JPS581872Y2 - テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動機構の操作装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動機構の操作装置

Info

Publication number
JPS581872Y2
JPS581872Y2 JP3084378U JP3084378U JPS581872Y2 JP S581872 Y2 JPS581872 Y2 JP S581872Y2 JP 3084378 U JP3084378 U JP 3084378U JP 3084378 U JP3084378 U JP 3084378U JP S581872 Y2 JPS581872 Y2 JP S581872Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tape
state
switch
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3084378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54135507U (ja
Inventor
倉藤隆昌
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP3084378U priority Critical patent/JPS581872Y2/ja
Publication of JPS54135507U publication Critical patent/JPS54135507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581872Y2 publication Critical patent/JPS581872Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダに係り特に磁気テープの駆動機
構の複数のモード相互間を自動的lこ切換えると共に外
部からの手操作Eこよって軽快なタッチで前記モードか
ら停止状態に切換えができる切換装置に関する。
従来テープレコーダにおける磁気テープの駆動機構のモ
ード例えば再生状態、テープ巻戻し状態、停止状態の切
換えを軽快なタッチで操作するようにしたものlこ電磁
プランジ七−を使用した例がある。
これは電磁プランジ七−を各モードlこ対応して独立し
て設は各モード操作釦を操作することtこより各電磁プ
ランジ七−を付勢し、この電磁プランジ七−の吸引力を
もってテープ駆動機構を切換え制御するものであるため
、電磁プランジ七−を多く必要とすると共に電気的容量
の大きい規格のものを必要とする欠点があった。
本考案は上記の点に関してなされたもので、使用する電
磁プランジ七−の数を最少限lこして磁気テープの駆動
機構のモード切換え操作を可能Iこしたテープレコーダ
のモード切換え装置を得ることを目的とするものである
また本考案は遠隔した場所からテープレコーダの磁気テ
ープ駆動機構のモード切換え操作に適用し得るテープレ
コーダのモード切換え装置を提供するものである。
以下図面を参照して本考案に係るテープレコーダのモー
ド切換え装置の一実施例を説明する。
第1図はカセットを使用するテープレコーダに適用した
場合の例で、カセットを装着する面から視た図であり、
第2図は反対の面から視た図である。
同図においてロック板11と係合して矢印A。B方向に
摺動自在lこ設けられる複数(この例では二つ)の操作
−F12.15のうち、再生操作イ12は機構部の表面
側でヘッドシャーシ13の中央部に設けられた案内孔1
31から突出される先端折曲部121とヘッドシャーシ
13の対応する前端部間にスプリング14が係着される
ことにより、ヘッドシャーシ13と連動関係とされる。
また同じく巻戻し操作イ15は機構部の裏面側で先端折
曲部151と巻戻しレバー16の基端折曲部161との
間tこスプリング11が係着されることニヨリ巻戻しレ
バー16と前記ヘッドシャーシ13が連動関係1こされ
る。
そしてこれら再生および巻戻しの各操作−f12,15
の非操作時にその先端折曲係止片122,152と一側
が当接して係止される制御レバー18が前記ロック板1
1と並行してその中間で軸180によって回動自在に支
持されている。
またこの制御レバー18はその一端と固定部との間1こ
係着されるスプリング191こよって第1図中軸180
を中心1こ時計方向の回転偏倚力が付与されている。
従って令弟3図に示すようiこ再生および巻戻し操作−
X712.15を矢印B方向に押し込むと、両操作ii
2.isは前記ロック板11との作用により押込まれた
位置にロックされるものであるが、このとき両操作イ1
2,15の両先端折曲係止片122.152も矢印B方
向に移動するため制御レバー18が前記スプリング19
の張力によって第1図において軸180を中心lこ時計
方向Iこ回動する。
この制御レバー18の回動は一側に突出して設けられる
錐状の係止部181が後述する第2の歯車201こ設け
られたピン201と係合する位置次行なわれる。
またこれと同時(こ制御レバー18の他側1こ一端が係
合しその中間が軸211により回動自在に支持され自動
停止切換レバー21が、このレバー21と固定部との間
lこ掛けられたスプリング212Fこより前記軸211
を中心に時計方向(第1図)tこ回動されるため、前記
ロック板11の一端付近で軸221によって回動自在1
こ設けられるく字状の自動停止レバー22が前記軸22
1を中心lこ反時計方向(第1図)lこ回動され、後述
する完全自動停止機構の作動時に前記ロック板11を無
関係になし、且つ制御レバー18の他端からロック板1
1の一端方向に延出する折曲係合片182と係合して制
御レバー18のみを作動させる位置関係に切換する。
前記制御レバー18の折曲係合片182の基部には電磁
プランジ七−50の可動片51が線材521こよって連
結されている。
前述のように再生および巻戻しの両操作−F12゜15
をロックすることによって、再生操作−F12はスプリ
ング14を介してヘッド23、ピンチローラ24、巻増
りプーリ25の位置を制御する前記ヘッドシャーシ13
を再生の位置に移動せしめ且つ巻戻し操作イ15は巻戻
しプーリ26(第2図)をフライホイール2γIこ対し
て接離する前記巻戻しレバー16を巻戻しの位置iこそ
れぞれ移動させようとするものであるが、それぞれに設
けられたピン132,162が後述するリピートレバー
28の位置によってこれと係脱するためどちらか一方が
阻止される。
すなわち、ここでリピートレバー28は前記第2の歯車
20と2:lの歯車比を有して同軸一体になされる第3
の歯車29と噛合って設けられ該第3の歯車29と1:
2の歯車比を有する第4の歯車30上に設けられるピン
301と係合する長孔281を有し、前記第2,3の歯
車20,29の軸となる第1のガイドピン31と平行な
位置に設けられてそれぞれカセットを動作位置に支持す
る役目を持つ第2のガイドピン32に回動自在に設けら
れるものである。
このリピートレバー28が前記ヘッドシャーシ13およ
び巻戻しレバー16のうちのいずれか一方を阻止するこ
とIこついて第4図により説明すると、例えば同図a)
こ示すようにテープ巻戻し状態において、前記リピート
レバー28が図示の位置に置かれることiこより、その
第1の係止部282にヘソドシセーシ13のピン132
が係止されて移動を阻止され、且つ第2の係止部283
1こ対し巻戻しレバー16のピン162が離脱している
ことにより、巻戻しレバー16のみが自由に移動されて
巻戻しプーリ26をフライホイール21に当接せしめ(
第1図、第2図参照)、テープ巻戻しモードとするもの
である。
従ってこの状態ではリピートレバー28にヘッドシ七−
シ13の係止圧が加わっているため、p IJピートレ
バー28と係合する第4の歯車30は反時計方向に回動
されようとし、これtこ噛合う第3の歯車29および第
2の歯車20は時計方向に回動されようとするものであ
るが、第2の歯車20のピン201がロックレバ−18
の錐状係止部181によって係止されるため、図の状態
すなわち第2の歯車20に設けられる切欠き202部が
キ七プスタン33に同軸一体に設けられ第2の歯車20
と2:lの歯車比Eこなされる第1の歯車34に対向し
た位置となる状態に保持されている。
このようにしてこの場合テープ巻戻しがなされてこれが
終了する如くしたある状態の終了時に周知のテープ終端
検出装置を介してテープ終端が検出されると、その出力
部材53が第1図において左方向に移動し軸54によっ
て連結されている前記自動停止レバー22が同方向に移
動するが第3図に示すようにASO切換レバー21によ
って自動停止レバー22はロック板11に無関係になさ
れの状態にされているためロック板11に対しては空動
作となり、自動停止レバー22は制御レバー18の折曲
係合片182を押すため制御レバー18の係止部181
と第2の歯車20のピン201との係合が解除されるよ
うになる。
すると第2の歯車20は前記したようEこヘソドシセー
シ13の係止圧を介して時計方向へ回動しようとする力
が加わっているから若干その方向に回動され、第2の歯
車20をして第1の歯車34に噛合いせしめ、以後束1
の歯車34に伝わる原動力により第4図す乃至Cに示す
位置まで回動せしめる。
これと同時Eこ第2の歯車20と同軸一体の第3の歯車
29と噛合い関係にある第4の歯車30上のピン301
とその長孔281を介して連結されているリピートレバ
ー28が反時計方向に回動して、第1、第2の係止部2
82,283の位置を変えるため、今度はヘッドシ七−
シ13のピン132をして自由に移動せしめることEこ
よりヘッドシ七−シ13を再生状態の位置lこ移動せし
めると共に、巻戻しレバー16のピン162をして押し
のけることにより巻戻しプーリ26をフライホイール2
7から離脱せしめ巻戻し状態から再生状態に切換する。
そしてこの過程で第1の歯車34により回動される第2
の歯車20は一回転した位置で同図Cに示したようlこ
その切欠き202が再び第1の歯車34と対向する位置
まできて第1の歯車34との噛合いが解除され停止する
位置で再びそのピン201に制御レバー18の錐状係止
部181がその偏倚力により係止される結果、その位置
で保持されるようになる3、ここで第1乃至第4の歯車
比がl:2:l:2とな占れていることにより、第4の
歯車30は初めの位置から丁度180°回転したことに
なる。
このようにして巻戻し状態から再生状態に切換えられる
と、今度はリピートレバー28jこ対して第4図Cに示
したようIこ巻戻しレバー161こよる係止圧が加わる
ようになるが、最終的に第2の歯車20に対して前述と
同じ時計方向へ回動させようとする力が加わり、これを
制御レバー18がロックしているような位置関係lこ保
持される。
而してかかる再生状態が終了すると前述したと同様なテ
ープ終端検出装置の動作により、第2の歯車20に対す
る制御レバー18のロックが解除される結果、今度は逆
に第4図C→b−+aへの過程を経るようlこして、再
生状態から巻戻し状態へと切換えられ、以降PLAY→
RBW−+PLAY→REW・・・を繰り返す如くした
いわゆるオートリピート動作をなすものである。
然るにかかるオートリピート動作は、再生および巻戻し
操作−f12゜15を操作するにあたり、いずれか先に
操作された操作−fによる操作状態を先行させることが
でき、例えば再生操作−712を操作してから巻戻し操
作子15を操作すればPLAY→REW→PLAY→R
EW・・・となり、反対に操作すればREW→PLAY
→R,EW→・・・となる。
ところで以上の説明からオートリピート動作をなす場合
lこ限って説明したが、再生状態におけるテープの終端
あるいは何んらかの手段(オートカウンタ等)で設定す
る任意の部分でさらに再生状態を繰り返す如くしたPL
AY−+PLAY・・・なるオートリバース動作をなす
場合lこも同様の主旨で実施し得ることは勿論である。
例えばこの場合、前述の巻戻し操作−7!15の位置に
例えば自動反転(A[JTOR,BV、)操作イと名付
ける操作イを設け(巻戻し操作イはこれと別個lこ設け
る)、該自動反転操作イに前記リピートレバー28(但
しこの場合正しくはリピートレバーではないが)と関連
付けて例えばヘッド位置を移動せしめる如くしたオート
リバース動作機構を設けるようにすればよい。
前述のとおり再生操作イ12と巻戻し操作イ15とを共
に操作状態lこ保持した場合先行して操作された操作イ
に対応するモード(例えば巻戻し状態)が優先しテープ
の終端検出によって後行して操作された操作イに対応す
るモード(例えば再生状態)に切換ねる。
ここにおいて、前記テープ終端検出を待たず制御レバー
18の折曲係合片182の基部lこ連結した電磁プラン
ジヤ−50を付勢すると、制御レバー18の錠状係止部
181が第2の歯車20のピン201に係合している状
態から前記係止部181とピン201の係合が解除され
た状態となり第4図にて説明した動作と同様に巻戻し状
態から再生状態へのモードの切換えが行なわれる。
即ち再生操作子12と巻戻し操作イ15とを共に操作状
態fこ保持した状態lこおいては前記電磁プランジヤ−
50に対する通電、遮断を繰返えすことにより巻戻し状
態、再生状態のモード切換えを自由に行なうことができ
る。
また前記電磁プランジ七−50と、テープレコーダの駆
動源であるモータに対し、制御装置を設けこの制御装置
を次のような構成に設定すれは再生状態と停止状態のモ
ード切換え操作が単一のスイッチの操作で行なうことが
できる。
即ち前記制御装置は、自己復帰形押釦スィッチを備えこ
のスイッチの操作の都度前記電磁プランジ七−Eこ対し
ては通電としモータに対しては遮断−通電一遮断一通電
の繰り返しとするものとすればしかして前記押釦スイッ
チの1回目の操作でモータIこ対する通電が遮断され電
磁プランジ七−50に対してl瞬通電されるため電磁プ
ランジ七−によ−って前述同様制御レバー18が第3図
の再生状態lこおいて軸180を中心に反時計方向に回
動され、制御レバー18の錠状係止部181が第2の歯
車20のピン201から1瞬外れると共tこ前記フライ
ホイール21の貫性モーメントにより第2の歯車20が
回転し、歯車20が1周期の回転後再び前記制御レバー
18の係止部181と第2の歯車20のピン201とが
再び係合するこの間リピートレバー28が動作し第4図
について前述したとおりテープレコーダは再生状態から
巻戻し状態に切換わる。
しかしこの時点ではもはやモータは停止しているのでテ
ープ駆動機構は動作しない。
従ってテープレコーダは停止状態となる。
次に再び押釦スイッチを操作すれば電磁プランジ七−5
0が再び一瞬付勢されかつモータにも通電されるのでテ
ープレコーダは第4図のaからCの順序で動作し前記巻
戻し待機状態から即刻再生状態になる。
前述のフライホイールの慣性による第2の歯車20の駆
動がトルク上困難な場合は次のとおりモータの電源回路
を工夫すれば解決される。
即ち第1図に示すように、ヘッドシャーシ13の延長部
135に対応して第1のスイッチSW1を設け、前記第
1のスイッチSW1は前記各操作−F12゜15のいず
れの操作に対しても動作するスイッチスライダ136に
対応して第2のスイッチSW2をそれぞれ配置し、各ス
イッチ(SWI)(SW2)を電源とモータの間に並列
接続する。
更に前記第1のスイッチ(SWl)7Jび第2のスイッ
チ(S W2 )は電源、モータ及び前記制御装置に対
して第5図Iこ示すように接続する。
即ち同図において電源60の一方の電極は前記第1のス
イッチ(SW、)を介してモータ61の一端lこ接続す
ると共に前記第2のスイッチ(SW2)Mび前記制御装
置62の第1の被制御部63Iこよって制御されるスイ
ッチ素イ64を介して前記モータ61の一端lこ接続す
る。
前記制御装置62の第2の匍脚部であるプランジ七−駆
動回路65は電磁プランジ七−50に接続する。
前記第1のスイッチ(s W、 )及び第2のスイッチ
(SW2)を上記のとおり接続することにより、前記制
御装置62の動作によりスイッチ素−f63がOFFと
なり電磁プランジ七−50が一瞬付勢されるとモータ6
1は前記スイッチ素−763のOFFに無関係に第1の
スイッチ(swi)、を介して電源60に接続されるの
で回転し続けると共に、前記電磁プランジ七−50は第
1図において制御レバー18を軸180を中心に反時計
方向に回動せしめ制御レバー18の錐状係止部181を
第2の歯車20のピン201から外す。
従って第2の歯車20は第4図に示すとおりの順序でリ
ピートレバー28を制御し再生状態を巻戻し状態lこ切
換える。
巻戻し状態Eこ切換ったとき、ヘッドシャーシ13は後
退するのでヘッドシャーシ13の延長部135が第1の
スイッチ(SWl)をOFFとする。
この状態ではもはやモータ61は電源60から切離され
停止する。
このようlこしてテープレコーダは再生操作子12及び
巻戻し操作−f15が操作状態に保持されたまま停止状
態となる。
この例の場合前述の例のようにフライホイールの慣性を
利用して第2の歯車20を駆動するものと違ってモータ
の動力を利用し得るので動作が確実である。
前記制御装置62を第6図に示すようfこテープレコー
ダ本体100に取付け、これを指令装置200から電波
制御等信号伝送媒体を介して操作するようにすれば前記
テープレコーダ本体100内のテープ駆動機構のモード
切換えを遠隔操作で行なうことができる。
前記指令装置2001こは電源操作部201、再生操作
部202並びに巻戻し操作部203を設け、この各操作
部を操作することによりテープレコーダ本体100側l
こ設けた制御装置62を動作させるように構成される。
次に以上Eこおいて通常の再生または巻戻し状態とする
ために再生または巻戻し操作−F12.15のうちいず
れか一方のみを操作した場合について説明すると、この
場合制御レバー18は再生または巻戻し操作−+12ま
たは15のうちの操作されない方のいずれかの先端折曲
係止片122゜152によって係止されているため、第
2の歯車20は非拘速状態にある。
而して例えばこの場合再生操作イ12のみを操作するも
のとするとき、リピートレバー28の位置が第4図Cの
位置にあるならば、ヘンドシャーシ13のピン132は
係合となるから各歯車には何んらの も生ぜず、その
まま通常の再生状態となされる。
またこのときリピートレバー28の位置が第4図aの位
置にあるならば、ヘッドシャーシ13のピン1321こ
係合してヘッドシセーシ圧を受けることにより、前述し
た巻戻し状態から再生状態へ移行する過程すなわち同図
すおよびCを経て再生状態となされる。
そして巻戻し操作イ15のみを操作するときも上側に準
じて同様に巻戻し状態となされることを説明することが
できる。
然るにこのように再生または巻戻し操作−712,15
のうちのいずれか一方のみしか操作しないときには、ロ
ックレバ−28が係止されている結果、自動停止切換レ
バー21、自動停止レバー22も駆動されることがない
ので、いずれの状態でも前述したようlこテープ終端が
検出されたときに完全自動停止動作すなわちあらゆる動
作状態からテープの終端で自動的に停止して全ての動作
の完了をなすようにすることは勿論である。
そしてこの自動停止動作は上記実施例の如くメカニカル
完全自動停止機構の他1こ電気的に停止信号を得る方式
のものあるいはこれlこフライホイールの回転力を組み
合わせるようにしたものであってもよく、デツキタイプ
の場合にはソレノイドプランジ七等の駆動力を簡抜用い
るようにしたものであってもよい。
さらにテープ終端のみで自動停止機構を作動させるよう
にしたものに限らず、例えばオートカウンタによりテー
プの任意の部分で停止せしめるような合図を受けて自動
停止機構を作動せしめるようlこしたものであってもよ
い。
本考案は以上のとおり第1の操作イ例えば再生操作イと
第2の操作イ例えば巻戻し操作イを共に操作状態にする
ことにより前記第1の操作イfこ対応するテープ駆動機
構系の第1のモードと前記第2の操作イに対応する第2
のモードとを自動畝に繰り返えすと共に外部からの軽快
なスイッチ操作!こより前記第1及び第2の操作イを操
作状態に保持したまま前記第1のモードと第2のモード
を任意lこ切換えることができ、また前記モードの一方
を待機させた状態で停止状態Eこ切換えることができる
また遠隔した場所からの操作ができるようIこ構成する
場合Eこも翁効であり、テープレコーダの機動性を豊富
lこすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るテープレコーダのモード切換え装
置の一実施例を示す平面図、第2図は同上反対面を示す
平面図、第3図は同上第1の操作イ及び第2の操作イを
操作状態fこしたときの平面図、第4図は同上モード切
換え動作順序を示す平面図、第5図は同上モータ及び電
磁プランジ七−lこ対する制御装置の接続関係を示す回
路構成図、第6図は本考案に係るテープレコーダのモー
ド切換え装置に遠隔操作手段を備えた場合の構成図であ
る。 11・・・・・・ロック装置、12・・・・・・第1の
操作イ、15・・・・・・第2の操作イ、18・・・・
・・制御部材、13゜24・・・・・・第1のテープ駆
動機構系、20・・・・・・歯車装置、26・・・・・
・第2のテープ駆動機構系、28・・・・・・リピート
装置、34・・・・・・駆動歯車、50・・・・・・電
磁プランジ七−160・・・・・・電源、61・・・・
・・モータ、62・・・・・・制御装置、64・・・・
・・スイッチ素子、65・・・・・・プランジ七−駆動
回路、132・・・・・・第1のテープ駆動機構系に取
着されるピン、162・・・・・・第2のテープ駆動機
構系に取着されるピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の操作イと、第2の操作イと、この第1及び第2の
    操作イを操作状態に同時に保持するロック装置と、前記
    第1の操作−f及び第2の操作イに係合し前記第1の操
    作イ及び第2の操作イが共に非操作状態lこあるとき第
    1の位置をとり同操作イが共に操作状態にあるとき第2
    の位置とる制御部材と、この制御部材に連結される電磁
    プランジ今一装置と、このプランジ今一装置及び電源相
    互間に接続される第1のスイッチ装置と、前記制御部材
    に係脱自在に設けられ前記制御部材の前記第2の位置に
    おいて前記制御部材に係合し運動が阻止され一部に無歯
    部を有する歯車装置と、この歯車装置に係脱自在に設け
    られ前記制御部材による前記歯車装置の運動阻止状態に
    おいて前記無歯部に対向し得る位置に設けられる駆動歯
    車と、この駆動歯車を駆動するモータと、このモータ及
    び電源相互間に接続される第2のスイッチ装置と、前記
    第1のスイッチ装置及び第2のスイッチ装置を含み操作
    の都度前記第1のスイッチ装置をON、前記第2のスイ
    ッチ装置をON、OFFの繰り返し制御する制御装置と
    、前記歯車装置に関連して設けられ前記歯車装置の回転
    周期に応動して第1の位置及び第2の位置相互間を往復
    動するリピート装置と、前記第1の操作−flこ連係し
    て設けられこの第1の操作イの操作によって動作状態に
    移動されるも前記リピート装置の前記第1の位置lこお
    いて前記リピート装置tこ係合し非動作状態に押戻され
    る第1のテープ駆動機構系と、前記第2の操作イに連係
    して設けられこの第2の操作子の操作によって動作状態
    に移動されるも前記リピート装置の前記第2の位置lこ
    おいて前記リピート装置に係合し非動作状態に押戻され
    る第2のテープ駆動機構系と、前記第1及び第2のテー
    プ駆動機構系によるテープの走行終端を検出するテープ
    終端検出装置と、このテープ終端検出装置及び前記制御
    部材相互間に連結され前記テープ終端検出装置の出力を
    前記制御部材を前記第1の位置に変移せしめる連結装置
    とを具備したことを特徴とするテープレコーダにおける
    テープ駆動機構の操作装置。
JP3084378U 1978-03-13 1978-03-13 テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動機構の操作装置 Expired JPS581872Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084378U JPS581872Y2 (ja) 1978-03-13 1978-03-13 テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動機構の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084378U JPS581872Y2 (ja) 1978-03-13 1978-03-13 テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動機構の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54135507U JPS54135507U (ja) 1979-09-20
JPS581872Y2 true JPS581872Y2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=28881264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084378U Expired JPS581872Y2 (ja) 1978-03-13 1978-03-13 テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動機構の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581872Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54135507U (ja) 1979-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565203B2 (ja) リバ−ス式記録再生装置のモ−ド切換機構
KR880001550B1 (ko) 기록 재생 장치
JPS581872Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動機構の操作装置
EP0215627B1 (en) Auto-reverse tape recording apparatus
US4660109A (en) Mechanism for actuating the recording switch of a magnetic-tape apparatus
JPS581870Y2 (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換え装置
JPS581869Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動機構の操作装置
US4207600A (en) Tape-drive mode selecting and actuating mechanism for tape-recorder
EP0179643B1 (en) Magnetic tape players
JPS6115504B2 (ja)
JPS5853052A (ja) 往復式カセツトテ−プレコ−ダ−
JPH0528579Y2 (ja)
JPS6069852A (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド切換機構
JP2699501B2 (ja) テープレコーダ装置
JPS6240774B2 (ja)
JP2668918B2 (ja) テープレコーダ
JPH0450579Y2 (ja)
JPH05973Y2 (ja)
JPH0328745B2 (ja)
JPS6141149Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)
JPH0337160Y2 (ja)
JPH0368461B2 (ja)
JP2679087B2 (ja) テープレコーダ
JP2001184760A (ja) テープレコーダ