JPS58140467A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置

Info

Publication number
JPS58140467A
JPS58140467A JP2200382A JP2200382A JPS58140467A JP S58140467 A JPS58140467 A JP S58140467A JP 2200382 A JP2200382 A JP 2200382A JP 2200382 A JP2200382 A JP 2200382A JP S58140467 A JPS58140467 A JP S58140467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
engine
starter motor
becomes
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2200382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048625B2 (ja
Inventor
Hajime Sato
肇 佐藤
Shinji Katayose
片寄 真二
Masaji Owada
大和田 正次
Takashi Oka
岡 昂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2200382A priority Critical patent/JPS58140467A/ja
Publication of JPS58140467A publication Critical patent/JPS58140467A/ja
Publication of JPH048625B2 publication Critical patent/JPH048625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用エンジン(主として内燃機関)の制却
装置に関し、特にエンジンの停止と始動とを自動的゛に
制御する装置に関する。
近年、信号待ちや交通渋滞時等の停嘔時におけるアイド
リンクによる燃料消費を節約し、燃費を低減させるため
、自動車が停止するとエンジンを停止し2発進時にエン
ジンを始動する装置が開発されて因る。
例えば特公昭51−9085号公報に記載されている装
置は、自動車の発進時にアクセルペダルを操作すること
によってエンジンを自動的に始動させ、停車時には、イ
グニション回路の通電を運転者の手動操作で遮断するこ
とによってエンジンを停止するように構成されている。
また自d、[工学(鉄道日本社刊)1981年11月号
第72頁乃至第78頁に記載されている装置は、自動東
が停止すると自動的にエンジンを停止し2発進時には運
転者がクラッチペダルを踏むと自動的にエンジンを始動
するように構成されて−る。
上記のように従来の装置においては、アクセルペダルや
クラッチペダルを踏むという始動条件が満載されるとス
タータモータを駆動し、始動が完了してエンジンが自立
運転に入ると、それをエンジンの回転数等で検知してス
タータモータを自動的に停止させるように構成されてい
た。
そのためエンジンが不調で、スタータモータを駆動して
も、なかなかエンジンが始動しないときには、スタータ
モータが長時間連続して駆動されたままになるので、バ
ッテリの電力が消尽されていわゆるバッテリがあがった
状態になり、始動不本発明は上記のごとき従来技術の問
題点を解決するためになされたものであり、エンジン不
調の場合でもバッテリあがりを生じるおそれのないエン
ジン制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明においては。
スタータモータが連続して駆動される時間を所定時間に
制限し、その所定時間が経過すると始動が完了していな
い場合でもスタータモータを停止させるように構成して
いる。
また本発明において、上記所定時間をエンジン冷却水温
や外気温度等に応じた値に自動的に設定するように構成
することにより、低温でエンジンが始動しにくい場合に
も確実に始動させることが出来るようにしている。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路図であり、第2図は第
1図の回路の信号波形図である。
第1図において、Slは駐車ブレーキ信号であり後に詳
述するごとき駐車ブレーキがかげられているときは1”
、かけられていないときはO”になる。
またS2はイグニ/ヨンスイノチ信号であり、イグニ/
ヨンスイノチがオンのとき1”となる。
またS3はIJ IJ−ス信号であり、後に詳述するご
とき駐車ブレーキのリリースボタンが押されているおい
だ1″になる。
またS4はスタータ信号であり、スタータモータを動作
させるためのスタータスインチがオンのあいだ“1″と
なる。
またS5は回転数1言号であり、エンジンの回転数に比
例した電圧の信号である。この回転数信号S5としては
1例えばオルタネータの中性点電圧を用いてもよいし、
あるいはエンジンのクランク角が所定角度回転するごと
にパルスを出力するクランク角センサを有するエンジン
においては、上記パルスの周液数を電圧に変換したもの
を用いてもよい。
また814はスタータ駆動信号であり、この信号が1”
のあいだスタータモータが作動する。また815はツー
ニルカット信号であり、この信号が“1″のあいだエン
ジンへの燃料供給が遮断される。
次に1.2.3.4及び5はそれぞれワンショットマル
チバイブレータであり、入力信号が立上った時点で巾の
狭いトリガ信号s6. s、、 s8. s、。
及び815をそれぞれ出力する(なお813に関しては
詳細後述)。
また6、i及び8はそれぞれオア回路、9及び10はフ
リップフロップ、11はアンド回路である。
また12は比較器であり1回転数信号S5の値が予め定
められた基準電圧78未満のときは“1″。
以上のときは“0”になる信号S9を出力する。基準電
圧Vsの値はエンジンが自立回転したときの最低の値1
例えば400 rpmに対応した値に設定しておく。し
たがって信号S9が1”のときはエンジン停止もしくは
クランキング中を示し、0″のときはエンジン作動中(
始動が完了し自立運転中)であることを示す。
また13は、信号S9を反転して出力するインバーク、
14はタイマであり、信号S1゜が立上った時点から可
変抵抗R,で設定された所定時間のあいだ1”になるス
タータ駆動信号S14を出力する。なおタイマ14は、
リセット端子Rに信号S1oが与えられるとりセットさ
れ、信号814は直ちに“0”になる。
次に前記の駐車ブレーキ信号S1とリリース信号S5と
を出力する装置について説明する。
第6図は駐車ブレーキを操作する駐車ブレーキ操作装置
の一例図である。
第6図において、20は車体のツーロアパネルであり、
駐車ブレーキプラケット21がフロアパネル20にボル
ト止めされている。また22は駐車゛レーq”    
、ziに設げである歯、23は−μル−キレバー、24
は駐車フレーキレパー26のロックを解除するリリース
ボタン、25は上記の歯22と噛み合い、駐車ブレーキ
レバー26を圧意の位置にロックする爪、26はリリー
スボタン24と爪25とを連結するロッド、27はリタ
ーンスプリングであり、リリースボタン24゜ロッド2
6及び爪25を常に図面左方に押している。28はリタ
ーンスプリング27の止め金であり、駐車ブレーキレパ
ニ26に固着されている。
また29は爪25を駐車ブレーキレバー23に支持する
ピン、30はロッド26と爪25とを連結するピン、6
1は駐車ブレーキレバー23を回転自在に支持するピン
、62は駐車ブレーキケーブル、63は駐車ブレーキレ
バー23に固定されたスイッチ、34はフロアパネル2
0に固定されたスイッチ、35は駐車ブレーキレバー2
6の一部で、スイッチ34のボタンを押す押圧部である
次に作用を説明する。
第6図に示す状態は、駐車ブレーキが全くかけられてい
ない状態である。
この状態から運転者が駐車ブレーキレバー26を図面上
方に引上げると、駐車ブレーキケーブル62が図面左方
に引かれて図示しない駐車ブレーキがかかる。そして爪
25が歯22と噛み合うため、駐車ブレーキレバー26
は引上げられた位置に保持される。また、このとき押圧
部35がスイッチろ4のボタンを押す状態になっている
ので。
スイッチ54はオンになり、前記第1図の駐車ブレーキ
信号S1が°°1″になる。
一方、リリースボタン24が運転者によって図面右方に
押されると、爪25と歯22との噛み合いがはずされる
ため、駐車ブレーキレバー26は引下げ可能になる。こ
の状態で駐車ブレーキレバー23を引下げれば、駐車ブ
レーキケーブル62が図面右方に戻り1図示しない駐車
ブレーキが解除されると共に、スイッチ64がオフにな
るので駐車ブレーキ信号S1はO″になる。
またすIJ−スボタン24が図面右方に押されている間
は、爪25の上部がスイッチ66のボタンを押している
ので、スイッチろ6がオンになり。
前記第1図のIJ IJ−ス信号S5が1”になる。
運転者がIJ IJ−スボタン24を押すのをやめれば
、リターンスプリング27の力で爪25は以前の位置に
慢帰するので、スイッチ63がオフになり、リリース信
号S5は”o”になる。
上記のように、:駐車ブレーキがかけられている間′は
、駐車ブレーキ信号S1は“1″になり、またIJ I
J−スボタン24が押されている間は、リリース信号S
3は“1”になる。なi上記の説明から判るように、一
旦かけられた駐車ブレーキを解除する際には、必ずリリ
ースボタン24を押す必要があり。
したがって駐車ブレーキを解除するときには、必ずリリ
ース信号S5は“1″になる。
なお第6図の例は、駐車ブレーキとしていわゆるサイド
ブレーキを用いた場合を例示したが、その他の方式の駐
車ブレーキ、例えば運転席の前方に設けられ、運転者が
手前に引くことによって駐車ブレーキをかげる方式のも
のでも、全く同様に本発明を適用することが出来る。
以下第2図を参照しながら第1図の回路の作用について
詳細に説明する。
まずエンジンが全く停止している状態から、第2図の時
点t1において、イグニションスイッチがオンにされる
と、イグニションスイッチ信号s2が“1”になる。そ
のためワンショットマルチバイブレータ2がトリガ信号
S7を出力し、この信号がオア回路6と7とを介してそ
れぞれフリップフロップ9,10のリセット端子Rに与
えられる。そのためフリップフロップ9,10は共にリ
セットされ、Q出力(9のQ出力はS15,1oのQ出
力はSl、)は共に0”になる。この状態においてはス
タータ駆動信号814及びフーエルカノト信号S+sは
共に°0”であり、始動準備完了の状態にある。
次に時点t2でスタータスイッチがオンにされ。
スタータ信号S4が”1”になると、この信号がオア回
路8を介してワンショットマルチバイブレータ6に与え
られ、ワンショットマルチパイプレーク3はトリガ信号
S8を出力する。
このトリガ信号S8はフリップフロップ1oのセント端
子Sに与えられ、そのためQ出力の信号S11は1”に
なる。なおこのトリガ信号S8は、オア回′@6を介し
てフリップフロップ9のリセット端子1(にも与えられ
るから、トリガ信号S8が出力されたときは、フーエル
カノト信号815は必ず0”になり、燃料供給可能な状
態になる。
一方1時点t2においては、エンジンが停止して−るの
で回転数信号S5は低レベルであり、そのため比較器1
2の信号S9は“1”になっている。
上記のように信号S11と信号S9との両方が1″であ
るから、アンド回路11の信号812は1”になり、そ
のためタイマ14がセットされてスタータ駆動信号81
4が所定時間τ、のあいだ“1”になる。
スタータ駆動信号814が“1”の間は1図示しないス
タータモータ駆動装置が作動してスタータモータが回転
し、エンジンを始動する。なおこの時。
削記のごとくフーエルカノト信号815は0”であるか
ら1図示しない燃料噴射装置は正常に作動し。
燃料を供給している。
またスタータ駆動信号814が1”になると、その時点
からやや遅れてワンショットマルチバイブレータ5がト
リガ信号S15を出力する。このトリガ信号813によ
ってフリップフロップ10がリセットされ、信号811
及びS12は“0”に復帰する。
なお上記のごとく信号S14が立上った時点からやや遅
れて信号815を出力させるためには1例えばワンショ
ットマルチバイブレータ5として二つのワンショットマ
ルチバイブレータを直列に接続したものを用い、信号S
14が立上った時点で最初のワンショットマルチバイブ
レータをトリガし、そのワンショットマルチバイブレー
タの出力が立下った時点で次のワンショットマルチバイ
ブレータをトリガするように構成すれば良い。
次に、前記の所Y時間τ1以内に始動が完了してエンジ
ンが自立運転を始めれば、エンジンの回転数は次第に上
昇し1時点t5において回転数信号S5が基準電圧78
以上になる。そのため比較器12の信号S9が0”にな
り、インバータ13の出力が“1になるので、ワンショ
ットマルチバイブレータ4がトリガ信号S1oを出力す
る。
このトリガ信号810がタイマ14のリセット端子に与
えられ、タイマ14は前記の所定時間11以内であって
もリセットされ、スタータ駆動信号814は“0”に復
帰する。
なおトリガ信号810はオア回路7を介してフリップフ
ロップ10のリセット端子Rにも与えられるので、フリ
ップフロップ10もリセットされる。
次に自動車を発進させる際、駐車ブレーキをはずすため
2時点t4においてリリースボタンが押され、リリース
信号S5が“1”になる。この信号がオア回路8を介し
てワンショットマルチバイブレータ6に与えられ、その
結果、トリガ信号S8が1″になるのでフリップフロッ
プ10がセントされ。
信号811が“1″になる。しかしこのときには、既に
エンジンが作動しており、信号S9は”0″になってい
るので、アンド回路11から出力される信号842は′
0”のままである。そのためタイマ14はセントされな
いので、スタータ駆動信号814は”0′であり、した
がってスタータモータは駆動されない。
次に、駐車ブレーキが解除(駐車ブレーキ信号S1が0
”になる)されたのち2時点t5においてリリースボタ
ンが戻され、リリース信号S5は“D″になる。
この状態で最初のエンジン始動が完了し、自動車は走行
可能になる。
なお上記の説明では、最初の始動をスタータ信号84 
(スタータスイッチをオン)によって行なう場合を例示
したが、第1図から判るように、スタータ信号S4とリ
リース信号S3とは、オア回路8を介して全く同一に用
いられているから、リリース信号S5(’J ’J−ス
ボタンを押す)によって最初の始動を行なうことも出来
る。
次に、駐車ブレーキによってエンジンを停止させる場合
を説明する。
まず時点t6において、駐車ブレーキがかけられると駐
車ブレーキ信号S1が1”になり、マルチバイブレータ
1がトリガ信号S6を出力する。そのためフリップフロ
ップ9がセットされ、そのQ出力すなわちツーニルカッ
ト信号815が”1″になる。
ツーニルカット信号815がパ1”になると1図示しな
いPM噴射装置が燃料供給を遮断するので。
エンジンは停止する。
なおトリガ信号S6は、オア回路7を介してフリップフ
ロップ10に与えられるので、フリップフロップ10が
リセットされて信号S11は“0″になる。
次にエンジンが停止して回転数が次第に低下し。
時点t7において回転数信号S5が基準電圧78未満に
なると、信号S9が1”になる。
次にリリースボタンによってエンジンを始動させる場合
を説明する。
まず時点t8において、運転者が駐車ブレーキを解除す
るためリリースボタンを押すと、リリース信号S3が“
1″になる。
リリース信号S5が“1″になると、前記のごとくワン
ショットマルチバイブレータ6から出力されるトリガ信
号S8が“1”になる。
このトリガ信号S8はオア回路6を介してフリップフロ
ップ9のリセット端子Rに与えられる。そのためフリッ
プフロップ9はリセットされてツーニルカット信号81
5は0″になり、燃料噴射可能な状態になる。  ・ またトリガ信号S8は、前記と同様にフリップフロップ
10をセットするので信号S11が“1”になり、かつ
、このときはエンジン停止中で信号S9が1”であるか
ら、アンド回路11の信号812は“1”となり、その
ためタイマ14がセットされてスタータ駆動信号844
は”1”となり、前記と同様にスタータモータが作動し
てエンジンが始動する。
また前記と同様に、タイマ14でセットされた所定時間
14以内に始動が完了して回転数信号S5が基準電圧7
8以上になれば、信号S9が“0”になり、スタータ駆
動信号S14が0”となってスタータモータが停止する
次に、エンジンが不調で所定時間11以内にエンジンが
始動しない場合について説明する。
まず時点t9において、リリースボタンが押され。
IJ IJ−ス信号S5が”1”になると、前記と同様
の作用によってタイマ14がセットされ、所定時間τ1
のあいだスタータ駆動信号814が“1”になり、スタ
ータモータが駆動される。
しかし所定時間11以内にエンジンが始動しなげれば、
所定時間τ、が経過した時点tooでスタータ駆動信号
S14は0′に復帰し、スタータモータは1亭止する。
そして再びリリースボタンが押されてリリース信号S5
(又はスタータ信号S4)が1”になれば。
上記と同様に所定時間τ、のあいだスタータモータが駆
動される。
なお上記の所定時間τ1の値は、エンジンが通常の状態
で始動されるに要する時間に多少の余裕を加味した値2
例えば数秒〜土数秒程度に設定する。
上記のように構成すれば、エンジンが不調でなかなか始
動しない場合でも、スタータモータが駆動されたままに
なってバッテリがあがってしまうという゛おそれがなく
なる。
次に、第4図は本発明の他の実施例の回路図である。
第4図の回路は、タイマ140所定時間τ1を設定する
ための抵抗としてサーミスタ15を用い。
所定時間τ、の値を温度に応じて自動的に変化させるよ
うに構成したものである。上記以外の構成。
作用は第1図の回路と同様である。
周知のごとく、エンジンの始動に要する時間は。
温度によってかなり異なり、低温時には長くなるしたが
って第4図のように、所定時間τ1の値を温度に応じた
1直、すなわち低温時には長く、高温時には短い値に設
定してやれば、低温時にも確実に始動させることが出来
、また高温時には長時間の連続始動によってバッテリの
電力を無駄に消費するのを防止することが出来る。
なお上記の温度は、エンジンの燃焼室自体の温度を検出
出来れば理想的であるが、エンジンの冷却水温又は外気
温度でも十分有効である。上記のサーミスタ15(又は
他の感温素子)は、温度を検出したい場所に応じて1例
えばエンジンのウォータジャケットに設置する。
また第1 (]及び第4図の実施例においては、駐車ブ
レーキをかけることによってエンジンを停止させ、駐車
ブレーキのリリースボタンを押すことによってエンジン
を始動させる装置に本発明を適用した場合を例示したが
、その他の方式たとえばアクセルペダルやクラッチペダ
ルを踏むことによってエンジンを始動させる方式につい
ても9本発明を適用することが出来ることは勿論である
なお第1図及び第4図の実捲例においては2通常のハー
ドウェアで本発明を構成した場合を例示したが、マイク
ロコンビーータを用いて同様の制御を行なうことが出来
ることは勿論であり1例えばマイクロコンビーータを用
いたエンジンの集中制御装置を備えた自動車に適用する
場合には、マイクロコンピュータのプログラムを変更す
るだけで本発明を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は第1図の
回路の信号波形図、第3図は駐車ブレーキ操作装置の一
例図、第4図は本発明の他の実施例図である。 符号の説明 1〜5・・・ワンショットマルチバイブレータ6〜8・
・・オア回路 9〜10・・・フリップフロップ 11・・・アンド回路   12・・・比較器13・・
・インバータ   14・・・タイマ15・・・サーミ
スタ   Sl・・・駐車ブレーキ信号S2 ・・イグ
ニ/ヨンスイノチ信号 S5・・・リリース信号   S4・・スタータ信号S
5・・・回転数信号    814・・スタータ駆動信
号815・・・フユエルカノト信号 代理人弁理士 中村純之助

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 所定の停止条件が満足されるとエンジンを自動的
    に停止さす、また所定の始動条件が満足されるとスター
    タモータを駆動し、始動が完了するとスタータモータを
    停止させるように構成されたエンジン制御装置において
    、スタータモータが連続して駆動される時間を所定時間
    以内に制限する手段を1sえ、上記所定時間が経過する
    と始動が完了していない場合でもスタータモータを停止
    させることを特I敷とするエンジン制御装置。 2 所定の停止条件が満足されるとエンジンを自動的に
    停止させ、また所定の始動条件が満足されるとスタータ
    モータを駆動し、始動が完了するとスタータモータを停
    止させるように構成されたエンジン制御装置において、
    スタータモータが連続して鳴動される時間を所定時間以
    内に制限する第1の手段と、上記の所定時間を温度に応
    じた値に設定する第2の手段とを備え、温度に応じて設
    定された所定時間が経過すると始動が完了して−ない場
    合でもスタータモータを停止させることを特徴とするエ
    ンジン制御装置。 3、 上記第2の手段は、エンジンの冷却水温又は外気
    温度に応じて上記所定時間の値を設定するものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のエンジン制
    御装置。
JP2200382A 1982-02-16 1982-02-16 エンジン制御装置 Granted JPS58140467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200382A JPS58140467A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200382A JPS58140467A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140467A true JPS58140467A (ja) 1983-08-20
JPH048625B2 JPH048625B2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=12070825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200382A Granted JPS58140467A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002420A1 (en) * 1985-10-15 1987-04-23 Onan Corporation Engine starting cycle and overcrank control system
JPH0491269U (ja) * 1990-12-26 1992-08-10

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144831A (ja) * 1974-05-13 1975-11-20
JPS56129745A (en) * 1980-02-12 1981-10-12 Audi Ag Stop-start apparatus for internal combustion engine of vehicle
JPS57151059A (en) * 1981-03-12 1982-09-18 Nissan Motor Co Ltd Starter for engine
JPS57186063A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Toyota Motor Corp Automatic start and stop device of engine
JPS57193036U (ja) * 1981-05-29 1982-12-07

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144831A (ja) * 1974-05-13 1975-11-20
JPS56129745A (en) * 1980-02-12 1981-10-12 Audi Ag Stop-start apparatus for internal combustion engine of vehicle
JPS57151059A (en) * 1981-03-12 1982-09-18 Nissan Motor Co Ltd Starter for engine
JPS57186063A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Toyota Motor Corp Automatic start and stop device of engine
JPS57193036U (ja) * 1981-05-29 1982-12-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002420A1 (en) * 1985-10-15 1987-04-23 Onan Corporation Engine starting cycle and overcrank control system
JPH0491269U (ja) * 1990-12-26 1992-08-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048625B2 (ja) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192279A (en) Method and apparatus for automatic engine shut-off and restart
JP3760840B2 (ja) 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
US6135920A (en) Apparatus and method for automatically starting and stopping a vehicle engine to effect a smooth change from a vehicle brake release state to a vehicle drive state
US20110230309A1 (en) Method for Automatic Shutdown of an Internal Combustion Engine
WO2009096463A1 (ja) Pto制御装置
JP3645077B2 (ja) 内燃機関の自動停止装置および自動始動装置
JPS58140467A (ja) エンジン制御装置
JPS58140434A (ja) エンジン制御装置
JPS5823250A (ja) エンジン自動停止始動の制御方法
JPS58140474A (ja) エンジン制御装置
TW202028601A (zh) 引擎怠速熄火控制裝置及其方法
JPS58140439A (ja) エンジン制御装置
JP2013096235A (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JPS58140442A (ja) エンジン制御装置
JPS58140436A (ja) エンジン制御装置
JPH0319369B2 (ja)
JPS58140445A (ja) エンジン制御装置
JP2021104780A (ja) 車両用制御装置
JPH0319367B2 (ja)
JPS58140444A (ja) エンジン制御装置
JPS58140441A (ja) エンジン制御装置
TWI824751B (zh) 具怠速系統開關之怠速起停控制系統之引擎控制方法
JPH0319368B2 (ja)
JPS58140443A (ja) エンジン制御装置
JPS5867940A (ja) エンジンの自動停止始動装置