JPS6337152A - 高剛性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物 - Google Patents

高剛性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物

Info

Publication number
JPS6337152A
JPS6337152A JP61181547A JP18154786A JPS6337152A JP S6337152 A JPS6337152 A JP S6337152A JP 61181547 A JP61181547 A JP 61181547A JP 18154786 A JP18154786 A JP 18154786A JP S6337152 A JPS6337152 A JP S6337152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
propylene
block copolymer
propylene block
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61181547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP61181547A priority Critical patent/JPS6337152A/ja
Priority to CA000543013A priority patent/CA1303270C/en
Priority to EP87110989A priority patent/EP0255693B1/en
Priority to DE87110989T priority patent/DE3788091T2/de
Priority to KR1019870008464A priority patent/KR900008734B1/ko
Publication of JPS6337152A publication Critical patent/JPS6337152A/ja
Priority to CA000616286A priority patent/CA1318057C/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合
体組成物に関する。さらに詳しくは、剛性および耐熱剛
性に著しく優れた高剛性エチレン−プロピレンブロック
共重合体組成物に関する。
〔従来の技術] 一般にプロピレン系重合体は優れた加工性、耐薬品性、
電気的性質および機械的性質を有しているので、射出成
形品、中空成形品、フィルム、シート、繊維等に加工さ
れ各種の用途に用いられている。しかしながら用途によ
っては、これらの性質、とりわけ耐衝撃性が充分とは云
えない場合があり、機械的衝撃を受けやすい成形品もし
くは低温で使用される成形品には使用され難いという問
題点がある。一般にプラスチック材料の剛性および耐熱
剛性などの剛性面と耐衝撃性とは非両立的関係にあり、
前者と後者を同時に改善し向上させることは極めて困難
な場合が多い。プロピレン系重合体の用途ひいては需要
拡大のためには、前述の耐衝撃性のみならず剛性面を今
一段と向上させることが要望される。これらの物性を改
善することによシ、他の汎用樹脂例えばハイインパクト
ポリスチレン(HIPS)樹脂もしくはABS樹脂が使
用されている用途分野においてプロピレン系重合体を使
用することが可能となる。プロピレン系重合体の耐衝撃
性の向上に関しては、いくつかの提案が為されている。
とりわけプロピレンをエチレンとブロック共重合させた
いわゆるエチレン−プロピレンブロック共重合体がよく
知られている。しかしながら、該エチレン−プロピレン
ブロック共重合体はプロピレン単独重合体にくらべて低
温耐衝撃性は著しく向上する反面剛性面は低下するとい
った問題がある。
このため、従来よジエチレン−プロピレンブロック共重
合体の剛性面を向上する目的で各種の造核剤が単独また
は併用系で用いられている。
また、特開昭58−201816号公報には特定のアイ
ソタクチックペンタッド分率を有するエチレン−プロピ
レンブロック共重合体が開示されている。また、前記公
報において更に剛性面を向上する目的で該エチレン−プ
ロピレンブロック共重合体にp−t−ブチル安息香酸ア
ルミニウムもしくは1・3,2・4−ジベンジリデンソ
ルビトールからなる有機造核剤を配合することが開示さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来公知の各種造核剤を通常のエチレン
−プロピレンブロック共重合体に配合してなる組成物は
、剛性面の改善効果が未だ充分満足できるものではない
。前記特開昭58−201816号公報に開示された特
定のアイソタクチックペンタッド分率を有するエチレン
−プロピレンブロック共重合体の剛性面はかなり改善さ
れるものの未だ充分満足できるものではない。また、前
記の特定のアイソタクチックペンタッド分率を有するエ
チレン−プロピレンブロック共重合体Kp−t−ブチル
安息香酸アルミニウムもしくは1・3.2・4−ジベン
ジリデンソルビトールを配合してなる組成物は、場合に
は未だ充分満足できるものではない。
本発明者は、前述の各種造核剤を配合してなるエチレン
−プロピレンブロック共重合体組成物に関する上述の問
題点を解決するために鋭意研究した。その結果、特定の
アイソタクチックペンタッド分率を有するエテレンープ
ロピレンブロック共重合体に下記一般式(1)で示され
るフォスフェート系化合物(以下、化合物Aという。)
を配合してなる組成物が、上述のエチレン−プロピレン
ブロック共重合体組成物の問題点を解決することができ
ることを見い出し、この知見に基づき本発明全完成した
(但し、式中R2は直鎖結合、硫黄または炭素数1〜4
のアルキリデン基を、R6およびR8はそれぞれ水素ま
たは炭素数1〜8の同種もしくは異種のアルキル基を、
Mは1価〜3価の金属原子を、nは1〜3の整数を示す
。) ンープロピレンブロック共重合体組成物を提供すること
である。
(問題点を解決するための手段〕 本発明は下記の構成を有する。
プロピレン単独重合体のアイソタクチックペンタッド分
率(P)とメルトフローレート(MFR)との関係が1
.00≧P≧0.01510gMFR+0.955であ
る第1段階重合体が全重合体量の70〜95重量%であ
シ、ついで全重合体量の30〜5重景%重重チレンもし
くはエチレンとプロピレンを1段階以上で重合させてな
りエチレン含有量が全重合体量の3〜20重量%である
結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体100重
量部に対して、下記一般式(1)で示されるフォスフェ
ート系化合物(以下、化合物Aという。)を0.01〜
1重量部配合してなる高剛性エチレン−プロピレンブロ
ック共重合体組成物。
(但し、式中R2は直鎖結合、硫黄または炭素数1〜4
のアルキリデン基を、R1およびR8はそれぞれ水素ま
たは炭素数1〜8の同種もしくは異種のアルキル基を、
Mは1価〜3価の金属原子全、nは1〜3の整数を示す
。) 本発明で用いるエチレン−プロピレンブロック共重合体
とは、第1段階目のプロピレンの重合で得られるプロピ
レン単独重合体のアイソタクチックペンタッド分率(P
)とメルト70−レート(MFR)との関係が1.OO
≧0.0151ogMFR+0.955の範囲である。
MFRが高い程Pは高くなり易い傾向にあり、MFRは
通常0.05〜100である。第1段階目の重合におい
ては、全重合体量(但し、重合溶媒に対して可溶性の重
合体を除く。)の70〜95重量%のプロピレンを重合
させる。ついで第2段層目以降においてはエチレンもし
くはエチレンとプロピレンを1段階以上で重合させる。
この場合の1段階とは、これらの単量体の連続的なもし
くは1時的な供給の1区分を意味する。この第2段層目
以降において前述の全重合体量の30〜5重量%のエチ
レンもしくはエチレンとグロビレンf、1段階以上で重
合させる。但し、最終的に得られた重合体(但し、重合
溶媒に溶出した可溶性重合体を除く。)中のエチレン含
有量は全重合体量の3〜20重量%の範囲内になければ
ならない。従って、第1段階目でプロピレンのみを全重
合体量の70重量%重合させた場合には、第2段階目で
ブロック共重合されるエチレンは20重量%以下に限定
されるから、その場合は残余の10〜27重量%につい
てはプロピレンまたはプロピレンと可能な範囲でのエチ
レンを除く他のα−オレフィンをブロック共重合させな
ければならない。しかしながら第1段階目でプロピレン
を80重量%重合させた場合には、第2段層目でエチレ
ンのみを20重量%重合することができる。以上のよう
K、エチレンTh重合させることができる段階の限定と
全重合体量中のエチレン含有量の限定の範囲内であれば
、エチレンを単独でまたはプロピレンもしくは他のα−
オレフィンと混合して1段階または多段階で本発明のブ
ロック共重合を行うことができる。このようなエチレン
−プロピレンブロック共重合体は、本願と同−出願人の
出頭に係わる特開昭58−201816号公報に記載さ
れた製造方法によって與造できる。すなわち、有機アル
ミニウム化合物もしくは有機アルミニウム化合物と電子
供与体との反応生成物を四塩化チタンと反応させて得ら
れる固体生成物(1)に、さらに電子供与体と電子受容
体とを反応させて得られる固体生成物(1)を有機アル
ミニウム化合物および芳香族カルボン酸エステル(至)
と組み合せ、該芳香族カルボン酸エステルと該固体生成
物(1)のモル比(1)/(1)−o、t〜10.0と
した触媒の存在下に全重合量の70〜95重量%のプロ
ピレン系重合体物、ついで全重合量の30〜5重量%の
エチレンもしくはエチレンとプロピレンt−1段階以上
で重合させてエチレン含tを3〜20重量%となるよう
に共重合させることによって得ることができる。ここで
、アイソタクチックペンタッド分率とは、マクロモレΦ
ユールズ、6巻、6号、11月〜12月、925〜92
6頁(1973年) (Macromoleeules 、 Mol 、6 
、 l’h 6 、 November −Decem
ber、925−926(1973))に発表されてい
る方法、すなわち’C−NMR4−使用し測定されるプ
ロピレン系重合体分子鎖中のペンタッド単位でのアイソ
タクチック分率である。言いかえると該分率は、プロピ
レンモノマ一単位が5個連続してアイソタクチック結合
したプロピレンモノマ一単位の分率を意味する。上述の
13C−NMRを使用した測定におけるスペクトルのピ
ークの帰属決定法は、マクロモレキュールズ、8巻、5
号、9月〜10月、687〜689′I 1頁(1975年) (Macromolecules
+ 、 Mol 、 8 。
’P’kh 5 +  SePtember −0ct
ober 、  687−689(1975))に基づ
いた。因に後述の実施例における13C−NMRによる
測定にはFT−NMRの270M庵の装置を用い、27
.000回の積算測定により、シグナル検出限界をアイ
ソタクチックペンタッド分率でo、ooiにまで向上さ
せて行った。前述のMFRFiJIS  K  721
0に準拠し、230°C1荷重2.16 #gで測定す
る。
また、前述のエチレン含有量は赤外線吸収スペクトル法
で測定する。
また本発明で用いるエチレン−プロピレンブロック共重
合体は、本発明の効果を損なわない範囲で、通常のプロ
ピレン系重合体すなわちプロピレンの結晶性単独重合体
、プロピレンとエチレン、プデンー1、ペンテン−1,
4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−
1などのα−オレフィンの1種もしくは2種以上との結
晶性ランダム共重合体もしくは結晶性ブロック共重合体
、プロピレンと酢酸ビニル、アクリル酸エステルなどと
の共重合体もしくは該共重合体のケン化物、プロピレン
と不飽和カルボン酸もしくはその無水物との共重合体、
該共重合体と金属イオン化合物との反応生成物など、ま
たはプロピレン系重合体に不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体で変性した変性プロピレン系重合体を混合して
用いることができ、また、各種合成ゴム(例えばエチレ
ン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−
非共役ジエン共重合体ゴム、ポリブタジェン、ポリイソ
プレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、
スチレン−ブタジェン系ゴム、スチレン−ブタジェン−
スチレンブロック共重合体、スチレン−インプレン−ス
チレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレ
ン−スチレンブロック共重合体、スチレン−プロピレン
−ブチレン−スチレンブロック共重合体など)や熱可塑
性合成樹脂(例えばポリエチレン、ポリブテン、ポリ−
4−メチルペンテン−1の如きプロピレン系重合体を除
くポリオレフィン、ポリエチレン、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−ス
チレン共重合体、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニルな
ど)と混合して用いることもできる。
本発明で用いられる化合物Aとしてはナトリウム−2,
2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフエ
ニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−エチリ
デン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフエニル)フォ
スフェート、リチウム−2,2′−メチレン−ビス−(
4,6−ジ−t−ブチルフエニル)7オスフエート、リ
チウム−2,2′−エチリデン−ビス−(4゜6−ジ−
t−ブチルフエニル)7オスフエート、ナトリウム−2
,2′−エチリデン−ビス−(4−i−プロピル−6−
t−ブチルフエニル)フォスフェート、リチウム−2,
2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチル
フエニル)フォスフェート、リチウム−2,2′−メチ
レン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチル7エ二ル)
フォスフェート、カルシウム−ビス−(2゜2′−チオ
ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフエニル)7オス
フエート〕、カルシウム−ビス−(2,2’−チオビス
−(4−エチル−6−t−ブチルフエニル)フォスフェ
ート〕、カルシウム−ビス−(2,2’−チオビス−(
4,6−ジ−t−ブチルフエニル)7オスフエート〕、
マグネシウム−ビス−(2,2’−チオビス−(4,6
−ジ−t−ブチルフエニル)フォスフェート)、マグネ
シウム−ビス−(2,2’−チオヒス−(4−t−オク
チルフェニル)フォスフェート〕、ナトリウム−2,2
′−ブチリデン−ビス−(4,6−ジ−メチルフェニル
)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−ブチリデン
−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフエニル)フォスフ
ェート、ナトリウム−2,2’−t−オクチルメチレン
−ビス−(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム−2゜2′−1−オクチルメチレン−ビ
ス−(4,6−ジ−t−ブチルフエニル)フォスフェー
ト、カルシクムービスー(2,2’−メチレン−ビス−
(4゜6−ジ−t−7”チルフェニル)フォスフェート
〕、マグネシウム−ビス−(2,2’−メチレン−ビス
−(4,6−ジ−t−ブチルフエニル)フォスフェート
〕、バリウム−ビス−(2,2’−メチレン−ビス−(
4,6−ジ−t−ブチルフエニル)フォスフェート〕、
ナトリウム−2,2′−)fし冶ビス−(4−メチル−
6−t−7’チルフエニル)フォスフェート、ナトリウ
ム−2゜21−メチレ々ビス−(4−エチル−6−t−
ブチルフエニル)フォスフェート、ナトリウム(4,4
’−ジメチル−6,6′−ジ−t−ブチル−2,2’−
ビフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス−((
4,4’−ジメチル−6,6′−ジ−t−ブチル−2,
2′−ビフェニル)フォスフェート〕、ナトリウム−2
,2′−エチリデン−ビス−(4−s−ブチル−6−t
−ブチルフエニル)フォスフェート、ナ)リウム−2゜
2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−メチルフェニル
)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−メチレン−
ビス−(4,6−シーニチル7エ二ル)7オスフエート
、カリウム−2,2′−エチリテンービスー(4,6−
ジ−t−ブチルフエニル)フォスフェート、カルシウム
−ビス−(2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ
−t−ブチルフエニル)フォスフェート)、マグネシウ
ム−ビス−(2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−
ジ−t−ブチルフエニル)7オスフエート〕、バリウム
−ビス−(2,2’−エチリテンービス−(4,6−ジ
−t−ブチルフエニル)フォスフェート〕、アルミニウ
ムートリス−(2,2’−メチレン−ビス−(4,6−
ジ−t−ブチルフエニル)フォス7エー))−jたけア
ルミニウムートリス−(2,2’−エチリデン−ビス−
(4,6−ジ−t−ブチルフエニル)7オスフエート〕
などを例示することができる。
特にナトリウム−2,2′−メチレン−ビス−(4,6
−ジ−t−ブチルフエニル)フォスフェートが好ましい
。化合物Aの配合割合は、上述の結晶性エチレン−プロ
ピレンブロック共M合体100重量部に対して0.01
〜1!量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である
。0.01重量部未満の配合では剛性および耐熱剛性の
改善効果が充分に発揮されず、また1重量部を超えても
構わないか、それ以上の上述の改善効果の向上か期待で
きず実際的でないばかシでなくまた不経済である。
本発明の組成物にあっては、通常プロピレン系重合体に
添加される各糧の添加剤例えばフェノール系、チオエー
テル系、リン系などの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤
、造核剤、滑剤、酸化物の如きラジカル発生剤、金属石
鹸類などの分散剤もしくは中和剤、無機充填剤(例えば
メルク、マイカ、クレー、ウオラストナイト、ゼオライ
ト、アスペスト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム
、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウ
ム、ガラス繊維、炭素ダ維々ど)もしくはカップリング
剤(例えばシラン系、チタネート系、ボロン系、アルミ
ネート系、ジルコアルミネート系など)の如き表面処理
剤で表面処理された上述の無機充填剤または有機充填剤
(例えば木粉、パルプ、故紙、合成唄維、天然繊維など
)を本発明の目的を損なわない範囲で併用するととがで
きる。特に無機充填剤を併用すると、更に剛性および耐
熱剛性が向上するので併用することが好ましい。
本発明の組成物は前述の本発明に係わるエチレン−プロ
ピレンブロック共重合体に対して、化合物Aならびに通
常プロピレン系重合体に添加される前述の各種添加剤の
所定量全通常の混合装置例えばヘンセルミキサー(商品
名)、スーハーミキサー、リボンプレンダー、パンバリ
ミキサーなどを用いて混合し、通常の単軸押出機、2軸
押用機、ブラベンダーまたはロールなどで、溶融混線温
度150℃〜300°c1好ましくは180℃〜250
″Cで溶融混線ペレタイズすることにより得ることがで
きる。得られた組成物は射出成形法、押出成形法、ブロ
ー成形法などの各穫成形法により目的とする成形品の製
造に供される。
〔作用〕
本発明において化合物Aで示される7オス7工−ト系化
合物は特開昭58−1736号公報に開示された如く造
核剤として剛性および耐熱剛性の改善に作用することが
一般に知られている。しかしながら、化合物Aを本発明
に係わる特定のアイソタクチックペンタッド分率を有す
るエチレン−プロピレンブロック共重合体に配合するこ
とにより、従来公知の造核剤の配合からは装置予測でき
ない駕〈べき相乗効果が発揮され、剛性および耐熱剛性
が著しく優れた組成物が得られることを見い出した。
〔効果〕
本発明の組成物は、各1造核剤を配合してなるプロピレ
ン単独重合体組成物の従来公知の組成物に比較して、(
1)剛性および耐熱剛性が著しく優れている。(2)成
形品の薄肉化を計ることができ省資源に寄与するばかり
でなく、成形時の冷却速度も早くなるので単位時間当り
の成形速度を早くすることができ生産性の向上にも寄与
できる。(3)従来ハイインパクトポリスチレン(HI
PS )樹脂、ABS樹脂などが用いられていた用途に
ポリプロピレン樹脂を用いることが可能となり、ポリプ
ロピレン樹脂の用途の拡大が可能である。
(実施例〕 以下、実施例および比較例によって本発明をへ体的に説
明するが、本発明はこれKよって限定されるものではな
い。
尚、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法に
よった。
■)剛性:得られたベレットを用いて長さ100闘、巾
10jOf、厚み4110fの試験片を射出成形法によ
り作成し、該試験片を用いて曲げ弾性率を測定(JIS
 K 7203に準拠)することにより剛性を評価した
I)耐熱剛性:得られたペレットを用いて長さ130f
f、巾13ff、厚み6.5flの試験片を射出成形法
により作成し、該試験片を用いて熱変形温度を測定(J
IS K 7207に準拠;4、6 kg f / d
荷重)することにより耐熱剛性を評価した。
■)耐衝撃性:得られたベレットを用いて長さ53.5
m、巾13鱈、厚み8.5Mの試験片(ノツチ付)を射
出成形法によシ作成し、該試験片を用いて一30℃にお
けるアイゾツト衝撃強度を測定(JIS K 7110
に準拠)することにより耐衝撃性を評価した。
実施例1〜3、比較例1〜10 後述の第1表に示した各MFR1各アイノアイソタクチ
ックペンタッド分率各エチレン含有量を有する粉末状結
晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体100重量
部に、化合物Aとしてナトリウム−2,2′−メチレン
−ビス−(4,6−シーt−7’チルフエニル)フォス
フェートおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第
1表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)
K入れ、3分間攪拌混合した後口径4Offの単軸押出
機で200℃にて溶融混練処理してペレット化した。ま
た比較例1〜10として後述の第1表に示した各MFR
,各アイノアイソタクチックペンタッド分率各エチレン
含有量を有する粉末状結晶性エチレン−プロピレンブロ
ック共重合体100重量部に後述の第1表に記載の添加
剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例1〜3に準拠して
溶融混線処理してベレットを得た。
剛性、耐熱剛性および耐衝撃性試験に用いる試験片は、
得られたベレットを樹脂温度250℃、金型温度50″
Cで射出成形によシ調製した。
得られた試験片を用いて前述の試験方法により剛性、耐
熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示した。
実施例4〜6、比較例11〜20 後述の第2表に示した各MFR,各アイノアイソタクチ
ックペンタッド分率各エチレン含有量を有する粉末状結
晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体100重量
部に、化合物Aとしてナトリウム−2,2′−メチレン
−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフエニル)7オスフ
エート、無機充填剤として平均粒径2〜3μの微粒子タ
ルクおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第2表
に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)K入
れ、3分間攪拌混合した後口径40mの単軸押出機で2
00℃にて溶融混線処理してペレット化した。また比較
例11〜20として後述の第2表に示した各MFR。
各アイソタクチックペンタッド分率および各エチレン含
有量を有する粉末状結晶性エチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体100!量部に後述の第2表に記載の添加剤
のそれぞれ所定量を配合し、実施例4〜6に準拠して溶
融混線処理してベレットを得た。
剛性、耐熱剛性および耐衝撃性試験に用いる試験片は、
得られたベレットを樹脂温度250℃、金型温度50°
Cで射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前述の試験方法によシ剛性、耐
熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。結果を第2表に
示した。
第1〜2表に示される本発明に係わる化合物および添加
剤は下記の通りである。
化合物Atナトリウム−2,2′−メチレン−ビス−(
4,6−ジ−t−ブチルフエニル)フォスフェート(ア
デカ・アーガス化学■製MARK  NA−11) 造核剤i ;p−t−ブチル安息香酸アルミニウム 造核剤2;1・3,2・4−ジペンジリデンンルビトー
ル 造核剤3;ナトリウム−ビス−(4−t−ブチルフエニ
ル)フォスフェート フェノール系酸化防止剤1 + 2 + 6−ジ−1−
ブチル−p−クレゾール フェノール系酸化防止剤2;テトラキス(メチレン−3
−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕メタン リン系酸化防止剤1gテト2キス(2,4−ジ−t−ブ
チルフエニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−7オス
7オナイト リン系酸化防止剤25ビス(2,4−ジ−1−ブチルフ
エニル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイト Ca −St ;ステアリン酸カルシウム無機充填剤;
タルク(平均粒径2〜3μ)第1表に記載の実施例およ
び比較例は、プロピレン系重合体として各MFRおよび
各アイソタクチックペンタッド分率を有する結晶性エチ
レン−プロピレンブロック共重合体を用いた場合である
。第1表かられかるように、実施例1〜3は本発明の範
囲内にあるアイソタクチックペンタッド分率を有する結
晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体に化合物A
を配合したものであシ、実施例1〜3と比較例1〜4(
本発明の範囲外にあるアイソタクチックペンタッド分率
を有する結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体
く、化合物Aその他の造核剤を配合したもの)をくらべ
てみると、実施例1〜3は剛性および耐熱剛性が優れて
いることがわかる。また本発明の範囲内にあるアイソタ
クチックペンタッド分率を有する結晶性エチレンープq
ビレ/ブロック共重合体に対して有機造核剤を用いない
比較例5〜7と実施例1〜3をくらべると、比較例5〜
7は剛性および耐熱剛性の改善効果は未だ充分ではない
。さらに本発明の範囲内にあるアイソタクチックペンタ
ッド分率を有する結晶性エチレン−プロピレンブロック
共重合体に化合物A以外の化合物からなる有機造核剤を
用いた比較例8〜10と実施例1〜3をくらべると、比
較例8〜10は剛性および耐熱剛性の改善効果はかなり
認められるものの未だ充分ではなく、実施例1〜3が著
しく剛性および耐熱剛性が優れておυ、化合物Aを用い
ることによシ顕著な相乗効果が認められることがわかる
。すなわち、本発明で得られる剛性および耐熱剛性は、
本発明において限定された範囲内にあるアイソタクチッ
クペンタッド分率を有する結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体に化合物Aを用いたときにみられる特
有の効果であるといえる。また、本発明組成物である実
施例1〜3において化合物Aを用いるととKよって剛性
面の向上に伴う耐衝撃性の低下がみられず、比較例1〜
10とくらべても耐衝撃性は何ら遜色のないことが確認
された。
第2表は第1表において用いたプロピレン系重合体に、
化合物Aおよび無機充填剤としてメルクを併用したもの
であり、これについても上述と同様の効果が確聞された
このことから本発明の組成物が、従来から知られた結晶
性エチレン−プロピレンブロック共重合体に造核剤を配
合して々る組成物にくらべて、剛性および耐熱剛性の点
で著しく優れていることがわかり本発明の組成物の顕著
な効果がa認された。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)プロピレン単独重合体のアイソタクチツクペンタ
    ツド分率(P)とメルトフローレート(MFR)との関
    係が1.00≧P≧0.015logMFR+0.95
    5である第1段階重合体が全重合体量の70〜95重量
    %であり、ついで全重合体量の30〜5重量%のエチレ
    ンもしくはエチレンとプロピレンを1段階以上で重合さ
    せてなりエチレン含有量が全重合体量の3〜20重量%
    である結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体1
    00重量部に対して、下記一般式( I )で示されるフ
    ォスフェート系化合物(以下、化合物Aという。)を0
    .01〜1重量部配合してなる高剛性エチレン−プロピ
    レンブロック共重合体組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (但し、式中R_1は直鎖結合、硫黄または炭素数1〜
    4のアルキリデン基を、R_2およびR_3はそれぞれ
    水素または炭素数1〜8の同種もしくは異種のアルキル
    基を、Mは1価〜3価の金属原子を、nは1〜3の整数
    を示す。)(2)一般式(1)において、R_1がメチ
    レン基、R_2およびR_3がt−ブチル基である特許
    請求の範囲第1項に記載の高剛性エチレン−プロピレン
    ブロック共重合体組成物。 (3)化合物Aとしてナトリウム−2,2′−メチレン
    −ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフエニル)フォスフ
    ェートを配合してなる特許請求の範囲第1項に記載の高
    剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物。 (4)無機充填剤を配合してなる特許請求の範囲第1項
    に記載の高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体
    組成物。 (5)無機充填剤としてタルク、マイカ、クレー、ウオ
    ラストナイト、ゼオライト、アスペスト、炭酸カルシウ
    ム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バ
    リウム、ケイ酸カルシウム、ガラス繊維、炭素繊維もし
    くはチタン酸カリウムから選ばれた1種以上のものを用
    いる特許請求の範囲第4項に記載の高剛性エチレン−プ
    ロピレンブロック共重合体。
JP61181547A 1986-08-01 1986-08-01 高剛性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物 Pending JPS6337152A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181547A JPS6337152A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 高剛性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物
CA000543013A CA1303270C (en) 1986-08-01 1987-07-27 High stiffness propylene polymer compositions
EP87110989A EP0255693B1 (en) 1986-08-01 1987-07-29 High stiffness propylene polymer compositions
DE87110989T DE3788091T2 (de) 1986-08-01 1987-07-29 Hochsteife Propylen-Polymerzusammensetzungen.
KR1019870008464A KR900008734B1 (ko) 1986-08-01 1987-08-01 고강성 프로필렌 단독 중합체 조성물
CA000616286A CA1318057C (en) 1986-08-01 1992-01-15 High stiffness propylene polymer compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181547A JPS6337152A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 高剛性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6337152A true JPS6337152A (ja) 1988-02-17

Family

ID=16102691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181547A Pending JPS6337152A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 高剛性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337152A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249047A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPH0528731B2 (ja) * 1987-03-31 1993-04-27 Idemitsu Petrochemical Co
WO2019159804A1 (ja) 2018-02-15 2019-08-22 株式会社Adeka 粒状核剤、樹脂組成物、成形品およびその製造方法
WO2019220658A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 株式会社Adeka 粒状核剤、樹脂組成物、成形品およびその製造方法
WO2020008668A1 (ja) 2018-07-04 2020-01-09 株式会社Adeka 粒状核剤、樹脂組成物、成形品およびその製造方法
WO2021149524A1 (ja) 2020-01-20 2021-07-29 株式会社Adeka 樹脂組成物の製造方法、および成形品の製造方法
WO2021186862A1 (ja) 2020-03-16 2021-09-23 株式会社Adeka 粒状核剤、樹脂組成物およびその製造方法ならびに成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581736A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Adeka Argus Chem Co Ltd ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS58201816A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Chisso Corp 高剛性成形品用プロピレンエチレンブロツク共重合体とその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581736A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Adeka Argus Chem Co Ltd ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS58201816A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Chisso Corp 高剛性成形品用プロピレンエチレンブロツク共重合体とその製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528731B2 (ja) * 1987-03-31 1993-04-27 Idemitsu Petrochemical Co
JPH0249047A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
WO2019159804A1 (ja) 2018-02-15 2019-08-22 株式会社Adeka 粒状核剤、樹脂組成物、成形品およびその製造方法
WO2019220658A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 株式会社Adeka 粒状核剤、樹脂組成物、成形品およびその製造方法
WO2020008668A1 (ja) 2018-07-04 2020-01-09 株式会社Adeka 粒状核剤、樹脂組成物、成形品およびその製造方法
WO2021149524A1 (ja) 2020-01-20 2021-07-29 株式会社Adeka 樹脂組成物の製造方法、および成形品の製造方法
WO2021186862A1 (ja) 2020-03-16 2021-09-23 株式会社Adeka 粒状核剤、樹脂組成物およびその製造方法ならびに成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0151883A2 (en) Crystalline propylene polymer composition
KR910005690B1 (ko) 폴리올레핀 조성물
JPH0515739B2 (ja)
KR900008734B1 (ko) 고강성 프로필렌 단독 중합체 조성물
JPH02102242A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物およびそれを用いた容器
JPS6337152A (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物
KR970000207B1 (ko) 고강성 고용융 점탄성 프로필렌 중합체 조성물
KR20160039406A (ko) 고충격 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로 제조된 성형품
JP2607099B2 (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPS63264650A (ja) ポリオレフイン組成物
JP2545271B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JPH0515738B2 (ja)
JPH083009B2 (ja) 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPS63213547A (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物
JPH0515741B2 (ja)
JPH0515742B2 (ja)
JP2896610B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2562915B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
KR900008735B1 (ko) 고강성 에틸렌-프로필렌 블럭공중합체 조성물
JPS59202241A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3115766B2 (ja) 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
JPH01104638A (ja) 高剛性高溶融粘弾性プロピレン単独重合体組成物
JPS6268843A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2525319B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JPS63284251A (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物