JPS58168649A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPS58168649A
JPS58168649A JP57050038A JP5003882A JPS58168649A JP S58168649 A JPS58168649 A JP S58168649A JP 57050038 A JP57050038 A JP 57050038A JP 5003882 A JP5003882 A JP 5003882A JP S58168649 A JPS58168649 A JP S58168649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
content
propylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57050038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328463B2 (ja
Inventor
Yasunobu Katagiri
片桐 靖伸
Hideyo Morita
秀世 森田
Tomohiko Akagawa
智彦 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP57050038A priority Critical patent/JPS58168649A/ja
Publication of JPS58168649A publication Critical patent/JPS58168649A/ja
Publication of JPS6328463B2 publication Critical patent/JPS6328463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高剛性の成形品に好適なポリプロピレン組成物
に関し、更に詳しくは結晶性エチレンープロピレンブロ
ノク共重合体を主成分とし、特に剛性および耐熱変形性
に優れ、衝撃強度が大きくしかも軽量の成形品を与える
ことができるポリプロピレン組成物に関するものである
従来、家電や自動車等のプラスチック工業部品材料とし
てはABS、ノリルなどが主として使用されている。し
かしこれらのポリマーは高価であるか、衝撃強度、剛性
あるいは耐熱変形性が不充分であり、プラスチック工業
部品材料として充分満足のいくものではない。
一方、結晶性ポリプロピレンは軽量で安価、且つ耐薬品
性に優れており大量に使用されているが。
前記のポリマーに比べると剛性、耐熱変形性に劣る。こ
の欠点を改良するために、一般に無機フィラーが充填さ
れている。しかし、この無機フィラー充填ポリプロピレ
ンは衝撃強度が小さく、これから成形された成形品の密
度が大きいという欠点を有している。
このため、従来公知の無機フィラー充填ポリグロビレン
は耐衝撃性が特に要求されない用途には使用することが
できるが、剛性とともに耐衝撃性が同時に要求される用
途には使用することができなかったのである。
そこでこの発明者らは、ABS、ノリルと比べて密度が
同程度かむしろ小さく、シかも剛性、耐熱変形性および
耐衝撃性が同程度かそれ以上のポリプロピレン組成物を
得ることを目的として鋭意研究した結果、この発明にお
ける特定の結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合
体に無定形エチレン−プロピレン共重合体と粉末状無機
充填剤とを特定の割合で配合することによって前記の目
的が達成されることを見出し、この発明を完成した。
すなわち、この発明は、エチレン含有型20重t%以下
、メルトフローレイト(MFR)0.05〜1.5f/
10分、常温バラーキシレン可溶分4.5〜15重量%
、該常温バラ−キシレン可溶分の。
エチレン言有璽25〜45車ji%、固有粘度〔η〕(
デカリン、135℃)3〜5 cu/fの結晶性エチレ
ン−プロピレンブロック共重合K (a) 、  ムー
ニー粘度ML□+a (100℃)5〜200の無定形
エチレン−プロピレン共重合体(b)、および平均粒径
0.05〜3.5ミクロンの粉末状無機充填剤(C)よ
りなり、前記各成分(a)、 (b)および(C)の合
計100重旨チ中に(b)が3〜6重量%、(C)が1
5〜22重量−の割合で各々配合されてなるポリプロピ
レン組成物に関するものである。
この発明のポリプロピレン組成物は、密度が1゜05 
flcd以下9曲げ弾性率が25000 Kp/cJ以
上、23℃のアイゾツト衝撃強度(ノツチ付き)が30
Kg・膏を以上、熱変形温度が117℃以上であり、′
s機フィラー充填ポリプロピレン本来の剛性、耐熱変形
性などを保持したままで、耐衝撃?’lが大巾に改善さ
れ、しかも軽量化された成形品に成形することができる
この発明のポリプロピレン組成物において使用される結
晶性エチレン−プロピレンプロy り共重合体(a)は
、エチレン含有量が20重量饅以下のもので、メルトフ
ローレイト(M F R’)が0.05〜1.5fll
O分のもので、常温バラ−キシレン可溶分(無定形エチ
レン−プロピレン共重合体と低分子量ポリマーとからな
る)が4.5〜15重量%のもので、且つ該常温バラ−
キシレン可溶分のエチレン含有量が25〜45重量%で
あり、該常温バラ−キシレン可溶分の固有粘度〔η〕(
デカリン。
135℃)が3〜5 d、l/fのものである。特にこ
の発明のポリプロピレン組成物において好適に使用され
る結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体は、エ
チレン含有量が3〜15重量%のもので、メルトフロー
レイト(MFR)が0.1〜1゜5f/10分のもので
、常温パラ−キシレン可溶分が7〜12重量%のもので
、且つ該常温バラ−キシレン可溶分のエチレン含有量が
30〜40重量%であり、該常温バラ−キシレン可溶分
の固有粘度〔η〕(デカリン、135℃)が3〜5 d
4/7のものである。使用される結晶性エチレン−プロ
ピレンブロック共重合体が前記の規定の範囲外のもので
あると、目的とする剛性および耐熱変形性に優れ、衝撃
強度が大きく、軽量な成形品を提供するポリプロピレン
組成物を得ることができない。
この発明のポリプロピレン組成物によって成形品に成形
したときに良好な物性を示す理由は明らかではないが、
この発明で使用する特定の結晶性エチレンープロピレン
プロソク共重合体と無定形エチレン−プロピレン共重合
体と粉末状無機充填剤との間に何らかの強い相互作用が
生じているものと考えられる。
前記結晶性エチレン〜グロピレンブロック共重合体(a
) t/i、該結晶性エチレンープロピレンブロック共
重合体(a)、 S定形エチレン−プロピレン共重合体
(b)および粉末状無機充填剤(C)の合計100重量
係中に好適には75〜82重量%配合される。
上記の配合量が75重1−1未満の場合または82市t
%を越える場合には、成形品の剛性および耐熱変形性が
低下したり成形品の耐衝撃性が低下する傾向がある。結
晶性エチレンープロピレンブロック共重合体はその合計
量が前記範囲内であれば2棟以上用いてもよい。
この発明のポリプロピレン組成物において使用される無
定形エチレン−プロピレン共重合体(b)は。
ムーニー粘度ML1+4 (l O0℃)が5〜200
(好ましくは1O−100)であり、好ましくはエチレ
ン含有量が50〜85重量係のも世襲ある。
上記のムーニー粘度ML1+4 (100℃ンか5未満
の場合には、成形品の剛性および耐衝撃性が低下し、2
00を越える場合には混練による無定形エチレン−プロ
ピレン共重合体の均一分散が困難になる。
前記無定形エチレン−プロピレン共重合体(b)は。
前記各成分(a)、 (b)および(C)の合計100
重量%中に3〜6重量係世襲される。上記の配合量が3
重量%未満の場合には成形品の衝撃強度が小さくなり、
6重量側を越える場合には成形品の剛性および耐熱変形
性が低下する。無定形エチレン−プロピレン共重合体は
その合計量が前記範囲内であれば2種以上用いてもよい
この発明のポリプロピレン組成物において使用される粉
末状無機充填剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、タルク、シリカ、酸化チタン。
マイカ、ケイソウ土、クレーなどが挙げられる。
前記の粉末状無機充填剤は平均粒径が0.05〜3゜5
ミクロンのものが使用される。ここでいう平均粒径とは
粒度分布積分曲線にて50%点の粒径である。上記の粉
末状無機充填剤の中でも、平均粒径が1〜3.5ミクロ
ンのタルクおよび平均粒径が0.05〜0.2ミクロン
の炭酸カルシウムが好適に使用される。上記の平均粒径
が0,05μ未満の場合には混練による粉末状無機充填
剤の均一分散が困難になり、上記の平均粒径が3.5ミ
クロンを越える場合には成形品の剛性および衝撃強度が
低下する。
前記粉末状無機充填剤(C)は前記各成分(a)、 (
b)および(C)の合計100重量%中に15〜22重
量凱好ましくは15〜20重量係配合世襲る。上記の配
合量が15ffi量%未滴の場合には成形品の剛性が低
下するとともに熱変形温度が低くなシ、上記の配合量が
22重量世襲越える場合には成形品の「 衝撃強度が低下するとともに密度が大さくなり。
また組成物の成形性が低下する。粉末状無機充填剤は未
処理のまま便用してもよいが混線時の分−散性を向上さ
せる目的で各種の有機チタネート系カップリング剤、シ
ラン系カップリング剤、脂肪酸。
ビニル性不飽和結合を有するカルボン酸、脂肪酸金属塩
、脂肪酸エステル、脂肪酸アミドなどで粒子表面を被覆
処理したものを使用してもよい。粉末状無機充填剤はそ
の合計量が前記範囲内であれば2種以上用いてもよい。
この発明のポリプロピレン組成物は、バンバリーミキサ
−1二軸押出機、FOMなどの混練機を用いて製造する
ことができる。通常は上記混練機で混練してペレット状
の組成物にした後加工に供する。ペレット状の組成物は
予め粉末状無機充填剤を高濃度マスターバッチとして混
練した(ベースポリマーには前記結晶性エチレン−プロ
ピレンブロック共重合体あるいは無定形エチレン−プロ
ピレン共重合体を用いる。)ものと追加の結晶性エチレ
ン−プロピレンブロック共重合体と無定形エチレン−プ
ロピレン共重合体とで希釈して製造してもよく、あるい
は直接各成分金混線して製造してもよい。
この発明のポリプロピレン組成物によって得られる効果
を損わない程度に池の樹脂、他のゴムあるいは1mの無
機充填剤を適量この発明のポリプロピレン組成物に配合
することができる。
また、この発明のポリマ”ロピレン組成物から成形され
る成形品の諸性能を更に向上せしめるために1組成物の
各成分の混合時に、あるいは各成分の混合後に、あるい
はポリマー成分にあらかじめ添加しておく方法により、
2.6−ジ第三ブチルフエノール、2.6−ジ第三ブチ
ル−4−エチルフェノール、2.6−ジ第三ブチル−4
−n−ブチルフェノール、2.6−ジ第三ブチル−α−
ジメチルアミノ−バラ−クレゾール、6−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ第三ブチルアニリノ)−2,4−ビス
オクチル−チオ−1,3,5−)リアジン、n−オクタ
デシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’、 5’−ジ第
三ブチルフェニル)プロピオネ−)、2.6−ジ第三ブ
チル−4−メチルフェノール(BHT)、  トリス−
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニ
ル)ブタン、テトラキス−〔メチレン 3−(3’、5
’−ジ第三ブチルー4′−ヒドロキシフェニル)グロビ
オネート〕メタン、  1,3.5− )ジメチル−2
,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、ジラウリルチオジプロピオネ
ートなどの酸化防止剤;2−ヒドロキ’y−+−n−オ
クトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタ
デシロキシベンゾフェノン、4−ドブシロキシ−2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン、ニッケルービス−(オルソエ
チル−45−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル)
ホスホネート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベ
ンゾフェノン、  2−(2’−ヒドロキシ−3′−第
三ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−
シ第三ブチル−フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、ビス−(2,6−シメチルー4−ピペリジル)セ
バケートなどの紫外線吸収剤;三酸化アンチモン、トリ
クレジルホスフェート、ノ\ロゲン化アルキルトリアジ
ン、デカブロムジフェニルエーテル、塩素化ポリエチレ
ンなどの難燃剤;カーボンブラック、酸化チタンなどの
顔料;安息香酸マグネシウムのような塗装性改良剤:プ
ロセス油のような可塑剤;脂肪酸金属塩のような滑剤;
ポリオキシエチレンアルキルエーテルのような帯電防止
剤などを配合することもできる。
この発明のポリプロピレン組成物からそれ自体公知の方
法1例えば射出成形法、押出成形、圧縮成形、真空成形
、圧空成形により成形して、剛性と耐熱変形性とに優れ
、衝撃強度が大きく軽量で耐久性の良好な高剛性の成形
品を得ることができる。
以下に実施例および比較例を示す。以下の記載において
1一部」、1%」はそれぞれ「重量部」。
r市it%J金意味し、メルトフローレイ)(MF)(
)はASTM  D1238(230℃、2.16Kg
)に、密度はASTM  D  1505に9曲げ弾性
率[ASTM  D790に、アイゾツト衝撃強度はA
 S T M  D456に、熱変形温度はAS’I’
MD648に、ムーニー粘度ML1+4 (1,o 。
℃)はJ I 5K6300に従って測定した。結晶性
ポリプロピレンの常温(約20℃)パラ−キシレン可溶
分は、ポリマー5tをパラ−キシレン500−中に約1
%の酸化防止剤とともに加えて加熱下に完全に溶解させ
た後、−昼夜常温で放置し。
析出した不溶分を遠心分離して除き可溶分溶液をアセト
ン中に投入し、析出した不溶分を減圧乾燥して得た。そ
の可溶分のエチレン含有量はガードナー法により求め、
その固有粘度〔η〕はデカリンを溶媒として135℃に
て求めた。
実施例1 エチレン含有量5.5%、メルトフローレイト(M F
 R) 1.0 r/10分、常温パラ−キシレン可溶
分8.2%、常温パラ−キシレン可溶分の、エチレン含
有量33.0%、固有粘度(+7) 3.7 d4/7
の結晶性エチレンープロピレンブロソク共重合体(以下
EPコポリマーAと記f)75部とI ムーニー粘度M
Ll+a (100℃)65.固南粘度〔η〕、2.2
5dJ!、/2(デカリン、135℃、以下同じ)、エ
チレン含有量74%の無定形エチレン−プロピレン共重
合体(以下EPR−Aと記す)5部と、平均粒径2.5
μのタルク20部と、テトラキス−〔メチレン 3− 
(3’、5’−ジ第三ブチルー4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン0.2部と。
DHTO,1部とをヘンシェルミキサーにて1分間混合
後、神戸製鋼所製2FCMにて最高設定温度220″C
で混練して押出し、ベレット化した。
得うれたペレット状のポリプロピレン組成物のメルトフ
ローレイト(MFR)、およびこの組成物から射出成形
によって得た試験片についての密度1曲げ弾性率、アイ
ゾツト衝撃強度および熱変形温度を第1表に示す。
参考のために、プラスチノク工業部品材料として使用さ
れている市販のノリル、およびABSの物性をまとめて
第1表に示す。
実施例2 結晶性エチレンープロピレンブロック共重合体として、
エチレン含有量6%、  M F R0,3iF 71
0分。
常温バラ−キシレン可溶分8.2%、常温パラ−キシレ
ン可溶分の、エチレン含有量32.0%、固有粘度〔η
) 3.9 d、iFlの結晶性エチレン−10ピレン
ブロック共重合体(以下EPコポリマーBと記□す)を
用いた他は実施例1と同様に実施した。結果をまとめて
第1表に示す。
実施例3 EPコポリマーAを77部、EPR−Aを3部。
タルクを20部用いた池は実施例1と同様に実施した。
結果をまとめて第2表に示す。
実施例4〜5 無定形エチレン−プロピレン共重合体として。
EPR−Aに代えて、ムーニー粘度MLよ+、 (10
0’C)40.固有粘度1.89 dJl/f 、  
エチレン含有量76チの無定形エチレン−プロピレン共
重合体(以下gPR−Bと記す)を用いたか、あるいは
ムーニー粘度ML1+4 (100°C)10.固有粘
度1、40 d、l−/f 、  エチレン含有j17
6%の無に形エチレンープロピレン共重合体(以下Ep
R=cと記す)を用いた他は実施例3と同様に実施した
結果をまとめて第2表に示す。
実施例6.比較例2 各成分の割合を第2表に示す割合に変えた池は実施例3
と同様に実施した。結果itとめて第2表に示す。
比較例3 結晶性エチレンープロピレンブロノク共重合体として、
エチレン含有量2.5%、MFRl、02/10分、常
温パラーキシレン可溶分4.0%、常温バラ−キシレン
可溶分の、エチレン官有量36.0係、固有粘度〔η)
 3.8 d1/lの結晶性エチレンーブロピレンブロ
ノク共重合体(以下EPコポリマーaと記す)を用いた
他は実施例3と同様に実施した。結果をまとめて第2表
に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレン含有量20重tチ以下、メルトフローレイト(
    MFR)0.05〜1.5f/io分、常温パラーキシ
    レン可溶分4.5〜15重量%、該常温パラ−キシレン
    可溶分の、エチレン含有量25〜45重世襲、固有粘度
    〔η〕(デカリン、135℃)3〜5 dllfの結晶
    性エチレン−プロピレンブロック共重合体(a)、ムー
    ニー粘度MLl+4 (1o o℃)5〜200の無定
    形エチレン−プロピレン共重合体(b)、および平均粒
    径0.05〜3.5ミクロンの粉末状無機充填剤(C)
    よりなり、前記各成分(a)、 (b)および(C,)
    の合計100重t%中に(b)が3〜6重量%。 (C)が15〜22重量%の割合で各々配合されてなる
    ポリプロピレン組成物。
JP57050038A 1982-03-30 1982-03-30 ポリプロピレン組成物 Granted JPS58168649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050038A JPS58168649A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050038A JPS58168649A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168649A true JPS58168649A (ja) 1983-10-05
JPS6328463B2 JPS6328463B2 (ja) 1988-06-08

Family

ID=12847822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050038A Granted JPS58168649A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168649A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626565A (en) * 1983-08-18 1986-12-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Preparation process for polypropylene-base resin compositions
EP0697435A1 (en) 1994-07-07 1996-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Polypropylene resin composition for car upholstery
US5543454A (en) * 1993-08-10 1996-08-06 Ube Industries, Ltd. Reinforced polypropylene resin composition
US5883174A (en) * 1995-07-17 1999-03-16 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition
US6214934B1 (en) 1997-05-28 2001-04-10 Mitsui Chemicals Inc Polypropylene resin composition for use in automotive inner and outer trims
US6677403B1 (en) 1999-12-14 2004-01-13 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Propylene resin composition
WO2016068164A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系発泡成形体およびポリプロピレン系発泡成形体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364257A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd Impact-resistant resin composition
JPS5364256A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd Resin composition having high impact resistance
JPS5473843A (en) * 1977-10-27 1979-06-13 Montedison Spa Selffextinguishing polymer composition based on modified polypropylene

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364257A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd Impact-resistant resin composition
JPS5364256A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd Resin composition having high impact resistance
JPS5473843A (en) * 1977-10-27 1979-06-13 Montedison Spa Selffextinguishing polymer composition based on modified polypropylene

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626565A (en) * 1983-08-18 1986-12-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Preparation process for polypropylene-base resin compositions
US5543454A (en) * 1993-08-10 1996-08-06 Ube Industries, Ltd. Reinforced polypropylene resin composition
EP0697435A1 (en) 1994-07-07 1996-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Polypropylene resin composition for car upholstery
US5750612A (en) * 1994-07-07 1998-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Polypropylene resin composition for car interior fittings
US5883174A (en) * 1995-07-17 1999-03-16 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition
US6214934B1 (en) 1997-05-28 2001-04-10 Mitsui Chemicals Inc Polypropylene resin composition for use in automotive inner and outer trims
US6677403B1 (en) 1999-12-14 2004-01-13 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Propylene resin composition
WO2016068164A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系発泡成形体およびポリプロピレン系発泡成形体の製造方法
JPWO2016068164A1 (ja) * 2014-10-30 2017-07-06 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系発泡成形体およびポリプロピレン系発泡成形体の製造方法
US11020885B2 (en) 2014-10-30 2021-06-01 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene-based foamed molded body and manufacturing method of polypropylene-based foamed molded body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328463B2 (ja) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03172339A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0725985B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0480060B2 (ja)
JPH0515739B2 (ja)
WO2000004093A1 (fr) Composition de resine propylene
JPS58168649A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH01149845A (ja) フィラー補強樹脂組成物
KR900008734B1 (ko) 고강성 프로필렌 단독 중합체 조성물
JPH0931266A (ja) ポリプロピレン系樹脂材料及びその製造方法
JP2574168B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JPS60152543A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0521934B2 (ja)
JPS6337152A (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物
JPH0556781B2 (ja)
JPS58162652A (ja) 大型成形品用ポリプロピレン組成物
TW202142573A (zh) 高熔融強度聚丙烯及其製備方法
JPH0515738B2 (ja)
JP2859003B2 (ja) バンパー用樹脂組成物
JP3119691B2 (ja) バンパー用樹脂組成物
JPS634585B2 (ja)
JPS63260944A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH04170452A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3338255B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3356364B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS58168648A (ja) ポリプロピレン組成物