JPS58134577A - 電気光学的光制御素子 - Google Patents

電気光学的光制御素子

Info

Publication number
JPS58134577A
JPS58134577A JP57016319A JP1631982A JPS58134577A JP S58134577 A JPS58134577 A JP S58134577A JP 57016319 A JP57016319 A JP 57016319A JP 1631982 A JP1631982 A JP 1631982A JP S58134577 A JPS58134577 A JP S58134577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
transparent
solid
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57016319A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kawamura
信一郎 河村
Nobuaki Yoshida
宣昭 吉田
Kazunari Oi
一成 大井
Sumio Sakai
澄夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nikon Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nikon Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nikon Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd, Nippon Kogaku KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57016319A priority Critical patent/JPS58134577A/ja
Publication of JPS58134577A publication Critical patent/JPS58134577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エレクトpクロミック素子などの電気光学
的光制御素子に関し、特に固体撮像素子の前面に配置さ
れてそこへの入射光量を電気信号による発色によって制
御する電気光学的光制御素子、に関する。
特開昭55−88029或いは特開昭56−4679、
号公報に開示されたような全固体薄膜透過型エレクトロ
フレミック素子c以下ECDと称する)の発色部を複数
に分割したものをCCD(電荷結合素子)などの固一体
撮像素子の前面に配置すると、分割された個々の発色部
(以下ECセグメントと称する)のいくつか或いは全て
を電気信号に半って発色させることにより、固体撮像素
子への入射光をその撮像面内で局部的に或いは全面的に
制御することができるようになる。このようなセグメン
ト化されたECDは稙々の用途に用いることができ、例
えば固体撮像素子に局部的に強い光が入射したときに生
じるプルーミングを防ぐためにこの強い光の入射する領
域に対応するECセグメントを発色させるのもそのひと
つである。また全てのECセグメントの発色濃度を変化
させることにより濃度可変フィルタとして用いるとと°
もで自る。さらに数字や文字記号などの所望パターンを
発色ECセグメントの選択で得て所望文字図形を被写体
像に重ねて固体撮像素子に写し込むことも可能である。
しかしながら、ECDの発色部を前述のようにセグメン
ト化すると、各ECセグメントの境界に発色不iJ能な
領域が生じるので、例えばこの境界領域を6明に形成し
た場合は、ここを通った光が固体撮像素子に到達してし
まってECセグメント部での光透角率制伽の効果を減す
ることになり、また、一方この境界領域を不透明に形成
した場合には、この境界領域が固体撮像素子への入射光
を常時遮光することになるので固体撮像素子の光の有効
利用を損うことになる。
このような光透過率の変化が不可能な領域が固体撮像素
子の撮像面内に位置することによる影響は、前述のよう
−iF、CDだけに限らず、発色部をセグメント化した
あらゆる電気光学的光制御素子:l、: につ7ても同様に生じるもtrp、(、、;、ある・こ
の発明は、固体撮像素子と組合される電気光学的光制御
素子において光透過率の変化が不可能な領域の存在によ
って生じる不都合を除去することを目的としている。
すなわちこの発明の電気光学的光制御素子は、撮像面内
に有効な光電変換に寄与する第1領域と寄与しな一第2
領域とを含む固体撮像素子の前面に配置されて電気信号
に応じて前記固体撮像素子の撮像面へ入射する光の透過
率を変化させるものであって、光透過率の変化が不可能
な領域によって複数に分割された光透過率可変領域をも
ち、前記光透過率の変化が不可能が領域が、光軸方向に
おいて前記固体撮像素子の撮像面内の前記第2領域の上
に重ね合されるように位置づけられていることを特徴と
するものである。
前記固体撮像素子の第1領域とけ撮像信号としての有効
な光電出力を生じるための光電変換部分7あ5.toし
一7□。。わ。□、2゜′:1 スタフィンやアト、レスライン、ライントランス7アレ
ジスタ部、晟1・いは−チャンネルストッパ部の1:。
ような光電変換を行なわない部分および光電変換作用を
有するもののその光電信号が混信等により有効なものと
はなり得ない部分を総称している。
この発明を図面と共に詳述すれば以下の通りである。
第1図はこの発明の電気光学的光制御素子に好適なEC
Dの基本構成を示す拡大断面図で、(a)は特開昭56
−4679号公報に示されたタイプのもの、(b)は特
開昭55−88029号公報に示されたタイプの1ので
ある。図示するようにECDolは例えばネサ(8uO
,) 、酸化インジウムなどの透明な上部電極0υと下
部電極α90間にエレクトロミック発色#07)を挾ん
で薄膜形式技術により薄陵状に形成されており1前記発
色層αnけ、(a)図の屯のでは酸化タングステンのE
CCo3と酸化タンタルのイオン良導体層α東と水酸化
イリジウムのEC層041との積層構造からなり、また
の)図の本のでは酸化タングステンのEcmaaと酸化
イリジウムのイオン良導体層αeとの積層構造からなっ
ており、いずれのものも電極OB鯵間に所定極性の電圧
信号を印加することによりEC層が発色し、逆極性のi
tt比信号の印加または両1に極間を外部短絡すること
により消色して透明に戻るものである。
第1図に示したような構成をもつECDをセグメント化
して各ECセグメントをマトリクス駆動するための回路
構成は第2図に示しである。すなわち第2図においてa
樽はECセグメントであって各々□のECセグメント部
は第1図(a)又は(b)の基本的な構造を持っている
。01Fi各ECセグメントα種に対応して設けられた
FET(電界効果トランジスタ)などのスイッチング素
子、(21a)〜(21n)はマトリクスのX方向ドラ
イブライン、(22a)〜(22n)は同じくY方向ド
ライブラインである。各ECCダグン)(IIの一方の
透明電極(第1図の11又tf15)k′iY方向ドラ
イブイン(22a) 〜(22n )に接続され、他方
の透明電極はスイッチング素子翰を介して接地されてい
る。また各スイッチング素子翰の制御電極はそれぞれマ
トリクス駆動に従ってX方向ドライブライン(21a)
〜(2In)に接続されており、従ってこのX方向ドラ
イブライ瘉(21a)〜(21n)のいずれかにスイッ
チング素子を導通させる電圧を印加し、Y方向ドライブ
ライン(22a)〜(22b)のいずれかにECセグメ
ントを発色させる電圧を印加することにより、それらラ
インのマトリクス組合せによって所望のECセグメント
(i81を発色させることができる。
この拠明において上述vI数のECセグメントからなる
ECDQIけ固体撮像素子の撮像面前面に配置されるが
、第6図にはこのような固体撮像素子の一例としてイン
タライン方式CCD(至)の構成が模式的に示されてい
る。第3図においてGυは有効な光電変換部としての光
センサセル、C(21は転送ゲート、(至)は遮光され
た転送レジスタ、(財)は同じく遮光された続出レジス
タであり、ゲート嬢を電気的に開くことにより各セルC
3DK入射した光強度と電荷蓄積時間とに応じた童の電
荷が転送レジスタ(財)に転送され、読出レジスタ(3
41を介して時系列的に外部へ読出されるようになされ
ている。このような固体撮像素子では、撮像−向に入射
した光のうちセルGυに入射した光だけ2摂“禅像に有
効利用され、レジスタ鍮部分など、讐ル6υ以外の部分
に入射した光は利用されない。
この発明では、上記の入射光が利用されない部分にEC
Dの光透過事変化不能領域を対置させようとするもので
ある。
第4図および第5図はこのようなセグメント化されたE
CDQIとCCD固体撮像素子ωとの組合せの例を相互
位置関係が判り易いように模式的に示した亀のである。
第4図は第3図に対応する模式図5、第5図はその部分
拡大断面図で、09はCCD基部、(7)けCCD(至
)とECD(IQとの間を電気的に絶縁する透明絶縁h
1例えばプラスチック又はガラス等である。この例にお
いてCCD(至)の表面に透明絶縁膜(イ)を被積して
からその上に透明な下部電極09を共通電極として全面
的に形成し、その上にセグメント化したEC発色層aη
およびスイッチング素子内を形成して、さらにその上に
透明な上部電極αυを形成:)する。この場合、不透明
なスイッチング素子■け・1;転送レジスタG3の上に
位置され、ECセグメントを′tI14或する発色層へ
ηはセル61)の上に位置される。ま起ドライブライン
(21a)〜(2In)および(22a)〜(22n)
は第4図および第5図では省略しであるが、これらライ
ンは勿論転送レジスタ鰻ないし読出レジスタ(ロ)の上
に配置され得るものであり、この場合にはこれらライン
を透明導電材によらずに不透明な金属薄膜によって形成
してその電気伝導度を高く選ぶことがで愈る。屯ちろん
、各EC発色層αηの寸法は、第5図に示す如くひとつ
の光センサセル6υを覆う大きさに限ることなく、複数
の光センサセルを−う大きさにしてもよい。
上記のよりなECD(13を備えたCCD(至)による
撮像システムとしては例えば第6図に示すようなイδ号
蛤理ループを組むことにより自動的にプルーミングを防
ぐものが構成できる。すなわち第6図において、(4G
はCCD(至)上に被写体像を結像する撮像レンズ、O
υはCCD(至)からの出力信号を処理して所定の訣像
信号を出力端子(41a) K出力すると−にCCD0
Iの撮像面に局部的に強い光が入射した場合にはその入
射位置を表わす位置信号を別の出力端子(41b)に出
力号る信号処理回路、(42p信号処理回理0υの別の
出力端子(41b)に生じる位置信号に応じて対応する
位置のECセグメントを発色させるようにBCD(II
を駆動制御する駆動回路である。このよう゛な回路構成
において、撮像レンズ禰は被写体像をBCD顛を透過し
てCCD01l上に結11L、その結果C0D(至)か
ら電気信号としてとり出された出力信号は信号処理回路
(ADKよって所定の信号形式の訣像信号に蜜換されて
出力端子(41m)から出力される。この際、撮像画面
上に局部的に強い光が入射したときには□、信号処理回
路(41)はその入射位置精報を位置信号として出力端
子(41b)に出力し、駆動回路りはこの位置信号に応
動して前記局部入射位置に対応したECD(10のEC
セグメントを発色させる。この場合、信号処理回路41
1に前記位置信号と共にその入射光強度に対応した強度
信号を出力させ、駆動回路(42でこの強度信号に応じ
て前記ECセグメントの発色製置を制御させるようにし
て・亀よく、かくして一層効果的なプルーミングの防止
が果せるものである。
また、−力信号処理回路1υの出力端子(41b)に例
えばCOD■の撮像面全体の入射光強度の平均値を表わ
す信号を得るようにし、駆動回路Ozによつてこの平均
値信号に応じてRCD(IIの全ECセグメンFの発色
濃度を制御するようにすると、この場合のECD(ll
F1被写体輝度に応じて濃度が変化する可変濃度フィル
タとなる。
さらに第6図に破線で示したように手動操作手段Qjを
設け、外部から駆動回路(42を操作することで前記可
変濃度フィルタを制御するようにしてもよく、或いは手
動操作手段(43内にパターンジェネレータを含めてお
いて、外部から設定した所望パターンに応じなパターン
信号を駆動回路(421に与え、駆動回路Izによって
このパターン信号に応じてECセグメントを選択的に発
色させることにより、被写体像とECセグメントによる
発色パターンとをC0D(至)で撮像するようにしても
よい。
ECDQIとC0D(至)との接合構造は第5図に示し
た直接重ねて形成するもめ以外にも種々考えられ、第7
図ではCCDバットジ本体6Gの保護ガラス6υの裏面
、すなわちパッケージ本体内のC0D(IQのほうに面
した面にECD(IOが薄膜形成技術で形成されており
、CCD(至)とgcDQlとの間の空間部は透明プラ
スチックで充填されるか或いは不活性ガスが封入される
。この場合、保護ガラスθυ上のEcDQQと、ハッケ
ーシ本体earn上のCCD(至)との相対位置関係は
、第8図に拡大して示すようにFiCD(IIのECセ
グメントのECNαηとCCD(IQのセルc11)と
が、またECD(IQのスイッチング素子(至)とC0
D(至)のレジスタ(至)部分とがそれぞれ対置される
ように位置づけられることは述べるまでもない。
第9図はこの発明のもうひとつの実施例を示し、(a)
図は第3図と同じインクライン方式〇CD(至)の模式
図、Φ)図はこのCCD(至)C上に重ねられるECD
の上部電極とEC層のセグメント構成体の一式図、(C
)図はこのセグメント構成体の上に重ねられるイオン良
導体層と下部電極の一式図である。
:′:1 すなわちとの竺J’9図においては、(a)図に示すC
0D(至)の全面に透′パ−絶縁膜(図示せず)をコー
)1!・。
たのち、各転送タイン毎に隣接する光センサセルGυと
転送レジスタ(ハ)とに重なりもうように(b)図の如
(CC’D(至)の上に複数の互いに絶縁されて分割さ
れた短冊状の透明な上部電極a1)を形成し、各上部電
極aυ上にはセルclDに重なる位置にECJ11a3
を、そして転送レジスターに重力る位置に良導電性電極
1衿をそれぞれ形成してあり、さらに(C)図に示すイ
オン良導体層顧をその上に全面にわたって形成したうえ
に全てのEC層α3をカバーするように透明な共通下部
電極α9を形成しである。前記良導電性電&if)は、
不透明または光透過率が低いが導電性に極めて優れた材
料、例えば金属薄膜から成りζECD駆動回路からの電
圧信号を各上部電極αyK伝える役目を果すものである
この第9図の構造に従って組立てられたECDとCCD
o複合素子では、駆動回路からの電気信号により下部電
&(I9と良導電性電極−のひとつとの間に発色方向の
電圧が印加されたと自にその良導電性電極輪に関係した
ECC層温4一列に、すなわちCODの成るひとつの転
送ラインに沿った80層α2が発色する。不透明ないし
光透過率の低い良導電性電極SOtはC0D(至)の転
送部上に位置づけられており、従ってセル?31)への
入射光を遮光していないから、CODへの有効光量を損
うことはない。一般的に透明電極には8nO,或いFI
Ink、などを用いて光透過性を確保するために膜厚を
薄くし、従ってその電気抵抗が比較的高いが、良導電性
電極III/iセルe1J以外の部分に位置づけられる
から不透明ないし光透過性の低い材料で構成してよく、
光透過性よりも導電性の良さを主体に材質選定すればよ
い。尚、第9図の例において下部電極a鴎の導電性を良
くするために下部電極a9の上に良導電性電極輪と重な
る位置で別の良導電性電極を形成してもよい。
第10図は第9図(b)の各Beセグメントを!トリク
ス駆動する場合の構成を示す模式図で、(旬間は第9図
(荀と同一の模式図、(ロ)図は第9図Φ)と似通った
BCセグメント構成体の模式図、(C)図はこのECセ
グメンシ構成体の上に重ねられるバタ一二ビグされた透
明電極とスイン・チング素子の模式図、(d)図は良導
電性電極−と直交するY方向ドライブライン用透明電極
の配置を示す模式図である。
この場合、(JO図OCCDCIImの上に透明絶縁薄
a((図示せず)を形成したのち(b)図の如く各セル
01)とそれに関連する転送レジスタ關とに重なり合う
ように複数の透明な上部電極aυをパターニングし、縦
に並んだ一列の上部電極aυを転送ライン毎に接続する
ように短冊状の良導電性電極−を転送レジスタ(ハ)に
重なる位置に形成してX方向ドライブラインとし、各上
部電極αυ上にセル6υと重なるように位置づけてEC
C発色層α管形成する。次いで前記EC発色層(I7)
部分を除いて上部電極6υと良導電性電極輪の上に短冊
状絶縁層σ〔を形成したのち、各EC発色層αnとのみ
各々電気的に接続されるように透明なセグメント電極(
ill)をパターニングし、各セグメント電極συ上に
おいて転送レジスタ(至)と重なる位置にソース又はド
レイン電極の一方が各セグメント119に接続されるよ
うにFETからなるスイッチング素子(4)をそれぞれ
形成する。各スイッチング素子■の上には透明絶縁層(
図示せず)を介して(d)図に示すような横方向に延び
たY方向ドライブライン用の透明電極σ邊を横−列毎に
各スイッチング素子翰のゲート電極と接続するように形
成し、各スイッチング素子翰のソース又はドレイン電極
の他方は、全てのY方向ドライブライン用透明電極ff
a t−J明絶縁層(WJ示せず)を介して覆うように
形成した゛共通透明電極(図示せず)に接続する。・か
くしてこの共通透明電極をEC駆動電源の一方の極に接
続し、X方向ドライブラインとしての良導電性電極−の
どれかをX方向アドレスに従ってEC駆動電源の他方の
極に接続し、Y方向ドライブラインとしての透明電極a
zのどれかにY方向アドレスに従ってトリが入力を与え
ることにより、XおよびY方向の両アドレスに対応した
ECセグメントをマトリクス駆動することができる。 
   : 以上に述べた各実施例でFiEcDをインタライン方式
の固体撮像素子に組合せる場合について述べたが、本発
明iこれに限るものではなく、X−ビ、。
Yアドレス方式の°島の或いはライントランスファ方式
のものに適用できるものであり、前者にあってはX−Y
アドレスライ2部分、後者にあってはライントランス7
アレジスタ部などが光電変換に寄与しない領域として存
在するので、これらの領域に対応するようにECDの非
発色部、すなわちスイッチング素子や不透明導電体等の
光透過事変化不能領域を位置づけるようにすればよい。
また7レーA)ランス7ア方式の固体撮像素子について
も、この素子には光電変換に寄与し−ないチャンネルス
トッパ部があるから、ここにECDの光透過事変化不能
領域を位置づけれ、ばよく、さらにこのフレームトラン
ス77方式の吃のでは水平・垂直方向の島接w4素間の
光集積特性のために各画素の光電信号が混信する領域が
存在するが、この信号混信領域KECDの光透過率不能
領域、それも不透明なものを重ね合わせるようにすれば
、この信号混信領域への入射光を積極的に遮光すること
ができて前記混信の発生を未然に防止ないし低減できる
ことにもなる。
尚、本発明けECDに限らず他の電気光学的制御素子に
広く適用てきることは勿論である。
本発明は以上のようであり、固体撮像素子の撮像面内の
電荷転送レジスタライン、アドレスライン、ライントラ
ンス7アレジスタ部、或いはチャンネルストッパ部の如
く、光電変換を行なわない領域ないし光電変換を行がっ
ても光電信号が混信等により有効な゛ものとはならない
領域、換言すれば撮像出力めための有効な・光電変換に
寄与しない。
領域に電気光学的光制御簀子の光透過率変化不能i域を
重ね合わせるようにしてこの光透過事変化不能領域によ
って光透過事変化領域を複数に分割したので、この分割
によっても光透過事変化不能領域が固体撮像素子の撮像
面への有効な入射光に何等悪影醤を与えることがなく、
種々の用途に利用可能な新しいセグメント化電気光学的
光制御素子を得ることができる屯のである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)はこの発明に好適なエレク)四り
ロ曙ツク素子の原理的構造を示す拡大断面図、第2図は
セグメント化されたエレクトロクルミック素子のマトリ
クス回路図、第3図はインタライン方式CODの模式図
、第4図は第3図のCCDlIc対置されるこの発明の
一実施舛に係るECDの模式図、第5図は同じ(CCD
、!:ECDとの対置関係を示す部分拡大断面図、第6
図はこの発明の電気光学的光制御素子を用いたCCD撮
像システムのブロック図、第7図けCCDとECDとの
接合構造の別の例を示す断面図、第8図は第7図の部分
拡大断面図、第9図(a)(ロ)(C)はこの発明の別
の実施例を示すもので(a)図は第3図と同じCODの
模式図、(b)図はとのCCDのりえ忙重ねられるHO
Dの上部電極とEC層のセグメント構成体の模式図、(
C)図はこのセグメント構成体のうえに重ねられるイオ
ン良導体層と下部電極の模式図、第10図(a)(b)
 (C) (d)はこの発明のさらに別の実施例を示し
、(a)図−は第3図と同じCODの模式図、0)図は
X方向ドライブラインとECセグλント構成体の模式図
、(C) IMはこのECセグメント構成体の上に重ね
られるパターニングされた透明、!極とスイッチング素
子の模式図< (d)図はY方向Pライブライン用憑明
電極の配置を示す模式図である。 各図において同一符号は同等ないし対応部分を示し、a
Qf′iエレタト讐クロミフクロミック素子上部電極、
(11641F1B C層、as ハ下g ti 極、
(IIE(4色層、asagcセグメント、翰はスイッ
チング素子、(21m) 〜(21n)はX方向ドライ
ブライン、(22a)〜(22m>はY方向ドライブラ
イン、(至)はインタライン方式CCD、(llは光セ
ンサル、c@は転送ゲート、(至)は転送レジスタ、(
財)は読出レジスタ、+41は撮像レンズ、01)は信
号処理回路、(4zは駆動回路、 6Gはパツテージ本
体、6υは保護ガラス、輪は良導電性電極、al)はセ
グメント電極、σりはY方向ドライブライン用透明電極
を示す。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 □、、、、。 、::1□。 胃 、パ111

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮像面内に有効な光電変換に寄与する第1領域と有効な
    光電変換に寄与しない第2領域とを含む固体撮像素子の
    前面に配置され電算信号に応じて前記固体撮像面へ入射
    する光の透過率を変化させる電気光学的光制御素子にお
    いて、光透過率の変化が不可能な領域によって複数に分
    割された光透過率可変領域をもち、前記光透過率の変化
    が不可能な領域が、光軸方向において前記固体撮像素子
    の撮像面内の前記第2領域の上に重ね合されるように位
    置づけられていることを特徴とする電気光学的光制御素
    子。
JP57016319A 1982-02-05 1982-02-05 電気光学的光制御素子 Pending JPS58134577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016319A JPS58134577A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 電気光学的光制御素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016319A JPS58134577A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 電気光学的光制御素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134577A true JPS58134577A (ja) 1983-08-10

Family

ID=11913169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016319A Pending JPS58134577A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 電気光学的光制御素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134577A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121881A (ja) * 1983-09-08 1985-06-29 アメリカ合衆国 ビデオカメラシステム及びそれに用いる方法
JPS6335082A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Rhythm Watch Co Ltd ビデオカメラの光量補正装置
JPS63238785A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 固体撮像装置
JP2003250085A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Murakami Corp Ccdカメラ
JP2021533419A (ja) * 2018-07-13 2021-12-02 テヒニッシェ ウニヴェルジテート カイザースラウテルンTechnische Universitaet Kaiserslautern 光学特性を局所的に変化させる装置およびそれを提供するための方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552675A (en) * 1978-06-19 1980-01-10 Syntex Inc Steroid synthesis using mixed acid anhydride
JPS5552675A (en) * 1978-10-14 1980-04-17 Toshiba Corp Solid state pickup device
JPS5591268A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Fujitsu General Ltd Blooming reduction device for image pickup device
JPS5669683A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device
JPS56107287A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Tokyo Shibaura Electric Co Image display unit
JPS56109287A (en) * 1980-01-31 1981-08-29 Mitsui Cokes Kogyo Kk Manufacture of carbonaceous raw material for needlelike coke
JPS56143769A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Toshiba Corp Image pickup system using charge transfer device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552675A (en) * 1978-06-19 1980-01-10 Syntex Inc Steroid synthesis using mixed acid anhydride
JPS5552675A (en) * 1978-10-14 1980-04-17 Toshiba Corp Solid state pickup device
JPS5591268A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Fujitsu General Ltd Blooming reduction device for image pickup device
JPS5669683A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device
JPS56107287A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Tokyo Shibaura Electric Co Image display unit
JPS56109287A (en) * 1980-01-31 1981-08-29 Mitsui Cokes Kogyo Kk Manufacture of carbonaceous raw material for needlelike coke
JPS56143769A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Toshiba Corp Image pickup system using charge transfer device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121881A (ja) * 1983-09-08 1985-06-29 アメリカ合衆国 ビデオカメラシステム及びそれに用いる方法
JPS6335082A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Rhythm Watch Co Ltd ビデオカメラの光量補正装置
JPS63238785A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 固体撮像装置
JP2003250085A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Murakami Corp Ccdカメラ
JP2021533419A (ja) * 2018-07-13 2021-12-02 テヒニッシェ ウニヴェルジテート カイザースラウテルンTechnische Universitaet Kaiserslautern 光学特性を局所的に変化させる装置およびそれを提供するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111180490B (zh) 显示屏及电子装置
CN109856850B (zh) 显示装置
US4867537A (en) Color liquid crystal display device
TWI237722B (en) Liquid crystal display cell and liquid crystal display device
TWI443411B (zh) 液晶顯示元件、顯示裝置、觀測光學系統以及照相機
JPH0980416A (ja) 液晶表示装置
GB1590615A (en) Display device
CN107592444B (zh) 一种显示面板和显示装置
US4480269A (en) Television camera
CN114335074A (zh) 显示面板及显示装置
EP0539981B1 (en) Active matrix liquid crystal display panel
CN109256395A (zh) 一种显示基板及其制作方法、显示装置
JPS58134577A (ja) 電気光学的光制御素子
JPS60113587A (ja) 2次元画像読取装置
US20010030728A1 (en) Liquid crystal display and inspection method thereof
CN101598866B (zh) 显示面板
JP3021289B2 (ja) 液晶表示装置
JPH01167729A (ja) 液晶表示パネル
CN110488546A (zh) 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示器
JP2002040960A (ja) 薄膜装置、トランジスタアレイ基板、電気光学装置および薄膜装置の製造方法
JP3570410B2 (ja) 液晶装置用基板、液晶装置及び投写型表示装置
CN101923235A (zh) 显示面板及其制造方法
JPH0527249A (ja) アクテイブマトリクス基板
JPS613119A (ja) 表示装置
JP3760619B2 (ja) 液晶装置及びそれを用いた電子機器