JPS58214518A - アクリル系前駆体繊維束 - Google Patents

アクリル系前駆体繊維束

Info

Publication number
JPS58214518A
JPS58214518A JP9775282A JP9775282A JPS58214518A JP S58214518 A JPS58214518 A JP S58214518A JP 9775282 A JP9775282 A JP 9775282A JP 9775282 A JP9775282 A JP 9775282A JP S58214518 A JPS58214518 A JP S58214518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
iodine adsorption
acrylic
fibers
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9775282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026847B2 (ja
Inventor
Takeshi Hino
日野 武
Shigeo Mitsui
三井 茂雄
Tomimasa Higuchi
樋口 富壮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9775282A priority Critical patent/JPS58214518A/ja
Publication of JPS58214518A publication Critical patent/JPS58214518A/ja
Publication of JPH026847B2 publication Critical patent/JPH026847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭素繊維あるいは黒鉛化繊維の製造原料である
アクリル系前駆体繊維束(プリカーサ)に関する。
従来、アクリル系繊維は炭素繊維製造用原料として広く
使用されているが、該炭素繊維の高性能、高品質化及び
コストの低減のために多くの試みが為されている。すな
わち、一般に炭素繊維はアクリル系繊維を200〜40
0℃の酸化雰囲気中で緊張下に加熱して、いわゆる耐炎
化糸に転換した後、少くとも1000℃の高温不活性雰
囲気中で加熱し、て炭化し、所望によシ、さらに高温の
不活性雰囲気中で加熱して黒鉛化し、炭素繊維及全黒鉛
化繊維とする方法により製造され、上記焼成に美大なエ
ネルギーが消費され、しかも該アクリル系繊維は高温雰
囲気で急激な化学的変化を受けるので一定品質、性能の
炭素繊維を大量に、短時間で製造するには、多くの技術
的困難を伴うのが普通である。
そして、上記製造プロセスにおいて、酸化性雰囲気中で
の加熱工程、すなわち、耐炎化工程はアクリル系繊維を
構成するポリマ鎖を酸化すると共にニトリル基を環化さ
せ、該繊維の構造を熱的に安定な構造に転換する工程で
あり、この工程における化学的構造転換に伴って、繊維
は発熱し、単糸相互間で融着したり、繊維の内外部構造
の欠陥が顕在化して最終炭素繊維の力学的性質のみなら
ず、毛羽、糸切れ等品質低下の原因になると云われてい
る。
そこで、この耐炎化工程における上記融着防止あるいは
欠陥の顕在化を防止するために、このような欠点を生じ
難いアクリル系繊維として、繊維構成ポリマの共重合組
成、製糸条件及び各種油剤あるいは耐炎化前処理等につ
いて各種の提案が為されている。その1例を挙げると、
乾湿式紡糸によって得られた繊維中の残存溶剤量を一定
量以下にすることによって繊維中に発生するクラック、
ボイドなどを減少させたアクリル系繊維を焼成する方法
(特公昭51−34488号公報)、アクリル系繊維に
シリコンを付着させ、焼成する方法(特公昭51−12
769号公報)などがある。これらの提案はそれぞれ炭
素繊維製造における問題点の1解決手段を示すものであ
るが、必ずしも十分でない。たとえば、炭素繊維を工業
的に安価に製造するためには、単糸本数の多い複数本の
繊維束を同時に焼成するのが望ましいが、この場合には
該繊維束の均一な焼成が難しく、かつ多量のタール等熱
分解物が発生・して得られる炭素繊維の物性を低下させ
、又はバラツキを著しくするなどの問題がある。また、
単糸本数および繊維束本数の増大は焼成時の単糸間融着
や毛羽の発生並びに蓄熱などが起シ易く、結果として優
れた品質、性能を有する炭素繊維を安定して製造するこ
とが難しくなるのが普通である。
そして、上記シリコン、特にシリコン系油剤を付与した
プリカーサは焼成時の単糸間融着防止に有効であること
が知られているが、本発明者らの検討によると、確かに
シリコン系油剤は単糸間融着防止に有効であるもののそ
のプリカーサへの付着、含浸状態によっては得られる炭
素繊維の物性向上には寄与しないことを見出した。
本発明の目的は、焼成、特に酸化性雰囲気中での耐炎化
が容易で、力学的性質にすぐれ、安定した品質を有する
炭素繊維を与えるアクリル系前駆体繊維束、特に単糸本
数が少”くとも1000本の繊維束を提供するにあり、
他の目的は単糸相互間−着が少なく、かつ物性もしくは
性能の低下の少ないシリコン系油剤付与アクリル系繊維
束を提供するにある。
このような本発明の目的は、アクリル系繊維として、後
述する測定法によって求められるヨード吸着量が約1〜
3重量%、好ましくは1.5〜2.5%の範囲内であシ
、該ヨード吸着によって検出される繊維断面のスキン層
の厚さが約0、5〜6μ、好ましくは1〜2μの範囲内
であるアクリル系繊維からなる繊維束によって達成する
ことができる。本発明において、ヨード吸着量が約6%
を越えると、耐炎化工程における単糸間の相互融着を生
じ易く、また、繊維中にボイド等の欠陥を発生し易くな
るため好ましくないし、他方約1%よりも少くなると、
該耐炎化工程における緊張乃至伸長酸化処理を有効に行
なうことが困難になり、力学的性質に優れた炭素繊維の
製造が難しくなるので好ましくない。
こ\で、本発明のヨード吸着量およびヨード吸着によっ
て検出されるスキン層の厚さは次の測定法によって測定
される値である。
(1)  ヨード吸着量の測定法 乾燥試料約0.5f?’i精秤し20〇−共栓付三角フ
ラスコに採る。
これにヨード溶液(Iz50.76/−12,4−ジク
ロフエツール10y−1酢酸90p−およびヨウ化カリ
ウム1ooy−’i秤量し1沼メスフラスコに移し水で
溶かして定容とする)100rnlを加えて、60±0
.5℃で50分間振とうしながら吸着処理を行なう。
ヨードを吸着した試料を流水中でろ0分間水洗した後遠
心脱水をする。
脱水した試料を200ゴビーカに入れ、100dのジメ
チルスルホキシドで加温溶解する。
溶解した後N/10硝酸銀水溶液で電位差滴定によって
ヨード吸着量を求める なおヨード吸着量の求め方として、ヨード吸着試料の表
色値、たとえばハンター表色値で示されるL値を使って
もよい。
ただしこの場合は、ヨード吸着量と表色値の関係を検量
化しておく必要がある。
(2)  ヨード吸着糸のスキン層の測定法ヨード吸着
糸の50〜100本(フィラメント)を顕微鏡観察法の
常法であるパラフィンで包埋して後ミクロトームで6〜
9ミクロン厚さに繊維断面を切断し200倍顕微鏡下で
ヨードが吸着して濃褐色になったスキン層の厚さを測定
する。
上記測定法によって求められるヨード吸着量およびスキ
/層の厚さがアクリル系前駆体繊維束としての性能に密
接に関係する理由は十分明らかではないが、少なくと、
も該ヨード吸着によって検出されるスキン層の存在は、
耐炎化工程における単糸相互間の融着防止並びにこのよ
うな繊維の二重構造性が耐炎化時の緊張乃至伸長のし易
さに関係して、本発明の目的とする優れた物性を有する
炭素繊維の製造に有利に作用していると考えられる。さ
らに、重要なことは、前記ヨード吸着量およびスキン層
の厚さが、プリカーサとしての品質、性能の判定基準と
なり、アクリル系前駆体繊維束の製造プロセスおよび条
件設定全容易にすることである。
特に、本発明のように、単糸繊度が0,5〜1.5d、
)−タルデニールが1000〜ろ0. D [] OD
である繊維束においては、繊維束構成単繊維間の物性の
バラツキを測定することが難しいから、前記ヨード吸着
量およびスキン層の存在によって、プリカーサとしての
性能を判定できることは工業上極めて有利である。
また、一般に単糸繊度が小さく、トータルデニールが大
きくなるにつれて、炭素繊維製造における前述したトラ
ブル特に緊張又は伸長耐炎化時の毛羽、糸切れの発生及
び融着などの解消は困難になるが、本発明に規定するヨ
ード吸着量およびスキン層の厚さを満足するアクリル系
前駆体繊維を用いる限り、これらのトラブルは解消され
、耐炎化および炭化の各工程の条件設定が容易になるの
である。
本発明のアクリル系前駆体繊維束は、アクリロニド1)
ル(AN)−1少くとも92重量%含有するホモポリマ
もしくはコポリマからなる繊維であり、共重合成分とし
ては、たとえば、アクリル酸、メククリル酸、イタコン
酸、クロトン酸およびその低級アルキルエステル類、α
−メチルアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、β−ヒドロキシエチルメタクリレートなどの
AHに対して共重合性の不飽和ビニル系モノマ全挙げる
ことができる。
これらのAN系重合体は25℃のジメチルポルムアミド
(DMF )g液として測定される極限粘度〔η〕が少
くとも1.4のものが用いられる。
本発明のアクリル系前駆体繊維束の製造法としては、前
記AN系重合体溶液の濃度が18〜21重量%のDMF
1ジメチルスルホキシド(1) M S O)、ジメチ
ルアセタミド(DMA〇)な、どの有機溶剤溶液、ロダ
ン塩、塩化亜鉛等の無機塩濃水溶液、硝酸などの無機塩
濃水溶液等の各種溶液を紡糸原液として湿式又は乾湿式
紡糸する仁とにより得られるが、本発明の対象とする繊
維束は、単糸繊度が0.5〜1.5d、トータルデニー
ルが1000D以上の繊維束であるから、紡糸方式とし
ては湿式紡糸法が有利である。そして、製、光条件とし
ては、前述した引張強伸度が少くとも6y−/d及び1
0〜16%の繊維束を形成せしめる条件を採用すればよ
く、特に限定されないが、たとえば、紡糸、水洗、延伸
後又は紡糸、延伸、水洗後、シリコン系油剤処理音節し
、次いで、1〜6 Kf / crrtの加圧スチーム
中でトータル延伸倍率が少くとも8倍、好ましくは8〜
16倍に延伸するのがよい。
また、紡糸条件としては紡糸原液は約50〜80℃の温
度にコントロールし、この紡糸原液温度と実質的に同一
温度に保たれた紡糸浴(凝固浴)中に実質ドラフト比を
2,5〜6、好ましくは、2.5〜4.5の範囲内に設
定して紡糸口金から吐出し、凝固せしめること並びに前
記水洗、延伸後の湿潤糸条の含有量を乾燥繊維重量当り
ioo〜250重量%、好ましくは150〜200%の
範囲内にしてシリコン系油剤処理を施すのがよい。
特に、このシリコン系油剤処理は本発明の特徴であるヨ
ード吸着量およびスキン層の厚さに関係するので、シリ
コン系油剤の種類、その付着工程および付着量に十分留
意する必要がある。
たとえば上記付着工程においてはシリコン系油剤の付着
量は約0.1〜5重量%の範囲内にするのがよい。
また、シリコン系油剤としてはたとえばポリエーテルf
性ポリシロキサン(ポリジメチルポリシロキサンエチレ
ンオキサイド共重合体)、アルコール変性ポリシロキサ
ン、アミン変性ポリ/ロキサンおよび若干の乳化剤と併
用するジメチルポリシロキサン、アルキル変性ポリシロ
キサン等が望ましい。
かくして得られる本発明のアクリル系前駆体繊維束は前
述したように、炭素繊維製造繊維素材、すなわち、プレ
カーサとしての多くの優れた性質を有しており、耐炎化
乃至炭化工程における焼成、特に物性向上のだめの緊張
乃至伸長下酸化処理を容易に行うことができ、焼成時の
単糸間融着、毛羽や糸切の発生を有効に防止することが
できるため、力学的性質にすぐれた炭素繊維を安定的に
製造することができる。
本発明のアクリル系前駆体繊維束から安定的に得られる
炭素繊維の物性の1例を示すと、該炭素繊維の樹脂含浸
ストランドの引張強伸度が、それぞれ少くとも380K
g/−および1.7%以上である。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 アクリロニトリル(AN)99.7モル%とアクリル酸
0.5モル%からなる共重合体をジメチルスルホキシド
(DMSO)に溶解してポリマ濃度が195重量%、温
度が65℃の紡糸原液を作成し、はソ同一温度−の65
℃に保たれた1)MSOの55%水溶液の凝固浴中に実
質ドラフト比5.5で吐出した。
このとき、紡糸口金としては、直径0.06 mMφ、
ホール数1500ケのものを用いた。
凝固糸条を水洗、熱水中延伸した後、該湿潤糸条の水分
率を約200%になるよう4.5倍に延伸した後、シリ
コン系油剤濃度が8%のシリコン油剤浴中に浸漬し、次
いで、表面温度が130℃の加熱ドラム上で乾燥緻密化
した。得られた乾燥繊維束を圧力4 Ky / crt
の加圧スチーム中で2.8倍に延伸し、再度乾燥して単
糸繊度Id、トータルデニールろ0ODDの繊維束を得
だ。この繊維束は6.5f/dの引張強度、12.5%
の伸度を有しており、まだ、この繊維束にエヤー処理を
施すと容易に単繊維に分離、開繊し、単糸相互間に融着
や擬融着を有しないことが判った。
次に、該繊維束のヨード吸着量およびスキン層の存在の
有無をしらべ、その厚さを測定しだ結果 ヨード吸着量 2.0% スキン層の厚さ 2μ であった。
かくして得られた繊維束−1230℃、240℃および
250℃の一温度に保たれた三段熱風循環加熱炉中で0
.2 y / dの張力下で約40分間加熱して耐炎化
した後窒素雰囲気中で300℃から1250℃に昇温速
度800℃/分で5分間を要して炭化した。
得られた炭素繊維の樹脂含浸ストランド物性をJIS−
R−7601に準じて測定した。
結果を次に示す。
引張強度(kq/ tatlン  468伸度(%) 
    1.86 初期弾性率(tonAJ)   25.1実施例2 実施例1において凝固浴温度および凝固浴濃度を変更し
他は同様にしてアクリル繊維束を作成した。得られた繊
維束の物性、コード吸着量、ヨード吸着糸のスキン層の
厚さを第1表に示す。
また実施例1と同様にこれらの繊維束を焼成して得た炭
素繊維束の物性も第1表に併せて示す。
第  1  表 実施例3 実施例1においてトータル延伸倍率を変更し他は同様に
してアクリル繊維束を作成した。
得られた繊維束の物性、ヨード吸着量およびヨード吸着
糸のスキン層の厚さを第2表に示す。
まだ実施例1と同様にこれらの繊維束を焼成して得た炭
素繊維束の物性も第2表に併せて示す。
第  2  表 比較例2 実施例1においてシリコン系油剤の代りに有機系油剤 
ステアリルアルコールエチレンオキシド付加物(20モ
ル)f:2%付着させた繊維束の物性およびヨード吸着
量、ヨード吸着糸のスキン層厚みおよびこの繊維束がら
得られた炭素繊維束の品質を第6表に示す。
第  6  表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少くとも92重量%のアクリロニトリルを含
    有するアクリルニトリル系重合体からなり、ヨード吸着
    量が繊維重量当り約1〜3重量%の範囲内であって、か
    つ該ヨード吸着によって検出されるスキン層が約0.5
    〜6μの範囲内である単糸繊度0,5〜1.5dおよび
    トータルデニール1000〜30.000 Dのアクリ
    ル系前駆体繊維束。 (2、特許請求の範囲第1項においてアクリル系前駆体
    繊維束がシリコン系油剤処理された繊維束であるアクリ
    ル系前駆体繊維束。
JP9775282A 1982-06-09 1982-06-09 アクリル系前駆体繊維束 Granted JPS58214518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9775282A JPS58214518A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 アクリル系前駆体繊維束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9775282A JPS58214518A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 アクリル系前駆体繊維束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214518A true JPS58214518A (ja) 1983-12-13
JPH026847B2 JPH026847B2 (ja) 1990-02-14

Family

ID=14200608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9775282A Granted JPS58214518A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 アクリル系前駆体繊維束

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214518A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321916A (ja) * 1986-07-08 1988-01-29 Toray Ind Inc 炭素繊維製造用アクリル系繊維の製造方法
JPS6335821A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Toray Ind Inc 炭素繊維製造用アクリル系繊維
JPS6385168A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 東レ株式会社 超高強度炭素繊維の製造方法
CN105954342A (zh) * 2016-04-26 2016-09-21 兰州蓝星纤维有限公司 一种聚丙烯腈原丝纤维致密度的测试方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321916A (ja) * 1986-07-08 1988-01-29 Toray Ind Inc 炭素繊維製造用アクリル系繊維の製造方法
JPS6335821A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Toray Ind Inc 炭素繊維製造用アクリル系繊維
JPS6385168A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 東レ株式会社 超高強度炭素繊維の製造方法
JPH049227B2 (ja) * 1986-09-29 1992-02-19
CN105954342A (zh) * 2016-04-26 2016-09-21 兰州蓝星纤维有限公司 一种聚丙烯腈原丝纤维致密度的测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026847B2 (ja) 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119168B2 (ja) 耐炎化繊維束の製造方法、及び、炭素繊維束の製造方法
JPS6052206B2 (ja) アクリル系炭素繊維の製造方法
JPS58214518A (ja) アクリル系前駆体繊維束
JPH0474469B2 (ja)
JP3002549B2 (ja) 黒鉛繊維の製造方法
JP4875238B2 (ja) 炭素繊維およびその前駆体の製造方法並びに油剤付着方法
JP2017137602A (ja) ポリアクリロニトリル繊維束の製造方法
JP5811529B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2004060126A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JP6359860B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維前駆体繊維の製造方法
JPS6335821A (ja) 炭素繊維製造用アクリル系繊維
JP3964011B2 (ja) 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法
JP3002614B2 (ja) アクリロニトリル系繊維及びその製法
JPH02264011A (ja) 黒鉛繊維製造用アクリル系繊維
KR20240071429A (ko) 고탄성율 흑연섬유의 제조방법
JP7408406B2 (ja) 耐炎化繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに接続装置
JPH0129913B2 (ja)
JPS6183374A (ja) アクリル系前駆体繊維束
JPH04281008A (ja) アクリロニトリル系前駆体繊維束
JP2007332498A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JPH0637724B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS62117814A (ja) 高強度・高弾性率炭素繊維用アクリル系繊維プリカ−サおよびその製造法
JPH04240220A (ja) 炭素繊維用プレカーサー
JPS6142006B2 (ja)
JPH0742605B2 (ja) アクリル系繊維の製造方法