JPS58148819A - テオブロミン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤 - Google Patents

テオブロミン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤

Info

Publication number
JPS58148819A
JPS58148819A JP3168582A JP3168582A JPS58148819A JP S58148819 A JPS58148819 A JP S58148819A JP 3168582 A JP3168582 A JP 3168582A JP 3168582 A JP3168582 A JP 3168582A JP S58148819 A JPS58148819 A JP S58148819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
antipyretic
inflammatory
agent containing
analgesic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113689B2 (ja
Inventor
Taketoshi Kaneko
金子 武稔
Satoru Ozaki
覚 尾崎
Kimie Takizawa
滝沢 貴美枝
Hachiro Sugimoto
八郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP3168582A priority Critical patent/JPS58148819A/ja
Priority to DE19833307395 priority patent/DE3307395A1/de
Priority to EP83102019A priority patent/EP0087810B1/en
Priority to DE8383102019T priority patent/DE3364234D1/de
Priority to IT19857/83A priority patent/IT1161591B/it
Priority to US06/471,564 priority patent/US4543254A/en
Publication of JPS58148819A publication Critical patent/JPS58148819A/ja
Publication of JPH0113689B2 publication Critical patent/JPH0113689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テオブロミン誘導体を有効成分とする消炎・
解熱・鎮痛剤に関する。更に詳しく述べれば一般式 〔式中Rは水素原子または低級アルキル基を示し。
なってそれぞれ水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはハロゲン原子を意
味する)で示される基、または武具なってそれぞれ水素
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフルオ
ロメチル基またはハロゲン原子を意味する)で示される
基を意味する。
nは2〜10の整数を意味する〕で表わされるテオプロ
ミン誘導体およびその酸付加塩を有効成分とする消炎φ
解熱・鎮痛剤に関する。
上記一般式〔■〕1こおいて、 u、 Xr 、 X!
 、YtおよびYtの定義中にみられる低級アルキル基
または低級アルコキシ基とは、炭素数1〜6の直鎖若し
くは分枝状のアルキル基2例えばメチル、エチル。
n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、l−メチル
プロピル+  tert−ブチル、n−ペンチル。
1−エチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル基など
のアル牛ル基若しくは、これに基づくアルコキシ基を意
味する。またハロゲン原子とは具体的には塩素、臭素、
ヨウ素、フッ素を意味する。
また本発明の化合物CI)は、薬理的に許容される無機
酸または有機酸と反応させて容易に酸付加塩とすること
ができる。かかる無機酸としては塩酸、臭化水素酸、ヨ
ウ化水素酸、硫酸などを、また有機酸としてはマレイン
酸、フマール酸、コハク酸、酢酸、マロン酸、クエン酸
、安息香酸などを例示することができる。
本発明者等は、上記のテオプロミン誘導体〔I〕につい
て医薬としての有用性について鋭意研究を重ねてきたが
、意外にも優れた鎮痛作用、解熱作用、および消炎作用
を有することを見い出し本発明を完成したものである。
すなわち1本発明化合物のテオプロミン誘導体は、従来
用いられている解熱鎮痛剤、消炎剤とはその構造を著し
く興にしている。
したがって9本発明化合物は、消炎・解熱拳鎮痛剤とし
て有用である。
本発明化合物(I)は9種々の方法によって製造するこ
とができるが、その中で通常用いられる方法の一例を示
せば次の如(である。
[II)               [11)とH
l [1) (式中Xは、ハロゲン原子若しくはパラ−トルエフスル
ホニルオキシ基を意味し、R,Zおよびnは前記の意味
を有する) すなわち、一般式〔旧で表わされる化合物と。
一般式[111)で表わされる化合物とを反応させて本
発明化合物〔I〕を得る。
本反応は、無溶媒または例えばメタノール、エタノール
、プロパツール、インプロパツール等の低級アルコール
系、ベンゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン系、エ
チルエーテル、テトラハイドロフラン等のエーテル系溶
媒から反応に関与しない溶媒を適宜選択して使用するこ
とができる。
反応は室温でも進行するが、好ましくは溶媒の沸点まで
加熱することが望ましい1反応に際しては例えばトリエ
チルアミン、重炭酸アルカリ、炭酸アルカリ、ピリジン
等の脱酸剤を反応系に添加することにより9反応を一層
円滑におこなうことができる。
次に本発明化合物の効果および毒性を実験例にて示す。
実験例 1、実験方法 (1)  鎮痛作用 ■ 酢酸Writhing法り ddY系雄性マウス(体重20〜25f)に0.7%酢
酸溶液を0.1m//1QII腹腔内注射したときに出
現する後肢のstretchingを主機とするWri
thing Syndrome(苦悶症状)に対する抑
制を鎮痛作用の指標とした。下記に示す本発明化合物お
よび対照薬を経口投与して50分後に酢酸を注射し、そ
の後15分間Wriiing Syndromeの回数
を観察した。なお5096有効緻(kJ)so)の算出
にはLi tchf 1eld−Wi 1coxon法
2)を用いた。
1 ) r(endershot、 L、 C,and
 Forsaith、 J、 ;J、 Pharmac
ol、 exp、 ’rher、 、 125+ 23
7(1959) 2)Li tcnfield、Jr、J、T、and 
 vVi 1coxon。
F ; J、 Pharmacol、 exp、 Th
erap、 、 96 + 99(1949) ■ プラジキニン誘発侵害反応3ゝ4)予め6総頚動脈
にポリエチレンチューブを挿入したS、 D、系雄性ラ
ット(体重250〜3509)を用いた。プラジキニン
を0.5μm110.1m/を上記チューブを介して動
性した除重められる右前肢の屈曲1頭部の右回転、立ち
上がりなどの症状を痛み反応の指標として鎮痛作用を検
討した。
3)阿部武志、金子武稔、高木博司田1111tt、6
7゜9−14 (1971) 4) Blane、 (j、 F、 J、 Pharm
a、 Pharmacol、 19゜367  (19
67) (2)解熱作用 体重250〜300fのS、 D、系雄性ラットに乾燥
イーストの296懸濁液を2++J/animal皮下
注射して発熱させ、4時間後に検体化合物としての本発
明化合物および対照薬を経口投与した。ラットの直腸温
を経時的に測定し、検体化合物の作用ピーク時に1℃以
上解熱させる用量を求めた。
検体化合物としての本発明化合物を体重的300fのW
istar系ラットに経口投与し30分後に1%カラゲ
ニン溶液をラットの足踵に0.05gLl注入し、3時
間後の足踵体積を測定して浮腫率を計算し対照群に対す
る抑制率か430%有効量(EDII )を算出した。
5) Vinegar、 L Ct al ; J、 
Phirmacol、exp。
Ther、 、 166、96 (1969)(4)急
性毒性 ddY系雄性マウスおよびS、 D、系雄性ラットを用
いて急性毒性を調べ50%致死1 (Lose )を算
出した。マウスでは各用量10例を用い1本発明化合物
投与後3日間観察した。ラットにおいては各用量5例を
用い7日間観察した。
2、検体化合物 化合物A : 1− (3−(4−m、  p−ジクロ
ロフ五ニルピペラジニル−11j) −n−プロピル)
テオプロミン 化合物B:l  (2(4(J、m−ジメチルフェニル
ピペラジニル−(11)−エチルj−チオ化合物C: 
1− (3−[4〜0−クロロフェニルビペラノニルー
(11)−n−プロピル)−テオプロミン・2HC/ 化合物D: 1−(4−(4−<J−メトキシフェニル
ピペラジニル−(11)−a−ブチル)−チオ化合物g
 : l  (4−(4−p−フルオロフェニルピペラ
ジニル−(1トn−ブチル)テオプロミン−2HC/ 化合物?: 1− (4−(4−m、  p−ジクロロ
フ二二ルビペラジニルーfl)) −n −ブチル)−
テオプロミン拳2l−IC/ 化合物G: l −(5−(4−m−メチルフェニルピ
ペラジニル−fil)−o−ペンチル)−テオプロミン
・2HCV 上記の構造式において、’rbとは1式とHl を意味する。
対照蓋Iニメピリゾール・・・・・・4−メトキ/−2
−(5−メトキシ−3−メチルピラゾール−1−イル)
−6−メチルピリミジン 対ssn:テアラミド・・・・−・4−((5−クロロ
−2−オキソ−3(2H)−ベンゾチアゾリル)アセチ
ル)−1−ピペラジンエタノ−ルミs薬I!I:ペリソ
キサール・・・・・・3−(1−ヒドロ牛シー2−ピペ
リジノエチル)−5−フェニルイソキサゾール 3 実験結果 l)鎮痛作用および急性毒性 表1にマウスにおける鎮痛作用(El)、。)と関%致
死量(Lム)、。)および安全域(LIJ5゜/ k’
 i−’ so )を示した。
表1から本発明化合物群は対照薬と比較して強力な鎮痛
作用(5〜90倍)を有し、しかも安全域も広いことが
明瞭である。
更に表2にラットにおける鎮痛作用(HD、0)と50
96致死量(LD、、)および安全域(Lose/ED
s。)を示した。
表2から本発明化合物群は対照薬と比較して強力な鎮痛
作用(4〜8倍)を有していることが明瞭である。
2)解熱作用 本発明の代表化合物である化合物Aについて検討した結
果1作用ピーク時1℃以F解熱させる用ml”(”9/
kgP、 (J、 ) ハ401’v/に9P、 U、
 テあった。これは対照薬I40■/kgP、 (J、
 、対照薬II 40”IP/に9)’、 (J、 、
対照薬III l 6019/に9)’。
0、と比較すると、同等あるいは4倍程度強カであるこ
とがわかる。
3)消炎作用 結果を表3に示す。
表3から明らかな如く本発明化合物群は10〜251N
i/kgで消炎作用を示した。
表  3 上記の実験例で明らかな如く1本発明化合物のテオフィ
リン誘導体は1強力な鎮痛作用、解熱作用、および消炎
作用を有しており、消炎・解熱・鎮痛剤として有用であ
るので1本発明は極めて価値の高いものである。
本発明化合物を消炎・解熱・鎮痛剤として使用する場合
は、経口投与若しくは非経口投与(筋肉内、皮下、静脈
内等)により投与される。投与量は、疾患の相違、症状
の程度2年令などにより異なり、特に限定されないが1
通常成人1日あたり約1〜1000■、好ましくは約3
〜1ooINiである。
本発明の化合物を製剤化するためには、製剤の技術分野
における通常の方法で錠剤、m粒剤、tk剤、カプセル
剤、注射剤、生薬等の剤型とする。
すなわち、経口用固形製剤を調製する場合は主薬に賦形
剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤。
滑沢剤1着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法によ
り錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとす
る。
賦形薬としては1例えば乳糖、コーンスターチ。
白糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロースなどが、
結合剤としては例えば、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニールエーテル、エチルセルロース。
メチルセルロール、アラビアゴム、トラガント。
ゼラチン、シェラツク、ヒドロキシプロピルセルロース
、ヒドロキシプロピルスターチ、ポリビニルピロリドン
などが、崩壊剤としては例えば、デンプン、寒天、ゼラ
チン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナ
トリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチ
ン等が、滑沢側としては例えば、ステアリン酸マグネシ
ウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化
植物油等が1着色剤としては医薬品に添加することがf
f0Tされているものが、矯味矯臭剤としては。
ココア末、ハツカ脳、芳香酸、ハツカ油、電脳。
桂皮末等が用いられる。これらの錠剤、a粒剤には糖衣
、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングする
ことはもちろんさしつかえない。
注射剤を調製する場合には、主薬に必要によりpi(調
整剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤などを添加し、常法に
より皮下、筋肉内、静脈内用注射剤とする。
以下に1本発明の合成例をあげる。
合成例1 ロミン 1−(4−ブロモ−n−ブチル)テオプロミン9.5f
、オルト、メタ−ジメチルフェニルピペラジン3.8f
、およびトリエチルアミン4.Ofをトルエン中13時
間還流下撹拌する。トリエチルアミンの塩酸塩をが去し
、ろ液を稀塩酸で抽出する。
種水酸化ナトリウムでアルカリ性にした後クロロホルム
で抽出する。クロロホルム層を水洗機無水炭酸カリウム
で乾燥する。溶媒を留去し得られた粗結晶をメチルセロ
ソルブで再結晶して標題の1−(4−(4−オルト、メ
タ−ジメチルフェニルピペラジニル−[11]−n−ブ
チル)−テオプロミ/を379(収率43.64%)を
得る。
融点=134〜135℃ 元素分析値: Cx5HstUtN* としてHN 理論値(%’)  65.05 7.61  19.8
0実測値(95’)  65,11  7.72 19
.46合成例2 l−(5−プロモーn−ペンチル)テオプロミ/7,9
f、N−ベンツヒドリルビペラノン50g。
およびトリエチルアミン4yをトル17930時間還流
下撹拌する。以後の操作は合成例1と同様の処理をおこ
ない、得られた粗結晶は常法により塩酸塩とする。イソ
プロピルアルコールによす再結晶して標題の1’−(5
−(4−ベンツヒドリルピペラジニル−!11)−n−
ペンチル)−テオブロミ/・塩酸塩を4.9y(収率4
09%)を得る。
融 点 :262〜264℃(分解) 元素分析値: Cy* Hsa Ot Ns ・2 H
CIとしてHN 理論値C%)60,93 6.71  14.71実測
値(%)  60,57 7.15  14.65合成
例3 ン 1−(7−ブロモーn−へブチル)チオプロミニ/7.
5f、N−オルトメトキシフェニルピペラジン38y、
およびトリエチルアミン4.09をトルエン中11.5
時間還流撹拌する。以後合成例1と同様に処理し、粗結
晶を得る。シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、
標題の1−(7−(4−オルト−メトキシフェニルピペ
ラジニル−fi+)−n−ヘプチル)−テオプロミンt
ay(収率49.1%)を得る。
融点:97〜98℃ 元素分析値’ Ct* k43m ’Js Nsとして
理論値(%)  64,08 7.74  17.94
実測値(%)  63,90 7.67  18.01
合成例4 l−(2−(4−ハラーメトキンフェニルビベ1− (
2−ブロモエチル)テオプロミン6.99゜パラ−メト
キシフェニルピペラジン3.89およびトリエチルアミ
ン4.Ofをベンゼン中で還流下撹拌する。トリエチル
アミンの塩酸塩を1戸去し、が液を稀塩酸で抽出する。
種水酸化ナトリウムでアルカリ性にした後クロロホルム
で抽出する。クロロホルム層を水洗機無水炭酸カリウム
で乾燥する。
溶媒を留去し得られた粗結晶をメタノールで再結晶して
標題の1−(2−(4−パラ−メトキシフェニルピペラ
ジニル=1)エチル)−テオプロミン4、’l(収率6
1.396)を得る。
融点:157〜159°C 元素分析値: Cto H2S (Js NeとしてH
N 理論値(%)  60,27 6.59 21.09実
測値(%)  60.46  6.43  21.15
合成例5 l−(3−プロモーn−プロピル)テオプロミン7.2
y、オルト−メチルフェニルピペラジン35yおよびト
リエチルアミン4.Ofをベンゼン溶媒中16時間還流
下撹拌する。以後合成例4と同様に処理し得られた粗結
晶をエタノールで再結晶して標題の1−(3−[4−オ
ルト−メチルフェニルピペラジニル−(11) −n−
7’口ピル) −テオプロミン6.3f!(収率91,
3%)を得る。
融点=152〜154℃ 元素分析値: Cn H2S Ut NsとしてI−I
N 理論値(%)  63.60 7.13 21.20実
測値(96)  63.40 7.20 21.31合
成例6 l−(4−プロモーn−ブチル)テオプロミン7.5y
、パラクロロベンジルホモピペラジン4.52およびト
リエチルアミン4、Oyをベンゼン溶媒中還流下撹拌す
る。以後合成例4と同様に処理し。
得られた油状物にイソプロピルエーテルを加え水冷放置
し、結晶化させる。得られた粗結晶をエタノールで再結
晶して標題の1−(4−(4−パラ−クロロベンジルホ
モピペラジニル−il+) −n −ブチル)−テオプ
ロミン5.El(収率675%)を得る。
融点ニア1〜73℃ 元素分析値: Czs Hat (Jt Ns Clと
してHN 理論値(%)  60,17  6.82  18.3
1実測値(%)  59.94  6.86  18.
43合成例7 l−(5−ブロモ−n−ペンチル)テオプロミン7、L
g、4−ピペリドンエチレンケタール3.5およびトリ
エチルアミン4.0yをベンゼン溶媒中で還流下撹拌す
る。次いで反応を水洗後、無水炭酸カリウムで乾燥する
。溶媒を留去したのち得られた粗結晶をアセトン争イソ
プロピルエーテルにより再結晶して、標題の1− (5
−[4−(ピペリドンエチレンケタール)イル−(11
)−n−ペンチル)−テオプロミン539(収率69.
0%)を得る。
融点=95〜96℃ 元素分析値’ CIIH1lU4NSとしてHN 理論値(%)  58.29 7.48  17.88
実測値(96)  58,06 7.54  1102
合成例8〜 。合成例1の方法に準じた方法により表4に示す化合物
が得られた。
次に本発明を実施する際の製剤例の具体例の一例を実施
例1および2で述べる。
実施例1  錠  剤 1−(3−[4−rn、  p−ジクロロフェニルピペ
ラジニルfill −ロープロピル)テオブロミン10
.0部 乳   糖                 535
微結晶セルロース         18.0コーンス
ターチ           180ステアリン酸カル
シウム       05常法にしたがって、上記各成
分を混和し、細粒状とし、圧縮成型して、1錠100■
の錠剤とする。
1−(5−(4−m−メチルフェニルピペラジニル−f
il)−n−ペンチル)−テオプロミン−211C/ 
             10.0部乳   糖  
               70.0トウモロコシ
デンプン       20.0上記の処方により常法
にしたがって1個100〜のカプセル剤を特徴する 特許出願人 工−ザイ算式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11−・般式 〔式中Rは水素原子または低級アルキル基を示は異なっ
    てそれぞれ水素原子、低級アルキル基。 低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基またはは異な
    ってそれぞれ水素原子、低級アル牛ル基。 低級アルコキシ基、トルフルオロメチル基またはハロゲ
    ン原子を意味する)で示される基を意味する。nは2〜
    lOの整数を示す。〕で表わされるテオブロミン誘導体
    およびその酸付加塩を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛
    剤。
JP3168582A 1982-03-02 1982-03-02 テオブロミン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤 Granted JPS58148819A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168582A JPS58148819A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 テオブロミン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤
DE19833307395 DE3307395A1 (de) 1982-03-02 1983-03-02 Arzneimittel zur behandlung von schmerzen, fieber, gewebe- und/oder knochen- und gelenkentzuendungen mit einem gehalt an theobromin- oder theophyllinderivaten als aktivem bestandteil
EP83102019A EP0087810B1 (en) 1982-03-02 1983-03-02 Antiphlogistic/antipyretic/analgesic pharmaceutical compositions containing theophylline derivatives as active ingredient
DE8383102019T DE3364234D1 (en) 1982-03-02 1983-03-02 Antiphlogistic/antipyretic/analgesic pharmaceutical compositions containing theophylline derivatives as active ingredient
IT19857/83A IT1161591B (it) 1982-03-02 1983-03-02 Agenti antiflogistici/antipiretici/analgesici contenenti derivati di teobromina o teofillina come ingrediente attivo
US06/471,564 US4543254A (en) 1982-03-02 1983-03-02 Antiphlogistic/antipyretic/analgesic agents containing theobromine or theophylline derivatives as active ingredient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168582A JPS58148819A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 テオブロミン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148819A true JPS58148819A (ja) 1983-09-05
JPH0113689B2 JPH0113689B2 (ja) 1989-03-07

Family

ID=12337936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168582A Granted JPS58148819A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 テオブロミン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014203A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes azotes a cycles condenses, procede de preparation de ces composes et medicaments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014203A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes azotes a cycles condenses, procede de preparation de ces composes et medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113689B2 (ja) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61152666A (ja) 新規な二環式ヘテロアリールピペラジン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする向精神医薬組成物
JPS6253504B2 (ja)
EP0087810B1 (en) Antiphlogistic/antipyretic/analgesic pharmaceutical compositions containing theophylline derivatives as active ingredient
KR930001835B1 (ko) 신규 히단토인(Hydantoin) 유도체의 제조방법
KR100281867B1 (ko) 3-(비스-치환페닐메틸렌)옥신돌유도체
CA1139763A (fr) Procede d'obtention de nouveaux aryltrifluoroethanols
JPS58148819A (ja) テオブロミン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤
JPH0686436B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
JPS61215361A (ja) 抗痙攣剤
JPS6266A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
LU84315A1 (fr) Spirothiazolidinedione,son procede de production et preparation pharmaceutique la contenant
EP0335758A2 (fr) Dérivés de la 1-arylsulfonyl 2-pyrrolidinone, leur procédé de préparation, leur application comme médicaments et les compositions les renfermant
JPS60226878A (ja) 3−アミノ−1−(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリル)−2−ピラゾリン類およびその製法
JPH02279660A (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体
JPS62195392A (ja) ジヒドロピリジン−5−ホスホンアミド酸類
JPH062748B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JPS58148818A (ja) テオフイリン誘導体を有効成分とする消炎・解熱・鎮痛剤
JPH0340025B2 (ja)
JPS603066B2 (ja) イミダゾリン化合物の製造方法
JPS60222481A (ja) 新規なジフエニルピロリルチアゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする医薬組成物
JPH0440356B2 (ja)
JPS5862161A (ja) アミノメチル−1h−インド−ル−4−メタノ−ルの新誘導体及びそれらの塩、これらの製造方法及び中間体、これらの薬剤としての使用並びにこれを含有する組成物
JPS6163688A (ja) ジヒドロピリジン−5−ホスホン酸環状エステル類
JPS58148820A (ja) テオブロミン誘導体を有効成分とする脳循環代謝改善剤
BE553401A (ja)