JPS58156524A - 無機酸化物及びその製造方法 - Google Patents

無機酸化物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS58156524A
JPS58156524A JP57035566A JP3556682A JPS58156524A JP S58156524 A JPS58156524 A JP S58156524A JP 57035566 A JP57035566 A JP 57035566A JP 3556682 A JP3556682 A JP 3556682A JP S58156524 A JPS58156524 A JP S58156524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
periodic table
inorganic oxide
oxide
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57035566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127976B2 (ja
Inventor
Shigeki Yuasa
湯浅 茂樹
Koji Kusumoto
楠本 紘士
Nanyou Okabayashi
岡林 南洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP57035566A priority Critical patent/JPS58156524A/ja
Publication of JPS58156524A publication Critical patent/JPS58156524A/ja
Publication of JPH0127976B2 publication Critical patent/JPH0127976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なシリカと周期律表第臓族(以下#!■族
と略記する)の金属酸化物とを主な構成成分とする球形
状の無機酸化物及びその製造方法に関する。
従来シリカと第m族の金属酸化物とを主な構成成分とす
る無機酸化物は知られているが、その形状は不定形であ
り1球形状のものについては知られていない。またその
製法奄公知の方法はシリカと第m族の金属酸化物を混合
し、該混合物を融点以上の高温で溶解しガラス状物を得
て、腋ガラス状物を粉砕する方法であった。そのために
形状が前記した様に不定形であるばかりでなく粒度分布
は著しく広いもので、限られた用途にしか使用出来なか
った。また別の製法として、アルコキシシランと第m族
の金属のアルコラードとケ混合し、これを加水分解する
ことで寒天状のrル會得て。
該寒天状物1暁成することでシリカと第m族の金属酸化
物11−得ることが知られている。この方法は゛寒天状
のグルを板状にしたり、繊維状にしたりすることで限ら
れた形状に変えることが出来る点で前記方法に比べれば
すぐ扛ている。しかしながらかかる製法を採用し0形状
が球形状の、l!#に粒子径が小さい例えば0./〜/
、θ師の粒子径が揃った無機酸化物を得ること線出来な
かった。従って球形状の粒子径が揃ったシリカと第瓢族
の金属酸化物とより力る無機酸化物を得ることは太きな
技術課題であった。
従って本発明の目的はシリカと第m族の金属酸化物とを
主な構成成分とし球形状の無機酸化物及びその製造方法
を提供することにある。
また本発明の目的は粒子径が0.7〜1.O−mの範囲
にあり1粒度分布が非常に揃った無機酸化物及びその製
造方゛法を提供するものである。
更にまた本発明の他の目的は被合材の補強材とし1用い
る場合、複合材の機械的強[、表面硬度を^めるだけで
女く透明性および表面滑沢性の良好な性状を付与したシ
リカと第m族の金l14酸化物とを主なsg酸成分する
球形状の無機酸化物及びその製造方法を提供するにある
更に本発明の他の目的は以下の詳細な説明で自ら明らか
になるであろう。
本発明者叫はかかる多くの技術課題を解決すぺ〈鋭意研
究を亀ねた結果、シリカと第m族の金属酸化物を主な構
成成分とし、形状が球形状の無機酸化物の製造に成功し
、ここに提案するに至った。
本発明の無機酸化物はシリカのシリコン原子と第2族の
金属酸化物例えば酸化アルミニウム、WI化イツトリウ
ム、酸化インジウム。酸化ホウ素。
酸化ランタン弊が酸素を仲介に結合しており、主にシリ
カと第m族の金属酸化物とがその構成成分となっている
。そして上記第m族の金属酸化物(以下単に一般弐M2
0.(但しMint第麗族の金1k>で表示する場合本
ある)の構成比率は得られる無機酸化物の形状に大きな
影Wt−与える。勿論M、O。
の111m、製造方法、製造条件等rcよってその構成
比率が形状に与える影I#抹変つ1米るが一般に球形状
の無機酸化物を得ようとする場合iltM20Bの構成
比率會20モルチ以下におさえるのが好ましく、特KO
、0/〜15そルーの範囲のM、0.の構成比率を選択
すると@は粒子径が揃った真珠に近いものとなる。骸M
20.の構成比率は化学分析することによって確認出来
るがM、0.0種類によっては螢光x+m分析によって
確認出来るものもある。しかし通常は原料比から理論的
な計算で算出されたものと大差音生じないので、#造原
料比が明らかな場合は該原料比より算出することも出来
る。
本発明の無機酸化物はシリカとM2O,との構成成分が
一般に鉱化学的に結合して存在する亀のでこれらの構成
成分を物理的に分峻することは出来ない、また両底分が
化学的に結合していることは通常無機酸化物の屈折率を
測定することで確認することが出来る。例えば無機酸化
物の屈折率がその構成成分それぞれの屈折率の間にあり
M、0.の成分例えばAJ、O□が増加すると供にシリ
カ単独の屈折率より高くなる事から確認することが出来
る。
本発明の無機酸化物は走査型又は透過型の電子−微鏡写
真をとることにより、その形状、粒子径。
jWL分布等についての測定を行うことが出来る。
また一般に本発明の無機酸化物はその粒子径が小さく例
えば0.1−/、0μmの範°囲の亀ので、その粒度分
布は著しく揃った本のである。例えは粒子径の標準偏差
値は7.30以下のものとすることも可能である。
11.    本発明で提供するシリカとM、0.と金
主な11成成分とする無機酸化物は比表面積が/ 00
 m2/ を以上、一般には/ 00−200 m27
 tの範囲のものと、比表面積が/ 00 m2/ f
未満、一般には1〜Sθ−2/lの範囲のものとがある
。詳しくは後述するが両成分の原料をアルカリ性溶媒中
で反応させ、加水分解することKよって得た無機酸化物
は比表面積が一般に100m2/?以上の大きい本ので
ある。かかる無機酸化物trsoo℃以上のm度一般に
は500〜7300℃程度の温度で焼成すれば無機酸化
物の比表面積は小さくなり10Qm2/P未満となる。
しかしながらいずれの無機酸化物にあってもその構成成
分及び形状はほぼ同一の構成比及び球形状を呈する。
本発明の無機酸化物はそのほとんどが非晶質酸Vhは非
晶質と一部結晶質との混合物であるが町0゜、フ 2・Os類によっては結晶質の混合物として製造される
。一般にこれらの判定は本発明の無機酸化物音X線分析
又は屈折率側足部の手段で分析することによって確認す
ることが出来る。
また本発明の無機酸化物はその表面に−OH基を結合し
χ有するもので1lOHJ、の量はアルカリ中和法の測
定で確認することが出来る。一般に前記比表面積が大き
い即ち焼成前のものは1.θ〜−0θrrmol/ f
の範囲で、また比表面積が小さいもの即ち焼成後のもの
は0 、0 / 〜0 、 / Orrmol/)の範
囲で0Hfit−有する場合が多い。
史にまた本発明の無機酸化物の比重及び屈折率はそれぞ
れ、 M、O,の穫類と構成比率によって異なるので一
部に表示することが出来ない。最も一般的には比重が7
.20〜3.θ0、屈折率が7.3j〜/、j5の範囲
のものが多い。
本発明の無機酸化物は前記したようにその形状が球形状
である点で最も特徴的な用途を有する。
例えば歯科用充填剤として本発明の無機充填剤を用いる
場合は粉体の充填率を著しく高くすることが出来、その
結果、歯科用充填剤の機械的強度及び表面硬度を高めう
るたけでなく、透明性1表面滑沢性が著しく改善される
という実用上の著しく有用な効果を発揮する。また上記
の他に本発明の無機酸化物は触S%触媒担体、焼結材、
顔料、無機イオン交換体、@着剤等の広い用途に好適に
使用される。
本発明の無機酸化物は前記した種々の性状を有するので
程々の用途に使用されるが、その製法は前記性状を与え
る方法である限り特に限足される本のではない。最も代
表的な方法について以下詳細に説明する。
(1)  加水分解可能な有機珪素化合物と加水分解可
能な第■族金属の有機化合物とを含む混合溶液管、該有
機珪素化合物及び第厘族金属の有機化合物は溶解するが
反応生成物は実質的に溶解しないアルカリ性溶媒中に添
加し、加水分解を行い、反応生成物を析出させる方法が
ある。
上記加水分−可能な有機珪素化合物は種々あるが、工業
的に入手しやすいものとして例えは一般式51 (OR
)4で示されるアルコキシシラン又はアルコキシシラン
を部分的に加水分解して得られる低縮合物が特に限足さ
れず使用される。
該一般式中のRはアルキル基で一般にはメチル基、エチ
ル基、イングロビル基、ブチル基輯の低級アルキル基が
好適に使用される。これらのアルコキシシランおよびそ
の低縮合物は市販品をそのまま又は蒸留精製し1用いれ
ばよい。
またもう一つの原料である加水分解可能な第■族金属の
有機化合物は一般弐M(OR’ )  (但しR′はア
ルキル基)で表示される。金属アルコキシV化合物又は
上記一般式中の一つ又は二つのアルコキシド基(OR’
 )がカルがキシル基あるいはβ−シカルーエル基で首
換された化合物が好ましい。ここ1.でMは第厘族の金
属で、A体的には例えばアルミニウム、ホラ素、イツト
リウム。
ガリウム、スカンジウム、ランタン又はインジウムが好
適に使用される。本発明に於いて一般に好適に使用され
る上記化合物會異体的に例示すると、 u(o−+soc、+、)、 。
M(o−nCa Hv ) s 。
AJI (0−* @CC4H? ) HmAn(0−
nC4H,)(0−1soc、H,)。
等の有機アルミニウム化合物及び上記AJK代ってh 
B 、 Gs 、Sc 、 La 、 Y及びIn  
で代替し九有機金属化合愉等である。
本発明に於ける前記アルコキシシラン又はその低縮合物
と前記有機金属化合物と扛予め混合し、混合溶液として
調製する。上記混合S液の溶媒は前記原料を溶解する4
のであれば咎に限定されず使用出来るが、後述する反応
性、操作性、入手が容易な事等の理由で一般Knメタノ
ール、エタノール、イソグロ/譬ノール、ブタノール、
エチレングリコール、プロピレンタリーール等のアルコ
ール溶媒が好適に用いられる。
またジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル溶媒、
酢酸エチルなどのエステル溶媒等の有機溶媒を上記アル
コール性溶媒に−S混合し1用いる事もできる。また前
記原料はそれぞれ別々に溶媒に溶解しておき該溶媒會混
合するのが一般的であるが、一方の原料を溶解した溶媒
中罠他の原料全添加し溶解し混合溶液とすることも出来
る。史Kま九前記原料を溶解した溶液のamは一般に低
い方が好ましいが、低くすぎると溶媒の使用量が著しく
増大するし、−直が高すぎると反応の制御が鼎しくなっ
たり取扱が不便になるので、これらを勘案して適宜決定
すればよい。一般に、は原料濃度がSO重量%以下好ま
しくは5−so1景−の範囲の濃度として使用するのが
最も好ましい。
本発明の無機酸化物を球形状にするためには一般に前記
原料混合溶液中の珪素(S+)と第厘°族金属(M)と
の混合比を制(2)すると好適である。該混合比(モル
比)は原料の種類1反応条件轡により【異なり一部に限
定出来ないが、−般には次の範囲から選べばよい。即ち
□≦51十M 0.31好ましくFi、□≦0.2となるよSl+M うに選べば好適である。
上記混合比の選択によって本発明で得られる無機酸化物
はほぼ球形で粒子径が揃ったものが得られるが、該酸化
物の生成に反応時間管極端に長時間必費としたり、生成
が生じ難い金属の種類1例えばホウ素、イツトリウム等
にあつ1は混合液中に少量の水を添加することによって
反応を速やかに完結出来る。また上記混合1f!Lを。
例えば30〜120℃の範囲で数分〜数時間加熱還流す
ることにより℃も反応は速やかに完結さすことが出来る
。例えに原料混合溶液中の水線溶媒に含まれ1来たり、
或い扛原料の有機珪素化合物を加水分解するため積極的
に添加されるものであるが、該水の量が多すぎると無機
酸化物を球形状にするのは一般に離しく得られる無機酸
化物の形状は不定形Eなる傾向がある。
従つ1球形状の無機酸化物を得るために扛前記混合溶液
中の水の量は少ない万が好ましく一般HOHO には」−一/、θ好ましくは−L−≧コ、θで且M  
                    Mつ上≦l
好ましくは1巴≦/ 、00条件を満 O 8t                 81足するよ
うに選べは良好である。
上記条件が無機酸化物の生成にどのような作用を及ばず
のか現在なお明確ではないが、該無機酸化物の生成時に
は中間体としてアルコキシシランのオリtマーが存在し
ている必費があるものと推定し1いる。この境象は次ぎ
の事実からも推定しうる。即ち、例えばテトラエチルク
リケー) (!(Oat)4) K水を加えて加水分解
すると、加水分解直後に於いては次ぎのようなシラノー
ル基を有する中間体が存在することをガスクcI−vト
ゲラフイー等の分析手段で1IIIil出来る。
上記中閣体祉反応性に富み、相互に或いは他1   の
エチルシリケートと反応して脱アルコール反応で高縮合
体を形成し、消滅する。そして前記中間体の生成量が適
当な場合に最終反応生成物である無機酸化物は球形状と
なる。出発原料として市販のテトラエチルシリケートを
蒸留したものを用いる場合は所定量の水を添加後例えは
=iCで一時間〜3時間、40℃では数分〜IO分程度
で目的とする中間体が得られるが加水分解しくくい原料
にあっては加水分解促進剤例えと塩酸、硝酸等O鉱酸或
いはイオン交換樹脂などを添加することによって加水分
解を促進させることができる。上記加水分解促進剤を添
加する場合は鋏加水分解促進剤の添加量によって加水分
解速度が異なるので予め遍11に加水分解をうける反応
条件を決定しておけはよい。従って1起原料混合溶液中
の水の量卸ちテトラエチルシリケートの加水分解をさせ
る喪めの水の量が得られる無**化物の形状即ち球形状
か否かに大きな影響をもつことは上記結果から4明白で
あろう。
前記原料混合溶液中のMと&との存在比率は得られる無
機酸化物の屈折率に影響な与える。
従って屈折率の変化を必要とする場合は上記比率を制御
すればよい。
前記原料混合物は攪拌又は静置するととくより、有機珪
素化合物の一部は更に加水分解され、#II族金属の有
機化合物と反応すると考えられる。なぜならは後述する
アルカリ性溶媒中に有機珪素化合物を溶解した溶液と第
m族金属の有機化合物を溶解した溶液とを予め混合II
製することなくそれぞれ別々に添加反応させても無機酸
化物特に球形状のものを得ることは出来ない。
従って本妬明の無機酸化物の製造にあっては予め両原料
を混合したs液をlI製することが必要である。該混合
溶液の調製条件は特に限定されないが両原料を均一に分
散させ反応させるために一般にはo−tro℃で数分〜
数時間攪拌下又は静置して調製するのが好ましい。
以上のように調製した原料混合S液は次いで、該両ぷ科
は溶解するが無機酸化物は実質的に溶解しないアルカリ
性溶媒中にね加しシリカと第嵐族の金属酸化物とを主な
構成成分とする無機酸化物を析出させるのである。該両
鳳料は溶解するが生成する無機酸化物は実質的に溶解し
ない溶媒は特に限定されず公知の有機溶媒が使用される
。一般に好適に使用される溶II&は前記有機珪素化合
物及び第m族金属の有機化合物の溶媒として記載したも
のと同じアルコール性溶媒、又はエーテル溶媒、エステ
ルf#IIIk勢の有機溶媒を前記アルコール性溶#&
に−S添加した混合溶媒と水とよシなる含水II!縄で
ある。上記含水溶媒は前記したようにアルカリ性である
ことが必要である。該アルカリ性にする丸めには公知の
化合物が使用小米るが一般にはアン峰ニアが最も好適K
11E用される。
本発明の無機酸化物の形状特に球形状物の粒子径は前記
有機S媒の種頽、水の量、アルカリ談を勢の要因によっ
て影41をうけるので予め適宜これらの条件を決定して
おくのが好ましい。
一般にはアルカリ性浴謀のアルカリ*aは/、(/〜/
 OnX)16/ Lの範囲で適訳するのが好ましく、
アルカリ濃度が高い1得られる無ms化−の粒子#に鉱
大きくなる傾向がある。まfc該アルカリ性溶媒中の水
の量は加水分解をよ)促進させて無機l!些物を生成さ
せる九めに必要とするもので、一般には0 、 !r 
−!l; Omole/lの範囲から選ぶのが好適でT
ob、該水の濃度線一般に為い1得られる無機酸化物の
粒子径は大龜くなる傾向がある。jEKま九無機欧化物
の粒子径が影譬なうける他の要因は前記有機溶媒の種類
であり、一般には炭素原子数の数が多くなれは得られる
無機酸化物の粒子1には大きくなる傾向がある。
前記アルカリ性溶媒中に原料混合溶液を添加する方法は
特に@定されないが一般には少量づつ長時間かけて添加
するのが好ましく、通常数分〜数時間の範囲で実施すれ
はよい。ま良反応温度は薯々O条件によって異な9−概
に限定−することが出来ないが通常は大気圧下θ℃〜ダ
00C好ましくはlO〜30′C程度で笑施すれはよい
。上記反応鉱また減圧下或いは加圧下で実施することも
出来るが大気圧下で十分に進行するので常圧でgAmす
れはよい。
以下の反応操作によって析出する生成物は分離後乾燥す
れはよい。仁のようにして得られ九無機酸化物は前記し
九ようにシリカとM、0、とを主な構成成分とし、比表
面積が/ 00 III’/ f以上を有するもO″e
ある。そして前記のような種々O条件を選ぶことにより
球形状の一般に粒子径が(’ −/−/ # (1) 
s’lkの範囲で、粒子径の標準偏差値が1.30以下
と云うすぐれた粒度分布を有する無機酸化物である。
偉)前記(1)の方法においてアルカリ性S謀中に予め
沈澱析出のための核となるシリカ重合体からなる種子を
存在させておき、しかるOちに前記(11と同様な反応
を行い無llAl!化物を得ゐ方法がある。
上記方法における種子はシリカ重合体からなる粒子であ
れIIi%に限定されず用いられる。そしてこの様な種
子を存在せしめる方法は特に限定されないが例えは既に
粒子として分離されたものを、アルカリ性#l#&中に
分散せしめる方法あるいは、アルカリ性f#謀中で生成
せしめそのまま分離することなく種子として用いる方法
が好適に採用される。後者の方法について、更に詳しく
説明すると、予めアルフキジシラン又はその低縮合物を
更に加水分解する事によシ、まずシリカ重合体からなる
種子を生成させておき、該シリカ重合体の存在下に前記
(1)と同様の反応を行い無**化物を得る方法である
。練アルコキシシラン又はその低縮合物はこれらのアル
コキシシランは溶解するが得られるシリカ重合体は溶解
しないW!媒中で加水分解されてシリカ重合体となる。
該シリカ重合体は最終的に生成する無機酸化物の核とな
るもので、必すし4上記溶媒中で沈澱物として肉眼で確
認出来る程の大きさとなる必sun< 、種子が生成し
ていれは肉眼では確認出来ない1小さい粒子であっても
よい。またアルコキシシラ/又はその低縮合物からシリ
カ重合体を生成する方法は%に限定されず公知の加水分
解方法が採用出来る。例えは前記(11で説明したと同
様のアルカリ性溶媒中K・  前記(1)で説明し九よ
うな特定蓋の水を存在させ、アルコキシシランX線その
低縮合物を添加すればよい。該アルコキシシラン又はそ
の低縮合物はそのま\添加してもよいが一般Ka前記(
1)で説明したような可溶性f#II&Ks解し、/〜
SO重量−の濃度に鉤整して使用するのが好適である。
上記シリカ重合体を生成させ穴後は前記(1)と同じ操
作で無機酸化物を析出させ、分離乾燥すれはよい。この
ようにして得た無機酸化物はシリカを核にシリカとM、
06  とを主成分とする無機酸化物となるので得られ
る粒子径の粒度分布tit特に良好である。ま九得られ
ゐ無機酸化物の比表面積は100fn″/を以上のもの
で、その粒径は0 @ /−/ −Os” I!度のも
のとなる。
俤) 加水分解可能な有機珪素化合物と加水分解可能な
周期律表#i4m族金属の有機化合物とを含む混合溶液
を、骸有機珪素化合物及び周期律表第■族金属の有機化
合物は溶解するが反応生成物り溶解しないアルカリ性*
*中に添加し加水分解を行い反応生成物を析出させ、次
いで該反応糸忙加水分解可能表有機珪素化合物を添加し
加水分解させて得る方法がある。
上記(3)の方法はシリカとM、O,とを主な構成成分
とする無機酸化物を析出させる操作までは前記(1)と
同じであるが、本方法では骸無機酸化物O沈澱を生成さ
せた後、有機珪素化合物を添加反応させるものである。
該最後に反応させる有機珪素化合物は前記原料として使
用する一般式5L(OR) 4(但しRFiアルキル基
)で示されるアルコキシシラン又はその低縮合物が%に
@定されず使用しうる。また該析出物に鉄アルコキシシ
ラン又はその低縮合物を反応させる方法は特に限定され
ず公知の方法で実施出来る。例えは前記析出物を含むア
ルカリ性溶媒中に、ま九は該析出物を分離後拘置不溶性
溶媒に分散させる方法でIIIIIしたスラリー溶液中
にアルコキシシラン又はその低縮合物を溶解しfl−溶
液を添加し反応させれはよい。上記析出物の不溶性1!
!媒及(びアルコキシシランを溶解する溶液としては前
記a料を溶解するのく使用される溶媒と四種のものが好
適に使用される。ま次アルコキシシラン又はその低縮合
物を該析出物に反応させる九めKは該アルコキシシ2)
が加水分解を受ける必要があるので上記反応溶媒中には
水の存在が必要である。練水の量は前記(1)のシリカ
と鴫0゜とを主な構成成分とする反応生成物を析出させ
る場合の条件と同様である。また前記アルコキシシラ/
又はその低縮合−を溶解した溶媒を前記析出物が存在す
る溶液に添加反応させる時のアルコキシシラ/濃度は低
い方がよく一般には50重量−以下好ましくは7〜30
重量−で使用するとよい、また上記アルコキシシラン溶
液の添加時間は添加するS謀の量によって異なるが一般
には数分〜数時間の範囲から選べはよい。
勿論前記アルコキシシ2/を一1加する場合、溶媒に溶
解することなくアルコキシシランを前記析出物が存在す
るf#媒中に直接添加反応させることも出来るがこのよ
うな方法は工業的に反応の制御が難しいので出来ればさ
け良方がよい。
上記方法で得られる無機酸化物の析出は分離後乾燥すれ
はよい。また上記無機酸化物はシリカとM!0.とを主
な構成成分とし、その比表面積が700 m”71以上
のものである。しかしその製法上から、無機酸化物は粒
子*面層はシリカのみ又はシリカ含量の高い層で被われ
てお〕、粒子内部がシリカとM2O,とが結合し九構成
となっていると推定される。そして上記のようにして得
られた無機酸化物は化学的にはシリカに近い性質を有す
るものとなる。
(4)  前記(3)の方法においてアルカリ性溶媒中
に前記(2)の方法と同様に予めシリカ重合体からなる
種子を存在させておき、しかるのちに前記(3)と同様
な反応を行い無機酸化物を得る方法である。
上記(4)の方法は前記(11、+21及び(3)を組
合せた方法でこれらの反応に際して説明し九条件がその
ま\採用しうる。この方法で得られた無機酸化物はシリ
カ重合体の種子を中心にシリカと第■族金属酸化物とを
主として構成成分とする層が存在し、表面には主として
シリカよりなる層で被われた無機酸化物が存在する。ま
九該無機敏化物の比表面積は100%”71以上の大き
なもOで、球状体にあってはその粒子径もO0/〜/、
0μmの範囲の4のでその粒子径の標準偏差値がt−a
o以下のものを得ることが出来る。
以上の(1)、(2)、(8)及び(4)の方法で得ら
れる無機酸化物はいずれも白色ないし黄白色の無定形の
粉体を主体とするもので%に球形状の粒子体として得ら
れるものが有用である。このようにして得られ九無機酸
化物は一般に前記したように比表面積が/ 00 m”
/ 9以上の大きいものであるので触媒、触媒担体、吸
着剤等の比表面積を必要とする分野に好適に使用される
本発明で提供する無機酸化物は上記(11〜(4)の方
法で得られ九生成物を焼成するととにより、その表面の
一開基を極端に少なくしたもので存在する。
骸焼成方法it特に限定されず公知の方法で一〇θ〜7
300℃戚いはそれ以上の温度で焼成すればよい。該焼
成することによって無機酸化物の比表面積は小さくなn
5oo℃以上の温度で焼成すると/ 00 m”71未
満の比表面積となる。また球形状の無機酸化物を焼成す
ると約500℃以上の温1の場合は一般に粒子径から真
球として理論的に計算される比表内積とはy同等のもの
となる場合が多い。
上記焼成温度は粉体の構造を変化させる場合がある。例
えば非晶質の前記無機酸化物が焼成によって非晶質のま
\存在したり、非晶質に一部結晶質が混じったものとな
つ7’Cシ、史KFi結晶質物質が混在するようになる
場合でさえある。
上記焼成後に得られる無機酸化剤はすぐれ良性状を有し
、例えは歯科用充填剤の粉体成分としてすぐれたものと
なる。
以下歯科用充填剤の粉体成分として使用した場合の複合
材について説明する。
例えは重合可能なビニルモノマーと粒子径がO0l〜/
、0μmc)f&囲にある前記焼成後の球状粒子とより
なる複合材とするときすぐれた性状を示す。
上記複合材の/成分り重合可能なビニルモノマーである
。該ビニルモノマーは%に@定的ではなく、一般に歯科
用複合材として使用されている公知なものが使用出来る
。該ビニルモノマーとして最も代表的なものはアクリル
基及び/又はメタクリル基を有する重合可能なビニルモ
ノマーである。
具体的に上記アクリル基及び/又はメタクリル基を有す
るビニルモノマーについて例示すると例えtf、2..
2−ビス(4’(J−ヒドロキシ−3−メタクリルオキ
シ!ロデキシ)フェニル〕!ロバ/、メチルメタクリレ
ート、ビスメタクリロエトキシフェニルプロノey、ト
リエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレング
リコールジメタクリレート、テトラメチロールトリアク
リレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート
、トリメチ四−ルエタントリメタクリレート等が好適で
ある。また下記の構造式で示されるウレタン構造を有す
るビニルモノマーも好適に使用される。
」、 H 但し上記式中、R1、R2、R1及びR4は同樵又ra
ts杓のH又にCH,で、+A+は水H2+いこれらの
ビニルモノマーは廟科用材料としては公知なものである
ので必!に応じて単独で或いは混合して使用すれはよい
111J記複合材の他の成分Fi繭記無機酸化物である
前記無機飯化物は粒子径がU、l〜7.0μmの範−に
ある球状粒子で且つ販粒子径の分布の標準偏差値が1.
30以内にあるものを使用すると好適である。上記粒子
径、粒子形状及び粒子径の分島扛歯科用複合材に使用す
る限夕いずれも非常に重要な要因となる。例えは上記粒
子径がQ a /amよシ小さい場合には重合可能なビ
ニルモノマーと練和してペースト状の混合物とする除に
粘度の上昇が著しく、配合割合を増加させて粘度上昇を
防ごうとすれは操作性が急化するので実質的に実用に供
する材料とな〕得ない。また該粒子径が1.0μmより
大きい場合は、ビニルモノマーの重合硬薄ヒ後の桐脂の
耐摩耗性あるいF1a面の滑沢性が低゛下し、更に表1
ili硬皺も低下する等の欠陥があるため好ましくない
。また粒子径の分布の伽準偏走懺が/、30よp大きく
なると複合材の操作性が低下するので実用に供する複合
材とはな9得ない。
更にまた前記無機酸化物が前記粒子径O0/〜1.0μ
mo軛囲で、粒子径の分布の標準偏差が7.30以内の
粒子であっても、叔粒子の形状が球形状でなけれは耐摩
耗性、表面の滑沢性、#I!面硬直等に於いて満足のい
くものとはなp得ない。
例えに歯科用修復材として上記複合材を用いる場合には
操作性が重畳な要因となるはかりでなく、得られる硬化
後01に合しシンO機械的!!1111、耐摩耗性、表
面の滑沢性等を十分に良好に保持しなけれはならない。
その九めに一般に前記無機酸化物の添加量は70−90
重量−の範囲となるように選ぶのが好ましい。
まえ上記歯科用複合修復材として使用する場合には一般
に前記無機酸化物と重合可能なビニルモノマーおよび重
合促進剤(例えは熟三級アミン化令物)からなるペース
ト状混合物と無機酸化物と′1rニルモノマーおよび重
金開始剤(例えはベンゾイル71−オキサイドの如き有
機過酸化物)からなるペースト状混合物とをそれぞれあ
らかしめ調製しておき、修復操作(D[#に両者をa練
して硬化させる方法が好適に用いられる。上記被合材を
硬化させ良複合しジ/Fi従来のものに比べて圧縮強皺
等の機械的強直は劣ることなく、しかも耐摩耗性あるい
F1表面の滑沢性に優れ、さらには表1IDilI!直
が高く、lIi面研磨仕上けが非?lK容易である上に
透明性が向上するという多(O優れ九轡黴な有している
。しかしこのよう1に41像があられれる1由について
紘現在必ずしも明確ではないが、本発明者等は次O橡に
考えている。即ち、總/に粒子O形状が球形鳳でしかも
粒子径O分布O1l阜偏差値が1.30以内というよう
な粒子IIOそろった無機酸化物を用いる事によって、
従来O粒子径分sO広いしか%形状の不揃いな充填材を
用いる場合に比べて、硬化して得られる複合レジン中に
無゛0範囲内であるものを用いる◆によ〕、粒子価がセ
・ 数十μmもある従来の無機充填材を用いる場合に比べて
、硬化後の複合レジ10研磨面は滑らかになp1逆に数
十nmの微細粒子を主成分とする趣黴粒子充填材を用い
る場合に比べて充填材の全比表面積が小さく、従って適
轟な操作性を有する条件下で充填材の充填量が多くでき
る事など0!It由が考えられる。
以上の如く形状に起因する轡黴O外に本発明による充填
材は、充填材自身の屈折率をビニルモノマーの重合体の
それと一致させる事が容易であるので、該屈折率を一致
することKよル極めて透明性に優れた複合レジンが得ら
れる。
上記の複合材は前記特定の無機酸化物と重合可能なビニ
ルモノマーとを配合することにより、上記し九ように従
来予想し得なかつ良数々のメリットを尭揮させる亀ので
ある。前記複合材は重合可能なぜニルモノマー成分と特
定の無機酸化物成分4oλ成分の配合で前記メリットを
尭揮するものであるが、これらの成分の他に一般K11
li科用修復゛材として使用される添加成分を必要に応
じて添加、フ することも出来る。これらの添加成分の代表的なものは
次のようなものがある。例えばラジカル重合禁止剤、色
合せのための着色餉料、紫外線吸翳剤などがある。
以下実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが
、以下の実施例で利用した種々の性状のIll定Fi%
にことわらない@シ次ぎのようにして実施した。
(1)II折皐 試料の無機酸化物の屈折率と同じ屈折率の溶媒を調製し
、その溶媒の屈折率を試料OS折率とし九m fgKo
H製方法としては、試料を溶媒に懸濁させ、肉眼観li
!によシ透明に見えるような溶媒の組成を一定温度下で
調製した。使用し九漂謀はペンタン、へやサン、シクロ
へ命サン、トルエン、スチレンおよび目つ化メチレン等
であシ、溶媒の屈折率はアペO屈折針で一定し九。
(2)表@OH基の数 試料の無機酸化物をa、OO秤量しく WJi とする
)10011Jの三角フラスコに入れ、o、oshのN
aOH水溶液を10−加え、f五役で書栓し/一時間攪
拌しながら放置し九、その後無機酸化物とf#液を遠心
分離機で分離し、この**から10−をピペット採J)
 s O−Oj N OHCL水溶液で中和滴定した。
その中和に要するHCA水溶液を^−とする。なお試料
を入れずに同様な操作をし、その中和Kl!するHCt
水#11[をB−とする。無機酸化物の単位重量轟ルの
Illl−0)4基の量(X mmole/f )は次
式によって算出される。
(至))比重 ビクノメーター法に従って比重を測定した。
(4)粒子径および粒子径分布の標準偏差値粉体の走査
渥電所顕微鏡写真を撮p1その写真の単位視野内に観察
される粒子の数(rl)、および粒子径(直径XI)を
求め、次式によp算出される。
俤)比mm積 館田化学器機工業■迅速maim定装置S^−1ooo
を用い九。欄定鳳履はBETa−である。
(2)複合材のペーストの調1s#よび硬化方法先ず、
r−メタクリ四キVfaピルトリメトキシシラ7によっ
て表顛処履され九非晶質シリカとビニル峰ツマ−を所定
0割合でメノウ乳鉢に入れ均一なペーストとなるまで十
分混線し次。
次いで該ペーストを二等分し、一方のペーストにはさら
に重含促進剤を加え十分拠金し九(これをペースト^と
する)。ま九他方のペーストKFi有機過酸化物触媒を
加え十分拠金した(これをペースト8とする)0次にペ
ースト^及びペースト80勢量を約30秒間汎練し、部
枠に充填し硬化させ良。
(7)圧縮!11111: ペースト^及びペーストBを混合して、室温で30分間
重合させ良後1.?’7C1水中λ4I峙関浸漬したも
のを試験片とした。その大きさ、形状は直径6■、高さ
/コ一の円柱状のものである。この試験片を試験機(東
洋−一ドウィン製υTM−jT)K装着し、クロスヘッ
ドスピード/ Q m / ml nで圧縮強度を測定
し九、。
俤)―げ強度 ペースト^及びペース)Be混合して室温で30分間重
合させ九後、37℃、水中コダ時間浸漬したものを試験
片とした。その大きさ、形状はコ×コ×コS箇の角柱状
のものである。−は試験は支点間距820−の曲げ試験
装置を東洋一−ドウイン製07M−1−TKIj着して
行ない、り四スヘッドスピードO0S■/mlnとした
(9)歯プ2V摩耗際さ、および!!面粗さペースト^
及びペース)Bを混合して室温で30分間重合させた後
、37℃、水中コダ時間浸漬したものを試験片とじ九。
その大きさ、形状は/、!fX10X10mの板状のも
の゛である。
試験片を荷重ダ009で歯ブラシで1500m摩耗し九
後、表面粗さ計(サーフコム^+100)で十点平均あ
らさを求め九、又摩耗深さは摩耗重量を複合レジンの密
度で除して求めた。
龜・表面硬変 ペースト^及びペースト8を混合して室温で30分間重
合させ良後、37℃、水中コダ時間浸漬したものを試験
片とした。その大きさ、形状はコ、S×・lO−の円板
状のものである。測定はミク四ツリネル硬さ試験を用い
九。
ま九実施例で使用し九略記Fi特に記さない限シ久oa
シである。
\がお表/−/Aの無機蒙化物の焼成時間は%に′門さ
ないliD/時間とした。
メタノール、M・側; メタノール、BuOH;  ブ
タノール、 0 ・ −O H (CH,+、NH 番 −O 暑 暑 C#0 H 1!                       
        C=0■ C蒙0 警 H 店。
寮施例1 水3.6tとテトラエチルシリケート (5L(QC,H,) 4、日本コルコート化学社製商
品名:エチルシリケートλg)20ざtをメタノールO
,ダIK溶かし、この溶液を室温で約一時間攪拌しなが
ら加水分解した後、これをアルミニウムトリスS・C−
1トキサイド(麿(O−$・cC4H,) 4、日本曹
達輿)241.1.fをインプロノ中ノール/、O1K
溶かした溶液に攪拌しながら添加し、テトラエチルシリ
ケートの加水分解物とアルミニウムトリス$・C−ブト
キサイドとの混合溶液を調製し友。
医に攪拌機つ自O内容積101のガラス製反応容器にメ
タノールコ、SLを満し、これflcJOOfのアノモ
ニア水溶液(濃Mitt!;VMt*)を加えてアンモ
ニア性メタノール溶液を調製し、この溶液に先に調製し
たテトラエチルシリケートの加水分解物とアルミニウム
トリス5ec−ブトキサイドの混声溶液を反応容器の温
度を20℃に保ちながら約2時間か轄て添加した。添加
開始後数分間で反応液は乳白色になった。添加終了後史
に一時間攪拌を続は良後、乳白色の反応液から工/4/
レータ−で溶媒を除き、さらK10℃で、減圧乾燥する
ことによ多孔白色の粉体を得た。
走査型電子顕微鏡写真による観察の結果粉体の形状ハ球
形で、そ0粒径は0.10−0.2Ssnの範囲にあシ
、その粒径の標準偏差値は/、2gであつた。ま良BE
T@による比表面積は120m17tであつ喪。
X線分析によるとおよそae=as@ を中心にしてゆ
るやかな山形の吸収がみられ非晶質構造を有するもので
あることが確認された。
さらに示差熱分析計、および熱天秤による熱変化および
重量変化を測定し良。その結果、100℃付近に脱水に
よると思われる吸熱、重量減少がみられ、さらに!0O
−400C:付近では発熱重量1000℃にて7時間焼
成した後の粉体の比表面積は/’1m”/l、表面−〇
H基の数は0.0gmmo I e / f 、比重は
2.!r9および屈折率は/、4(A〜/、$7でlL
 x*分析では一〇−ココ0 を中心にしてゆるやかな
山形の吸収が見られ非晶質体であることが予調され九。
又、螢光X線分析による〃、0.の含有率は仕込量から
の計算値と一致し収量も仕込量からの計算値と一叡した
粉体の〃、0.0含有率の実側値鉱テ、/mol・−(
計算値は?、/%moI・−)、粉体の収量の実欄値は
70.Of<計算値11−170.JF)であった。
実施例−〜6 表/の混合溶液の原料組成とした以外は全て実施例1と
同様な条件で実施した。その結果を合せて表/に示した
得られ九無機酸化物は走査聾電子顕黴鏡写真による11
!察の結果全て厚形状であつ九。
但し、*m例ダの混合溶液の水KFi/、コX/ Q”
”’ rnol / L O塩酸水溶液を用い、この塩
酸水溶液ダ、9slJをテトラエチルシリケート溶液と
混合し、室温で一時間攪拌した後、アルミニウムトリス
$・G−ットキサイド溶液に添加して混合溶液を―製し
九。
また、実施例よおよび乙の混合溶液は表記@感の溶液を
窒素雰Bj&中で100℃、30分間加熱還流した後、
重置まで冷却し1li1製し喪。
実施例り〜/コ 表コの混合溶液の原料組成とした以外は全て実施例1と
同様な条件で実施しえ。その結果を合せてl!!−に示
した。
得られ九無機酸化物は実施例1と同様な観察の結果全て
球形状であった。
但し、実施例1θ〜lコの混合溶液は、表記組成の溶液
を窒素雰囲気中で100℃、30分間加熱II流した後
、室温まで冷却し、調羨し丸。
実施fli/3〜17 表3に示したアンモニア性アルコールの組成以外は全て
実施例1と同様な条件で行なり九、その結果を合せて表
3に示した。
得られた無機酸化物は実施例/と同様な観察の結果、全
て球形状であった。
実施例1g−コ5 表ダに示した混合溶液の原料組成以外は全て実施例1と
同様な条件で行なった。その結果を合せて表4IK示し
良。
得られ九無機酸化物り実施例1と同様な観察の結果、全
て球形状であった、 但し、実施例コ3〜=5の混合浴液L1窒素雰囲気中で
700℃、30分間加熱還流し良後、室温まで冷却し調
製した。
実施例コロ 水3.62と実施例/で用いたと同じナト2エチルシリ
ケートコ0gft−メタノールo、etに溶かし、この
溶液を室温で約コ時間攪拌しながら加水分解した。その
後これを実施例/で用いたアルミニウムトリス5ec−
ブトキサイド2’1.btをイソプロ/母ノール/、O
tK浴かした溶UK攪拌しながら添加し、テトラエチル
シリケートの加水分解物とアルミニウム5ec−ブトキ
サイドとの混合溶液を調製した。
次に攪拌機つきの内容積/θtのガラス表反応i器にメ
タノールユ、SLを導入し、これK !;00tのアン
モニア水溶液(濃[25wt9K)を加えてアンモニア
性メタノール溶液をIMl#した。次いで該アンモニア
性メタノール溶液にシリカの種子を作るための有機珪素
化合物溶液としてテトラエチルシリケートa、orをメ
タノール10OIIIIC溶かした溶液を約S分間かけ
て冷加し、添加終了S分径反応液がわすかに乳白色にな
ったところでさらに続けて上記の混合溶液を反応容器の
温at−コ0゜Cに保ちながら約一時間かけて添加し良
。混合溶液の添加につれて乳白色の8M液となり友。添
加終了後史に一時間攪拌を続けた後、乳白色の反応液か
らエバポレーターで溶媒を除き、さらK g O″Cで
減圧乾燥することにより乳白色の粉体を得た。
走査型電子顕微鏡写真による観察の結果、粉体の形状は
球形で、その粒径はo、is〜0.3μmでその粒径の
標準偏差値は/、1gであった。またBET法による比
表面積は/ / Om”/ fであった。X線分析によ
るとおよそ20=コS6  を中心示差熱分析計および
熱天秤による熱変化および重量変化Fi実施例1の粉体
と同様な傾向を示した1000℃にて7時間焼成した後
の粉体の比表面積は/ j; m”/ f 、表面−〇
H基の数は0.0デmmole/ls比重はλ、S9、
および屈折率は/、ダ6〜1.ダ7であplxll[l
1分析でl−12B=、12”を中JL7にしてゆるや
かな山形の吸収が見られ非晶置体であることが確認され
た。又、螢光x!1分析による〃ρ、の含有率は仕込み
からの計算値と一致し収量も仕込量からの計算値と一致
した。粉体のN、O,(D含有率の実測値はデ、 /’
mol@11 (計算値はデ、 / mol@% ) 
%粉体の収量の実測値70.0f(計算値扛り/ 、Q
f)であった。
実施例λり〜λデ 表!fK示し九シリカの種子を作るための有機珪素化合
物溶液の組成以外は全て実施例=6と同様な条件で行な
った。その結果を合せ1表5に示し良。また得られた無
機酸化物は実施例=6と同様に観察し九結果全て球形状
であった。
実施例30〜ダ0 表40a合溶f#、OJI科組成とし良以外は全て実施
例16と同様な条件で行なった。その結果を合せて表6
に示した。
得られ良無機酸化物鉱実施例16と同様に観察した結果
全て球形状てあった。
但し実施例コダの混合溶液には、1.コ×104mol
・/Lの塩酸水溶液を用い、この塩酸水溶液ダ、O−と
テトラエチルシリケート溶液と混合し、室温で一峙閲攪
拌した後、アルミニウムトリスS6G −2)キサイド
溶mK&加して混合S*を−加熱還流した後室温まで冷
却し調製した。
実施例ダ/−4Ij 表7のアンモニア性アルコールの組成とした以外社会て
実施例コロと同様な条件で行なった。
犬の結果を合せて表7に示した。
また得られ良熱ms化物は実施例、、26と同様に観察
した結果全て球形状であった。
150− 実施fIlダ6〜!f3 *tK示した混合溶液の原料組成以外は全て実施例コロ
と同様な条件で行なり九、その結果を合せて表fK示し
た。また得られた無機酸化物は実施例16と同様に観察
した結果全て球形状てあった。
但し、実施例!f/−33の混合溶液は表記組成の溶液
を窒素雰囲気中で100℃、30分間加熱i11流し九
後、室温まで冷却し調製し良。
*施例、14I 水3.62と実施例1で用いたと同じテトラエチルシリ
ケートコOtfとをメタノール0.ダtK#Iかし、こ
の溶液を室温で約2峙関攪拌しながら加水分屏し良後1
、これを実施例1で用い九と同じアルミニウムトリスs
@c−ットキナイドコダ、6fをイソ7’ 膣、p4ノ
ール/、Olに溶がした溶液に攪拌しながら添加し、テ
トラエチルシリケートの加水分解物とアルミニウムトリ
ス5ec−ットキサイドとの混合溶液をlpI製した。
次に攪拌機つきの内呑積IO1のガラス製反応容器にメ
タノールコ、stt栖し、これKsootのアンモニア
水、溶液(濃皺コj wtlG )を加えてアンモニア
性メタノール溶液を調製し良、この溶液に先Kll製し
九混合溶液を反応容器の温[t−コO′cK保ちながら
約2時間かけて添加し反応生成物を析出させ良後さらに
続けてテトラエチルシリケート10ダtを営むメタノー
ルO,StからなるS液を約一時間かけて添加し次。添
加終了後史に7時間攪拌を続は良後、乳白色の反応液か
らエバーレータ−で溶媒を除き、さらにざ0℃で、減圧
乾燥することKよ〕乳白色の粉体を得九。
走査瀝電子顕微鏡写真による観察の#果粉体の形状は球
形状で、その粒径はO0lコ〜0.コS#mの範aKあ
りその粒径O標準偏差値が1.1!i:であつ九。xI
1分析によるとおよそコー=コS0を中心にしてゆるや
かな山形の吸収か見られ非晶質構造を有することがわか
り九、ま九BET法による比表面積はiiom”/lで
あっ友、さらに示差熱分析針および熱天秤による熱変化
および重量−化を測定し九・その結果は実施例1と同様
な傾:向を示した。この粉体を1ooo℃にて7時間焼
成し良後の粉体の比表面積紘79 m”/ f 、表面
−側基の数はQ、Qgmn耐ψ、比重コ、56および屈
折率はi 、tab〜1.弘りであり、X線分析ではコ
ー=コ一〇を中心にしてゆるやかな山形の吸収が見られ
非晶質体である仁とがJll!された。
又、螢光xI!分析による麿、0.の含有率は仕込量か
らの計算値と一致し収量も仕込量からの計算値と一款し
良、粉体の〃、0.0含有率のj!糊値は4 、3mo
l@1G <計算値はl、 、 J mole’jG 
) 、粉体の収量の実測値は99.!;P<計算値はi
oo、、it>であった。
実施例5s−st 表9に示した、反応生成物を析出させた後に添加する有
機珪素化合物溶液の組成以外は全て実施例51と同様な
条件で実施し良。その結果を合せて表9に示し良。また
得られた無機酸化物は実施例Sダと同様な観察の結果量
て球形状であった。
実施例stt〜6Jr 表IOの混合溶液の原料組成とした以外は全て実施例S
ダと同様な条件で行なり九。その結果を合せて表l0V
C示し良、また得られ良熱機酸化物は実施例33と同様
な観察の結果全て球形状であった。但し実施例sttお
よび63の混合#I液の水は0.6×70−’mol@
/Jl塩酸水溶液を用い。
この塩酸水溶液S、ダdと有機珪素化合物の溶液と混合
し、室温で2時間攪拌した後、アルミニウムトリスs+
ec−1トキサイド溶液に添加して混合溶液を駒部した
。また実施例h44〜6Sの1合溶液は表記組成の溶液
を窒素雰囲気中で100℃、30分間加熱還流した後、
室温まで冷却し鉤製し九。
実施例69〜り3 表//のアンモニア性アルコールの組成とし九以外は全
て実施例54cと同様な条件で行なり九。
その結果を合せて表//に示した。また得られた無機酸
化物は実施例!9と同様な観察の結果全て球形状であっ
た。
実施例クダ〜g/ 表72に示した混合溶液の原料層成以外は全て実施例3
aと同様な条件で行なった。その結果を合せて表72に
示した。また得られた無機酸化物は実施例5ダと同様に
観察した結果全て球形状であった。
但し、実施例クダ〜76の混合溶液は表記組成の溶液を
窒素雰囲気中で100℃、30分間加熱還流し友後、室
温まで冷却しIIIIIL喪。
実施例ざコ 水3.6Fと実施例/で用いたと同一のテトラエチルシ
リケート20ttとをメタノールO,ダ!に溶かし、こ
の溶液を室温で約一時間攪拌しながら加水分解した。そ
の後、これ管実施例1に用いたと同一のアルミニウムト
リスS@c−ブトキサイド2g、1attイソグロA/
−ILp7.01iJIfc溶かした1!!fiK攪拌
しながら添加し、テトラエチルシリケートの加水分解物
とアルミニウムトリス5eC−ブトキサイドとの混合溶
液tll製した。次に攪拌機つきの内容積10!のガラ
ス製反応答器にメタノールコ、5pt−尋人し、これV
Csootのアンモニア水溶液(濃度コjwtチ)を加
えてアンモニア性メタノール溶液ケ調製し、これにシリ
カの種子を作くるための有機珪素化合物溶液としてテト
ラエチルシリケー)<1(、OPkメタノール/θ01
に静かした溶液を約S分間かけて添加し。
・(添加終了S分径反応液がわずか乳白色のところで、
さらに絖!ff″′C上記の混合溶液會反応容器の温度
を20℃に保ちながら約2時間かけて添加し反応生成物
を析出させた。その後さらに続けてテトラエチルシリケ
ート1oetを含むメタノールθ、S1からなる溶液1
該反応生成物が析出した系に約一時間かけて添加した。
添加終了後史に/時間攪拌を続けた後乳白色の反応液か
らエバポレーターを溶媒を除き、さらにgO″C1減圧
乾燥することにより乳白色の粉体1得た。
走査製電子顕微鏡写真による観察の結果粉体の形状は球
形状でその粒径は0.7−〜0.26μmの範囲にあり
、またその粒径の標準偏差値が/、13であった。X線
分析によると20=25を中心にしてゆるやかな山形の
吸収が見られ非晶質構造を有することがわかった。また
aETficよる比表面積は/コ(7m’/ fであっ
た。さらに示差熱分析計および熱天秤による熱変化およ
び重量変化1に測定した。その結果は実施例1と同様な
傾向を示した。1ooo℃にて7時間焼成し九恢の粉体
の比表面積は/ g m2/ ) @表−−〇H基の数
は、0.θざmmole / f s 比1は一、j、
t、 および屈折率/、ダ6〜1.ダ7でありxm分析
では一〇=ココ° を中心にしてゆるやかな山形の吸収
が見られ非晶質体であることが確認された。又。
螢光X線分析によるSlとMの量比は仕込みの量と一致
し、収量4仕込み量から計算される値と2欽した。
実施例g3〜g! 表73に示したシリカの種子を作くるための有4I!珪
素化合物溶液の組成および反応生成物管析出させた後に
添加する有機珪素化合物溶液−の組成以外は金工実施例
g2と同様な条件1行なった。その結果1合せ1表13
に示した。また得られた無機酸化物は実施例g2と同様
な観察の結果、全て球形状であった。
1 実施例ざ6〜96 表/qの混合溶液の原料組成とした以外は全て実施例g
コと同様な条件で行なった。その結果1合せて表11I
に示した。また得られた無機酸化物は実施例g−と同様
な観察の結果全て球形状であった。
但し実施例gbs−よび?lの混合浴液の水はコ、OX
/(7−mol・/!塩酸水溶液を用い、この塩酸水溶
液!; 、 4!IRJと有機珪素化合物のIII液と
混合し、30分間攬袢した後、アルミニウムトリス5e
c−ブトキサイド溶液に添加し1混合ma1に調製した
。また実施例92〜q6の混合溶液は表記組成の溶液を
窒素雰囲気中で100℃、30分間加熱還流した後、室
温まで冷却し調製した。
実施例97〜10/ 表/Sのアンモニア性アルコールの組成としたμ外は全
て実施例ざ−と同様な条件で行なった。
その結果1合せ1表75に示した。また得られた2機酸
化物は実施例ざコと同様な観察の結果全て球形状であっ
た。
159− 実施例10コ〜109 表1乙の混合溶液の原料組成とした以外は全て実施例ざ
コと(ロ)様な条件で行なった。その結果ケ合せて表7
6に示した。ま九得られた無機酸化物は実施例ざコと同
様な観察の結果全て球形状であった。
但し、実施例107〜109の混合溶液は、表記組成の
溶液を窒素雰囲気中で700℃1.?θ分間加熱RfI
Lシた後、室温まで冷却し調製した。
実施例/10 $施例ざコと同様な方法で合成した1ooo℃。
4時間焼成し良熱機酸化物を摺潰機で粉砕し、さらにr
−メタクリロ゛キシグロビルトリメトキシシランで表面
処理を行なった。処理は無機酸化物に対してr−メタク
リロキシプロビルトリメトキシシランをb wt%添加
し、水−エタノール溶媒中で30℃、一時間還流した後
エバーレータ−で溶媒を除去し、さらに真空乾燥させる
方法によった。
次ニビニル七ツマ−として2.2−ビス(It(2−ヒ
ドロキシ−3−メタクリルオキシプロポキシ)フェニル
〕グロノ母ン(以下8is−GMA トM ウe ) 
トトリエチレングリコールジメタクリレート(以下TE
GDM^と言う。)の混合物(混合割合はBls−GM
^/TEGDMA=yクモル比である。)に上記無機酸
化物を配合し充分1iIl和することによりジ−スト状
の複合材を得た。この際複合材の無機酸化物の充填量は
? / 、 3 wt%でペーストの粘度は操作上適正
であった。次にペーストを2等分に一方には重合促進剤
としてN、N−ジメチル−P−)ルイジンを、もう一方
KFi重合WaIIh剤として過酸化ベンゾイルを各々
ビニルモノマーに対して7wt−添加しペースト^(前
者)及びベース)B(後者)を調製した。
上記のペースト^とペース)8を等量取?)、30秒間
、室温で練和し硬化させたものについて物性を測定した
結果、圧縮強度3,300Kp/cys2. *げ強度
り3o〜/ls2 、表面あらさ。、6μm5表面硬度
!? 、0.歯ブラシ摩耗深さS、/sであった。又表
面研岸仕上げについてはソフレックス(スリーエム社製
)で仕上けたとζろ複合レジンの表面を削シ過ぎること
なく、容品に滑沢性の良い表面が得られた。
実施例///〜//3 実施例11実施例26および実施例Sダの無機酸化物C
1000’C,,It時間焼成したもの)を用いて、実
施例//Qと同様なビニルモノi−を用い、同様な方法
でペーストを調製し、さらに硬化させ複合レジンの物性
を画定した。その結果を同じく表77にまとめて示した
実施例1t4I−iib 実施例iiOで用いた無機酸化物を用−1,ビニルモノ
マー成分としてυ−ダHM^、υ−ダBM^、テトラメ
チロールメタントリアクリレート(以下、TMMTと言
う、)およびメチルメタタリレート(以下MM^と言う
、)を用いた以外は実施例ノioと同様な方法でペース
ト状の複合材を調製した。ビニルモノマー成分の混合割
合は表itに示した通シである。ペースト状の複合材を
さらに実施例11Oと同様な操作で硬化させ九複合レジ
ンの物性を測定した。その結果を同じ(表itに示した
実施例iiり PdC2t O−361を7N塩酸水溶液Kllかし。
この水溶液に実施例1と同様の方法で合成した無機酸化
物(焼成−[−00℃、コ時間で焼成したもの1表面積
ハ20 fl@Vl )ノOIIを含浸しgO〜g5℃
で蒸発乾固後iiO℃で一夜乾燥し粉体を得た。この粉
体をペレタイザーにて成灘した後内径21箇のI4イレ
ツクス製反応管に充填し、水素雰茜気下、aSO℃で約
3時間遠元し九、その後反応管otin度を200℃ま
で下げ、水素i、。
t/h、−酸化炭素o、st/時の流量で反応管内に通
し、20時間後に反応管出口の組成を〃スクロマトグラ
フにより分析した。その結果メタノールが生成した。そ
の収率は供給−酸化炭素に対して0.0&rrwo1%
であった。これは熱力学的r−タよシ算出される平衡収
率の約l@に相蟲する高活性であった。
特許出履人 徳山1違株式会社 手続補正書 昭和57年4月す日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示   特願昭57−35566号2、発
明の名称 無機酸化物及びその製造り法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住    所 山口県徳山市御影町1番1号1、補正峠
灯ト #層及び明細占全文 5、補正の月別 出願及び明aSの9内(内容に変更なし)163−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  シリカと結合可能な周期律表第■族の金属酸
    化物及びシリカを主な構成成分とし、比表面積が/ 0
    0−2/ P以上で且つ形状が球形状である無機酸化物
    。 (2:  結合可能な周期律表第■族の金属酸化物の組
    成比が2θモルチ以下である特許請求の範囲0)記載の
    無機酸化物。 (31粒子径がQ、1〜7.0μmの範囲である特許請
    求の範囲(1)記載の無機酸化物。 (4)粒子径の標準偏差値か7.30以下である特許請
    求の範囲(11記載の無機酸化物。 (51結合可能な周期律表第■族の金属酸化物カニ酸化
    アルミニウム、酸化ホウ素、及び酸化イツトリウムより
    なる群から選ば牡た少くともl檀の金属酸化物である特
    許請求の範囲11+記載の無機酸化物。 (61シリカと結合可能な周期律第■族の金属酸化物及
    びシリカを主な構成成分とし、比表面積が/ 00 m
    2/ 11未満で且つ形状が球形状である無機酸化物。 (7)結合回前な周期律表第m族の金属酸化物が酸化ア
    ルミニウム、酸化ホウ素及び酸化イツトリウムよりなる
    群から選ばれた少くとも/樽の金属酸化物である特許請
    求の範囲(6)記載の無機酸化物。 +81  結合可能な周期律表第m族の金属酸化物の組
    成比が一〇モル囁以下である特許請求の範囲(6)記載
    の無機酸化物。 (9)粒子径がo、i−i、oμmの範囲である特許請
    求の範囲(6:記載の無機酸化物。 a・ 粒子径の標準偏差値が1.30以下である特許請
    求の範囲(61記載の無機酸化物。 I 加水分解可能な有機珪素化合物と加水分解可能な周
    期律表第■族金属軸)の有機化合物と會含む混合溶液を
    、骸有機珪素化合物及び周期律表第m族金属の有機化合
    物は溶解するが反応生成物は実質的に溶解しないアルカ
    リ性浴媒中にh加し加水分解を行い1反応生成物を析出
    させることを特徴とするシリカと周期律表#!厘族金属
    の酸化物とを主な構成成分とする無機酸化物の製造方法
    。 113  混合溶液がアルコール溶液である特許請求の
    範囲0記載の方法。 03  混合溶液に含まれる有機珪素化合物が部分的に
    加水分解をされ九本のである特許請求の範囲(Iυ記載
    の方法。 I アルカリ性溶媒が水を含むアンモニア性アルコール
    である特許請求の範囲a1N記載の方法。 a!9  無機酸化物が球形状である特許請求の範囲α
    D紀載の方法。 ae  周期律表第1族の金属←)がアルミニウム、ホ
    ウ素又はイツトリウムである特許請求の範囲aO記載の
    方法。 an  混合溶液中に水がモル比でH,O≧/、θ及び
    竺巴≦qとなるように含まれる特許請求の範囲1 (I11記載の方法。  O 舖 混合溶液中に水がモル比で工≧コ、0及び20 T≦/、Oとなるように含まれる特許請求の範囲1記載
    の方法。 と愈るように含まれる特許請求の範囲1記載の方法。 −混合溶液中に81とMがモル比で ” ≦0.2S量
    十M となるように含ま扛る特許請求の範囲(Ill記載の方
    法。 CI  周期律表第1族の金属がアルミニウムであり、
    混合溶液中に水が実質的に含まれていない特許請求の範
    囲0記載の方法。 の アルカリ性溶媒中に予めシリカの種子を含んでいる
    特許請求の範囲OD記載の方法。 @ シリカの種子は、加水分解可能な有機珪素化合物を
    該有機珪素化合物は溶解するが加水分解されたシリカは
    溶解しない水を含むアルカリ性溶媒中に添加し、該有機
    珪素化合物を加水分解し、シリカを析出させた本のであ
    る特許請求の範囲(至)記載の方法。 勿 加水分解可能な有機珪素化合物と加水分解可能な周
    期律表第1族金属(財)の有機化合物と會含む混合溶*
    V、該有機珪素化合物及び周期律表第1族金鵬の有機化
    合物は溶解するが反応生成物は溶解しないアルカリ性溶
    媒中に添加し加水分解を行い反応生成物を析出させ、次
    いで該反応系に加水分解可能な有機珪素化合物を添加し
    、加水分解することを特徴とするシリカと周期律表第1
    族金属の酸化物とを主な構成成分とする無機酸化物の製
    造方法。 伺 混合溶液がアルコール溶液である特許請求の範囲(
    財)記載の方法。 (至) 混合溶液に含まれる有機珪素化合物が部分的に
    加水分解をされたものである特許請求の範囲一記載の方
    法。 罰 アルカリ性溶媒が水を含むアンモニア性アルコール
    である特許請求の範囲@記載の方法。 (至) 無機酸化物が球形状である特許請求の範囲一記
    載の方法。 (至) 周期律表第1族の金属−がアルミニウム、ホウ
    素又はイツトリウムである特許請求の範囲例記載の方法
    。 −混合溶液中に水がそル比でH!O−≧/、θ及びH,
    0 17≦ダとなるように含まれる%lFF請求の範囲a4
    紀載の方法。  0 09  混合溶液中に水がモル比で 2  ≧2.O及
    び一!i!−2−≦7 、0となるように含まれる特許
    請求の範囲 (至) 混合溶液中にSlとMがモル比で□≦0.35
    i+M となるように含まれる特許請求の範囲(財)記載の方法
    。 (至) 混合溶液中にS:とMがモル比で□≦0.25
    1 + M となるように含まれる特許請求の範囲■記載の方法。 鱒 周期律表第m族の金属がアルミニウムであり。 混合溶液中に水が実質的に含まれていない特許請求の範
    囲儲記載の方法。 ■ アルカリ性溶媒中に予めシリカの種子を含んでいる
    特許請求の範囲@記載の方法。 (至) シリカの種子が、加水分解可能な有機珪素化合
    物1に、咳有機珪素化合物は溶解するが、加水分解され
    たシリカは溶解しない、水を含むアルカリ性溶媒中に添
    加し、該有機珪素化合物を加水分解し、シリカ會析出さ
    せたものである特許請求の範囲■記載の方法。 ■(1)  加水分%WJ能な、壱機珪素化酋−と加水
    分解可能な周期律表第m族金属軸)の有機化合物とを含
    む混合溶液な、該有機珪素化合物及び周期律表W、Il
    l族金属の有機化合物は溶解するが反応生成物は実質的
    に溶解しないアルカリ性溶媒中に添加し加水分解を行い
    1反応生成tllJを析出させるか又は 1    (jl)  加水分解可能な有4&珪素化合
    物と加水分解可能な周期律表第m涙金Js(ロ)の有機
    化合物と期体表第厘族金属の有機化合物は溶解するが反
    応生成物は溶解しないアルカリ性溶媒中に添加し加水分
    解を行い反応生成物を析出させ。 次いで該反応系に加水分解可能な有機珪素化合物を添加
    し、加水分解して反応生成物を析出させ1次いで該反応
    生成物を500〜7300℃の温度で焼成することt%
    黴とする無機酸化物の製造方法。 −混合溶液がアルコール溶液である特許請求の範囲■記
    載の方法。 m  混合溶液に含まれる有機珪素化合物が部分的に加
    水分解をされたものである特許請求の範囲一記載の方法
    。 −アルカリ性溶媒が水を含むアンそニア性アルコールで
    ある特許請求のIiF!Ijrn記載の方法。 −9無機酸化物が球形状である特許請求の範囲■記載の
    方法。 −周期律表第m族の金S−)がアルミニウム、ホウ素又
    はイットリクムである特許請求の範囲一記載の方法。 (2)記載の方法。 範囲■記載の方法。 となるように含まれる特許請求の範囲■記載のとなるよ
    うに含まれる特許請求の範囲一記載の方法。 Qη 周期律表第m族の金属がアルミニウムであ麿混合
    溶液中に水が実質的に含まれていない特許請求の範囲■
    記載の方法。 −アルカリ性′#!媒中に予めシリカの種子ケ含んでい
    る特許請求の範囲■記載の方法。 −シリカの種子が、加水分解可能な有機珪素化合物を、
    該有機珪素化合物は溶解するが、加水分解されたシリカ
    は溶解しない、水會含むアルカリ性溶媒中に添加し、該
    有機珪素化合物を加水分解し、シリカを析出させたもの
    である特許請求の範囲■記載の方法。 −重合可能なビニルモノマーと、シリカ及び周期律表第
    ■族金属の酸化物を主な構成成分とする球形状の無機酸
    化物とよりなることt−特徴とする複合材。 ◇リ 無機酸化物中の周期律表第m族金属の酸化物の組
    成比が20モル−以下である特許請求の範囲一記載の複
    合材。 (に)無機酸化物の粒子径がQ、l−7,Qpmの範囲
    である特許請求の範囲一記載の複合材。 (ロ)無機酸化物の粒子径の標準偏差値が7.30以下
    である特許請求の範I!輸記載の複合材。 −無機酸化物の屈折率がi、so〜/、60の範囲であ
    る特許請求の範囲一記載の複合材。 − 比表面積が/ 00 m / f以下である特許請
    求の範囲(至)記載の複合材。 ←)無機酸化物が70〜90(重量)チ含まれてなる特
    許請求の範囲一記載の被合材。 (ロ) 重合可能なビニルモノマーがアルカリ基及び/
    又はメタクリル基を有するビニルモノマーである特許請
    求の範囲一記載の被合材。 (→ シリカ及び周期律表第m族金属の酸化物を主な構
    成成分とする球形状の無機酸化物を主成分とするアルコ
    ール製造用触媒。 ωつ 無機酸化物中の周期律表第■族金属の酸化物の組
    成比が20モルチ以下である特許請求の範囲に)記載の
    触媒。
JP57035566A 1982-03-06 1982-03-06 無機酸化物及びその製造方法 Granted JPS58156524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035566A JPS58156524A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 無機酸化物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035566A JPS58156524A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 無機酸化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156524A true JPS58156524A (ja) 1983-09-17
JPH0127976B2 JPH0127976B2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=12445297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035566A Granted JPS58156524A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 無機酸化物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156524A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233007A (ja) * 1984-04-19 1985-11-19 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 歯科用複合材料
JPS6252119A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Tokuyama Soda Co Ltd シリカ粒子の製造方法
WO2000035820A1 (fr) * 1998-12-11 2000-06-22 Ibiden Co., Ltd. Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite
JP2003525191A (ja) * 2000-03-03 2003-08-26 グレース・ゲーエムベーハー・ウント・コムパニー・カーゲー ホウ素を含む非晶質シリカ粒子
JP2011168456A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Tokuyama Dental Corp 無機酸化物の製造方法
WO2011115007A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 株式会社トクヤマデンタル 有機無機複合フィラー、及びその製造方法
WO2012128167A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 株式会社トクヤマデンタル 象牙質用修復材料キット
WO2013039169A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 株式会社トクヤマデンタル 有機無機複合フィラー、及びその製造方法
WO2013088921A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 株式会社トクヤマデンタル 有機無機複合材、その製造方法、歯科用材料および骨代替材料
WO2013089078A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 株式会社トクヤマデンタル 樹脂複合材料、歯科用材料および樹脂複合材料の製造方法
WO2014148293A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 株式会社トクヤマデンタル 歯科用充填修復材料キット
CN104893363A (zh) * 2015-06-05 2015-09-09 确成硅化学股份有限公司 一种沉淀法白炭黑的改性方法
WO2018101236A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 株式会社トクヤマデンタル 硬化性組成物
WO2018164074A1 (ja) 2017-03-06 2018-09-13 株式会社トクヤマデンタル 光硬化性組成物及び歯科用修復充填材料
WO2018194031A1 (ja) 2017-04-18 2018-10-25 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
WO2018194032A1 (ja) 2017-04-18 2018-10-25 株式会社トクヤマデンタル 硬化性組成物
WO2019189698A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用レジン系ブロック
WO2020050123A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社トクヤマデンタル 複合材料、硬化性組成物、及び硬化性組成物の製造方法
WO2020235418A1 (ja) 2019-05-22 2020-11-26 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用ブランク及びその製造方法
WO2021131490A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01 株式会社トクヤマデンタル 歯科用充填修復材料キット
WO2022196326A1 (ja) 2021-03-15 2022-09-22 株式会社トクヤマデンタル 光カチオン硬化性組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219430A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 硬化性組成物及び歯科用硬化物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2974108A (en) * 1957-01-14 1961-03-07 Du Pont Aluminosilicate aquasols and their preparation
JPS55106261A (en) * 1979-01-15 1980-08-14 Dow Corning Composition made of dispersed body of colloid silica and colloid titania

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2974108A (en) * 1957-01-14 1961-03-07 Du Pont Aluminosilicate aquasols and their preparation
JPS55106261A (en) * 1979-01-15 1980-08-14 Dow Corning Composition made of dispersed body of colloid silica and colloid titania

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233007A (ja) * 1984-04-19 1985-11-19 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 歯科用複合材料
JPS6252119A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Tokuyama Soda Co Ltd シリカ粒子の製造方法
JPH0159974B2 (ja) * 1985-08-29 1989-12-20 Tokuyama Soda Kk
WO2000035820A1 (fr) * 1998-12-11 2000-06-22 Ibiden Co., Ltd. Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite
JP2003525191A (ja) * 2000-03-03 2003-08-26 グレース・ゲーエムベーハー・ウント・コムパニー・カーゲー ホウ素を含む非晶質シリカ粒子
JP2011168456A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Tokuyama Dental Corp 無機酸化物の製造方法
WO2011115007A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 株式会社トクヤマデンタル 有機無機複合フィラー、及びその製造方法
US10005910B2 (en) 2010-03-19 2018-06-26 Tokuyama Dental Corporation Organic/inorganic composite filler and manufacturing method therefor
US11001713B2 (en) 2010-03-19 2021-05-11 Tokuyama Dental Corporation Organic/inorganic composite filler and manufacturing method therefor
WO2012128167A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 株式会社トクヤマデンタル 象牙質用修復材料キット
WO2013039169A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 株式会社トクヤマデンタル 有機無機複合フィラー、及びその製造方法
WO2013088921A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 株式会社トクヤマデンタル 有機無機複合材、その製造方法、歯科用材料および骨代替材料
WO2013089078A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 株式会社トクヤマデンタル 樹脂複合材料、歯科用材料および樹脂複合材料の製造方法
WO2014148293A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 株式会社トクヤマデンタル 歯科用充填修復材料キット
CN104893363A (zh) * 2015-06-05 2015-09-09 确成硅化学股份有限公司 一种沉淀法白炭黑的改性方法
WO2018101236A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 株式会社トクヤマデンタル 硬化性組成物
WO2018164074A1 (ja) 2017-03-06 2018-09-13 株式会社トクヤマデンタル 光硬化性組成物及び歯科用修復充填材料
WO2018194031A1 (ja) 2017-04-18 2018-10-25 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
WO2018194032A1 (ja) 2017-04-18 2018-10-25 株式会社トクヤマデンタル 硬化性組成物
WO2019189698A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用レジン系ブロック
WO2020050123A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社トクヤマデンタル 複合材料、硬化性組成物、及び硬化性組成物の製造方法
WO2020235418A1 (ja) 2019-05-22 2020-11-26 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用ブランク及びその製造方法
WO2021131490A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01 株式会社トクヤマデンタル 歯科用充填修復材料キット
WO2022196326A1 (ja) 2021-03-15 2022-09-22 株式会社トクヤマデンタル 光カチオン硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0127976B2 (ja) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58156524A (ja) 無機酸化物及びその製造方法
Zhang et al. Fracture properties and microstructure formation of hardened alkali-activated slag/fly ash pastes
JPH0138043B2 (ja)
CA1046681A (en) Mercapto-silane coupler-inorganic powder mixtures
CN110467385A (zh) 一种利用固废材料的生态友好复合胶凝材料及其制备方法
Wei et al. Novel organic–inorganic chemical hybrid fillers for dental composite materials
Balaguera et al. Characterization of steel slag for the production of chemically bonded phosphate ceramics (CBPC)
CN114566303B (zh) 一种包容含钼放射性废物的改性透辉石玻璃固化体的制备方法
KR870001949B1 (ko) 무기질 재료 분말을 함유하는 페놀-알데히드 수지 조성물
CN116217189A (zh) 一种氧化石墨烯改性的低泛碱低碳胶凝材料及其制备方法
Zhang et al. Metakaolin-based geopolymer composites modified by epoxy resin and silane: Mechanical properties and organic-inorganic interaction mechanism
Fang et al. Densifying hydration products of alite by a bio-inspired admixture
EP0491141B1 (en) Sol-gel method for making ceramic materials
JPH0559043B2 (ja)
Kalinkin et al. Synthesis of geopolymers based on mechanically activated low‐calcium iron‐rich fly ash
CN115925335B (zh) 一种防锈钢纤混凝土及其制备方法
Peng et al. Verification of mechanism for effect of silane coupling agent modification of polyethylene (PE) fiber's surface on strain-hardening behavior of high-strength cementitious composites
JP3183740B2 (ja) 有機高分子−チタン系複合酸化物コンポジット
JPS58156526A (ja) 無機酸化物
JPH0640715A (ja) 珪酸カルシウム球状二次粒子の製造方法
JPS6289701A (ja) 複合材
JPH0129225B2 (ja)
JPH0138044B2 (ja)
CN115893486B (zh) 氧化锆粉体的改性方法以及改性氧化锆粉体
KR100450281B1 (ko) 제강공정에서 발생한 슬래그를 이용한 고강도건축용자재의 제조방법