JPS58219293A - 重質油の水素化分解方法 - Google Patents

重質油の水素化分解方法

Info

Publication number
JPS58219293A
JPS58219293A JP57101378A JP10137882A JPS58219293A JP S58219293 A JPS58219293 A JP S58219293A JP 57101378 A JP57101378 A JP 57101378A JP 10137882 A JP10137882 A JP 10137882A JP S58219293 A JPS58219293 A JP S58219293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oil
coke
alumina
titania
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57101378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218136B2 (ja
Inventor
Osamu Tokari
戸河里 脩
Masatoshi Matsuda
松田 正利
Kenji Shimokawa
下川 憲治
Toshiji Makabe
利治 真壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP57101378A priority Critical patent/JPS58219293A/ja
Priority to CA000430107A priority patent/CA1189847A/en
Priority to DE3321485A priority patent/DE3321485A1/de
Priority to NL8302109A priority patent/NL8302109A/nl
Priority to GB08316158A priority patent/GB2121699B/en
Priority to US06/504,439 priority patent/US4440631A/en
Priority to FR8309902A priority patent/FR2528445B1/fr
Publication of JPS58219293A publication Critical patent/JPS58219293A/ja
Publication of JPH0218136B2 publication Critical patent/JPH0218136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • B01J35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/8472Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/885Molybdenum and copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • B01J35/613
    • B01J35/633
    • B01J35/647

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重質油を420〜480℃の高温下で水素化分
解するに当り、特定の触媒を用いることによりコーク発
生を抑制し、触媒層或は配管内へのコークの沈積による
流路閉塞を起すことなく、固定床で長時間の連続運転を
可能とする重質油の熱分解方法を提供するものである。
石油、残渣油などの重質油は、その高い粘度及び燃焼に
際して発生するSOx 、 NOxの量が多い点などか
ら近年その需要が減少しつつある。これに対し灯軽油等
の低沸点油の需要は年々増大している。従って残渣油を
分解し、低沸点油にする試みが数多くなされている。水
素化分解は炭化水素油の分解技術としてすでに周知のも
のであるが、重質油にこの技術を適用するに当っては数
多くの困難を解決する必要がある。その第1は、残渣油
中に存在する縮合環を多数含んだ巨大分子が分解に伴な
い触媒細孔内に沈積し、その活性を著しく損なうことで
ある。特に分解活性の高い触媒はど早く被毒される傾向
にあり、従って重質油の水素化分解を分解活性の高い触
媒で行なおうとする試みは今のところ成功していない。
重質油の水素化分解の困難の第2は、接触分解及び熱分
解を促進するため、反応温度を高めようとすると熱分解
と同時に熱重合も進行し、油中にコークが発生し、これ
が触媒層或は配管系に沈積して、流路閉塞現象をひき起
すことである。
そこで高温下で重質油の水素化分解を行うプロセスには
種々の工夫がなされている。例えばUSP333882
0  によれば、反応塔内部の触媒を水素−油混合相の
上向流により流動状態に保ち、触媒の一部を下部より抜
き出し新触媒を上部より補給し、触媒の劣化を新触媒の
供給により補っている。
又この場合、触媒は流動状態にあるのでコークによる触
媒層の閉塞を防止することが出来る。しかしながらこの
方式では触媒が管路を流動するため流路のトラブルが発
生しやすい。又usp 3622498及びU S P
 4214977等によれば、触媒を微粉化して原料油
に混合し、これを反応塔に供給している。
この方式の場合も、触媒が常に新鮮な状態で供給される
上に、触媒充填層がない為に反応塔の閉塞も起りにくい
が、しかし触媒量を多くすると、触媒が凝集して流路を
閉塞するおそれがあり、触媒  ・添加量には自ずから
限界がある。原料重質油に触媒を加えるもう一つの方法
はUSP 4134825に提案されている。この方法
はMoの有機化合物を残t〜油に加え、高温高水素圧下
で処理することによりコークの生成を抑え、←高い分解
率を得ようとするものである。しかし、この方式に従え
ば高価な薬品を連続的に消費せねばならない。このよう
に上記の従来方法では、触媒活性の低下に対する措置と
触媒床等の閉塞の防止のだめ、流動床あるいはスラリー
触媒を用いる方法を提供し、固定床での反応を回避して
いるが、これらの方法においても、前記したような欠点
が存在する。
本発明者らは、前記従来法に比して、操作が簡便である
固定触媒床にも適用し得る重質油の水素化分解触媒の開
発に関し、鋭意研究を重ねだ結果、コーク発生を著しく
抑制する作用を有すると同時に、それ自体がコーク閉塞
に対して強い耐性を有し、高温下における重質油の水素
化分解に対し、固定床触媒としても有利に適用し得る特
別の水素化分解触媒を見出し、本発明を完成するに到っ
た。
即ち、本発明によれば、重質油を水素化分解するにあた
り、反応温度420〜480℃、水素圧100〜250
 Kg/m2、液空間速度0.1−10 br−’の条
件下、重質油をアルミナ又はチタニアを主成分とする多
孔質無機担体に下記4群又はB群の中から選ばれる2種
以上の金属の酸化物及び/又は硫化物を担持させたもの
で、全細孔容積に対し、直径200x以上の細孔容積6
0%以上、直径300x以上の細孔容積40%以上をそ
れぞれ占め、かつ直径1000%以上の細孔容積20係
以下の細孔分布を有する触媒と接触させることを特徴と
する重質油の水素化分解方法が提供される。
A群:Vを必ず含み、これにZn、 Fe、Co、N1
、OuXAg、 Sn及びpbの中から選ばれる少なく
とも1種の金属を組合せたもの。
B群二Moを必ず含み、これにZ n z Ou XA
 g zSn、Pb及びランタニド元素の中から選ばれ
る少なくとも1種の金属を組合せだもの。
本発明者らが見出した触媒は、主に次の3つの要素から
成り立っている。即ち、 (1)水素化触媒金属成分としては、必須成分として、
■又はMoを必ず含み、そして、■を含む場合には、こ
のVは、Zn、 Fe、、Co、 Ni、Ou、Ag5
Sn及びpbの中から選けれる少なくとも1種の金属と
組合せて用いる。また、Moを必ず含む場合には、この
Moは、Zn、 Ou、 Ag、 Sn、 Pb 及び
ランタニド元素の中から選はれる少なくとも1種の金属
と組合せて用いる。これらの金属成分は、酸化物又は硫
化物あるいはそれらの混合物の形で適用される。
(ii)  触媒の細孔分布は以下に示すような範囲に
ある。
■ 細孔直径200x以上の細孔の占める容積が全細孔
容積の6OL10以上。
■ 細孔直径300久以上の細孔の占める容積が全細孔
容積の40%以上。
■ 1oooX以上の直径を有する細孔の占める容積が
全細孔容積の20%以下。
(iii)  触媒担体としては、アルミナ又はチタニ
アを主゛成分とするものを用いる。この場合、この担体
には、触媒担体として適用されている他の無機酸化物を
含有することができる。例えば、その代表的なものとし
ては、アルミナに対して、重量比で1.0以下好ましく
は0.05〜0.5のシリカ、チタニア又は/及びジル
コニアを含むもの、及びアルミナに対し、重量比で0.
3以下、好ましくは0.05〜0.25のボリア又は/
及びホスフイアを含むもの、及びチタニアに対し、重量
比で1.0以下、好ましくは0.10〜0.60のアル
ミナ、シリカ、又は/及びジルコニアを含むもの、チタ
ニアに対し、重量比で0.3以下、好ましくは0.05
〜0.25のボリア又は/及びホスフイアを含むもの等
がある。
本発明における重質油としては、常圧残渣油、減圧残渣
油、石炭液化油、タールサンド抽出油、頁岩油などが挙
げられる。
一般的に、重質油を高温下で水素化分解する場合、触媒
表面における水素化分解とは別に、ジベンジル型結合や
、チオエーテル結合等に代表される分子中の弱い結合が
油中に於て熱的に切断され    □る。切断により生
じた炭化水素ラジカルは水素が充分に供給されない状況
下では、重合による高分子化、他分子からの水素の引き
抜き、不活性表面への衝突による不均化反応等で安定化
する。しかしながらこれらの反応はいずれも不溶性のコ
ークの生成を促進するものであり、熱分解反応の好まし
くない側面である。こうしたコークの生成を抑制するに
は、生成したランカルをただちに水素で飽和させねばな
らない。水素化触媒は、その点において極めて有効なも
のである。即ち、水素化触媒はコーキング抑制に2重の
働らきを果し、その働らきの1つは、生成ラジカル或は
不均化により生成したオレフィンに吸着した活性水素を
付加することにより安定な油分子に変える作用であり、
他の1つは油中にあるナフテン芳香族の如き、水素供与
性分子がう/カルに水素を与えて不活性化した時、それ
を水素化して再生させる作用である。
多孔質物質に担持された多くの金属化合物は多かれ少な
かれこうした水素化活性を有しているが、硫黄の存在下
で最もこの能力の高い触媒成分は、Mo或はWを主成分
とし、これにCoもしくはNiを添加した一般に水素化
脱硫触媒と呼ばれるものである。しかもこの触媒は水素
化分解能力も高いので、重質油の水素化分解の多くはこ
の種の触媒を使って行なわれてきている。その1例は、
USP3998722に記載されており、それによれば
、重質油を水素化脱硫触媒の存在下、426℃付近の温
度で処理して、538℃以上の沸点留分を転化率30%
以上で分解している。しかしながら、これ\ らの従来一般に適用される水素化脱硫触媒は、残油中の
窒素化合物等の被毒を受は易く、殊に400℃以下の低
温ではその窒素化合物の被毒が多大でその水素化分解能
力を充分に発揮しえない。従って、このような従来の水
素化脱硫触媒を用いて、重質油の水素化分解を高い転化
率で行わせるには、窒素化合物の脱着が頻繁に起るよう
な420℃以上の高温を必要とする。しかしながら、本
発明者らはこのような従来の水素化脱硫触媒を用いて重
質油の水素化分解を420℃以上の高温下で行わしめる
ことを試みだ結果、これらの水素化脱硫触媒はかかる高
温下では激しいコークの析出にみまわれ、水素化分解活
性のみならず、水素化活性久も短時間で失ない、油中コ
ークの生成を抑制する作用を失なうことが分った。
これに対し、本発明で用いる触媒は、前記のような従来
の水素化脱硫触媒とは異なり、420℃以上の高温下に
おいても、触媒上へのコークの析出速度が小さく、かつ
高い水素化活性を維持し、油中コークの発生を著しく抑
制させると共に、重質油に対しすぐれた水素化分解活性
を有するものである。換言すれば、本発明の触媒は、殊
に、単位コーク析出当りの触媒劣化度が小さく、例えば
、細孔容積の3OL1o以上をコークで占拠された後で
も、未だ油中コークの発生を抑制する水素化能力を有し
ている。従来の触媒では、細孔容積の30%以上がコー
クで閉塞されると、そのコーク生成抑止のだめの水素化
活性の大部分を失ってし捷う。
なお、MOの代りに、MOと同族のcr、w及びUを用
いても、またVの代りに、■と同族のNbやTa1.( を用゛いても前記のような効果は得られない。さらに、
v+MO単独を用いても、前記のような効果は得られず
、所期の目的を達成するには、これらのVやMoは、前
記した特定の金属種と組合せることが必要である。
本発明の触媒において、水素化活性金属成分の相持量は
、担体の性状あるいは担体の表面積なとに応じて適当に
変化させる。一般には、金属成分の担持量が少なすぎる
と、活性が不足するし、金属成分を必要以上に多量担持
させると触媒の細孔容積を減少させる他、金属成分の凝
集が起って逆に活性低下の原因にもなる。本発明の場合
、■又はMoの最適担持量は、触媒表面1m2当り、0
.3x 1o−5〜1.5 X 、io−’  モルの
範囲であり、触媒比表面積100ff127Hに対して
は、0.3〜1.5ミリモル/gの範囲である。一方、
前記V又はMo に対して組合せて用いる補助金属種の
使用量は、担持されだV又はMoに対する原子比、Y/
X(式中、Xば■又はMoの原子数、 Yは補助金属の
原子数)で、0.1〜311.好ましくは0.3〜1.
5の範囲である。この補助金属成分は、殊に、触媒に対
し、カーボン析出を抑制する作用を付力する。
本発明の触媒においては、触媒の細孔分布も触媒寿命を
大きく左右する要因となり、前記のように特定すること
が必要である。一般に、重質油の水素化処理触媒に関し
ては、細孔分布は、触媒活性及び触媒寿命に大きな影響
を及ぼすことが知られており、例えは、特公昭54−1
0942号公報には、金属成分として周期律表第■及び
爾族金属を含む触媒についての細孔分布が詳細に示され
ているが、本発明者らは、このような重質油の水素化処
理触媒に比して、高温で用いる重質油の水素化分触媒に
対しては、前記したようなより大きな径の細孔が多量必
要であることを見出した。その理由は以下の如く幾つか
判明している。即ち、重質油を420〜480℃の高温
下で水素化分解する時に油中に発生するコークの生成速
度は、油分子の性質により異なっている。一般的には、
水素含有比が小さく、分子量の大きいものほどコークに
なり易い。例えば減圧残油を1、マルテン(11−ペン
タン不溶分L  レジン(n−ペンタン不溶、ローへブ
タン可溶分)、アスファルテン(n−へブタン不溶分)
の3種にわけると、この順序でH/ 0値が小さくなり
かつ分子量が大きくなっていくが、水素化分解により生
成するコーク量もこの順序で多くなる。従って、油中コ
ークの発生を抑制する為には、活性水素供給源である触
媒細孔内にレジン、アスファルテン等の大きな分子が充
分拡散しつる大きさの細孔径が必要になる。もしこの要
件が充たされない場合には、これらの分子は触媒細孔外
で熱的に分解されコークを生成することとなる。こうし
た巨大分子の細孔内への拡散が充分行われるだめには、
200X以上の細孔径が必要である。しかしながら細孔
径が大き過ぎるのも好ましいことではない。細孔径が大
き過ぎると、生成油中のコークの生成量はむしろ増大す
る。その理由は触媒の表面積が減少する為である。特に
1000X以上の直径を有する細孔の存在は好ましくな
い。
こうした巨大細孔では触媒表面の寄与する割合が少ない
為に細孔内での油中コークの生成を有効に抑止できない
。その上10001以上の細孔を多量に有する触媒の機
械的強度は小さくなる。そのだめ1000Xを超える細
孔は出来るだけ少なくすることが好ましい。従って、本
発明の触媒は直径200大以上の細孔が全細孔容積の少
なくとも60係以上を占め、直径300久以上の細孔が
全細孔容積の少なくとも40%以上を占め、且つ直径1
000ス以上の細孔が全細孔容積の20%以下となるよ
うな細孔分布を有するように規定される。
本発明において用いる触媒の比表面積は特に制約されな
いが、一般的には10〜300m2/g1好ましくは5
0〜150tn2/gである。
本発明において触媒担体として用いる多孔質無機酸化物
は、前記したようにアルミナ又はチタニアを主成分とし
だものであるが、この場合、アルミナ又はチタニア単独
で用いるもより、他の無機酸化物との複合酸化物の形で
用いる方が、重質油の水素化分解を促進する上で好まし
い。殊に好ましい担体は、アルミナ67〜95重量%と
、チタニア33〜5重量%とからなるアルミナ・チタニ
ア担体、アルミナ67〜95重量%とシリカ33〜5重
量%とからなるアルミナ・シリカ担体、アルミナ80〜
90重量係とボリア20〜5重量%からなる″アルミナ
・ボリア担体、アルミナ80〜95重量係、ホスフイア
20〜5重量%から成るアルミナ・ホスフイア担体、ア
ルミナ60〜90重量係とジルコエフ33〜10重量係
からなるアルミナ・ジルコニア担体、チタニア65〜9
0重量係とシリカ33〜10重量係とからなるチタニア
・シリカ担体、チタニア65〜90重量係とジルコエフ
35〜10重量係から成るチタニア・ジルコニア担体、
チタニア65〜90重量%とアルミナ35〜10重量係
からなるチタニア・アルミナ担体、チタニア80〜95
重量%とホスフイア20〜5重量%からなるチタニア・
ホスフイア担体、チタニア80〜95重量%とボリア2
0〜5重量係からなるチタニア・ボリア担体である。
本発明の触媒はあらゆる炭化水素油に適用可能である。
常圧残油、減圧残油ばかりでなく、減圧軽油の分解にも
使用できる。しかしながら、本発明触媒の特徴は420
〜480℃の温度範囲で、コークの析出を抑制しながら
炭化水素を分解するところにあり、この温度領域で熱的
に切断される結合を多く含む、石油系残渣油や石炭の一
次液化油が対象油種としては適している。
本発明の触媒を用いて重質油を水素化分解する場合反応
温度は420〜480℃、好ましくは440〜460℃
、水素圧は100〜25 Q K17cm2、好まし本
発明により重質油を熱分解する場合、原料油中の金属分
は触媒を永久被毒する傾向を示すので、金属分を多量含
む原料油を処理する時は、ガードリアクターによる脱金
属処理を予じめ施すか、あるいはL HS Vを小さく
とるのがよい。但し本発明の場合、原料油としては、リ
アクターの数を膨大にさせないということでV及びN1
の総量が500ppm以下、好ましくは300ppm以
下のものを対象とするのがよい。
本発明触媒は、触媒寿命が長いことから、触媒寿命がそ
のまま装置の運転継続時間を意味する固定床において最
も効果を発揮するが、勿論、本発明の触媒の使用は固定
床に限定されるものではなく、流動床、移動床として用
いた場合でも、゛長時間の使用に耐える特徴を発揮する
。従って、本発明触媒を用いる時には、触媒の供給速度
を小さくし、運転を容易にすると共に経済的負荷も低下
することが可能になる。
本発明の触媒を用いて重質油を水素化分解する場合反応
温度は炭化水素の熱分解が顕著となる420℃を下限と
し、上限は480℃である。480℃を超えると、熱分
解により発生するラジカル濃度が大になるだめ、触媒に
よる水素化(クエンチ)が充分行なわれなくなり、生成
油中に多量のコークを生成することとなる。水素圧は油
中の溶存水素量を増大せしめ、結果として触媒の水素化
速度を上昇せしめるので重要である。また、高温になる
程触媒へのコークの析出速度が大きくなるので、それを
抑制するために高い水素圧を必要とする。
触媒活性を高く、触媒寿命を長く保つには、水素圧を高
くすればする程好ましいが、装置が過大となる為、30
0に9/cFn2以下、好ましくは25 Q K17c
m2以下の適当な水素圧を選ぶべきである。反応圧の下
限は目標とする期間触媒のコーク劣化を抑制し、活性を
維持するに必要な圧力を選択するが、半年の連続運転を
行うとすれば、油隙の如何にかかわらず反応温度420
℃で100Kg/cm2以上、450℃で140に9/
(1)2以上の水素圧にするのが好ましい。
液空間速度は多くの場合必要な残渣油の転化率と反応温
度が決まればほぼ一義的に決定される。
これは本発明による水素化分解に訃いて残渣油の分解の
大部分は熱的に起こるためである。しかしながら、金属
量の多い油種に関してはこの限りではない。金属(v−
1−Nr)含有量が300 ppmを超えるような油で
は、液空間速度はむしろ触媒の金属析出に対する寿命か
ら決定されることになる。従って本発明の触媒の特徴を
いかすには、工業的な観点より0.1hr−’以上の液
空間速度を選ぶべきである。
次に本発明に関わる触媒の製造方法について記述する。
本発明の要件をみたす細孔分布を有するアルミナの製造
は米国特許USP4248852 に記載せる方法が望
ましいが、勿論との方法に限定されるものではない。U
SP4248852に記載せる方法はいずれも水和アル
ミナとしてシュートベーマイトもしくはベーマイトを経
て活性アルミナを得るものである。得られる活性アルミ
ナの結晶形態は水和アルミナの焼成温度に依存し、40
0〜800℃の焼成温度ではγ−アルミナ、800〜1
150℃ではθ−アルミナ’、1150℃を超えるとα
−Ap203を生成する。本発明に望ましいアルミナは
γ−もしくはθ−であり、α−Aβ203は1000X
を超える細孔の容積が増大するので好ましくない。他の
製造法に従えば、η−Aρ203.χ−Aρ203等の
活性アルミナを得ることができる。これらのアルミナも
本発明の要件をみだす細孔分布を有する限りにおいて使
用可能である。
本発明に望ましいチタニアの製造方法の1例は特公昭5
3−44431号公報に記載されている。チタニアはア
ナターゼでもルチルでも良いが、ルチ   □ルはアナ
ターゼに比較して比表面積が小さくなる傾向にあり、ア
ナターゼに比較して水素化活性は低い。チタニアはアル
ミナに比べて低温でシ/タリングし易く、焼成温度を変
えることにより細孔分布を変えられるので、水和チタニ
アの焼成温度を調節することにより本発明の要件をみた
す細孔分布を得ることも可能である。
複合酸化物担体の製造方法は共沈法、ゲル混合法、浸漬
法などの諸法がある。アルミナ・チタニア、アルミナ・
シリカ、アルミナ・/ルコニア、チタニア・シリカ、チ
タニア・ジルコニア等の製造方法は特開昭56−120
508に記載されている共沈法によっても良く、まだ予
じめ調製した水和アルミナや、水和チタニアに、複合酸
化物を構成するもう一つの金属の水溶性の塩を混合し、
これを中和して沈着せしめ、複合水酸化物を得る方法で
も良い。アルミナ・ボリア、アルミナ・ホスフイア、チ
タニア・ボリア、チタニア・ホスフイアの調製は、望ま
しい細孔分布を有するアルミナ又はチタニアの成形担体
に、硼素化合物又は燐化合物の水溶液を含浸せしめた後
、乾燥・焼成する方法が最も好ましい。
担体に対する水素化金属類の担持方法は、特に限定され
るものではないが、通常いわゆる浸漬法、含浸法と呼ば
れる方法で行う。■或はMOから成る第一金属成分とこ
れに加える第2金属成分は別別に担体に担持しても良く
、また両金属化合物が安定で均一な溶液を形成する限り
において両者同時に担持しても良い。金属塩の種類は水
への溶解度の高いものが好ましいて、水に溶けなくとも
他の適切な溶媒への溶解度が高ければ良い。水溶性の塩
として代表的なものは陽イオン性金属では、塩化物、硝
酸塩、硫酸塩、酢酸塩、しゆう酸塩などである。陰イオ
ン性の酸素酸を作り易い金属に関しては、アンモニウム
塩が好ましい。これは焼成時に分解してアンモニアは飛
散し、必要な金属酸化物のみを残すからである。■の原
料としてはメタバナジン酸アンモン、蓚酸バナジル等が
一般的であり、一方、MOの原料としてはパラモリブテ
ン酸アンモン、メタモリブデン酸アンモンなどが一般的
である。第2金属成分であるZn、Pc。
Co、 NiXAg、 0uXSn、 Pb、  ラン
タニド元素等は、塩化物や硝酸塩が良く、硫酸塩も水へ
6溶解度の高いものであれば用いることができる。
ここで本発明に規定する細孔分布の測定方法について述
べると、細孔分布は水銀圧入方式で測定した。この場合
、装置はAmlnco社製60000 psiポロシメ
ーターを用いた。水銀の接触角及び水銀の表面張力はそ
れぞれ、140°、480 dr4として細孔径を求め
た。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例 1 米国特許4248852にもとづき硝酸アルミニウム水
溶液とアンモニア水を交互に添加する操作を、7回へ−
18回行い、4種のベーマイトゾルを作り、その各々を
r過洗滌した後、1.0mmφのエクストルテートに成
形し、乾燥後500℃で焼成した。この4種のアルミナ
担体をA−01、A−02、八−03゜A−04とする
。この4種の相伴、に蓚酸バナジルと硝酸銅の1:1(
モル比)溶液を含浸せしめ、乾燥した後、再度この操作
を繰り返してA、f12o3に対しVを5.5w!%、
Ouを5.9 wt%担持した。この4種の触媒B−0
1、B−02、B−03、+1−04 1)細孔分布を
表−1に示す。
表   −1 触媒温   H−01,B−02B−0313−04使
用担体     A −01A−02A −03A −
04金属組成(対AI!、203重量%) V          5.5  5.5  5.5 
 5.50u          6.9  6.9 
 6.9  6.9比表面積(m/g)   186 
130  93  65細孔分布(007g) 〜 100A    O,050,030,030,0
2100〜 20OA    O,670,]、OO,
060,04200〜 3ooX    O,07o、
ts  O,060,o3300〜400 A    
O,050,410,070,03400〜1000 
A    O,050,300,680,211000
A〜     o、oo  o。02 0.02 0.
69細孔容積(007g)  0.89 1.04 0
.92 1.02実施例 2 実施例1で調製しfvh−02担体にパラモリブデン酸
アンモンの水溶液を含浸させ、乾燥、焼成して、6w1
%のMoを担持せしめた。この触媒を0−00と名づけ
る。Moの補助金属として、コーク抑制作用を有する金
属として、cu、La及び比較試料用にNiを選び、こ
の各々を硝酸塩水溶液の形でC−00に含浸せしめ、乾
燥、焼成して各金属をMoに対し原子比で1=1になる
よづ担持せしめた。
これらの触媒を各々O−01,、O−02、0−03と
する。また、C−ooにパラモリブテン酸アンモンの水
溶液を含浸後、乾燥、焼成してMoをアルミナに対し1
1.4w+%担持した触媒を得、これを0−04と名づ
けだ。c−oi〜0−04の触媒の細孔分布は触媒B−
02のそれとほぼ同等であった。
実施例 3 実施例1で調製したA−02担体を蓚酸バナジル水溶液
に含浸せしめ、乾燥、焼成してVをAβ203に対し5
.5重量%担持した。この触媒をD700と名づける。
次にVに対しコーク生成抑制効果のみられ、る金属の内
から、Ni、Pbを選び、この各々を硝酸塩の水溶液と
してD−00に含浸せしめ、乾燥、焼成して各金属をA
℃203に対し5.5重量%担持せしめた。これらの触
媒をそれぞれD−01,D−02とする。また、D−0
0に蓚酸バナジル水溶液を含浸せしめ、乾燥、焼成して
VがAn、03に対し11.0w1%担持されている触
媒D−03を調製した。D−01〜D−03の3種の触
媒の細孔分布は、B−02のそれとほぼ同等工あった。
実施例 4 特開昭55−19597に準拠し、アルミナ・チタニア
、アルミナ・シリカ、アルミナ・ジルコニアのエクスト
ルデートを調製した。各エクストルテートの直径は50
0℃焼成後すべて0.8〜0.9mmの範囲にあった。
各エクストルデー1・に実施例1と同様の方法でAn、
、03に対しv5.5重量%、Ou6.9重量%を担持
した。これらの触媒をE−01゜B−02、B−03と
名づける。表−2にその組成と細孔分布を示す。
実施例 5 実施例1で調製しだA−03担体に、硼酸及び燐酸アン
モニウムの水溶液を各々含浸せしめ、乾燥、焼成してB
2O3及びP2O,の形でそれぞれ12部1%、8wL
% 担持せしめた。この2種の担体に実施例1と同様の
方法でA2203に対しV5.5重量%、Ou6.9重
量%を相持した。この2触媒をE−04,E−05と命
名した。その組成と細孔分布を表−2に示す。
表  −2 触   媒    E 11  E−02E−03E−
04E−05担体組成(wt%) AI、、0370  60  70  88  92T
 i O230−−−一 8102        −40−m−Z r O23
0−一 8203−   −   −  12   −P2O3
−−一−8 触媒組成(対A℃。03重量%) V         5.5  5.5  5.5  
5.5  5.50u6.4  6.4  6.4  
6.4  6.4比表面積(m、/g)    110
  200   75  110  122細孔分布(
607g) 〜100A    O,030,050,020,02
0,02100〜20OA    O,050,100
,030,080,08200〜300A    O,
480,260,140,160,18300〜400
A    O,230,310,140,350,40
400〜100OA    O,120,180,08
0,270,251000′1〜    0.04 0
.02 0.03 0.01 0.01細孔容積(60
7g)  0.95 0.92 0.44 0.89 
0.94実施例 6 500部の脱イオン水を入れた耐触性容器に500部の
T + OI!、4を攪拌しながら徐々に溶解させる。
別に28c10のアンモニア水240部を脱イオン水5
10部で希釈しだ液を作り、これを砕氷中につけた先の
T + Ofl 4溶液に徐々に添加する。この時T 
+ Of14溶液の温度が90℃を超えることのないよ
うに添加速度を調節する。生成した白色スラリーを80
℃で24hr熟成した後、を過し、0.1%の(N1(
4)2So4 を含む水でP液にC’fl−が検出され
なくなる迄洗滌する。得られた白色ケーキはT + 0
2を30重量係含んでおり、以下に記載せるすべてのチ
タニア系担体の原料として用いられた。
上記チタニアケーキ200部を250”Cで15時間乾
燥し、これに6部のアビセルを加えて、水分調節した後
良く混練し、押し出し成型して、700℃で5時間焼成
した。このチタニアの成形物をF−00とする。
次にチタニアケーキ100部を1ooo部の脱イオン水
に良く分散させた後3号水ガラス20部を加え良く攪拌
し、これにIN−硫酸水溶液を徐々に注入し、pHが7
.5に達しだ所で注入をやめ、60℃で12時間熟成し
た。得られたスラリーを濾過し、r液中にSO4:′が
検出されなくなる迄洗滌した。
このスラリーを充分に脱水し、押し出し成形しだ後60
0℃で3時間焼成し、チタニアシリカ担体を得た。これ
をF−01とする。
次にチタニアケーキ100部を500部の脱イオン水に
充分分散させた後hfl、o3として8部を含む硫酸ア
ルミニウム水溶液300部を加え良く攪拌しながら、こ
れに5N−アンモニア溶液をスラリーのpHが6.0に
なる迄注入した。pH5に達しだ該スラリーは80℃で
24時間保持された後、濾過洗滌をくり返し、p液中に
S04“が検出されなくなった所で、加圧濾過により脱
水された。得られたケーキは押し出し成形を受け、60
0℃で5時間焼成された。このチタニアアルミナ担体を
F−02と名づける。
又チタニアケーキ100部を脱イオン水500部に充分
分散させた後Z「02として20部を含む塩化ジルコニ
ル溶液500部を加え、良く攪拌しながら、これに2 
N−N aOH溶液をスラリーのpHが8.0になる迄
住人しだ。スラリーはその後95℃で24時間保持され
た後脱イオン水を用いて濾過洗滌を繰り返し、f液に0
2−イオンが検出されなくなったところで加圧濾過によ
り脱水された。得られたケーキは押し出し成形され70
0℃で5時間焼成された。このチタニアジルコニア担f
44−F−03と名づける。
次にF−00担体を2つに分け、その各々にB2036
重量%、P2O,6重量%が担持するよう、硼酸水溶液
、燐酸アンモン水溶液を含浸せしめ、雨者とも120℃
で5時間乾燥後650℃で4時間焼成した。
得られたチタニアボリア担体及びチタニアホスフイア担
体をそれぞれF−04、F−05と名づける。
次にF−01,02,03,04,05の5種の担体に
実施例1と同様の方法で各相体に対し、■4重量%、O
u 5.Q重量%を担持した。この5つの触媒を各々F
−11,F−12,F−13,F−14,F−15と命
名した。各触媒の組成と細孔分布を表−3に示す。
表  −3 触媒 F−11F−12F−13F−14F−15担体
組成 Ti0282  78  60  94  94SL0
218−一一− hf12o3−  22  −  −−ZrO240−
− B、、03−−  −  −  6  −p2o5− 
  =   −−6 触媒組成(対担体重量係) V         44444 Cu        5   5   5   5. 
  5比表面積(m/g)   68   55   
36   41   30細孔分布(007g) 〜100A    O,020,010,00,00,
0100〜200A    O,020,030,03
0,040,01200〜300A    O,180
,150,050,050,04300〜400A  
  O,120,170,120,100,08400
〜100OA、    0.04 0.06 0.11
 0.10 0.]、61ooo X〜     0.
01 0.02 0.02 0.01 0.02細孔容
積(cc/g)   0.39 0.44 0.33 
0.30 0..3]実施例 7 実施例1で調製した4種の触媒を表−4に示された性状
を有するアラビアンライト常圧残油を用いて、表−5に
示す反応条件で水素化分解実験に供した。その結果を図
−1に示す。本発明に規定する細孔分布より細孔径の小
さい触媒に属するB−01は、初期コークの生成を他触
媒より抑制しているが、触媒寿命の短かいことが明らか
である。
まだ、本発明に規定する細孔分布より大細孔に属する、
触媒B−04は、コークを抑制する作用が最初から低1
関きるようである。
表−4 (アラビアンライト常圧残油の性状) 比  重  (D 15/4 ’)        0
.965粘  度  (0,P、@50℃)    1
42硫  黄   (wl係)3.0 窒  素  (w+%)           0.1
7OCR(w+%)8.3 0C7不溶分(wt%)          2.1V
     (wl  I)11m )       2
9Ni    (wtppm)        8表−
5 (水素化分解実験条件) LH8V   (br−’ )       0.5温
  度  (℃)        450水素圧 (K
g/Cm” )    140Gas10il  (N
fl/fl)     2000実施例 8 実施例2記載の触媒0−01,0−02,0−03 。
C−04を実施例7と同様の方法で水素化分解反応実験
に供した。各触媒のコーク抑制能の経時変化を図72に
示す。Mo単独の触媒C−04とM o −N i系触
媒C−03は明らかに劣化が激しいが、Mo −Ou 
Mo−La系触媒0−01,0−02  は劣化がゆる
やかである。
実施例 9 実施例3記載の触媒D−0,1、D−02、D−03を
実施例7と同様の方法で水素化分解反応実1験に供した
。各触媒の成績を図−3に示す。■単独の触媒D−03
は明らかに短寿命である。これに対し、実施例1のV−
Ou系触媒(B−02)と同様に■−Ni触媒(1) 
−01)、v−pb触媒(1) −02)は寿命が長い
実施例 10 実施例4,5及び6記載のE−01、B−02、E−0
3,B−04,E−05,F−xi、p−12,F−1
3゜F−14及びF−15各触媒を各1000時間実施
例7と同様の方法で水素化分解実験に供した。各触媒の
1000時間目の生成油中のトルエン不溶分濃度及び5
00時間目の1000°1転化率を表−6に示す。対照
触媒B−02に比較して各触媒のトルエン不溶分濃度に
大きな違いは見られなく、しかも1000°「1転化率
はいずれの触媒もB−02より大きくなっている。
表  −6 B”02       0.055        6
5E−010,0669 E−020,0772 E−030,0770 E−040,0773 E−050,0669 F−110,0670 F−120,0568 F−130,0768 F−140,0769 F−150,0669 実施例 11 実施例1に記載のA−02担体に各種金属塩水溶液を含
浸せしめ、1元系触媒(W、 Or 、 Ni 、 C
o 。
Fe、Pd、IJ、Rh、、、Cu、Ag、U ) l
 1種を調製した。   ・まだ、実施例3及び4で調
製した0−00,D−00触媒及び本例で調製した0r
−Ap、、ol、 W−kf120.触媒に、他種の金
属を含む塩の水溶液を含浸せしめ、2元系触媒22種を
調製した。これらの触媒をまとめて評価するために、以
下に述べるような方法を採用した。まず触媒をエージン
グするために試作した33種の触媒及び実施例1,2.
3に記載のB−02、C−03、0−04、D−03触
媒の内その19種を各15CCずつステンレス製の金網
で区分しながら、リアクター出口に相当する部分から順
爵に内容積600cc のりアクタ−に充填した。その
後リアクター人口部分にB−02触媒を200 CC充
填した。又同様の方法で残りの18種の触媒及びB−0
2触媒を他のりアクタ−に充填した。これらの触媒の種
類と充填順序を図−4(a) 、 (b)に示す。
この図において、上部リアクター人口部、下部はりアク
タ−出口部を示す。リアクター人口部200ccを除い
て下部に試験触媒を充填した理由は、触媒層入口部付近
は、コークによる劣化がりアクタ−内の位置により異な
る上、油中のメタル分の堆積が主にこの部分で起り、コ
ークによる触媒劣化を評価するのに都合が悪いからであ
る。リアクター人口部200CI−以下の部分では予備
実験によりリアクター内の位置による触媒の劣化状況に
差のないことを、すでに確認しであるが、本エージング
試験に関してもそうであることを再確認するだめに、2
つのりアクタ−ともエージングすべき18種の触媒の上
下にB−02触媒を充填した。
多種類の触媒を充填したこの2本のりアクタ−には、そ
れぞれ表−3の性状を有するアラビアンライト常圧残油
を、S V ; ’ 0 、41+ r−’ 、温度;
440℃。
水素圧力; 140 Kg7.ya 、 o/r、 ;
 200ONfl/flの反応条件下で2000時間通
油せしめ、触媒をエージングした。
運転終了後、リアクター内の触媒をガスオイルで12時
間洗滌し、触媒を出口から順次抜き出しだ。抜き出した
触媒は、その内の5ccを分析用試料とし、残りを残存
活性評価試験用の試料として分取した。分析用試料はト
ルエンを溶媒として、ソックスレー抽出装置で洗滌し、
トルエンに着色が見られなくなる点をもって洗滌終了と
しだ。洗滌を終了した触媒は、Apの分析と細孔容積の
測定に供せられた。
残存活性評価状1験は次のように行なった。試料5 c
cをとり、これに100−150 メツシュの熔融アル
ミナl Q ccを混合し、内容積20cc のりアク
タ−に充填し、これに表−4に性状を示すアラビアンラ
イト常圧残油を表−5に示す反応条件で8時間通油せし
め、残存活性の指標として5〜8時間目の処理油中のト
ルエン不溶分の分析を行なった。
各触媒が2000時間の運転でとの程度コークにより劣
化しているかは、生成油中のトルエン不溶分の分析値ば
かりでなく、触媒の細孔閉塞度からも推定できる。触媒
り閉塞度は下記の式により求めた。
各種エージング触媒の組成及び細孔閉塞度、残存活性試
験結果(生成油中のTI()ルエン不溶分)量)を表−
7に示す。V−Fe 、 V−Co 、 V −Ag 
、 V−8n 。
V −Z n系の触媒は、いずれも細孔閉塞度が40%
以下で、且つ残存活性の高いことが分る。また、Mo 
 Ag 、 Mo  Sn 、 Mo −Zn 、 M
o−Pb 、 Mo−Ce系の触媒は細孔閉塞度が50
係近辺と前記V系に比較しては高いが、やはり残存活性
の高いことが分る。
これに対し、炭化水素の水添用触媒とり、て最も良く用
いられている。Mo−Ni 、 Mo −Co 、 W
−Ni系触媒は、細孔閉塞度が大きく、かつ残存活性も
低く、本反応条件下では短寿命であることが明らかであ
る。まだ反応初期にはかなり高い水素化活性を有する■
族金属(Ni、Co、Pd、Pt、Pl+)等は閉塞度
は小さいが、少量のコークの析出で活性が失なわれてし
まうことが分る。
エージング触媒の上下に充填しだR−1,2,3゜4触
媒の閉塞度、残存活性試験結果は触媒エージングにおけ
るリアクター内の位置により、触媒劣化度にほとんど差
が生じないことを示している。
なお、表−7において、充填扁のグループ■はD−00
触媒系列、グループ■はB−02触媒、グループ■はC
−00触媒系、グループ■は担体としてのA−02に対
し、C「及びWを担持させた触媒系列、グループVは担
体としてのA−02に対し、各種金属を単独で担持させ
た触媒系列を示す。
表  −7
【図面の簡単な説明】
図−1〜図−3は本発明触媒の効果を示すグラフであり
、図−1は、v−Cuを含む触媒系、図−2は、Moを
含む各種触媒系、図−3は、■を含む各種触媒系につい
ての触媒効果を示す。 図−4(a) 、 (b)はいずれも本実施例で示した
触媒エージング試験におけるリアクターに対する触媒の
種類と充填順序を示す説明図である。 特許出願人千代田化工建設株式会社 代理人 弁理士   池  浦  敏  明生成油中の
トルエン不溶分(wt%) 生成油中のトルエン不溶分(Wtl 図−4 (o) (b) 手  続  補  正  書 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 ■、事件の表示 昭和57年特許願第101378号 2、発明の名称 重質油の水素化分解方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番
1号 氏 名  (328)千代田化工建設株式会社代表者 
玉 置 正 和 4、代理人〒151 5、補正命令の日付  自 発 6、補正により増加する発明の数 1 7、補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の
欄 (2)図面 8、補正の内容 本願明細書において次の通り補正を行います。 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正します。 (2)第2頁下から第3行の「よりコーク発生を抑制し
、」を次のように訂正します。 「より油中及び触媒細孔外の触媒外表面で生成するトル
エンに不溶のカーボン状物質(以下単にカーボン状物質
とする。)の発生を抑制し、」(3)下記箇所の「コー
ク」を、各々「カーボン状物質」に訂正します。 ■)第2頁下から第2行 2)第3頁下から第1行 3)第4頁第8行 4)第5頁第2行 5)第9頁第5行 6)第13頁下から第5行 7)第14頁第2行及び第8行 8)第18頁第11行〜第12行 (4)第5頁第6行の「触媒床等の」の後に「生成する
カーボン状物質による」を挿入します。 (5)第5頁第13行の「コーク」を、「カーボン状物
質の」に訂正します。 (6)第5頁第14行の「それ自体がコーク閉塞」を、
[それ自体が細孔内で発生するコークによる閉塞]に訂
正します。 (7)第9頁第3行の「不溶性のコーク」を、「カーボ
ン状物質」に訂正します。 (8)第9頁第9行の「媒はコーキング・・・・その」
を、「媒はカーボン状物質の生成を抑制するのに2重の
働らきを果している。その」に訂正します。 (9)第9頁第11行の「吸着した」を削除します。 (10)第10頁第3行〜第7行の「その1例は、・・
・30%以上で分解している。」を削除します。 (11)第1O頁下から第6行の「高温を必要とする。 」の後に次の文〔前項(10)で削除した部分〕を挿入
します。 「その1例は、IJsP 3998722に記載されて
おり、それによれば、重質油を水素化脱硫触媒の存在下
、426℃付近の温度で処理して、538℃以上の沸点
留分を転化率30%以上で分解している。」(12)第
10頁下から第2行の「激しいコーク」を、「触媒外表
面が激しくカーボン状物質」に訂正します。 (13)第10頁下から第1行の「水素化分解活性」の
前に次の文を挿入します。 [触媒細孔内部には活性が残存しているにも拘らず」 (14)第11頁第1行の「油中コーク」を、[それに
伴いカーボン状物質」に訂正します。 (15)第11頁第5行のr上へのコーク」を、「層へ
のカーボン状物質」に訂正します。 (16)第11頁第7行の「油中コーク」を、「カーボ
ン状物質」に訂正します6 (17)第11頁の第8行の「質油に対し・・・するも
の」を、「質油の高度な分解を可能とするもの」に訂正
します。 (18)第11頁第9行〜第12頁第2行の「換言すれ
ば、・・が必要である。」を次の文の通り訂正します。 「本発明における触媒に関し、主金属としてM。 を担持せるものと、Vを担持せるものとではその特徴に
違いがある。主金属としてMOを担持せる触媒が他の触
媒と太き(異なる点は、触媒細孔中に多量のコークを析
出してもカーボン状物質の生成を抑制するに足るだけの
水素化能力は維持していることである。 細孔容積の50%近くをコークで占拠された状態におい
ても、この触媒はカーボン状物質の発生を抑止する能力
を有する。従ってMOを主金属として担持せる触媒はV
を主金属として担持せる触媒に比較して触媒細孔内への
コークの堆積速度は大きくなるが、触媒寿命は後に述べ
るVを主金属とする触媒についで長くなる。触媒細孔内
に多量のコークの析出した触媒においても水素化活性を
有するこのMoの作用は同族元素であるCr、Wには顕
著には見られない。しかしながらここで重要なことはM
o上へのコーク析出速度を低下せしめる為にZn。 Cu、Ag、Sn、Pb、ランタニド元素の内の少なく
とも一種を、Moに対し、原子比で0.1〜3.0加え
ねばならぬことである。これらの元素を添加しない場合
には、Mo担持触媒は、水素化脱硫触媒に典型的にみら
れるように、短時間の内に触媒細孔内及び外表面が急速
なコーク或はカーボン状物質の堆積にみまわれ、極端な
場合には、触媒の破砕を起したり、或は触媒ペレットの
表面に数10〜数100μの厚いカーボン状物質の被膜
が生成して触媒作用を失なうこととなる。Mo担持触媒
は本来高い水素化能力を有しているので、重質油を高温
で水素化処理するにあたりカーボン状物質の発生量は他
の金属を担持した触媒に比較してむしろ少な目に抑えら
れる。にもかかわらず触媒上へのコークの析出する速度
が大になるのは、作用形態としてのMo硫化物のコーク
物質と高い親和性を有しているものと推定しているa 
Zn、Cu、Ag、Sn、Pb、ランタニド元素の添加
はこうしたMo硫化物の特殊な作用を減するのであろう
。 主金属として■を担持した触媒は、阿0を担持した触媒
に比較して、水素化能力は下回るが、コークの触媒細孔
への析出速度は小さいので、劣化はゆるやかとなる。し
かもMoと同様コークが析出してもカーボン状物質の発
生を抑制するに足る水素化能力は持続される。このコー
クに対するVの高い耐性は、同様のNb、Taにおいて
も見られず、勿論Moを除く他の金属についても見られ
ない。しかしながら、■単独で用いる場合には、コーク
の析出速度はMo触媒に比べ小さいとは言え実用に耐え
る程充分小さいとはいえない。従って、補助元素を加え
、■触媒へのコークの堆積速度を低下せしめることが必
要である。この作用を顕著に発揮するものはZn、Cu
、Ag、Sn、Pb及び鉄族元素である。従って、■担
持触媒には、上記補助金属元素の添加は不可欠である。 」 (19)第12頁下から第3行〜第2行の「カーボン」
を、「コーク」に訂正します。 (20)第13頁第1O行のF分触媒」を、「分解触媒
」に訂正します。 (21)第13頁下から第7行の[油中に発生するコー
ク」を、「カーボン状物質」に訂正します。 (22)第14頁第3行の「油中コーク」を、「カーボ
ン状物質」に訂正します。 (23)第14頁第12行〜第13行の「生成油中のコ
ーク」を、「カーボン状物質」に訂正します。 (24)第14頁下から第4行〜第3行の「での油中コ
ーク・・・抑止できない。」を、[においても、熱分解
によるカーボン状物質が生成されてしまう。」に訂正し
ます。 (25)第15頁下から第1行の「80〜90」を、「
80〜95」に訂正します。 (26)第16頁第3行の「60〜90」を、「67〜
90」に訂正します。 (27)第16頁第6行の「33〜10」を、「35〜
10」に訂正します。 (28)第16頁下から第3行〜第2行の「コークの析
出」を、「カーボン状物質の生成」に訂正します。 (29)第22頁第7行の「好ましいて、」を、「好ま
しいが、」に訂正します。 (30)第23頁第7行の「求めた。」の後に次の文を
加入します。 [又、表面積の測定は、窒素吸着法により行った。装置
は島津製作所製SORPTOMATIC5irjese
1800を用いた。」 (31)第23頁下から第2行の「燥した後、」を、「
無焼成した後、」に訂正します。 (32)下記箇所の「AΩ203」を、「担体」に各々
訂正します。 1)第23頁下から第2行 2)第25頁下から第3行 3)第26頁第3行、第6行及び下から第4行4)第2
7頁第6行 5)第28頁第1θ行 (33)第28頁第12行の表−2中の数値r6.4 
6.46.4 6.4 6.4Jを、r6.9 6.9
 6.9 6.9 6.9Jに訂正します。 (34)第31頁下から第4行のrV4重量」を、rV
4.0重量」に訂正します。 (35)第33頁第4行の「反応条件で」の後に「固定
床で」を挿入します。 (36)第33第7行〜第8行の「初期コーク・・・触
媒寿命」を次のとおり訂正します曾・ 「初期にはカーボン状物質即ちトルエン不溶分(以下単
にTIとする。)生成を他触媒より小さい値に抑制して
いるが、劣化が早く触媒寿命J(37)第33頁第1θ
行の「コーク」を、rTI生成」に訂正します。 (38)第33頁の末行(表−4の最下行)の後に次の
一行を加入します。 [トルエン不溶分(す(%)0」 (39)第34頁第10行の「コーク」を、rTIJに
訂正します。 (40)下記箇所の「トルエン不溶分」を、各々rTI
Jに訂正します。 1)第35頁第9行及び第11行〜第12行2)第39
頁第10行〜第11行 (41)第36頁下から第5行の「含浸せしめ、」の後
に[その後乾燥、焼成せしめ、]を挿入します。 (42)第38頁第7行の「表−3」を、1表−4」に
訂正します。 (43)第39頁第6行の「5〜8時」を、「8時」に
訂正します。 (44)第40頁第6行の[用いられている。No −
NiJを、[用いられているMo−N1Jに訂正します
。 (45)第42頁下から第4行のrPhJを、rRhJ
に訂正します。 (46)第42頁末行(7) rVJを、rUJニ訂正
します。 (47)第42頁の末行の後に次の実施例12を追加し
ます。 「実施例12 実施例4で調製したE−01触媒を実施例11と同一の
りアクタ−に充填してカフジ減圧残油の固定床水素化分
解実験に供した。反応条件は、LH5V =0.3hr
−’ 、温度450°C1水素圧140kg’/am2
G、ガス/液4200ON fl / Qである。運転
開始後1000hr目及び250Ohr目の生成油の性
状を原料油のそれと併せて表−8に示す。 (48)図面において図−2及び図−4を別紙朱記の通
り訂正します。 「特許請求の範囲 春。 (2)多孔質無機担体として、アルミナを主成分とし、
シリカ、チタニア、ジルコニア、ボリア及びホスフイア
の中から選ばれる少なくとも1種の無機酸化物を含む担
体を用いる特許請求の範囲第1項の膜層。 (3)多孔質無機担体として、チタニアを主成分とし、
アルミナ、シリカ、ジルコニア、ボリア及びホリフイア
の中から選ばれる少なくとも1種の無機酸化物を含む担
体を用いる特許請求の範囲第1項の触−媒2゜ (り重質油を水素化分解するにあたり、反応温度420
〜480℃、水素圧100−250kg/cm2.液空
間速度0,1〜10hr−1の条件下、重質油を、アル
ミナ又はチタニアを主成分とする多孔質無機担体に下記
A群又はB群の中から選ばれる2種以上の金属の酸化物
及び/又は硫化物を担持させたもので、全細孔容積に対
し、直径200A以上の細孔容積60%以上、直径30
0λ以上の細孔容積40%以上をそれぞれ占め、かつ直
径1000λ以上の細孔容積20%以下の細孔分布を有
する触媒と接触させることを特徴とする重質油の水素化
分解方法。 A群:Vを必ず含み、これにZn、Fe、Co、Ni、
Cu、Ag、 Sn及びpbの中から選ばれる少なくと
も1種の金属を組合せたもの。 B群:Moを必ず含み、これにZn、 Cu、 Ag、
 Sn、pb及びランタニド元素の中から選ばれる少な
くとも1種の金属を組合せたもの。 剋Y述 化分 を固 床で行う □許JE求1ど!LI
L!LI籾ソUもJ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重質油を水素化分解するにあたり、反応温度42
    0〜480p1水素圧100−250 Ky/cm”、
    液空間速度0.1〜1Qhr’の条件下、重質油を、ア
    ルミナ又はチタニアを主成分とする多孔質無機担体に下
    記A群又はB群の中から選ばれる2種以上の金属の酸化
    物及び/又は硫化物を担持させたもので、全細孔容積に
    対し、直径200X以上の細孔容積60%以上、直径3
    00ス以上の細孔容積40係以上をそれぞれ占め、かつ
    直径1oooX以上の細孔容積20%以下の細孔分布を
    有する触媒と接触させることを特徴とする重質油の水素
    化分解方法。 A群:Vを必ず含み、これにZn、F e XOo −
    。 Ni、 OuXAg、 Sn及びpbの中から選ばれる
    少なくとも1種の金属を組合せ たもの。 B群=MOを必ず含み、これにZn、OuXAg。 an、 Pb及びランタニド元素の中から選ばれる少な
    くとも1種の金属を組合 せだもの。
  2. (2)多孔質無機担体として、アルミナを主成分とし、
    シリカ、チタニア、ジルコニア、ボリア及びホスフイア
    の中から選ばれる少なくとも1種の無機酸化物を含む担
    体を用いる特許請求の範囲第1項の方法。
  3. (3)  多孔質無機担体として、チタニアを主成分と
    し、アルミナ、シリカ、ジルコニア、ボリア及びホスフ
    イアの中から選ばれる少なくとも1種の無機酸化物を含
    む担体を用いる特許請求の範囲第1項の方法。
JP57101378A 1982-06-15 1982-06-15 重質油の水素化分解方法 Granted JPS58219293A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101378A JPS58219293A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 重質油の水素化分解方法
CA000430107A CA1189847A (en) 1982-06-15 1983-06-10 Process for hydrocracking heavy hydrocarbon oils and catalyst therefor
DE3321485A DE3321485A1 (de) 1982-06-15 1983-06-14 Verfahren und katalysator zum hydrocracken von schweren kohlenwasserstoffoelen
NL8302109A NL8302109A (nl) 1982-06-15 1983-06-14 Katalysator voor het hydro-kraken van zware koolwaterstofolien en werkwijze voor het hydrokraken van zware koolwaterstofolien.
GB08316158A GB2121699B (en) 1982-06-15 1983-06-14 Process for hydrocracking heavy hydrocarbon oils and catalyst therefor
US06/504,439 US4440631A (en) 1982-06-15 1983-06-15 Process for hydrocracking heavy hydrocarbon oils and catalyst therefor
FR8309902A FR2528445B1 (fr) 1982-06-15 1983-06-15 Procede pour l'hydrocraquage d'huiles hydrocarbonees lourdes et catalyseur utilise a cet effet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101378A JPS58219293A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 重質油の水素化分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58219293A true JPS58219293A (ja) 1983-12-20
JPH0218136B2 JPH0218136B2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=14299126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101378A Granted JPS58219293A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 重質油の水素化分解方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4440631A (ja)
JP (1) JPS58219293A (ja)
CA (1) CA1189847A (ja)
DE (1) DE3321485A1 (ja)
FR (1) FR2528445B1 (ja)
GB (1) GB2121699B (ja)
NL (1) NL8302109A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775668A (en) * 1985-09-18 1988-10-04 Pfizer Inc. Substituted bridged-diazabicycloalkyl quinolone carboxylic acids and anti-bacterial use thereof
JP2015508708A (ja) * 2012-02-17 2015-03-23 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー 残油脱金属用触媒の押出し加工品
JP2015511884A (ja) * 2012-02-17 2015-04-23 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー 残油脱金属用回転楕円形触媒
JP2015526278A (ja) * 2012-06-20 2015-09-10 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー チタニアを含有する改良された残油水素化処理触媒
JP2017064627A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日揮触媒化成株式会社 排ガス処理用触媒およびその製造方法
JP2019094231A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 テイカ株式会社 酸化アルミニウム粉体及びその製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525472A (en) * 1983-02-23 1985-06-25 Intevep, S.A. Process for catalyst preparation for the hydrodemetallization of heavy crudes and residues
JPS60219295A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質炭化水素油の水素化処理方法
US4598060A (en) * 1985-01-28 1986-07-01 Shell Oil Company Process for the preparation of wide pore catalysts
DE3673548D1 (de) * 1985-04-24 1990-09-27 Shell Int Research Hydrokonversionskatalysator und verfahren.
US4585751A (en) * 1985-06-24 1986-04-29 Phillips Petroleum Company Hydrotreating catalysts
US4565800A (en) * 1985-06-24 1986-01-21 Philips Petroleum Company Hydrofining catalysts
US4671866A (en) * 1986-02-26 1987-06-09 Phillips Petroleum Company Hydrodemetallization of oils
US4734186A (en) * 1986-03-24 1988-03-29 Phillips Petroleum Company Hydrofining process
US4687757A (en) * 1986-03-24 1987-08-18 Phillips Petroleum Company Hydrofining catalyst composition and process for its preparation
US4704375A (en) * 1986-05-19 1987-11-03 Intevep, S.A. Vanadium passivating agent for use in a cracking catalyst
JP3230427B2 (ja) * 1995-01-05 2001-11-19 株式会社日本触媒 燻蒸排ガス浄化用触媒および燻蒸排ガスの浄化方法
DE19612000A1 (de) * 1996-03-18 1997-09-25 Inst Angewandte Chemie Berlin Katalysator zur Aromatisierung von aliphatischen und alicyclischen Kohlenwasserstoffen
US5820749A (en) * 1996-11-22 1998-10-13 Exxon Chemical Patents, Inc. Hydrogenation process for unsaturated hydrocarbons
US5789642A (en) * 1996-12-12 1998-08-04 Phillips Petroleum Company Hydrocarbon conversion catalyst composition and processes therefor and therewith
CN1054393C (zh) * 1997-07-22 2000-07-12 中国石油化工总公司 一种渣油加氢脱金属催化剂
KR100533877B1 (ko) * 2003-05-03 2005-12-29 동양종합건설 주식회사 다이옥신을 포함한 방향족할로겐화합물, 일산화탄소 및질소산화물을 제거하는 촉매 및 이의 용도
ITMI20031361A1 (it) 2003-07-03 2005-01-04 Enitecnologie Spa Processo per la preparazione di distillati medi e basi lube a partire da cariche idrocarburiche sintetiche.
MXPA06005834A (es) 2003-11-24 2007-01-26 Michael Lefenfeld Composiciones de gel de silice que contienen metales alcalinos y aleaciones de metal alcalino.
US20070000808A1 (en) * 2003-12-19 2007-01-04 Bhan Opinder K Method and catalyst for producing a crude product having selected properties
US20070000810A1 (en) * 2003-12-19 2007-01-04 Bhan Opinder K Method for producing a crude product with reduced tan
US20100098602A1 (en) * 2003-12-19 2010-04-22 Opinder Kishan Bhan Systems, methods, and catalysts for producing a crude product
US7745369B2 (en) * 2003-12-19 2010-06-29 Shell Oil Company Method and catalyst for producing a crude product with minimal hydrogen uptake
US8241489B2 (en) * 2003-12-19 2012-08-14 Shell Oil Company Systems, methods, and catalysts for producing a crude product
EP1768926B1 (en) * 2004-06-14 2018-06-13 SiGNa Chemistry, Inc. Silicide compositions containing alkali metals and methods of making the same
CA2580930C (en) 2004-09-22 2013-07-09 Signa Chemistry Llc Titanium oxide and alumina alkali metal compositions
TWI415930B (zh) * 2005-04-06 2013-11-21 Shell Int Research 減少液態含烴原料總酸值(tan)的方法
JP2008536001A (ja) * 2005-04-11 2008-09-04 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 窒素含有量の少ない原油生成物の製造方法及び触媒
CN101166810A (zh) * 2005-04-11 2008-04-23 国际壳牌研究有限公司 生产原油产品的***、方法和催化剂
CN101166811A (zh) * 2005-04-11 2008-04-23 国际壳牌研究有限公司 生产具有降低氮含量的原油产品的方法和催化剂
WO2006110660A1 (en) 2005-04-11 2006-10-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and catalyst for producing a crude product having a reduced mcr content
JP4724860B2 (ja) * 2005-10-19 2011-07-13 国立大学法人 大分大学 水素製造用触媒の製造方法
US20070295646A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Bhan Opinder K Method for producing a crude product with a long-life catalyst
JP5731117B2 (ja) * 2006-09-08 2015-06-10 シグナ・ケミストリー・インコーポレイテッドSiGNa Chemistry, Inc. リチウム−多孔性金属酸化物組成物、及びリチウム試薬−多孔性金属組成物
US20080087578A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Bhan Opinder K Methods for producing a crude product and compositions thereof
EP1944299A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-16 Ineos Europe Limited Catalyst system and process for the production of epoxides
EP3047903A1 (en) 2009-03-30 2016-07-27 Intelligent Energy Limited Hydrogen generation systems and methods utilizing sodium silicide and sodium silica gel materials
US9102528B2 (en) 2009-03-30 2015-08-11 Intelligent Energy Limited Hydrogen generation systems and methods utilizing sodium silicide and sodium silica gel materials
US8895204B2 (en) 2010-11-08 2014-11-25 Intelligent Energy Limited Water reactive hydrogen fuel cell power system
CA2817086A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Signa Chemistry, Inc. Water reactive hydrogen fuel cell power system
US8822370B2 (en) * 2011-05-16 2014-09-02 Uop Llc Substantially non-porous substrate supported noble metal-and lanthanide-containing catalysts
FR2999453B1 (fr) 2012-12-18 2015-02-06 IFP Energies Nouvelles Catalyseur d'hydrotraitement de residus comprenant du vanadium et son utilisation dans un procede d'hydroconversion de residus
TW201602336A (zh) 2014-06-09 2016-01-16 W R 康格雷氏公司 天然油及脂之催化脫氧方法
CN109569700B (zh) * 2017-09-28 2021-12-28 中国石油化工股份有限公司 用于焦油制燃料油加氢催化剂
CN112912174A (zh) * 2018-09-05 2021-06-04 沙特基础全球技术有限公司 用于烷烃脱氢的氧化钒负载的催化剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086503A (ja) * 1973-11-30 1975-07-11
JPS50123588A (ja) * 1974-02-07 1975-09-29
JPS5160206A (en) * 1974-09-27 1976-05-26 Shell Int Research Jushitsutankasuisoyuno hinshitsuokojosaseruhoho
JPS56115638A (en) * 1980-02-19 1981-09-10 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Hydrogenation of heavy-duty hydrocarbon oil containing asphaltene

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2817626A (en) * 1953-08-27 1957-12-24 Phillips Petroleum Co Process of activating hydrocracking catalysts with hydrogen
NL299593A (ja) * 1962-10-25
US3269958A (en) * 1964-01-02 1966-08-30 Universal Oil Prod Co Hydrorefining of petroleum crude oil and catalyst therefor
FR1498026A (fr) * 1966-10-28 1967-10-13 Hydrocarbon Research Inc Procédé d'hydrogénation d'huiles de pétrole
US3824180A (en) * 1972-01-27 1974-07-16 Universal Oil Prod Co Hydrocracking process
US3884798A (en) * 1972-02-24 1975-05-20 Universal Oil Prod Co Hydrocracking process using co-extruded nickel-on-silica-alumina
US3849292A (en) * 1972-08-25 1974-11-19 Universal Oil Prod Co Process for the conversion of heavy hydrocarbon charge stocks
US4077912A (en) * 1972-10-12 1978-03-07 Standard Oil Company Catalysts useful for exothermic reactions
US3978002A (en) * 1972-12-04 1976-08-31 National Petro Chemicals Corporation Catalyst useful for olefin polymerization process
US3898155A (en) * 1973-12-19 1975-08-05 Gulf Research Development Co Heavy oil demetallization and desulfurization process
JPS5527830A (en) * 1978-08-15 1980-02-28 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Production of alumina carrier
GB2036582B (en) * 1978-10-14 1983-03-02 Chiyoda Chem Eng Construct Co Hydrotreatment of heavy hydrocarbon oils
JPS595011B2 (ja) * 1979-11-27 1984-02-02 千代田化工建設株式会社 重質炭化水素油の水素化処理用触媒ならびにその製法
US4279777A (en) * 1979-12-10 1981-07-21 The Standard Oil Company Molybdenum-copper-tin catalysts
US4389304A (en) * 1980-02-28 1983-06-21 Phillips Petroleum Company Catalytic hydrodesulfurization or hydrodenitrogenation of organic compounds employing alumina promoted with zinc, titanium, cobalt and molybdenum as the catalytic agent
US4394301A (en) * 1980-05-01 1983-07-19 Phillips Petroleum Company Catalytic hydrocracking, hydrodesulfurization, and/or hydrodenitrogenation of organic compounds employing promoted zinc titanate and a zeolite as the catalytic agent
FR2486094B1 (ja) * 1980-07-02 1985-03-22 Catalyse Soc Prod Francais
AU547464B2 (en) * 1981-06-17 1985-10-24 Amoco Corporation Catalyst for hydrotreating hydrocarbon feed

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086503A (ja) * 1973-11-30 1975-07-11
JPS50123588A (ja) * 1974-02-07 1975-09-29
JPS5160206A (en) * 1974-09-27 1976-05-26 Shell Int Research Jushitsutankasuisoyuno hinshitsuokojosaseruhoho
JPS56115638A (en) * 1980-02-19 1981-09-10 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Hydrogenation of heavy-duty hydrocarbon oil containing asphaltene

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775668A (en) * 1985-09-18 1988-10-04 Pfizer Inc. Substituted bridged-diazabicycloalkyl quinolone carboxylic acids and anti-bacterial use thereof
US4861779A (en) * 1985-09-18 1989-08-29 Pfizer Inc. Anti-bacterial substituted bridged-diazabicycloalkyl quinolone carboxylic acids
JP2015508708A (ja) * 2012-02-17 2015-03-23 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー 残油脱金属用触媒の押出し加工品
JP2015511884A (ja) * 2012-02-17 2015-04-23 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー 残油脱金属用回転楕円形触媒
US10279335B2 (en) 2012-02-17 2019-05-07 Advanced Refining Technologies Llc Spheroidal resid hydrodemetallation catalyst
US10584288B2 (en) 2012-02-17 2020-03-10 Advanced Refining Technologies Llc Extruded resid demetallation catalyst
US10589254B2 (en) 2012-02-17 2020-03-17 Advanced Refining Technologies Llc Spheroidal resid hydrodemetallation catalyst
JP2015526278A (ja) * 2012-06-20 2015-09-10 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー チタニアを含有する改良された残油水素化処理触媒
JP2018134635A (ja) * 2012-06-20 2018-08-30 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー チタニアを含有する改良された残油水素化処理触媒
JP2017064627A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日揮触媒化成株式会社 排ガス処理用触媒およびその製造方法
JP2019094231A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 テイカ株式会社 酸化アルミニウム粉体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2121699B (en) 1986-01-08
US4440631A (en) 1984-04-03
CA1189847A (en) 1985-07-02
FR2528445A1 (fr) 1983-12-16
NL8302109A (nl) 1984-01-02
GB2121699A (en) 1984-01-04
DE3321485C2 (ja) 1989-07-06
JPH0218136B2 (ja) 1990-04-24
GB8316158D0 (en) 1983-07-20
DE3321485A1 (de) 1983-12-15
FR2528445B1 (fr) 1987-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58219293A (ja) 重質油の水素化分解方法
US5846406A (en) Selective hydrodesulfurization of cracked naphtha using novel manganese oxide octahedral molecular sieve supported catalysts
JP2547115B2 (ja) 炭化水素油用水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
JP4524044B2 (ja) バルク多金属触媒を用いるスラリー水素処理
US7591942B2 (en) Bulk bi-metallic catalysts made from precursors containing an organic agent
US4082695A (en) Catalyst for residua demetalation and desulfurization
US5223472A (en) Demetallation catalyst
US5770046A (en) Selective hydrodesulfurization of cracked naphtha using novel catalysts
US5851382A (en) Selective hydrodesulfurization of cracked naphtha using hydrotalcite-supported catalysts
CN107456961B (zh) 包含二氧化钛的改进残油加氢处理催化剂
US5334307A (en) Resid hydroprocessing catalyst
WO2006111093A1 (fr) Catalyseur d’hydrogenation et son application
EA018648B1 (ru) Предшественник катализатора и катализатор гидрирования углеводородного сырья, способ его получения, способ гидрирования
CA2360121C (en) Hydroprocessing catalyst and use thereof
WO2002053286A2 (en) Hydroprocessing catalyst and use thereof
JP5932284B2 (ja) 接触改質用の最適触媒
EP1702682A1 (en) Hydrogenation desulfurization catalyst for petroleum hydrocarbon and method of hydrogenation desulfurization using the same
CN110841674B (zh) 挤出的残油脱金属催化剂
US2992191A (en) Catalyst composition and preparation
CA2165648A1 (en) Process for hydrodearomatization of hydrocarbon oils using carbon supported metal sulfide catalysts promoted by zinc
US5217603A (en) Hydrotreatment process
US4048115A (en) Hydrodesulfurization catalyst and method of preparation
CA2508605C (en) Heavy feed hpc process using a mixture of catalysts
PL196409B1 (pl) Sposób obróbki wodorem ciężkiego oleju węglowodorowego i kombinacja katalizatorów do obróbki wodorem ciężkiego oleju węglowodorowego
US5494875A (en) Alumina-containing carrier and hydrofining catalyst for hydrocarbon oils