JPH05501360A - IgAプロテアーゼによる組み換えタンパク質の酵素的切断法 - Google Patents

IgAプロテアーゼによる組み換えタンパク質の酵素的切断法

Info

Publication number
JPH05501360A
JPH05501360A JP3503102A JP50310291A JPH05501360A JP H05501360 A JPH05501360 A JP H05501360A JP 3503102 A JP3503102 A JP 3503102A JP 50310291 A JP50310291 A JP 50310291A JP H05501360 A JPH05501360 A JP H05501360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
protein
cleavage
amino acid
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3503102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789952B2 (ja
Inventor
メイヤー,トーマス エフ.
ポールナー,ヨハンス
シュマシェール,グーンター
ドニー,カロラ
Original Assignee
マックス―プランク―ゲゼルシャフト ズー フォーデルング デール ウィッセンシャフテン エー.ヴェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4015922A external-priority patent/DE4015922A1/de
Priority claimed from DE4039415A external-priority patent/DE4039415A1/de
Application filed by マックス―プランク―ゲゼルシャフト ズー フォーデルング デール ウィッセンシャフテン エー.ヴェー. filed Critical マックス―プランク―ゲゼルシャフト ズー フォーデルング デール ウィッセンシャフテン エー.ヴェー.
Publication of JPH05501360A publication Critical patent/JPH05501360A/ja
Publication of JPH0789952B2 publication Critical patent/JPH0789952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5403IL-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/28Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Vibrionaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5409IL-5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [gAプロテアーゼによる組み換えタンパク質の酵素的切断性本発明は、バイオ テクノロジーにより得られたタンパク質をIgAプロテアーゼ(Igaseとも 言う)で配列特異的に切断する方法に関し、特に原核生物内で組み換えタンパク 質またはペプチドを生産し、その後N−末端配列を除去する方法に関する。
バイオテクノロジーによるタンパク質の生産は、好ましくは培養が簡単で、生産 されたタンパク質か単純な方法で単離できる微生物を使って実施される。そのた めの適当な微生物は、例えばグラム陰性菌の大腸菌(Escherichia  coli) 、ダラム陽性菌のストレプトコッカス・カルノサス(Strept ococcus carnosus)およびパン酵母のサツカロミセス・セレビ シェ(Saccharomycescerevisiae)である。しかしなか ら、かかる微生物による外来遺伝子の発現はしばしば不利なことかある。E、  coliては、例えば翻訳の結果である天然タンパク質のアミノ末端メチオニン 残基が通常プロテアーゼによって効率よく切断される。しかし、外来タンパク質 の場合は、一般に最初のメチオニン残基が部分的に切断されるだけである。従っ て、定められたアミノ末端を有するタンパク質の適当な生産方法は、初めに融合 タンパク質の形でそれらを生産し、その後配列特異的プロテアーゼを使って一定 の方法でそれらを切断することである。
真正なタンパク質と比べて、このような融合タンパク質は微生物の細胞内で凝集 して、他の細胞成分から簡単に分離できる濃密な沈殿体(“1nclusion  bodies” )を形成し、その結果目的タンパク質の単離・精製が容易に なるという利点がある。一方、初めに遺伝子工学的手法で実際の目的タンパク質 に融合された担体タンパク質は、融合相手に非特異的タンパク質加水分解に対す る特別の安定性を付与するものである:外来であると認識されたポリペプチドの 切断の問題は特にバイオテクノロジーによる小さいペプチドの生産に関係がある 。さらに、他の担体タンパク質は目的タンパク質を特定の細胞区画(その区画か らそれらを簡単に精製することができ、そこでは特にそれらが安定しておりかつ /また試験のために接近しやすい)に移動させることができる。最後に、担体タ ンパク質は効率のよい精製(例えばアフィニティークロマトグラフィー精製)を 可能にする特別の性質をもつものであり得る。大抵の場合、融合タンパク質はそ のアミノ末端に担体タンパク質を、そのカルボキシル末端に目的タンパク質を保 有することが好適である。しかしながら、その逆の形態、あるいは目的タンパク 質と2つの融合相手とのカップリングも特殊な場合には望ましい。さらに、1つ の融合体内に目的タンパク質を反復させることも有利であり得る。
このような融合体から遊離形の目的タンパク質を得るために、共有結合で結合さ れた融合相手を互いに切断することが必要である。原理的に、これは化学的また は生化学的(酵素的)方法で達成できる。しかしながら、これまでに利用された 方法は特異性が十分でないために応用範囲が狭く、目的タンパク質を得るために は、かかる切断が融合相手間の切断配列(すなわち結合部)で起こり、いかなる 状況下でも目的タンパク質それ自体の内部で追加的に切断か起こらないことか重 要である。かくして、融合相手の切断は高度に特異的に実施されねばならない。
今までに融合タンパク質の配列特異的分離に使用されてきた化学的方法には、例 えばタンパク質中のアミノ酸メチオニンでの臭化シアンによる切断、およびギ酸 を使用した酸性媒体中てのアミノ酸Asp・!・Pro間の切断かある。これら の方法は目的タンパク質中の特異的切断部位が結合相手への結合部以外に存在し ないときだけ可動である。一般的には、生化学的切断法の方か化学的方法よりも 好ましい。なぜならば、前者の方法は通常目的タンパク質を変性させない生理学 的条件下で、すなわち少なくとも温和な化学反応条件下で実施されるからである 。
融合タンパク質の生化学的切断法は出来るだけ特異的なプロテアーゼを使用する ことを土台としている。例えば、トリプシンはタンパク質中のアミノ酸アルギニ ンおよびリシンの次に来るペプチド結合を切断する。この特異性はアミノ酸Ly sを予め化学的に修飾することによって増加させることができ、これによりアミ ノ酸アルギニンに対する特異的認識か制限される。バイオテクノロジーの分野で 使用される別のプロテアーゼはクロストリパインであり、この酵素はアミノ酸ア ルギニンとこれに続くアミノ酸の間のペプチド結合を切断する。今までに使用さ れた融合タンパク質の酵素的切断法の研究はF、A、0. Marston ( [D、IJ、、Glover、 E、]:DNA cloning Iff I RL Press 0xford and Washington DC,19 87)によって論じられている。酵素的切断法も、切断部位に特異的なアミノ酸 か目的タンパク質それ自体中に同時に存在しうる点で制限される。従って、タン パク質融合体の生化学的切断においては、切断するために1個のアミノ酸を認識 するのてはなく、アミノ酸の配列を認識する酵素か特に好適である。と言うのは 、特定のアミノ酸配列か融合相手間の切断部位のほかに目的タンパク質中にもう 一度存在する可能性は、切断配列の認識および切断に必要なアミノ酸の数か多け れば多いほど、少なくなるからである。
特定のタンパク質を非常に特異的に切断するプロテアーゼは知られている。この ような選択的プロテアーゼ(例えばヒトの補体系や血液凝固系中に存在する)の 大多数は基質中の定められた部位を切断するが、対応する切断部を他のタンパク 質(例えば融合タンパク質)中に移し変えても、一般にこの種のプロテアーゼは もうその部位を切断することができない。その理由は数多くあり、例えばプロテ アーゼが基質の特定の二次または三次構造を認識するからであり、またプロテア ーゼが融合タンパク質中の切断部位に接近できないからである。
融合タンパク質の切断に使用されたことのある配列特異的プロテアーゼとしては 、現在ファクターXaを筆頭に挙げることができる。このプロテアーゼは切断配 列rle−Glu−Gly−Arg ・! ・X (ここで・!・は切断部位を 表し、Xは任意のアミノ酸を示す)を特異的に切断する。しかしながら、このプ ロテアーゼは対応する切断配列を結合部に有する融合タンパク質の切断には一般 に使用できないことが分かっている。かかる基質(すなわち担体タンパク質に共 有結合で結合された目的タンパク質を含む融合タンパク質)は往々にして全く切 断されないか、不十分な程度にまたは可溶性形態で切断されるにすぎない。
融合タンパク質の効率のよい切断は原核生物での組み換えタンバク質の生産にお いて特に重要となってくる。この場合、実際のDNA配列の出発前に開始コドン としてAUGを含むDNA配列をクローニングすることか必要である。その結果 、アミノ酸位置−1にメチオニン残基を含む組み換えタンパク質がE、 col iのような原核生物内で発現される。
しかし、多くの場合に、1位にメチオニンを含まない組み換えタンパク質を生産 する必要がある。かかるタンパク質の原核生物からの単離は、例えばN−末端メ チオニンを切断するメチオニン特異的ペプチダーゼにより実施することができる 。この方法は、しかし、切断をタンパク質の配列決定によって確認しなければな らないので非常に煩雑である。その上、−1位にメチオニンを含むタンパク質と メチオニンを含まないタンパク質の分離は、それらがほぼ等しい分子量を有する ために極めて困難であり、従って部分的に達成されるにすぎない。
PCT出願WO34102351は融合タンパク質からのN−末端アミノ酸の切 断を開示している。この方法では、タンパク質の数個のアミノ酸がエキソペプチ ダーゼ(好ましくはロイシンペプチダーゼ)による段階的切断でN−末端から配 列X−Proまで除去される。配列X−Proはポストプロリン−ジペプチジル −アミノペプチダーゼ(EC3,4,14)を使う二段階または一段階反応でこ の生産物から切り離される。しかしながら、この方法には、タンパク質のN−末 端からのアミノ酸の段階的切断の結果として、均一な生産物を形成することがで きず、代わりに不完全な分解タンパク質や分解されすぎたタンパク質を目的産物 のほかに含む混合物が常に形成されるという欠点がある。
融合タンパク質の別の酵素的切断法は欧州特許第0020290号により知られ ている。この方法では、特定の認識配列からタンパク質の融合成分を切断するた めに酵素コラゲナーゼか使用される。
その後、融合成分の更なるアミノ酸を更なる酵素処理によって除くことができる 。しかし、コラゲナーゼと他のエンドペプチダーゼ類は低い特異性をもつにすぎ ないことか立証された(Biochim。
Biophys、 Acta 271 (1972) 133−144を参照さ れたい)。さらに、コラゲナーゼは特定の空間構造を有するタンパク質に対して のみ活性を有する。
タンパク質のN−末端融合成分を切断するための上記ファクターXaの使用はす でに知られている。しかし、先に述へた切断効率の問題とは別に、この方法はタ ンパク質の内部配列をも認識して切断するという更なる欠点をもっている。その 上、ファクターXaはウシ血清から単離しなければならず、その結果治療用タン パク質の切断にそれを用いる場合、存在しうる病原性因子やウィルスを検出する ために十分な精製と分析かその後必要となる。
ヒト粘膜で生育する種々の病原菌種[例えば淋菌(Ne isseriagon orrhoea)や髄膜炎菌(Neisseria meningitis)の ようなナイセリア属またはインフルエンザ菌(Haemophilus 1nf luenzae)やエジプトへモフィルス(Haemophilus aegy pticus)のようなヘモフィルス属に含まれるもの1はプロテアーゼを分泌 し、それらのプロテアーゼの配列は互いに密接に関係があり、ヒト[gAlに対 して特異的であるために、分かりやす<IgAプロテアーゼまたは[gaseと 呼ばれる。免疫グロブリン[gAlはこのような病原微生物による感染から防御 する分泌免疫応答の重要な成分である(Kornfeld and Plaut 、Rev、Infect、Dis、3 (1981) 521−534)。
さらに、IgAプロテアーゼはまた自己タンパク質加水分解によりそれ自体の前 駆体タンパク質を切断する。真正細菌株やグラム陰性宿主細胞による淋菌MSI I由来のIgAプロテアーゼの生成がすてに詳細に開示されている(DE 36 22221.6)。
IgAプロテアーゼは、例えばPohlnerら(Nature 325 (1 987)458−462)により記載されるように、次の認識配列を切断する= 1、 Pro−Ala−Pro・l ・5er−Pr。
2、 Pro−Pro・j ・5et−Pr。
3、 Pro−Pro ・j ・Ala−Pr。
4、 Pro−Pro ・! ・Thr−Pr。
ここで記号・!・はそれぞれの場合にrgAプロテアーゼの切断部位を表す。l 1iiAプロテアーゼのクローニングは例えばPohlnerら′(1987) 同上に記載されている。
従って、本発明の目的は融合タンパク質の改良された生化学的(酵素的)切断法 を提供することであり、これにより融合相手とその結合部に特定の切断配列を含 む遺伝子工学的手法により生産された融合タンパク質を基質として使用して、出 来るだけ高い収量および再現性で目的タンパク質を単離することができる。
この目的は、融合タンパク質の結合部に認識部位または切断配列Pro・!・X −Proを導入し、この切断配列を・!・で示した切断部位で[gAプロテアー ゼにより特異的に切断することにより、遺伝子工学的手法を使って達成された( ここでXは好ましくはアミノ酸Ser、 ThrおよびAlaを表し、特に好ま しくはSerまたはThrであるが、他のアミノ酸を表すこともてきる)。
かくして、本発明は、融合タンパク質を酵素的に切断し、これらの融合タンパク 質の目的成分を単離するための方法を提供し、その方法は (1)融合タンパク質の2つの成分か一緒に結合される結合部を遺伝子工学的手 法により修飾して、この結合部にアミノ酸配列Y−Pro ・I −X−Pro  (ここでXはアミノ酸であり、Yは1個または数個の任意のアミノ酸である) を有するIgAプロテアーゼ認識部位を少なくとも1つ形成し、(2)段階(1 )から得られた融合タンパク質を・!・で示した認識部位中の位置でIgAプロ テアーゼにより切断し、そして(3)切断後、融合タンパク質の1つまたは数個 の目的成分を単離する ことを特徴としている。
本発明によると、用語“[gAプロテアーゼ”にはIgAを特異的に切断するプ ロテアーゼが含まれ、例えばRev、[nfekt、 Dis、 3(1981 ) 521−534に記載されている。DB−A 3622221、Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 USA 79 (1982) 7881− 7885、Proc、 Natl、Acad。
Sci、 USA 80 (1983) 2681−2685、Nature  325 (1987) 458−462およびEMBOJour、 3 (19 84) 1595−1601に記載されるような組み換えIgAプロテアーゼも 同様に適している。
本発明の方法では、IgAプロテアーゼ認識部位またはその一部をコードするヌ クレオチド配列を融合タンパク質の結合部に組み込み、それによりこれらのヌク レオチド配列がタンパク質融合体の目的の部分をコードするlまたはそれ以上の DNAセクションの上流および/または下流に組み込まれるような方法で、融合 タンバク質の結合部の修飾を実施することが好ましい。このために、好ましくは 化学的に合成されたヌクレオチド配列が使用される。
驚いたことに、本発明の方法はさらに、もともと(すなわち結合部の修飾前には )天然1gAプロテアーゼ認識部位をもっていなかった融合タンパク質の切断に 特に適していることが判明した。
本発明方法のためのIgAプロテアーゼ認識部位はアミノ酸の共通配列Y−Pr o・!・X−Proを有する。この場合、Xはアミノ酸を表し、Yは1個または 数個の任意のアミノ酸を表す。Xは好ましくはセリン、トレオニンまたはアラニ ンを表し、特に好ましくはセリンまたはトレオニンである。Yは好ましくは次の 配列: Pr。
、Pro−Ala 1Arg−Pro 、Pro−Arg−Pro 、Ala− Pro−Arg−ProまたはPro−Ala−Pro−Arg−Proを末端 に有する数個のアミノ酸を表す。
従って、本発明の方法は、[gAプロテアーゼで目的タンパク質を切断し、単離 するために使用できる少なくとも共通の切断配列Pro ・!・X−Proを有 する[gAプロテアーゼ認識部位を、融合タンパク質の結合部(例えば担体タン パク質と目的タンパク質の間)に組み込むことから成っている。このために、切 断配列Pr。
・!・X−Pro中の位置Xにはアミノ酸Ser、 AlaまたはThrを使用 することが好ましい。この部位での切断をさらに最適化するために、切断配列の 前に特定のアミノ酸、特にProを挿入することかできる。
次のアミノ酸配列が特に好適である: a) Pro−Ala−Pro°! °5er−Pr。
b) Pro−Pro ・l ・5et−Pr。
c) Pro−Arg−Pro−Pro ・I ・Ala−Pr。
d) Pro−Pro ・! ・Thr−Pr。
e) Ala−Pro−Arg−Pro−Pro ・! ・Thr−Proまた はf) Pro−Ala−Pro−Arg−Pro−Pro ・! ・Thr− Pr。
目的タンパク質が担体タンパク質の下流にある融合タンパク質の切断に本発明方 法を適用する場合、[gAプロテアーゼによる切断後に、アミノ末端に配列X− Proを育するタンパク質が形成される。この配列は目的タンパク質の一部とし て有利であったり、不利であったり、あるいは無意味であったりする。遺伝子工 学的手法により得られた目的タンパク質がそのアミノ末端に天然型として対応す る2つのアミノ酸X−Proを含む場合には、一般にこの配列は有利である。バ イオテクノロジーの分野で重要な、アミノ末端がX−Proで特徴づけられるタ ンパク質は自然界に存在する。
本発明方法は、融合タンパク質の他の全ての既知切断法と比べて、驚いたことに 結合部に上記切断配列を有する融合タンパク質に普遍的に応用でき、さらに不溶 性、可溶性、膜に結合した、または細胞に結合したタンパク質融合体にも同様に 適用できるという利点がある。その上、この方法は、微生物内で生じるような沈 殿体(それ自体を容易に濃縮できる)の形で融合タンパク質またはタンパク質融 合体の切断が可能であるという特別の利点を有する。この方法の更なる利点は、 使用する切断酵素1gaseが非病原菌の培地から簡単に単離できる点である。
タンパク質融合体の結合部へのIgaseの切断配列の組み込みは遺伝子工学的 手法を使って行われる。従って、例えば切断配列またはその一部をコードする一 連のヌクレオチドすなわちヌクレオチド配列を化学的に合成して、既知め遺伝子 工学的手法を使って担体タンパク質と目的タンパク質のDNAセクション間に組 み込むことかできる。適当な切断配列またはその一部をコードする天然のヌクレ オチド配列も相応の方法で組み込むことかできる。好ましくは、タンパク質融合 体をコードする遺伝子を適当な(有利には誘導可能な)発現シグナルの制御下に 置いて、融合タンノ(り質か必要条件に従って生産されるようにする。タンパク 質融合体の生産には、宿主細胞として適当な原核または真核(植物および動物) 細胞が使用されるが、無細胞系も可能である。この方法で使用する担体タンパク 質は、それらかタンパク質融合体に付与すべき性質に応じて、特定の輸送機能、 タンパク質融合体の精製またはその安定性を改善する機能などの機能をもち得る 。好適な担体タンパク質は以下に記載する。
本発明によるタンパク質融合体の切断は、過剰生産性の非病原性細菌株により生 産されかつ培養上清から単離・精製しうるIgaseを用いて行うことが好適で ある(例えばDE−3622221を参照)。
本発明の方法は分析のためだけでなく生産のために使用することかできる。生産 面では、本方法は医薬、研究、環境保護、工業的方法または製品において使用さ れる重要なタンパク質の生命工学的製造に役立つ。分析面ては、本方法は、例え ば適当な発現系と組み合わせて、遺伝子融合の日常的実験に使用される。
融合タンパク質の酵素的切断とこれらの融合タンパク質の目的成分の単離から成 る本発明方法の好適な実施態様は、(1)結合部に少なくとも1つのIgAプロ テアーゼ認識部位を含む融合タンパク質をコードする少なくとも1コピーの遺伝 子を保有する組み換えDNAまたは組み換えベクターで細胞を形質転換し、 (2)適当な培地で該形質転換細胞を培養し、(3)該融合タンパク質をコード する遺伝子を該形質転換細胞において発現させ、 (4)該融合タンパク質をIgAプロテアーゼで切断し、そして(5)該融合タ ンパク質の1つまたはいくつかの目的成分を単離する、 ことを特徴としている。
この方法では、IgAプロテアーゼによる融合タンパク質の処理を、細胞溶解後 および/または細胞タンパク質の部分または完全分離後に、培地(培養ブロス) 中で行うことができる。
融合タンパク質(好ましくは原核生物の発現産物)を処理するために、例えばE P−B O141223またはEP−B 0141224に記載されるような、 当業界で知られた方法を使ってIgAプロテアーゼを固定化することがさらに好 ましい。
本発明方法の特に好適な応用は、アミノ酸配列Met−Y−Pro・!・X−P ro−Aを有する融合タンパク質またはペプチドからN−末端メチオニン残基を 含まない組み換えタンパク質またはペプチドを生産することであり、ここでXは アミノ酸、好ましくはThr 5AlaまたはSerを表し、YはXがThrま たはAlaを表すとき好ましくはProで終わる1個または数個の任意のアミノ 酸を表すが、XがSerを表すときは好ましくは配列Pro−AlaまたはPr o−Proで終わる数個の任意のアミノ酸を表し、そしてAは任意のアミノ酸の 配列を表す。この方法では、融合タンパク質またはペプチドをIgAプロテアー ゼで切断すると、アミノ酸配列X−Pro−Aを有する切断産物が得られる。例 えば、N−末端メチオニン残基を含まない組み換えタンパク質の原核細胞からの 生産方法は、次の段階・(1)アミノ酸配列Met−Y−Pro ・j ・X− Pro−A (ここてX、YおよびAは上記の意味を存する)を有するタンパク 質またはペプチドをコードする遺伝子で原核細胞を形質転換し、(2)該形質転 換細胞を適当な培地で培養して、形質転換遺伝子を発現させ、 (3) IgAプロテアーゼを使ってアミノ酸配列λ1et−Y−Pro・!・ X−Pro−Aを有する該形質転換細胞からの発現産物を切断し、そして (4)N−末端メチオニン残基を含まないアミノ酸配列X−Pro−Aを有する 切断産物を単離する、 から成っている。
本発明の方法を用いることにより、N−末端メチオニン残基を含まずかつN−末 端配列X−Pro (ここでXは好ましくはThr 、 AlaまたはSerを 表す)を有するタンパク質を驚くべき高収量でしかも良好な特異性で得ることが 一段階で可能である。
融合タンパク質の担体成分Yは、IgAプロテアーゼで認識される切断配列を末 端に有する少なくとも1個、好ましくは100個まで、特に1−50個のアミノ 酸を育するアミノ酸配列を表す。Xがアミノ酸セリンを表すとき、Yは好ましく は配列Pro−AlaまたはProをその末端に有する。XがThrまたはAl aを表すときは、Yは好ましくはその末端にProを、特にArg−Pro 、  Pro−Arg−ProまたはAla−Pro−Arg−Proを有する。
特に好適な実施態様において、Yはその末端に配列Pro−Ala−Pro−A rg−Proを有する少なくとも5個のアミノ酸を表す。しかし、IgAプロテ アーゼで認識される切断部位は本発明方法にとってどれも適している。
担体成分Yはさらに任意のアミノ酸、好ましくは100個まで、特に好ましくは 50個までのアミノ酸を含むことかできる。しかし、DNAレベルでタンパク質 Met−Y−Pro Hj ・X−Pro−Aの発現を高めかつ/またアミノ酸 レベルで細胞からのその精製を容易にするアミノ酸配列をこのために使用するこ とが好ましい。
タンパク質Met−Y−Pro ・! −X−Pro−Aの発現は例えばβ−ガ ラクトシダーゼ遺伝子の断片との融合(すなわち担体成分Yがβ−ガラクトシダ ーゼタンパク質の一部を含む)によりDNAレベルで改善される。タンパク質M et−Y−Pro・!・X−Pro−Aの発現を高めるための池の方法も当業界 で知られている。発現産物の分離・精製は他のポリペプチド、特に高度に荷電さ れたポリペプチドまたはタンパク質(例えばポリ(Lys、 Arg))との融 合により、あるいは高い親和性で特定の物質に結合しうるもの(例えばストレプ トアビジン)との融合により容易にすることができる(例えばEP−A O08 9626、EP−A O306610を参照)。
さらに、本発明は、いくつかのポリペプチド成分を含み、かつ異なるポリペプチ ド成分間の少なくとも1つの結合部にアミノ酸配列Pro・!・X−Pro ( ここでXはアミノ酸を表すが、好ましくはThr 5AlaまたはSerを表す )を有する1つまたはいくつかのIgAプロテアーゼ認識部位が組み込まれた融 合タンパク質を提供する。この認識部位はアミノ酸配列(a) Pro−Ala −Pro・!・5et−Pro 、(b) Pro−Pro ・! ・5et− Pro 、(c) Pro−Arg−Pro−Pro −!・Ala−Pro  、(d) Pro−Pro ・! ・Thr−Pro 、(e) Ala−Pr o−Arg−Pro−Pro ・! 4hr−Proまたは(f) Pro−A la−Pro−Arg−Pro−Pr。
・!・Thr−Pro (ここで・!・は切断部位を表す)を有することか特に 好ましい。
本発明はまた、とりわけ、アミノ酸配列Met−Y−Pro・!・X−Pro− Aを有するタンパク質またはペプチドを包含し、ここでXは好ましくはThr  、 ALaまたはSetを表し、Yは1個または数個の任意のアミノ酸を表し、 XがThrまたはAlaを表すときは、Yは好ましくはその末端にProを有し 、XがSerを表すときは、Yは好ましくはその末端に配列Pro−Alaまた はProを存し、そしてAは任意のアミノ酸配列を表す。かかるタンパク質また はペプチドは、本発明に従って前記タンパク質またはペプチドをコードする少な くともlコピーの遺伝子を含む組み換えベクターで原核細胞を形質転換すること により発現される。
配列Aは任意のアミノ酸配列を表すことができる。このアミノ酸配列には、rg Aプロテアーゼの切断部位が存在しないことが好ましい。
本発明はまた、融合タンパク質の少なくとも1つの結合部に1つまたはいくつか のrgAプロテアーゼ認識部位または切断配列が組み込まれた本発明によるタン パク質またはペプチドをコードする組み換えDNAを提供する。
本発明の組み換えDNAは分子生物学の分野で知られた方法により得られる。こ の場合、アミノ酸配列AをコードするDNA配列を含むベクターが通常その遺伝 子の5゛末端の領域で制限エンドヌクレアーゼにより切断され、所望の配列を含 むオリゴヌクレオチドと再連結される。この方法では、オリゴヌクレオチドは[ gAプロテアーゼの切断部位またはその一部をコードする配列を含まねばならな い。
さらに、本発明は少なくとも1コピーの本発明による組み換えDNAを含む組み 換えベクターを提供する。原核生物でのタンパク質発現の土台となる好適なベク ターは当業界て知られている。このベクターは好ましくは本発明の組み換えDN Aの高度発現を可能にするものである。ベクターに担持された組み換えDNAは 誘導可能な発現シグナル(例えばλ、tac 、 lacまたはtrpプロモー ター)の制御下に置くことが好ましい。
本発明によるベクターは染色体外に存在することも(例えばプラスミド)、宿主 生物のゲノムに組み込むこともできる(例えばバクテリオファージラムダ)。本 発明のベクターは好ましくはプラスミドである。特定の宿主生物による遺伝子発 現のそれぞれの場合に適しているベクターは分子生物学の分野で当業者によく知 られている。それは真核生物ベクターであってもよいが、原核生物ベクターの方 が好ましい。本発明による原核生物でのDNA発現に適するベクターの例は市販 されているpUCおよびpURベクターである。
本発明はまた、本発明の組み換えDNAおよび/または本発明の組み換えベクタ ーで形質転換された細胞、好ましくは原核細胞、特にE、 coli細胞を提供 する。
本発明方法により一段階で得られるN−末端配列X−Pro (ここでXはTh r 、 AlaまたはSerを表す)を有するタンパク質の例としては、ヒト・ エリトロポエチン、ヒトT細胞レセプターのβ鎖、特にヒト顆粒球コロニー刺激 因子(G−CSF)がある。
G−CSFは活性化された単球、マクロファージ、および一連の他の細胞系によ りリンフ才力インとして合成される。リンフ才力インは免疫または血液細胞系の 細胞の成熟化に関与する。それらは十分に分化した細胞への骨髄幹細胞の成熟化 を刺激する。かくして、G−C3Fは例えば好中球や顆粒球の形成を誘導する。
G−C3Fは短期間て好中球細胞の集団を顕著に増加させることができるので、 G−C3Fの治療上の使用分野は相当に広い。例えば、G−C3Fは免疫系の細 胞が破壊される癌の化学療法の後に使用することができる。さらに、骨髄移植、 重症の火傷、免疫不全症が原因の日和見感染、および白血病にG−C3Fを使用 することができるだろう。
G−C3Fは分泌タンパク質分子である。従って、−次翻訳産物は分泌されると きに切断されるN−末端シグナル配列を含み、その結果成熟G−C3Fの配列は アミノ酸Thr(+1)−Pro(+2) (アミノ酸位置+1および+2)か ら始まる。G−C3Fを原核生物に生産させると、このシグナルペプチドが少し きり切断されないか、または全(切断されないので、シグナル配列を含まない原 核生物からのG−CSFを調製するために、タンパク質レベルでThr(+1) −Pro(+2)から始まる成熟G−C3FをコードするDNA配列の出発前に 開始コドンとしてAUG (Met)をクローン化しなければならない。その結 果として、E、 coliのような原核生物ではアミノ酸位置−1にメチオニン を含むG−C3Fが発現される。
本発明方法を用いることにより、アミノ酸位置−1にメチオニンを含まないアミ ノ酸Thr(+1)−Pro(+2)から始まるG−C3Fを、原核生物から簡 単な方法で生産することができる。
これは、アミノ酸配列の位置+1および+2にアミノ酸Thr(+1)−Pro (+2)を含み、その前に、すなわちアミノ酸配列の位置−1から前方に[gA プロテアーゼで認識されかつThr(+1)−Pro(+2)から始まるアミノ 酸配列G−C3Fから切断され得るアミノ酸配列を含むG−C3F誘導体を原核 生物から単離することにより行われる。
好適な実施態様において、この誘導体は位置−1と−2にそれぞれProを、位 置−3から−1にアミノ酸配列Arg−Pro−Proを、位置−4から−lに アミノ酸配列Pro−Arg−Pro−Proを、または位置−5から−1にア ミノ酸配列Ala−Pro−Arg−Pro−Proを含んでいる。
特に好適な実施態様では、この誘導体は位置−6から−1にアミノ酸配列ニ Pro−Ala−Pro−Arg−Pro−Pr。
を含んでいる。本発明の意味において、G−C3Fは天然に存在するG−C3F (その配列は例えば5cience 232 (1986) 61に記載されて いる)とそれから誘導される顆粒球コロニー刺激活性を有する誘導体(そのアミ ノ酸配列はX(+1)−Pro(+2)から始まる)を含むことが理解される。
XはThr 、 AlaまたはSetを表し、好ましくはThrである。
本発明によるG−CSF誘導体は、原核生物での発現後に、位置+1と−1の間 (Thr(+1)とPro(−1)の間)をIgAプロテアーゼで処理すること により切断することができる。こうして、位置−1にメチオニンを含まず、N− 末端のアミノ酸配列か天然に存在するG−C3Fのアミノ酸Thr(+1)−P ro(+2)から始まるG−C3Fか一回の加水分解工程で得られる。
G−CSFを原核生物に発現させると、不活性の難溶性凝集体(屈折性物体)か 形成される。このタンパク質を例えば治療のために使用する前に、それを活性型 に変換しなければならない。当業界でよく知られた方法(例えばEP−A 02 19874 、’EP−A 0114506、Wo 84103711)を使っ て、初めに変性剤を添加して可溶化を行い、次に再生を行い、所望によりさらに 精製段階を行う。[gAプロテアーゼによる本発明タンパク質の処理は可溶化の 前、可溶化の後、または再生の後に行うことかできる。[gAプロテアーゼによ る処理を可溶化の後に直接実施する場合には、IgAプロテアーゼの添加前に可 溶化剤(例えばグアニジン塩酸塩または尿素)を透析によって除かなければなら ない。しかし、IgAプロテアーゼによる処理は再生後に行うことが好ましく、 この場合はG−CSFの収量が特に高い。
IgAプロテアーゼでG−C3Fまたは他のタンパク質を切断処理するのに必要 な条件は特に決まっていない。しかし、この方法では、G−CSF(または他の タンパク質)対[gAプロテアーゼの重量比は1゜1ないし1001であること か好適である。この反応はpH6,5−8,5の緩衝化水溶液中で行うのか好ま しい。緩衝液の濃度は有利には50−300 mmol/Iの範囲であり、所望 により20−100 mmol/1の塩化かトリウムを添加する。切断は好まし くは室温で20−60分間行う。
可溶化、再生および[gAプロテアーゼによる切断後に得られた切断産物は、イ オン交換および大きさによる分画化によって精製することか好ましい。このよう にして得られた位置−1にメチオニンを含まないG−C3Fは、他のタンパク質 によって0.1%未満、好ましくは10−3%未満汚染されているにすぎない。
か(して、位置=1にメチオニンを含まないG−C3Fは、■gAプロテアーゼ 切断によってメチオニンを含む融合タンパク質からほぼ定量的に分離・精製され 得る。
本発明方法を用いることにより、他のタンパク質によって0.1%未満、好まし くはlo−2%未満汚染されているにすぎず、位置−1にメチオニンを含む原核 生物由来のG−C3Fを含まない組み換えG−C3Fが得られる。
本発明はまた、本発明方法により得られた活性物質としての原核生物由来のG− C3F 、および所望により慣用の製剤学的担体、充填剤、補助剤を含有してな る医薬組成物を提供する。かかる医薬組成物は特に顆粒球(とりわけ好中球)の 形成を刺激すべき治療に適している。
本発明による医薬組成物は注射液や注入液として適用することか好ましい。これ は本発明組成物を含むすてに注射可能な溶液を用意することにより可能である。
しかし、本組成物を凍結乾燥品の形で供給することもできる。これらはその後注 射目的に適した既知の溶剤または溶液を用いて用時調製される。注射媒体として 水が好適に使用されるが、これは安定剤、可溶化剤、緩衝剤、生理学的NaC1 濃度のような等張添加剤といった注射液用の慣用添加剤を含む。この種の添加剤 は例えばマンニトール、酒石酸塩またはクエン酸塩緩衝液、エタノール、錯化剤 (例えばエチレンジアミン四酢酸とその無毒性塩)、粘度調節用の高分子ポリマ ー(例えば液体ポリエチレンオキシド)などである。注射液用の液状担体は無菌 でなければならず、アンプルで分配することが好ましい。
最後に、本発明はさらに、本発明の医薬組成物を調製するための、位置−1にメ チオニンを含まない原核生物由来のG−C3Fの使用を意図している。
タンパク質X−Pro−Aが本発明方法によって融合タンパク質の切断産物とし て得られ(ここてXはアミノ酸を表し、Aは任意のアミノ酸配列を表す)、その タンパク質かアミノ末端に望ましくないジペプチドX−Proをもつ場合、この 望ましくないジペプチドは本発明方法の一部としてジペプチジルアミノペプチダ ーゼ(DPAP)で処理することにより除去することができる。ジペプチジルア ミノペプチダーゼはこれまでに一連の微生物、昆虫、両生類および異なるヒト組 織において見つかっている。それらは例えば前駆体タンパク質の段階的プロセッ シングに役立ち、その一部はジペプチドX−Proのアミノ末端分解に対し相当 の特異性をもっている(X−Pro−DPAPase: G、 Kreil、  Tren:Is in BiochemicalSciences 15.23 −26.1990)。かくして、本発明に従って[gaseとX−Pro−DP APとを組み合わせることによって、あらゆるアミン末端アミノ酸を有する目的 タンパク質を生成することができる。
上記のrgaseとX−Pro−DPAPを組み合わせることにより、位置−1 にメチオニンを含まない原核生物由来の別のN−末端アミノ酸配列を育するタン パク質を生産することが可能である。このために、最初に、アミノ酸配列Met −Y−Pro・!・X−Pro−Aを有する融合タンパク質が得られ、この場合 は2個のN−末端アミノ酸X−Proを含まないアミノ酸配列Aか発現すべきタ ンパク質の目的成分である。
アミノ酸配列Met−Y−Pro・!・X−Pro−Aを有する原核細胞の発現 産物は、最初に、アミノ酸配列X−Pro−Aを存する第一の切断産物か形成さ れるように、[gAプロテアーゼで切断する。
このタンパク質はその後、配列X−Proを特異的に認識してPr。
の後を切断する上記のジペプチジルアミノペプチダーゼで処理する。このように して、任意のアミノ酸配列Aを育する第二の切断産物か形成される。従って、本 発明方法はN−末端メチオ二ン残基を含まない様々なタンパク質の生産に非常に 有用であることが分かり、N−末端配列X−Pro (ここでXは好ましくはT hr 、 AlaまたはSerを表す)を有するタンパク質の生産に限定されな い。
最後に、本発明はさらに、(上で定義したような) [gAプロテアーゼ認識部 位をコードする領域を含みがっ融合タンパク質の結合部へ組み込むのに適してい る組み換えDNAを意図している。これは好ましくは化学的に合成されたDNA 断片であり、その両末端に1つまたはいくつかの適当な制限切断部位をもっこと が好ましい。
用語の定義: 本発明方法は希望するタンパク質のバイオテクノロジーによる生産を意図してい る。これに関連して、「バイオテクノロジーによる生産」とは、遺伝子工学的手 法および池の生命工学的手法(例えば微生物の発酵)を使った目的タンパク質ま たはその中間体産物の生産を意味する。
「目的のタンパク質」とは、例えば医薬の分野、研究、環境保護、産業的方法ま たは製品において使用される中間産物または最終産物を意味する。
本発明方法は「融合タンパク質」(「タンパク質融合体」とも言う)から目的タ ンパク質を形成することから成り、ここで融合タンパク質またはタンパク質融合 体は互いに共有結合で結合されたいくつかの「融合相手」から成っている。これ に関連して、融合相手の少なくとも1つは目的タンパク質を表す。ある融合タン パク質中の融合相手の順序およびそれらの反復の程度は任意である。しかし、そ れはアミノ末端の担体タンパク質とカルボキシ末端の目的タンパク質から成るの が好ましい。
「担体タンパク質」または「担体成分」はある種の性質を備えた融合タンパク質 の形で目的タンパク質を提供するように作用する。かかる性質は例えば特定の構 造特性に基づいた融合タンパク質の安定性の増加、それ故細胞プロテアーゼに対 する耐性の増加をもたらし、またそれらはタンパク質加水分解活性のより少ない 環境へ融合タンパク質を輸送することができる。さらに、担体タンパク質は融合 タンパク質の効率のよい精製を可能にする性質を備えていてもよい。これらには 例えばアフィニティークロマトグラフィー法と関連した特定のリガンドの結合、 容易に単離できる沈殿体への融合タンパク質の沈降、および接近しやすい部位へ のタンパク質の輸送が含まれる。
融合タンパク質の成分(担体タンパク質と目的タンパク質)が結合した融合タン パク質内の領域は「結合部Jと呼ばれる。
それぞれの結合部は1つまたはいくつかの「アミノ酸配列」により定義される。
アミノ酸配列(およびアミノ酸とタンパク質の他の全ての配列)はアミノ末端( 左)からカルボキシ末端(右)の方向で示される。
本発明方法の範囲内で、[gAプロテアーゼにより切断可能な結合部の全てのア ミノ酸配列には本発明による「切断配列」または認識配列が含まれる。
融合タンパク質またはタンパク質融合体の切断か起こるアミノ酸配列の2個のア ミノ酸間の部位は「切断部位jと呼ばれる。
本発明方法はr [gAプロテアーゼ」による結合部での融合タンパク質の酵素 的切断を意図している。本発明方法の[[内で、r[gAプロテアーゼ」または Igaseは、菌株Neisseriagonorrhoeae MSIIのI gAプロテアーゼと、ヌクレオチドレベルおよび生成法に関してこのプロテアー ゼと関連した他のあらゆる酵素を包含する。また、これらは特にNe1sser ia属とHaemophilus属のIgAプロテアーゼを含む。
微生物ε、 coli ED 8654はゲッチンゲン3400、グリ−セパツ バストラーゼ8のジャーマン・コレクション・フォー・マイクロオーガニズム( the German Co11ection for Microorgan isms)に受託番号DSM 2102として寄託された。
図面と合わせて以下の実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
図面は次の通りである: 図1は、担体タンパク質MS2ポリメラーゼ(99アミノ酸)とN、gonor rhoeae MSII由来のIgAプロテアーゼ前駆体のβ−ドメイン(アミ ノ酸位置1195−1505)の間のタンパク質融合体の模式図を示す。これら の二成分間の結合部は12のアミノ酸から成り、rgaseの切断配列−Pro −Pro −! ・Thr−Pro−を含む。切断部位の構築のために、制限切 断部位EcoRIとHindI[[の間に4つのオリゴヌクレオチド(1)から (4)を組み込んだ。ポリペプチドの生産および精製1gaseによる切断につ いては実施例5て詳述する。
図2は、担体タンパク質(MS2ポリメラーゼの99アミノ酸およびプラスミド によりコードされる6アミノ酸)とヒトTリンパ球からのCD8タンパク質の2 06アミノ酸から成るタンパク質融合体を示す。[gaseにより切断される天 然の切断配列がCD8タンパク質のアミノ酸配列中に存在する(実施例6参照) 。
図3は、発現分泌系を用いてE、 coli細胞により生産されたタンパク質融 合体863本を示す。これはアミノ末端のコレラ毒素Bサブユニット(103ア ミノ酸)と、これに続< rgase切断部位を含む結合部(11アミノ酸)と 、カルボキシル末端のIgAプロテアーゼ前駆体のβ−ドメインの一部(アミノ 部位i!+097−1160)から成る。Igase切断部位は2つのオリゴヌ クレオチドTKOO6およびTKOO7を用いて2つのタンパク質ドメインの間 に組み込まれた。
図4は、タンパク質融合体849およびB59の模式図を示す。それらはコレラ 毒素BサブユニットとIgAプロテアーゼ前駆体のβ−ドメインから成る。これ らの成分間には2つの異なるIgase切断配列(−Pro−Pro−Ala− Pro−および−Pro−Pro−Thr−Pro−)を育する2つの異なる結 合部か存在する。切断配列は合成オリゴヌクレオチドを使って構築された(図3 参照)。
実施例1 メチオニンを含まないG−CSFの発現用プラスミドの構築この構築は発現ベク ターpPZO7−mgllac (Wo 88109373)を使って行う。こ のために、発現ベクターpPZO7−mgl IacをNcolで切断し、突出 末端をヤエナリ (mung bean)ヌクレアーゼで除く。その後このベク ターをBamHlで再び切断する。次のオリゴヌクレオチドによりDNAレベル で[gA認識配列を作製する。
オリゴヌクレオチドA: 5’ AAT TCG GAG GAA AAA TTA ATG ACA C CA CTG CGA CCT CCTACA CCA CTG GGCCCT  G 3’オリゴヌクレオチドB。
5’ GAT CCAGG GCCCAG TGG TGT AGG AGG  TCG CAG TGG TGTCAT TAA TTT TTCCTCCGA  ATT 3 ’上記のように切断したベクターpPZO7−mgllacに、 等モル量の2つのオリゴヌクレオチドを加え、約100倍過剰で挿入する。再連 結後、常法でコンピテント細胞にしたE、 coli K!2の細胞を形質転換 する。常法に従って細胞からDNAを単離し、ApaiとBam旧で切断する。
制限エンドヌクレアーゼApa[とBam旧を使ってG−CSF配列から約52 0 bp長のG−CSF断片を単離する(Science 232(+986) 、 6l−65)。この断片をApa[とBam H[て切断したベクターに連 結する。
実施例2 [gA1認識配列のほかに、融合タンパク質は精製を容易にするペプチドを含み 得る。それはストレプトアビジンをコードするDNAを含むことができる。この ために、IgAプロテアーゼ認識配列の前に正しい翻訳枠でストレプトアビジン 遺伝子(Wo 89103422)をクローン化する。
実施例3 実施例1に記載したプラスミドでE、 coli KI2細胞(εD 8654 、DSM 2102)を形質転換し、抗生物質マーカー(アンピシリン)で選択 し、そしてプラスミドを制限分析で同定する。このようなりローンを培養および G−C3Fの発現のために使用する。細胞を完全培地で増殖させる。この培地は リットル当た1月6gのバクトドリプトン(Dirco)、10 gの酵母エキ ス(Dirco)、および5gの塩化ナトリウムを含む。細胞を00546が2 .0になるまで増殖させ、その後10”mol/Iの[PTGで誘導する。さら に4時間後、細胞を遠心により回収し、リゾチーム/EDTAで溶解し、1nc lusion bodies([B’s、 EP−A O219874参照)と してG−CSFを単離する。
単離した不溶性G−C3F融合体粒子の変性または再生は、EP−A 0219 874に記載されるように行う。変性は6 mol/Iのグアニジン塩酸塩に対 する透析により行う。この時点でアリコートを取り、5 mmol/Iのリン酸 カリウム緩衝液、pH7に対して透析後、これをIgAプロテアーゼで切断する (実施例4)。
別法として、グアニジン塩酸塩での変性後に、1 mmol/l GSHと3  mmol/l G55Gを含む5 mmol/1のリン酸カリウム緩衝液、pH 7に対して透析を行う。再生後、これを5 mmol/Iのリン酸カリウム緩衝 液、pH7に対して透析する。
実施例4 位置−1にメチオニンを含まない天然G−CSFを製造するための[gAlEM BOJour、 3 (+984)、 1595−1601に記載されるように 1gA1プロテアーゼを単離する。実施例3に従って再生または変性したG−C 3F 10μgに2−5μgのIgAプロテアーゼを加え、室温で30分間イン キュベートする。メチオニンを含まないG−C3Fは、Mono−QやMono −Sのようなイオン交換カラムにかけて単離することがてきる。アミノ末端のタ ンパク質の配列決定は、精製したG−C3Fか正しいアミノ酸配列Thr(+) −Pro(+2)から始まることを示す。
実施例5 タンパク質融合体の生産および[gase特異的切断部位での“1nclusi on bodies”からの不溶性タンパク質凝集体の切断原核生物発現ベクタ ーpEX31c (K、 5trebe1. Journal ofVirol ogy 57.983−991.1986)は、この系を使ってE、 coli 細胞て過剰生産されたタンパク質融合体か[gaseによって担体タンパク質と 目的タンパク質に切断されるような方法て修飾した。
このために、合成オリゴヌクレオチドからアミノ酸配列Thr−Pro−Ala −Pro−Arg−Pro−Pro ・j ・Thr−Proをコードする二本 鎖DNA断片を構築する。このDNA断片を遺伝子工学的手法を使って発現ベク ターpEX31cのEcoRr切断部位に挿入する。さらに、これに直接隣接し て、2つの合成りNA断片(一連の制限エンドヌクレアーゼのための適当な切断 部位と遺伝子発現に関与する細菌酵素のための終止シグナルを含んでいた)をH ind[[r切断部位に挿入する。このようにして形成された発現プラスミドp EV37に、Sma[と旧nd[[[の切断部位を使って、Ne1sseria  gonorrhoeae&1S11由来の[gAプロテアーゼ前駆体タンパク 質のβ−ドメインをコードするDNA断片を挿入する。これは、E、 coli で発現させたとき融合タンパク質を形成するハイブリッド遺伝子が構築されたこ とを意味する。これはアミノ末端に担体タンパク質としてMS2ポリメラーゼの 99アミノ酸を、続いて[gase切断配列を有する12アミノ酸の中央結合部 を、そしてカルボキシル末端に目的のβ−ドメインを含んでいた(図1参照)。
精製したIgaseを使って、タンパク質融合体のカルボキシル末端のβ−ドメ インを結合部内の切断部位Pro・!・Thrで切断することができるだろう。
ハイブリッド遺伝子を含むプラスミドは、タンパク質融合体の制御可能な過剰生 産のためにバクテリオファージラムダ由来の調節因子Cl−57を含むE、 c oli細胞に形質転換することにより導入した(E、 Remaut、 Gen e 22. 103−113. 1983)。CI=57 リプレッサーは温度 を28℃から42°Cへ上げて不活性化し、その結果組み換えE、 coli細 胞でのタンパク質の生産が活性化された。このために、28°Cで12時間増殖 させたε、 coli培養物50 mlを、予め45°Cに加熱しておいた培地 200 mlに移し、42℃でさらに2時間培養した。
この段階で、タンパク質融合体が“1nclusion bodies”の形で 細菌の細胞質中に大量に蓄積する。その後細胞を遠心により回収し、20 ml の溶解緩衝液(10%サッカロース、50 Il+!11 )リス/MCI p H8゜0.1 mM EDTA)に懸濁し、400μlのリゾチーム溶液(5m g/ml)の添加後22°Cて30分間インキュベートする。洗剤トリトンX− 100を加えて0.1%の最終濃度となし、この溶液を再度30分間インキュベ ートした。細胞の溶解により放出されたDNAを超音波処理で破壊し、沈殿体中 に存在するタンパク質融合体を含む不溶性成分を遠心し、その後5mlのUIN TE緩衝液(l M尿素、50 mu NaC1,50mMトリス/MCI p H8,0、l mM EDTA)で洗った。再遠心後、沈殿物を5 mlのPB S緩衝液(20mMリン酸カリウムpH7,5,140mMNaCl)中で音波 処理を行って懸濁し、洗浄した。残留尿素を完全に除くためにこの方法を数回繰 り返した。最後に融合タンパク質を含む不溶性画分は音波処理により5mlのP BS緩衝液に懸濁した。
SOSポリアクリルアミドゲル電気泳動(12,5%)とその後のり・−マシー ブルーによる染色を用いて、懸濁したタンパク質融合体の品質および量を測定し た。切断のために、タンパク質懸濁体を酵素/基質比1/100(W/W)で3 7℃で3時間インキュベートした。未精製の不溶性タンパク質融合体から得られ た切断を分析用SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で調べ、これによりβ− タンパク質の予期されたサイズを有するポリペプチドが形成されたことが分かっ た。このタンパク質をニトロセルロース膜に移し、自動配列解析にかけた。末端 アミノ酸の配列により、それが[gase切断部位での正しい切断によりタンパ ク質融合体から形成されたものであることを確認した。
しかし、この切断では、基質の全量の約50%までが変換されたにすぎなかった 。より多量のIgaseを加えても、より長い時間反応させても増加が見られな かった。このことは、Igaseの切断部位が融合タンパク質の非切断部分では 接近しにくいことを示している。ハイブリッドタンパク質および切断産物は、r gaseとのインキュベーション後でさえ、まだ不溶性の凝集体の形をしており 、その結果懸濁体から遠心により沈殿した。
不純な“1nclusion body画分”の代わりに、予め追加の精製段階 に付したタンパク質融合体を使用した場合は、90%までの切断収率か達成され た。このために、不溶性沈殿物は、UINTE緩衝液(上記)で洗った後、5  mlの(J7NTE緩衝液(7M尿素、50 mA(NaCI、50 mM ト リス/)IcI pH8,0、I mM EDTA)に加えた。不溶性成分を遠 心により除き、可溶性画分を4°Cで51のPBS緩衝液に対して透析した。透 析による尿素の除去中、融合タンパク質が不溶性凝集体の形で溶液から沈殿した 。沈殿した凝集体を超音波処理て微細な懸濁体に変換し、fgaseで切断して 、上記のように分析した。
実施例6 Igaseによる再生した可溶性タンパク質融合体の特異的切断pEX発現系を 使って、MS2ポリメラーゼとヒト細胞障害性T IJンバ球のCD8タンパク 質の一部(図2参照)から成るハイブリッドタンパク質を生産した(実施例1参 照)。籾量の精製およびLI7NTE緩衝液中ての“1nclusion bo dies−からのタンパク質の可溶化後に、更なる精製段階として分離用12. 5%SDSポリアクリルアミドゲルを使用した。クーフシ−ブルー染色後にタン パク質融合体を単一バンドとしてゲルから切りだし、Hunkapillerの 方法(λ1ethods in Enzymology 91.227−235 .1983)に従ってゲル材料から分離した。この方法では、0.1%SDS  (ドデシル硫酸ナトリウム)を加えたTAE緩衝液(40mM )リス/酢酸塩 pH7,9)中で電気溶出を行った。その後22°Cて5IのTAE緩衝液に対 して透析してSDSを除いた。タンパク質は更なる透析で貯蔵緩衝液(20mM リン酸カリウムpH7,5,140mAJ NaC1,50%グリセロール)に 移した。このようにして得られた可溶性融合タンパク質を精製Igase (実 施例5参照)とインキュベートし、この方法で融合タンパク質はCD8分子中に 含まれる切断部位(−Pro−Pro・!・Thr−Pro−Ala 、図2参 照)で2つのポリペプチド断片に完全に切断された。切断の特異性は、小さい方 の切断産物のアミノ末端のアミノ酸配列を分析して調べた。この試験の結果は、 予期した通りに、Thr−Pro−Ala−Pro−Thr−[1eてあった。
実施例7 培養上清から単離した可溶性融合タンパク質のIgaseによる特異的切断 コレラ毒素B−サブユニットとN、 gonorrhoeae MSII由来の [gaseプロテアーゼ前駆体のβ−ドメインの一部(Pos、 1097−1 160: J、 Pohlner、 Nature 325.458−462. 1987)から成るタンパク質融合体を、組み換えE、 eoli細胞の培養上 清から可溶性形態で単離した。2つのタンパク質成分を互いから分離するために 、Igaseの人工的な切断配列(Pro−Pro ・! 4hr−Pro−) をコレラ毒素B−サブユニットとβ−ドメイン間に遺伝子工学的手法を使って挿 入した。このために、オリゴヌクレオチドTKOO6およびTKOO7を結合部 の制限切断部位EcoRfおよび5aclr Mに挿入した(図3参照)。37 °Cで12時間増殖させた細菌培養物の上清21から融合タンパク質を硫安沈殿 により濃縮し、その後51のPBS緩衝液に対して透析した。切断のために、そ れを精製IgaseとPBS緩衝液中5012/mlの濃度で酵素/基質比f1 50 (w/w)で37℃、2時間インキュベートした。イムノプロット分析に より、完全な切断により生じた大きい方の切断断片は、その分子量および抗血清 との反応に関して、天然コレラ毒素B−サブユニットに一致することが分かった 。
実施例8 [gaseを用いたグラム陰性菌の表面上のタンパク質融合体の特異的切断 発現分泌系を使って、コレラ毒素B−サブユニットと[gAプロテアーゼβ−ド メインから成るタンパク質融合体TKB49およびTKB59を、組み換えサル モネラ菌の表面に露出させた。TKB49をコードするハイブリッド遺伝子は、 毒素とβ−ドメイン間の結合部に[gaseのもとの切断配列(cX−Pro− Pro ・! ・Ala−Pro−)を含んでいた。これに対して、TK859 の遺伝子には制限切断部位6EcoR[とSac I 1間に、切断配列(−P ro−Pro ・! −Thr−Pro−)をコードするオリゴヌクレオチドT KOO6およびTKOO7から成る合成りNA断片が挿入された(図3参照)。
かかるタンパク質融合体か表面に固着された細菌を精製1gaseとインキュベ ートしたら、Igase切断部位で特異的切断が観察された。イムノプロット分 析により、切断により生じた小さい切断断片は、その分子量および抗血清との反 応に関して、天然コレラ毒素B−サブユニットに一致することか分かった。
実施例9 組み換えE、 coli細胞の培養上清からの活性rgaseの精製修飾したI gAプロテアーゼ遺伝子を有するプラスミドpEX1070(Dε362222 1.6)を含む組み換えE、 coli C600細胞は培養上清に活性[ga seを分泌する。上清中のこの酵素は膜濾過とこれに続く硫安(0,42g/m l)による溶液からの沈殿により濃縮した。遠心後、沈殿物をBiorex緩衝 液(50mMリン酸カリウムpH7,0゜8.6%グリセロール)に溶解しく1 1の培養上清力たり緩衝液1m1)、21の緩衝液に対して透析して平衡化し、 その後カチオン交換クロマトグラフィー(Biorex 70)にかけた。結合 した[gAプロテアーゼは溶離緩衝液(500mM リン酸カリウムpH7,0 ,8,6%グリセロール)を使って一段階でカラムから溶離し、分画化した。
次いてIgAプロテアーゼ含有画分をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動( 12,5%)で分析した。精製のこの時点て、平均純度>90%が得られた。純 粋な[gaseの調製のために、5ephacryl HR300によるゲル濾 過をBiorex緩衝液で行い、続いて更なるカチオン交換クロマトグラフィー (上記参照)を行った。rgaseの活性は、[gA1抗体とのインキュベーシ ョンおよび得られた切断産物のSOSポリアクリルアミドゲルでの分離により調 べた。
実施例10 メチオニン不含インターロイキン3の発現用プラスミドの構築この構築は発現ベ クターpPZO7−mgllac (W088109373)を使って行う。こ のために、発現ベクターpPZO7−mgl IacをNCOIで切断し、突出 末端をヤエナリ (mung bean)のヌクレアーゼで除去する。次に、こ のベクターをBal11旧で再度切断する。融合タンパク質の最適化されたアミ ノ末端領域は以下のオリゴヌクレオチドを使ってDNAレベルで作製されるニ プライマーIA・ 5’ AATTC(、GAGGAAAAATTAATGAAAGCCAAACG TTTTλMぴυ訊CATGTCGACCATGGAG ]’ プライマーIB 5’ GGATCCTCCATGGTCGACATGTTTTTTAAAACG TTTにGCTTTCATTAATTTTTCCTCCGAATT 3 ’ 両方のオリゴヌクレオチドを等モル景で加え、上記のように切断したベクターp PZO7−mg l lacに100倍過剰で挿入する。連結後、常法でコンピ テント細胞にしたE、 coli K12の細胞を形質転換する。既知の方法に より細胞からDNAを単離し、5ale/Bam Hlて切断し、そしてシグナ ル配列を含まないインターロイキン3をコートする領域を含むDNA断片と連結 する(以下に記載する)。
IgAプロテアーゼの認識領域を含むインターロイキン3をコードする領域は公 知のPCR法を使ってDNAレベルで作製され、PCR反応は鋳型としてのイン ターロイキン3のcDNAおよび下記のプライマーを用いて行う: 5’ AAGCTTGTCGACCCACGTCCACCAGCTCCCATG ACCCAGACMCGCCC3’生成されたPCR断片は酵素Sal[とBa m H[で切断し、上記のベクターDNAに直接挿入し、リガーゼで共有結合さ せる。
適当な宿主(例えばE、 co[i K12 C600)へのDNAの形質転換 後、[13をE、 coli f:Rb’sの形で合成させ、その後単離する。
タンパク質の変性および再生はG−C3Fに関して記載したように行い、再生し たタンパク質を[gAプロテアーゼで切断する。このようにして調製されたメチ オニン不含113は更なる精製段階後に治療のために使用することかできる。
この構築は、実施例10に記載したように、プライマーIAおよびIBの挿入後 に5all/Bam旧で切断した発現ベクターpPZO7−mgllac (W 088109373)を使って行うことができる。[gAプロテアーゼ認識領域 を有するインターロイキン2をコードする領域はPCR法を使ってDNAレベル で作製され、PCR反応は鋳型としてのインターロイキン2のcDNAおよびI gAプロテアーゼ認識領域をコードするプライマー3Aおよび3Bを用いて行う 。
5’ AAGCTTGTCGACCCACGTCCACCAGCACCTACT TCAAGTTCTACAAAG 3’このようにして得られたPCR断片を酵 素Sal[とBam Hlで切断し、上記のベクターDNAに直接挿入する。1 13に関して述べたようにその後の手順を行う。
先の実施例では、アミノ酸配列Ala Proから始まるメチオニン不合治療用 タンパク質がIgAプロテアーゼ認識切断部位の使用と更゛なる方法によりどの ようにして得られるかについて記載した。
上記実施例から類推して、すなわち[gAプロテアーゼの認識領域および発表さ れた配列の5′または3°末端に相当する領域を含み、かくしてPCR増幅によ り作製できるオリゴヌクレオチドを匣うことにより、他のメチオ二ン不含タンパ ク質を生産することができる。以下に、天然に存在する成熟体がAla−Pro で始まり、従って本発明方法と類似の方法で生産し得る治療上関係のあるタンパ ク質を示しである。
カテプシンL (EC3,4,22,15)、 Mason、 R,W、 et  al、 Biochem。
J、 240.373−377、1986゜エリトロポエチン、 Lai、 P 、H,et al、 J、 Biol、 Chem、 261゜3116−31 21.1986゜ インターロイキン−1ヘータ、 Zsebo、 K、M、 et al、 Bl ood 71゜962−968.1988゜ オステオネクチン、 Fisher、 L、W、 et al、 J、 Bio l、 Chem、 262゜9702−9708.1987゜ IV型コラゲナーゼ、 Co11ier、 [、E、 et al、 J、 B iol、 Chem。
263、6579−6587.1988゜さらに、成熟体がアミノ酸配列Ser 、 Proで始まるタンパク質も生産できる。これらの例は次のものである:ア ルフッ−1アンチトリプシン、 Hill、 R,E、 et al、、 Na ture311、 175−177、 1984゜心房性ナトリウム利尿因子、  Kambayashi、 Y、 et al、、 FEBSLett、 25 9.341−345.1990゜成熟体かThr Proで始まり、治療上関係 のあるタンパク質の他の例は次のものである: 補体因子B、 Campell、 R,D、 et al、、 Proc、 N at、 Acad、 Sci。
80、4464−4468.1983゜アポリポタンパク質A、 Eaton、  D、L、 et al、、 Proc、 Nat。
Acad、 Sci、 84.3224−3228.1987゜上記微生物の寄 託に関する詳細を以下に示す。
■ 要約 融合タンパク質を酵素的に切断し、これらの融合タンパク質の目的成分を単離す る方法を提供し、その方法は(1)融合タンパク質の2つの成分か一緒に結合さ れる結合部を遺伝子工学的手法により修飾して、この結合部にアミノ酸配列Y− Pro ・j ・X−Pro (ここてXはアミノ酸であり、Yは1個または数 個の任意のアミノ酸である)を有する[gAプロテアーゼ認識部位を少なくとも 1つ形成し、(2)段階(1)から得られた融合タンパク質を・!・て示した認 識部位中の位置て[gAプロテアーゼにより切断し、そして(3)切断後、融合 タンパク質の1つまたはいくつかの目的成分を単離する ことを特徴とする。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法 第184条の8) 平成4年 8月 3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.融合タンパク質を酵素的に切断し、これらの融合タンパク質の目的成分を単 離する方法であって、 (1)融合タンパク質の2つの成分が一緒に結合される結合部を遺伝子工学的手 法により修飾して、この結合部にアミノ酸配列Y−Pro・!・X−Pro(こ こでXはアミノ酸であり、Yは1個または数個の任意のアミノ酸である)を有す るIgAプロテアーゼ認識部位を少なくとも1つ形成し、(2)段階(1)から 得られた融合タンパク質を・!・で示した認識部位中の位置でIgAプロテアー ゼにより切断し、そして(3)切断後、融合タンパク質の1つまたはいくつかの 目的成分を単離する ことを特徴とする方法。 2.融合タンパク質の結合部をIgAプロテアーゼ認識部位またはその一部をコ ードするヌクレオチド配列の組み込みにより修飾し、その際融合タンパク質の目 的成分をコードする1つまたはいくつかのDNAセクションの前および/または 後に該ヌクレオチド配列を組み込む、請求項1記載の方法。 3.もともと天然IgA認識部位をもっていない融合タンパク質を修飾する、請 求項1または2記載の方法。 4.目的成分のほかに1つまたはいくつかの担体成分を含む融合タンパク質の結 合部を修飾する、請求項1−3のいずれか1つに記載の方法。 5.融合タンパク質の担体成分はβ−ガラクトシダーゼの一部を含む、請求項4 記載の方法。 6.融合タンパク質の担体成分はいくつかの荷電アミノ酸および/または特定の 物質に高い親和性で結合するタンパク質またはポリペプチドを含む、請求項4記 載の方法。 7.XはSer、ThrまたはAlaを表す、請求項1−6のいずれか1つに記 載の方法。 XはSerまたはThrを表す、請求項7記載の方法。 Yは配列Pro、Pro−Ala、Arg−Pro、Pro−Arg−Pro、 Ala−Pro−Arg−ProまたはPro−Ala−Pro−Arg−Pr oで終わる、請求項1−8のいずれか1つに記載の方法。 10.IgAプロテアーゼ認識部位は次のアミノ酸配列:a)Pro−Ala− Pro・!・Ser−Prob)Pro−Pro・!・Ser−Proc)Pr o−Arg−Pro−Pro・!・Ala−Prod)Pro−Pro・!・T hr−Proe)Ala−Pro−Arg−Pro−Pro・!・Thr−Pr oまたはf)Pro−Ala−Pro−Arg−Pro−Pro・!・Thr− Proを有する、請求項9記載の方法。 11.(1)結合部に少なくとも1つのIgAプロテアーゼ認識部位を含む融合 タンパク質をコードする少なくとも1コピーの遺伝子を保有する組み換えDNA または組み換えベクターで細胞を形質転換し、(2)適当な培地で該形質転換細 胞を培養し、(3)該形質転換細胞において融合タンパク質をコードする遺伝子 を発現させ、 (4)該融合タンパク質をIgAプロテアーゼで切断し、そして(5)該融合タ ンパク質の1つまたはいくつかの目的成分を単離する、 ことから成る、請求項1−10のいずれか1つに記載の方法。 12.融合タンパク質は細胞溶解後および/または細胞タンパク質の除去後にI gAプロテアーゼを使って培地中で切断する、請求項11記載の方法。 13.融合タンパク質の切断のために、ナイセリア属、特に淋菌(Neisse ria gonorrhoeae)および髄膜炎菌(Neisseriamen ingitidis)またはヘモフィルス属、特にインフルエンザ菌(Haem ophilus influenzae)およびエジプトヘモフィルス(Hae mophilus aegypticus)の病原菌種から誘導されるIgAプ ロテアーゼ、あるいは該IgAプロテアーゼの修飾により誘導されるタンパク質 を使用する、請求項1−12のいずれか1つに記載の方法。 14.融合タンパク質の切断のために、過剰生産性の非病原菌株から得られるI gAプロテアーゼを使用する、請求項13記載の方法。 15.融合タンパク質の切断のために、固定化されたIgAプロテアーゼを使用 する、請求項13または14記載の方法。 16.可溶性形態、不溶性形態、膜に結合したまたは細胞に結合した形態で存在 する融合タンパク質を切断する、請求項11−15のいずれか1つに記載の方法 。 17.不溶性沈殿体として存在する融合タンパク質を切断する、請求項16記載 の方法。 18.N−末端メチオニン残基を含まない原核細胞由来の組み換えタンパク質の 生産のために、配列Met−Y−Pro・!・X−Pro−A(ここでXはいず れかのアミノ酸を表し、Yは1個または数個の任意のアミノ酸を表し、そしてA はアミノ酸配列を表す)を有する融合タンパク質をIgAプロテアーゼで切断し 、これによりアミノ酸配列X−Pro−Aを有するタンパク質またはペプチドを 切断産物として得る、請求項1−17のいずれか1つに記載の方法。 19.融合タンパク質の目的成分はアミノ酸配列X−Proで始まる、請求項1 8記載の方法。 20.X−Pro−Aはヒト顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)またはその 誘導体を表す、請求項1−19のいずれか1つに記載の方法。 21.IgAプロテアーゼで切断した後、別の工程において融合タンパク質の目 的成分をジペプチジルアミノペプチダーゼで処理し、この方法によりN−末端配 列X−Proを切断する、請求項18記載の方法。 22.X−Pro−ジペプチジルアミノペプチダーゼを使ってN−末端配列X− Proを切断する、請求項21記載の方法。 23.それぞれのポリペプチド成分間の少なくとも1つの結合部に、アミノ酸配 列Y−Pro・!・X−Pro(ここでXはいずれかのアミノ酸、好ましくはS er、ThrまたはAlaを表し、Yは1個または数個の任意のアミノ酸を表す )で表される1つまたはいくつかのIgAプロテアーゼ認識部位を有する、いく つかのポリペプチド成分を含む融合タンパク質。 24.アミノ酸配列Met−Y−Pro・!・X−Pro−A(ここでXとYは 上記の意味を有し、Aはアミノ酸配列を表す)を有する、請求項23記載の融合 タンパク質。 25.Yはその末端に配列Pro、Pro−Ala、Pro−Arg−Pro、 Ala−Pro−Arg−ProまたはPro−Ala−Pro−Arg−Pr oを含む、請求項23または24記載の融合タンパク質。 26.アミノ酸配列X−Pro−Aは顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)ま たはその誘導体を表す、請求項23−25のいずれか1つに記載の融合タンパク 質。 27.N−末端メチオニン残基を有するG−CSFを本質的に定量的に含まない 、請求項26記載の組み換えG−CSF。 28.他のタンパク質によって0.1%未満汚染されている、請求項26または 27記載の組み換えG−CSF。 29.他のタンパク質によって10−2%未満汚染されており、かつN−末端メ チオニン残基を有するG−CSFを定量的に含まない、請求項26または27記 載の組み換えG−CSF。 30.活性物質としての請求項26−29のいずれか1つに記載したG−CSF またはG−CSF誘導体および、所望により、慣用の製剤上の添加剤、補助剤お よび/または担体を含有してなる医薬組成物。 31.所望により、慣用の製剤上の添加剤、補助剤、充填剤および/または担体 を加えた医薬組成物を調製するための、請求項26−29のいずれか1つに記載 したG−CSF誘導体の使用。 32.請求項23−29のいずれか1つに記載した融合タンパク質をコードする 、組み換えDNA。 33.請求項32に記載した組み換えDNAの1つまたはいくつかのコピーを含 む、組み換えベクター。 34.組み換えDNAは誘導可能な発現シグナルの制御下にある、請求項33記 載の組み換えベクター。 35.原核生物のベクターである、請求項33または34記載の組み換えベクタ ー。 36.プラスミドである、請求項32−34のいずれか1つに記載の組み換えベ クター。 37.請求項32に記載したDNAまたは請求項33−36に記載したベクター で形質転換された細胞。 38.原核生物の細胞である、請求項37記載の細胞。
JP3503102A 1990-02-03 1991-02-01 IgAプロテアーゼによる組み換えタンパク質の酵素的切断法 Expired - Lifetime JPH0789952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4003149.7 1990-02-03
DE4003149 1990-02-03
DE4015922.1 1990-05-17
DE4015921 1990-05-17
DE4015922A DE4015922A1 (de) 1990-05-17 1990-05-17 Verfahren zur enzymatischen prozessierung von proteinen unter verwendung von iga-proteasen (igase)
DE4015921.3 1990-05-17
DE4039415.8 1990-12-10
DE4039415A DE4039415A1 (de) 1990-02-03 1990-12-10 Verfahren zur herstellung rekombinanter proteine ohne n-terminalen methioninrest
PCT/EP1991/000192 WO1991011520A1 (de) 1990-02-03 1991-02-01 VERFAHREN ZUR ENZYMATISCHEN SPALTUNG REKOMBINANTER PROTEINE UNTER VERWENDUNG VON IgA-PROTEASEN

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000120A Division JP2766621B2 (ja) 1990-02-03 1995-01-04 組み換えg−csf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501360A true JPH05501360A (ja) 1993-03-18
JPH0789952B2 JPH0789952B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=27434868

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503102A Expired - Lifetime JPH0789952B2 (ja) 1990-02-03 1991-02-01 IgAプロテアーゼによる組み換えタンパク質の酵素的切断法
JP7000120A Expired - Lifetime JP2766621B2 (ja) 1990-02-03 1995-01-04 組み換えg−csf

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000120A Expired - Lifetime JP2766621B2 (ja) 1990-02-03 1995-01-04 組み換えg−csf

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5427927A (ja)
EP (2) EP0602688B1 (ja)
JP (2) JPH0789952B2 (ja)
KR (1) KR960011919B1 (ja)
AT (2) ATE219518T1 (ja)
AU (1) AU638309B2 (ja)
CA (1) CA2074943C (ja)
CZ (1) CZ284774B6 (ja)
DK (1) DK0513073T3 (ja)
ES (2) ES2177536T3 (ja)
FI (1) FI109810B (ja)
HU (1) HU217103B (ja)
IE (1) IE64938B1 (ja)
IL (1) IL97119A0 (ja)
LV (1) LV10309B (ja)
NO (1) NO311142B1 (ja)
NZ (1) NZ236819A (ja)
PT (1) PT96658B (ja)
WO (1) WO1991011520A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476232B2 (en) 2006-08-31 2013-07-02 Hoffman-La Roche Inc. Method for the production of conjugates of insulin-like growth factor-1 and poly(ethylene glycol)
US8552158B2 (en) 2006-08-31 2013-10-08 Hoffmann-La Roche Inc. Method for the production of insulin-like growth factor-1
JP2016518855A (ja) * 2013-05-24 2016-06-30 ノヴォ ノルディスク アー/エス 融合プロテアーゼ
JP2017500040A (ja) * 2013-12-20 2017-01-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 改良された、組換えポリペプチド作製方法
JP6456579B1 (ja) * 2017-06-09 2019-01-23 三菱電機株式会社 フェーズドアレイアンテナ

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718893A (en) * 1984-04-15 1998-02-17 Foster; Preston F. Use of G-CSF to reduce acute rejection
DE4344350C2 (de) * 1993-12-23 1995-09-21 Max Planck Gesellschaft Bakterien zur Herstellung stabiler Fusionsproteine und Verfahren zu deren Nachweis
US5536495A (en) * 1994-04-15 1996-07-16 Foster; Preston F. Use of G-CSF to reduce acute rejection
WO1996009395A2 (de) * 1994-09-21 1996-03-28 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Arzneimittel zur prophylaxe und behandlung von und diagnostika zur erkennung von autoimmunkrankheiten und viralen erkrankungen
AT404838B (de) * 1995-11-24 1999-03-25 Immuno Ag Herstellung von proteinen aus pro-proteinen durch fusionsproteine abgeleitet von furin oder furinanalogen
DE19549232C2 (de) * 1995-12-20 1998-05-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von G-CSF in Kombination mit einem Chemotherapeutikum bei der Behandlung von Erkrankungen, die eine periphere Stammzelltransplantation erfordern
GB9618960D0 (en) 1996-09-11 1996-10-23 Medical Science Sys Inc Proteases
US6444202B1 (en) 1996-11-25 2002-09-03 Bundesrepublic Deutschland, Vertreten Durch Den Bundesminister Fur Gesundheit Processed polypeptides with IL-16 activity, processes for their production and their use
US20030190740A1 (en) * 1998-10-13 2003-10-09 The University Of Georgia Research Foundation, Inc Stabilized bioactive peptides and methods of identification, synthesis, and use
JP2002534059A (ja) * 1998-10-13 2002-10-15 ザ ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチファウンデーション,インコーポレイティド 安定化された生物活性ペプチドおよび同定、合成および使用方法
KR100356140B1 (ko) * 1999-07-08 2002-10-19 한미약품공업 주식회사 인간 과립구 콜로니 자극인자 변이체 및 이의 생산 방법
US20030190644A1 (en) * 1999-10-13 2003-10-09 Andreas Braun Methods for generating databases and databases for identifying polymorphic genetic markers
US7820378B2 (en) * 2002-11-27 2010-10-26 Sequenom, Inc. Fragmentation-based methods and systems for sequence variation detection and discovery
JP4833056B2 (ja) * 2003-04-23 2011-12-07 アナフォア インコーポレイテッド グランザイムbプロテアーゼを使用した融合タンパク質の開裂
EP1618216A2 (en) * 2003-04-25 2006-01-25 Sequenom, Inc. Fragmentation-based methods and systems for de novo sequencing
US9394565B2 (en) * 2003-09-05 2016-07-19 Agena Bioscience, Inc. Allele-specific sequence variation analysis
KR20060116825A (ko) 2003-10-23 2006-11-15 일루미겐 바이오사이언시스, 인코포레이티드 바이러스 감염에 대한 저항성과 관련된 유전자인oas1에서의 돌연변이의 검출
US7220407B2 (en) 2003-10-27 2007-05-22 Amgen Inc. G-CSF therapy as an adjunct to reperfusion therapy in the treatment of acute myocardial infarction
SI21639A (sl) * 2003-12-23 2005-06-30 LEK farmacevtska dru�ba d.d. Farmacevtski pripravek, ki vsebuje nemicelarne sulfobetaine
US7608394B2 (en) 2004-03-26 2009-10-27 Sequenom, Inc. Methods and compositions for phenotype identification based on nucleic acid methylation
WO2005098050A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Sequenom, Inc. Base specific cleavage of methylation-specific amplification products in combination with mass analysis
EP1802772A4 (en) * 2004-09-10 2008-12-31 Sequenom Inc METHOD FOR NUCLEIC ACID SEQUENCE ANALYSIS WITH GREAT RANGE
EP1817047B1 (en) 2004-11-05 2012-02-08 Northwestern University Use of scf and g-csf in the treatment of cerebral ischemia and neurological disorders
UA95446C2 (ru) 2005-05-04 2011-08-10 Іллюміджен Байосайєнсіз, Інк. Мутаци в генах oas1
CA2684217C (en) * 2007-04-13 2016-12-13 Sequenom, Inc. Comparative sequence analysis processes and systems
DE102007040932A1 (de) 2007-08-27 2009-03-05 Biogenerix Ag Flüssigformulierung von G-CSF
AU2008291309B2 (en) 2007-08-27 2013-10-17 Ratiopharm Gmbh Liquid formulation of G-CSF
US8501449B2 (en) 2007-12-04 2013-08-06 Proteon Therapeutics, Inc. Recombinant elastase proteins and methods of manufacturing and use thereof
WO2009121551A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Pegylated insulin-like-growth-factor assay
AU2009231394B2 (en) * 2008-04-03 2013-09-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of PEGylated IGF-I variants for the treatment of neuromuscular disorders
US8053222B2 (en) * 2009-02-12 2011-11-08 Academia Sinica, Taiwan Protein expression system involving mutated severe respiratory syndrome-associated coronavirus 3C-like protease
US20110152188A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Hanns-Christian Mahler Pharmaceutical compositions of igf/i proteins
EP2525787B1 (en) 2010-01-19 2017-03-15 Hanmi Science Co., Ltd. Liquid formulations for long-acting g-csf conjugate
KR20130059404A (ko) * 2010-08-30 2013-06-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 원핵생물 발현 구축물
PE20221007A1 (es) 2015-06-24 2022-06-15 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-receptor de transferrina con afinidad disenada
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
CN114031689A (zh) 2015-10-02 2022-02-11 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗人cd20/人转铁蛋白受体抗体及使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL60184A (en) * 1979-05-31 1984-05-31 Schering Ag Process for the specific cleavage of protein sequences from proteins
JPS62129298A (ja) * 1985-12-02 1987-06-11 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規ポリペプチド
EP0215126B1 (en) * 1985-02-08 1991-07-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Human granulocyte colony stimulating factor
US5087564A (en) * 1985-06-20 1992-02-11 Monsanto Company Release of recombinant peptides from polypeptides using V8 endopeptidase
DE3681551D1 (de) * 1985-09-30 1991-10-24 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Menschlicher granulozyten-colony stimulierender faktor.
DE3545568A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-16 Hoechst Ag Gm-csf-protein, seine derivate, herstellung solcher proteine und ihre verwendung
FR2594846B1 (fr) * 1986-02-21 1989-10-20 Genetica Procede de preparation de la serum albumine humaine mature
US4828988A (en) * 1986-05-15 1989-05-09 Smith Kline - Rit Hybrid polypeptides comprising somatocrinine and alpha1 -antitrypsin, method for their production from bacterial clones and use thereof for the production of somatocrinine
DE3622221A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-14 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur gentechnologischen gewinnung von proteinen unter verwendung gramnegativer wirtszellen
EP0256843A1 (en) * 1986-08-11 1988-02-24 Cetus Corporation Expression of g-csf and muteins thereof and their use
IT1223577B (it) * 1987-12-22 1990-09-19 Eniricerche Spa Procedimento migliorato per la preparazione dell'ormone della crescita umano naturale in forma pura
ES2063783T3 (es) * 1988-06-03 1995-01-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Factor de cristalino humano de estimulacion de colonias de granulocitos y procedimiento para su preparacion.
JPH04503301A (ja) * 1988-12-01 1992-06-18 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ 合成インターロイキン―6
US5055555A (en) * 1989-01-05 1991-10-08 Helmut Sassenfeld Purification of G-CSF
US5073627A (en) * 1989-08-22 1991-12-17 Immunex Corporation Fusion proteins comprising GM-CSF and IL-3

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476232B2 (en) 2006-08-31 2013-07-02 Hoffman-La Roche Inc. Method for the production of conjugates of insulin-like growth factor-1 and poly(ethylene glycol)
US8552158B2 (en) 2006-08-31 2013-10-08 Hoffmann-La Roche Inc. Method for the production of insulin-like growth factor-1
JP2016518855A (ja) * 2013-05-24 2016-06-30 ノヴォ ノルディスク アー/エス 融合プロテアーゼ
JP2017500040A (ja) * 2013-12-20 2017-01-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 改良された、組換えポリペプチド作製方法
JP6456579B1 (ja) * 2017-06-09 2019-01-23 三菱電機株式会社 フェーズドアレイアンテナ
US10446928B2 (en) 2017-06-09 2019-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Phased array antenna

Also Published As

Publication number Publication date
CA2074943C (en) 1999-12-07
JP2766621B2 (ja) 1998-06-18
HU9202511D0 (en) 1992-10-28
NO923010D0 (no) 1992-07-30
ES2177536T3 (es) 2002-12-16
NO311142B1 (no) 2001-10-15
CA2074943A1 (en) 1991-08-04
AU7149691A (en) 1991-08-21
FI923463A (fi) 1992-07-31
ES2076521T3 (es) 1995-11-01
HU217103B (hu) 1999-11-29
FI923463A0 (fi) 1992-07-31
JPH0789952B2 (ja) 1995-10-04
LV10309B (en) 1995-12-20
AU638309B2 (en) 1993-06-24
NO923010L (no) 1992-09-14
IL97119A0 (en) 1992-03-29
EP0602688B1 (de) 2002-06-19
KR960011919B1 (ko) 1996-09-04
EP0602688A1 (en) 1994-06-22
IE64938B1 (en) 1995-09-20
JPH07278195A (ja) 1995-10-24
EP0513073B1 (de) 1995-06-28
ATE219518T1 (de) 2002-07-15
HUT63195A (en) 1993-07-28
WO1991011520A1 (de) 1991-08-08
CZ284774B6 (cs) 1999-02-17
DK0513073T3 (da) 1995-10-30
FI109810B (fi) 2002-10-15
NZ236819A (en) 1993-07-27
ATE124456T1 (de) 1995-07-15
CS9100241A2 (en) 1991-08-13
PT96658A (pt) 1991-10-31
PT96658B (pt) 1998-09-30
LV10309A (lv) 1994-10-20
US5427927A (en) 1995-06-27
IE910358A1 (en) 1991-08-14
EP0513073A1 (de) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766621B2 (ja) 組み換えg−csf
CA1338642C (en) Bacterial methionine n-terminal peptidase
FR2518572A1 (fr) Plasmide d'expression permettant l'insertion appropriee d'adn heterologue
AU679427B2 (en) DNA sequences encoding gelonin polypeptide
US4828988A (en) Hybrid polypeptides comprising somatocrinine and alpha1 -antitrypsin, method for their production from bacterial clones and use thereof for the production of somatocrinine
JPH08510899A (ja) 宿主細胞中でのタンパク質の過剰発現のための方法およびdna発現システム
JP7449000B2 (ja) 可溶性の組換えタンパク質の生成
RU2120475C1 (ru) Способ получения представляющего интерес полипептида, гибридная днк (варианты), слитый белок (варианты)
AU777408B2 (en) Production of pancreatic procarboxy-peptidase B, isoforms and muteins thereof, and their use
RU2108386C1 (ru) Рекомбинантный гранулоцит-колониестимулирующий фактор (g - csf) без дополнительного остатка метионина на n-конце
IE914559A1 (en) RECOMBINANT IgA PROTEASE
JPS62226998A (ja) ヒトカルシトニン前駆体ペプチド及びその製造方法
RU2143492C1 (ru) Рекомбинантная плазмида, кодирующая гибридный белок - предшественник инсулина человека (варианты), штамм бактерий e.coli - продуцент гибридного белка - предшественника инсулина человека (варианты), способ получения инсулина человека
JPH01273591A (ja) ヒト成長ホルモン分泌プラスミド、ならびにそれを用いた形質転換体および蛋白質分泌生産法
US20230242961A1 (en) Production of Soluble Recombinant Protein
US20210348174A1 (en) Production of Soluble Recombinant Proteins without N-Terminal Methionine in E-Coli
JPH0728746B2 (ja) 新規プラスミド、微生物細胞及びヒト免疫グロブリンG Fc領域蛋白質の製造法
JPH1014578A (ja) 入れ換え変異体遺伝子dnaの構築
JPH02291294A (ja) ポリペプチドの製造方法
JPH0213382A (ja) グラムネガテイブ微生物での構造遺伝子の調節発現法
JPH04126083A (ja) プロテアーゼインヒビター遺伝子及び該遺伝子を保有する微生物並びに該微生物を用いるプロテアーゼインヒビターの製造法
JPH0588110B2 (ja)
JPS61212288A (ja) 蛋白製造法
JPS63263084A (ja) ヒトインスリン様成長因子iの製造法
JPS61152297A (ja) 蛋白質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 16