JPS5831524A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5831524A
JPS5831524A JP12998081A JP12998081A JPS5831524A JP S5831524 A JPS5831524 A JP S5831524A JP 12998081 A JP12998081 A JP 12998081A JP 12998081 A JP12998081 A JP 12998081A JP S5831524 A JPS5831524 A JP S5831524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
emitter
wiring electrode
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12998081A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Ezaki
豪弥 江崎
Osamu Ishikawa
修 石川
Masabumi Kubota
正文 久保田
Kosei Kajiwara
梶原 孝生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12998081A priority Critical patent/JPS5831524A/ja
Publication of JPS5831524A publication Critical patent/JPS5831524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法とくにその微細化に関す
るものである。
半導体装置は一般に微細化によってその性能が向上する
。例えばバイポーラトランジスタに於ては、エミッタ直
下からベースコンタクトまでの内部ベース抵抗rbb’
がその高周波性能を制限する一要因であるが、抵抗rb
b’ の低減のため従来から微細化が進められている。
抵抗rbb’を減少せしめるには、エミッタ端からベー
スコンタクトまでの距離を短縮することが必要であるが
、それらはエミッタ・ベース電極間隔及びコンタクト窓
に対する電極寸法の余裕によって規制されているので、
各パターンの微細化は勿論必要であるが、それのみでな
く、マスク合せ余裕の減少も必要である。
本発明はこの様な点に鑑み、配線電極間の分離を容易に
すると共に、コンタクト窓に対して配線電極を自己整合
的に形成することにより、半導体装置の微細化を進め、
もって性能向上に育与することを目的とするものである
以下、図を参照しつつ本発明について説明する。
実施例としてバイポーラトランジスタの適用例を3 ・
 ミ 示す。
まず、第1図に示すように、n型半導体基板10表面に
0.1ミクロン程度の薄い酸化膜2を成長せしめ、その
上に0.7ミクロン程度の厚みの多結晶シリコン膜(以
下ポリシリコンと略)3を気相成長法により堆積せしめ
る。なお、このとき、酸化膜2は必ずしも必要でなく直
接酸化膜2を基板1上に堆積してもよい。
第2図のごとく、ポリシリコン膜3を選択的にエッチし
てポリシリコンパターン3′を形成する。
その上から酸化防止性能を有する耐酸化性膜として窒化
硅素膜4を気相成長法により被着せしめ、さらに、フォ
トレジスト6を塗布する。フォトレジスト6はその粘性
を適当に選ぶことにより、ポリシリコンパターン3′上
ではうすく、ポリシリコ/パターン3′間の凹み部分1
5では厚くなる。今フォトレジスト6は露光される部分
が後の現像工程で溶解するポジタイプとする。そして、
ポリシリコンパターン3′上のフォトレジスト6に紫外
線を照射する。
ンパターン3′間に厚く塗布されていた7′オドレジス
ト6′が残存する。ここで6は前記紫外線照射用のフォ
トマ艮りで、部分6aはクロム膜が形成された不透明パ
ターン、部分6aはガラス乾板そのもので透明パターン
である。透明バターyebはポリシリコンパターン3′
とマスクずれへを生じているが、フォトレジスト5′は
、酸化膜2と直接接している凹み部15の窒化硅素膜4
を完全に覆っている。これは、第2図で述べた如く凹み
部16ではフォトレジストが厚くなっていて、露光時に
すべてが感光し切れないからである。もし凹み部16の
フォトレジストが感光するぐらい長く露光し、現像によ
り溶解したとしても、その後の熱処理(約140℃)に
より、凹み部16内になお残ったフォトレジストが凹み
部15内にひろがり、凹み部15内の窒化硅素膜4を覆
わしめることが出来るので、結局この図の如くフォトレ
ジスト6′が残存する。
第4図のごとく上記の7オトレジスト6′をマス6 ・
−−−7 りとして窒化硅素膜4を、CF4ガスによるドライエツ
チングで選択的に除去すると、少くともポリシリコンパ
ターン3I上の窒化膜4は除去され、凹み部16に窒化
膜4′が残存する。窒化膜4′はポリシリコンパターン
3′の側面を部分的に覆うこともあるが、少くともポリ
シリコン3′の上面は部分的であっても露出する。
しかるのち、第6図のごとく、100OC〜1100C
の高温酸素雰囲気中でポリシリコン3′を酸化せしめる
。酸化膜7の厚さは、ポリシリコン3′の厚さの約2゛
倍になる。この時必要があればさらに酸化し、半導体基
板1表面の一部を酸化膜に変換せしめて′もよい。第6
図ではこの状態を示しである。ポリシリコン3′を酸化
して形成された酸化膜7の断面形状は、ポリシリコン3
′の断面が垂直であれば、酸化により体積が膨張するの
で、オーパーツ・ングした状態になる。これが後の金属
電極の形成に於て有効に作用する。
第6図に示すごとく、フォトレジスト8を塗布し、フォ
トリソ工程により選択的に除去し、酸化膜子及びレジス
ト8をマスクとして、凹み部16内の半導体基板1の表
面近傍に不純物、ここではボロンB+ を注入しp型不
純物層9を形成する。
第7図のごとく、レジスト8を除去後、アニールに続き
高温熱処理によって不純物層9を拡散せしめ、所望の深
さと拡がりをもつ拡散層9′を形成する。この部分は後
にコンタクト引出し部となるいわゆる15イボーラトラ
ンジスタの不活性ベース領域であり、ベース内部抵抗r
bb′を減少せしめるため不純物濃度が1Qa  程度
と高いことが望ましい。他方の凹み部16から窒化膜4
′を除去して半導体基板を露出せしめ、ボロ/を例えば
ドープト−オキサイドから拡散し、活性ベース層10を
形成する。この時拡散層9′と活性ベース層10が接続
されなければならないので、前記拡散層9′の深さと拡
がりは予め正しく設定されていなければならない。こう
してグラフトベースが形成される。
そして、第8図のように、活性ペース層10内に、高濃
度に1tttを導入してエミッタ11を形成7  ゛ する。
第9図のように、窒化膜4′を除去し、凹み部16にお
いて半導体基板10表面を露出せしめ、その上に配線電
極としての金属膜12を真空蒸着法あるいはスパッタリ
ングにより1〜2ミクロン厚さに被着せしめる。その上
に7オトレジスト13を塗布すると、第2図の場合と同
様に、フォトレジスト13は凹み部16で他の部分より
も厚くなる。
酸化膜7はポリシリコン3′に比べて2倍近く厚いので
、第2図よりもレジスト13の厚みの差は大きい。従っ
て凹み部16に容易に7オトレジスト13を残存せしめ
ることが出来る。
しかるのち、窒化膜4′を凹み部16に残存せしめた第
3図〜第4図の工程と同様に、第10図のごとく金属膜
12を酸化膜7で囲まれた凹み部15に残存せしめるこ
とが出来る。かくして、エミッタ11上にはエミッタ配
線電極12′が、不活性ベース領域9′上にはベース配
線電極12“が形成される。これで主要なウェハプロセ
スが終了する。
酸化膜7は、厚さが0.7ミクロン程度のポリシリコン
3′を酸化したものであるので、その厚さは1.6ミク
ロン程度ある。ポリシリコア3’をさらに厚くすれば1
.5ミクロン以上の厚さにすることも出来る。金属膜1
2の各電極12’、 12”、の分離を容易にするには
酸化膜7は金属膜12と同程度以上の厚さであることが
望ましい。
第6図の酸化膜7を本発明の如くポリシリコン3′の酸
化によって形成するのでなく、酸化膜を被着又は熱酸化
により成長せしめ、フォトエッチを行なおうとすると、
その厚さが金属膜と同程度に厚くなければならないので
、微細パターンの形成が困難である。しかるに本発明に
かかる方法では、金属膜の半分程度の厚さのポリシリコ
ン3′のフォトエッチを行なえばよいので、その号機細
化が容易である。本発明の方法による酸化膜7は、逆に
云えばその分厚く出来るわけで、さらに良いことに、ポ
リシリコン3′の酸化の時の膨張で少し横へふくらんで
いてオーバハングした形状をしている。
その上から被着せしめられた金属膜12は酸化膜7の端
部で膜厚が薄い部分12a(第9図)を生9  ・ しるので、第10図の如き各電極12’、 12″の分
離にはさらに有利である。極端な場合には、部分12a
に亀裂が生じ、そこから選択的に金属膜12のエッチが
進行するので、酸化膜7上の金属膜12がより速やかに
エッチされ、各電極12′、12″の分離はより容易に
行なえる。酸化膜7はエミッタ11の側面を覆った形に
なっている(第8図以降)が、酸化膜は例えばシリコン
に比して1/3程度の誘電率であるので、エミッタ11
の側面容量を減少させる効果を生じる。エミッタ寸法が
微細化されるとエミッターベース間容量に占めるエミッ
タ側面容量の割合が大きくなるので、側面容量は決して
軽視出来ない。
酸化膜7がエミツタ11側゛面を覆う作用は、第6図で
ポリシリコン3′の酸化ののち引続いて半導体基板1自
体を酸化せしめたことによって生じている。従ってこの
時の酸化は、エミイタの深さに応じて適宜変化させねば
ならない。容量を下げるためにはエミッタ側面を完全に
覆う如く酸化膜7を深く基板1内へ食い込ませれば良い
のであるが、1゜ 酸化膜7が余り深すぎると活性ペース層10が端部で薄
くなり過ぎ、内部ペース抵抗rbb’が高くなるので好
ましくない。従って酸化膜7の底部はエミッタ11の底
部とほぼ同一平面であるのが総合的観点からは好ましい
p型不純物層9の形成は、前記の実施例ではポリシリコ
ン3′を酸化して酸化膜7に変換した後に行なったが、
酸化前に行なっても不都合はない。
拡散層9′を形成する拡散時間を加減すればよいだけで
ある。前記ポリシリコン3,3′は他の膜例えば酸化膜
との二層膜であってもよい。
またポリシリコン3,3′の下部に下敷酸化膜2を予め
形成したが、必らずしもこれは必要ではない。なお酸化
膜2がない場合は、ポリシリコン3のエツチングの時半
導体基板1の表面が凹み部16に於て少しエッチされ、
後に形成される酸化膜7の基板表面からの高さがその分
増して、金属膜12の分離にとっては有利になる。
上記の実施例ではバイポーラ・トランジスタについて述
べたが、それに限定されることなく、電界効果トランジ
スタやそれらの集積回路にも同様に適用される。
以上のように、本発明の方法においては、半導体基板上
に選択的に形成した多結晶半導体膜を酸化し、金属配線
電極の相互分離にその酸化膜を利用したことにより、 (1)その酸化膜の約半分の厚さの多結晶半導体膜のフ
ォトエッチにより平面寸法が決まるため、酸化膜中の寸
法精度が高く微細化が容易である。
@)その分酸化膜の厚さを厚くすることが出来るので金
属膜の分離が容易である。
(3)多結晶半導体膜の断面形状が台形でなく長方形に
近い形状であれば、酸化のときの膨張で膜厚が約2倍に
なる時平面的にも幾分膨れ、酸化膜の断面形状にオーバ
ーハングが生じ、金属膜の分離が容易である。
(4)  上記多結晶半導体膜の酸化に続き半導体基板
表面を酸化することにより不純物領域の側面を酸化膜で
覆い側面容量を減少せしめることが出来る。
等の効果を生じ、半導体装置の微細化を容易ならしめ、
装置の性能向上に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明の一実施例にかかるバイポー
ラトランジスタの製造工程断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・薄い酸化膜
、3拳…・・ポリシリコン、3′^・・拳・・ポリシリ
コンパターン、4・・・・・・窒化硅素膜、6・・・・
・・フォトレジスト、6・・・・・Φフォトマスク、1
5・・・・・Oポリシリコンバタ−7間の凹み部、6′
・・・・・・凹み部15内に残存したフォトレジスト、
7・雫・・・・ポリシリコンパターン3′を酸化して形
成された酸化膜、4!・・・・・・凹み部16内に残存
した窒化硅素膜、8・・・…7オトレジスト、9・−・
・・不純物層、9′拳・・・・不活性ペース領域、10
・・・・・・活性ベース層、110・・・・エミッタ、
12・−扉・・・金属膜、13・e・・・・フォトレジ
スト、12′・・・・・・エミッタ配線電極、12“・
・・・・・ベース配線電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名魯 
1rlA a 2 エ 為 3 @ 蘂4図 第 5(!1 17  図 8rlA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0)半導体基板上に多結晶半導体膜を被着せしめこの半
    導体膜を選択的に除去する工程と、前記多結晶半導体膜
    が除去された前記基板上に耐酸化性膜を形成する工程と
    、前記多結晶半導体膜を酸化して酸化膜に変換する工程
    と、前記多結晶半導体膜が除去されている前記基板表面
    に不純物を導入して不純物領域を形成する工程と、前記
    不純物領域に接触しかつ前記酸化膜によって相互に分離
    された配線電極を形成する工程とを備えたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。 @)多結晶半導体膜の酸化工程に於て、多結晶半導体膜
    直下の基板を酸化して、不純物領域の側面を覆う酸化膜
    を形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP12998081A 1981-08-19 1981-08-19 半導体装置の製造方法 Pending JPS5831524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12998081A JPS5831524A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12998081A JPS5831524A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5831524A true JPS5831524A (ja) 1983-02-24

Family

ID=15023181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12998081A Pending JPS5831524A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831524A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139805B1 (ko) 단일 실리콘 자기-정합 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JPS5831524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6228587B2 (ja)
JPS6255709B2 (ja)
JPH0126184B2 (ja)
JPH01114042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63182860A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2594697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JPS6316672A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01155660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01238058A (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPS62108576A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950087B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63278328A (ja) 半導体容量素子の製造方法
JPS6386476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0140502B2 (ja)
JPH07120747B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06101543B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02148847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0564457B2 (ja)
JPS59208780A (ja) トランジスタの製造方法