JPS58133338A - チタン族金属またはその合金の溶解法 - Google Patents

チタン族金属またはその合金の溶解法

Info

Publication number
JPS58133338A
JPS58133338A JP57014213A JP1421382A JPS58133338A JP S58133338 A JPS58133338 A JP S58133338A JP 57014213 A JP57014213 A JP 57014213A JP 1421382 A JP1421382 A JP 1421382A JP S58133338 A JPS58133338 A JP S58133338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
ingot
titanium
alloy
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57014213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ichihashi
市橋 弘行
Ryuka Ikeda
池田 隆果
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP57014213A priority Critical patent/JPS58133338A/ja
Publication of JPS58133338A publication Critical patent/JPS58133338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はチタン族金属またはその合金の溶解法に関す
るものである。
チタンまたはチタン合金等の溶解法の最も一般的な方法
としては、次の2つの手法が挙げられる。
1つは第1図に示す消耗電極式真空アーク炉を用いるも
のであり、他の1つは第2図の機構説明図に示す非消耗
電極式の溶解・填を用いる方法である。
まず前者について説明すれば、予めスポンジチタン、チ
タンスクラップ、合金成分等からなる原料をブレスエ稈
(1)でプレスしてコンパクト(3)と称する圧着成型
物となし、この多数個を次の溶接工程(2)で溶接トー
チによりつなぎ合せて棒状の電極(5)をつくシ、これ
を用いて溶解を行う。すなわち、このようなコンパクト
を一次真空アーク炉(4)における電極(5)として用
い、該電極(5)と鋳型(7)中の溶湯(6)との間に
アークを発生させ、そのアーク熱により電極(5)を溶
解して鋳型(7)に鋳込んでインゴットとする。次いで
さらに、このインゴット内チ次真空アーク炉(8)にお
ける電極(9)として用いて、この電極(9)を同様に
アーク熱により溶解して鋳型00に鋳込んでインゴット
成品とするのである。
かかる方法では、溶解に先立ってコンパクト成型、電極
の組立て等の工程が必要であり、また原料ヲコンパクト
に成型する段階でコンパクトの強度を保つ関係からチタ
ンヌクラップの使用割合が制限される許りでなく、−次
溶解のみでは不純物の除去が不十分であるとともに、合
金成分がインゴット内で均一に分布しないために、少く
とも2回の溶解が必要であり、工程が煩雑となり手間が
かかる欠点がある。
非消耗電極式真空アーク炉を用いる後者は、いわば上記
欠点を改良した方法であり、原料として粒状または小片
状のスポンジチタン、チタンスクラップ、合金成分等を
用いて、第2図に示す如く、この原料を真空雰囲気中の
水冷銅るつぼ01)内に装入し、ここで非消耗電極(2
)との間にアークを発生せしめ、このアーク熱により前
記原料を溶解せしめて溶湯α葎を得、この溶湯Q3を適
宜鋳型041に鋳込んでインゴット成品となすものであ
る。
この方法では、溶解に先立つコンパクト成型、電極の組
立等の工程が不要となるから、工程が簡素化されるとと
もに、チタンスクラツ1の使用割合の制限も解消される
。しかしながら、加熱源としてアークを用いているため
、原料を粒状乃至小片状とする必要があるのみならず、
るつぼ0])にプールできる溶湯量がインゴット成品の
実用サイズに比べ甚だ小さく止められる関係上、鋳込み
の際には原料溶解に従って順次間欠的または半連続的に
溶湯注入を進めることが必要となシ、このため鋳型内で
の成分偏析が避けられずインゴット全体としての成分の
均一性が損われる危険がある。
その他、この種の溶解法としては、上記アーク加熱に代
工てエレクトロンビームやプラズマビームによる加熱を
用いるもの等があるが、これら何れを用いたとしても、
るつぼでの溶湯プール量の増大は望み得す、上述のイン
ゴット成分の不均一性の問題は依然として避けられない
本発明は、上記後者の方法を改良し、成品インゴット内
の成分偏析を回避してインゴット全体として成分の均一
性を得ることが可能であり、また原料として粗大なスク
ラップを小片状に砕かずに、そのまま使用することがで
きるようにしたチタン、ジルコニウム及びハフニウムの
チタン族金属及びその合金の溶解方法の提供を目的とす
るものである。
すなわち本発明のチタン族金属またはその合金の溶解法
は、真空またはアルゴンガス雰囲気中で、チタン族金属
またはその合金を、内面に石灰質耐火物の内張りを有す
る誘導加熱溶解熔により溶解することを特徴とする。
前記非消耗a極式真空アーク炉を用いた場合のように、
原料をるつぼに収容して溶解しこれを鋳型に鋳込むとい
う方式の溶解において、成品インゴットの成分偏析を回
避するには、るつぼでの溶湯ブール量を大ならしめ、イ
ンボッ)1本に対応する溶湯の全量を一旦るつぼ内に貯
溜してから注湯するようにすればよい。従来のようなア
ーク、エレクトロンビームやプラズマビームの如キ加熱
手段のままではしかし、先述の如く実用サイズのインゴ
ットに対し甚だ小さい溶湯プール量しか確保できず、上
記のような対策を講じることは全く不可能なわけである
さてここで、原料の加熱溶解に、誘導加熱炉を用いるな
らば、その高い加熱能力によって実用サイズのインゴッ
トを鋳込むに十分な量の溶湯をフ。
−〜することが可能となる。しかも、この場合には原料
として粗大なままのチタンスクラップを使ってもその溶
解が十分可能という利点も生まれるものである。
ところが誘導加熱炉の使用には、避けられない大きな問
題があるのである。誘導加熱炉の場合には加熱方式の関
係上、前記るつぼに当る溶解容器としての炬それ自体を
、るつぼのように銅製ではなく耐火物製としなければな
らないが、一般にこの耐火物として使用されるのはマグ
ネシア質、マグネシアクロマイト質等であり、これらの
耐火物は何れも溶融状態のチタン、チタン合金等と接触
すれば、短時間で浸され易く、またチタンやその合金中
の成分と反応を起こす危険が高い。このため、炉を上記
一般の耐火物で形成しただけでは、チタンやチタン合金
の溶解に適用できる炉を得ることは側底不可能である。
本発明者らはチタン等の溶解に適した(4)大物を見い
出すべく、種々の材料について実験、調査を行なった結
果、Caの酸化物のような石灰質耐火物(カルシア)が
溶融チタン等との接触によっても容易には侵され難く、
チタンやその合金成分との反応性も全くないという事実
を突き止めた。石灰質耐火物の上記有効性を炉の性質と
して生かすのには、溶湯と接触する炉の内面をこの石灰
質1明大物で内張すするだけで十分である。石灰質耐火
物の内張りは、通常のキャスタブルのように流し込み、
或いは吹付けでいとも容易に遂行し得るものである。な
お本発明において、主として石灰質耐火物と限定し、た
のは、石灰質耐火物の他に少量のバインダー等を含んで
もよいということを意味する。
以下実施例として掲げる図面に基いて本発明の詳細な説
明する。第8図は本発明法実施に適した装置の縦断面図
である。
図において、αOは誘導加熱溶解炉で、溶解容器として
の炉本体0呻と、これを囲んで巻かれたコイルα力とか
ら構成されている。前記炉本体QOは、前記したような
一般の耐火物からなる容器の内面にカルシアの内張りα
樽を設けてなっており、これは台座a0上に載置されて
いる。前記コイルα力は水冷されたコイルで、図示して
いないケーブルを介して高周波の交流が給電されて、炉
本体内の原料を誘導加熱する。
(1)は鎧型であり、図示例では水冷銅鋳型が用いられ
、レー)vI2])上に移動可能に設けられている。
上記炉本体α呻と鋳型−とは略々同容量の大きさのもの
が用いられている。
(イ)は上記誘導加熱溶解炉OF5を収納する真空容器
、(ホ)は上記梼型翰を収納する真空容器であり、それ
ぞれ排気口(ハ)と(ハ)とによって図示していない真
空排気系に接続されている。また前記真空容器(至)は
、スリブ)M・に嵌合して上下に昇降する気密性にすぐ
れたスライド式の開閉扉(イ)を介して前記真空容器(
イ)と接続する。また上記開閉扉(イ)と反対側には鋳
型−を容器外に搬出する出口翰が設けられ、該出口(至
)には上記開閉扉−と同様に気密性にすぐれた上下スラ
イド式の開閉扉−を備えている。
(至)は真空容器(イ)の上方に設けられた気密構造の
原料装入室で、排気口0])により図示していない真空
排気系に接続するとともに、ロックパルプ(イ)を備え
た連絡斜道(至)を介して真空容器(イ)と通じている
。この連絡斜道に)内には、後端を斜道(至)から真空
容器(イ)内に突出して、先端を溶解炉本体0Qの口に
臨む斜搬送樋■が設けられ、原料装入室(7)内の原料
が前記斜樋■上を滑落して炉本体αゆ内に装入される。
なおに)は″扉本体aQ内の溶湯試料を採取する試料採
取器、(ト)はるつぼ0→内の溶湯の温度を測定する熱
電対である。
上記構成になる装置を用い、本発明の方法に基いてチタ
ンまたはチタン合金の溶解を行う手順としては、以下の
とおりである。
まず、成分調整された所要量のチタンまたはチタン合金
の原料を原料装入室(ト)から斜樋■上を滑落させて炉
本体QQ内に装入する。次に開閉扉(イ)を閉じ、排気
口(財)及び01)からそれぞれ容器(イ)と原料−装
入室(至)内を排気して真空雰囲気とする。また必要に
応じ、前記真空雰囲気内にアルゴンガスを充填してアル
ゴンガス雰囲気とする。
しかる後、炉本体Ql内の原料を真空またはアルゴンガ
ス雰囲気中で誘導加熱して、上記原料の溶解を行う。こ
の溶解に際して、必要に応じて溶湯の各種成分の分析、
測温等を行うことは常法の通りである。
上記溶解を行う一方、鋳型−を収納する容器Cのにおい
ては、出口の開閉扉−を閉じて排気口(ハ)から排気し
て内部を真空雰囲気とすると共に、上記と同様に必要に
応じてアルゴンガス雰囲気としておく。
上記溶解が終了した後、直ちじ開閉扉@全開いて鋳型−
を容器曽内の炉本体a0に近接した位置に搬入せしめ、
図示していない吊上傾動器により炉本体を吊上げ傾動□
させて、その中の溶湯を鋳型−に鋳込む。以上が溶解の
1サイクルである。
次に本発明法によりチタン合金を溶解精製した実施例を
説明する。
第3図に示した容量100 kqの高周波誘導加熱炉α
の及び同容量の鋳型(1)を用い、スポンジチタン・V
−A7合金、純Aj等からなる、Ti−6Az 4yを
成品目標とする配合割合の原料を溶解して鋳込み、イン
ゴット成品を得た。
上記原料のスポンジチタン及びインゴット成品のTi以
外の代表成分を第1表に示す。
第   1   表 上記インゴット成品は、目標合金成分であるT1−6A
z−−caVを略々満足している。しかも、不純成分で
あるH、 Mg、 Ct等もきわめて低くなっている。
これは加熱炉本体INが従来のるつぼに比べ大容量で自
由表面が大きく、上記のような成分の脱ガス反応が効果
的に進行するからでろる。
次いで上記成分中、特にAtの偏析状態を調査するため
、第4図の説明図に示す如く、インコ゛ット(イ)の中
心部から30amfX高さ60fiの試料0ηを採取し
、該試料Ql)を2u毎に水平分割して1鰭厚の試片(
6)とし、各試片のインゴットを中心とした水平方向2
1毎の位置におけるAt含有量を測定し、各試片のそれ
ぞれインゴットからの同じ位置における平均値を特性曲
線(’P)で第5図の図表に示した。
また比較例として、上記と同様の原料を第1図に示した
従来の消耗電極式−次真空アーク炉にて溶解・鋳込を行
ったインゴットから、上記と同様に試料を採取し、同様
に測定して得たインゴット中心からの水平方向2MI毎
のAt値を、同じく第5図に特性曲線(Q、)で示した
第5図に見る通り、比較例においてはインゴットの巾方
向にAt値が6.6%〜5.3%に亘る極めて大きな偏
析があるのに対し、本発明例においてはAt値が6.0
4%を中心とした僅かな偏析にとどまっており、インゴ
ット内のAt成分の均一化が高い水準で保たれているこ
とが分る。
更にまた、上記と同様のチタン合金の原料を第2図に示
した非消耗電極式真空アーク炉を用いて、同様の100
 kyのTi−5At−4Vのチタン合金のインゴット
の溶解・鋳込を行い、得たインゴット成品について上記
と同様の手順でインゴット内のAtの偏析を調査したと
ころ、図示はしていないが上記本発明例に比較してAt
の偏析は極めて大であった。
以上の詳述した本発明のチタン族金属またはその合金の
溶解法は、以下のような利点を有する。
■ 溶解に先立って第1図に示したコンパクトの成形や
電極組立のプロセスが不要であり、更にコンパクト成形
のために必要であったスクラップ利用率の制限が排除で
きる。
■ 使用原料を全てスクラップとすることが可能という
第2図に示す方法(非消耗電極を用いる方法)の特徴を
そのまま具有し、しかもその上溶解に加熱能力の大きい
誘導加熱を利用するから、原料サイズに関する制約が解
消され、粗大スクラップもそのまま使用が可能となる。
■ また誘導加熱の利用によシ、鋳込みに先立ち実用サ
イズの成品インゴットの鋳込みに必要な溶湯の全量をプ
ールすることが可能となるから、成品インゴットの偏析
も可及的に低減され、インゴット内成分の均一性が際立
って向上する。
■ その他にも、鋳込み前の溶湯プールを大量となすこ
とができるので、溶湯ブール大量化による自由表面の増
大を通して溶湯中不純物としてのMg、 Ct、 H,
N等の脱ガスの効果的な促進を達成することが可能とな
る。加えて、スクラップ”原料から混入してくるWC等
の不純物成分も、溶解の際恒内底部に沈澱して分離する
ことができるから、スクラップ”使用に伴うインゴット
汚染の問題も解決される。
したがって本発明は、チタン族金属またはその合金の熔
解コストの低減並びに成品インゴットの品質向上に多大
に寄与するものということができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は消耗電極式真空アーク短を用いた従来のチタン
またはチタン合金の溶解工程図、第2図は非消耗電極式
真空アーク炉による溶解方法を説明するための縦断面図
、第3図は本発明方法を実施するに適した装置の縦断面
図、第4図はインゴットから採取する試料に関する説明
図、第5図はチタン合金インゴット内のAt含有量の変
化を示した図表である。 1:プレス工程、2:溶接工程、8:コンパクト、4ニ
一次真空アーク炉、5,9:電極、6,18:溶湯、7
.10.14,20 :鋳型、8:二次真空アーク炉、
ll:水冷銅るつぼ、12:非消耗電極、15:誘導加
熱装置、16:るつぼ、17:コイル、18:カルシア
、19:台座、21:レール、22.28:真空容器、
24.25,81 :排気口、26:ヌリツト、27.
29:開閉扉、28:出口、30:原料装入室、82:
ロックパルプ、88:連絡斜道、84:斜搬送樋、85
:試料採取器、86:熱電対、40:インゴット、41
:試料、42:試片 出願人  住友金属工業株式会社 第  1 第  2  ミ 14 F)       (V’s CD rrs−1如!l
’l+メ← < 182−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内面に主として石灰質耐火物の内張りを有する誘
    導加熱溶解炉を用い、真空またはアルゴン雰囲気中でチ
    タン族金属又はその合金を溶解することを特徴とするチ
    タン族金属またはその合金の溶解法。
JP57014213A 1982-01-29 1982-01-29 チタン族金属またはその合金の溶解法 Pending JPS58133338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014213A JPS58133338A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 チタン族金属またはその合金の溶解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014213A JPS58133338A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 チタン族金属またはその合金の溶解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133338A true JPS58133338A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11854810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014213A Pending JPS58133338A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 チタン族金属またはその合金の溶解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133338A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283434A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ハフニウム含有合金の溶製方法
JPS62116734A (ja) * 1985-11-13 1987-05-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高Mn合金の溶製方法
JPS62116733A (ja) * 1985-11-13 1987-05-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd イツトリウム含有合金の溶製方法
JPS6340909U (ja) * 1986-09-03 1988-03-17
JPS63227728A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 溶解ルツボおよび溶解法
JP2015203152A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社神戸製鋼所 Varによるチタン鋳塊の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283434A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ハフニウム含有合金の溶製方法
JPS62116734A (ja) * 1985-11-13 1987-05-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高Mn合金の溶製方法
JPS62116733A (ja) * 1985-11-13 1987-05-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd イツトリウム含有合金の溶製方法
JPS6340909U (ja) * 1986-09-03 1988-03-17
JPS63227728A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 溶解ルツボおよび溶解法
JP2015203152A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社神戸製鋼所 Varによるチタン鋳塊の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI480378B (zh) 最低化耗能之多功能電弧爐系統及製造鋼產品之製程
US5311655A (en) Method of manufacturing titanium-aluminum base alloys
CN106544544A (zh) 一种电子束冷床炉单次熔炼tc4钛合金铸锭的方法
CN113122741B (zh) 一种bt22钛合金的制备工艺
BR112017009373B1 (pt) Processos para produção de ligas, e, ligas
CN112095018B (zh) 一种电子束精炼高温合金过程中成分控制的方法
CN112342414A (zh) 一种6101b铝合金铸造生产工艺
CN114182118B (zh) 一种锆铌中间合金材料及其制备方法
US4169722A (en) Aluminothermic process
JPS58133338A (ja) チタン族金属またはその合金の溶解法
CN104651662B (zh) 钛铝合金靶材的真空感应熔炼方法
US20230043273A1 (en) Manganese aluminum alloy and preparation method therefor
CN108866379A (zh) 一种高碲含量铜碲触头材料及其熔炼工艺
RU2360014C2 (ru) Вакуумная дуговая гарнисажная печь
JP2906618B2 (ja) 金属の連続溶解鋳造方法および連続溶解鋳造装置
CN1160475C (zh) 电弧炉冶炼镍基高温合金的工艺方法
Clites The inductoslag melting process
US3508914A (en) Methods of forming and purifying nickel-titanium containing alloys
RU2807237C1 (ru) Способ выплавки жаропрочных сплавов на медной основе
RU2770807C1 (ru) Способ получения заготовки из низколегированных сплавов на медной основе
RU2731540C1 (ru) Способ получения хромовой бронзы
CN114410996B (zh) 一种大规格铝合金半圆管加工工艺
RU2781701C2 (ru) Низколегированный сплав на основе меди и способ его плавки
JP7491941B2 (ja) 鋼インゴットの製造方法
CN113718138B (zh) Vidp+vhcc双联生产粉末高温合金母合金的方法和粉末高温合金母合金