JPS5853906A - エチレン重合体の製造法 - Google Patents

エチレン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS5853906A
JPS5853906A JP56152992A JP15299281A JPS5853906A JP S5853906 A JPS5853906 A JP S5853906A JP 56152992 A JP56152992 A JP 56152992A JP 15299281 A JP15299281 A JP 15299281A JP S5853906 A JPS5853906 A JP S5853906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
ethylene
catalyst
titanium
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56152992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nomura
健司 野村
Koji Maruyama
丸山 耕司
Hiroshi Ueno
上野 廣
Naomi Inaba
稲葉 直實
Makoto Yoda
依田 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP56152992A priority Critical patent/JPS5853906A/ja
Priority to US06/418,499 priority patent/US4485187A/en
Priority to CA000412354A priority patent/CA1193243A/en
Priority to EP82305169A priority patent/EP0076164A1/en
Publication of JPS5853906A publication Critical patent/JPS5853906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、エチレン重合体の製造法に関し、より詳しく
は嵩密度の高いエチレン重合体又は共重合体金高収率で
製造する方法に関する0背景技術 高い活性を示すエチレン重合用触媒を得るために、種々
の処理全行ったマグネシウム化合物とチタン化合物を接
触させる方法が従来から行なわれている。
例えば、特公昭46−54098号公報にはマグネシウ
ムアルコレートと4価のチタン化合物を反応させたM媒
成分ケ用いてオレフィンを重合する方法において、マグ
ネシウムアルコレ−トラチタン化合物と反応させる前に
、MgF2゜MgO1,1等の無機固体物質と反応させ
る方法が、又、特開昭55−151011号公報にtj
無水塩化マグネシウムとマグネシウムエトキシドr共粉
砕した後、四塩化チタンのみと接触させる方法が記載さ
れている。
しかしながら、これらの方法で得られた触媒成分?用い
た場合■触媒活性が十分でない、■得られる重合体の嵩
密度が低く、重合装置itの生産性全土げられない、■
重合が長時間の場合、触媒の活性低下が激しい、■水X
?r分子1ilLv4節剤とした場合、分子量調節の効
果が小さく、従ってポリマーのメルメインデックスを高
くするには、高い水累分圧又は高い重合温度分必要とす
る、■共重合におけるコモノマーとしての他のオレフィ
ンとの反応性が低く、従って高いコモノマー濃度を必要
とする等の問題点がある。
発明の開示 本発明者らは、上記の問題点全解決すべ(、前記の発明
の方法において、マグネシウムアルコキシドとマグネシ
ウムハロゲン化物の各使用量を特定の範囲内で用いるこ
とによシ、上記の問題点を解消し得ることを見出して本
発明全完成し友。
発明の要旨 本発明は、マグネシウムハロゲン(11(A)とマグネ
シウムアA/:2キシド(B)全、(B )/(ム)(
モル比ンが05〜1.5の割合で用いて機械的に共粉砕
した後、炭化水素及び、/又は−・ロゲン化炭化水素の
存在下でチタンハロゲン化物と接触してなる触媒成分と
有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、エチ
レン全単独重合又は他のオレフィンと共重合することを
特徴とするエチレン重合体の製造法全要旨とする。
触媒成分の調製原料 本発明で用いられる触媒酸イ〕′fr調製する際に用い
られ2)各原料につい−C説明する。
(1)  マグネシウムアルコキシド 本発明で用いられるマグネシウムアルコキシドに、一般
式Mg (0R)(OR’ )で表わされるものである
。式において丘及びR′は炭素数1〜20個、望まL 
< を二j: 1〜10個のγルギル、アルケニル、シ
クロアルキル、アリール、アルアルキル基である。又、
RとR′目同じでも異ってもよい。
これら化合物全例示すると、’g(OcHsh 。
Mg(OOtHsh、 Mg(OOHm)(oOslo
)、 Mg(Ol−OsHz)z。
Mg(00稟Hth 、 Mg(OCallm)* 、
  Mg(Ol−caH*)* 。
Mg(OCiHsXOl−04no)p  MIIE(
oOslo)(osec−Ot”*)。
Mg(OCsHtm)++ r Mg(OOiHty)
* r Mg(oOslo )m +Mg(OOsH凸
、 Mg<、OO*kkOHm)x、 Mg(OCJH
10aH6)z等會挙げることができゐ。
これらマグネシウムアルコキシドは、使用する際に、乾
燥するのが望ましく、特に減圧下での加熱乾燥が望まし
い。さらに乾燥後粉砕したものを用いるのが好適である
(2)  マグネシウムハロケン化物 マグネシウムハロゲン化物としては、マグネシウムのシ
バライドである塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、
ヨウ化マグネシウムが望ましく、特に塩化マグネシウム
が望ましい0 これらのマグネシウムハロゲン化物は使用の便宜上、通
常平均粒径が1〜50μ程度の粉末倉用いるのが有利で
あるが、更に大きな粒径のものも使用し得る。
又、これらのマグネシウムハロゲン化物は、実質的に結
晶水を含有しない、いわゆる無水の毛のが望ましい。従
って市販品を使用する等の際は、使用前Fc1f索等の
不活性ガスの存在下200〜600℃、或いは減圧下i
o。
〜400C等で加熱処理するのが望ましい。
(3)  チタンハロゲン化物 チタンハロゲン化物としては、四価のチタンのハロゲン
化物が望”ま【〜く、それら全例示すると四塩化チタン
、四臭化チタン、四塩化チタン全挙けることができるが
、それらの中でも特に四塩化チタンが望ましい。
(4)  炭化水素 炭化水素としては、ペンタン、ヘキサノ、ヘプタン、オ
クタン、デカン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロベンク
ン、シクμヘキザン、メチルシクロヘギサン等の飽和脂
環式炭化水素及びベンゼン、トルエン、キシレ/、エチ
ルベンゼン等の芳香族炭化水素を用いることができる。
(5)ハロゲン化炭化水素 本発明で用いられるハロゲン化炭化水素は炭素数1〜1
2個の飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化
水素のモノ及びポリハロゲン置換体でおる。それら化合
物の具体的な例は、脂肪族化合物では、メチルクロライ
ド、メチルブロマイド、メチルアイオダイド、メチレン
クロライド、メチルブロマイド、メチレンアイオダイド
、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化
炭素、四臭化炭素、画法化炭素、エチルクロライド、エ
チルブロマイド、エチルアイオダイド、1,2−ジクロ
ルエタン、1,2−シフロムエタン、1.2−ショート
エタン、メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、メ
チルヨードホルム、1,1.2−)ジクロルエチレン、
1,1.2− )リブロモエチレン、1.1,2,2−
 テ)ジクロルエチレン、ペンタクロルエタン、ヘキサ
クロルエタン、ヘキサ7’aモエタン、n−プロピルク
ロライド、1,2−ジクロルプロパン、ヘキサクロロプ
ロピレン、オクタフルロプロパン、デカブロモブタン、
塩素化パラフィンが、脂環式化合物ではクロロシクロプ
ロパン、テトラクロルシクロペンタン、ヘキサクロロペ
ンタジェン、ヘキサクロルシクロヘキサンが、芳香族化
合物ではクロルベンゼン、10モベンゼン、0−ジクロ
ルベンゼン、p−ジクロルベンゼン、ヘキサクロベンゼ
ン、ヘキサブロモベンゼン、ペンシトリクロライド、p
−クロロベンシトリクロライド等が挙げられる。
これらの化合物tよ、−mのみならず二種以上用いても
よい。
触媒成分の調製法 本発明で用いられる触媒成分幻1、マグオ・シウムハロ
ゲン化物とマグネシウムアルコキシド全機械的に共粉砕
した後、炭化水素及び/又eまハロゲン化炭化水素の存
在下、チタンハロゲン化物と接触することによって得ら
れる。
(1)  マグネシウムハロゲン化桂勿どマグ、ネシウ
ムアルコキシドの接触 マグネシウムハロゲン化物とマグネシウムアルコキシド
の接触は、両者を@&械的に共粉砕することによシなさ
れるが、それは粉砕物?得るために用いられる通常の粉
砕機を用いて行えばよ−。粉砕機とじて1よ、例えば回
転ボールミル、振動ボールミル、衝撃ミル尋を挙げるこ
とができる。共粉砕処理は、必要に応じて減圧下又は不
活性ガスの雰囲気中で、かつ水分、酸素等が実質的に存
在しない状態で行うことができる。
共粉砕時の接触条件は、通常0〜200℃で、α5〜1
00時間であるが、望ましくは20〜150℃で、2〜
50時間である。
本発明に係わる触媒成分はマグネシウムハロゲン化物1
モA1.り、マグネシウムアルコキシドラ0.5〜1.
5モル用いて接触することによって得られる触媒成分を
用いるものであるが、マグネシウムハロゲン化物1モル
当シのマグネシウムアルコキシドの使用量をα8〜1.
2とするのが望ましく、特に1モルとするのが望ましい
0この範囲外で接触することによって得られた触媒成分
は充分な触媒性能を示さない。
上記のようにして得られた微粉状固体(以下固体成分と
いう0)は次いでチタンノ・ロゲン化物と接触される。
(2)チタンハロゲン化物との接触 固体成分とチタンハロゲン化物とノ接触u、炭化水素及
び/又はハロゲン化炭化水素の存在下で行なわれる。
接触方法は、固体成分をチタンハロゲン化物と共に炭化
水素及び/又はノ・ロゲン化炭化水紫に懸濁させたスラ
リー状で、攪拌する方法が望ましい。
固体成分とチタンノ・ロゲン化物との接触割合は、固体
成分中のマグネシウム1グラム原子当り、チタンハロゲ
ン化物11グラムモル以上、望ましくは1〜5グラムモ
ルである〇又炭化水素及び/又はハロゲン化炭化水素の
使用量は、固体成分が液体物質(炭化水素及び/又はハ
ロゲン化炭化水素並びに液状のチタンハロゲン化物)1
1当り、10〜300fとなるように用いるのが望まI
〜い。
固体成分とチタン・・ロゲン化物の接触は、通常0〜2
00℃で[15〜20時間、望ましくけ60〜150℃
で1−5時間行なわれる。
上記のようにして1!)られた固体状物質1ま、液状物
から分離し、必要eこ応じてヘキサン、ヘゲタン、オク
タン、シクロヘキザン、ペンイン、トルエン、ギシレン
等の不活性な炭化水素で洗浄し、乾燥することによって
触媒成分とする。
エチレンの重合触媒 上記で得られた触媒成分は有機アルミニウム化合物と組
せて本発明で用いる触媒とする。
有機アルミニウム化合物 エチレン全重合する際に触媒成分と組合せる有機アルミ
ニウム化合物は、一般式RnAtxト。
(但し、Rはアルキル基又はアリール基、Xff。
ハロゲン原子、アルコキシ基又は水素原子全示し、nは
1くnく3の範囲の任意の数である。)で示されるもの
であり、例えばトリプルキルアルミニウム、ジアルキル
アルミニウムモノハライド、モノアルキルアルミニウム
シバライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、ジ
アルキルアルミニウムモノアルコキサイド及びジアルキ
ルアルミニウムモノハイドライドなどの炭素数1ないし
18個、好ましくは炭素数2ないし6個のアルキルアル
ミニウム化合物又はその混合物もしくii錯化合物が特
に好ましい。具体的には、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム
などのトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウ
ムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエ
チルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムア
イオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロライドなど
のジアルキルアルミニウムモノハライド、メチルアルミ
ニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド
、エチルアルミニウムジブo −r z(ド、エチルア
ルミニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウムジ
クロライドなどのモノアルキルアルミニウムシバライド
、エチルアルミニウムセスキクロライドなどのアルキル
アルミニウムセスキハライド、ジメチルアルミニウムメ
トキサイド、ジエチルアルミニウムエトキサイド、ジエ
チルアルミニウムアイオダイド、ジエチルアルミニウム
エトキサイド、ジイソブチルアルミニウムエトキサイド
、ジイソブチルアルミニウムフェノキサイドなどのジア
ルキルアルミニウムモノアルコキサイド、ジメチルアル
ミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジブロピルアルミニウ4 ハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライドなどのシアルギルアル
ミニウムハイドライドが挙げられる。
これらの中でも、トリアルキルアルミニウムが、特にト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが
望ましい。又、これらトリアルキルアルミニウムは、そ
の他の有機アルミニウム化合物、例えば、工業的に入手
し易いジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミ
ニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド、ジエチルアルミニウムエトキサイド、ジエチルア
ルミニウムハイドライド又はこれらの混合物着しぐは錯
化合物等と併用することができる。
さらに、有機アルミニウム化合物は、単独で用いてもよ
いが、電子供与性化合物と和合せて用いてもよい。電子
供与性化合物としてe」:、カルボン酸類、カルボン酸
エステル類、アルコール類、エーテル類、ケトン類、ア
ミン類、アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコ
レート類、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した
燐、ヒ素およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チ
オエーテル類、チオエステル類、炭酸エステル類が挙げ
られるが、これらのうち好ましく、使用されるものと【
7てはカルボン酸エステル類、アルコール類、エーテル
類である。
カルボン酸エステルの具体例としては、ギ酸ブチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、アクリル酸エチル、酪酸エチル
、イソ醋酸インブチル、メタクリル酸メチル、マレイン
酸ジエチル、酒石酸ジエチル、シクロヘキサンカルボン
酸エチル、安息香酸エチル、p−メトキシ安息香酸エチ
ル、p−メチル安息香酸メチル、p−第三級ブチル安息
香酸エチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジアリル、α
−ナフトエ酸エチル等が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。これらの中でも芳香族カルボン酸の
アルキルエステル、特に安息香酸またはp−メチル安息
香酸、p−メトキシ安息香酸などの核置換安息香酸の炭
素数1〜8個のアルキルエステルが好ましく用いられる
。アルコール類は、一般式ROHで表わされる。式にお
いてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、アリール、アルアルキルである。その具
体例としては、メタノール、エタノール、グロパノール
、イソプロパツール、ブタノール、イソブタノール、ペ
ンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−エチル
ヘキサノール、シクロヘキサンル、ベンジルアルコール
、アリルアルコール等である。エーテル類は、一般式R
OR’で表わされる。式においてR,R’は炭素数1〜
12個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリ
ール、アルアルキルで6 D 、RとR′は同じでも異
ってもよい。その具体例としては、ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、ジプチルエーテル、ジイソブ
チルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチル
ヘキシルエーテル、ジアリルエーテル、エチル了りルエ
ーテル、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、
アニソール、エチルフェニルエーテル等でアル。
これら電子供与性化合物は、有機アルミニウム化合物を
触媒成分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機
アルミニウム化合物と接触させた上で用いてもよい。
触媒成分に対する有機゛アルミニウム化合物の使用量は
、該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常1〜2
000グラムモル、特に20〜500グラムモルが望ま
【〜い。
又、有機アルミニウム化8・物と電子供与性化合物の比
率は、電子供与性化合物1モルに対して有機アルミニウ
ム化合物がアルミニウムとして(11〜40、好ましく
け1〜25グラム原子の範囲で選ばれる。
エチレンの重合 本発明は、上記で得られた触媒を用いてエチレンを単独
重合又ンよエチレンと他のオレフィンと全共重合してエ
チレン単独重合体又はエチレン共重合体lit造するも
のである。エチレンとの共重合に用いられる他のオレフ
ィンとしては、炭素数3〜10個のα−オレフィン、例
えば、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキサン、1−オクテン等を挙げることがで
きる。これらのα−オレフィンとの共重合は、エチレン
とα−オレフィンとのランダム共重合、ブロック共重合
のいずれでも行うことができる。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく液相で重合さ
せる場合にはノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペ
ンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
不活性炭化水素中または液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力L1例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節V′J:、水累若しくは他の公知の分子量調節剤を存
在せしめることにより行なわれる。又、共重合において
エチレンに共重合させる他のオレフィンの量は、エチレ
ンに対して通常30]i量チ迄、特に[15〜15重1
tIIIの範囲で選ばれる。本発明の重合反応tL連続
又はバッチ式反応で行ない、その条件は通常用いられる
条件でよい。又、共重合反応は、一段−0行ってもよく
、二段以上−C行ってもよい〇発明の効果 本発明の方法によれば、エチレン重合体又はエチレンと
α−オレフィンとの共重合体が高収率で得られ、得られ
たポリマーの嵩密度が高い。
又、水素による分子量調節が容易であり、従って高いメ
ルトインデックスのポリマーが容易に得られる。又、高
い水素分圧下でも触媒活性が下がらず、高い触媒活性を
維持できる等の効果を示す。
実施例 次に、本発明全実施例によQ具体的に説明する。但L、
本発明は実施例のみにより限定されるものではない。な
お、実施例に示したパーセント(チ)は、特に断らない
限り重量による。
ポリマーのメルトインデックス(M工)は、ム8TM−
D1258に従い、温度190℃、荷重2.16 K4
で測定した。フローレシオ(PR)は、上記MI  の
測定において、温度190℃、荷重21.6114で測
定した値(HLM工)を温度190℃、荷重2.16紛
で測定した値(M工)で除した商であり、重合体の流出
量比を表わし、重合体の分子量分布の尺度の一つである
。又、ポリマー中の低分子量ポリマーの割合金示すシク
ロヘキサン可溶分(OH8)は、ポリマーを改良型ソッ
クスレー抽出器で沸騰シクロヘキサンにより5時間抽出
した場合の溶解したポリマーの割合である。
触媒活性Kc は触媒1を当シのポリマー生成量(f)
である。触媒比活性は、触媒1f、重合時間1時間、重
合時の七ツマ−の分圧I Kg/a/’当ルの重合体の
生成f(f )’e示す。嵩密度はASTM−D 18
95−69 ) ソツドA pc従ラッテ測定た。
実施例1 触媒成分の調製 市販のマグネシウムジェトキシド(’g(OKt )2
)9.8fと実質的に無水の塩化マグネシウム(Mg0
14 )  a4 f (Mg(OWth/’g04 
= 1 (モル比)〕ヲ窄素が又葬囲気中で、直径12
11Jlのステンレス(S[]S 52 )製ボール3
4011/J管収容した内容fi1tのステンレス(5
UB52 ) 製ミルポットに入れた。このミルボッ)
k振とう器に装着した後、15時間振とり【−で接触を
行い、粉砕物(8−1)を得た。
得られた粉砕物(s−1)t5Pk窒素ガス雰囲気下で
300 y、1のフラス:Jに入れ、これにトルエン1
0〇−及び四塩化チタン50−を加え、100℃にて2
時間攪拌して接触全行った0続いて、100℃にて1別
1〜、得られた固体ケ各1001Aeのn−ヘキサンに
て65℃で6回洗浄し、減圧下65℃で1時間乾燥して
、チタン含有量&1チの触媒成分を4.52得た。
攪拌機を設けた内容積t5tのステンレス(BUB52
)!!!のオートクレーブに、窒素ガス写囲気下、上記
で得られた触媒成分11.8mf。
トリイソブチルアルミニウムα7ミリモル及び、イソブ
タン700fi仕込み、重合系を85℃に昇温した。次
に、水素分圧が2 Kg/1yre”になる迄水素を導
入した後、エチレン分圧が5.0 Kg/lJになる迄
エチレンを導入した。重合系の全圧が一定になるように
、エチレン全連続的に供給しながら60分間重重合性っ
た。重合終了後、重合系の溶媒、未反応のエチレンをパ
ージし、白色粉末状の重合体を取出し、減圧下に70℃
で10時間乾乾燥性ない、M工 1.71、IPR51
2、嵩密度rL55f100 のポリエチレン粉末會2
73f(触媒活性Kc  2 jl 00.触媒比活性
4620)得た。又、このポリエチレンのOH8は(L
!i20%であツタ。
実施例2〜5 111 触媒成分の調製 実施例1における触媒成分の調製の際に用いたマグネシ
ウムジェトキシドと塩化マグネシウムの使用割合全下表
のように変えた以外は、実施例1と同様に1−て下表に
ヲrすチタンa゛有廿の4種類の触媒成分を04製し友
(モル比〕     (%) 2       1.51.0     a5S   
    n、51.0     &14       
1.0118    7.25          n
、81.ロ      5.3エチレンの重合 実施例1で用いられた触媒成分に代えて、上記で得られ
た4′Bi類の触媒成分音用した以外は、実施例1と同
様に17てエチレンの重合を行った0その結果を第1表
に示した。
実施例6〜8 触媒成分の調製 (22) 実施例1において、粉砕物CB−1)fr処理する際に
四塩化チタンと共に用いたトルエンに代えて、下表に示
す希釈剤音用いた以外は、実施例1と同様にして5種類
の触媒成分を調製した。チタン含有量は下表の通りであ
った。
6      n−へブタン           五
87     1.2−ジクロルプロパン      
&18   トルエン/1,2−ジクロルプロパン  
   5.9(50150容量%) エチレンの重合 実施例1で用いられた触媒成分に代えて、上記で得られ
1t−s種類の触媒成分を用いた以外は、実施例1と同
様にしてエチレンの重合を行った。
その結果を第1表に示した。
比較例1,2 触媒成分の調製 マグネシウムジェトキシドと塩化マグネシウムの使用割
合を下表のように変えた以外は、実施例1と同様にして
下表に示すチタン含有量の2種類の触媒成分を調製した
(モル比)      (係) 1     1.0   αs      912  
     El 5   1.0       五3エ
チレンの重合 実施例1で用いられた触媒成分に代えて上記で得られた
2種類の触媒成分を用いた以夕1は、実施例1と同様に
してエチレンの重合全行い、その結果を第1表に示した
第1表から明らかなように1塩化マグネシウムのモル比
が低い場合ケゴ、触媒活性が極端に低く、又マグネシウ
ムジェトキシドのモル比が低い場合は、触媒活性も低く
、分子を調節剤としての水素の効率が低いことが分る。
第     1     表 実施例? エチレンと1−ブテンの共重合 実施例1において使用したオートク、レープに、実施例
1で得られた触媒11.9 mV、 ) !Jイソブチ
ルアルミニウム[17ミリモル及びイソブタン700f
仕込み、重合系を85℃に昇温した。
次に水素分圧が0.08 h/cut”になる迄水’J
l導入した後、エチレン分圧が!J Ky/lx”にな
る迄工(至) チレン葡導入し7、(財)に1−ブテンJc 5 f加
え7C。
重合系の全圧が一定になるように、エチレンを連続して
供給しながら60分間沖合ヶ行った。
重合終了後、実施例1と同様VCt、て処理し、粉末状
のエチレン−1−ブテン共重合体’1351.3t(触
媒比活性9.840 )得た。得られた共重合体の嵩密
度はαs s t7cc S真空度はα926f/Co
、M工はα0021であった。
実施例10 エチレ/の重合 実施例1のエチレンの重合において、実施例1で得られ
た触媒成分の使用ifを12.5 mW、水素分圧を1
0 K17m”とした以外は、実施例1と同様にしてエ
チレンの重合を行った。その結果・MIS60、嵩密度
[135f/QC、真密度[1972t/COのポリエ
チレン粉末が285.Of(触媒比活性4,560 )
得られた。水素分圧が高いにもかかわらず、重合触媒は
高活性全維持した。又、得られたポリマーは高いM工 
にもかかわらず、CH8は5.1チと非常に少なく、粒
(26) 子もさらさらしてい7j。
代理人  内 1)  明 代理人  萩 原 亮 − (27)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マグネシウムハロゲン化物(ム)とマグネシウムアルコ
    レート(B)を、(B )/(ム)(モル比)がn、5
    〜1.5の割合で用いて機械的に共粉砕した後、炭化水
    素及び/又はノ・ロゲン化炭化水累の存在下でチタンノ
    10ゲン化物と接触してなる触媒成分と有機アルミニウ
    ム化合物とからなる触媒の存在下、エチレン會単独重合
    又は他のオレフィンと共重合することを特徴とするエチ
    レン重合体の製造法。
JP56152992A 1981-09-29 1981-09-29 エチレン重合体の製造法 Pending JPS5853906A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152992A JPS5853906A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 エチレン重合体の製造法
US06/418,499 US4485187A (en) 1981-09-29 1982-09-15 Process for producing ethylene polymers
CA000412354A CA1193243A (en) 1981-09-29 1982-09-28 Process for producing ethylene polymers
EP82305169A EP0076164A1 (en) 1981-09-29 1982-09-29 Catalyst component and process for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152992A JPS5853906A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 エチレン重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853906A true JPS5853906A (ja) 1983-03-30

Family

ID=15552587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152992A Pending JPS5853906A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 エチレン重合体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4485187A (ja)
EP (1) EP0076164A1 (ja)
JP (1) JPS5853906A (ja)
CA (1) CA1193243A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829037A (en) * 1986-05-06 1989-05-09 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyst for polymerization of olefins
US20070282147A1 (en) * 2004-03-29 2007-12-06 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Magnesium Chloride-Based Adducts And Catalyst Components Obtained Therefrom
EP2032612A1 (en) * 2006-06-23 2009-03-11 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Magnesium chloroalkolate-based catalyst precursors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409681A (en) * 1964-06-25 1968-11-05 Exxon Research Engineering Co Method of making novel bimetallic heterogeneous catalysts and their use in hydrocarbon conversions
US3644318A (en) * 1968-08-21 1972-02-22 Hoechst Ag Process for the polymerization of olefins
US4209602A (en) * 1975-01-10 1980-06-24 Nippon Oil Company, Limited Process for the production of polyolefins
US4240929A (en) * 1979-01-15 1980-12-23 Phillips Petroleum Company Polymerization of olefins
US4362648A (en) * 1979-01-15 1982-12-07 Phillips Petroleum Company Polymerization of olefins
JPS55151011A (en) * 1979-05-16 1980-11-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of ethylene polymer

Also Published As

Publication number Publication date
CA1193243A (en) 1985-09-10
EP0076164A1 (en) 1983-04-06
US4485187A (en) 1984-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686265A (en) Process for polymerization of olefins
JPS5919565B2 (ja) α−オレフインの重合用触媒成分の製造法
US4595735A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
US4282114A (en) Catalyst for polymerizing α-olefins
US4485186A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
JPH0337563B2 (ja)
JPH0153884B2 (ja)
JPS5853906A (ja) エチレン重合体の製造法
JPS58222103A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4525552A (en) Process for producing polyolefins
JPS6247447B2 (ja)
JPS634847B2 (ja)
JPS637202B2 (ja)
JPS59179510A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPS591405B2 (ja) α−オレフィンの重合法
JPH0153890B2 (ja)
JPS59179507A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH07126319A (ja) エチレン重合体又は共重合体の製造方法
JPS59122505A (ja) エチレン重合用触媒成分
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPS591514A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS59122504A (ja) エチレン重合用触媒成分
JPH0710931A (ja) エチレン重合体又は共重合体の製造方法
JPS6247443B2 (ja)
JPH0548241B2 (ja)