JPS584872A - 合成繊維の処理方法 - Google Patents

合成繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS584872A
JPS584872A JP9976981A JP9976981A JPS584872A JP S584872 A JPS584872 A JP S584872A JP 9976981 A JP9976981 A JP 9976981A JP 9976981 A JP9976981 A JP 9976981A JP S584872 A JPS584872 A JP S584872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic fibers
treatment
bath
polyethylene glycol
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9976981A
Other languages
English (en)
Inventor
菅原 忠雄
公一 斉藤
森脇 淑次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9976981A priority Critical patent/JPS584872A/ja
Publication of JPS584872A publication Critical patent/JPS584872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は8合成繊維に、優れた耐久性のある帯電防止性
と親水性を付与する方法に関する。
合成繊維は優れた物理的・化学的性質を持ち。
衣料用、産業資材用途などに多く供されているが。
反面、静電気によるホコリの付着、電撃ショックの発生
9発汗したときのベトッキを生ずるなどの欠点がある。
これらの欠点を解決するために1分子中に重合可能なビ
ニル基を有するポリエチレングリコール系化合物を繊維
に付与し、繊維上で該化合物を重合せしめて制電性、吸
水性を得る方法(特公昭54−40680など)、ポリ
エチレングリコール系化合物と有機酸モノマーの金属塩
の混合液で処理する方法(特公昭50−6599など)
などがある。
しかし、いずれの方法も処理の仕方が該化合物に適合し
ないものであシ、従来の制電、吸汗後、加工剤を繊維に
単に付着させる方法に比べて、ある程度耐久性のある制
電、吸水性は得られるが、繰り返し洗濯によって制電性
が失効するなど、耐久性が不十分であり、多くのものは
耐洗濯性、耐候性などが今一つ劣る欠点があり、しかも
風合を著しく不良にするものが少なくない。
これに対して、最近、アクリル酸、メタクリル酸とビニ
ル基を有するポリエチレングリコール系化合物などを共
存させて、グラフト重合して繊維改質する方法(特開昭
52−25894)が提案されている。しかし、この公
知例ではグラフト加工することは示しているが1合理的
かつ品質性能の良いも・のを得るだめの具体的手段は明
らかにされていない。
本発明者らはこの点に着目し、鋭意検討した結果、実用
的に価値の高い耐久性の非常に優れた制電、吸水性合成
繊維を得る方法を提供するに至った。本発明は上記目的
を達成するために次のごとき構成を有する。
すなわち1本発明は合成繊維に対して、一般式%式% で示される化合物と不飽和二重結合を有する有機酸モノ
マーを含む処理浴に浸漬し9次いで該浴を昇温して、該
化合物を繊維表面および繊維内部で重合せしめて固着す
るものである。。
本発明はかかる技術構成を採用したことにより。
該一般式の化合物(以下ポリエチレングリコール系化合
物という)と有機酸モノマーからりる共重合物の該繊維
における付着状態9重合状態を著しく改良し、良好かつ
耐久性のおる制電性、親水性を同時に有する合成繊維を
製造し得たものである。
本発明の一般式で示される化合物として重要なことは水
溶性を有することであり、たとえば、ビスフェノールへ
−ポリエチレングリコールジアクリレート、ビスフェノ
ールA −ホIJエチレンクリコールジメタクリレート
、ビスフエ、ノールF−ポリエチレングリコールジアク
リレート、ビスフェノールF−ポリエチレングリコール
ジメタクリレート、ビスフェノールs−ポリエチレンク
リコールジアクリレート、ビスフェノールS−ポリエチ
レングリコールジメタクリレートなどがあげられる。一
般式中で、n=5以下の場合にはモノマーの水に対する
溶解性が不十分であり、また一方。
n=60を1廻るとモノマー製造上の困難性があるので
5〜30の範囲に限定される。さらにXはH9−アルキ
ル基、アルコキシ基を表わすものであ次に本発明に用い
られる不飽和二重結合を有する有機酸モノマーとしては
上記ポリエチレングリコール系化合物と相溶性を有する
もので、かつ水溶性であるものが選択される。たとえば
、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸
ブテントリカルボン酸、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、などの脂肪族系有機酸モノマーおよびこれらのア
ルカリ金属塩が適用できるが、後者の金属塩は効果的に
劣る。これらの有機酸モノマーは単独または2種以上の
混合系で使用されうる。
重要なことは、かかる脂肪族系有機酸モノマーを選択し
たことにより、該ポリエチレングリコ−ル系化合物なら
びに合成繊維との有機−結合に成功し、帯電防止性なら
びに親水性の改善のみならず、かかる特性にさらに耐久
性を付与せしめ得たところにある。
本発明において、上記有機酸モノマーのなかでも特にア
クリル酸、イタコン酸、メタクリル酸から選択されたモ
ノマーは上記の特徴に優れていて好ましい。
本発明において、ポリエチレングリコール系化合物と有
機酸モノマーの混合割合は重量比で、ポリエチレングリ
コール系化合物10部に対して有機酸モノマー2〜50
部、望ましくは、前者10部に対して5〜20部の割合
で使用するのが良い。
上記混合液を溶媒、たとえば水に溶解させた後。
該水溶液に合成繊維を浸漬し、その状態で加熱処理し、
該合成繊維表面および内部で重合させて固着させるもの
である。
この際、ポリエチレングリコール系化合物および有−機
酸モツマ−の付着量は、繊維重量に対して固形分で0.
1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量係が良い。
すなわち付着量0.1%以下の場合には9本発明の目的
とする制電効果が得られず。
また10重量係を越えると、風合粗硬およびコストの面
から実用的ではなくなる。これら付着量は混合水溶液の
濃度を適宜調整することにより所望の任意の付着量を容
易に得ることができる。
ポリエチレングリコール系化合物および有機酸モノマー
水溶液に被処理物を浴比1:5〜1:200で浸漬し、
50〜135℃の温度で20〜90分間加熱処理するの
が適当である。処理物との浴比は一般的にはに30(な
いし50)であるが。
ポリエチレングリコール系化合物ならびに有機酸上ノ゛
マーの重合効率からみると、浴比は小さいほどよ(,1
:20以下で処理するのが好ましい。
かかる浴に使用する溶媒としては通常の有機溶媒たとえ
ば、メタノール、エタノール、メチルエチルケトン、ト
リクレン、パークレン、テトラヒドロフラン、アセトン
など工業的に適用されるものや水が適用できるが、経済
的かつ取扱い易さから水が好ましい。
本発明はかかる浴中加熱処理によりポリエチレングリコ
ール系化合物と該有機酸モノマーからなる共重合物を合
成繊維に固着せしめるものであるが、特に本発明の前記
有機酸モノマーは該合成繊維内ヘマイゲレーションする
性質を有するため。
該処理浴中で1ず該モノマーのマイグレーションが進行
し1次いで該浴中過熱により、共重合反応が進行すると
いう工程を踏むと考えられる。すなわち本発明の固着と
はかかるプロセスを経過して達成されるものであシ、繊
維内部に入り込んだ該有機酸モノマーとの共重合を含む
点が特徴的である。
かかる処理は、処理物の染色前、染色同時処理染色後に
処理するいずれの方法でも良いが、染色後に行なう後処
理では、高温、lvfに100℃以上になると染料が脱
落することがあるので、染色前あるいは同時処理するの
が一般的である。後処理の必要がある場合には、ラジカ
ル開始剤などを用いて、できるだけ低温で処理すること
が望ましい。
処理浴には一般に開始剤は存在させなくても良いが、必
要に応じてラジカル重合開始剤、またはラジカル重合開
始剤と還元性物質を添加したり。
また、該ラジカル重合開始剤で前処理を施し、その後に
処理しても良い。該開始剤により、繊維表面および内部
での重合を促進し、処理温度の低下時間短縮と同時に、
耐久性の向上にも寄与し効果が大きい。
かかるラジカル重合開始剤の例としては、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ハイドロパーオキサイドなどの有機過酸
化物系、アゾビスブチロニトリル過硫酸アンモニウム、
過硫酸カリウムなどが挙げられ、一方、還元性物質とし
ては、ヨウ化水素。
硫化水素、亜硫酸ソーダ、ハイドロサルファイドスルホ
キシ酸ナトリウムとホルマリンとの反応物などがある。
処理浴に添加する場合には、ポリエチレングリコール系
化合物および有機酸モノマー使用量の1/10〜1/1
00量添加し、前処理する場合には、繊維重量に対して
0.1〜3重量重量着付せるのが適当である。
また、処理液中に合成繊維の構造弛緩を生じせしめる膨
潤作用を有する化合物を添加することも。
内部重合を促進させる観点から有効な一つの手段である
。たとえば、安息香酸、安息香酸誘導体。
サリチル酸誘導体、クロルベンゼン系、フェニルフェノ
ール系化合物などであり、繊維を膨潤しうるものであれ
ば良い。
かくして得られた合成繊維の処理物は、耐久性ある制電
性、親水性を有するが、処理後にアルカリ金属塩水溶液
中で処理し、有機酸モノマーを金属塩置換することによ
り゛、さらに優れた訓電性。
リウムなどが用いられ、0.5〜10 g/lの浴濃度
で、50〜90℃の温度で10〜30分間処理す本発明
に用いられる合成繊維としては、ポリエチレンテレフタ
レート繊維、およびポリエチレン維、ナイロン、アクリ
ル系繊維類ならびにそれらを含む繊維構造物であって、
その形態は、糸、綿。
布帛、縫製品、不織布などいずれであっても良い。
また、それら合成繊維は、未染色品、染色品。
いずれであってもほぼ同様の効果を得ることができる。
本発明の効果を再記するならば、末端ビニル基変性ポリ
エチレングリコール系化合物と有機酸そツマ−との共重
合反応が起こシ、かつ合成繊維の繊維内部でもグラフト
重合が進行しているものとも考えられる。繊維表面の皮
膜形成のみならず。
繊維内部に形成されたポリマのアンカーリング効果もあ
って、ポリマ皮膜の耐久性は著しく向上するものであシ
、一方、生成ポリマは非常に強い親水性を有するので、
被処理物に恒久的な制電性と吸水性、吸汗性が付与でき
るものである。
さらに、ビニル基変性ポリエチレングリコール系化合物
および有機酸モノマーを併用使用することにより、それ
らを単独処理するよりも使用量が少なくて経済的である
ばかりでなく、無用のホモポリマの生成、風合変化がな
く、均質性、風合の優れた処理物を簡便かつ安定的に生
産できるようになった。
以下1本発明を実施例をもって具体的に説明する。実施
例中、帯電防止性および吸水性、洗濯耐久性の匠価方法
は次のとおシである。
〔帯電防止性:静電気発生量の測定〕
測 定 器:ロータリースタチックテスター(東亜商会
製)  ″ 摩擦対象布二木綿(50番手ブロード)摩擦速度: 4
00 rpm 温  度:20℃±1℃ 湿    度= 30%±1 % 測定試料は、すべて上記温湿度に調整された測定室中に
少なくとも20時間以上放置後、上記条件で測定切だ。
測定値はn=5の平均値であシ、単位はボルト(Vlで
ある。
〔吸水性:吸水速度〕
1’5X15anの試料をたるまないように木枠で杏さ
え、水平に張った試料上に0.03ce/簡の水滴をビ
ューレットで滴下し、水滴が完全に試料に吸収されるま
での時間を測定する。
〔試料の洗濯条件〕
花王石鹸物製「ザブ」0.2%で40℃、浴比1:50
として東芝■製電気洗濯機(銀河)を用いて10分間洗
濯し、さらに大阪ガス■製ガス式ホームドライヤーで乾
燥する。これを1回の洗濯として、30回繰シ夛返行な
った後、前記の静電気発生量、吸水速度の測定用試料と
した。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート繊維75D−56フイラメ
ント糸を仮撚加工してツイル織物(日付280 g/m
 )を作った。常法により糊抜き、精練後、乾燥し、1
80℃×60秒のヒートセットを行なった。該試料をビ
スフェノールAポリエチレングリコールジメタクリレー
ト(オキシエチレングリコール繰り返し単位各15モル
)X%、および有機酸モノマーY% (X、Yおよびモ
ノマ一種は表−1に示す)水溶液に浴比1:20で浸漬
し。
130℃まで45分で昇温して130℃で60分処理し
た。その後、湯水洗し乾燥した。この加工品の静電気発
生量、吸水速度を測定し9表−1に結果をまとめて示し
た。
比較例1 実施例1と同一試料を用いてビスフェノールAポリエチ
レングリコールジメタクリレート、および有機酸モノマ
ー単独水溶液を作成し、実施例1と同一条件で処理し、
静電気発生量、吸水速度を測定した。結果を表−1にま
とめて示した。
表−1の結果より、ポリエチレングリコール系化合物と
有機酸モノマーを併用使用することにより、優れた制電
性、吸水性が得られ、しかも耐久性も大幅に向上してい
る。
なお、該処理品をカチオン染料、 0athilonB
lu193BLHi、o%owf 、酢酸0.5g/l
!、浴比1:50で95℃60分間染色した結果、ポリ
エチレングリコール系化合物、有機酸モノマー単独で処
理したものは、染ムラが発生したのに対して併用処理し
たものは、染ムラ々く均一に染色されており、均一な加
工がなされていることが証明された。
実施例2 ナイロンフィラメント40D−10フイラメント糸を用
いてトリコットに編成した。常法によシ。
精練、ヒートセットを行ない、酸性染料Sumino1
Milling Red Re (住人化学) 1.5
 % owf l  スコアロール4400 (化工ア
トラス)1.0%owf 。
浴比1:15で98℃・60分間染色した。染色後、ビ
スフェノールAポリエチレングリコールジメタクリレー
ト(オキシエチレングリコール繰り返し単位各15モル
)2チ日01.およびアクリル酸1,5%8o1.過硫
酸アンモニウム0.2%801゜ナトリウムホルムアル
デヒドスルホオキシレート0.0−3%solからなる
水溶液を作成した液に浴比1:15で浸漬し、常温から
700℃まで昇温し。
70℃で30分間処理した。処理後、水洗、乾燥、し、
静電気発生量、吸水速度を測定した。結果を表−2に示
した。
表−2 上表のように1本発明の方法では染色品への処理でも制
電性、吸水性の優れた耐久性のある処理品が得られた。
実施例6 実施例1と同一の試料を、ベンゾイルパーオキサイド2
部、モノクロルベンゼン10部、トライトン102(三
洋貿易)5部を水1000部に分散した液で、浴比1:
20で80℃・30分間。
浸漬処理した。該試料を実施例1と同様の方法で浴比を
its、1:10,1:20,1:30゜1 :so、
1 :100で処理した。水洗、乾燥後静電気発生量、
e、水速度を測定し、結果を表−6にまとめて示した。
・上表のように、ラジカル重合開始剤で前処理したもの
は、さらに優れた制電性、耐久性の良いものが得られた
。また、処理浴比、は、小さいほど良い傾向にあるが、
1:5では処理ム多があったためか、測定値のバラツキ
が大きかった。実用性からみて、1:io〜1:20が
最適範囲である。
実施例4 実施例1の試料、処理方法(ただし、ビスフェノールA
ポリエチレングリコールジメタクリレート2チ、イタコ
ン酸2%使用)で処理するにあたシ、処理浴に (1)  イオネットTD−208(三洋化成m)(2
)IFキャリヤn−20(一方柱油脂■)(3)  ポ
リニスカーDS (灰量塗料■)をそれぞれ1.5チ添
加して処理した。結果を表−4にまとめて示した。
上表のように、膨潤剤を使用したものは、使用しないも
のに比べ一段と向上しており、耐久性も優れている。
実施例5 実施例2で処理した試料を、ソーダ灰2 g、/l 。
浴比1:100で70℃・20分間処理した。結果を表
−5にまとめて示した。
表−5 上表結果のように、ナトリウムの金属・環置換処理した
ものは、制電効果がさらに優れていた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成繊維を一般式 で示される化合物と不飽和二重結合を有する有機酸モノ
    マーを含む処理浴に浸漬し9次いで該浴を昇温して、該
    合成繊維に該化合物と該モノマーからなる共重合体を固
    着せしめることを特徴とする合成繊維の処理方法。
  2. (2)  合成繊維がラジカル重合開始剤ならびに該繊
    維の膨潤剤の少なくとも一種で前処理されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の合成繊維の
    処理方法。
  3. (3)  処理浴にラジカル重合開始剤ならびに該合成
    繊維の膨潤剤の少なくとも一種を共存させることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の合成繊維の処理
    方法。
  4. (4)処理浴が50〜155℃の範囲に昇温されること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の合成繊維
    の処理方法。
  5. (5)処理浴の浴比が1:20以下であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の合成繊維の処理方
    法。
  6. (6)  処理浴で昇温し、処理した後、アルカリ水溶
    液で処理することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の合成繊維の処理方法。
JP9976981A 1981-06-29 1981-06-29 合成繊維の処理方法 Pending JPS584872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9976981A JPS584872A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 合成繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9976981A JPS584872A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 合成繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS584872A true JPS584872A (ja) 1983-01-12

Family

ID=14256171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9976981A Pending JPS584872A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 合成繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918052B2 (ja) 皮膜形成性の自己架橋性水性プラスチツク分散液、その製法及び繊維製品仕上げ法
JPS63120181A (ja) 布の染着性の改善方法
JP2002348780A (ja) 吸湿発熱性セルロース系繊維
US4374176A (en) Modifier for fibers or fibrous structures and modified fibers or fibrous structures
JPH01118509A (ja) コポリマー
JPS5818481A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS584872A (ja) 合成繊維の処理方法
JPS5818480A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS597827B2 (ja) 親水化処理剤
JPS584871A (ja) 合成繊維の処理方法
JPS5818479A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2898623B1 (ja) 吸湿発熱性セルロース繊維およびその製造方法
US3707395A (en) Process for the production of nonwoven fabrics containing binders
JP2896015B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
US2846423A (en) Process for improving polymers of acrylonitrile
JP4338574B2 (ja) 着色吸放湿発熱繊維及び同混紡糸の製造方法
JPS61194282A (ja) カチオン化セルロ−ズ系繊維の処理方法
JPS6036508B2 (ja) 繊維材料の親水化加工法
JPS6361427B2 (ja)
IL45432A (en) Method for making acrylic fibers having good hot-wet characteristics
JPS6329681B2 (ja)
JPS58220875A (ja) 親水性合成繊維の製造法
JPH05195449A (ja) 染色されたセルロース系繊維製品の耐塩素堅牢度向上剤 及びこれを用いた処理法
JPH04214467A (ja) ポリマー繊維特性の改良方法
JP2001172870A (ja) 吸湿性繊維構造物