JPS5847003A - オレフイン類の重合方法 - Google Patents

オレフイン類の重合方法

Info

Publication number
JPS5847003A
JPS5847003A JP14501481A JP14501481A JPS5847003A JP S5847003 A JPS5847003 A JP S5847003A JP 14501481 A JP14501481 A JP 14501481A JP 14501481 A JP14501481 A JP 14501481A JP S5847003 A JPS5847003 A JP S5847003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
electron
group
solid catalyst
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14501481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151485B2 (ja
Inventor
Masahiko Kuramoto
正彦 蔵本
Shigeaki Mizogami
溝上 恵彬
Yasuhiro Takeshita
竹下 安弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP14501481A priority Critical patent/JPS5847003A/ja
Publication of JPS5847003A publication Critical patent/JPS5847003A/ja
Publication of JPH0151485B2 publication Critical patent/JPH0151485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオレフィン類の重合方法に関し、詳しくは特定
の固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および電子供
与性化合物を有効成分とする触媒を用いてオレフィン類
を重合し、高度に立体規則性を有すると共に分子量分布
の広いポリオレフイ/を高活性で製′造する方法に関す
る。
従来からマグネシウム化合物あるいは他の固体担体に、
チタン、バナジウム、ジルコニウムなとの遷移金属化合
物を担持した固体触媒成分と有機金属化合物を組み合わ
せた触媒を用いて、エチレン、プロピレン、ブテン−/
などのオレフィン類を、高活性、高選択性にて重合する
各種の方法が知られており、その中には既に工業的に実
用化されているものもある。しかし、これらの方法はい
ずれも一長一短があり、それぞれ生成ポリマーのかさ密
度が小さい、粒径分布がよくない、立体規則性が低い、
分子量分布が狭い、あるいは重合活性が充分でないなど
の欠点を有している。特に触媒の重合活性と生成ポリマ
ーの立体規則性とけ逆の相関関係にあり、両者を同時に
高く保つことは困難、であるとされている。
本発明はこのような従来の問題を解決した新しい触媒に
よるオレフィン類の重合方法を開発することを目的とす
るものである。本発明の構rノZは、(A) 0.)一
般弐崗(OH’)2[:式中h′は炭素数/〜/θのア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアルキ
ルアリール基を示す。〕で表わされるマグネシウムジア
ルコキシド、Q−・)一般式7.r(nP、2) 。
〔式中1(2は炭素数/〜10のアルキル基、/クロア
ルキル基、アリール基またはアルキルアリール基を′示
す。〕で表わされるジルコニウムテトラアルコ゛キンド
、 (C)一般式TlX14〔式中×1は)・ロケゞン
原子を示す。〕で表わされるチタニウムテトラハライド
および(d)電子供与性化合物を反応、させて得られる
固体触媒成分、(B)有機ア/L ミニラム化合物およ
び(C)電子供与性化合物を有効成分とする触媒を用い
ることを特徴とするオレフィン類の重合方法である。
本発明に用いる(a)マグネシウムシア・ルコキシドは
、−前述の如く一般式L4I・((、!〜:1)2で表
わさtするものであり、ここで[イ1は炭素数/〜10
のアルキル基。
シクロアルキル基、アリール基またはアルキル−rリー
ル基を示す。このマダイ・/ラムジアルコキシドのうち
の好捷しいものを例示すれば、マグネノウムシメトキシ
ド、マダイ・/ウムジエトキンド。
マグ不シウムジゾ口ボキンド、マグネシウムジブトキシ
ド、マグ不シウムジ/りロヘキノキ/ド。
72、・イツウ77fヤ、ドなどヶあげ、ユとヵ、7き
る。また、これらのマグイ・/ウムジアルコキ/ドは市
販のものを使用することができるか、金属マグネシウム
とアルコールの反応により製造したものを用いてもよい
次に(b)ジルコニウムテトラエトキシドは、前述の如
く一般式Zr(01(2)4で表わされるものであり、
ここでR2は上記H1と同様に炭素数/〜10のアルキ
ル基、7クロアルキル基、アリール基呼たはアルキルア
リール基を示す。このジルコニラムチ) トラアルコキシドは具体的には、ジルコニウムテトラメ
トキシド、ジルコニウムテトラエトキシド。
ジルコニウム、テトラゾ口ボキンド、ジI【コニウノ、
テトラブトキシドなどがあり、そのうち特にジルコニウ
ムテトラブトキシドが好ましい。
また、((:)チタニウムテトラハライドは、一般式”
l”j、X’、、で表わされるものであり、式中×1は
ハロゲン原子を示す、従って、′具体的にはチタニウノ
、テトラクロリド(四塩化チタンT’+Cf、 ) 、
チタニウムテトラハライド(四臭化チタンT i 1’
311’ )なとがある。
さらに、(d)電子供与性化合物は、酸素、窒素。
す/あるいは硫黄を含有する有機化合物であり、特に活
性水素をイfしないものが好ましく、只体的にはエステ
ル、ケトン、酸無水物、酸ハライド。
ニトリル、エーテル、チオエーテルあるいはチオエステ
ルなどがあげられる。より具体的には、キ゛酸メチル、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニノ【。
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸ンクロヘキフル、ゾ
ロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル
酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル。
メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ビバリ/酸エ
チル、マレイン酸ゾメチル、7クロヘキサンカルボン酸
エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安、e香酸
プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香
酸/クロヘキ/ル、安息香酸フェニル、安息香酸べ/ゾ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、l・ルイル
酸アミル、エチル安息香酸エテル、アニス酸メチル、ア
ニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、トーブトキ/
安息香酸エチル、○−クロル安息香酸エチル、ナフトエ
酸エチル+r−7”チロラクトン、δ−バレロラクトン
、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2〜
/gのエステル類;無水コ・・り酸、無水安息香酸、無
水lっ一トルイル酸のような酸無水物;アセトン、メチ
ルエチルケトノ、メチルインブチルケトン、アセトフェ
ノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜
15のケトン類;アセチルクロリド、ペンシルクロリド
トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数a
〜/Sの酸ハライド類;エチルエーテル。
エチルエーテル、インゾロビルエーテル、 o −フチ
ルエーテル、アミルエーテル、テ1ラヒドロフラン、ア
ニソール、ジフェニルエーテル、エチレングリコールブ
チルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類;アセ
トニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニト
リル類;テトラメjル尿素、ニトロベンゼン、リチ°ウ
ムプチレートなどを例示することができる。どのうち好
ましくは、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸無水
物類などである。とりわけ、芳香族カルボン酸のアルキ
ルエステル、例゛えば字息香flj、’p−メトキシ安
息香酸、p−エトキシ安、息香酸、トルイル酸の如き芳
香族カルボン酸の炭素数/〜りのアルキルエステルが好
ましく、またべ゛ンゾ¥ノンのような芳香族ケトン、無
水安息香酸のような芳香族カルボン酸無水物、エチレン
グリコールブチルエーテルのようなエーテルなども好ま
しい。
本発明の方法に用いる触媒の一成分である固体触媒成分
<A)は、上記(a) 、、’ (b) l (C)お
よび(a)の各化食物を適宜順序で反応させることによ
って得られる。
この際の反応順序、反応条件等については特に制限はな
く、様々な場合が考えられる。反応順序としては、具体
的には(1)まず(a)マグネシウムジアルコキシドと
(b)ジルコニウムテトラアルコキシドを反廃させ、次
いで得られた生成物を、(C)チタニウムテトラハライ
ドおよび(d)電子供与性化合物と反応させるか、ある
いは(2) (a)マグネシウムジアルコキシド、(b
)ジルコニウムテトラアルコキシド、(C)チタニウム
テトラハラ、イドおよび(d)電子供与性化合物を同時
に混合して反応させるなどがある。このうち特に上記(
1)の反応順序、すなわち1ず(a)。
(b)の化合物を反応させ、次いでこの反応生成物に(
C) 、 (d)の化合、物を反応させる順ルが好まし
い。ここで(Ll) 、 (b)の化合物の反応生成物
に(c) 、 (d)’の“化合物を反応させる場合T
h (C) 、 (d)の化合物は同時に加えてもよく
、または(c) 、 (d)の順序あるいは(a) l
 (C)の1蔽序で加えてもよい。
上記(1)の順序で反応させて固体触媒成分(A)を調
製する場合のi体的な反応条件の一例を示せば次のとお
りである。まず(a)マグネシウムジアルコキシドと(
b)ジルコニウムテトラアルコキシドとの反応は、不活
性炭化水素等の溶媒中で0〜200℃、好ましくは30
〜/30℃の温度にてs分〜10゛時間、好ましくは3
0分〜S時間程度行なえばよい。この際の(a) 、 
(b)両化合物の配合割合は、一般的には、(a)マグ
ネシウムジアルコキシド1モルに対して(b) 、’9
ルコニウムテト′ラアルコキシドo、oos〜10モル
、好ましくは0.02〜Sモルの範囲で選定される9次
に(a) 、 (b)化合物を反応させて得られた生成
物に、(C)および(d)−(D−化合物を反応させる
わけであるが、この反応に際して上記反゛応生成物は溶
液状あるいは懸濁状として用いてもよい。また、この反
応は不活性炭化水素等の溶媒中で、0〜200℃、好ま
−しくけ20〜/Sθ℃の温度にてS分〜70″vj間
、好ましくは30分〜S時間程度行なえばよい。この際
の(c) 、 (d)化合物の配合割合は特に制限はな
いが、通常は前記(a)マグネシウムジアルコキシド1
モルに対して(C)チタニウムテトラハライドを7〜5
0モル、好ましくは2〜20モルとし、(d)電子供与
性化合物をSモル以下、好ましくは2モル以下とする。
さらに。
この反応にあたっては、ジルコニウムテトラクロリド(
四塩化ジルコニウムZrC/?4)やゾルコニクムテト
ラゾロミド(四臭化ジルコニウムZrBr4)等のジル
コニウムテトラクロリドを加えることもでき、その配合
割合は(a)マグネシウムジアルコキシド1モルに対し
て10モル以下、好ましくはSモル以下とする。このジ
ルコニウムテトラクロリドは反応系に必ずしも加える必
要はないが、加えて反応を進行させると得られる触媒は
、2分子量・分布のより広いポリオレフィンを製造する
のに好適なものとなる。
上述の反応を行なった後、n−ヘキサン、n−ヘプタン
等の不活性炭化水素などにより充分洗浄すれば、目的と
する(4)固体触媒成分が得られる。
、本発明によれば、上記の固体触媒酸5分を(A)成分
とし、また有機アルミニウム化合物を(El)成分、さ
らに電子供与性化合物を(C)成分としたs (A) 
、(B) +(C)成分を有効成分とする触媒を用いて
オレフィン類を電番し、ポリオレフィンを製造する。
ここで扇いる触媒の(B)成分である有機アルミニラム
化合物は、各種のものが考えられるが、通常は一般式A
IR3nx23−n(式中、R3は炭素数/〜2゜のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアルキ
ルアリ・−ル基を示し x2はハロゲン原子を示す。ま
たnは0 (n≦3の実数である。)で表わされるもの
が用−られる。上記有機アノシイ″ニウム化合物を具体
的に例示すれば、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソゾロピルアルミニウム、トリイ
ンブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロ
リド1.ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、−
ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチ、ル
アルミニウムモノクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リド、ジエチルアルミニウムモノエトキシ7ド。
イソプロピルアルミニウムジクロ1辷ド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリrなどをあげることができる。その
ほか、トリアルキルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソノロビルアルミニウムなどのトリアルキ
ルアルミニウムに水を0./〜J”(モル比)、′好ま
しくは0.2〜/(モル比)の割合で加えて変性1せた
もの−1−例えば、ポリアルキルアミノキサンなどを用
いることもできる。
また、触媒の(C)成分である電子供与性化合物は、前
“述した(ト)成分である固体触媒成分の調製の際に用
いた(a)化合物である電子供与性化合物と基本的には
同種類のものであり、具体的には前記のとおりである。
しかし、(C)成分としての電子供与性化合物は、(d
)化合物として用いた電子供与性化合物と必ずしも同じ
ものでなくとも差支”えない。
本発明の方法に用いる触媒において、各成分の混合割合
は特に制限はないが、通常は(4)成分中のチタン原子
/に対して(B)成分中、のアルミニウム原子が/〜1
000<モル比)、好ましくはS〜500(モル比)と
なるようにし、また(C)成分は(A)成分中のテ′タ
ン原子/に対して/θ以下(モル比)、好ましくはS以
下(モル比)−とする。また、オレフィン圧の重合に際
してこの<A) 、 (B) 、 (C)成分よシなる
綽媒の使用量は、特に制限はなく、各種条件に応じて定
めればよいが、通常はチタン原子に換算して0.00.
θ/〜/、θミリモル/1、好ましくはo、oos〜/
、θミリモル/2とすべき″c6る。
本発明の方法によってオレフィン類を重合するにあたっ
ては、反応系に触媒の(蜀成分である固体触媒成分の分
散液、(B)成分である有機アルミニウム化合物iよび
(C)成分である電子供与性化合物を加え、次いでこの
系に原料オレフィンを導入する。。
重合方法ならびに条件等は特に制限はなく、溶液重合、
懸濁重合、スラリー重合、気相重合等のいずれも可能で
あシ、また連続重合、非連続重合のどちらも可能である
。また、反応系の媒体とし子は、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ヘゾタン、ベンゼン、トルエ
ン等の不活性溶媒が好ましい。さらに反応系のオレフィ
ン圧は、/〜200気圧、好ましくは2〜100気圧と
し、反応温度は30〜300℃、好ましくは30〜20
0℃として、S分〜/θ時間、好ましくは30分〜S時
間反応させることによって目的とするポリオレフィンを
得ることができる。なお、重合に際しての分子量調節は
公知の手段、例えば水素等によシ行なえば、よい。
本発明の方法゛で重合できるオレフィン類としては各種
のものがあるが、例えばエチレン、プロピレン、ゾテン
ー/、ヘキセンー/、オクテン−/等の直鎖モノオレフ
ィン類をはじめ、q−メチル−ペンテン−/等の分岐モ
ノオレフィン類などのα−オレフィンをあげることがで
き、本発明はこれらの単独重合、゛あるいは各種オレフ
ィン相互の共重合に有効に利用できる。
本発明、の方法によれば、用いる触媒の活性が極めて高
く、シかも得られるポリマーの立体規plJ性が大きく
、また分子量分布が広、いため極めて製品価値の高いも
のである。
従って本発明の方法は高活性重合であると共に立体規則
性の大きいボIJ−t−が得られるものであるため、触
媒の除去工程や非晶性ポリマーの抽出工程を簡略化ある
いは省略することが可能であシ、非常に効率のよい重合
を行なうこと);できる。
次に本発明の実施例を示す。、なお、以下の実施例にお
ける操作はすべてアルゴン気流下にて行なつた。昔だ実
施例において求めた立体規則性係数(r、r、)および
分子値分布指数である溶融流れの比(F、R,)は次の
ように定義した。
実施例/ 〔固体触媒成分の製造〕 SOOme四つロフラスコにマグネシウムジェトキシド
(Mg(○C2H3)2)70.0ff(ggミリモル
)。
乾燥n−ヘプタン/!;Omeを加え、攪拌下ジルコニ
ウムテトラブトキシド(Zr(On−’C,11,)4
 )33、り1(ざざミリモル)を加えgθ℃で7時間
反応した。はぼ均−系になったが、若干、不溶分が存在
した。続いて温度を3θ℃にして上記生成物に安息香酸
エチル(E−、B、 >2.611P (/ 7.6ミ
リモル)を加え、次いで四塩化チタン/6乙1(ggθ
ミリモル)を滴下した。その結果、固体が析出するのが
認められた。さらに温度を700℃にして3時間反応し
た。その後室温に冷却し、n−へブタンにより十分に洗
浄して固体触媒成分を得た。
〔工≠レン重′合〕
/ノオートクレープにヘキサンlloome、トリエチ
ルアルミニウム2.0ミリモル、上記の固体触媒成分を
Tiとしてθ、θ/ミリモル加えてgθ℃にした。この
系に水素3 K9 / cm2. xチレン3 Ky 
/ cm2加え、エチレンで全圧q、3 Ky /cr
jに維持しながら、7時間重合した。その結果ポリエチ
レン/327が得られた。このポリマーのメルトインデ
ンクス(Ml)は/、2.かさ密度は0.27f/ml
!テアツタ。
〔プロピレンの重合〕
/、eのオートクレーブにn−へゾタンク□□me。
トリエチルアルミニウムi、oミリモル、ジエチルアル
ミニウム7.049モル、P−トルイル酸メチル(TM
 )θ、5 ミ’Jモルおよび上記固体触媒成分をT1
として0.0299モル加え70℃にした。水素をθ、
JK97cm 、プo 1111” v y ヲ7.0
’ Ky 、/” crrr 加工、7’ロピレンによ
り、全圧を保持しながらλ時1tj1重合した。7θ℃
で濾過したところ不溶性ポリマー9gグが得られた。こ
のポリマーの■、1.は90,5%。
かさ密度はの27f/meであった また、濾液より可
溶性ポリマー721が回収された。
実施例コ 〔固体触媒成分の製造〕 実施例/においてジルコニウムテトラプトキ/ド/乙−
91i’ (lI+ミリモル)を使用したこと以外は、
実施例/と全く同じ条件で固体触媒成分(ハ)を製造し
た。なお、四塩化チタンを加える前の反応系は不均一系
であった。
〔エチレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例/と全く同
じ条件でエチレンを重合した。その結果MI = /、
乙、かさ密度θ、321i’ /m(!のポリエチレン
//θ?が得られた。
〔プロピレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例/と同じ条
件でプロピレンの重合を行った。その結果不溶性ポリマ
ー/ざ5ffが得られた。このポリ?−(7)1.T、
はq7.2%、かさ密度は0.35 f 、/meであ
った。なお、重合溶媒より可溶性ポリマー/3.0グが
回収された。
実施例3 〔固体触媒成分の製造〕 実施例/においてジルコニウムテトラブトギ/ド乙7.
lIP (/ フロミリモル)を使用したこと以外は、
実施例/と同じ条件で触媒を製造した。なお四塩化チタ
ンを加える前は完全に均一な溶液であった。
〔エチレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例/と同じ条
件でエチレンの重合を行った。その結果)A、1.=へ
/、かさ密度0.2 ’l f /meのポリエチレン
/lI3?が得られた。
〔プロピレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例/と同じ条
件でゾロぎレンを重合した。その結果1、T、 g O
,3%、かさ密度の20fl/m(の不溶性ポリマーが
乙7)得られた。また可溶性ポリマーは/ 0.2 P
であった。
比較例/ 〔固体触媒成分の製造〕 実施例/において、ジルコニウムテトラブトキシドを全
く使用せずに触媒を製造した。なお反応は最初から不均
一系であった。
〔エチレンの重合〕 上記固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例/と同じ
条件でエチレンを重合した。その結果M、1..2./
 、かさ密度0−32 fl / meのポリエチレ/
77ffが得られた。
〔プロピレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例/と同じ
条件でゾロピレンを重合した。その結果r、r、 73
.!;%、かさ密度0.37f/meの不溶性ポリゾロ
ピレン2S51が得られた。また可溶性ポリマーが23
.ググ回収された。
実施例グ 〔固体触媒成分の製造〕 実施例/において、ジルコニウムテトラブトキシドを/
、69 fl(’1.’lミリモル)、安息香酸エチル
のかわりに、安息香酸ブチル3./ 3 P (/ 7
.4ミリモル)を使用したこと以外は実施例/と全く同
じ条件で固体触媒成分を得た。
〔プロピレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例/と同じ
条件でプロピレンの重合を行った。その結果不溶性ポリ
マー//7fIが得られた。1.■。
は93.!;%で、かさ密度は0.33 f /meで
あった。
また可溶性ポリマー2.31が回収された。
実施例S 〔エチレンの重合〕 固体触媒成分として実施例/で製造した触媒を用い、有
機アルミニウム化合物として、トリエチルアル唐ニウム
とH2O(モル比H20/Ap = 0.3 )から得
られるポリエチルアルミノキサンを使用りだ。その他の
触媒成分および重合条件は実施例/のエチレ/の重合の
場合と同じにして重合を行った。’c ’D結果M−1
,/A; 、 カサ密度0.25 # /’mlのポリ
エチレン293yが得られ、極めて高活性であった。ま
たこのポリエチレンのli’ 、 h 、は3Sであっ
た。
特許出願人 出光興産株式会社 代理人  弁理士 久保田藤部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (A) (a)一般式Mg(OR’)2[式中
    ト、1は炭素数/〜10のアルキル基、ンクロアルキル
    基、アリール基またはアルキルアリール基を示す。〕で
    表わされるマグネシウムジアルコキシド、(し)一般式
    Zr(OR2)4〔式中R2は炭素数/〜/θのアルキ
    ル基、7クロアルキル基、アリール基塘たはアルキルア
    リール基を示す。〕で表わされるジルコニウムテトラア
    ルコキシド、(C)一般式T1□×14〔式中×1はハ
    ロケゞン原子を示す。〕で表わされるチタニウムテトラ
    ハライドおよび(d)電子供与性化合物を反応させて得
    られる固体触媒成分、o=)4を機アルミニウム化合物
    および(C)電子供与性化合物を有効成分とする触媒を
    用いることを特徴とするオレフィン類の重合方法。
JP14501481A 1981-09-14 1981-09-14 オレフイン類の重合方法 Granted JPS5847003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14501481A JPS5847003A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 オレフイン類の重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14501481A JPS5847003A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 オレフイン類の重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847003A true JPS5847003A (ja) 1983-03-18
JPH0151485B2 JPH0151485B2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=15375440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14501481A Granted JPS5847003A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 オレフイン類の重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759362B2 (en) 1999-06-30 2004-07-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Mixed metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759362B2 (en) 1999-06-30 2004-07-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Mixed metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151485B2 (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719193A (en) Processes for preparing polyethylene catalysts by heating catalyst precursors
CN1955195B (zh) 用于烯烃聚合或共聚合的催化剂、制备方法及应用
US5385993A (en) Production of olefin polymers
JPS62187707A (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPS633007A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0119407B2 (ja)
JPS59138206A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
EP0294168B1 (en) Method for producing an ethylene-based polymer
JPS5847003A (ja) オレフイン類の重合方法
JPS6347722B2 (ja)
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JPS6169822A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造方法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
US4267294A (en) 1-Olefin polymerization catalyst
JPS59176304A (ja) ポリα−オレフインの製造方法
JPS60106810A (ja) ポリオレフイン組成物の製造方法
JP2541562B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPS62119204A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS64964B2 (ja)
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
KR100359930B1 (ko) 에틸렌 중합 또는 에틸렌/α-올레핀 공중합용 촉매의제조방법
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JP2530621B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0330604B2 (ja)