JPS5821251B2 - 乾式画像形成材料 - Google Patents

乾式画像形成材料

Info

Publication number
JPS5821251B2
JPS5821251B2 JP53103914A JP10391478A JPS5821251B2 JP S5821251 B2 JPS5821251 B2 JP S5821251B2 JP 53103914 A JP53103914 A JP 53103914A JP 10391478 A JP10391478 A JP 10391478A JP S5821251 B2 JPS5821251 B2 JP S5821251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photosensitive
compound
image forming
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53103914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5532015A (en
Inventor
伊東好伸
志賀哲雄
秋山稔
松居雄毅
明石景泰
木村武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP53103914A priority Critical patent/JPS5821251B2/ja
Priority to BE0/196737A priority patent/BE878246A/fr
Priority to FR7920684A priority patent/FR2435065A1/fr
Priority to US06/066,739 priority patent/US4268626A/en
Priority to GB7928367A priority patent/GB2029038B/en
Priority to CA000334468A priority patent/CA1120764A/en
Priority to DE2934751A priority patent/DE2934751C2/de
Publication of JPS5532015A publication Critical patent/JPS5532015A/ja
Publication of JPS5821251B2 publication Critical patent/JPS5821251B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、黒色画像を与える新規な調色剤を含有し、生
保存性および感度が向上した改良された乾式画像形成材
料に関するものである。
従来から最も広〈実施されてきたハロゲン化銀を用いる
画像形成法は、現像およびその後の安定化処理のために
、いくつかの液体が用いられる湿式法であった。
この方法は、複雑な処理工程が多く、取り扱いにかなり
の熟練を要するという欠点をもっていた。
これに対し、液体処理を必要としない乾式法が検討され
、乾式処理のみで画像が得られる銀塩画像形成材料が提
案されてきた。
これらは、例えば長鎖脂肪酸銀、サッカリン銀、ベンシ
トl、)アゾール銀のような、非感光性有機銀塩酸化剤
と、銀イオンのための還元剤から成る酸化環元系像形成
成分および感光性触媒としてのノ・ロゲン化銀などから
成る加熱によって現像される感光材料である。
しかし、このような乾式画像形成材料において、いわゆ
る調色剤が使用されないと、十分に鮮明な画像が得られ
ないことは、当該分野に係わる人たちによく知られた事
実である。
このような調色剤として、例えば米国特許308025
4号明細書に記載されているフタラジノンや、特開昭4
6−6077号の明細書に記載されている2−ピラゾリ
ン−5−オン等がある。
しかし、これまでに提案されてきた調色剤は、良好な黒
色調の画像を与えないこと、あるいは長期間保存された
生の画像形成材料は画像の黒色調が低下する、感度が低
下する、またはかぶりが発生すると言う生安定性が乏し
いことなどの欠点をもっていた。
本発明の目的は、加熱現像後に得られる画像の色調が良
好で黒色調である乾式画像形成材料を提供することにあ
る。
また本発明の別の目的は、生材料の保存安定性の良好な
乾式画像形成材料を提供するものである。
さらに、本発明の目的は増感された乾式画像形成材料を
提供することである。
本発明者らは、上述の目的を達成するため、広範囲の検
討を重ねた結果、下記に示す化合物を含有する材料が上
記目的を満足させることを見い出し、本発明をなすに至
った。
即ち、本発明は、(a)非感光性有機銀塩酸化剤、(b
)銀イオンのための還元剤、(e)感光性銀化合物ある
いは感光性銀化合物形成成分、および(d)下記の一般
式で表わされる化合物の少なくとも1種を含むことを特
徴とする乾式画像形成材料。
但し、式中R1は水素、アルキル、アリールまたは、シ
クロアルキル基であり、R2はアルキル。
アリールまたはシクロアルキル基である。
また、R3およびR4としては水素、アルキル、または
アリール基である。
本発明の乾式画像形成材料の中に用いられる成分(a)
の非感光性有機銀塩酸化剤としては、特に、長鎖脂肪酸
の銀塩が適して℃・る。
例えばベヘン酸銀、ステアリン酸銀、パルミチン酸銀、
ミリスチン酸銀、ラウリン酸銀、オレイン酸銀などが有
効である。
他の適当な銀塩酸化剤としては、サッカリン銀、ベンゾ
トリアゾール銀、5一置換サルチルアルドキシム銀、フ
タラジノン銀、3−メルカ7” l−−4−フェニルー
ト2・4−) IJアゾール銀、パーフルオロアルカン
スルフォン基調などがある。
本発明に用いられる成分(b)の還元剤としては、露光
された部分の感光性銀化合物の触媒作用によって、加熱
されたときに非感光性銀塩酸化剤を還元して、銀画像を
形成するのに適した還元力をもつ有機還元剤が用いられ
る。
適当な還元剤には、モノヒドロキシベンゼン類、例工ば
p−フェニルフェノール、p−メトキシフェノール、2
・6−ジーt−ブチル−p−クレゾール;ジまたはポリ
ヒドロキシベンゼン類、例えばハイドロキノン、t−ブ
チルハイドロキノン、2・6−シメチルハイドロキノン
、クロロハイドロキノン、カテコール;ナフトールおよ
びナフチルアミン類、例えばα−ナフトル、β−ナフト
ール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトール
;ヒドロキシビナフチル類、例えば1・1′−ジヒドロ
キシ−2・2′−ビナフチル、4・4′−ジメトキシ−
1・1′−ジヒドロキシ−2・2′−ビナフチル;フェ
ニレンジアミン類ニアミノフェノール類、例えばN−メ
チル−p−アミノフェノール、2・4−ジアミノフェノ
ール、スルフォンアミドフェノール類、例エバp −(
p −)ルエンスルフオンアミド)フェノール、2・6
−ジプロモー4−(p−)ルエンスルフオンアミド)フ
ェノール:メチレンビスフェノール類、例えば2・2′
−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、2・2′−メチレンビスー(4−エチル−6−
t −ブチルフェノール)、2・4・4− ) IJメ
チルベンチルビ、r、−(2−ヒドロキシ−3・5−ジ
メチルフェニル)−メタン、2・6−メチレンビス(2
−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)
−4−メチルフェノール;3−ピラゾリドン類、例えば
1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン;ア
スコルビン酸類が含まれる。
本発明に特に適合している成分(b)の銀イオンに対す
る還元剤としては、水酸基の結合する炭素に隣接する炭
素に立体的にかさ高い基が結合し、水酸基を立体的に阻
害している阻害フェノール類であり、例えば2・6−ジ
ーt−ブチル−4−メチルフェノール、2・2′−メチ
レンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)
、2・6−メチレンビス−(2−ヒドロキシ−3−t−
ブチル−5−メチルフェニル)4−メチルフェノール、
2・2′−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2・4・4−トリメチルペンチルビス
−(2−ヒドロキシ−3・5−ジメチルフェニル)−メ
タン、2・2′−メチレンビス=(4−メチル−6−(
I−メチルシクロヘキシル[−フェノール)、2・5−
ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール等を挙げるこ
とができる。
このような還元剤を2種以上組み合わせて用いることも
できる。
還元剤の使用量は、使用される酸化剤の種類、還元剤の
種類、要素中の他の成分などに依存するが、通常、銀塩
酸化剤1モルに対し0.1〜3モルが適当である。
本発明に用いられる成分(e)は、感光性銀化合物ある
いは、感光性銀化合物形成成分である。
感光性銀化合物としては、例えば、塩化銀、臭化銀、臭
沃化銀、塩臭化銀、塩臭沃化銀、沃化銀等が挙げられる
これらは、単独または組み合わせて用いられる。
感光性銀化合物を含む乳剤は、写真分野で公知の任意の
方法で作ることができる。
このようにして、あらかじめ別個に調製した感光性銀化
合物を添加して、画像形成材料用の組成物を調製しても
よいが、組成物の調製中に感光性銀化合物形成成分を有
機銀塩酸化剤と共存させ、有機銀塩酸化剤の一部と反応
させて、その場で感光性銀化合物を形成させてもよい。
該感光性銀化合物形成成分としては、例えば、各種のハ
ロゲン化合物がある。
例えば、ハロゲン化水素(一般弐厄において、X=CI
、Br、Iのいずれか)、金属・・ロゲン化物(一般式
MXnにおいて、M=Li、Na、に、Ca、Ba、A
I、Fe、Zn、Co、Pb、Hg、Ni、Pb、Cd
Mg、Mnなど、X=C1,Br、I のいずれか、n
はMに対応して1〜3の整数)、ハロゲン分子(例えば
I2、Br2、BrI)およびその有機錯体l−八 (例えば($02)3P”I9.0 0−Br2)、
−7 有機N−ハロアミド(例えば特開昭48=80030号
公報に記載の如きN−プロモサクシンイミド、N−ブロ
モアセタミド、N−ブロモフタラジノン、N−ブロモフ
タリミド、N−N−ジ・ブロモベンゼンスルフォンアミ
ド)、シアリルハロメタン(例えば、特開昭52−85
019号公報に記載の如きα−ブロモジフェニルメタン
、α−フロモジ(p−ニトロフェニル)メタン、α−ブ
ロモジ(p−メトキシフェニル)メタン、α−ブロモジ
(p−7”ロモフェニル)メタン、α−ブロモジ(p−
メチルフェニル)メタン、α−ブロモジ(p−フェニル
フェニル)メタン)、オニウムハライド(例えば、ベン
ジルトリメチルアンモニウムイオダイド、ベンジルトリ
エチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチルアン
モニウムブロマイド)、周期律表■族、■族または■族
の元素の有機ハライド化合物(例えば、特開昭52−7
3022号公報記載の如き、トリフェニルフオスフイン
ジブロミド、ビス(p−アニシル)テルルシフロミド、
ジフェニルゲルマニウムジブロミド、トリフェニルゲル
マニウムブロマイド、トリフェニルティンブロマイド、
ジフェニルセレンジブロミド)、さらにトリフェニルフ
ォスファイトのシバライド(ジブロミド、ジイオダイド
)等がある。
これら感光性銀化合物または感光性銀化合物形成成分の
使用量は、有機銀塩酸化剤1モルに対し、0.001〜
0.3モルである。
本発明に用いられる成分(d)は、一般式(I)で示さ
れる化合物の中の少なくとも1種である。
但し、式中R1は水素、アルキル、アリール、または、
シクロアルキル基であり、R2は、アルキル、アリール
、または、シクロアルキル基である。
また、R3およびR4としては、水素、アルキル、また
は、アリール基である。
一般式(I)において、R1、R2のアルキル基として
はメチル基、エチル基、アリール基としてはフ゛エニル
基およびハロゲンあるいは上記アルキルで置換された置
換フェニル基、シクロアルキル基としてはシクロヘキシ
ル基が、それぞれ好ましい。
また、R3のアルキル基としては、メチル基、エチル基
、アリール基としてはフェニル基が好ましく、R4にお
いては、アルキル基としてメチル、エチル、プロピル、
ベンジル基、アリール基としてはフェニル、p−メチル
フェニル基カ好ましい上述した化合物の具体例として、
次のようなものが調色剤として適当である。
(1)2−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン(R1
=H,R2−、m、R3−R4−■)(2)i(P−ヨ
ードフェニル)−2・3−ジメチル−3−ピラゾリン−
5−オン(R1=p−■−メ、R2=R3=Me、R4
=H) (3) 2・3・4−トリフェニル−3−ピラゾリン
−5−オン(R,=H,R2=R3=R,−,1)(4
)1−フェニル−2・3−ジメチル−3−ピラゾリン−
5−オフ (R1−、m、R2−R3−Me、R4=H
) (5)1 ・3−ジエチル−2−フェニル−3−ピラゾ
リン−5−オン(R,=Et、R2−、m、R3=Et
、R4=H) (6)2・3−ジメチル−1−エチル−4−i−プロピ
ル−3−ピラゾリン−5−オン(R1=Et、R2=R
3=Me、R4=i −Pr) (7) 2−o−トリル−3−メチル−4−エチル−3
−ピラゾリン−5−オン(RI=H,R2= 。
−Me$、R3=Me、R4=Et) (8) 2−シクロへキシル−3−ピラソリ7−5−
オン(R,=H,R2−○、R3= R,=H)(9)
2−メチル−1・3−ジフェニル−3−ピラゾリン−5
−オー/ (R1−$、R2=Me、 R3−/、R4
=H) (10) l−シクロへキシル−2・3−ジメチル−
3−ピラゾリン−5−オン(R,−〇 R2=R3=Me、R4=H) 上記の化合物を少なくとも1種を含む乾式画像形成材料
は、良好な黒色調画像を与えた。
これらのものは、また生保存性にすぐれ、かつ感度も増
大されている。
本発明の乾式画像形成材料の中には、広範囲な濃度の上
記した成分(d)を用いることができる。
成分(d)の濃度は、非感光性有機銀塩酸化剤1モルに
対し、0.05〜3モルである。
この量は、調色剤の種類、材料中の各種成分の種類、処
理温度などによって異なる。
また、成分(d)のための上記化合物は、これらを2種
同時に使用することもできる。
これらの化合物の1種と、他の調色剤(例えばフタラジ
ノン)とを組み合わせて使用することは、感度および生
保存性および色調にとってより好ましい結果をもたらす
本発明の乾式画像形成材料の中には、上記の成分以外に
、必要に応じて、バインダー、かぶり防止剤、分光増感
染料、・・レーション防止染料、背景暗色化防止剤など
、公知の各種添加剤を任意に;加えることができる。
バインダーとしては、例えばポリビニルブチラール、ポ
リメチルメタクリレート、セルロースアセテート、ポリ
ビニルアセテート、セルロースアセテートグロピオネー
ト、ビニルクロリド−ビニルアセテートコポリマー、ポ
リビニルアルコール、ゼラチン等の、合成あるいは天然
高分子物質を用いることができる。
これらの量は、有機銀塩酸化剤に対して重量比で、10
対1〜1対10が適当である。
かぶり防止剤としては、例えば酢酸水銀、ベンゾトリア
ゾールなどがある。
これらのかぶり防止剤は、本発明の乾式画像形成材料を
熱現像するとき、未露光部分が黒くなる、いわゆる熱カ
ブリを防止するのに有効である。
分光増感染料は、ハロゲン化銀を増感するのに有用で、
例えばシアニン類、メロシアニン類、スチリル類などが
ある。
背景暗色化防止剤としては、例えばテトラブロモブタン
、ヘキサブロムシクロヘキサン、トリブロムキナルジン
などが挙げられる。
本発明の実施に用いられる画像形成層および他の層は、
種々の支持体上に塗布される。
これら支持体は、例えばポリエチレンフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、ポリ(エチレンテレフタレー
ト)フィルムや、紙などが挙げられる。
前記した組成物を、これら支持体の一つの上に、バイン
ダーおよび適当な溶媒とともに塗布する。
塗布の厚みは、乾燥後1〜1000μ、好ましくは3〜
20μである。
また、画像形成層を保護したり、または、その他の目的
で上塗り層を形成させてもよい。
塗布されたフィルムは、温風中または室温下で乾燥され
た後、使用される。
得られた乾式画像形成材料は、そのまま感光材料として
像露光した後、通常80〜200℃の温度範囲で、1〜
60秒間加熱して可視像を得ることができる。
また、特開昭48−80030号、特開昭52−730
22号または特願昭52−280088号公報記載と類
似の、適当な材料組成を選ぶことにより、通常非感光性
画像形成材料としても使用できる。
この場合は、70〜180℃の温度範囲で1〜60秒間
予備加熱し、その後露光、加熱現像する形式で利用され
る。
本発明の乾式画像形成材料においては、新規な調色剤を
利用することによって、現像後に得られる画像は良好な
黒色調を呈し、感度は増加され、また長期の生保存性が
すぐれている。
以下に、本発明の詳細を実施例に基づいて説明する。
実施例 1 ベヘンe銀3?を、トルエン−メチルエチルケトン混合
液(重量比1:2)22′iIに加え、15時間ボール
ミルな施すことによって、均一なベヘン酸銀懸濁液を調
製した。
このベヘン酸銀懸濁液1.5′?に対し、下記成分を順
次添加して、塗布用組成分を調製する。
この組成物をポリエチレンテレフタレートのフィルム上
に塗布後70〜90℃で数分乾燥し、乾燥後の塗布膜の
厚みが約8μである乾式画像形成材料(8)を作製した
ポリビニルブチラールーメチルエチ 1.02ルケ
トン溶液(重量比1:10) ベンジルトリメチルアンモニウムイ 5m9オダイ
ド 2・2′−メチレンビス(4−エチル 25rn9−
6−t−ブチルフェノール) 2−フェニル−3−ピラゾリン−515m9−オン(化
合物l) 酢酸第二水銀 o、i〜本発
明と比較する目的で化合物lを使用しない以外は、上記
と全く同一の操作にて乾式画像形成材柱B)を作製した
得られた2種類の感光材料に、階調をもつマスクフィル
ムを密着し、これを通して100Wタングステンランプ
で1秒間露光した。
次に、これらの感光材料を暗中100℃で、10秒間、
金属熱板と接触させた。
試料人は0.I)0max 1.65.0、Domi
n 0.07の黒色画像を与えたのに対し、試料B)
は画像を形成しなかった。
実施例 2 実施例1において、化合物1を使用する代わりに、2・
3・4−トリフェニル−3−ピラゾリン−5−オン(化
合物3)を使用する以外は、全く同様の処理を施したと
ころ、この試料は 0、D、max 1.73.0.D、min 0.
07の黒色画像を与えた。
実施例 3 トルエン−アセトン混合液(重量比1:1)11’に、
ポリビニルブチラール0.1’を溶解しンた液を、予め
用意する。
これを、ベヘン酸銀3グと共に8時間ボールミルして、
均一なベヘン酸銀分散液を調製した。
コノベヘン酸銀分散液15グに対し、下記成分を順次添
加して、塗布用組成物を調製する。
この組成物をポリエチレンテレフタレートのフィルム上
に塗布後、70〜90°Cで数分乾燥し、乾燥後の塗布
膜が約10μの厚さをもつ乾式画像形成材料Nを作製し
た。
ポリビニルブチラール−アセトン溶 0.52液(
重量比1:10) カルシウムプロミド 5rn92・
6−ビス(2′−ヒドロキシ−3′ 15〜−t−ブ
チルー5−メチルベンジル) −4−メチルフェノール ■−フェニルー2・3−ジメチル−15〜3−ピラゾリ
ンー5−オン(化合物 4) 酢酸第二水銀 0.1〜本発
明と比較する目的で化合物4を使用しない以外は、上記
と全く同一の操作にて乾式画像形成材料B)を作製した
これら2種類の感光材料に、階調性をもつマスクフィル
ムを密着して100Wタングステンランプで1/4秒間
露光した。
次に、これらの感光材料を120℃で、3秒間金属熱板
と接触させた。
試料囚は、0.D、max 1.78.0.D、m1
n0.08の黒色画像を与えた。
試f=4(B)は画像を形成しなし・たけでなく、未露
光の背景が淡褐色を呈した。
実施例 4 実施例3において、化合物40代わりに、各、2・3−
ジメチル−1−エチル−4−i−プロビル−3−ピラゾ
リン−5−オン(化合物6)およびl−シクロヘキシル
−2・3−ジメチル−3−ピラゾリン−5−オン(化合
物10)の同量を用いる以外は全く同様にして作製した
乾式画像形成材$t(A)および(B)に実施例3に記
述したのと全く同様の露光、熱現像処理を施したところ
、材料穴は0、D8max 1.62、O,Domi
n 0.07 :材料(B)は0.D、max 1
.70.0.Dlmin 0.07の黒色画像を与え
た。
実施例 5 実施例1と全く同様にして調製したベヘン酸銀懸濁液1
.51に、ポリビニルブチラール−メチルエチルケトン
溶液(重量比1:10)1.1’、ヨウ素5mg、酢酸
第二水銀0.1〜を加えて、乳剤を調製し、次にポリエ
チレンテレフタレートのフィルム上に実施例1と全く同
様に、塗布、乾燥した得られたベヘン酸銀乳剤層の上に
、第2の層として、下記の成分よりなる還元剤層、約2
2を塗布し、約80℃の室温で数分乾燥した。
こうして上下の2層合わせて約15μの厚さをもつ乾式
画像形成材f’1(A)を作製した。
ポリメチルメタクリレート 10 グ2・
2′−メチレンビス(−4−メチ 342ルー6−
t−ブチルフェノール) 2−o−トリル−3−メチル−4−1,57エチルー3
−ピラゾリン−5−オン (化合物7) アセトン 801本発明と
比較する目的で化合物70代わりにフタラジノンの同量
を使用した乾式画像形成材$1(B)および化合物70
代わりに3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの同量
を使用した乾式画像形成材料qを作製した。
この3種の感光材料を、階調を有する原稿を通して10
0Wタングステンランプで1秒露光し、さらに100℃
で5秒加熱した。
加熱には、感光フィルムに熱ロールの中を通過させるこ
とによって行なった。
3種の試料は、いずれも黒色調の良好な画像を与え、試
f’1(A)は0.D、may = 1.73.0、D
、min = 0.08 ;試料(B)はO,D、ma
x −1,78、O,D、min =0.08 ;試朴
Qは0、Domax = 1.76.0.D、min
=0.10の画像密度を示した。
また、20℃の暗所に3力月放置後、同様の画像形成処
理を施したところ、試料穴は、 0、 D、 max = 1.79.0.Domin
=0.08の依然として良好な黒色調の画像を与えたの
に対し、試f’1(B)では0.D、max = 1.
68.0.D1min5=0.08であるが、色調の低
下が観察された。
また試QC)ではO,Domax =1.72.0.D
0min=0.31を与え、未露光部が淡褐色の熱かぶ
りを示した。
実施例 6 0 実施例5において、化合物70代わりに、2−シク
ロヘキシル−3−ピラゾリン−5−オン(化合物8)の
同量を使用する以外は、全く同様の処理を施したところ
、良好な黒色画像を与えた。
実施例 7 5 実施例1において、ベヘン酸銀の代わりに、ステア
リン酸銀の同量を用いる以外は、全く同様の処理を施し
たところ、この試料は、O,Domaxl、76、O,
D、min 0.08の黒色画像を与えた。
実施例 8 9 実施例1と全く同様にして調製したベヘン酸銀懸濁
液1.51にポリビニルブチラール−メチルエチルケト
ン溶液(重量比1:10)1.0?、ヨウ素5m9、酢
酸第二水銀lll1gを加えて乳剤を調製した。
5 次に、これをポリエチレンテレフタレートのフィル
ム上に塗布後、約20℃の室温で、十分に放置乾燥した
こうして得られた、厚さ約8μのベヘン酸銀乳剤層の上
に、第2の層として、下記の成分よりなる還元剤層、約
2fを塗布し、室温でン数分乾燥した。
こうして、上下の2層合わせて約15μの厚さをもつ通
常非感光性のタイプの乾式画像形成材料を作成した。
ポリメチルメタクリレート 10 グー2
・6−ビス(2′−ヒドロキシ−3’ 3.4?
’ −t−ブチル−5′−メチルベンジル)−4−メチ
ルフェノール 1−フェニル−2・3−ジメチル−1,5P3−ピラゾ
リン−5−オン(化合物 4) ;アセトン 80 グ得
られた乾式画像形成材料は、100℃、5秒間予備加熱
した後、階調をもつマスクフィルムを通して100Wタ
ングステンランプで1秒間露光された。
次に、この感光材料を暗中120℃、3秒間、金属熱板
と接触させたところ、0 、 D 、 maxl、94
.0. D、min 0.06の黒色画像が現われた
実施例 9 実施例8と全く同様にして作製した乾式画像形成材料(
試料穴)と、第2層の成分として、化合物4の代わりに
、同量のフタラジノンを使用する以外は、全く同様に作
製したもの(試I’1(B) )、化合物40代わりに
化合物4とフタラジノンとの混合物を混合比l:1で合
わせて同量使用する以外は全く同様に作製したもの(試
$1(C))の、3種の乾式画像形成材料を作製した。
これらの試料を、作製直後、および20℃、暗中3力月
および6ダ月保存後、それぞれ100℃、5秒の予備加
熱後、階調をもつマスクフィルムを通してタングステン
ランプに1/2秒間露光した。
この感光材料を暗中120℃、3秒間金属熱板と接触さ
せて現像した。
このとき得られた画像密度(0,D、)および相対感度
(R,S、 )は次の表の如くである。
ただし、相対感度は、感度(0,D、=1を得るのに必
要な露光量の逆数)の比とし、試料穴の作製直後の相対
感度を1とする。
上記表示に見られるように、試料穴は安定である。
また、試QB)では、保存時間の経過と共に感度が低下
し、0.Dominがやや上昇し、画像が不鮮明となる
傾向を示した。
同時に黒色調が低下し褐色味を帯びた。
また、試QC)は、試$1(A)と同様な生フィルムの
安定性を示しながら、感度において試料穴よりもすぐれ
た成績を与え、試料(B)に見られる欠点は現われなか
った。
実施例 10 実施例1と全く同様にして調整したベヘン酸銀懸濁液1
.5Pにポリビニルブチラール−メチルエチルケトン溶
液(重量比1:10)1.0P、ヨウ素5m9、酢酸第
二水銀1ダ、1−フェニル−2・3−ジメチル−3−ピ
ラゾリン−5−オン(化合物4)15〜を加えて乳剤を
調製した。
次に、これをポリエチレンテレフタレートのフィルム上
に塗布後、約20℃の室温で、十分に放置乾燥した。
こうして得られた厚さ約8μのベヘン酸銀乳剤層の上に
、第2の層として下記の成分よりなる還元剤層、約22
を塗布し、室温で数分乾燥した。
こうして上下の2層合わせて約15μの厚さをもつ通常
非感光性のタイプの乾式画像形成材料囚を作製した。
ポリメチルメタクリレート 10 Ij
I2・2′−メチレンビス=(4−工 3.4グ
チル−6−t−ブチルフェノ− ル) メチルエチルケトン 80 グまた
、第2層の成分として、上記の各成分にフタラジン1.
51を加える以外は全く同様にして通常非感光性のタイ
プの乾式画像形成材料(B)を作製した。
これらの試料を作製直後、および20℃、暗中3力月お
よび6力月保存後、それぞれ100℃、3秒の予備加熱
後、階調をもつマスクフィルムを通して100Wタング
ステンランプで1/4秒間露光した。
この感光材料を暗中125℃、3秒間金属熱板と接触さ
せて現像した。
このとき得られた画像密度(0,D、)および相対感度
(RoS、)は次表の如くである。
ただし、相対感度は感度(0,D、−1を得るのに必要
な露光量の逆数)の比とし、試料(A)の作製直後の相
対感度を1とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)非感光性有機銀塩酸化剤、(b)銀イオンのた
    めの還元剤、(e)感光性銀化合物、あるいは、感光性
    銀化合物形成成分、および(d)下記の一般式で表わさ
    れる化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする乾
    式画像形成材料。 但し、式中R1は水素、アルキル、アリールまたは、シ
    クロアルキル基であり、R2はアルキル、アリール、ま
    たは、シクロアルキル基である。 またR3およびR4としては水素、アルキルまたは、ア
    リール基である。
JP53103914A 1978-08-28 1978-08-28 乾式画像形成材料 Expired JPS5821251B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53103914A JPS5821251B2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 乾式画像形成材料
BE0/196737A BE878246A (fr) 1978-08-28 1979-08-14 Materiau formateur d'image par voie seche ameliore
FR7920684A FR2435065A1 (fr) 1978-08-28 1979-08-14 Materiau formant l'image a sec a base de derives de la pyrazolone
US06/066,739 US4268626A (en) 1978-08-28 1979-08-15 Dry image forming material
GB7928367A GB2029038B (en) 1978-08-28 1979-08-15 Dry image forming material
CA000334468A CA1120764A (en) 1978-08-28 1979-08-27 Dry image forming material containing an organic silver salt oxidizing agent and a substituted 3-pyrazolin-5-one
DE2934751A DE2934751C2 (de) 1978-08-28 1979-08-28 Thermophotographisches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53103914A JPS5821251B2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 乾式画像形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5532015A JPS5532015A (en) 1980-03-06
JPS5821251B2 true JPS5821251B2 (ja) 1983-04-28

Family

ID=14366685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53103914A Expired JPS5821251B2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 乾式画像形成材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4268626A (ja)
JP (1) JPS5821251B2 (ja)
BE (1) BE878246A (ja)
CA (1) CA1120764A (ja)
DE (1) DE2934751C2 (ja)
FR (1) FR2435065A1 (ja)
GB (1) GB2029038B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153937A (en) * 1979-04-16 1980-12-01 Asahi Chem Ind Co Ltd Image forming material
JPS5845013B2 (ja) * 1980-05-23 1983-10-06 旭化成株式会社 乾式画像形成材料
US4352872A (en) * 1981-02-27 1982-10-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilization of latent images in photothermographic elements
US5541055A (en) * 1993-09-28 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Heat developing photosensitive material and image formed by using the same
DE60312342T2 (de) * 2002-09-09 2007-07-12 Amgen Inc., Thousand Oaks 1,4,5-substituierte 1,2-dihydro-pyrazol-3-one und 3-alkoxy-1h-pyrazole derivate als tnf-alpha und interleukin senkende wirkstoffe zur behandlung von entzündungen
CN110494805A (zh) * 2017-03-13 2019-11-22 伊斯曼柯达公司 含有纤维素聚合物的含银组合物和用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080254A (en) * 1959-10-26 1963-03-05 Minnesota Mining & Mfg Heat-sensitive copying-paper
US3113496A (en) * 1960-11-25 1963-12-10 Polaroid Corp Photographic apparatus
SE354731B (ja) * 1969-03-10 1973-03-19 Nashua Corp
DE2020939C3 (de) * 1970-04-29 1978-11-02 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches Aufzeichnungsmaterial
US3846136A (en) * 1970-05-01 1974-11-05 Eastman Kodak Co Certain activator-toners in photosensitive and thermosensitive elements,compositions and processes
US3761279A (en) * 1970-09-08 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photothermographic element
BE794090A (fr) * 1972-01-17 1973-07-16 Minnesota Mining & Mfg Feuille de reproduction a sec a l'argent activee par la chaleur
JPS5423813B2 (ja) * 1972-12-26 1979-08-16
US4120728A (en) * 1973-07-23 1978-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermally developable light-sensitive material
GB1518850A (en) * 1974-10-24 1978-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd Process for producing thermally-developable light-sensitive compositions and elements
JPS5355115A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopment photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
CA1120764A (en) 1982-03-30
DE2934751C2 (de) 1982-05-27
BE878246A (fr) 1980-02-14
US4268626A (en) 1981-05-19
FR2435065A1 (fr) 1980-03-28
GB2029038B (en) 1982-07-21
GB2029038A (en) 1980-03-12
FR2435065B1 (ja) 1983-09-23
DE2934751A1 (de) 1980-03-06
JPS5532015A (en) 1980-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374921A (en) Image enhancement of photothermographic elements
US3764329A (en) Heat activated dry silver
US4168980A (en) Heat developable photographic material and process
US4187108A (en) Heat developable material and process
US3957493A (en) Thermodevelopable photographic material with N-haloacetamide
US4411985A (en) Heat stabilizable photographic silver halide material and process
JPS5821251B2 (ja) 乾式画像形成材料
JPS61183642A (ja) ハロゲン化銀含有型感光性熱現像性シート材料
JP2008525858A (ja) フォトサーモグラフィ材料のためのブロックされた脂肪族チオール安定剤
EP0194026B1 (en) Photothermographic stabilizers for syringaldazine leuco dyes
JPS6145822B2 (ja)
US6040130A (en) Photothermographic and thermographic films containing low levels of unsaturated fatty acid to prevent fog
US3955982A (en) Photothermographic element, composition and process
JPS6145820B2 (ja)
US4030930A (en) Heat-developable light-sensitive material
EP0273590B1 (en) Stabilization of ketazine dyes
JPS6332177B2 (ja)
US4352872A (en) Stabilization of latent images in photothermographic elements
US4450229A (en) Stabilization of latent images in photothermographic elements
JP2009526269A (ja) アリールボロン酸を含む熱サーモグラフィ材料
US7468241B1 (en) Processing latitude stabilizers for photothermographic materials
JPS6145821B2 (ja)
US5041368A (en) Photothermographic elements
JP2007510952A (ja) バリア層を有する熱現像可能な画像形成材料
US20080145800A1 (en) Photothermographic materials containing developer and co-developer