JPS5862544A - 欠陥検査装置 - Google Patents

欠陥検査装置

Info

Publication number
JPS5862544A
JPS5862544A JP16144181A JP16144181A JPS5862544A JP S5862544 A JPS5862544 A JP S5862544A JP 16144181 A JP16144181 A JP 16144181A JP 16144181 A JP16144181 A JP 16144181A JP S5862544 A JPS5862544 A JP S5862544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
foreign matter
light receiving
scattered light
foreign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16144181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343581B2 (ja
Inventor
Shoichi Tanimoto
昭一 谷元
Kazunori Imamura
今村 和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP16144181A priority Critical patent/JPS5862544A/ja
Priority to US06/343,552 priority patent/US4468120A/en
Publication of JPS5862544A publication Critical patent/JPS5862544A/ja
Publication of JPH0343581B2 publication Critical patent/JPH0343581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 □ 本発明は、微小なゴミ等の異−を検出する装置′に
関し□、譬にIuI用フォトマスク、レティクル等の基
板上に付−した14物の検i装装置に関する。
L81用フォトマ□スクやしエバを製造する過程におい
て、レティクル、マスク等に異物が付着することが60
.これらの−物は、製造されたマスク、ウェハの欠陥の
原因となる。
轡に、縮小投影型のバタニン焼付は装置において、この
欠陥は各マスク、ウェハの全チンの欠−として現われる
ため製造工程 にお込て厳重に検査する必要がある。このため、一般に
は目視による異物検査を行なうまとが考えられるがこの
方法は通常、検査か何時間にもおよび、作業者の疲労を
訪い、検量率の低減を招いてしfう。
そこで、近年、マスクやレティクルに付着した異物のみ
をレーザビーム等を照射して自動的に検出する装置が種
々考えられている。
例えばマスクやレティクルに鋸厘にレーザビームを照射
し、その元スポットを2次元的に走査する。このとき、
マスクヤレテイクル上のパターンエツジ(クロム等の遮
光部のエツジ)からの散乱ftは指向性が強く、異物か
らの散乱光は無指向に発生する。そこでこれら□の散乱
光を弁別するように光電検出して、光スポットの走査位
置からマスクやレティクル上との部分に異物が付着して
いるのかを検査する装置が知られている。ところが、こ
の装置では、マスクやレティクルの全面を元スポットで
走査するので、小さ去異物を精度よく検出するために元
スポットの径を小さくすれはそれだけ検査時間が長くな
るという問題がさらKこの装置では、異物がクロム等の
遮光部の上に付着して゛いるのか、ガラス面(光透過部
)の上に付着しているのか、また、光透過部上に付着し
九異物でも、それが被検査物のレーザ光入射側の面に付
着しているのか、その裏面に付着しているのかを区別し
たりすること岬の、いわゆる異物の付着状態を検査する
ことができなかつ友。
そこで、本発明の目的は、被検査物上に付着した異物を
高速に検出すると共に、異物の付着状態を高速に検査で
きる異物検査装置を提供することにある。
この目的を達成する丸め本発明の異物検査装置は次のよ
うな構成となっている。即ち、本発明の装置は、光透過
性を有する被検査物の一方の面を元ビームで走査し、被
検査物から生じる光情報に基づいて、付着した14智の
有無を検査する装置において、前記一方の面を見込み、
諌一方の面側に出射する散乱光を受光するように配置し
た第1光電手段と;被検査物を透過し−た元ビームが出
射する他方の面を見込み、該他方の甲側に出射する散乱
光を受光するよう9.に配置し喪@2手段〒−2と;前
記嬉l5jl12ft電手段の両手段信号を比較して、
異物の付着状−に応じた検出信号を発生する検出装置と
を備えている。 、  。
本発明の詳細な説明する前に、被@食物に元ビームを照
射し九とき、異物の付着状態に応じて生じる散、乱光の
様子をIl!1.2.3図により説明する。岡、ここで
光ビームは被検査物上を斜入射で照射する、ものとする
。こテ゛らの散乱″−&″。j″等′1′)遮光部から
の数7乱光との分、離を良くするためである。
第1図は、被検査物としてアスクやレティクル(以下総
称して7オ、トマスクとする。)のパターンが描画さ−
れ丸面に元ビームとしてのレーザ光を照射し、フォトマ
ス2りのガラス板の上に付着した14吻によるレーザ光
の散乱と遮光部の上に付着した異物による散乱の様子を
示したものである。第2図は、ガラス板上に付着し九異
物による散乱と、遮光部のエツジ部による散乱との様子
を示すもので4ある。
−第3図は、ガラス板、の透明部の表面と裏面とに付着
した異物による散乱の様子−を示すものアあ、る・  
1 .3第1図において、フォトマスクSのガ、ラスIES
aK密着し下設けられた遮光部sbを設けた面SI (
□以下、この面の、ことをパターン面Siと呼ぶ。)に
斜入、射し九、レーザ光・1は、ガラス板5a又東層光
板5bによって正入射される。*、図中05、レーザ光
1以外の光1束は散、乱、党のみを―わす。第1図にお
いて、集光レゼズと答電素子1、とから成る受光部(4
)はその正反射光を一党する。ようKllわしである。
が、実際には正反射したレーザ光を入射しないような位
置に配置する。1+受光部(4)は、レーザ光1の照射
部分を斜めに見込むように配置する。これはガラス板S
mのパターン面8゜や遮光部5bの表面の微細な凹凸に
よって生じる散乱光をなるべく受光しないようにするた
めである。さらに、ガラス板51のパターン面S、と反
対側の面81 (以下、裏面s富とする。)側には、集
光レンズと光電素子管含む受光WA (B)が設けられ
る。この受光部(B)は、ガラス板Sa(%にそのパタ
ーン面8.)に対して、受光部(4)と面対称の関係に
配置されており、裏1j S を肯からレーザ光1の照
射部分を斜めに見込んでいる。第1図で、受光部(B)
は、ガラス板5aを直接透過したレーザ光を受光するよ
うに表わしであるが、実際には、直接透過したレーザ光
は受光しないような位置に設ける。すなわち、受光部(
4)、(Inは共に、異物から無指向に発生する散乱f
t、を受光するような位置に配置される。
そこで、図のように、ガラ曵板5aの透過部に付着した
異物iと、11′yt、部5bの上に付着した異物jと
から生じる散乱光のちがいについて説明する。
受光部(A)Kよって検出される光電信号の大きさは、
異物1、Jともはぼ同じになる。それは、異物1%’J
にレーザ光1を照射したとき、異物i1 jの大きさが
共に等しいものであれは、そこで無指向に生じる散乱光
1aの強さも等しくなるからである。ところが、異物量
で生じる一部の散乱光1bはガラス板5aを透過して受
光部(B)に達する。一般に、散乱光1bは散乱光1a
にくらべて小さくなるが、受光部(A)、(B)には異
物lの付着によって、共に何らかの光電信号が発生する
。もちろん、線光11SbK付着した異物jがらの散乱
光は受光部(1)に達しない。
そこで、受光5cA)とCB)の光電信号を調べること
により、異物が□ガラス板5mの透明部に付着したもの
なのか、11党部5bに付着した、。ア。□□、古9゜
、”et !。
ところで、jl光部5bのエツジ部では、がなり指向性
の強い反射光と、無指向性の散乱光とが生じる。そこで
、上記受光S((転)、(I9をエツジ部からの指向性
の強い反射光をさけて散乱光のみを受光するように配置
しても、その散乱光が異物によるものなのか、エツジ部
によるものなのかを判別する必要かめる。このことにつ
いて、第2図に基づいて原理の説明をする。第2図にお
いても、散乱光を受光する受光部は 第1図と同様に配
置する。
斜入射さn九し−ザ元1はフォトマスク5のパターン面
S、で鏡面反射されるが、異物i又は回路パターンとし
ての遮光部5bのエツジ部では散乱される。(正反射光
等は省略してろる5、)M元部5bは層の厚さが0.I
 J1m程度でパターンtlioSl に密層している
光め、ガラス板5aの外部に直接同かう散乱ft、lc
と、ガラス板5aの内部に向って進む散乱光1dとの強
度はほぼ等しくなる。散乱光1dはガラス板5aの内部
を通過後、′IIk面B!より外部に出る。一方、異物
の大きさは数μm以上あり異vBlによって散乱される
光は、異物iが翫面Sl より高く浮き上っている丸め
に向って進む散乱光1・は、面8.の異物量に進む散乱
光1fよ秒も弱い。この傾向はパターン画81に対する
受光部(4)、(鴫の受光方向。仰。を済S<オ。−ヶ
、4□4者。え電信号の大きさの相異として強くなる。
この現象は、面8.に密着した遮光部SbK対して散を
元はllI面波として振舞うが、異物iは上聞に一部し
ているので、自由空間での散乱となり、散乱光がパター
ンEIi81にすれすれの角度で入射すると、反射率が
高くなり、パターン面8.より内部に入る割合が少ない
ことからも説明できる。従ってパターン面8.の儒で散
乱光を受光IB(A)によって検出すると共に、裏面8
曾を通過し九散乱党も同時に受光1ff(B)Kよって
検出し、両者の光量の比が例えば2倍以上あるかどうか
という判定によって、散lLカ異物による□ものか遮光
部5bのエツジ部によるものかを判別することができる
次に、ガラス板5aの表と裏に付着した異物を判別する
原理について、嬉3図により説明する。この図中、受光
部(A)、(B)は、レーザ光1の照射を受けるフォト
マスク上の部分から後方、すなわちレーザ光1の入射側
に斜めに設けられており、いわゆる異物からの後方散乱
光を受光する。
ここでは、レーザ光1をフォトマスク5のパターンの形
成されていない側の面、すなわち裏面8.に入射したと
き、裏rjjIS1に付着した異物kによるレーザ光の
散乱と、パターンが形成されている側のパターン面8.
に付着し九異物量による散乱の違いを示している。
レーザ′#、1は裏面8.に対し、斜入射し、一部は反
射し、一部は透過して、パターン面S1に至る。異物k
による散乱j’e1gは受光部(Nによって光電変換さ
れる。:、を九、パターン面S1の透明部分に付着し九
異物iによる散乱光のうち、ガラス板5aの内部を透過
して裏面8.よりレーザ光入射面に散乱光1hとなって
表われたものが受光部(A)によって光電変換される。
ところで異物1による散乱光のうち、散乱光1hと、パ
ターン面8.よりガラス板Smの内部には入らない散乱
!Ilとを比較すると、散乱光1hはパターン面81及
び裏面8電による反射損失を受けるので、散乱光11に
比較して強度が弱い。この両者の強度比は受光部(4)
、CB)の散乱光の受光方向を裏m 8 m又はパター
ン面Blに対してすれすれにすればするはと大きくなる
傾向にある。これは光の入射角が大きければ大きいS表
面での反射率が増すという事実に基づく。そこでレーザ
光1のフォトマスク5に対する入射位置を変化させなが
ら、受光部(A)、(B)の出力をモニターすると、第
4図(M)(b)のような信号がそれぞれ得られる。そ
こで嬉4図(a) (b)の縦軸は夫々受光部(A’s
 、as)の受光する散乱光の強さに比例し喪量を、横
軸は、時刻又はレーザスポットのフォトマスク5に対す
る位置を表わすものとする。141w1!lkによるレ
ーザ光の散乱では、第4図における信号波形AI、81
のようになり、その信号の大きさFAIとPH1を比較
すると、FAIの方がFBIの3〜8倍位大きくなり、
異物1による散乱では、信号波形A2、B2のような波
形が得られ、大きさPA2とpBZを比較すると、PH
1,の方がPA2の3〜8倍位大きくなる。従って、散
乱光がある大きさ以上となる時、受光部(4)の受光5
(B)に対する出力比かに倍、例えば2倍り上あれば、
異物はレーザビーム入射軸の裏面S、に付着していると
判断できる。
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第5図は異物検査装置の第1の実施例を示す斜視図であ
り、第6図は、第5図の一成に適した検出回路の一ガを
、示す回路図である。
この実施例は、被検査物として、複雑なパターンを有す
るフォトマスクよりも、パターンがない素ガラスや、比
較的単純なパターゴを有するマスクを検査するのに適し
ている、第5図において、被検査物としてのフォトマス
ク5は載物台■の上に周辺部のみを支えられて載置され
る。載置台−は、モータ6と送りネジ等により図中矢印
4のように一次元に移動可能である。ここで、フォトマ
スク5のパターン面を図示の如く座標系xysのX−y
平面として定める。この載置台■の移動量はリニアエン
コーダのような測長器Tによって一定される。一方、レ
ーザ光源・からのレーザ光1は適宜、エキスパンダー(
不図示)や集光レンズ3等の光学部材によって任意のビ
ーム11に変換されて、単位面積あたりの光強度を上げ
る。このレーザ光1は、バイブレータ、ガルバノミラ−
の如き振動鏡を有するスキャナー2によってフォトマス
クs上のX方向の範11L内を走査する。このとき走査
するレーザ光1はフォトマスク5の表面(x−ysFJ
li)K対し?、N、tば入射角70” 〜80゜で斜
めに入射する。従って、レーザ光1のフォトマスクs上
での照射部分は、図中はぼy方向に延びた橢円形状のス
ポットとなる。このため、スキャナー2によってレーザ
光1がフォトマスク5を走査する領域は、X方向に範囲
りでy方向に所定の広がりをもつ帯状の領域となる。実
際にレーザ光1がフォトマスク5の全面を走査するため
に、前述のモータ6も同時に駆動し、レーザft、1の
走査速度よりも小さい速度でフォトマスクSky方向に
移動する。このとき副長器Tは、レーザ光1のフォトマ
スク5上におけるy方向の照射位置に関連した測定値を
出力する。
また、フォトマスク5上に付着し九異物からの元情報、
すなわち無指向に生じる散乱光を検出するために受光素
子11.13が設けられている。この受光素子のうち素
子11は、前記受光部(A)に相当し、レーザ光1が照
射されるフォトマスク50表側から生じる散乱光:、I
を受光するように配置され本。−万、受光素子13は、
前記受光部(B)に相当し、裏側から生じる散乱光を受
光するように配置される。
さらに、受光素子11と13の各受光面にはレンズ10
,12によって散乱光が集光される。そしてレンズ10
の光軸はx−y平面に対して斜めになるように、レーザ
光1の走査範囲りのほぼ中央部をフォトマスク5の表側
から見込むように定められる。一方、レンズ120光軸
は、x−1平面に対してレンズ100党軸と面対称にな
るように定められる。また、レンズ10,120各党軸
は走査範囲りの義手方向に対して、斜めになるように、
すなわち、x−z平面に対して小さな角度を成すように
定められている。
第6図において、受光素子11.13の谷手段信号は、
各々増幅器100,101に入力する。そして増幅され
た光電信号sI)よ2つの比較器103.104の夫々
に入力する・また増幅された光電信号e、は、増幅度に
の、〉 増幅器102を介して比較器104の他方の入力に印加
される。 t#J、受光素子11.13の受光量が等し
いとき、信号@1、・、は共に同一の大きさとなる。さ
らに、比較器103の他方の入力には、スライスレベル
発生器106からのスライス電圧Vsが印加される。
そして比較器103.104の各出力はアンド回路10
5に印加する。このスライスレベル発生器106は、ス
キャナー2を振動するための走査信号SCに同期してス
ライス電圧Vjの大きさを変える。これは、レーザ光1
の走査により、受光素子1177・らレーザ光1の照射
位1tまでの距離が変化する、すなわちレンズ10の散
乱光受光の立体角が変化するためである。そこで、走査
に同期して、レーザf、 1の照射位置に応じてスライ
ス電圧vSを可変するように構成する。
この構成において、増幅器102の増幅率に/Ii、1
.5〜2.5の範囲、例えば2に定められている。これ
は、レーザ光10入射側に付着した異物から生じる散乱
光のうち、入射側に生じる散乱光の大きさと、フォトマ
スク5を透過した散乱光の大きさとの比が鮪3図、4図
で説明したように2倍以上になるからである。
tた、比較器103は、信号e1がスライス電圧vSよ
りも大きいときのみ論理値I’llを出力する。また、
比較、器104は信号e1と信号・、をに倍にしたKe
yを比較して、  。
・、〉K・、のときのみ論理値「1」を出力する。従っ
て、アンド回路105は比較器103.104の出力が
共に論理値「1」のときのみ、論理値「1」を発生する
次に、この実施例の作用、動作を説明する。
まずJ14物がレーザ光1の入射側の面に付着していた
場合、レーザ光1がその異物のみt照射すると、信号拳
、tよ、スライス電圧vSよりも大きくなり、比較!1
03は論理値1−IJを出力する。また、このとき、・
1〉K・、になり、比較器104も論理値11」を出力
する。このためアンド回路105は論理値11」を発生
する。
次に異物が裏面に付着していた場合、レーザ′yf、1
r、i、フォトマスク5に斜入射しでいるから、大部分
がフォトマスク5のガラス面で正反射し、一部が裏面の
異物を照射する。このため、異物からの散乱光のうち、
′受光素子11に達する散乱光は、受光素子13に達す
る散乱光よりも小さな値、すなわち・taX・。
にたり、比較器104は論理値rOJを出力する。この
ため、このとき・、 ) Vsか成立し、いえよ、−C
,アじ1回□。5□、□10」を発生する。まえ、i1
1元部のエツジ部から散乱光□が生じた場合、第2図に
示した↓うに、受光素子11.13の受光量にはぼ等し
くなるから、・+<X・! となり、比較器104は論
理値「0」を出力する。従ってアンド回路105は論理
値10」を発生する。
崗、スライス電圧Vsの大きさは、異物の検知能力に関
連し、スライる電圧Vjが小さければ小さいほど、より
小さな異物の検出が可能となる。
このように、異物がフォトマスク50表側(レーザ光入
射側)に付着していたときの4、検査結果としてアンド
回路105け論理値「1」を出力する。
以上述べた如く本実施例は回路パターン等VCよる散乱
が籾く、大きな異物の積出しか要求されない場合にきわ
めて簡単な構成で、異物の付着状態として、表側と裏側
のどちらの面に付着しているのかを弁別して高速に検査
できる特徴t−備えるものである。
以上はレーザ光を、回路パターンが形成された面側から
入射し、入射した面に付層した異物の検出を行なう場合
について述べたものでめる1、ところで、縮小投影露光
装置に用いられるレティクル、マスクでは、回路パター
ン側に付着した異物だけでなく、裏面のパターンのない
面に付着した異物も転写され−C(〜まうoVIO倍の
縮小1ンズを用いると、転写きれるパターンのない裏面
に付着した異物で転写可能な最小の大きさは、回路パタ
ーンのめる面に付着した異物で転写可能な最小の大きさ
の、長さで約L5倍、面積比で約2倍である。従って裏
面に付着した異物の検出も、必要な感度で行なうことが
必要である。裏面の異物を検出するKは第1の実施例で
説明し友装置において、フォトマスクを裏返した形で使
用すればよい。ところがこのようにしても、複雑なパタ
ーンを有するフォトマスクでは次のような問題が生じる
。即ち、回路パターンのない面側の異物による散乱光の
検出強度と異物の大きさとの関係により、異−め大きさ
を判定しようとする場合、回路パターン向側の異物によ
る散乱光の検出強度と14物の大きさの関係は違ったも
のになるので、異物の大きさの判定に誤りを生じること
になる□。
そればかりか、パターンの遮光部のエツジからの散乱光
の影響によって異物の検出そのものも困難となる。  
   □ 七゛こで、本発明の縞2の実施例を第7〜9図に基づい
て説明する。第7図は、興物検゛査装置の第2の実1I
IAiPIによる斜視図□を示し、第1の実施例と異な
る点は、さらにもう1組の受光部を設は良ことである。
第8図は、異物からの散乱光による各受光素子の手段出
カの様子を示す図である。さらに第9図は、この継2の
実施例に適した検出回路の級続図である。: ゛第7図において、縞lの実施例と同一の構成、作用を
有するものは説明を省略する。この第2の実施例におい
て、さらに、フォトマスクSのレーザft1の入射側と
、それと反対側にはげ等しい受光立体角を有する受光系
を設ける。この受元系Fi%7図に示すように、フォト
マスク5の表側(レーザ党入射11)を斜めに見込む集
光レンズ2oと受光素子21、及0フォトマスク5の裏
側を斜めに見込む集光レンズ22と受光素子23とから
構成されてい為。もちろんレンズ20,22の各光軸は
、走査範l!Lのほぼ中央部を向いている。
さらに、その各光軸は、走査範sLの長手方向Xを食む
II (x y s座標系のx−z面と平行な面)と一
致するように定められている。
また、この際、レンズ20とレンズ10の光軸が成す角
度ti30〜4を庭前後に定められる。レンズ22とレ
ンズ12の光軸が成す角度についても同様である。
従ってこの実施例では異物と回路パターンによる散乱光
の指向性がフォトマスクSの表側に進む元について異な
ることを利用する上に、さらに異物と回路パターンとに
よってフォトマスク50表側と裏側に進む光の強度比の
違いも利用して、異物の検査を行う。
第5図は本実施例の斜視図であって、被検物6が設定さ
れる移動台12と、これの移動の駆動を行なうモータT
3、及び矢印8の方向の位置検出を行なうエンコーダ7
4も表示袋れている。
第8図(1)、(b)、((+)、(d)は受光素子2
1.11.23.13からの光電信号の大きさをそれぞ
れ縦軸にとり、横軸に#I8図(a)〜(d)共通に時
′間をとって示したものである。レーザ党1のスポット
をフォトマスモ と11横軸はスポット位置にも対応している。
レーザ党が回路パターンに入射して散乱された場合、第
7図の光電素子21.11.23.13からの出力は第
8図でそれぞれム1、Bl 。
CI、Diのようになり、それぞれのピーク値はPAI
SPBIXPCI、PDIとなる。この場合、散乱光に
指向性がめる九めに1受党素子21と11の光電出力と
して、ピークPBIよりもPAI  の万が大きいが、
完全な指向性ではないので、ビークPill  は零で
杜ない。フォトマスクSの真情の受光素子23.13の
出力ピーク値、PCI、PDIはそれぞれFAI。
FBI  に近い値を持っている。このことは、前記第
2図で説明し九通りである。ところが、異物によってレ
ーザ党が散乱され九場合、各受光素子からの出力は、i
)、A 2、B2、C2、D2と自1 なり、それぞれピーク値はPA2、PH1、PO2、P
D2  となる。散乱光の指向性が少ないために、PA
2とPH1の間では差は小さいが、PA2とPO2の間
、及びPH1とPD20間には大きな差がわ:す、3〜
8倍位の比でPA2、PH1の万が大きい。回路パター
ンからの散乱信号のうち例えは小さい方のピーク値PB
I  より小さなレベル8Liスライス電圧□として、
第8図(a)、’(b)の各信号をスライスし、できる
だけ小さな異物による嚇い散乱光を検出しようとした場
合、この1までは回路パターンも異物として判定してし
まう。しかし、第7図の受光素子21と受光素子23の
出力の比、及び受光素子11と受光素子13の出力の比
を求め 第8図(m)の信号が8Lを越え、がっ纂8図
(b)の(!1′号もSLを越えている場合にζさらに
この比が一定以上例えば2倍以上るる場合にのみ異物と
判定すれば、上記のような低いレベル8Lを用いて?;
異物のみを正しく検出できる、 第9・図は本実施例の信号処理のブロック図であって、
第7図に示した受光素子21.11.23、tsh夫々
、増幅器110,111.112、Itsに入力する。
この4つの増幅器110〜113は、受光素子21.1
1.23.18に入射する光量が共に等しけれは、その
出力信号・い・1、―い・、も岬しくなるように作られ
ている。
比較器114は、゛出力信号・、と、第8図(&)K示
し九レベル8Lとしてのスライス電圧Vs、とを比較し
て、・+’>vs+のとき論理値「1」を出力する。比
1!i!115は、出方イロ号・、と第8間色)に示し
たレベル8Lとしてのスライス電圧VJ、とを比較して
・*>vstのとき論理値1− I Jを□出方する。
lた、異物とエツジ部とによりフォトマスク5の表側と
裏′肯に生じる散乱光のちがいを判別するために、出力
信号・3と・ati夫々増S度にの増幅器111i、1
17に入力する。この増幅度には、第・lの実施内と同
様に1.廊〜2sの範囲の1つ値−例えに2に定められ
ている。
比較器1111は、出−力信号・、と増幅器116の出
力信号に・、 とを比較して、”e、)K・、のときの
み論理値til′t−出力する。比較器119は出力信
号・、と増幅器117の出力信号に・、 とを比較して
、e、2に@4  のときのに論理値「1」を出力する
。そして、比較器114.115.118.119の各
出力はアンド回路120に入力し、アンドか成立したと
き、検査結果として異物が存在すること金表わす論理値
「lJを発生する。またスライス電圧vSいVSvnス
ライスレベル発生器121から出力され、第1の実施例
と同様、走置信号SCに応答してその大きさが変化する
ただし、スライス電圧■SいVJ、の個々の大きさ、変
化のa[は、少しずつ異なっている。
このことについて、第10図(aバb)により説明する
。第10図(a)は第7図における斜視図tフォトマス
ク5の上方か1.1見たときの図である。
ここで、レーザ光1のフォトマスク5上の走査範囲りに
おいて、その中央部を位* Ct、両端部を各々位置C
I、CIとする。前述のように、受光素子21と11と
から位置CIまでの各距離は共に等しい。そこで、同一
の異物が位置CI、CI、CIに付着していたものとし
て以下に述べる。異物が位置CIに付着していた場合、
その異物から生じる散乱光に対して受光素子21.11
の各受光立体角はほぼ等しくなるから、前述の信号e1
、・冨の大きさもほぼ等しくなる。このためレーザ光1
のスポットが位置CIにるるとき、スライス電圧VJい
vj!は等しい大きさに定められる。゛ また異物が位置C7に付着していた場合、受光素子21
の受光量よりも、受光素子11の受光量の方が多くなる
。このため信号の鵞の方が信号・、よりも大きくなるか
ら、スライス電圧はVsl〉qs、に定める必要がある
しかしながら、位置CIは各受光素子21.11から共
に遠方にあるため、信号・6、e!の大きさは大差ない
。従って、スライス電圧とし、 −C(−tL程差のな
い大きさでVJ、 ) Vs、 f満足し、(M[C,
のとぎのスライス電圧よりも小さく定められる。
一方、異物が位置C畠に付着した場合、位K Csは受
’を素子21に最も近づいた場所でめるから、信号0.
は極めて大きな値となる。
また、受光素子11社、位置C1を艶込む受光立体角が
、位11ct 、Ctに対して大きく変化するから、信
号e、は位fRc、 、C,でのそれより4.小さな値
となる。このため、スライス電圧はかなり大きな差でv
S、 ) Vs、を調足し、位Kctのときのスライス
電圧よりもそれぞれ大さく定められる。
以上述べた位置C1〜C8に対する各スライス電圧の変
化の様子を第10図(b)に示す。
第10図(i)で、縦軸はスライス電圧の太きδを、横
軸6cは走査範囲りの位置を壜ってるる。
前述のように、スライス電圧vSい■S、の大きさは位
置C1にKいて、共に等しくなり、位d C@ IIC
zイーC−、VJ冨) VSH1位*C5If−おいて
vS、> Vslとなるように連続的に変化する。この
変化は、かならずしも直線的になるとは限らず、スライ
ス電圧Vj、の変化のように、−1的になることが多い
。この曲線的な変化を得るには、スライスレベル発生器
121に例えは対数特性を有する変換回路や、折線近似
回路等を用いれによい。
次に、#I9図に示し九回路の動作を説明する。
パターンのエツジ部から生じた散乱光に対して、この散
乱光は指向性が強く、例えに受光素子21の受光量より
も受光素子11の受光量の方が大きくなったとする。こ
の九め、出力信号・1と・、は拳、〉・、になる。さら
に、第2図で示し丸ように、受光素子23.13の受光
量も、夫々、対をなす受光素子21.11の受光量とは
ぼ等しくなり、出力信号・1と・4 Fi、・魯キ・1
、・4キ・諺となる。この九め、・t < x・5、・
l<K@4であり、比較@118.11・は共に論理値
「0」を出カスる。従ってエツジ部からの散乱光に対し
て、アンド回路120は論理値「0」を3発生する。
また、フォトマスクのパターン面に付着した異物から散
乱光が生じた場合、出力信号・い・、Fi共にスライス
電圧yg、 、vg、よりも大きくなり、また出力信号
・1、・、は、夫々出力信号・2、・、に対して1/3
〜1/8倍の大きさになる。そして、出力信号・1、・
、はに倍になるか、Kが1.5〜2h5に定められてい
るため、・1〉KIい・t>X0番となるOこのため、
比較回路114.115.118.1111は共に論理
値「l」を出力し、アンド回路120は論理値「1」を
出力する。
フォトマスクの裏面に付層した異物から散乱光が生じた
場合、第3図に示したように、受光素子73.13の受
光系μ4、受光素子21、Itの受光量よりも大きくな
る。この喪めかならず・+ < KIl 、・1(KI
4となり、比IIIR器11B、1111の各出力は共
に論理値「0」となる。従って、裏面に付着した14@
に対して、アンド回路120は論理値「0」を出力する
以上のように、縞2の実施例によれに1/<ターンのエ
ツジ部で生じる散乱光を選択的に強く受光するように受
光素子11.130対と受光素子21.23の対との2
つの対を設けであるので、複雑なパターンを有するフォ
トマスクに対してもそのパターンによる散乱の影響をさ
けて、付着した異物のみを正確に検出することができる
次に本発明の第3の実施例として、第2の実施的におけ
る検出回路の構成を変えたものを第11図により説明す
る。基本的な構成は第2の実施例で説明した検出回路と
同じでおる。しかし、この実施例では、レーザ光入射側
に配置した受光素子21.11のうち、出、、′11 力が小さい方の受光素子に着目し、その受光素子と対を
なすように、裏面側に配置された受光素子との間で、出
力の比かに倍以上あるかどうかを判別するように構成さ
れている。
第11図、において、第9図と同じ作用、動作するもの
について#i同一の符号をつけである。そこで、第9図
と異なる構成について説明する。増幅器110,111
の各出力信号”IX@茸は\コン/<レータ130に人
力し、出力信号eaXelの大小を検出する。このコン
パレータ130は例えは@、>61のとき、論理値[l
Jを出力し、・1く・!のとき論理値「0」を出力する
。コンパレータ130のその11の出力と、その出力を
インバータ131で反転したものとは夫々アンドゲート
133.132の一方の人力に接続される。
また、アンドゲート132.133の佃方の入力には、
夫々比IIR器118.1111からの出力信号が接続
される。このアンドゲート132.133の各出力信号
はオフゲート134を介して、検査結果を発生するアン
ド回路126へ入力する。
このような構成において、例えは受光素子21の受光量
が受光素子11の受光量よりも大きい場合(パターンの
エツジ部等の散乱による)出力信号・い・2は・龜〉h
となる◎このためコンパレータ130は論11([rl
Jを出力し、アンドゲート132は閉じられ、アンドゲ
ート133は開かれる。従ってこの時比較器118.1
18が例えば共に論理値「1」を出力していれは、比較
器119の出力のみがアンドゲート133を介してオア
ゲート134に印加される。このようにオアゲート13
4の出力は、受光素子21.11のうち受光量の少ない
方の受光素子と、それと対になる受光素子(素子23.
13のいずれか一方〕との光電信号のと比によって異物
か、エツジ部かを判別した結果を嵌わす。
以上のように、本実施例9如く出力信号11+と6 の
小さい方を選択することは、回路パターンの散乱の影響
の小さい受光方向を選択することを意味し、細かい一路
パターンから指向性の強い散乱光が一方向の受光系のみ
に入り、信号処理系の飽和、轡に増幅器の出力信号の飽
和を引き起して、被検査物の表裏め受光系の強度比較が
不能となるのを防止するのめならず、フォトマスクの表
裏を見込む受光系の集光レンズの幾可学的配置に誤差が
あって、表裏の集光方向が完全に対称でない場合、異物
の。誤検出を低減するという利点も生じる。
淘、以上の実施例において、比較器118.119は、
第4図(1) (b)のような光電信号に対してXe、
−Ke@%@l−に@、を求め、この結果が正か負かに
よって出力を決めている。しかしながら、割算器等によ
って、・、とに@s及び・、とに・、との比を演算し、
その結果かに以上か否かを判別するような回路を設けて
も上記実施ガと同様の機能を米九すことができる。
次に本発明の第4の実施例について絡12図、13図に
基づいて説明する。この実施例は第2の実施例にさらに
もう1つの受光素子31を設け、パターンからの散乱光
の影替をさらに低減するものである。
纂12図において、第7図の構成と異なる点は、集光レ
ンズ30と受光素子31が、レンズ20.レンズ1Gの
光軸とは反対側の方向から、フォトマスク5のレーザ光
入射側の面、すなわちパターン面を見込むように配置さ
れていることである。
ここで、レンズ10.20,80の各光軸の関傷につい
て述べる。伺、この3つのレンズ1@、20,30は同
一の光学41性とし、3つの受光素子11.21.31
の脣性も同一であるとする。また、各光軸を各々4.1
 %L@、t@ とする。ft、軸ts、を電、tlは
共にフォトマスク5のパターン面に対して、小さな角度
、例えtよ10〜306前後に定められている。ま九、
υ−ザ党1の走査範囲りの中央部から各受光素−7−1
121,31までの距離は共に等しく定められている。
そして、図中、フォトマスク5を上方より見たとき、光
軸t、は、走査範囲りの長手方向(走査方向)と一致し
、光軸1..1.は走査範囲りに対して小さな角度、例
えば30″前後に定められている。
このように、各光軸L+ 、At 、Asを定めること
Vcよって、パターンのエツジ部で生じる散乱光は、3
つの受光素子IL21.31のうち、確実に1つの受光
素子でははとんど受光されない。ま九、一般的な傾向と
して、パターンのエツジ部からの散乱光が、受光素子1
1.21に共に強く受光されているときは、受光素子3
1の受光量は極めて小さくなる。t7’c14物からは
無指向に散乱光が発生するので、各受光素子11.21
.31の受光量はけば同程度になる。こり受光量素子3
1の出力は、第13図に示す検出回路で処理される。基
本的には第11図の検出回路と同じである。受光素子3
1の出力は増幅器140を経て比較器141に入力す、
る。比較器141にはスライスレベル発生器121から
走査信号8Cに応答してレーザ党のスポット位置に応じ
九スライス電圧Vs、が入力する。この比較器14イは
、増幅器140の出力信号e。
がスライス電圧V’st越えると、論理値「−1」を、
その他の場合は論理値「0」を出力する。
第13図の他の回路要素は第3の冥IIA例と同じであ
る。この第4の実施例は、第3の実施例と比べると、1
つの冗長な方向の受光系(受光素子31、レンズ30)
を持つために、回路パターンによる散乱光’r#14っ
て異物として検出してしfう確率が極めて小さくなると
いう%像が弗る。
岡、受光素子11.21と受光素子31とは互iに反対
の方向から走査範囲りの中央部を見込んでいるから、ス
ライス電圧Vj、 。
VJ、に対して、スライス電圧■S、の変化の傾向は逆
になるようにする。すなわち、前述し11110図(m
e)におけるスライス電圧v5.の傾きを逆にしたもの
をスライス電圧vssとする。
第14図は$115の実施例による検出回路を示すブロ
ック図である。第4の実施ガと比較し−C1異なる点は
、3個のコンパレータ150.151.152、アンド
回路153、オア回路154、及びスライス電圧vS、
、Vj、、Vj。
として大々2棟の電圧を発生するスライスレベル発生器
160が付加されたことでめる。
合スライス電圧の2つの電圧は互いに所定の差を保ち、
走査信号SCに応じて変化する。
プレ7ンプ110.lit、140の出力信号’81%
   、elはそれぞれ、コンバレー・ ! り1501151.152によりスライスレベル発生器
160から出力されるスライス電圧Vs、 、V、5.
、Vs、と比較される。この際、コンパレータ150,
151.152に人力するスライス電圧は比較器114
.115.141に人力するスライス電圧よりも高く、
回路パターンによる光の散乱゛□がどの工すに強く起る
場合でも、出力信号・1、el、・。
の最小値よりも高くなるように設定されている。従って
、コンパレータ150,151.152とアンド回路1
53によって、アンド回路153Fi、異物から非常に
強い散乱光が生じたときだけ、論理値r’IJe発生す
る。
アンド回路153の出刃はアント回w112Gの出力と
共にオア回路154に入力する。このためオア回路15
4は検査結果として異物の大小にかかわらず、異物を検
出した場合に論理値「l」を出力する。前記各実施例と
比較して次のようなI#像がある。異物による散乱で、
大きな光電信号が信号処理系に入り、各増幅器の出力が
電源電圧に近くなって、被検物の裏側にめる受光素子2
3.11用の増幅器112.113の出力の大きさのに
倍と、増幅!110,111からの出力の大きさを比較
する比較!1ii118.1111が正確に動作せず、
異物からの散乱光であるのに、比較器111119が両
方、′::共回路パターンからの11[を光を検出した
かのように動作する場合、他の実施例では異物を検出で
きないが、本実施例では検出が可能でるる。それは以上
のように低いスライス電圧との比較を行なう比較器11
4.115.141の他に、高いスライス電圧との比較
を行なうコンパレータ15o1151.152を設け、
強い散乱光を生ずる異物はこのコンパレータにより検出
するからである。
力を高めること、すなわち、より小さな異物を検知する
ことに寄与し、一方高いスライス電圧を用いることは、
増幅器の飽和等による誤検出を防止することに寄与する
。従って、より小さな異物からの弱い散乱光を検出でき
ると共に、強い散乱光に対しても正確に異物のみを検出
できる利点がある。このことは、異物の検出レンジを拡
大し九ことを意味する。
以上、第5の実施的による検出回路は、受光素子の個数
を被検査物のレーザ光入射側に3個、反対側に2個の例
で説明したが、前述の各実施的のようにそれぞれの側に
1個ずっ以上の受光素子があれは、第5の実施的の意図
する機能を持たせるように構成できることは叢うまでも
ない。
f九$111,13.14図においては、コンパレータ
130とアンドゲート132.133及びオア回路13
4を用いているが、11E9図のように比較器11B、
118の各出力、を直接アンド回路120に印加するよ
うにII貌してもよい。
次に本発明の第6の実施例を第15図に基づいて説明す
る。この実施例は第50笑施ガに加えてさらにもう1つ
の受光素子41と集光レンズ40を設けたものである。
このレンズ400光軸はフォトマスク5のパターン面一
対してレンズ3oの光軸と面対称になるように定められ
ている。もちろん、レンズ4゜の光軸・は、走査範囲り
の中央部をフォトマスク5の裏面から見込むように決め
られる。この実施的において、レーザ光入射側からの散
乱光を受光する受光素子11.21.31の各光電信号
は、前述の実施例と一様に各々スライス電圧と比較して
、アンドを求めるように処理される。これにより、パタ
ーンのエツジ部からの散乱光が異物からの散乱光かを判
別する。−万、フォトマスク5の裏面からの散乱光を処
理するための受光素子13.23の光電信号は、前述の
実施例のような検出回路にて処理してもよいが、より簡
単な検出回路によって処理できる。
それは、例えば受光素子13.23.41の光電信号を
、受光素子11.21.31の検出回路と同様に構成し
た回路で処理することである。このようにすると、レー
ザ光入射側の受光素子11.21.31が異物を検出し
、裏面側の受光素子13.23.41によっても、異物
が検出された場合、その異物はフォトマスク5の透明部
上に付着し友ものと11’:’1. 、、1.j 判別できる。この場合、異物を検出したときの各受光素
子の光電信号のピーク値を、フォトマスク50表側と裏
側とで考慮することによって、極めて正確に異物の大き
さが求まるという利点がある。
ま九嘱第4、第5の実施例における検出回路をそのまま
用いるときは、第16図のような切替回路200を設け
るとよい。この切替回路200は、レーザ光入射側の受
光素子11.21.31の各光電信号と、裏面側の受光
素子13.23.41の各光電信号とを夫々切替えて出
力信号・、〜・、を発生するように構成されている。も
ちろん、この切替える場所は、各受光素子の光電信号を
一度増幅した後の方がよい。この切替えは、信号201
により行なわれる。このように構成することにより、例
えばフォトマスク5の裏面を検査する場合、フォトマス
ク5を裏返して截置する操作が不用となる。このために
、レーザ光1を、適宜外路切替部材によって、第14図
におけるフォトマスク5の裏面へ表側を照射するのと同
様に導くようにすればよい。
そこで、党略切替部材の切替えに応答して、信号201
を変えてやれば、フォトマスク5を裏返す操作を必要と
しないから、両面に付着した異物が極めて短時間に、し
かも正確に検出されることになる。
次に第7の実施例について説明する。第7の実施例にお
いて、各受光素子の配置は第2の実施例の説明に用いた
第7図と同じであるものとする。先に第1図を用いて説
明し是ように、フォトマスクのガラス板5aめ透過部に
付着し九異物lからの散乱光は受光部(〜と受光部(B
)によって検出されるが、遮光部5bの上に付着した異
物jからの散乱光は受光部(4)のみによって検出さ扛
、受光部(B)によっては検出されない。このことを、
第7図の各1元素子の光電信号として第17図により説
明する、第17図(a) (b)(e)(d)は夫々受
光素子21.11.23.13からの光電信号の大きさ
をそれぞれ縦軸にとり、横軸に共通に時間をとって示し
たもので、横軸はレーザスポット位置にも対応している
。ここで@1図に示すような異物jによってレーザ光が
散乱された場合、受光素子21.11は夫々第17図(
a) (b)の如く光電信号A3、B3を発生する。−
万・受光素子23.13は第17図(e) ((1)の
如く、夫々光電信号03、C3として略零を出力する。
また第1図に示したようなJ%*iによってレーザ光が
散乱された場合、第17図のように、受光素子21.1
1.23.13Fi夫々党電信号ム4、B4、C4、C
4を発生する。即ち、第17図(e) (d)に示すよ
うに受光素子23.13の各光電信号C4、C4tlj
零ではなく、いくらかの出力が得られる。同、Pム4、
PH1、pc◆、PO4は光電信号A4、B4、C4%
 C4の各ピーク値である。そこで、小さなスライス電
圧vs4、vs、を各々ピーク値PC4、PO2の中間
に設定すれば、異物量の場合受光素子23.130党電
信号は共にスライス電圧vSいvs6を越えるが1異−
jの場合はスライス電圧Vs4 、vs5を越えず、異
物量とjとの区別ができる。そこで次に第7の実施例を
具体的に述べる。
第18図&−1本実施例の信号処理りブロック図である
。第18図において、受光素子21.11.23.13
、アンプ110〜113、コンパレータ114.115
.11 B、119及び増幅器116.117は第9図
の、第2の実施的における回路と同じ機能を持っている
。異なる点はコンバレー9204.205が設けられて
おり、その出力がアンド回路202にパラレルに入力さ
れていることである。コンパレータ204は増幅器11
2の出力est−スライスレベル発生器203がら出力
されるスライス電圧Vs、と比較し、e、〉■54なら
ば論f!J値「1」を、そうでなければ論理値1’ O
Jを出力し、−万コンパレータ205は増幅器113の
出力・、をスライス電圧vSIと比較し、e4ンVss
ならFi論理値Illを、そうでなげれば論理値fO,
」を出力する。
、1 ここでスライス電圧vSいvS、の大きさは、上す己紀
16図で説明したように定めらnると共に、スポット位
置に対応して大きさが変化する。その変化のし万は第1
〜第6の各I実施例において説明した通りである。この
ような構成において、ガラス板上(光の透過部)に付着
した異物にレーザ光が当った場合、コンパレータ204
.205は論理値「1」を出力し、他のコンパレータ1
14.115.118.119も論理値「1」を出力す
るので、アンド回路202の出力は論理値「1」となり
異物を検出したことを示す。ところが、遮光部上1に付
着した異物にレーザ光が入射する時にはコンパレータ2
04.205の出力は論理値「0」となり、アンド回路
202の出力は論理値「0」となる、従って異物が党透
過部のみに付着している場合のみ、異物の存在を検出で
き、マスクパターンの焼付けに影響を与えないm元部に
付着した異物は無視することができる。     1′
、・、。
、:′ このように本実施例は異物の付着した場所が元透過部か
遮光部かを区別せずに検出する場合に比べ、遮光部のみ
に異物が付着(2てい1フオトマスクの洗N’ Wがパ
ターンの焼付け1こ酎え得るのにもかかわらす、汚染さ
れているものとして再度洗#を行′;l fc、 v 
、同一パターンを持った別のフォトマスクと交換したり
°rる等の必蒙注か低減さ扛る°。このため、牛尋体装
電のM造において、時間的、経済的に有利な%値がある
・ この第7の実施例においてはコンパレータ204.2(
75の出力を共にアンド回路202に入力してい金が、
コンパレータ204又は205のどちらかの出力の4t
アンド1細2(32に人力し℃も↓い。その場せ、構成
は藺単になる脅砿がめるが、−万雑音が元′vt1イ号
に入った場合、誤動作し易いという欠点もある。猿だコ
ンパレータ204と2tjjM/J%出力のオア′tボ
め、その結果?r:7ンF回鮎202 v(−入力する
ことも考えられる。
以上述べyc工うに、この繭7の実施例は縞2の実IN
ガVこ、元透過部にのみ付層した異り8−検出′T心と
いワ新しい機能を付加したものとして説明してきたが、
この機能は第1、第3〜6の各実施例においても同様に
付加できることは言うまでもない。
以上、説明した各実施例において、レーザ党入射側で発
生した散乱光を受光する受光素子と、裏面で発生した散
乱光を受光する受光素子とは被検査物の面に対して対称
に配置されている。   ” これは、被検査物としてフォトマスクを用いるからであ
り、カえば透明基板上に遮光部によるパターンを描いた
ものでも、エツジ部が存在しないような被検査物の検査
を行なり場合など、基板の嵌肯と裏側とを見込む1対の
受光素子は、かならずしも面対称に配置する必要はない
。また、レーザ党入射側の面を見込む受光素子は複数個
設け、裏面を見込む受光素子は1個にしてもよい・ また、以上の各実施例の検出回路において、スライス電
圧はレーザ光のスポット走査の位置に応じて変化させる
ものとしたが、そのスポット走査の位置に対して各受光
素子の散乱光の受覚立体角の変化が小さい場合には、ス
ライスレベルは一定で変化させる必要はない、また、散
乱党受光の立修角がレーザスポット走査により変化する
場合でも、必ずしもスライス電圧を変化させる必l!は
なく、光電信号の伝送系のゲインをレーザスポット走査
の位置に対応して、すなわち走査信号80に同期して変
化させるようにすれは、スライス電圧を一定値に固定で
きる。
このように、伝送系のゲインをコントロールする場合、
例えば、第9.11図におけるスライス電圧vS、、V
’tは共通の一定電圧とする。そして、増幅器110,
111のゲインをレーザ光1のスポット位置に応じて可
変とする。その−例として、増幅器1101111の各
ゲインの関係!第19図に示すように定めるとよい。こ
の図は、前述の嬉10図(b) K対応するもノテ、位
置CIWc−Mいて、増幅器110のゲインG、と増幅
器111のゲイνG、とは共に等しくする。このときの
ゲインを正規化して1とする。
そして例えば位置C1において、位置C1におけ5るゲ
インに対して、ゲインG1は約2倍、ゲインG、は1.
2〜L5倍に定め、位置C1において位置CIにおける
ゲインに対して、ゲインG、は0.2〜α4倍、ゲイン
G。
は0. ?〜α9倍に定めるとよい。
ま九、以上の各笑施例では、被検査物の表裏に対応して
設けられた対の受光素子の出力の比を、ある値にと比較
していたが、例えは真個に位置した受光素子11と21
の出力の和と1裏側に位置し良受光素子13と23の出
力の和とを、それぞれ求めて−Mぎ、2つの和の比がK
より大きいかどうかの判断によっても、異物であるか回
路パターンであるかの識別又は、レーザ1濤入射儒に付
着し喪異物かどうかの判別を行なうことができる。
ま九、異物の大きさと、散乱信号の大きさには相関があ
るので、異物を検出し九時の光電信号等のピーク値によ
り異物の大きさを知ることも可能である。この場合のピ
ーク値、を求める対象の信号としては、レーザ光照射側
の受光素子のうちの複数個のものの出力の和であっても
良いし、決つ喪1個の光電素子からの信号であっても^
い。
また、異物を検出した時の、被検査物の移励位置とレー
ザスポット走査の位置を求めれば、被検査物上での異物
の存在位置を知ることも可能である。
以上のように、本発明によれば、被検査物の表側と裏側
とで、−散乱光を光電検出し、その光電信号の差異に基
づいてl4qlJ検査を行なっているので、異物が被検
査物の表と裏のどちらに付着しているのかを選択的に正
確に検出することができる6 。
ま九、特にIC製造用のフォトマスクやレティクルを検
査する際、複数の受光素子を異なる方向に配置し、元ビ
ームを斜入射にしたので回路パターンの影響を防止して
異物のみを高速に検出することができる。さらに、散乱
光の強さと異物の大きさとの相関から、異物の大きさを
検知し、真に害をもたらす大きさの異物のみを検出でき
る。このため、必要以上に小さな異物まで検出すること
により、露光に用いることのできるレティクル、マスク
を、汚染し良ものと判断して再洗浄するという時間的な
損失を防止することができる。
本発明はレディクルマスクに付着した異物の検出のみな
らず、透明物体にパターンが密着された工うな物体上の
異物の検出にも利用できるので、ゴミ等の異物の付着を
嫌う精密パターンの製造時の検査にも非常に有用である
【図面の簡単な説明】
第1vAはフォトマスクのパターンが描画された面にお
ける異物によるレーザ光の散乱を示す図、 第2図は、ガラス板上に付着した異物による散乱と遮光
部のエツジ部による散乱とを示す図、 第3図はガラス板の透明部の表面と裏面とに付着した異
物による散乱の様子を示す図、第4図は第3図示の受光
部が受光する散乱光を示す図、 第5図及び第6図は、本発明の出発点となる異物検査装
置の一例を示す図、 第7図は異物検査装置を示す図、 嬉8図は異物からの散乱光による各受光素子の光電出力
を示す図、 第9図は検出回路を示す図、 第1θ図(A)は、フォトマスクの上面図、第10図(
b)にスライス電圧の変化を示す図、第11図は本発明
の第一の実施ガを示す図、第12図は、本発明の第2の
実施例を示す図、 第13図は、本発明の第2の一施例の検出回路を示す図
、 第14図は、本発明の第3の実施例の検出回路を示す図
、 第15図は、本発明の第4の実施例を示す図、 第16図は切替回路を示す図、 第17図は、受光素子の光電信号を示す図、第18図は
本発明による信号処理を示す図、及び 第19図は、増幅器の利得を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 5・・・被検査物 11.21・・・第1光電手段 13.23・・・第2ft、電手段 130.131.118.119.132.133.1
34.120・・・検出装置ill’(。 、イ 才1ワ区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光透過性を有する被検査物の一方の面を光ビームで
    走査し、被検査物から生じる光情報に基づいて、付着し
    九異物の有無を検査するf7i&電において、前記一方
    の面を見込み、該一方の面側に出射する散乱光を受光す
    るように配置したal1党電手段と;−検査物を透過し
    た光ビームが出射する他方の由を見込み、1他万の面側
    に出射する散乱光を受光するように配置した第2光電手
    段と;前記第11第2元電手段の両党電信号音比較して
    、異物の付着状11に応じ九検出信号を発生する検出装
    置とを備えたことを特徴とする異物検査装置。 2 前記第11第2党電手段は、夫々前記一方の面と他
    方の面i斜めに見込むように配置することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の異物検査W&蝋。 & 前記第1ft、電手段は、前記一方の面上の光ビー
    ムによる一照□射部を異なる方向から見込むよ□うに配
    置した複数の受光素子を含むことを特徴とする特許請求
    の範Hμ2項記載の異物検査装置。
JP16144181A 1981-02-04 1981-10-09 欠陥検査装置 Granted JPS5862544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16144181A JPS5862544A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 欠陥検査装置
US06/343,552 US4468120A (en) 1981-02-04 1982-01-28 Foreign substance inspecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16144181A JPS5862544A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 欠陥検査装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039614A Division JPS63241342A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 欠陥検査装置
JP63039615A Division JPS63241343A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 欠陥検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862544A true JPS5862544A (ja) 1983-04-14
JPH0343581B2 JPH0343581B2 (ja) 1991-07-03

Family

ID=15735169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16144181A Granted JPS5862544A (ja) 1981-02-04 1981-10-09 欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260632A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Hitachi Ltd 異物検査装置
JPS63186132A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Nikon Corp 異物検査装置
US5255089A (en) * 1992-03-26 1993-10-19 International Business Machines Corporation Portable particle detector assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115945A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Detecting device for defect of panel plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115945A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Detecting device for defect of panel plate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260632A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Hitachi Ltd 異物検査装置
JPS63186132A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Nikon Corp 異物検査装置
US5255089A (en) * 1992-03-26 1993-10-19 International Business Machines Corporation Portable particle detector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343581B2 (ja) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610541A (en) Foreign substance inspecting apparatus
US4468120A (en) Foreign substance inspecting apparatus
JP4030815B2 (ja) 同時のまたは連続的な多重の斜視的な試料欠陥検査のためのシステムおよび方法
US5076692A (en) Particle detection on a patterned or bare wafer surface
JPS61501062A (ja) 暗視野照明を用いた検査システム
JP2008096430A (ja) 欠陥検査方法およびその装置
WO1998054612A1 (en) High speed, high detection sensitivity inspection of repetitive and random specimen patterns
US7106432B1 (en) Surface inspection system and method for using photo detector array to detect defects in inspection surface
US7061598B1 (en) Darkfield inspection system having photodetector array
JPS6352696B2 (ja)
JP2002188999A (ja) 異物・欠陥検出装置及び検出方法
JPH0256626B2 (ja)
TWI829958B (zh) 用於檢驗半導體裝置之系統及方法
JP3185878B2 (ja) 光学的検査装置
JP2003185593A (ja) ウェーハ外観検査装置
JP2004079593A (ja) 異物検査方法及び異物検査装置
JPS5862544A (ja) 欠陥検査装置
JPH046898B2 (ja)
JPS6364738B2 (ja)
JPH06258237A (ja) 欠陥検査装置
JP2705764B2 (ja) 透明ガラス基板の欠陥検出装置
US5745239A (en) Multiple focal plane image comparison for defect detection and classification
JPH0335617B2 (ja)
JPS63241343A (ja) 欠陥検査装置
JP3421522B2 (ja) パターン検査装置並びに電子線によるパターン検査装置及びその方法