JPS5853797B2 - 紙幣の真偽判別方式 - Google Patents

紙幣の真偽判別方式

Info

Publication number
JPS5853797B2
JPS5853797B2 JP53075662A JP7566278A JPS5853797B2 JP S5853797 B2 JPS5853797 B2 JP S5853797B2 JP 53075662 A JP53075662 A JP 53075662A JP 7566278 A JP7566278 A JP 7566278A JP S5853797 B2 JPS5853797 B2 JP S5853797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
detection means
banknotes
output
detects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53075662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS553062A (en
Inventor
謹一 木寺
道明 橋本
正昭 橋本
稜 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP53075662A priority Critical patent/JPS5853797B2/ja
Publication of JPS553062A publication Critical patent/JPS553062A/ja
Publication of JPS5853797B2 publication Critical patent/JPS5853797B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は紙幣の真偽判別方式に関し、特に、たとえば
、貨幣取扱機に挿入された紙幣の長さが適正な紙幣の長
さより極端に短いような紙幣を判別する紙幣の真偽判別
方式に関する。
従来より、銀行などにおいて紙幣両替機や自動預金機な
どの貨幣取扱機が設けられている。
この貨幣取扱機には、顧客が紙幣投入口に挿入した紙幣
が適正な紙幣であるか否か、すなわち紙幣の真偽判別を
行なうピルチェッカが設けられている。
第1図はこの発明の背景となり、かつこの発明の一実施
例が適用される紙幣の真偽を判別するピルチェッカの概
略機構図であり、第2図は第1図のピルチェッカに含ま
れる紙幣判別部の概略平面図である。
以下に、第1図および第2図を参照して従来の真偽判別
方式について説明する。
顧客が紙幣11を紙幣挿入口21から矢印Aの方向へ挿
入すると、紙幣11はモータ12によって1駆動される
ローラ23a〜23bで搬送されるベルト22a。
22bに挾まれて搬送される。
そして、紙幣110幅が幅検知器24a、24bによっ
て検知され、さらにシャッタローラ25によって矢印A
方向に移送される。
このシャッタローラ25は挿入口21に紙幣11以外の
異物の挿入を防止するものであり、前記モータ12によ
って駆動される。
シャッタローラ25を通過した紙幣11は、検知器26
によって4折れ紙幣であるか否かが検知される。
検知器26を通過した紙幣11は押えローラ27によっ
て一定の搬送速度で移送され、長さ検知器28a、28
b、28cの組合せによって紙幣11の長さが判別され
る。
さらに、紙幣110表面のパターンがパターン検知器2
9によって検知される。
パターン検知器29は紙幣11に光を照射したとき、そ
の透過量を検知する透過量検知器29a、29bと、紙
幣11の表面の色調を検知する色調検知器29cと、紙
幣110表面に塗布されている塗料に含まれる磁気側検
知する磁気検知器29dとから成る。
また、前記モータ12に関連して紙幣11の搬送速度に
同期したパルス信号を発生させるために、円盤13aと
センサ13bとから成るパルス信号発生器13が設けら
れる。
前記紙幣判別部2によって真偽判別が行なわれた紙幣i
i +’b紙幣仮収納部14に移送される。
紙幣仮収納部14には、モータ15によって駆動される
ドラム141が設けられ、このドラム141に関連して
紙幣振分げレバー142が設げられる。
そして、顧客Q挿入した紙幣11が紙幣判別部2によっ
て適正な紙幣でないと判別されたとき、前記紙幣振分げ
レバー142はドラム141の表面に当接し、その紙幣
11を紙幣搬送部151を介して返却口18から矢印B
方向に返却させる。
前記紙幣11が適正な紙幣であれば、紙幣振分レバー1
42はドラム141の表面から離れ、その紙幣11をド
ラム141内に仮収納する。
そして、1人の顧客が手持ちの紙幣11を挿入し終えた
とき、紙幣振分レバー142はドラム141の表面に当
接し、仮収納した紙幣を紙幣搬送部151を介して移送
する。
紙幣搬送部151によって移送された紙幣11がキャッ
シュボックス16の位置にまで達すると、紙幣収納棒1
7がその紙幣をキャッシュボックス16に回収させる。
このように、従来の紙幣真偽判別方式では、紙幣の長さ
を検知するための紙幣長さ検知器28を設け、この紙幣
長さ検知器28a、28b。
28cの紙幣検知の有無の組合せによって紙幣11の長
さを判別するようにしてあり、極端に短かい紙幣であっ
ても常にパターン検知器29によって紙幣11のパター
ンを読取っている。
そして、その紙幣11を紙幣搬送部15を介して返却口
18から返却するようにしている。
そのため、紙幣11の長さが適正でないときでも常に紙
幣11のパターンが適正であるか否かを判別しているた
め、判別するための時間が長くなるという問題点があっ
た。
そこで、この発明は構成が簡単であり、かつ紙幣の長さ
が極端に短いような不良紙幣が挿入されたとき、紙幣を
ただちに紙幣挿入口から返却できるような紙幣の真偽判
別方式を提供することを目的とする。
この発明は要約すれば、紙幣挿入口に紙幣が挿入された
とき、第1の紙幣検知手段によってその紙幣が挿入され
たことを検知し、第1の紙幣検知手段より搬送方向前方
に設けられている第2Q祇幣検知手段が紙幣の有ること
を検知する前に、第1の検知手段が紙幣の有ることを検
知しなくなったとき、および第2の紙幣検知手段が紙幣
の有ることを検知したのち第2の紙幣検知手段より搬送
方向前方に設けられている第3の紙幣検知手段が紙幣の
パターンを検知する前に第2の紙幣検知手段が紙幣を検
知しなくなったとき、さらに第2の紙幣検知手段が紙幣
のあることを検知しなくなったときの計数手段出力と予
め定める数値とを比較して、計数手段出力が予め定める
数値以下であることに応答して紙幣搬送手段を逆転させ
、紙幣を挿入口から返却するようにしたものである。
以下に、図面に示す実施例とともにこの発明をより具体
的に説明する。
第3図はこの発明の一実施例のブロック図である。
構成において前記紙幣110幅を検知するための第1の
検知手段としての検知器24a。
24bのそれぞれの出力は、増幅器31a。
31bに与えられて増幅されたのち、アンドゲート32
を介して制御回路33とオン信号としてシャッタローラ
25およびモータ12とに与えられるとともに、アンド
ゲート36の一方端に与えられる。
シャッタローラ25には、制御回路33がらオフ信号が
与えられるとともに、モータ12には、制御回路33か
ら停止信号と逆転信号とが与えられる。
前記4折紙幣を検知するための第2の検知手段としての
検知器26の出力は増幅器34を介してアンドゲート3
6の他方入力端に与えられるとともに、インバータ37
を介して制御回路33に与えられる。
アンドゲート36の出力は制御回路33とタイマ回路3
8とに与えられる。
タイマ回路38は紙幣11が紙幣判別部2を通過するの
に要する最大時間を計数するものであり、計数出力が最
大時間に一致したとき、タイムアツプ信号を制御回路3
3に与える。
前記パルス発振器13に含まれるセンサ13bの出力は
増幅器39を介してアンドゲート40の一方入力端に与
えられる。
アンドゲート40の出力は、カウンタ41と4進カウン
タ42とに与えられる。
カウンタ41は紙幣11の長さを検知するためにパルス
信号を計数するものであり、その計数出力を制御回路3
3とレジスタ43とに与える。
なお、この計数出力は読取データをメモリ45に記憶す
るためのアドレス指定としても利用される。
これは4進カウンタ42からとってもよX、′Oレジス
タ43は前記4折紙幣検知器26の出力に基づいてカウ
ンタ41の計数値をストアするものであり、そのストア
した出力を制御回路33に与える。
また、4進カウンタ42の出力はパターン検知器29の
それぞれを特定するために、デコーダ44に与えられる
前記タイマ回路38とカウンタ41と4進カウンタ42
とには、適当なタイミングでリセット信号が与えられる
第3の紙幣検知手段としてのパターン検知器29に含ま
れる透過量検知器29 a 、29 bのそれぞれの出
力は、増幅器46,47を介してアンドゲート48とマ
ルチプレクサ49とに与えられる。
アンドゲート48の出力は、前記アンドゲート40の他
方入力端を制御回路33とに与えられる。
さらに、パターン検知器29に含まれる色調検知器29
cと磁気検知器29dのそれぞれの出力は、増幅器50
,51を介してマルチプレクサ49に与えられる。
マルチプレクサ49には、前記4進カウンタ42の出力
がデコーダ44によってデコードされて与えられる。
マルチプレクサ49は、デコーダ44の出力に基づいて
パターン検知器29のそれぞれの検知器29a〜29d
のいずれかを特定して、その出力をA−D変換器52に
与える。
A−D変換器52はマルチプレクサ49によって選択さ
れた検知器の出力信号をディジタル値に変換して制御回
路33に与える。
前記メモリ45は正規な紙幣の長さデータを記憶する領
域451と、正規な紙幣のモデルパターンを記憶する領
域452と紙幣11から読取ったパターンデータを記憶
する領域453とを含む。
第4図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。
次に、第1図〜第4図を参照してこの発明の一実施例の
具体的な動作を説明する。
電源を投入すると、タイマ回路38、カウンタ41,4
進カウンタ42などがそれぞれ初期リセットされる。
そして、顧客が紙幣11を紙幣判別部2の挿入口21に
挿入すると、幅検知器24a、24bは紙幣11が挿入
されたことを検知し、それぞれの検知器出力を増幅器3
1a。
31bを介してアンドゲート32に与える。
アンドゲート32は検知器24a、24bが同時にオン
したことによって紙幣11を検知したことを特定するパ
イレベル(以下「H」 )信号を制御回路33に与える
また、アンドゲート32はクラッチ(図示せず)を作動
させてシャッタローラ25を駆動させるとともに、モー
タ12な正転回転させる。
それによって、紙幣11は紙幣判別部2内に移送される
そして、4折紙幣検知器26が紙幣11を検知すると、
増幅器34を介して rHJ信号がアンドゲート36に
与えられるとともに、インバータ37によって反転され
制御回路33に与えられる。
アンドゲート36は検知器24a。24 b 、26が
同時に紙幣11を検知したことに基づいて、rHJ信号
を制御回路33に与えるとともに、タイマ回路38を付
勢する。
それによって、タイマ回路38は紙幣通過に要する最力
時間の計時をはじめる。
もし、挿入口21に挿入された紙幣11が偽造紙幣であ
ってその長さが適正な紙幣よりも極端に短い場合は、検
知器26が紙幣11を検知したとき、検知器24 a
、24 bがすでに紙幣11を検知しなくなっている。
このことは、インバータ37の出力がローレベルになる
前にアンドゲート32の出力がローレベル(以下「L」
)になることによってわかる。
なお、インバータ37は検知器26が紙幣11を検知し
ているとき、その出力がILJになる。
応じて、制御回路33はその紙幣が極端に短いことを判
別してモータ12を逆転させる。
そのため、極端に短い紙幣は挿入口21から返却される
ことになる。
このとき、制御回路33は検知器24a、24bが返却
すべき紙幣が投入口21から返却されたことを検知する
と、モータ12を停止させるとともにシャッタローラ2
5の駆動を停止させる。
そして、制御回路33は検知器24a 、24bが紙幣
11を検知しなくなったとき、すなわち紙幣が抜きとら
れたとき紙幣を判別するための動作を終了する。
前記挿入口21に挿入された紙幣11が、4折れ紙幣の
ような極端に短かい紙幣でなければ、制御回路33は検
知器26が紙幣11を検知しているか否かを判定し、紙
幣11を検知していなければモータ12を逆転させる。
そして、制御回路33はタイマ回路38がタイムアツプ
出力を導出したか否かの中淀でジャム検知をし、タイム
アツプ信号があればモータ12を逆転させ、タイムアツ
プ信号がなげればパターン検知器29に含まれる透過量
検知器29a、29bが紙幣11を検知しているか否か
を判定する。
したがって、このルーチンでも透過量検知器29a、2
9bが紙幣を検知する前に検知器26が紙幣を検知しな
くなるか否かを検査してきわめて短かい異物を排除する
ようにしている。
すなわち、検知器26から透過量検知器29a 、29
bまでの長さよりも短かい紙幣の場合も、挿入口から
返却される。
紙幣11がパターン検知器29の装置に達すると、透過
量検知器29a、29bは紙幣11を検知し、それぞれ
の出力を増幅器46,47を介してアンドゲート48と
マルチプレクサ49に与える。
応じて、アンドゲート48は「H」信号を制御回路33
とアンドゲート40に与える。
アンドゲート40は、その一方入力端にモータ12に連
動する円盤13aの回転を検知するセンサ13bの出力
が増幅器39を介して与えられているため、パルス信号
をカウンタ41と4進カウンタ42とに与える。
カウンタ41と4進カウンタ42はそれぞれノくルス信
号を計数する。
4進カウンタ42の出力は、デコーダ44によってデコ
ードされ、マルチプレクサ49に与えられているパター
ン検知器29a〜29dのいずれかを選択する。
そして、選択されたパターン出力はA−D変換器52に
よってディジタル値に変換され制御回路33に与えられ
る。
なお、カウンタ42を省略してカウンタ41の最下位2
桁の出力をデコーダ44に入力するようにしても同じで
ある。
制御回路33は透過量検知器29a、29bが紙幣11
を検知したときにもタイマ回路38がタイムアツプ信号
を導出しているか否かを判定する。
すなわち、処理の各ループでそれぞれタイムアツプの判
定をすることによって各処理ステップ毎にジャム検知を
している。
タイムアツプ信号がないときは、検知器26が紙幣11
を検知しているか否かを判定する。
従って、この2つのステップでは、紙幣11のジャムな
どが起こらない通常の場合は、紙幣11が搬送されて検
知器26が紙幣を検知しなくなったときを検出して℃・
る。
そして、このときのカウンタ41の計数値によって紙幣
11が短かすぎないかどうかを判定するのである。
この模様を第3図に従って説明すると、検知器26が紙
幣11を検知しなくなるとインバータ37の出力がIH
」になり、このことによってレジスタ43はカウンタ4
1の計数値すなわち紙幣11の長さデータをストアし、
制御回路33に与える。
制御回路33はレジスタ43から与えられた紙幣11の
長さデータとメモリ45の領域451にストアしている
モデル長さデータとを比較已、紙幣11が短かすぎるか
否かを判定する。
このモデル長さデータとは透過量検知器29a。
29bが適正な紙幣の存在を検知している間にカウンタ
41に計数されるであろう計数値のことであり、したが
って、上記レジスタ43の値は当然にモデル長さデータ
よりも小さい。
すなわち、レジスタ43がストアした時点では検知26
から透過量検知器29a、29bまでの長さに相当する
紙゛面部分についてはカウンタ41はまだ計数していな
いからである。
このような事情を考慮して、前記両長さデータの比較に
おいては、レジスタ43にストアされている紙幣11の
長さデータがモデル長さデータに比較して許容できる範
囲内にあるかどうかを検査する。
これは、たとえばモデノ咀さデータとレジスタ43の値
の差とが所定の値以下であるかとか、レジスタ43の匝
をモデル長さデータで割ったものが所定値以上であるか
というようにして判定すればよい。
あるいは許容できる最低限の長さをモデル長さデータと
は別にメモリ45の領域451に記憶しておいてもよい
なお、モデル長さデータについても最適である計数値と
許容誤差とを記憶しておいてもよいし、また適正な紙幣
の長さをカウンタ41で計数したときの最小および最大
の計数値を記憶しておいてもよい このように、この実施例においては、紙幣11が適正な
長さを有しているか否かの最終的な判断は透過量検知器
29a、29bが紙幣11を検知しなくなったときのカ
ウンタ41の計数値によって行なうのであるが、その前
に処理の各段階ごとにそれぞれの検知器の紙幣11の検
知の有無によって紙幣11が極端に短かすぎないかどう
かを判定するようにしている。
そしてこのとき、紙幣11が極端に短かすぎると判定さ
れた場合は、モータ12を逆転させて紙幣11を投入口
21の方向に移送し、検知器26の位置を通過したとき
にモータ12とシャッタローラ25とを停止させる。
検知器24a 、24bのオフの判断は紙幣の抜取り検
知である。
前述の「紙幣が極端に短かすぎるか」の判断ステップに
おいて、紙幣11は極端に短かくはないと判定すると、
再びジャム検知すなわちタイマ回路38がタイムアツプ
信号を導出しているか否かを判定する。
タイムアンプ信号がなげれば、透過量検知器29a、2
9bが紙幣11を検知しているか否か、すなわちアンド
ゲート48の出力がrLJなっていないかを判定する。
アンドゲート48の出力がITLJになっていなげれば
、紙幣11が検知器29a、29bの位置を通過するま
で前記ステップをループして待機し、通過を検知すると
カウンタ41の計数が停止し、このカウンタ41の計数
値と長さデータ451とを比較し、紙幣11が標準の長
さデータと比較して適正な範囲内にあるかを判定する。
紙幣11が適正な長さでなげれば、その紙幣11を紙幣
搬送部151を介して返却口18から返却させる。
この場合、紙幣を返却口18から返却するのは、紙幣1
1が透過量検知器29a 、29bを通過した後である
のですでに検知器29のすべてがほとんど紙幣パターン
の読取りを終わっており、検知器29を異物から保護す
るという関点からは逆転搬送をして投入口から紙幣を返
却しても意味がないし、逆転搬送をすると押えローラ2
7の所でジャムを起こす可能性が強いからである。
そして、紙幣11の長さが適正であれば、メモリ45の
領域453にストアした読取りデータと領域452に予
めストアしているモデルパターンとを比較し、紙幣パタ
ーンが適正か否かを判定する。
紙幣パターンが適正でなげればその紙幣11を紙幣搬送
部15を介して返却口19から返却し、モータ12を停
止させるとともに、クラッチの駆動を停止させてシャッ
タローラ25の回転を停止させる。
紙幣11のパターンが正常であれば、その紙幣11を紙
幣仮収納部14に仮収納する。
そして、前述の説明と同様にして投入口21から挿入さ
れた紙幣11の長さとそのパターンを検知し、適正な紙
幣を紙幣仮収納部14に収納する。
すべての紙幣11が挿入し終えれば、紙幣仮収納部14
に仮収納されている紙幣を紙幣搬送部15へ移送させ、
紙幣収納棒17を付勢してキャッシュボックス16に紙
幣を回収する。
以上のように、この発明によれば、長さの極端に短い紙
幣が挿入されたことを検知した場合には、その紙幣のパ
ターン読取りをそれ以上行なわないで直ちに挿入口から
返却しているため、判別時間を短縮することができるだ
けでなく、検知器29を偽造紙幣、変造紙幣などの不良
紙幣読取りに配回する故障から保護することができる。
また、紙幣の長さを検知するための検知器を特別に設け
ることなく、紙幣が成る位置を通過する期間だけ、パル
ス発生器からのパルス信号を計数することによって、そ
の長さを判別しているため、構成を簡単にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の背景となりかつこの発明の一実施例
が適用される紙幣の真偽半回q機の概略機構図である。 第2図は第1図の紙幣真偽判別機に含まれる紙幣判別部
の概略平面図である。 第3図はこの発明の一実施例のブロック図である。 第4図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。 図において、11は紙幣、12はモータ、13はパルス
発振器、21は投入口、22は紙幣判別部、24a、2
4b、26,29a、29b。 29c 、29dは検知器、25はシャッタローラ、2
7は押えローラ、38はタイマ回路、41はカウンタ、
42は4進カウンタ、43はレジスタ、44はデコーダ
、45はメモリ、49はマルチプレクサ、52はA−D
変換器、33は制御回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙幣投入口に挿入された紙幣が適正な紙幣であるか
    否かを判別する紙幣真偽判別方式であって、前記紙幣挿
    入口に関連的に設けられ、かつ該紙幣が前記紙幣挿入口
    に挿入されたことを検知する第1の紙幣検知手段、 前記第1の紙幣検知手段出力に応答して、前記紙幣を搬
    送する紙幣搬送手段、 前記第1の紙幣検知手段より搬送方向前方に設けられ、
    挿入紙幣のあることを検知する第2の紙幣検知手段、 前記第2の紙幣検知手段より搬送方向前方に設けられ、
    前記紙幣のパターンを読取る第3の紙幣検知手段、 前記紙幣の搬送速度に同期したパルスを発生するパルス
    信号発生手段、および 前記第3の紙幣検知手段が前記紙幣のあることを検知し
    ていることに応じて、前記パルス信号発生手段出力を計
    数する計数手段を備え、 前記第1の紙幣検知手段が前記紙幣のあることを検知し
    たのち前記第2の紙幣検知手段が前記紙幣のあることを
    検知する前に、前記第1の紙幣検知手段が前記紙幣のあ
    ることを検知しなくなること、および前記第2の紙幣検
    知手段が前記紙幣のあることを検知したのち前記第3の
    紙幣検知手段が前記紙幣のあることを検知する前に前記
    第2の紙幣検知手段が前記紙幣のあることを検知しなく
    なること、さらに前記第2Q紙幣検知手段が前記紙幣の
    あることを検知しなくなったときの前記計数手段出力と
    予め定める数値とを比較して前記計数手段出力が予め定
    める数値以下であることに応答して前記紙幣搬送手段を
    逆転させ、前記紙幣を前記挿入口から返却するようにし
    た紙幣の真偽判別方式。
JP53075662A 1978-06-21 1978-06-21 紙幣の真偽判別方式 Expired JPS5853797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53075662A JPS5853797B2 (ja) 1978-06-21 1978-06-21 紙幣の真偽判別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53075662A JPS5853797B2 (ja) 1978-06-21 1978-06-21 紙幣の真偽判別方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS553062A JPS553062A (en) 1980-01-10
JPS5853797B2 true JPS5853797B2 (ja) 1983-12-01

Family

ID=13582647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53075662A Expired JPS5853797B2 (ja) 1978-06-21 1978-06-21 紙幣の真偽判別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853797B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223891A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 オムロン株式会社 紙葉、カ−ド類の検査装置
JP4965211B2 (ja) * 2006-09-28 2012-07-04 サンデン株式会社 紙幣識別装置
JP5012302B2 (ja) * 2007-08-08 2012-08-29 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙葉類識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS553062A (en) 1980-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3914579A (en) Automatic money dispenser
JPS61226890A (ja) 小切手・紙幣共用入金装置
KR20010009029A (ko) 지폐 인식 장치 및 그 방법
JP3599924B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3806506B2 (ja) 紙幣処理方法および装置
JPS5853797B2 (ja) 紙幣の真偽判別方式
JPS62206435A (ja) 紙葉類の鑑別装置
JPS59180794A (ja) 紙弊鑑別方式
JP2511488B2 (ja) 紙葉類判別装置
JP3590834B2 (ja) 紙幣取引装置
JP3560084B2 (ja) 紙幣入出金機における紙幣処理方法
JPS593694A (ja) 正損券鑑別リサイクル自動テラ−ズマシン
JP2003157465A (ja) 紙幣取扱装置
JP2635994B2 (ja) 紙幣識別装置
JPS6132716B2 (ja)
JP2536655B2 (ja) 硬貨検銭・計数装置の異常処理方法
JPH04217092A (ja) 紙幣の真贋判別装置
JPS5886685A (ja) 循環式入出金装置
JP4103542B2 (ja) 紙幣識別機及び偽札行使抑制方法
JP2000306136A (ja) 紙葉類識別方法及び装置
JPS6279159A (ja) 現金自動預払装置
JPH07121786B2 (ja) 紙幣等の搬送停止位置制御方法
JPS5831251Y2 (ja) 硬貨処理装置
JPS6243422Y2 (ja)
JP2914083B2 (ja) 紙幣識別装置