JPS5822039B2 - チアゾ−ル化合物およびその製造法 - Google Patents

チアゾ−ル化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPS5822039B2
JPS5822039B2 JP51067524A JP6752476A JPS5822039B2 JP S5822039 B2 JPS5822039 B2 JP S5822039B2 JP 51067524 A JP51067524 A JP 51067524A JP 6752476 A JP6752476 A JP 6752476A JP S5822039 B2 JPS5822039 B2 JP S5822039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
group
water
acid
nuclear magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51067524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51149296A (en
Inventor
安芸修躬
岡田泰一
松下義弘
森本明
川喜多健二
落合道彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS51149296A publication Critical patent/JPS51149296A/ja
Publication of JPS5822039B2 publication Critical patent/JPS5822039B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 〔式中、R1は水酸基または保護されていてもよいアミ
ン基を、R5は低級アルコキシ基をR3は水素、メトキ
シ基またはメトキシ基に変換できる基を、波線はシンま
たはアンチ異性体を示す。
〕で表わされる部分構造を有するセフェムまたはべナム
化合物CI)O製造中間体ならびにその製造法に関する
ものである。
本発明者らは研究の結果、前記式〔■〕で表わされる化
合物が広くダラム陽性菌、陰性菌に対し高い抗菌力を示
すことを知り、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、 (1)式 〔式中の記号は前記と同意義。
〕で表わされる化合物またはその塩、エステル、酸ハラ
イド。
(2)式 〔式中、Xはハロゲンを、他は前記と同意義を示す。
〕で表わされる化合物またはその塩、エステルと、式 〔式中、R12は低級アルコキシ基または保護されてい
てもよいアミノ基を示す。
〕で表わされる化合物を反応させ、要すれば保護基を除
去することを特徴とする式 〔式中、R1は水酸基または保護されていてもよいアミ
ン基を、他は前記と同意義。
〕で表わされる化合物またはその塩、エステルの製造法
である。
セフェムまたはペナム化合物〔I〕において、R1は水
酸基または保護されていてもよいアミン基を示し、ここ
に保護されたアミン基は、一般のペプチド化学で使用さ
れる脱離容易なアミ7基の保護基、たとえばホルミル、
アセチル、プロピオニルなどのアルキルカルボニル基、
t−ブトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基
、メトキシアセチル、メトキシプロピオニルなどのアル
ゴキシアルキルカルポニル基、トリクロルエトキシカル
ボニルなどの置換アルコキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニルなどのアラルキルオキシカルボニル基、
p−ニトロベンジルオキシカルボニルなどの置換アラル
キルオキシカルボニル基など、あるいはプロトンで保護
されたアミン基などを意味する。
化合物a〕がペナム化合物である場合には、6−置換−
2,2−ジメチルペナム−3−カルボン酸またはその塩
、エステルであり、またセフェム化合物である場合に!
、ま、7−置換−3一置換−2または3−セフェム−4
−カルボン酸またはその塩、エステルを意味する。
セフェム化合物の3位の置換基は、一般に発酵によって
得られるもの、もしくはこれらから容易に導ひかれるも
のが繁用され、たとえば−CH2R4で表わされる基な
どが用いられる。
ここにR4で示される求核性化合物残基としては、たと
えば水酸基、メルカプト基、カルバモイル基、シアノ、
アジド、アミノ、カルバモイルオキシ、カルバモイルチ
オ、チオカルバモイルオキシ、あるいはこれらにアルキ
ル(メチル、エチル、プロピルなど)、アシルオキシ(
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ
、ベンゾイルオキシ、p−クロロベンゾイルオキシ、p
−メチルベンゾイルオキシなど)で置換されていてもよ
く、あるいは第4級アンモニウム基であってもよく、さ
らにはヒドロキシフェニル、スルファモイルオキシ、ア
ルキルスルフォニルオキシ、(シス−1,2−エポキシ
プロピル)フォスフォノなどであってもよい。
またR4はSを介して結合したヘテロ環をも表わす。
ここにヘテロ環とは、O2SまたはNから選ばれた1〜
4個の異種原子を含有する5〜6員環であって、たとえ
ばピリジル、N−オキシドピリジル。
ピリミジル、ピリダジニル、N−オキシドピリダジニル
、ピラゾリル、ジアゾジル、チアゾリル。
1.2.3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾ
リル、1,3.4−チアジアゾリル、1゜2.5−チア
ジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,
4−オキサジアゾリル、1゜3.4−オキサジアゾリル
、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,3−トリア
ゾリル、1,2゜4−トリアゾリル、LH−テトラゾリ
ル、2H−テトラゾリル等が繁用される。
また、これらへテロ環上には、たとえばメチル、エチル
、プロピル等の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ等
の低級アルコキシ基、クロル、ブロム等の7zQゲン。
トリフロロメチル、トリクロロエチルなどのハロゲン置
換アルキル、水酸基、メルカプト基、アミン基、カルボ
キシル基、カルバモイル基等の置換基を有していてもよ
い。
第4級アンモニウム基としては、例えばピリジニウム、
3−メトチリピリジニウム、4−メチルピリジニウム、
3−クロロピリジニウム、3−プロピリジニウム、3−
ヨードピリジニウム、4−カルバモイルピリジニウム4
= (N−ヒドロキシメチルカルバモイル)ピリジニ
ウム、4−(N−カルボメトキシカルバモイル)ピリジ
ニウム、4−(N−シアノカルバモイル)ピリジニウム
、4−(カルボキシメチル)ピリジニウム、4−(ヒド
ロキシメチル)ピリジニウム、4−(1−リフルオルメ
チル)ピリジニウムキノリニウム、ピコリニウムまたは
ルチジニウムなどが繁用される。
また、この−CH2R4で示される基の代りに、2−カ
ルボキシエチニル、クロル、メトキシ等が置換していて
もよい。
また、これらのセフェムまたはベナム環の硫黄原子はオ
キシド化されていてもよい。
さらに、これらセフェムまたはベナム化合物の4位また
は3位のカルボキシル基は遊離のままでもよいが、たと
えばナトリウム、カリウム等の無毒性カチオンアルギニ
ン、オルニチン、リジン、ヒスチジン等の塩基性アミノ
酸、N−メチルグルカミン、ジェタノールアミン、トリ
エタノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタ
ンなどのポリヒドロキシアルキルアミン等との塩を形成
していてもよい。
またこれらのカルボキシ−ル基は、たとえば血中濃度を
増加させ、有効時間を延長させる効果のある生物学的に
活性なエステル誘導体であってもよい。
その場合に有効なエステル基としては、たとえばメトキ
シメチル、エトキシメチル、インプロポキシメチル、α
−メトキシエチル、α−エトキシエチル等のアルコキシ
メチル、α−アルコキシエチル等のα−アルコキシ−α
一置換メチル基、メチルチオメチル、エチルチオメチル
、イソプロピルチオメチル等のアルキルチオメチル基、
またピパロイルオキシメチル、α−アセトキシブチル等
のアシルオキシメチル基またはα−アシルオキシ−α一
置換メチル基等が用いられる。
従って、本発明のセフェムまたはペナム化合物CI)の
望ましい例は、たとえば式 〔式中 R9はアミン基または水酸基を、R11は水素
またはメトキシ基を、他は前記と同意義を示す。
〕で表わされる部分構造を有するセフェムまたはペナム
化合物〔損または式 〔式中、Aは式 (式中 R4は水素または求核性化合物残基)を示し、
他は前記と同意義。
〕で表わされるセフェムまたはペナム化合物(III)
で示すことができ、さらに望ましくは式(1)?こおい
て−CH2R4がメナル、アセトキシメチル、(1−メ
チル−テトラゾール−5−イル)チオメチル、(1,2
,3−トリアゾール−5−イル)チオメチル、(2−メ
チル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメ
チルである化合物などである。
このようなセフェムまたはペナム化合物〔I〕は、すべ
て新規化合物で、抗菌性物質として有用である。
化合物CI)は、公知セファロスポリン剤またはペニシ
リン剤と同様、注射剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤等と
して、必要に応じ生理学的に使用可能な担体または賦形
剤とともに、溶液、けんだく剤、固形剤等として投与す
ることができる。
具体的には、たとえば7β−〔α−メトキシイミノ−α
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)
−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イルチ
オメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム
を、1日馳当り約5〜201n9を1日3〜4回に分割
して筋肉内投与すれば、呼吸器系、尿路系感染症に特に
有効である。
次に、このようなセフェムまたはペナム化合物CI)は
、たとえば次のような方法によって製造することができ
る。
(a) アシル化反応 式 〔式中の記号は前記と同意4〕で表わされる部分構造を
有するセフェムまたはペナム化合物を、化合物(X[V
)によるアシル化反応に付すことによって得られる。
この反応の原料化合物(VI)のカルボキシル基は、た
とえばナトリウム、カリウム、トリエチルアミン塩等の
アルカリ金属、有機アミン塩、あるいはβ−メチルスル
ホニルエチル、トリメチルシリル、ジメチルシレニル、
ベンズヒドリル、β、β、β−トリクロロエチル、フェ
ナシル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、
メトキシメチル等、緩和な条件で、酸、アルカリの作用
ないしは環元等によって遊離のカルボキシル基に導ひき
得るエステル体などとして用いられる。
原料化合物(XIV)の反応性誘導体として゛は酸ハラ
イド、酸無水物、混合酸無水物、サイクリックカルボキ
シアンハイドライド活性アミド、活性エステル等が用い
られる。
本反応は通常溶媒中で有利かつ円滑に実施し得る。
溶媒としては水、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、ジクロロエチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど、またはこ
れらの混合物が本発明の反応を阻害しない限り使用され
る。
反応を有利に進行させるために、このような溶媒に塩基
を添加してもよい。
塩基としては、たとえばピリジン、トリエチルアミン、
N、N−ジメチルアニリン、炭酸水素ナトリウムなどが
用いられる。
これらの塩基は、原料化合物(XIV)に対して100
〜300%好ましくは100〜200%添加する。
反応は、特に限定されないが、通常冷却下ないし室温で
行なわれる。
通常、数分〜数時間で反応は終了する。得られる化合物
は、要すれば保護基の除去または(および)基の変換を
行なう。
アミノ基の保護基の除去は、たとえばt−ブトキシカル
ボニルは酸によって、β、β、β−トリクロレエトキゾ
カルボニルは亜鉛と酸によって、p−ニトロベンジルオ
キシカルボニルは接触還元によって行なわれる。
また水酸基の保護基の除去は、たとえばホルミルやトリ
フルオルアセチルは水性メタノール中炭酸水素カリウム
によって、テトラヒドロピラニルは希塩酸によって、β
、β。
β−トリクロルエトキシカルボニルは亜鉛と酸によって
行なわれる。
カルボキシル基のエステル残基の除去は、たとえば、ベ
ンズヒドリル。
p−メトキシベンジル等は酸によって、β−メチルスル
ホニルエチルはアルカリによって、トリメチルシリル
ジメチルアニリンどは水のみで、またβ、β、β−トリ
クロルエチルは亜鉛と酸によって、p−1ニトロベンジ
ルなどは還元によって行なわれる。
また、メチルチオ基、メチルセレノ基などは、銀、水銀
、鉛、タリウムなどの金属塩化合物の存在下メタノール
を作用させることなどによりメトキシ基に変換できる。
これらの保護基の除去、基の変換は同時に行なってもよ
く、また保護基の種類、次段の反応などを考慮していず
れかを先に除去または変換してもよい。
この反応において、原料化合物として用いられる化合物
(XIV)は、たとえば前述の(2)の方法によって製
造することができ、それぞれの原料化合物に対応する化
合物もしくはその保護基を除去したものまたは基の変換
を行なったものが用いられる。
(b)−還元反応 で表わされる部分構造を有するセフェムまたはペナム化
合物を還元することによって対応するアミン化合物が得
られる。
原料化合物〔■〕において R5以外は前記と同意義を
示し R5は保護されていてもよい水酸基を示す。
このような水酸基の保護基としては本発明における各反
応を阻害しない限りいかなるものでもよく通常メチル、
エチルのようす低級アルキル基、フェニル、チェニルの
ようなアリール基、アセチル、ベンゾイルのようなアシ
ル基が用いられる。
還元の方法は、原料化合物〔■〕に対応するα−アミン
化合物に導きうる公知の還元手段が用いられ、たとえば
解媒(たとえばラネー・ニッケル、酸化白金、パラジウ
ム炭素、ルテニウム炭素、ロジウム炭素、銅クロム酸化
物など)を用いる接触還元法、ナトリウム、ナトリウム
アマルガム、アルミニウムアマルガムなどの金属と水、
アルコールなどとの併用によって生ずる発生機の水素を
用いる還元手段、水素リチウムアルミニウム、水素化ジ
エチルアルミニウム水素化ナトリウムアルミニウム、水
素化ホウ素ナトリウムなどの水素化金属錯化合物を用い
る還元手段、無水酢酸、ギ酸または水混合溶媒中亜鉛、
鉄などの金属で処理する還元手段、電解還元などが好都
合に用いられる。
還元反応の温度、圧力、溶媒の種類2時間、その他の条
件は、原料の種類、還元手段に応じて適宜決定される。
還元終了後、目的物を分離しまたは分離せずに、必要に
応じて保護基の除去を行なうことができる。
保護基の除去は、各々の保護基の除去に通常用いられる
手段が用いられる。
(c) 求核反応 式 〔式中、R6はアシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
またはハロゲンを示し、他は前記と同意義。
〕で表わされる。化合物と求核性化合物を反応させるこ
とによって、式 〔式中の記号は前記と同意義。
〕で表わされる化合物に導くことができる。
原料化合物(IX)中 R6はカルバモイルオキシ基、
たとえばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、3
−オキソブチリルオキシ基。
3−カルボキシプロピオニルオキシ基、2−カルボキシ
ベンゾイルオキシ基、4−カルボキシブチリルオキシ基
、マンゾリルオキシ基、2−(カルボエトキシカルバモ
イル)ペンツイルオキシ基、、2−(カルボエトキシス
ルファモイル)ベンゾイルオキシ基、3−エトキシカル
バモイルプロピオニルオキシ基などのアシルオキシ基、
たとえば臭素、塩素などのハロゲンを示スカアシルオキ
シ基を有するものが一般的である。
求核性化合物は、化合物CI)の記号R4に対応する化
合物であり、これらのうちメルカプト化合物は遊離で使
用してもよいがナトリウム、カリウムのようなアルカリ
金属塩の型で有利に使用される。
本反応は溶媒中で行なうのが望ましく、たとえば水また
は重水、また水と容易に混合し、かつ原料と反応しない
有機溶媒、たとえばジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジオキサン、アセトン、アルコール、アセ
トニトリル、ジメチルスルホキサイド、テトラヒドロフ
ラン等が用いられる。
反応温度、時間は使用する原料、溶媒等によって左右さ
れるが、一般に0〜100℃、数時間〜数日の範囲で適
宜選ばれる。
反応は中性附近、pH2〜8、好ましくは5〜8で行な
うのがよい。
トリメチルベンジルアンモニウムプロミド、トリエチル
ベンジルアンモニウムプロミド、トリエチルベンジルア
ンモニウムヒドロキシドのような界面活性作用を有する
四級アンモニウム塩を反応系ニ添加することによって本
反応を円滑に進行させることもある。
またメルカプト化合物の空気酸化を防ぐため反応を窒素
のような不活性気体雰囲気で行なうことによって有利な
結果が得られる。
以上に詳記したごとき各種製造法によって得られたセフ
ェムまたはペナム化合物〔IDは、タトえばカラムクロ
マトグラフィ、抽出法、沈殿法。
再結晶法等によって精製することができる。
また要すれば所望の塩、エステル等にそれ自体公知の方
法で変換することができる。
このようなセフェムまたはペナム化合物〔I、lの製法
において用いられる化合物(X[V〕は、たとえば化合
物〔■〕と(xm)の反応によって得られる。
原料化合物〔■〕中、Xは塩素、臭素、ヨウ素フッ素な
どのハロゲンを示す。
また、カルボキシル基は保護されていてもよい。
このような保護基としては、チアゾール核に影響を与え
ることなく酸性条件、アルカリ性条件、還元条件等の緩
和な条件で除去しつるものなら何でもよく、たとえば一
般にペプチド合成においてカルボキシル基の保護基とし
て用いられるものから選択され、たとえばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第2ブチル、イ
ソブチル、第3ブチルなどのアルキル基、β−メチルス
ルホニルエチル、トリクロルエチル、ジフェニルメチル
などの置換アルキル基、フェニル、トリルなどのアリー
ル基。
p−第3ブfルフェニル、p−ニトロフェニルなどの置
換アリール基、ベンジル、フェネチル、トルベンジルな
どのアラルキル基、p−メトキシベンジル、p−ニトロ
ベンジルなどの置換アラルキル基などが用いられる。
反応に際しては、原料化合物(X[I) 、 (XII
I)は。
はぼ当量宛を反応させるのがよい。
反応は、通常溶媒中で行ない、このような溶媒としては
、反応に支障のない有機溶媒が用いられる。
たとえばメタノール、エタノール、プ0/マノール、テ
トラヒドロフランなどが繁用される。
反応は、室温ないし還流条件下に好適に進行する。
通常、数lO分分数数時間反応は終了する。
ジメチルアニリン。トリエチルアミンのような塩基を存
在させることによって反応が円滑に進行することもある
反応終了後、必要に応じて反応液のままあるいは〔刈■
〕を分離して保護基の除去を行なう。
除去手段は、前記と同様の手段を用いることができる。
目的物(X[V)は、公知の手段たとえば溶媒抽出。
転溶、液性変換、結晶化、再結晶、蒸留、クロマトグラ
フィー、イオン交換などにより単離精製することができ
る。
なお、原料化合物CXlID中、R12が低級アルコキ
シ基である場合には、本反応によってR1が水酸基の化
合物を生ずる。
また、式(XIV)において、R1が水酸基である化合
物〔X■〕は、R1がアミン基である化合物〔XV〕の
ジアゾ化によっても得られる。
本反応に使用する原料化合物〔Xv〕も、上記化合物〔
■〕で述べたと同様に保護されていてもよむ)。
反応は、通常水または水と混ざり本反応を阻害しない有
機溶媒たとえばメタノール、エタノールのようなアルコ
ール類、テトラヒドロフラン。
ジオキサンのようなエーテル類との混合物中で行なわれ
る。
ジアゾ化試薬としては亜硝酸類、アルキル亜硝酸、二酸
化窒素、塩化ニトロシルなどが繁用され、通常、亜硝酸
ナトリウム、亜硝酸アルミなどが繁用される。
反応は通常酸の存在下一般に0〜50℃の範囲で1時間
から数時間の間に行なわれる。
酸としては塩酸、硫酸、りん酸、ギ酸。酢酸などが用い
られる。
なお、これらの化合物(XIV) 、 (XVI)に包
含される2−オキシイミノチアゾール−4−イル酢酸誘
導体はオキシイミノ基に関して理論的に5yn−および
anti−の両異性体が存在17得るが本発明の諸反応
には両者とも同様に用いられる。
例1 α−エトキシイミノ−β−ケト−γ−ブロモ酪酸エチル
21.4:lをエタノール80罰に溶かし、これにメチ
ルチオノカーバメー)8.814を加えて1.5時間加
熱し還流させる。
今後エタノールを減圧下留去して得られる油状物をクロ
ロホルムに溶かし、水洗、乾燥したのちシリカゲルクロ
マトグラフィで精製しα−エトキシイミノ−(2−ヒド
ロキシチアゾール−4−イル)酢酸エチル11,9gが
得られる。
融点54−55℃。元素分析値 C9H1□04N2S 計算値: C44,25;H4,95;Nil。
47実測値: C44,54;H5,04; N 11
.53核磁気共鳴スペクトル(100MHz、重クロロ
ホルム中)は5.33ppm!こチアゾール環5位水素
の単線吸収を示す。
例2 α−エトキシイミノ−α−(2−ヒドロキシチアゾール
−4−イル)酢酸エチル11をエタノール30TILl
に溶かし、これに水酸化カリウム11.47gを水50
1rLlに溶かした液を室温で加えて25分間攪拌した
のち大部分のエタノールを減圧下留去し、残留物に10
%塩酸を加え酢酸エチルで抽出、酢酸エチル層を10%
炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、ついで水層を10
%塩酸で酸性にし酢酸エチルで抽出、水洗、乾燥後酢酸
エチルを留去して得られる結晶をベンゼン・エタノール
から再結晶してα−エトキシイミノ−(2−ヒドロキシ
チアゾール−4−イル)酢酸を無色結晶として得る。
7.5g、融点131.5°C(分解点)。元素分析値
C7H804N2S 計算値:C38,88;H3,72;Nl 2.95実
測値:C38゜65 ;H3,85;N13.06核磁
気共鳴スペクトル(100MH22重ジメチルスルホキ
シド中)は6.64pI)mにチアゾール環5位水素の
単線吸収を示す。
例3 濃塩酸40m1.水100TrLlの混合物に水冷下α
−オキシイミノ−(2−アミノチアゾール−4−イル)
酢酸エチル8,8gを加えて溶かす。
これに亜硝酸ナトリウム2.8gを水20m1に溶かし
た液を約20分間に滴下する。
この後2.5時間水冷下攪拌したのち酢酸エチル200
TLlを加えて抽出、酢酸エチル層を水洗、乾燥後溶媒
を留去して得られる油状物をシリカゲルクロマトグラフ
ィで精製しα−オキシイミノ−(2−ヒドロキシチアゾ
ール−4−イル)酢酸エチルが得られる。
本品の核磁気共鳴スペクトル(100MHz 、重クロ
ロホルム中)は8.02PI)IIIにチアゾール環5
位水素の単線、1.37 、4.36ppI[lにエチ
ル水素の吸収を示す。
例4 α−オキシイミノ−β−オキソ−γ−クロル酪酸エチル
1.9:lをエタノール10m1に溶かしこれにエチル
チオノカーバメート1.27gを加え2時間加熱還流さ
せる。
今後エタノールを減圧下留去して得られる油状物をシリ
カゲルクロマトグラフィーで精製しα−オキシイミノ−
(2−ヒドロキシチアゾール−4−イル)酢酸エチルが
得られる。
本品の物性は例3で得られたものと一致する。例5 α−メトキシイミノ−β−オキソ−γ−ブロム酪酸エチ
ル2.2gをエタノール40m1に溶かし、これにジメ
チルアニリン1.22gおよびN−(β。
β、β−トリクロロエトキシカルボニル)チオ尿素2.
2gを加え1.5時間加熱し還流させる。
反応混合物を減圧下濃縮し残留物をリグロインから再結
晶してα−メトキシイミノ−〔2−β、β、β−トリク
ロロエトキシカルボニルアミノ〕チアゾール−4−イル
〕酢酸エチルが結晶状で得られる。
1.84g、融点125−128°C 元素分析値 C1□H1□05N3SC13計算値:C
32,65;H2,99;N10.38実測値: C3
2,81;H3,14;Nl O,19核磁気共鳴スペ
クトル(100MHz、重クロロ・ホルム中)は7.1
5ppm?こチアゾール環5位水素の単線吸収を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはシン異性体であることを示
す。
例6 α−メトキシイミノ−2(−(β、β、β−トリクロロ
エトキシカルボニルアミノ)チアゾール−4−イル〕酢
酸エチル8.1gをエタノール50rnlに溶かし、こ
れに水酸化カリウム11.:1を水30TLl、エタノ
ール150T/Llに溶かした溶液を加え室温で1時間
攪拌する。
反応混合物を減圧濃縮したのち残留物を酢酸エチルで抽
出する。
水層を10%塩酸で酸性にし析出する結晶を涙取、水洗
後希エタノールから再結晶してα−メトキシイミノ−〔
2−(β、β、β−トリクoロエトキシカルボニルアミ
ノ)チアゾール−4−イル〕酢酸が得られる。
4.1go融点162−163°C元素分析値 C9H
805N3SC16 計算値:C28,70;H2,14;N11.16実測
値: C28,64;H2,11; Nl 1.06核
磁気共鳴スペクトル(100MHz 、重クロロホルム
十重ジメチルスルホキシド中)は7.26 ppmにチ
アゾール環5位水素の単線吸収を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはシン異性体であることを示
す。
例7 α−オキシイミノ−β−オキソ−γ−クロロ酪酸エチル
19.:l、チオ尿素8.0gをエタノール200rr
Llに溶解し2時間加熱環流する。
エタノールを減圧下留去し、残留物を10%塩酸に溶解
する。
この溶液から未反応のα−オキシイミノ−β−オキソ−
γ−クロロ酪酸エチルを除去するためにエーテル各20
0m1で2回洗浄したのち、これに炭酸水素ナトリウム
を加えてpH7,0〜7.5に調整しクロロホルム各1
00m1で2回抽出する。
クロロホルム層を水洗、乾燥後クロロホルムを留去して
2−アミノチアゾール−4−イル−α−オキシイミノ酢
酸エチルが得られる。
収量6.4.l。本品は融点131−138℃(分解点
)を示す。
この融点は、シン異性体(融点185.5°C)とアン
チ異性体(融点145.3℃)の混合物であることを示
す。
元素分析値 C7H003N3S 計算値:C39,06;H4,21;N19.52実測
値コC39,64;H4,09;Nl 9.02赤外線
吸収スペクトル(Nujol)は3430crIL−1
にオキシムの1710crn−”にエステルの吸収を示
す。
例8 α−オキシイミノ−β−オキソ−γ−ブロモ酪酸エチル
エステル238■をエタノール10m1に溶かし、これ
にN−(β、β、β−トリクロロエトキシカルボニル)
チオ尿素251■を加えて6時間加熱し環流させる。
冷却後、反応混合物にクロロホルム50TLlを加えて
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥する。
クロロホルムを減圧留去したのち、シリカゲルカラムク
ロマトにより精製して、α−オキシイミノ−α−〔2−
(β、β、β−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)
チアゾール−4−イル〕酢酸エチルエステルが得られる
164■。
元素分析値 計算値:C30,74;H2,58;N10.75;C
127,23 実測値:C30,95;H2,51;Nl O,75;
C127,02 本品の核磁気共鳴スペクトル(100MHz 。
重クロロホルム中)は1.35および4.36Wmにエ
チル基の三重線および四重線、4.87pyBlこトリ
クロロエトキシ基の単線、7.94ppHllこチアゾ
ール5位水素の単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例9 α−メトキシイミノ−β−ケト酪酸エチル27.3gを
クロロホルム1201rLlに溶かし、これに氷冷下臭
素25.:lをクロロホルム30m1に溶かした液を3
0分間で滴下する。
その後室温で1時間攪拌し反応させる。
反応物を希炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄した後
有機量を乾燥する。
溶剤を留去して粗製のα−メトキシイミノ−β−ケト−
γ−ブロム酪酸エチルを油状物として得る。
本品全量をエタノール250m1に溶かし、これにチオ
尿素24gを加えて3時間加熱還流させる。
今後析出物を戸数しエタノールで洗浄する。
得られた結晶状物質を酢酸エチル:テトラヒドロフラン
(1:1)混合物300m1に懸濁し10%炭酸水素ナ
トリウム水溶液を200TrLl加えてよくふり有機層
を分散する。
乾燥後溶剤を留去して得られた結晶をエーテルで洗浄し
α−メトキシイミノ−α−・(2−アミノチアゾール−
4−イル)酢酸エチルを得る。
16.86go融点112〜113℃。元素分析値 C
3H11N303S 計算値二C41,91;H4,84 実測値:C41,20;H4,70 核磁気共鳴スペクトル(6ONHz、CDCl3中)は
4.04pImにメトキシ水素の単線、7.44 pp
mR:チアゾール環5位水素の単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例10 α−メトキシイミノ−α−(2−アミノチアゾール−4
−イル)酢酸エチル10gをジメチルアセトアミド10
0m1に溶解し水冷下クロロ酢酸クロリド5.91gを
滴下する。
この後室温で1時間攪拌する。
反応物を氷水にあけ酢酸エチルで抽出し有機層を洗浄、
乾燥し溶剤を留去してα−メトキシイミノ−α−〔2−
(クロロアセトアミド)チアゾール−4−イル〕酢酸エ
チルを結晶状に得る。
12.66g。融点81〜82°c。元素分析値 C1
oH12N304SC1計算値:C39,29;H3,
96 実測値:C38,74;H3,58 核磁気共鳴スペクトル(60MF(Z、CDCl3中)
は4.1101)pにメトキシ水素の、4.24ppI
nにクロロアセチル水素の、7.94pPにチアゾール
環5位水素のそれぞれ単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例11 α−メトキシイミノ−α−(2−(クロロアセトアミド
)チアゾール−4−イル〕酢酸エチル12.66gを水
酸化カリウム11.74gを水25m1とエタノール5
00rILlの混合物に溶かした液に加えて室温で20
分間攪拌し反応させる。
エタノールを減圧下留去し残留物に水を加えついでN−
塩酸で酸性にし析出物を戸数、α−メトキシイミノ−α
−(2−(クロロアセトアミド)チアゾール−4−イル
〕酢酸10.549を得る。
融点182−183℃。
元素分析値 C3H8N304SC1 計算値:C34,60;H2,90;N15.13実測
値:C34,53;H3,00;Nl 4.80核磁気
共鳴スペクトル(60M)(z 、 d 6− DMS
O中)は4.00g戸にメトキシ水素、4.38pp
fitにクロロアセチル水素、s、ooppmにチアゾ
ール環5位水素のそれぞれ単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例12 α−メトキシイミノ−α−(2−(クロロアセトアミド
)チアゾール−4−イル〕酢酸555.4■を塩化メチ
レン5mlに懸濁し氷冷下五塩化りん416.3mgを
加え30分間攪拌し反応させる。
これにn−ヘキサンを加えて析出物を戸数してα−メト
キシイミノ−α−〔2−(クロロアセトアミド)チアゾ
ール−4−イル〕酢酸クロリド塩酸塩620■を得る。
元素分析値 C8H7N303SC12・HCI計算値
:C28,89;H2,42;N12.63実測値:C
28,35;H2,81:N12.60塩化メチレン6
0ydにピリジン2.66g、7−アミノセファロスポ
ラン酸t−ブチルエステル4Iを溶かし、これに上で得
られる酸クロリド5.26gを水冷下に加えついで室温
で1時間攪拌する。
反応物にクロロホルム601nlを加え0.5 N−塩
酸で2回ついで水で洗浄、乾燥後溶剤を留去して白色粉
末状の7β−(α−メトキシイミノ−α−〔2−(クロ
ロアセトアミド)チアゾール−4−イル〕アセトアミド
)セファロスポラン酸t−ブチルエステル5gを得る。
融点126−127°c。元素分析値 C2□H26N
508S2C1計算値:C44,93;H4,46;N
l 1.91実測値:C44,74;H4,64;Nl
1.61核磁気共鳴スペクトル(60MI(Z、CD
Cl3中)ハエ。
50ppLIlニt−ブチル水素の単線、2.10pI
IIにアセチル水素の単線、4.10pPIIIこメト
キシ水素の単線、4.28p11+1にクロロアセチル
水素の単線、7.84ppmにチアゾール環5位水素の
単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例13 例12で得られた7β−(α−メトキシイミノ−α−’
(2−(クロロアセトアミド)チアゾール−4−イル〕
アセトアミドセファロスポラン酸t−ブチルエステル5
g、チオ尿素970.5■およびトリエチルベンジルア
ンモニウムプロミド250■をエタノール25m1.テ
トラヒドロフラン500m1の混合物に溶解し、室温で
一夜攪拌し反応させる。
反応物を10%炭酸水素ナトリウム水溶液1100ml
にあけ酢酸エチルで抽出、酢酸エチル層から得られた油
状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し7β−
〔α−メトキシイミノ−α−(2−アミノチアゾール−
4−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸t−ブチ
ルエステルを粉末状物質として得る。
2.23g。本品の核磁気共鳴スペクトル(60MHz
、CDCl s中)は1.54p川こブチル尿素、2
.08pImにアセチル水素、4.121)plllに
メトキシ水素、7.451)圓とチアゾール環5位水素
のそれぞれ単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であるこトラ
示す。
本品1.738.!li’をアニソール16m1.トリ
フルオロ酢酸16m1の混合物に加えて溶かし室温で2
時間攪拌したのちエーテル:ヘキサン(10:1)20
0−を加え析出物を涙取しエーテルで洗浄し7β−〔α
−メトキシイミノ−α−(2−アミノチアゾール−4−
イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸トリフルオロ
酢酸塩を得る。
1.45g。核磁気共鳴スペクトル(60MHz、CF
2COOH中)は1.851)川こアセチル水素、4.
oop断こメトキシ水素、7.74pp111にチアゾ
ール環5位水素のそれぞれ単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例14 例13で得られたトリフルオロ酢酸塩450rv。
炭酸水素ナトリウム170Tn9を水5解に溶かしXA
D−2カラムに通し水で溶出して7β−〔α−メトキシ
イミノ−α−(2−アミンチアゾール−4−イル)アセ
トアミド〕セファロスポラン酸すトリウムを得る。
141Tn&。融点162−163°C(分解点) 元素分析値 C16H16H507S 2 Na ”
2H20計算値:C37,43;H3,93;Nl 3
.64実測値:C37,10;H4,13;N13.3
4核磁気共鳴スペクトル(100MHz、D20中)は
2.17pI)mにアセチル水素、4.13にメトキシ
水素、7.58ppmにチアゾール環5位水素のそれぞ
れ単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例15 水10m1に1−メチル−5−メルカプト−IH−テト
ラゾール272■、炭酸水素ナトリウム555m9.ト
リエチルベンジルアンモニウムプロミド68〜を溶かし
、これに例13で得られたトリフルオロ酢酸塩1gを加
えて溶かし窒素気流中60°Cで6時間反応させる。
今後XAD−2カラムに通し水、ついで2.5%エタノ
ールで溶出し7β−〔α−メトキシイミノ−α−(2−
アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−3−(
1−メチル−IH−テトラゾール−5−イルチオメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウムを得る。
融点174−175°C(分解点)元素分析値 C16
H16Ng 0583 Na ” 2H20計算値:C
33,74;H3,54;N22.13実測値: C3
4,25; H3,81’; N21.69核磁気共鳴
スペクトル(100MHz、D20中)は4.10p囮
にN−メチル水素、4.14ppmにメトキシ水素、7
.50p])mにチアゾール環5位水素のそれぞれ単線
共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
本例の反応で少量の7β−〔α−メトキシイミノ−α−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
3−デスアセチルセファロスポラン酸ナトリウムを副生
じた。
融点195−196℃(分解点) 元素分析 C,t(1,N506S2Na −3H20
計算値:C34,35;H4,11;N14.30実測
値:C34,43;H4,13;Nl 3.14核磁気
共鳴スペクトル(60MH2,D20中)は4.04p
I)Illこメトキシ水素、7.46P川こチアゾール
環5位水素のそれぞれ単線を3.52ppmに2位メチ
レン水素の四重線共鳴を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例16 ツーアミノ−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−
5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸
3.4j!をジメチルアセトアミド25TLlに懸濁し
攪拌しつつ、これにα−メトキシイミノ−α−〔2−(
クロロアセトアミド)チアゾール−4−イル〕酢酸クロ
リド塩酸塩2.0gを加えて室温で12時間攪拌する。
反応物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、水洗乾燥後溶剤
を留去し得られる残留物に酢酸エチルを加えて少量の不
溶物を戸去する。
p液を減圧下濃縮して粗製の7β−(α−メトキシイミ
ノ−α−(2−(”ロロアセトアミド)チアゾール−4
−イル〕アセトアミド)−3−(1−メチル−IH−テ
トラゾール−15−イルチオメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸を油状物として得る。
1.114g。水晶全量をエタノール:テトラヒドロフ
ラン(1:1)20rnlに溶かし、これにチオ尿素4
30■を加えて15時間室湿温攪拌する。
反応物を減圧下乾固したのち水10罰を加えて攪拌する
と不溶物が析出する。
これを戸数し10%炭酸水素ナトリウム水溶液に溶かし
XAD−2カラムlこ通し水、ついで2.5%エタノー
ルで溶出して7β−〔α−メトキシイミノ−α−(2−
アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−3−(
1−メチル−IH−テトラゾール−5−イルチオメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウムを得る。
水晶は例15で得られるものと同一である。
例17 α−エトキシイミノ−α−〔2−(β、β、β−トリク
ロルエトキシカルボニルアミノ)チアゾール−4−イル
〕酢酸L179を水20mA!にけんだくする。
1規定力セイソーダ水溶液3mlを加えて溶解させる。
これを凍結乾燥してナトリウム塩を得る。
ナトリウム塩の全量をベンゼン30m1lにけんだくし
ておいてオギザリルクロリド889〜およびN、N−ジ
メチルアセトアミド1滴を加える。
室温にて1時間攪拌したのち、ベンゼンを留去する。
残留物をアセトン20TILlに溶解して酸クロリド溶
液をうる。
これとは別に7−アミノセファロスポラン酸817Tn
&を、炭酸水素ナトリウム630■を含む水50TLl
およびアセトン251rLlの混合溶液に溶解する。
氷冷しながら、上記の酸クロIJド溶液を約30分間で
滴下する。
滴下終了後、室温にもどして2時間攪拌する。
アセトンを留去したのち、水層を酢酸エチルで洗浄した
のち、3規定塩酸を加えてpH2,0にする。
酢酸エチルにて抽出し、水洗、乾燥(硫酸マグネシウム
)したのち濃縮すると、アメ状物質が9701′v得ら
れる。
このうち、330■をとり、5%炭酸水素ナトリウム水
溶液に溶解したのち、アンバーライトXAD−2カラム
に通して精製する。
50%エタノール水により溶出する両分を凍結乾燥して
、7β−(α−エトキシイミノ−α−〔2−(β、β、
β−トリクロルエトキシカルボニルアミノ)チアゾール
−4−イル〕アセトアミド)セファロスポラン酸ナトリ
ウム184■を得る。
元素分析値 C20N19 N50g S2 Cl s
Na −H20計算値: C35,07; H3,0
9;N10.23%実測値: C35,24;H3,1
8;N10.33%本品の核磁気共鳴スペクトル(10
0MHz、重トリフルオル酢酸中)はi、5oppmに
エトキシイミノ基メチル水素の三重線、2.25Wml
こ3位アセチル基の単線、3.37pPm?こ2位メチ
レン水素の四重線、4.61111111にエトキシイ
ミノ基メチレン水素の四重線、4.99pl)fflに
トリクロルエチル基メチレン水素の単線、5.26pp
mに3位メチレン水素の四重線、5.34pF?こ6位
水素の二重線、6.06PI)mに7位水素の二重線、
7.9511Pm?こチアゾール環水素の単線共鳴線を
示す。
この核磁気共鳴スペクトルはシン異性体であることを示
す。
例18 α−エトキシイミノ−α−〔2−(β、β、β−トリク
ロルエトキシカルボニルアミノ)チアゾール−4−イル
〕酢酸390■をベンゼン51rLlにけんだくする。
オギザリルクQ IJド300〜およびN、N−ジメチ
ルホルムアミド1滴を加えて室温にて2時間攪拌したの
ち、濃縮し残留物をアセトン10罰に溶解して酸クロリ
ド溶液をうる。
これとは別に、7−アミノセファロスポラン酸272〜
および炭酸水素ナトリウム252■を、水20m1およ
びアセトン101rLlに溶解して氷冷する。
この溶液に上記の酸クロリドのアセトン溶液を30分間
で滴下する。
滴下終了後、室温にもどして2時間攪拌したのち、アセ
トンを留去する。
水層を酢酸エチルで洗浄したのち1規定塩酸を加えて、
pH2,0にする。
酢酸エチルにて抽出し、酢酸エチル層を水洗したのち、
硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を留去すると7β−(α−エトキシイミノ−α−(
2−(、β、β、β−トリクロルエトキシカルボニルア
ミノ)チアゾール−4−イル〕アセトアミド)セファロ
スポラン酸が得られる。
本品の核磁気共鳴スペクトルは、例17で得たものと一
致する。
例19 α−エトキシイミノ−α−〔2−(β、β、β−トリク
町レエトキレエトキシカルボニルアミノール−4−イル
〕酢酸390■を塩化メチレン10ゴにけんだくする。
例12に準じて五塩化リン312■を加え、攪拌すると
10秒ぐらいで反応混合物は均−系になる。
室温にて1時間攪拌したのち、塩化メチレンを留去し、
残留物をアセトン15m1に溶解して酸クロリド溶液を
うる。
これとは別に、7−アミノセファロスポラン酸272■
および炭酸水素ナトリウム840Tn9を、水10′r
nlおよびアセトン5mlに溶解する。
水冷下に上記の酸クロIJド溶液を30分間で滴下する
滴下終了後、室温にもどして2時間攪拌したのち、アセ
トンを留去し、水層を酢酸エチルにて洗浄する。
水層を1規定塩酸にてpH20にしたのち、酢酸エチル
で抽出し、水洗したのち、硫酸マグネシウムで乾燥4す
る。
溶媒を留去すると、7β−(α−エトキシ1イミノ−α
−〔2−(β、β、β−トリクロルエトキシ゛カルボニ
ルアミン)チアゾール−4−イル〕アセトアミド)セフ
ァロスポラン酸が得られる。
本品の核磁気共鳴スペクトルは、例17で得たものと一
致する。
例20 α−オキシイミノ−α−〔2−(β、β、β−トリクロ
ールエトキシカルボニルアミノ)チアゾール−4−イル
〕酢酸347■を水20ゴにけんだくし、1規定力セイ
ソーダ水溶液2mlを加える。
水溶液番凍結乾燥してナトリウム塩を得る。
ナトリウム塩の全量をベンゼン101nlにけんだくし
、オギザリルクロリド3007Jを加えたのち、N。
N−ジメチルアセトアミド1滴を加える。
室温にて1時間攪拌したのち、溶媒を留去し、残留物を
アセトン10mに溶解して酸クロリド溶液をうる。
これとは別に7−アミノセファロスポラン酸261■お
よび炭酸水素ナトリウム200〜を水10rLlに溶解
し、水冷下に上記の酸クロリド溶液を10分間で滴下す
る。
室温にもどして2時間攪拌したのち、アセトンを留去す
る。
水溶液を酢酸エチルにて洗浄したのち、■規定塩酸にて
pH2,0にし、酢酸エチルにて抽出する。
酢酸エチル層を水洗したのち、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮すると7β−(α−オキシイミノ−α−〔2−
(β、β。
β−トリクロルエトキシカルボニルアミノ)チアゾール
−4−イル〕アセトアミド)セファロスポラン酸が得ら
れる。
水晶の核磁気共鳴スペクトル(100MHz、重クロロ
ホルム十重ジメチルスルホキシド中)は2.00ppI
tにアセチル基の単線、3.46pI)IIIに2位メ
チレン水素の四重線、4.85ppmにトリクロルエチ
ル基の単線、4.96四%に3位メチレン水素の四重線
、5.06pp11に6位水素の二重線、5.89W1
1に7位水素の四重線、7.39 pIlllにチアゾ
ール環水素の単線、9.26p%lこ7位アミド水素の
二重線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはシン異性体であることを示
す。
例21 α−エトキシイミノ−α−〔2−(β、β、β−トリク
ロルエトキシカルボニルアミノ)チアゾール−4−イル
〕酢酸1.563gを塩化メチレン20m1にけんだく
する。
例12に準じて五塩化リン1.250.!li’を加え
て攪拌すると10秒ぐらいで反応混合物は均−系になる
さらに室温で1時間攪拌したのち、濃縮し、残留物をア
セトン20m1に溶解して酸クロリド溶液をつる。
これとは別に7−アミノデスアセトキシセフアロスポラ
ン酸875■および炭酸水素ナトリウム1.68gを、
水40TLlおよびアセトン20TLlに溶解させる。
水冷下に上記酸クロリド溶液を30分間で滴下する。
滴下終了後室温にて2時間攪拌したのちアセトンを留去
し、水層を酢酸エチルにて洗浄する。
水層に1規定塩酸を加えてpH2,0としたのち酢酸エ
チルにて抽出する。
水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥したのち、溶媒を留
去すると7β−(α−エトキシイミノ−α−〔2−(β
、β、β−トリクロルエトキシカルボニルアミノ)チア
ゾール−4−イル〕アセトアミド)デスアセトキシセフ
ァロスポラン酸2.04p得られる。
収率86.9%。つぎにこのうち573mgをとり、5
%炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解して、アンバーライ
トXAD−2カラムに通して精製する。
50%エタノール水により溶出する画分をとり凍結乾燥
すると7β−(α−エトキシイミノ−α−(2−(ββ
、β−トリクロルエトキシカルボニルアミノ)チアゾー
ル−4−イル〕アセトアミド)デスアセトキシセファロ
スポラン酸ナトリウム2331nfIが得られる。
収率39.2%元素分析値 C15H17N507S2
C13Na −H2゜計算値:C34,49;H3,0
6;N11.17%実測値:C34,96;H3,43
;N11.17%このカルボン酸の核磁気共鳴スペクト
ル(100MHz、重クロロホルム十重ジメチルスルホ
キシド中)は1.26pImにエチル基メチル水素の三
重線、2.13w1に3位メチル水素の単線、3.40
pImに2位メチレン水素の四重線、4.23PI]I
Ilにエチル基メチレン水素の四重線、4.86ppH
にトリクロルエチル基の単線、5.06pI)Inに6
位水素の二重線、5.80卿に7位水素の四重線、7.
26および7.83ppHlにチアゾール環水素の2本
の単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルにシンおよびアンチ異性体の
混合物であることを示す。
例22 例12に準じて、α−エトキシイミノ−α−(2−ヒド
ロキシチアゾール−4−イル)酢酸650■および五塩
化リンフ50〜を乾燥エーテル50ydにけんだくして
、室温にて2時間攪拌して酸クロリド溶液をうる。
これとは別に7−アミノセファロスポラン酸1.11を
乾燥N、N−ジメチルアセトアミド30TLlにけんだ
<シ、上記の酸クロリドの溶液を加え、室温にて3.5
時間攪拌する。
酢酸エチル20.0mlを加えたのち、水で7回洗浄す
る。
酢酸エチル層を減圧濃縮したのち、残留物に炭酸水素ナ
トリウム327■を含む水10m1を加えて溶解させる
これをアンバーライトXAD−2カラムに通して精製す
ると7β−〔α−エトキシイミノ−α−(2−ヒドロキ
シチアゾール−4−イル)アセトアミド〕セファロスポ
ラン酸ナトリウムが得られる。
元素分析値 C17H17H40352Na ’ 3H
20計算値: C37,36; H4,24;Nlα2
5%実測値:C37,37;H3,90;N 9.8
6%本品の核磁気共鳴スペクトル(100MHz、重ト
リフルオル酢酸中)は、1.44pImにエチル基メチ
ル水素の三重線、2.21pI)IIIに3位アセチル
基水素の単線、3.70ppalに2位メチレン水素の
四重線、4.48mmにエチル基メチレン水素の四重線
、5.25四に3位メチレン水素の四重線、5.30p
pIlに6位水素の二重線、6.05ppIIIに7位
水素の二重線、7.11mにチアゾール環水素の単線共
鳴線を示す。
例23 α−エトキシイミノ−〔2−(β、β、β−トリクロロ
エトキシカルボニルアミノ)チアゾール−4−イル〕酢
酸781■を塩化メチレン15縦にけんだくする。
例12に準じて五塩化リン625〜を加え、攪拌すると
10秒ぐらいで反応混合物は均−系になる。
室温にて1時間攪拌したのち、塩化メチレンを留去し、
残留物をアセトン101rLlに溶解して酸クロリド溶
液をうる。
これとは別に、7−アミノ−3−(1−メチルIH−テ
トラゾールー5−イルチオメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸657■および炭酸水素ナトリウム1.6
8gを水207nlおよびアセトン10m1に溶解する
水冷下に上記の酸クロリド溶液を30分間で滴下する。
滴下終了後、室温にもどして2時間攪拌したのち、アセ
トンを留去し、水層を酢酸エチルにて洗浄する。
水層を1規定塩酸にてpH2,0にしたのち、酢酸エチ
ルで抽出する。
酢酸エチル層を水洗したのち、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去すると7β−(α−エトキシイミノ−〔
2−(β、β、β−トリクロロエトキシカルボニルアミ
ノ)チアゾール−4−イル〕アセトアミド)−3−(1
−メチル−IH−テトラゾール−5−イルチオメチル)
−3−セフェム−4−カルボン酸が925■得られる。
収率66.0%本品の核磁気共鳴スペクトル(100M
Hz、 ト’Jフルオル酢酸中)は、1.50および4
.60p−にエチル水素の三重線および四重線、3.8
5ppI[lに2位水素の四重線、4.121)Ill
にテトラゾール部メチル水素の単線、4.98ppI1
1にトリクロルエトキシ基の単線、5.32pyIiI
こ6位水素の二重線、6.O2ppmに7位水素の四重
線、7.91 p111+1にチアゾール5位水素の単
線共鳴線を示す。
例24 7β−(α−エトキシイミノ−〔2−(β、β。
β−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)チアゾール
−4−イル〕アセトアミド)セファロスポラン酸ナトリ
ウム(667Tn9を水20m1に溶解する。
5−メルカプト−1−メチル−IH−テトラゾール12
0■および炭酸水素ナトリウム90■を加えて60℃に
て8時間攪拌する。
不溶分を戸別したのち、水層を1規定塩酸にてpH2,
0にすると固型物が析出する。
これを戸数したのち、水洗し、減圧下に五酸化リン上で
乾燥すると、7β−(α−エトキシイミノ−〔2−(β
、β、β−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)チア
ゾール−4−イル〕アセトアミド)−3−(1−メチル
−1H−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セ
フェム−4−カルボン酸が238■得られる。
このものの核磁気共鳴スペクトルは例23で得られたも
のと一致する。
例25 α−エトキシイミノ−(2−(クロロアセチルアミノ)
チアゾール−4−イル〕酢酸2.92gを塩化メチレン
50m1にけんだくする。
例12に準じて五塩化リン2.08.!ii’を加えて
、室温で2時間攪拌する。
塩化メチレンを留去し、残留物をアセトン30′rIL
lに溶解して酸クロリド溶液をうる。
これとは別に、7−アミノ−3−(1−メチル−IH−
テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸3.2’lおよび炭酸水素ナトリウム8
.4gを水100mA’およびアセトン50m1に溶解
する。
水冷下に上記の酸クロリド溶液を15分間で滴下す−る
滴下終了後室温にもどして2時間攪拌したのち、アセト
ンを留去し、水層を酢酸エチルで洗浄する。
水層を水冷下に3N−塩酸でpH2,0にしたのち酢酸
エチルで抽出する。
酢酸エチル層を水洗したのち、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去すると7β−(α−エトキシイミノ−〔
2−(クロロアセチルアミノ)チアゾール−4−イル〕
アセトアミド)−3−(1−メチル−IH−テトラゾー
ル−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸が3.80g得られる。
収率63.1%本島の核磁気共鳴スペクトル(60■(
z−d6−DMSO中)は1.34flPにエチル基メ
チル水素の三重線、3.56pXと2位水素の巾広い単
線、3.95隼にテトラゾール部メチル水素の単線、4
.05〜4.50pp!fiにエチル基メチレン水素お
よび3位水素の多重線、4.24ppm!こモノクロロ
アセチル基の単線、5.04卿に6位水素の二重線、5
.70pIl[lに7位水素の二重線、7.82ppf
l+にチアゾール5位水素の単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ体であることを示す
赤外線吸収スペクトル(KBr)は1760cIfL’
にβ−ラクタムの、1035CrrL−1にエーテルの
吸収を示す。
例26 7β−(α−エトキシイミノ−(2−(クロロアセチル
アミン)チアゾール−4−イル〕アセトアミド)−3−
(1−メチル−IH−テトラゾールー5−イルチオメチ
ル)−3−セフェム−4−カルポン酸ナトリウム塩3.
90gを水50m1に溶解する。
チオ尿素1.52gを加えて室温で3時間攪拌する。
IN−塩酸でpH2,0にしたのち、析出物を戸数し、
水洗し、乾燥すると7β−〔α−エトキシイミノ−(2
−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−3−
(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イルチオメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸が2.40g得ら
れる。
収率73.1%。
本品の核磁気共鳴スペクトル(60M)(z、 d6−
DMSO中)は1.261)l)Illにエチル基メチ
ル水素の三重線、3.84ppI11にテトラゾール部
メチル水素の単線、3.90〜4.401]11nにエ
チル基メチレン水素および3位水素の多重線、5.02
pI1m?こ6位水素の二重線、5.70p−に7位水
素の二重線、7.94p岡こチアゾール5位水素の単線
共鳴線を示す。
赤外線吸収スペクトル(KBr)は17’701−1に
β−ラクタムの、1 ’030crn−”にエーテルの
吸収を示す。
例27 (1)出発物質の7−アミノ−3−(1−メチル−IH
−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンツヒドリルエステルは以下の方法
で合成した。
五塩化リン6.25gを乾燥塩化メチレン45罰にけん
だくさせた後、−10°Cに冷却し、ピリジン2.4g
を含む乾燥塩化メチレン溶液20罰を加えて30分間攪
拌する。
7β−(2−チェニルアセトアミド)−3−(1−メチ
ル−IH−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−
セフェム−4−カルボン酸ベンツヒドリルエステル9.
3gを乾燥塩化メチレン301′/Llに溶解した溶液
を−20〜−10℃に保ちながら30分間で上記の溶液
に滴下し、さらに2時間この湿度で攪拌する。
−30〜−20℃に冷却してメタノール56m1を滴下
する。
−5〜5℃にて30分間攪拌したのち、水601rLl
を滴下して30分間攪拌し、塩化メチレン層を飽和食塩
水で洗浄し、濃縮する。
この残渣に水および酢酸エチルの混合物を加えて攪拌す
ると、7−アミノ−3−(1−メチル−IH−テトラゾ
ール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸ベンツヒドリルエステルの結晶が析出する。
収量4.746g(64,0%)。(2)α−エトキシ
イミノ−〔2−(クロロアセチルアミノ)チアゾール−
4−イル〕酢酸2.05フを塩化メチレン50m1にけ
んだくする。
例12に準じて水冷下に五塩化リンを加え、室淵で2時
間攪拌する。
塩化メチレンを留去したのち、残留物をテトラヒドロフ
ラン20m1に溶解して酸クロリド溶液をうる。
これとは別に、7−アミノ−3−(1−メチル−IH−
テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸ベンツヒドリルエステルを乾燥塩化メチ
レン50m1に溶解し水冷ピリジン2.87&を加え、
攪拌しながら上記の酸クロリド溶液を滴下する。
滴下終了後室温にもどして2時間攪拌し、反応液を濃縮
する。
残留物を酢酸エチルおよび少量のテトラヒドロフランに
溶解し、希塩酸、炭酸水素すt−IJウム水、ついで水
で洗浄し、炭酸マグネシウムで乾燥し、濃縮スる。
これをシリカゲルクロマトにかけて精製する。
酢酸エチル:クロロホルム(1:1)で溶出する画分を
濃縮すると7β−(α−エトキシイミノ−〔2−(クロ
ロアセチルアミノ)チアゾール−4−イル〕アセトアミ
ド)=3−(1−メチル−IHテトラゾール−5−イル
チオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンツヒ
ドリルエステルが2.36g得られる。
収率50%。本品の核磁気共鳴スペクトル(60]V[
Hz 、 重クロロホルム中)は、1.34pI)mに
エチル基メチル水素の三重線、3.689I)IIIに
2位メチレン水素の巾広い単線、3.80I]F1こテ
トラゾール部メチル水素の単H14,25卿にクロロア
セチル基水素の単線、5.0411111?こ6位水素
の二重線、5,92ppmに7位水素の四重線、6.9
4PI]m?こメチン水素の単線、7.20−7.6
Qppmにベンゼン環水素の多重線、7.90ppmに
チアゾール5位水素の単線、8.451JPIGに7位
アミド水素の二重線共鳴線を示す。
例28 7β−(α−エトキシイミノ−〔2−(クロロアセチル
アミノ)チアゾール−4−イル〕アセトアミド)=3−
(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イルチオメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンツヒドリルエ
ステル2.2gをテトラヒドロフラン20TfLlに溶
解する。
チオ尿素550〜をエタノール20m1に溶解し上記の
溶液に加える。
トリエチルベンジルアンモニウムプロミド50mgを加
えたのち、室温で20時間攪拌する。
反応液を濃縮した後、残渣を酢酸エチル−テトラヒドロ
フラン混合溶媒に溶解し、炭酸水素ナトリウム水で洗浄
、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥する。
濃縮後得られた粉末をクロロホルムおよびエーテルで洗
浄し乾燥すると7β−〔α−エトキシイミノ−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−3−(1
−メチル−IH−テトラソール−5−イルチオメチル)
−3−セフェム−4−カルボン酸ベンツヒドリルエステ
ルが1.047g得られる。
収率52.9%。本品の核磁気共鳴スペクトル(60M
Hz、 重クロロホルム+d6−DMSO(3: 1
)中)は、1.38pI1m?こエチル基メチル水素の
三重線、3.78卿に2位メチレン水素の巾広い単線、
3.90pFJmにテトラゾール部メチル水素の単線、
4.3 sppmiこエチル基メチレン水素の四重線、
4.301)pmに3位メチレン水素の巾広い単線、5
.14pIlIn?こ6位水素の二重線、6.00!1
川こ7位水素の二重線、6.88ppIIIにメチン水
素の単線、7.20−7.6 op叫とベンゼン環水素
の多重線、7.48 ppl[lにチアゾール5位水素
の単線共鳴線を示す。
例29 α−エトキシイミノ−β−ケト酪酸エチルエステル18
.79をクロロホルム100TLlに溶解し、水冷下に
臭素15.9.9をクロロホルム20TLlに溶解した
液を徐々に滴下する。
30分間攪拌したのち、室温にもどしてさらに1.5時
間攪拌する。
反応混合物を水洗し、炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗
浄したのち、さらに水洗し硫酸マグネシウムで乾燥する
溶媒留去後エタノール2507ILlを加え、チオ尿素
15.2gを加えて2時間還流する。
冷却したのち溶媒を減圧留去し、残留物に水250麻を
加えると固体が析出する。
これを戸数し、水洗したのち乾燥するとα−エトキシイ
ミノ−2−アミノチアゾール−4−イル酢酸エチルエス
テル臭化水素酸塩17.99が得られる。
収率55%。元素分析値 CgH14N303 SB
r計算値:C33,34;H4,35;N12.96実
測(@:C,,32,52;H3,98;N12.92
本品の核磁気共鳴スペクトル(100MHz 、 d6
−DMSO中)は1.30および1.32p四に2種類
のエチル基メチル水素の三重線、4.28および4.3
7卿シこ2種類のエチル基メチレン水素の四重線、7.
63ppmにチアゾール5位水素の単線、9.12pp
inにアミノ基水素の巾広い単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例30 α−エトキシイミノ−2−アミノチアゾール−4−イル
酢酸エチルエステル臭化水素酸塩2.43gを乾iN、
’N−ジメチルアセトアミド2.51rLlに溶解し、
水冷下に攪拌しながらクロロアセチルクロIJド1.4
3gを加える。
水冷下に30分間攪拌したのち、室温でさらに30分間
攪拌する。
反応混合物に酢酸エチル150m1を加えて、飽和食塩
水にて洗浄をくり返す。
酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥したのち、減圧
留去する。
残留物に水を加えると固化するのでこれを戸取したのち
乾燥するとα−エトキシイミノ−2−(クロロアセチル
アミノ)チアゾール−4−イル酢酸エチルエステル19
0gが得られる。
収率79%。本品の核磁気共鳴スペクトル(100■(
z 、 d6−DMSO中)は1.24および1.27
pl]Inに2種類のエチル基メチル水素の三重線、4
.22Wmlこ重なったエチル基メチレン水素の四重線
、4.30pplIlにクロロアセチル基の単線、7.
99酵にチアゾール5位水素の単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例31 α−エトキシイミノ−2−(クロロアセチルアミノ)チ
アゾール−4−イル酢酸エチルエステル1.06gを、
カセイカリ0.94gをエタノール40m1!および水
2mlに溶解した液にけんだくさせ、室温で攪拌するき
、次第に溶解する。
室温で45分間攪拌したのちエタノールを減圧にて留去
する。
水冷下に残留物にIN−塩酸を加えてpH2,0にする
と結晶が析出する。
これを戸数し、水洗したのち乾燥するとα−エトキシイ
ミノ−2−(クロロアセチルアミノ)チアゾール−4−
イル酢酸がo、ssg得られる。
収率91%。元素分析値 C9H,。
N304SC1計算値:C37,05;H3,45;N
14.41実測値:C37,17;H3,44;N14
.09本品の核磁気共鳴スペクトル(100MI−(z
、ct6−DMSO中)は1.28pFJこエチル基
メチル水素の三重線、4.22ppmにエチル基メチレ
ン水素の四重線、4.321)IXIIにクロロアセチ
ル基の単線、s、ooppm+こチアゾール5位水素の
単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはアンチ異性体であることを
示す。
例32 (1)N−(β、β、β−トリクロロエトキシカルボニ
ル)チオ尿素5.z3g、α−エトキシイミノ−β−オ
キソ−γ−ブロム酪酸エチル5.32gをエタノール5
0TLlに溶解しこれにジメチルアニリン3.0:lを
加え80°Cの湯浴中で2時間77I]湿し反応させる
エタノールを留去して得られた残留物を酢酸エチルに溶
解し、希塩酸ついで水で洗浄したのち乾燥する。
溶剤を留去してα−(2−β、β、β−トリクロロエト
キシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−α−エ
トキシイミノ酢酸エチルを油状物として得る。
7.85g。
(2)α−エトキシイミノ−2−(β、β、β−トリク
ロロエトキシカルボニルアミノ)チアゾール−4ニイル
酢酸エチルエステル2.00gをメタノール40m1に
溶解する。
IN−カセイソーダ20m7を加えて50℃で2時間攪
拌する。
全量を濃縮したのち水50m1を加えて酢酸エチルにて
2回洗浄する。
水層を3N−塩酸でpH2,0にすると白色固体が析出
する。
これを戸数し、水洗、乾燥するとα−エトキシイミノ−
2−(β、β、β−トリクロロエトキシカルボニルアミ
ノ)チアゾール−4−イル酢酸1.4(Li2が得られ
る。
収率74.9%。元素分析値 C1oH1oN305S
C13計算値:C30,75;N2.58;N10.7
6実測値:C30,87;N2.41 ;N10.66
本品の核磁気共鳴スペクトル(60MHz t da−
DMSO中)は1.i3ppmにエチル基メチル水素の
三重線、4.06p−にエチル基メチレン水素の四重線
、4.90ppmにトリクロロエトキシ基の単線、7.
40卿にチアゾール−5位水素の単線共鳴線を示す。
この核磁気共鳴スペクトルはシン異性体であることを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 〔式中、R1は水酸基または保護されていてもよいアミ
    ノ基を、R5は低級アルコキシ基を示し、波線はシンま
    たはアンチ異性体を示す。 〕で表わされる化合物またはその塩、エステル、酸ハラ
    イド。 2式 〔式中、Xはハロゲンを R5は低級アルコキシ基を示
    す。 〕で表わされる化合物またはその塩。エステルと式 〔式中、R12は低級アルコキシ基または保護されてい
    てもよいアミノ基を示す。 〕で表わされる化合物を反応させ、要すれば保護基を除
    去することを特徴とする式 〔式中 R1は水酸基または保護されていてもよいアミ
    ン基を、波線はシンまたはアンチ異性体を、他は前記と
    同意義を示す。 〕で表わされる化合物またはその塩、エステルの製造法
JP51067524A 1975-06-09 1976-06-08 チアゾ−ル化合物およびその製造法 Expired JPS5822039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB24611/75A GB1536281A (en) 1975-06-09 1975-06-09 Cephem compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56087403A Division JPS5858353B2 (ja) 1975-06-09 1981-06-05 セフエムまたはペナム化合物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51149296A JPS51149296A (en) 1976-12-22
JPS5822039B2 true JPS5822039B2 (ja) 1983-05-06

Family

ID=10214399

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51067524A Expired JPS5822039B2 (ja) 1975-06-09 1976-06-08 チアゾ−ル化合物およびその製造法
JP56087403A Expired JPS5858353B2 (ja) 1975-06-09 1981-06-05 セフエムまたはペナム化合物およびその製造法
JP58012560A Granted JPS58185553A (ja) 1975-06-09 1983-01-27 α−保護されたオキシイミノ−β−ケト−γ−ハロゲノ酪酸類
JP58178160A Pending JPS5989686A (ja) 1975-06-09 1983-09-28 セフエムまたはペナム化合物
JP60232072A Granted JPS61143388A (ja) 1975-06-09 1985-10-16 セフェム化合物

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56087403A Expired JPS5858353B2 (ja) 1975-06-09 1981-06-05 セフエムまたはペナム化合物およびその製造法
JP58012560A Granted JPS58185553A (ja) 1975-06-09 1983-01-27 α−保護されたオキシイミノ−β−ケト−γ−ハロゲノ酪酸類
JP58178160A Pending JPS5989686A (ja) 1975-06-09 1983-09-28 セフエムまたはペナム化合物
JP60232072A Granted JPS61143388A (ja) 1975-06-09 1985-10-16 セフェム化合物

Country Status (7)

Country Link
JP (5) JPS5822039B2 (ja)
AT (2) AT344894B (ja)
GB (1) GB1536281A (ja)
HK (1) HK2282A (ja)
HU (1) HU172304B (ja)
MY (1) MY8200219A (ja)
SE (1) SE444809B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1536281A (en) * 1975-06-09 1978-12-20 Takeda Chemical Industries Ltd Cephem compounds
DK154939C (da) * 1974-12-19 1989-06-12 Takeda Chemical Industries Ltd Analogifremgangsmaade til fremstilling af thiazolylacetamido-cephemforbindelser eller farmaceutisk acceptable salte eller estere deraf
FR2346014A1 (fr) * 1976-01-23 1977-10-28 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
SE440655B (sv) * 1976-01-23 1985-08-12 Roussel Uclaf Sett att framstella nya oximderivat av 7-amino-tiazolyl-acetamido-cefalosporansyra
GB1576625A (en) * 1976-04-12 1980-10-08 Fujisawa Pharmaceutical Co Syn isomer 3,7 disubstituted 3 cephem 4 carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
FI771866A (ja) * 1976-06-28 1977-12-29 Fujisawa Pharmaceutical Co
AU520269B2 (en) * 1977-03-14 1982-01-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem and cepham compounds
PH17188A (en) * 1977-03-14 1984-06-14 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem and cepham compounds and their pharmaceutical compositions and method of use
US4370326A (en) * 1977-09-13 1983-01-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds and composition
JPS5444695A (en) * 1977-09-13 1979-04-09 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid and its salt and their preparation
FR2410655A1 (fr) * 1977-12-05 1979-06-29 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-substitue 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
DE2758001A1 (de) * 1977-12-24 1979-07-12 Hoechst Ag Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
FR2387235A1 (fr) * 1978-01-23 1978-11-10 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3,7-disubstitue-3-cephem-4-carboxylique et nouveaux produits ainsi obtenus, ayant une forte activite antibacterienne
JPS54106495A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Cephem derivative
JPS54128594A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid derivative
FR2432521A1 (fr) * 1978-03-31 1980-02-29 Roussel Uclaf Nouvelles oximes o-substituees derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
DE2818263A1 (de) * 1978-04-26 1979-11-08 Bayer Ag Beta-lactamantibiotika
US4703046A (en) * 1978-09-08 1987-10-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds and processes for preparation thereof
BE878637A (fr) * 1978-09-11 1980-03-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3-cephem-4-carboxylique 3,7-disubstitue et de leurs sels pharmaceutiquement acceptables, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leurs activites antimicrobiennes
JPS5594354A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Syn-isomer of 2-substituted imino-3-oxo-4-halobutyric acid, its salt, and their preparation
JPS5543089A (en) * 1978-09-12 1980-03-26 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Preparation of 3-cephem compound
US4409215A (en) * 1979-11-19 1983-10-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 7-Acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
JPS56125392A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cepham and cephem compound and preparation thereof
JPS57154175A (en) * 1981-03-16 1982-09-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 2-thiazoleamine derivative, its preparation, and drug composition comprising it
US4457929A (en) * 1982-03-29 1984-07-03 Bristol-Myers Company 3-Quaternary ammonium methyl)-substituted cephalosporin derivatives
JPS5910593A (ja) 1982-06-28 1984-01-20 Bristol Mayers Kenkyusho Kk セフアロスポリン誘導体
IE55406B1 (en) * 1982-08-07 1990-09-12 Tanabe Seiyaku Co Novel cephalosporin compounds and preparation thereof
JPS6150973A (ja) * 1983-11-16 1986-03-13 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 置換イミノ酢酸誘導体およびその塩類
IT1180207B (it) * 1984-07-30 1987-09-23 Istituto Biochimico Italiano Procedimento per la preparazione, con resa e purezza elevate, di antibiotici beta-lattamici
JPS60155167A (ja) * 1984-07-31 1985-08-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 置換イミノ酢酸誘導体およびその塩類
JPS61121746U (ja) * 1985-01-16 1986-07-31
EP0210815A3 (en) * 1985-07-25 1988-04-20 Beecham Group Plc 6-beta-(alpha-etherified oxyimino)-acylamino penicillanic-acid derivatives, their preparation and use
GB8519606D0 (en) * 1985-08-05 1985-09-11 Fujisawa Pharmaceutical Co 3 7-d substituted-3-cephem compounds
EP0373216A4 (en) * 1987-02-02 1992-08-12 Teijin Limited Cephalosporin compounds or their salts, process for their preparation, and parmaceutical compositions
EP0347459A4 (en) * 1987-02-03 1990-04-10 Teijin Ltd CEPHALOSPORIN COMPOUNDS OR SALTS THEREOF, PROCESS FOR THEIR PREPARATION AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS.
JPH02281051A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用トレッドゴム組成物
JPH09110877A (ja) 1995-10-17 1997-04-28 Katayama Seiyakushiyo:Kk セフェム化合物、その製造法及びそれを含有する抗菌剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1536281A (en) * 1975-06-09 1978-12-20 Takeda Chemical Industries Ltd Cephem compounds

Also Published As

Publication number Publication date
SE7713233L (sv) 1977-11-23
JPS51149296A (en) 1976-12-22
HK2282A (en) 1982-01-22
ATA967775A (de) 1977-12-15
HU172304B (hu) 1978-07-28
JPS5858353B2 (ja) 1983-12-24
MY8200219A (en) 1982-12-31
AT344894B (de) 1978-08-10
JPH0346474B2 (ja) 1991-07-16
GB1536281A (en) 1978-12-20
JPS6155905B2 (ja) 1986-11-29
JPS5756485A (en) 1982-04-05
ATA517177A (de) 1978-05-15
JPS58185553A (ja) 1983-10-29
AT347587B (de) 1979-01-10
JPS5989686A (ja) 1984-05-23
JPS61143388A (ja) 1986-07-01
SE444809B (sv) 1986-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822039B2 (ja) チアゾ−ル化合物およびその製造法
US4973684A (en) Cephem compounds
US4510138A (en) 7-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetamido]cephalosporin derivatives
US4203899A (en) Thiazolylacetamido compounds
US4380541A (en) Cephalosporin derivatives
US4298606A (en) Thiazolylacetamido compounds
JPS6011713B2 (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法
US4355160A (en) Thiazolylacetamido cephalosporin type compounds
JPH0359070B2 (ja)
JPS597717B2 (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法
US4668783A (en) Thiazolylacetamido cephalosporin compounds
JP2529093B2 (ja) セファロスポリン中間体の製造方法
JPH0134227B2 (ja)
JPS628436B2 (ja)
JPH0521912B2 (ja)
KR800000546B1 (ko) 티아졸릴아세트 아미도 세팔로스포린 화합물의 제조방법
JPH0322392B2 (ja)
US4218564A (en) 7β-Hydroxy-3-heterocyclicthio-methyl cephalosporin intermediates
JPS596879B2 (ja) 7− メトキシセフアロスポリンユウドウタイノ セイゾウホウ
JPS59108792A (ja) 7−(α−アミノチアゾリル−α−イミノ)アセトアミドセフアロスポリン誘導体
KR100380324B1 (ko) 새로운 세펨 화합물 및 이의 제조방법
JPS5931516B2 (ja) 7−メトキシセフアロスポリン誘導体
JPS60188389A (ja) 7−〔α−(2−アミノ−4−チアゾリル)−α−(チオカルバモイルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−置換メチル−Δ↑3−セフエム−4−カルボン酸
JPH0625236A (ja) セファロスポリン中間体生成物、その製造方法並びに用途
JPS5951553B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製造法