JPS5846366Y2 - 集熱屋根 - Google Patents

集熱屋根

Info

Publication number
JPS5846366Y2
JPS5846366Y2 JP1978152736U JP15273678U JPS5846366Y2 JP S5846366 Y2 JPS5846366 Y2 JP S5846366Y2 JP 1978152736 U JP1978152736 U JP 1978152736U JP 15273678 U JP15273678 U JP 15273678U JP S5846366 Y2 JPS5846366 Y2 JP S5846366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
piece
rafter
rising
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978152736U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569664U (ja
Inventor
静夫 宇賀
茂樹 向山
雅高 三好
勝彦 中村
俊夫 渡辺
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP1978152736U priority Critical patent/JPS5846366Y2/ja
Publication of JPS5569664U publication Critical patent/JPS5569664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846366Y2 publication Critical patent/JPS5846366Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は太陽熱集熱器を兼ねる集熱屋根の提案に係る
従来の太陽熱集熱器はそれ自体完成されたものを屋根の
ふき板上に乗せた構造であって、この場合は次のような
欠点がある。
すなわち、(1)屋根と集熱器とが二重構造となってい
るため材料コストがかかりすぎる。
(2)作業に時間がかかる。
これに対してこの考案は、屋根板を集熱器が兼ねるよう
にして従来の短所を解消させると共に雨仕舞を行なうも
のである。
その結果この考案によれば、材料費が低廉で済む。
作業が容易である。雨仕舞が容易である。
というように従来の問題点をすべて解消し得た点ですぐ
れた実用性を発揮しうるものであって、エネルギ資源活
用の効果と併せて、建設資材の節減と、屋根施工の省力
化を達成したものである。
次にこの考案による集熱屋根の構造と、その構造にもと
すく作用効果を図面に示す実施例にしたがって説明する
図において1は母屋であり、この母屋1上にねじ釘など
の締着片2で垂木3が固着される。
金属形材例えばアルミニウム合金形材から成るこの垂木
3は、水平片5とその中央で上方に立ち上る垂直片6と
水平片5の両側で上方へ立ち上る立上り片7,7とで構
成され、またこの立上り片7,7の頂部には外方へ突出
する側縁7’、7’が形成される。
更に垂直片6の上端には上側水平片4が形成され、その
両側端には上方内側へ向かう雨水返し4’、4’を形成
する。
なお両立上り片7,7と垂直片6との間には軒先部にお
いて後出の排水口として開口する排水溝8,8が形成さ
れる。
一方表面に黒色吸熱面9を形成したアルミニウム板等か
ら成る吸熱板10とその長方方向に一体状に設けた鋼管
等で構成した通水管11とから成る表面板12の下面に
、発泡合成樹脂体から成る断熱材13と補強板14を順
次重ね、全体として集熱板本体15を構成する。
なお本実施例において補強板14は野地板を兼ねている
また前記補強板14には合板を使用することができ、ま
た表面板12の端縁は前記断熱材13及び補強板14よ
り長く延長し下方へ屈曲して、水切り用折り下げ縁16
を形成することが望ましい。
前記構成の集熱板本体15はその端部下面に取り付けた
脱落防止用のアングル材17を介して前記側縁7′に載
せ、更に前記表面板12上に置いた間隔保持材18を介
してガラス板等がら戊る透光板19を載架するものとし
、その結果透光板19と受熱板本体15との間には空間
20が形成される。
なお本例において間隔保持材18は表面板12及び透光
板19間の水密性を保持するバッキングからなる。
次に前記垂木3の上側水平片4の下側に固着した2字状
の固定アングル21で、この固定アングル21の下方に
形成したバッキング22を介して透光板19の端縁部1
9′を押える。
以上の各部は垂木3の両側において対称的に構成される
が、最終的に前記垂木3の上側水平片4に冠着されるよ
うに、この上側水平片4の両端縁に掛は止められる内方
突起23 、23を有するキャップカバー24の張り出
し縁25の下面を、バッキング25′を介して前記透光
板19に押し当てることによって、集熱板本体15及び
透光板19との取り付けを完了する。
上記説明は第1図のII−II線に沿う断面部分である
第2図について行ったが、この第2図にもあられれてい
る透光板継ぎ材26の部分は、第1図のIII−III
線に沿う断面を示す第3図に詳細に示されている。
この図においてアルミニウム形材等から成る透光板継ぎ
材26は、横材27とこの横材27の中央部に植立され
たたて材28とこのたて材28の上端から一側方へ延長
する上側板29とでほは゛ユ字状の断面形状に形成され
ており、屋根の傾斜に関して下側に上側横材29が向け
られるように前記透光性継ぎ材26を配置し、前記下側
の横材27の両端部上に嵌着してバッキング30を介し
て隣り合う各透光板19の端部を支え、この際屋根の傾
斜に関して下側の透光板19 aは、バッキング30と
前記上側横材29との間で挾持されるようにする。
なお透光板19と前記たて材28との間にはシール材3
1を充填するとともに、前記屋根の傾斜の上側において
は、この側の透光板19bの上面と透光板継ぎ材26の
上面とが平面で連なるようにコーキング材32を充填す
ることにより、この部分にごみやほこりが停滞するのを
防止する。
前記下側の横材27上にはシール材31とバッキング3
0との取り付は部との間に排水路33が形成され、何ら
かの事情により透光板19の辺縁部から侵入した雨水又
は結露水は、この排水路33が長手通しに設けられてお
り、かつ透光板継ぎ材26の端部から前記垂木3内にさ
し込まれているため、前記排水路33はその端部におい
てこの垂木3の排水溝8に向って開口する。
この場合前記折り下げ縁16は集熱板本体15への雨水
の侵入を阻止する。
次に第4図と第5図によって軒先部と棟部の納まりを説
明する。
先ず第4図に示す軒先部において、第2図の通水管11
は可撓性つぎ平管34を介して下部ヘッダ管35に接続
されており、前記透光板19はこの部分近くまで設けら
れ、それより下の軒先側は通常の屋根板36とする。
なお図示しない給水源に接続される前記ヘッダ管35の
外面は断熱材37で包囲されている。
前記垂木3と透光板19との間に形成される空間20は
この第4図において屋根板36と垂木3との間の空間2
0′に連なり、この空間20′は軒先部において前記垂
木3に設けた排水口38において大気に連通しており、
したがって空間20’、20内には空気の流れが形成さ
れ、空間20は第5図に示す棟部においても大気への連
通が行われる。
すなわち第5図においては前記通水管11の上端側にお
いて可撓性つぎ平管39を介して上部ヘッダ管40に接
続される構成が示され、断熱材41で包囲され、図示し
ない使用末端へこの上部ヘッダ管40内の温水を送り出
すようになっているが、この棟部において棟木42上に
棟受様43、笠木44を介して棟換気ユニット45が取
り付けられており、天板部46と側板部47と、内壁部
48と底壁部49とを備え、これら各部をアルミニウム
合金等の形材で構成して戊る棟換気ユニット45の天板
部46、内壁部48には通気口50及び51.底壁部4
9には排水口52が形成され、これら通気口50及び5
1を介して建物の天井裏の換気が行われると同時に、前
記空間20も外気に連通ずるのであって、このように軒
先部から棟にわたって空気が吹き抜けるようにすれば、
前記透光板19の内面に空気中の水分の凝縮によって結
露を生ずるような空気の停滞をなくし、太陽光線の透過
率を低下させることなく前記表面板12による集熱の効
果を最大限に発揮させることができる。
なお前記軒先部及び棟部においてそれぞれ前記空間20
をしゃ断するように区画壁53に設けた切欠き54の部
分においてのみ空気の流通が行われるようにする。
上記構成において、下部ヘッダ管35を介して通水管1
1に水を通せば、前記透光板19を透過して表面板12
を加熱する太陽熱によって通水管11内の水は加温され
、温水となって取り出せることは公知のこの種装置と同
様であるが、この考案においては前記補強板14、断熱
材13、通水管11及び表面板12を含む断熱構造の受
熱板本体15と透光板19との間に空間20を置いた状
態で、セットとして垂木3に簡単に取り付けることがで
きるものであり、建造物の屋根との二重構造とする必要
がないから材料費が低廉で済み、セットとしての取り扱
いが可能であるため作業が容易であり、排水溝8を持っ
た垂木3によって雨水の排出ができるため雨仕舞が容易
である等の実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案が実施された屋根の正面図、第2図及
び゛第3図はそれぞれ第1図のII−II線及びIII
−III線に沿う拡大断面図、第4図は軒先部の拡大
断面図で、第5図は棟部の拡大断面図である。 なお図において、3・・・・・・垂木、4・・・・・・
上側水平片、5・・・・・・水平片、6・・・・・・垂
直片、7・・・・・・立上り片、10・・・・・・吸熱
板、11・・・・・・通水管、12・・・・・・表面板
、13・・・・・・断熱材、14・・・・・・補強板、
15・・・・・・集熱板本体、19・・・・・・透光板
、20.20’・・・・・・空間、24・・・・・・キ
ャップカバー26・・・・・・透光板継ぎ材、35・・
・・・・下部ヘッダ管、36・・・・・・屋根材、38
・・・・・・排水口、40・・・・・・−1部−ラダ管
、45・・・・・・棟換気ユニット、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面において水平片5と水平片中央で上方に立ち上る垂
    直片6とその側方において垂直に立ち上る立上り片7と
    からなり、垂直片6、水平片5及び立上り片7により排
    水溝8を形成した垂木3を平行に配設すると共に、通水
    管11を一体状に備えた表面板12の下面に断熱材13
    と補強板14を順次重ねてなる集熱板本体15及びこの
    集熱板本体15の上方に間隔保持材18により空間20
    をもって配置される透光板19を、上記隣り合う垂木3
    の立上り片7に載置した状態で垂木3に固定すると共に
    垂木3を利用して隣接する透光板19間をキャップカバ
    ー24で覆い、かつキャップカバー24と透光板19間
    にはバッキング25′を介在してなる集熱屋根。
JP1978152736U 1978-11-08 1978-11-08 集熱屋根 Expired JPS5846366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978152736U JPS5846366Y2 (ja) 1978-11-08 1978-11-08 集熱屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978152736U JPS5846366Y2 (ja) 1978-11-08 1978-11-08 集熱屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569664U JPS5569664U (ja) 1980-05-13
JPS5846366Y2 true JPS5846366Y2 (ja) 1983-10-21

Family

ID=29139240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978152736U Expired JPS5846366Y2 (ja) 1978-11-08 1978-11-08 集熱屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846366Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524256Y2 (ja) * 1974-12-27 1980-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5569664U (ja) 1980-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6491579B1 (en) Roof ventilation system and method
NO143921B (no) Bygningstak med solvarmepaneler.
US20070227531A1 (en) Modular solar energy-collecting enclosure element, and modular system for forming solar energy-collecting enclosures on buildings
JPS5846366Y2 (ja) 集熱屋根
JPS5846367Y2 (ja) 集熱屋根
JPS589733Y2 (ja) 集熱屋根
JPH03906B2 (ja)
JPS5923489Y2 (ja) 太陽熱を有効利用する温室
JP3231024B2 (ja) パッシブソーラーハウスの太陽熱集熱部
JPH019880Y2 (ja)
JPS6215387Y2 (ja)
JPS6328770Y2 (ja)
JPS6140823Y2 (ja)
JPS6236038Y2 (ja)
JPH0124267Y2 (ja)
JPH0123082Y2 (ja)
JPS6316416Y2 (ja)
JPS6030677Y2 (ja) 貯湯槽カバ−装置
JPS6262221B2 (ja)
JPS6215383Y2 (ja)
JPS583003Y2 (ja) 集熱屋根
JPH0224802Y2 (ja)
JPH0413571Y2 (ja)
JPH0142450Y2 (ja)
JPS6215386Y2 (ja)