −”b1m重合量白量の経時変化を示す
電気泳動図である。 第6図は、リン酸制限下で生成されるペリプラズム蛋白
を示す電気泳動図である。図中Aはpyxzzy、Bは
pYx!!I、CはpYK229、Dはpyx*so%
hは宿主大腸菌MCl0@1.Tlはpyxzzsを示
す。 箋+口 第5″図 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和56年特許願第16636−7号 、2発明の名称 DNA遺伝子 1補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都大田区山王2丁目17−1!氏名 田
村季造 表代 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)大腸菌のアルカリ性フォスファターゼ遺伝子(p
    hoA)に由来し、少なくともプロモーター配列、シャ
    イン・メルガーノ配列(8D配列)またはシグナル配列
    を有するDNA邊伝子。 (2)線配列が第2図に示される配列であることを41
    11とする特許請求の範囲第1項記載のDNA遺伝子。 +3)  41許請求の範囲第1項記載のDNA遺伝子
    を會んだ組換え体DNAを有する大腸薗薗株。 (4>特許請求の範囲第1項記載のD)iA遺伝子と所
    望の蛋白質をコードする外来DNAとを有する組換え体
    DNA。 (5)諌所望の蛋白質がβ−ラクタマーゼである特許請
    求の範囲第4項記載の組換え体DNA。 (6ン  特許請求の範囲M4項項記載組換え体DNA
    を含んだ大腸曹曹株。
JP16636781A 1981-10-20 1981-10-20 Dna遺伝子 Pending JPS5869897A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16636781A JPS5869897A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 Dna遺伝子
EP82109650A EP0077569A3 (en) 1981-10-20 1982-10-19 Dna gene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16636781A JPS5869897A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 Dna遺伝子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5869897A true JPS5869897A (ja) 1983-04-26

Family

ID=15830082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16636781A Pending JPS5869897A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 Dna遺伝子

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0077569A3 (ja)
JP (1) JPS5869897A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198979A (ja) * 1983-04-28 1984-11-10 Agency Of Ind Science & Technol 特定プラスミドを含む宿主菌体の安定化
JPS6137099A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Wakunaga Seiyaku Kk 蛋白質の製造法
JPS6192575A (ja) * 1984-10-05 1986-05-10 ジエネンテク,インコーポレイテツド ヘテロローガスタンパク質の分泌およびペリプラズムタンパク質の回収
JPS61152297A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Wakunaga Seiyaku Kk 蛋白質の製造法
JPS6283890A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Earth Chem Corp Ltd ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物
JPS6410999A (en) * 1987-03-04 1989-01-13 Suntory Ltd Production of physiologically active peptide containing cysteine residue

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939899A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Gakuzo Tamura 新規ベクタ−
JP2551746B2 (ja) * 1983-07-19 1996-11-06 サントリー株式会社 改良プラスミドベクタ−およびその利用
FR2556740B1 (fr) * 1983-12-14 1987-02-27 Merieux Inst Nouveaux mutants d'escherichia coli, capables d'excreter dans le milieu extracellulaire des proteines periplasmiques, leur obtention et leur application a la preparation de beta-lactamases ou de proteines hybrides de beta-lactamases
EP0170266B1 (en) * 1984-07-30 1993-03-24 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing protein, and vector, recombinant dna and transformant used therefor
EP0196864A3 (en) * 1985-03-25 1988-03-23 Cetus Corporation Alkaline phosphatase-mediated processing and secretion of recombinant proteins, dna sequences for use therein and cells transformed using such sequences
US5266474A (en) * 1987-06-24 1993-11-30 Genentech, Inc. Balanced inducible transcription system
CN1203055C (zh) * 2001-09-26 2005-05-25 朱德煦 治疗或预防细菌感染的方法和组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648884A (ja) * 1979-08-03 1981-05-02 Schering Ag

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411994A (en) * 1978-06-08 1983-10-25 The President And Fellows Of Harvard College Protein synthesis
JPS5939899A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Gakuzo Tamura 新規ベクタ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648884A (ja) * 1979-08-03 1981-05-02 Schering Ag

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198979A (ja) * 1983-04-28 1984-11-10 Agency Of Ind Science & Technol 特定プラスミドを含む宿主菌体の安定化
JPH028712B2 (ja) * 1983-04-28 1990-02-26 Kogyo Gijutsuin
JPS6137099A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Wakunaga Seiyaku Kk 蛋白質の製造法
JP2524693B2 (ja) * 1984-07-30 1996-08-14 湧永製薬株式会社 蛋白質の製造法
JPS6192575A (ja) * 1984-10-05 1986-05-10 ジエネンテク,インコーポレイテツド ヘテロローガスタンパク質の分泌およびペリプラズムタンパク質の回収
JPH0815440B2 (ja) * 1984-10-05 1996-02-21 ジエネンテク,インコーポレイテツド ヘテロローガスタンパク質の分泌およびペリプラズムタンパク質の回収
JPS61152297A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Wakunaga Seiyaku Kk 蛋白質の製造法
JP2524695B2 (ja) * 1984-12-26 1996-08-14 湧永製薬株式会社 蛋白質の製造法
JPS6283890A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Earth Chem Corp Ltd ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物
JPS6410999A (en) * 1987-03-04 1989-01-13 Suntory Ltd Production of physiologically active peptide containing cysteine residue

Also Published As

Publication number Publication date
EP0077569A3 (en) 1985-01-09
EP0077569A2 (en) 1983-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521413B2 (ja) シグナル配列をコ―ドしているdnaと直接結合しているヒト成長ホルモンをコ―ドしているdna
Vimr et al. Cloning and expression of the Vibrio cholerae neuraminidase gene nanH in Escherichia coli
JPH05501360A (ja) IgAプロテアーゼによる組み換えタンパク質の酵素的切断法
JPS5869897A (ja) Dna遺伝子
US20060246539A1 (en) Protein production method utilizing yebF
JPH02247198A (ja) 大腸菌でペプチドを分泌させるためのシグナルペプチドおよびその取得方法
HU205386B (en) Process for expressing cloned lysostaphin gene and for producing dna fragment containing the gene, expression vector and transformed host cell
PT97081B (pt) Processo para a preparacao de vectores bacterianos
JPH0376580A (ja) 大腸菌発現ベクターとそれを利用した抗ウイルス性タンパク質の製造方法
KR20030031979A (ko) 파아지를 이용한 생리 활성 단백질 및 펩티드의 대량생산법
AU2016256579B2 (en) Uncoupling growth and protein production
JPS5951793A (ja) 新規クロ−ニングビヒクル
AU777246B2 (en) Microbial protein expression system
BRPI0807661A2 (pt) Microorganismo modificado
JP2024511941A (ja) 酵母における異種タンパク質の分泌を指示するための合成シグナルペプチド
JP2021531784A (ja) 新規細菌lpp突然変異体及び組換えタンパク質の分泌産生のためのその使用
JPH11514201A (ja) 安定な融合タンパク質の産生に使用する細菌および該細菌の検出方法
KR100677828B1 (ko) OmpF와 목적단백질의 동시 발현을 통한 목적 단백질의세포외 분비·생산 방법
Wong et al. Escherichia coli: A versatile platform for recombinant protein expression
RU2143492C1 (ru) Рекомбинантная плазмида, кодирующая гибридный белок - предшественник инсулина человека (варианты), штамм бактерий e.coli - продуцент гибридного белка - предшественника инсулина человека (варианты), способ получения инсулина человека
RU2144082C1 (ru) Рекомбинантная плазмида, кодирующая гибридный белок-предшественник инсулина человека (варианты), штамм бактерий e.coli - продуцент гибридного белка-предшественника инсулина человека (варианты) и способ получения инсулина человека
JP2938119B2 (ja) 菌体外分泌を促進する機能を担うdna断片、それを有するプラスミド、それにより形質転換された大腸菌
TWI507414B (zh) 條件式表現之重組蓖麻毒素a鍊蛋白系統
CN114507682A (zh) 编码重组NlpC/P60内肽酶蛋白的基因及其应用
KR20200117881A (ko) Csq-태그를 이용한 단백질의 발현 및 정제 방법