JPS5811736B2 - ハンドウタイソウチ - Google Patents

ハンドウタイソウチ

Info

Publication number
JPS5811736B2
JPS5811736B2 JP49119025A JP11902574A JPS5811736B2 JP S5811736 B2 JPS5811736 B2 JP S5811736B2 JP 49119025 A JP49119025 A JP 49119025A JP 11902574 A JP11902574 A JP 11902574A JP S5811736 B2 JPS5811736 B2 JP S5811736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
island
semiconductor
hole
souchi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49119025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5144871A (ja
Inventor
萩本英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP49119025A priority Critical patent/JPS5811736B2/ja
Publication of JPS5144871A publication Critical patent/JPS5144871A/ja
Publication of JPS5811736B2 publication Critical patent/JPS5811736B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置用基体への半導体素子の取付は構造
に関するものである。
従来の半導体装置用基体への半導体素子の取付は構造を
樹脂封止型半導体装置用リードフレームを用いる場合に
ついて説明する。
まずコバールのような金属材料で構成されているリード
フレームの半導体素子を載置する部分(以下アイランド
と称する)にAuメッキを施しておく。
このリードフレームなAu−Si合金片が溶融可能な温
度(約380℃以上)まで上げ、AuSi合金片をのせ
たアイランドに半導体素子を持って来て前後左右にこす
る(以下スクラブすると称する)と、半導体素子材料で
あるSiとAu−Si合金片とAuメッキ部分とで合金
化反応が起る。
その結果半導体素子はアイランドに強固に接着すること
ができる。
Au−Si合金片を用いず直接コバール上に施したAu
メッキ上で半導体素子をスクラブしてもAu−Si合金
化反応は起υ、上記と同様の結果となる。
以上のAu−Si合金化反応を用いた接着方法は基体が
セラミック材料や金属材料で構成されている気密封止型
半導体装置の製造においても有効であシ、広く一般に行
なわれている。
樹脂封止型半導体装置は広く民需用に大量生産されてい
るが、使用する樹脂材料の価格がセラミック材料のそれ
よシも安価であるため、半導体装置組立工程忙おける経
費は製品の原価構成に大きな部分を占める。
当然組立工程の自動化、省力化が要求される。
接着作業工程も自動化が要求されるのであるが、この工
程の自動化は単にこの工程ばかシでなく後工程である金
属細線を用いた接続工程(ワイヤボンディング工程)の
生産性に大きく影響するのである。
すなわち接着工程での半導体素子の取付は位置が一定と
なシにくいため、後工程のワイヤボンデング工程におけ
る半導体素子の電極とリードフレーム先端部分との位置
合せに時間がかかシ、ワイヤボンデング工程の生産性を
少なからず低いものとしてきた。
この傾向はワイヤボンデング作業を自動機械を用いて行
った時には、よシ一層顕著になシ機械の能力を十分に生
かしきれないのが現状である。
一方基体がセラミック材料で構成されている気密封止型
半導体装置においては次のことが言える。
半導体素子載置部分空間の気密保持のため封止にはシー
ル幅として一定値以上の幅を必要とする。
しかるに半導体素子の方はその機能の増大にともないそ
の規模が大きくなる傾向にあシ、よシ大きなアイランド
が要求されている。
通常スクラブする時に半導体素子をピンセットその他の
治具でつまむため、良好な接着性を得るためには、半導
体素子とアイランドとには少くとも前後ないし左右に1
.0mm、等分して0.5mm以上の隙間を必要とする
半導体素子の中には上記の隙間もとれない程大きなもの
もあシ、十分なスクラブ作業ができない。
その結集合金化反応が十分に進まなければ半導体素子は
僅かの外力によってアイランドから剥離してしまう。
また合金化反応が不均一に進めば不均一な熱応力の発生
を促し、半導体素子に亀裂を生じさせてしまうという不
良を多発させるに至っている。
本発明は上記欠点を除去した改良された基体への半導体
素子の取付は構造を提供するものである。
かかる目的を達成するだめの本発明の要旨は、アイラン
ドに貫通孔を設け、この貫通孔に半導体素子の側壁の少
くとも一部が挿入接着されて半導体素子を基体に固着す
ることにある。
本発明によれば貫通孔と半導体素子との隙間を。
0.5mg以内としているため、接着工程におけるアイ
ランド内での半導体素子取付は位置を一定に保つことが
できる。
このため現在広く行なわれているワイヤボンディング工
程での位置合せ時間を短縮することができる。
この時間短縮の効果は自動機械を用いた場合に著しい。
一つのアイランド上に2つ以上の半導体素子を設けた半
導体装置の組立においても、半導体素子相互間の位置を
一定に保つことができるため、組立の確実なことと合わ
せて組立の自由化を容易にすることができる。
以下に本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は樹脂封止型半導体装置に適用した本発明の第1
の実施例を示す。
コバールで構成されているベースリボンのアイランド1
には貫通孔があり、この貫通孔の側壁部を含むアイラン
ド部分はAuメッキが施されている。
ベースリボンは表面処理したステンレス鋼板(図示せず
)で支持し、半導体素子を貫通孔に挿入する。
さらに貫通孔と半導体素子との隙間にAu−8i共晶コ
ウ材を帯状にして挿入した後、上記ステンレス鋼板とと
ヒータブロック上にのせる。
ヒータプロツはAu−8i共晶ロウ材3が溶融する温度
(約380’C以上)にすると、半導体素子とアイラン
ドとはAu−Si合金化反応を起こして接着する。
合金化反応が起きにくい場合には、微小振幅の機械振動
をリードフレームないしアイランドに加えるとよい。
ベースリボンをのせたステンレス鋼板なヒータブロック
からおろせば、Au−8i共晶ロウ材は凝固し接着は完
了する。
半動体素子の能動域を含む面は、この面上に接着材3が
流れ込まないように、アイランド表面よシ低くないこと
が望ましい。
第2図にはその素子を示すためにアイランド部分の切断
面を示す。
使用する接着材としては上記のAuSi共晶ロウ材の他
にAc−8uロウ材、熱硬化性樹脂たとえばエポキシ樹
脂にAu。
Ag等の粉末を含有させた接着材を用いることができる
また接着工程における加熱の手段として、従来からのヒ
ータブロック等による加熱方法以外にも、たとえばレー
ザ光線のような強力な熱線をアイランドの貫通孔の側壁
部と半導体素子との隙間にある接着材3に照射すること
によっても加熱することができる。
第2図では基体下方または上方からレーザ光線4を照射
する様子を示す。
レーザ光線4による加熱は局部的であるため、半導体素
子の機能を損うことなく接着を行うことができる。
以上のような組立方法を用いれば半導体素子に亀裂を生
じさせたり、また半導体素子がアイランドから僅かな外
力によって剥離するという不良が防げるばかりでなく、
アイランドに0.5mm以内の隙間を残しただけの規模
の半導体素子を載置することができる。
第3図は1つのアイランドに2つ以上の半導体素子を設
けた半導体装置に適用した本発明の第2の実施例を示す
以上に第1.第2の実施例を挙げて説明してきたが上記
実施例は本発明の実施例の一部にすぎず、本発明の請求
範囲を制限するものではないことは当然である。
【図面の簡単な説明】
図面はすべて本発明の実施例を示すもので、第1図は第
1の実施例の要部斜視図、第2図は第1図の切断正面図
、第3図は第2の実施例の要部斜視図を示す。 なお図面において、1は基体アイランド、2は半導体素
子、3は接着材、4はレーザ光線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベースリボンのアイランドに貫通孔が設けられてお
    シ、該貫通孔内に半導体素子が挿入され、該半導体素子
    の能動域を含まない面は該ベースリボンの一方の面とほ
    ぼ一致しておシ、該半導体素子の能動域を含む面は該ベ
    ースリボンの他方の面よシ突出しておシ、かつ該貫通孔
    の側壁と該半導体素子の側壁との間の0.5ty以下に
    設けられた間隙に接着材を設けることによって該半導体
    素子を該ベースリボンに固着していることを特徴とする
    半導体装置。
JP49119025A 1974-10-15 1974-10-15 ハンドウタイソウチ Expired JPS5811736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49119025A JPS5811736B2 (ja) 1974-10-15 1974-10-15 ハンドウタイソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49119025A JPS5811736B2 (ja) 1974-10-15 1974-10-15 ハンドウタイソウチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57070139A Division JPS606090B2 (ja) 1982-04-26 1982-04-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5144871A JPS5144871A (ja) 1976-04-16
JPS5811736B2 true JPS5811736B2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=14751110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49119025A Expired JPS5811736B2 (ja) 1974-10-15 1974-10-15 ハンドウタイソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811736B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776848A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Seiko Epson Corp Mounting method for integrated circuit chip
JPS606090B2 (ja) * 1982-04-26 1985-02-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPS5982746A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 Toshiba Corp 半導体装置の電極配線方法
JPS59141292A (ja) * 1983-02-01 1984-08-13 イビデン株式会社 プリント配線用積層板の製造方法
US4528216A (en) * 1983-02-24 1985-07-09 Oki Electric Industry Co., Ltd. Process for forming heat-resistant resin films of polyimide and organosilicic reactants
EP1762752A4 (en) 2004-06-22 2011-08-03 Nobuyoshi Sugitani GEAR MECHANISM, PLANETARY WHEEL DEVICE, ROTARY BEARING DEVICE, AND MAGIC PLANETARY WHEEL SPEED REDUCER

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918590U (ja) * 1972-05-19 1974-02-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918590U (ja) * 1972-05-19 1974-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5144871A (ja) 1976-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02155256A (ja) 半導体装置
JPS5811736B2 (ja) ハンドウタイソウチ
EP0090566A2 (en) Semiconductor device package
JPH06204371A (ja) 合成樹脂封止型電子部品及びそのリード端子の曲げ加工方法
JPH01241828A (ja) 半導体パッケージ
JPS62241355A (ja) 半導体装置
JPS6123348A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH03149865A (ja) リードフレーム
JPS606090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62203358A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
KR940000746B1 (ko) 반도체장치의 칩 본딩방법
JP3404735B2 (ja) 半導体装置製造用リードフレーム及び半導体装置製造用リードフレーム組立体の製造方法
JPH1012797A (ja) リードフレーム及びそのリードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6393119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS635234Y2 (ja)
JPH03183157A (ja) 高放熱型半導体装置
JPS6060743A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH10256447A (ja) 半導体装置製造用リードフレーム及び半導体装置製造用リードフレーム組立体の製造方法
JP2000124384A (ja) 半導体装置及びそれに用いるリードフレーム並びに半導体装置の製造方法
JPH04184942A (ja) 半導体装置用パッケージ
JPS5823941B2 (ja) 半導体パッケ−ジの製造方法
JPH0483370A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0855926A (ja) 集積回路パッケージおよびその実装方法
JPH09129783A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法