JPS58217349A - オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物 - Google Patents

オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物

Info

Publication number
JPS58217349A
JPS58217349A JP10076982A JP10076982A JPS58217349A JP S58217349 A JPS58217349 A JP S58217349A JP 10076982 A JP10076982 A JP 10076982A JP 10076982 A JP10076982 A JP 10076982A JP S58217349 A JPS58217349 A JP S58217349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
adhesive
hydrocarbon group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10076982A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 洋三
高石 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP10076982A priority Critical patent/JPS58217349A/ja
Publication of JPS58217349A publication Critical patent/JPS58217349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の目的 本発明はオレフィン系重合体混合物の成形物の接着物に
関する。さらにくわしくは、へオレフィン系重合体、0
分子中に少なくとも一個の不飽和結合を有し、かつアミ
ン基を含有する有機化合物およびΩ有機過酸化物からな
る組成物の成形物の表面に、イソシアネート基を有する
接着剤を塗布し、その接着剤によシ接着可能な物品とを
接着させることによって得られるオレフィン系重合体混
合物の成形物の接着物に関するものであり、接着強度が
高く、前記オレフィン系重合体の成形物同志あるいは該
成形物と他の物品(たとえば、木、紙、金属、極性プラ
スチック)との接着物を提供することを目的とするもの
である。
■ 発明の背景 オレフィン系樹脂(オレフィン系重合体)は周知のごと
く、成形性がすぐれているばかりでなく、機械的強度、
耐熱性、耐溶剤性および耐薬品のごとき特性が良好であ
るため、広く工業的に製造され、汎用樹脂として多方面
にわたって使用されている。しかしながら、オレフィン
系樹脂は分子内に極性基を有さない(いわゆる非極性)
ために化学的に極めて不活性な高分子物質である。さ音
に、結晶性が高いのみならず、溶剤類に対する溶解性に
ついても著しく低いため、接着剤を用いてオレフィン系
樹脂同志、あるいはオレフィン系樹脂と他の物品とを接
着させるさい、接着性が極めて低い。
以上の如く、オレフィン系樹脂は、成形性および前記の
ごとき特性がすぐれているにもかかわらず、良好な接着
性が要望されている分野(たとえば、自動車部品、家電
部品)Kオレフィン系樹脂を使用することはおのずと限
定があった。
オレフィン系樹脂の接着性を解決するため、可成り以前
から下記のごとき種々の方法が提案されてきた。
(a)  オレフィン系樹脂またはその成形物を外部か
ら表面処理し、物理的または化学的な方法によって変性
する方法(以下「変性方法」と云う)。
0) オレフィン系樹脂に他の高分子物質または添加剤
を添加する方法。
以下、これらの方法のうち、変性方法についてさらに詳
細に説明し、問題点を記述する。
この方法としては、「火焔処理法、プラズマ処理法、オ
ゾン処理法、コロナ放電処理法および紫外線tたは電子
線を用いて照射処理する方法」〔以下「変性方法(a)
」と云う〕ならびに[クロム酸混液および濃硫酸のごと
き鉱酸を用いて処理する方法訃よびオレフィン系樹脂ま
たはその成形物に極性基を含有する化合物などを用いて
架橋剤の存在下または不存在下でグラフト化などの化学
処理する方法」〔以下[変性方法(b)Jと云う〕があ
けられる。
これらの変性方法によってオレフィン系樹脂またけその
成形物の表面に極性基に富んだ化学的に活性なサイトを
与え、かつ物理的に表面が粗面化される。その結果、接
着性の向上という効果が得られると考えられる。
しかしながら、この変性方法(a)を実施するためには
、被処理成形物の形状が著しく限定されること、さらに
処理後の放置によって処理効果が著し     1く経
時的に低下するばかりでなく、処理による活性化度がか
ならずしも充分でない場合が多い。その上、種々の高価
な処理装置を必要とするために経済的DCも不利がある
などの欠点を有する。
また、変性方法Φ)のうち、鉱酸を用いる処理方法では
、使用する薬品が公害源となり易いのみならず、中和工
程、水洗工程および乾燥工程のごとき繁雑な後処理の工
程が必要である。さら1/c、グラフト化などの化学処
理方法でも、乾燥工程が必要であり、さらに単量体の塗
布、グラフト化の雰囲気などに細かい配慮を必要とする
のみならず、グラフト反応時間が比較的に長い。したが
って、連続生産に適さないなどの欠点を有している。
以上のごとく、変性方法および添加方法のいずれの方法
でも、接着性についである程度は向上することができる
が、いずれの方法でも種々の欠点を有しているために満
足し得る改良方法とは云い難い。
さらに、オレフィン系重合体の成形物の表面に接着性を
付与させる方法として、接着剤を塗布する前に成形物の
表面に塩素化ポリプロピレンまたは無水マレイン酸をグ
ラフト重合させたポリオレフィンなどを主成分としたプ
ライマーを塗布する方法が開発されている。しかしなが
ら、プライマーを塗布する方法では、塗布または接着の
工程が一工程増えるためにコスト高となる。
前記のことも含めて、オレフィン系樹脂が有する前記の
ごとき特性および加工性をそこなわず、かつ得られる接
着物が強固な接着強度を有する満足し得る方法はいまだ
開発されていない。
皿・発明の構成 以上のことから、本発明者らは、芽レフイン系樹脂(オ
レフィン系重合体)またはその混合物の成形物を強固に
接着した接着物番得ることKついて種々探索した結果、 囚 オレフィン系重合体 100重量部。
■ 「分子中に少なくとも一個の不飽和結合を有し、か
つアミン基を含有する有機化合物(以下「アミン系化合
物」と云う)0.1〜50重量部 および Ω 有機過酸化物 0.01〜20重量部またはブロッ
ク共重合体ならびにエチレンおよび/″!たはプロピレ
ン。と炭素数が多くとも7個の他のα−オレフィンとの
ランダムまたはブロック共重合体(α−オレフィンの共
重合割合は多くとも20重量%)があげられる。これら
のオレフィン系重合体の分子量は一般には、2〜100
万であ【 す、2〜50万のものが好ましく、特に5〜3゜万のオ
レフィン系樹脂が好適である。!た、低密度(0,90
01/d )ないし高密度(0,9801/ctl )
 (Dエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エ
チレンとプロピレンとのランダムl’cはブロック共重
合体ならびにエチレンまたはプロピレンと他のα−オレ
フィンとのランダムまたはブロック共重合体が望ましい
これらのオレフィン系重合体は遷移金属化合物と有機ア
ルミニウム化合物とから得られる触媒系(いわゆるチー
グラー触媒)、担体(たとえば、シリカ)にクロームの
化合物など(たとえば、酸化クローム)を担持させるこ
とによって得られる触媒系(いわゆるフィリップス触媒
)または、ラジカル開始剤(たとえば、有機過酸化物)
を用いてオレフィンを単独重合または共重合することに
よって得られる。
さらに、本発明においてはこれらのオレフィン系重合体
に少なくとも1個の二重結合を有する化合物(たとえば
、不飽和カルボン酸、ビニルシラン化合物)をグラフト
重合することによって得られる変性ポリオレフィンも含
まれる。
これらのオレフィン系重合体および変性ポリオレフィン
については、それらの製造方法がよく知られているもの
である。
これらのオレフィン系重合体および変性ポリオレフィン
は、それぞれ単独で使用してもよく、二種以上併用して
もよい。さらに、これらのオレフィン系重合体および変
性ポリオレフィンのうち、二種以上を任意の割合で樹脂
ブレンドして用いてもよい。
■ アミン系化合物 本発明において用いられるアミン系化合物は少なくとも
1個の不飽和結合を有し、かつアミン基を含有する化合
物である。この代表的なものとしては、不飽和アミン系
化合物、−塩基または二基基の不飽和カルボン酸とアミ
ノアルコール系化合物とのエステルおよび一塩基または
二基基のカルボン酸とアミン系化合物とのアミド系化合
物があげられる。
(1)不飽和アミン系化合物 該アミン系化合物の好ましいものの代表例としては、そ
の一般式が下式〔(■)式〕で表わされるものがあげら
れる。
G)式においてR1,R2およびR3は同一でも異種で
もよく、水素原子または炭素数が1〜30個の炭化水素
基であるが、これらのうち少なくとも1個は二重結合を
少なくとも1個含有する炭化水素基である。
(2)不飽和カルボン酸とアミノアルコールとのエステ
ル 該エステルの望ましいものの代表例としては、その一般
式が下式〔■式〕で示されるものである。
GI)式において、R4は炭素数が2〜24個の少なく
とも1個の下節結合を有する炭化水素基であシ、R5は
炭素数が1〜6個の炭化水素基であり、XlおよびX2
は同一でも異種でもよく、水素原子、炭素数が1〜6個
の炭化水素基および一般式がR−OH(Rは炭素数が多
くとも6個の炭化水素基)で示される基からえもばれる
(3)不飽和カルボン酸とアミン類とのアミド 該アミドの代表例としては、GID式で示される不飽和
カルボン酸と非置換モノアミンとのアミド、σM式で表
わされる不飽和カルボン酸と非置換ジアミンとのアミド
、M式で示される不飽和カルボン酸と非置換トリまたは
ペンタアミンとのアミド、M式で表わされる不飽和カル
ボン酸とヒドロキシモノアミンとのアミド、Go式で示
される不飽和カルボン酸とヒドロキシジアミンとのアミ
ド、(至)式で表わされる不飽和カルボン酸とヒドロキ
シトリアミンとのアミド、■式で示される不飽和カルボ
ン酸とアミンエーテルとのアミドおよびM式で表わされ
る不飽和カルボン酸とアミノケトンとのアミドが好まし
いものとしてあげられる。
これらのアミドのうち、不飽和カルボン酸と非置換モノ
アミンとのアミドの好ましいものは(1式%式% (III)式において、R6は炭素数が2〜24個の少
なくとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、
R7およびR8は同一でも異種でもよく、水素原子また
は炭素数が1〜28個の炭化水素基である。
また、不飽和カルボン酸と非置換ジアミンとのアミドの
望ましいものは(V1式で表わされる。
11v)式において、R9は炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R
IGは炭素数が1〜6個の炭化水素基であり、R11お
よびR12は同一でも異種でもよく、水素原子ま′たは
炭素数が1〜6個の炭化水素基である。
さらに、不飽和カルボン酸と非置換トリマたはペンタア
ミドの好ましいものはM式で示される。
l R14R16 M式において、R13は炭素数が2〜24個の少なくと
も1個の不飽和結合を有する炭化水素基であjQ 、R
14および11(+6は同一でも異種でもよく、水素原
子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R
”およびR”は同一でも異種でもよく炭素数が1〜6個
の炭化水素基であり、ZおよびZ′は同一でも異種でも
よく、水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素
基あるいは一般式が−R−N H−R’NH,、(こ\
でRは炭素数が1〜6個の炭化水素基であり、R′は炭
素数が多くとも6個の炭化水素基である)で示される基
である。
また、不飽和カルボン酸とヒドロキシモノアミンとのア
ミドの望ましいものはω式で表わされる。
GrD式において、R18は炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R
IQは炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R2
0は水素原子または 炭素数が多くとも6個の炭化水素
基である。
さらに、不飽和カルボン酸とヒドロキンジアミンとのア
ミドの好ましいものは面式で示される。
(S’lD式において、R21は炭素数が2〜24個の
少なくとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり
、R23は炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり 
I(22R24およびR25は同一でも異種でもよく、
水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基であ
るがそのうち1個はOH基と結合している。
また、不飽和カルボン酸とヒドロキシトリアミンとのア
ミドの望ましいものはωの式で表わされる。
R2?    R29 (至)式において、R26は炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であシ、R
2?およびR”は同一でも異種でもよく、水素原子また
は炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R28お
よびR″は同一でも異種でもよく、炭素数が多くとも6
個の炭化水素基であり、R31およびR32は同一でも
異種でもよく、水素原子または炭素数が多くとも6個の
炭化水素基であるが、そのうち少なくとも1個はOI−
1基と結合している。
さらに、不飽和カルボン酸とアミノエーテルとのアミド
の好ましいものはN式で示される。
(ト)式において、R33は炭素数が2〜24個の少な
くとも1個の不飽和結合を有する炭化水素基であシ、R
34は炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R”
は炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R36は
水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基であ
る。
また、不飽和カルボン酸とアミノケトンとのアミドの望
ましいものはN式で表わされる。
N式において、R37は炭素数が2〜24個の少なくと
も1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R38
は炭素数が多くとも6個の炭化水素基であシ、R39は
炭素数が多くとも6個の炭化水素基であり、R40は水
素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水素基である
(4)不飽和二価カルボン酸とアミン類とのアミド 該アミドのうち、好ましいものは、一般式がN式で示さ
れる。
N式において、R41は炭素数が2〜20個の少なくと
も1個の不飽和結合を有する炭化水素基であり、R42
、I<43 、 R44およびR45は同一でも異種で
もよく、水素原子または炭素数が多くとも6個の炭化水
素基である。
とわらのアミン系化合部のうち、好ましいものの代表例
は特願昭57−49065号明細書およびパ既存化学物
質ハンドブック″第2版、第25頁、第53頁および第
55頁および第58頁、(通産省基礎産業局化学品安全
課監修、昭和54年、化学工業日報社発行)に記載され
ている。これらのアミン系化合物のうち、好適なものの
代表例としては、2−メチルアミノ−6−メチル−5−
ヘプテン、プロパギルアミン、3−アミノ−3−メチル
−1−ブテン、N−第三級−ブチルアミノエチルアクリ
レート、N−第三級−プチルアミノエチルメタクリレ〜
ト、ジェタノールアミンモノオレイン酸エステル、アク
リルアミド、メタクリルアミド、クロトンアミド、オレ
イン酸アミド、イソプロピルアミンオレイン酸アミド、
 N、N’〜メチレンビスアクリルアミド、N−[3〜
(N、N’−ジメチルアミノ)プロピルコアクリルアミ
ド、オレイン酸−N −2−(N’−ジエチルアミノ)
エチルアミド、N−オレイル−N−バルミトイル−1,
3−プロピレンジアミン、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、N−(2−ヒド
ロキシエチル)アクリルアミド、ウンデシレン酸モノエ
タノールアミド、N−2,2−ジメチル−β−ヒドロキ
シエチル)メタクリルアミド、ブタノールナミンモノオ
レイン酸アミド、オレイン酸−(N−ヒドロキシエチル
−N−ヒドロキシプロピル)アミノエチルアミド、N−
プトキシタチルアクリルアミドおよびダイアセトンアク
リアミドがあげられる。
O有機過酸化物 さらに、本発明において用いられる有機過酸化物は一般
にラジカル重合における開始剤および重合体の架橋剤と
して使われているものであり、1分間の半減期が100
℃以上のものが好ましく、とシわけ130℃以上のもの
が好適である。上記の温度が100℃以下のものでは、
その取り扱いが難しいばかりでなく、使用した効果もあ
まり認められらいから望ましくない。好ましい有機過酸
化物の代表例としては、1.1−ビス−第三級−プチル
パーオキシ−3,3,5−)リメチルシクロヘキサンの
ごときケトンパーオキシド、ジクミルパーオキシドのご
ときジアルキルパーオキシド、2.5−ジメチルヘキサ
ン−2,5−ハイドロパーオキシドのごときハイドロパ
ーオキシド、ベンゾイルパーオキシドのごときジアシル
パーオキシドおよび2,5−ジメチル−2,5−ジベン
ゾイルパーオキシヘキサンのごときパーオキシエステル
があげられる。
0配合割合 本発明の組成物を製造するにあたり、100重量部のオ
レフィン系重合体に対するアミン系化合物の配合割合は
0.1〜50重量部であり、0.2〜30重量部が好ま
しく、特に0.3〜20重量部が好適である。100重
量部のオレフィン系重合体に対するアミン系化合物の配
合割合が0.1重量部以下では、密着性の改良効果が不
十分である。一方、50重量部以上使用したとしても、
使用量に応じた密着性の改良効果が認められず、むしろ
オレフィン系重合体が有する本来の特性がそこなわれる
ために好ましくない。
また、100重量部のオレフィン系重合体に対する有機
過酸化物の配合割合は0.01〜20重量部であ、p、
o、os〜10重量部が望ましく、と9わけ0.1〜7
重量部が好適である。100重量部のオレフィン系重合
体に対する有機過酸化物の配合割合が0.01重量部以
下では、密着性の改善効果が低いばかりでなく、組成物
の密着強度の耐久性も低下する。一方、20重量部以上
では、該重合体の有する本来のすぐれた機械的特性が低
下するため、いずれの場合でも望ましくない。
■ 組成物および成形物の製造 本発明の組成物を製造するには、オレフィン系重合体、
アミン系化合物および有機過酸化物を前記の配合割合の
範囲内になるように均一に配合すればよい。この組成物
を製造するにあたり、組成成分の一部をあらかじめ混合
していわゆるマスターバッチを製造し、このマスターパ
ッチと残シの組riV、成分とを製造し前記の配合成分
になるように組成物を製造してもよい。
また、該組成物はオレフィン系重合体、アミン系化合物
および有機過酸化物からなるものでもよいが、組成物の
使用目的に応じてこれらの組成成分にさらに、酸素、熱
および紫外線に対する安定剤、金属劣化防止剤、難燃化
剤、着色剤、電気的特性改良剤、充填剤、帯電防止剤、
滑材、加工性改良剤および粘着性改良剤のごとき添加剤
を本発明の組成物が有する特性をそこなわない範囲であ
るならば配合してもよい。
この組成物を製造するには、オレフィン系重合体の業界
において一般に使われているヘンシェルミキサーのごと
き混合機を使ってトライブレンドしてもよく、バンバリ
ーミキサ−、ニーダ−、ロールミルおよびスクリュ一式
押出機のごとき混合機を用いて溶融混練することによっ
て製造することもできる。このさい、あらかじめトライ
ブレンドし、得られる混合物をさらに溶融混練すること
によって一層均一な組成物を得ることができる。
以上の溶融混練りの場合、高い温度で実施すると、オレ
フィン系重合体が劣化することがある。し力)し、使用
されるオレフィン系重合体とヒドロキシ系化合物とがグ
ラフト重合するために用いられる有機過酸化物が分解す
る温度で実施しなければならない。以上のことから、使
われる有機過酸化物の種類によって異なるが、この溶融
混練りは一般には16゛0〜300℃において実施され
る。
このようにして製造された組成物をオレフィン系重合体
の分野において通常行なわれている押出成形法、射出成
形法およびプレス成形法のごとき加工方法によって種々
の成形物を製造すればよい。
このさい、前記のようにして得られた組成物(グラフト
物)が溶融する温度以上で実施する必要がある。しかし
、可成シ高い温度で行なった場合、オレフィン系重合体
が劣化することがあるために分解を生じない温度以下で
実施しなければならないことは当然である。
[F]接着方法 以上のようにして得られた成形物の表面にインシアネー
ト基を有する接着剤(たとえば、溶剤型ウレタン接着剤
、水性ビニルウレタン系接着剤)を塗布し、その接着面
に該接着剤によシ接着可能な物質の形状物を接着するこ
とによって本発明の接着物を得ることができる。この物
質としては、金属(たとえば、アルミニウム、鉄、銅、
それらの合金)、ガラス、紙、繊維、木、皮革、ゴム類
(たとえば、ネオプレンゴム、ウレタンゴム、ブタジェ
ン系ゴム、天然ゴム)、極性基含有樹脂(たとえば、A
BS樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニ
トリル、前記オレフィン系重合体)があげられる。また
、形状物としては、薄状物(たとえば、箔、紙類、フィ
ルム)、シート状物、ボート状物、板状物、せくイブ状
物、棒状物、容器状物、球状物、箱状物、その他複雑な
形状を有するものがあげられる。さらに、二層に限られ
ることもなく、多層も可能である。
□ 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわ【7〈説明す
る。
なお、実施例および比較例において、メルト。
インデックス(以下rM、1.Jと云う)はJIS  
K−6760にしたがい、温度が190℃および荷重が
2.16Kfの条件で測定した。また、メルト・フロー
・インデックス(以下[MFIJと云う)はJIS  
K−6758にしたがい、温度が230℃および荷重が
2.16 Kgの条件で測定した。さらに、接着強度は
オレフィン系重合体の混合物の成形物を10tMXZα
の短ざく状に切り出し、その端部に3crII×2cr
nの部分に接着剤を塗布した。この接着剤の部分に実施
例または比較例において得られたオレフィン系重合体混
合物の成形物、銅板または木材片をはシ合せ、引張速度
が50w/分にて引張り、破壊時の引張りせん断応力を
測定した。
なお、実施例および比較例において、混合成分でおるオ
レフィン系重合体、ゴム状物およびタルクは下記の物理
的性質を示すものならびにアミン系化合物および有機過
酸化物を用いた。
〔プロピレン単独重合体〕 であシ、かつI’vlFIが4.(1/10分であるプ
ロピレン単独重合体〔以下rPP(1)Jと云う〕を使
用した。
〔ブロックプロピレン共重合体〕
また、オレフィン系重合体としてエチレンの含有量が1
2.0重量係であシ、かつMFIが2.09/ l ’
O分であり、密度が0.900&/c4であるプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体〔以下r P P(21
Jと云う〕を使った。
〔低密度エチレン単独重合体〕
さらに、オレフィン系重合体として密度が0.917j
;/ / crlであシ、かつM、1.  が5.17
/10分である低密度エチレン単独重合体(以下rLD
PEJ と云う)を用いた。
〔エチレン−プロピレン共重合ゴム〕
ゴム状物としてエチレン含有量が72重量%であり、か
つMFIが0.8g/10分であり、かつ密W カ0.
86 、!i’/cr/lであるエチレン−プロピレン
共重合ゴム〔以下rBPRJと云う〕を使った。
平均粒径が20ミクロンであるタルクを使用l。
た。
〔アミン系化合物〕
アミン系化合物として、2−メチルアミノ−6−メチル
−5−ヘプテン〔以下「化合物■」と云う]、N−t−
ブチルアミノエチルアクリレート〔以下「゛化合物0」
と云う〕およびN、N−ジメチルアクリルアミド〔以下
「化合物Ω」と云う〕を用いた。
〔有機過酸化物〕
有機過酸化物として、ベンゾイルパーオキサイド(以下
rBPOJと云う)およびジグミルパーオキサイド(以
下rDcPJと云う)を使用した。
実施例 1〜10、比較例 1〜3 第3表に配合量が表わされる配合成分をそれぞれあらか
じめスーパーミキサーを使って10分間混合した。得ら
れた各混合物をベント付押出機(径 50覇)を用いて
混練しながらペレットを製造した。得られたそれぞれの
ペレットを5オンス射出成形機を使って230℃の温度
において射出成形し、平板状の試片(120X150m
m、厚さ2mm、以下「樹脂部の試片」と云う)を作成
した。
この平板状の試片を10α×2cInの短ざく状に切削
した後、二液からなる常温硬化型の溶剤型ポリウレタン
系接着剤(コニシ社製、商品名、ボンド KU−10)
および二液硬化型水性ビニルウレタン系接着剤(中央理
化工業社製、商品名 リカボンド CR−100)を用
い、やはり同じ大きさの短ざ〈状に切削した各実施例も
しくは比較例において使った樹脂部の試片〔以Tr(9
)と云う〕、銅板〔厚さ 1問、以下n」と云う〕また
は木材(ラワン材、厚さ 5mm、以下「0」と云う〕
とをはりあわせ、室温にて24時間放置した後、接着強
度を測定した。それらの結果を第2表に示す。
比較例 4 PP(1)を前記と同様に射出成形し、平板状の試片を
製造した。この試片の片面にあらかじめ熱硬化性ポリプ
ロピレン用プライマー(日本ピーケミカル社製、商品名
 RB−291、■プライマー)を膜厚が13〜15ミ
クロンになるように均一にスプレーガンを使って吹付け
た後、90℃の温度において30分間加熱乾燥を行なっ
た。ついで、このプライマー塗布面に前記と同様に二液
からなる常温硬化型ポリウレタン系接着剤(ポンドKU
−10)を使用し、前記の囚、aまたは0の試片とはシ
あわせ、室温にて24時間放置した後、接着強度を測定
した。接着強度は、(2)では2.5 Kg/ctA%
eaでは2−8 Kg/ c#tおよび0では2.2K
g/Cr/1であった。
特許出願人 昭和電工株式会社 代理人弁理士菊地精−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 囚 オレフィン系重合体 100重量部、■ 分子中に
    少なくとも一個の不飽和結合を有し、かつアミン基を含
    有する有機化合物0.1〜50重量部 および 0 有機過酸化物 0.01〜20重量部からなる混合
    物の成形物の表面にイソシアネート基を有する接着剤を
    塗布し、その接着剤によシ接着可能な物品とを接着させ
    ることによって得られるオレフィン系重合体混合物の成
    形物の接着物。
JP10076982A 1982-06-14 1982-06-14 オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物 Pending JPS58217349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076982A JPS58217349A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076982A JPS58217349A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58217349A true JPS58217349A (ja) 1983-12-17

Family

ID=14282692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076982A Pending JPS58217349A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263440A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Tosoh Corp ラミネート用樹脂組成物ならびにラミネートフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263440A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Tosoh Corp ラミネート用樹脂組成物ならびにラミネートフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693257B2 (ja) 改良された表面特性を有する熱可塑性エラストマー
EP0158764B1 (en) Compatibilized blends of acrylic ester copolymer rubber
US5609962A (en) Method to adhere thermoplastic elastomer blends to polyester substrates
JP2541292B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH0753812A (ja) アミノ基含有ポリプロピレン樹脂組成物
JPH02502831A (ja) 熱可塑性組成物と、それを用いて作られた物品
EP0312664A1 (en) Impact-resistant thermoplastic composition having improved surface properties
EP0612800B1 (en) Propylene polymer compositions
JP2002523523A (ja) ポリウレタン発泡体に接着するための改良された極性を有する高温ポリオレフィンに基づく接着フィルム
JPS58217349A (ja) オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物
JPH0329103B2 (ja)
JPS58118809A (ja) プロピレン系樹脂用プライマ−の製造方法
JPS58167626A (ja) オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JPS58173135A (ja) オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JPS58219244A (ja) オレフイン系重合体混合物
JP2000073016A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の接着方法
JPH0347298B2 (ja)
KR950013179B1 (ko) 우수한 도장성을 갖는 폴리올레핀 수지 조성물
JPS58198501A (ja) 変性ポリオレフイン架橋物の製造方法
JPS6071622A (ja) オレフィン系重合体混合物の処理物
KR940006457B1 (ko) 도장성이 개선된 자동차 부품용 폴리올레핀 수지 조성물
JPS5943048A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPS5956442A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPS6049046A (ja) オレフィン系重合体組成物
JP2004160870A (ja) 複合成形体