JPS58116691A - L−スレオニンの取得方法 - Google Patents

L−スレオニンの取得方法

Info

Publication number
JPS58116691A
JPS58116691A JP20998481A JP20998481A JPS58116691A JP S58116691 A JPS58116691 A JP S58116691A JP 20998481 A JP20998481 A JP 20998481A JP 20998481 A JP20998481 A JP 20998481A JP S58116691 A JPS58116691 A JP S58116691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threonine
enzyme
reaction
aldolase
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20998481A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kato
正明 加藤
Teruzo Miyoshi
照三 三好
Iwao Kobayashi
木林 巌
Masahisa Ikemi
昌久 池見
Haruo Gomi
五味 治男
Yoshiaki Ishimatsu
石松 義章
Noriaki Koizumi
小泉 典秋
Hideaki Yamada
秀明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP20998481A priority Critical patent/JPS58116691A/ja
Priority to US06/449,216 priority patent/US4492757A/en
Priority to GB08236625A priority patent/GB2113691B/en
Priority to DE3247703A priority patent/DE3247703C2/de
Priority to FR8221816A priority patent/FR2518988A1/fr
Publication of JPS58116691A publication Critical patent/JPS58116691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はDL−スI/オニンに新規な酵素でろるD−ス
レオニンアルドラーゼ全作用させることによってD−ス
レオニンを選択的に分解させ、L−スレオニンを単離す
る方法に関する。
L−スレオニンは人間および動物の必須アミノ酸のひと
つであり、各種動、植物蛋白質中の含有量が比較的少な
いことから食品および飼料添加物として潜在需要の大き
なものである。このL−スレオニンは、従来は天然物よ
りの抽出法とか発酵法で製造されて@たが、比較的高価
であったために安価な製造法が待望されていた。
一方、DL−スレオニンは合成法に工って安価かつ大量
生産されている。DL−スレオニンを光学分割する方法
はah知られているが、いずれも分割操作が非常に煩雑
なうえ収率が低いものであった。捷だ、この光学分割に
よって同量のD−スレオニンが得られるが、このD−ス
レオニンの需要はほとんどなぐ、また、ラセミ化すると
一般[アロ体を副生することから、ラセミ化も有効な方
法ではない。
本発明者らはL−スレオニンの安価な供給源としてDL
−スレオニ714着目し、DL−スレオニンの簡便かつ
効率的な光学分割とそfl−にょって副生するD−スレ
オニンの有効利用を図って安価なL−スレオニン全市場
に供給するべく種々何発の結果、た−!た1D−ヌレオ
ーンを慝択的に分解してグリシンとアセトアルデヒドを
生成させる新規な酵素、D−スレオニンアルドラーゼを
発見し、この酵素をD L−スレオニンに作用させれば
L−スレオニンを容易に単離し副生物もグリシンとアセ
トアルデヒドであるから容易に有効利用しうろこと全見
出し、これに基いて本発明を完成するに至つ友。
すなわち本発明は、DL−スレオニン[D−スレオニン
アルドラーゼ全作用させることを特像とす、6DL−ス
レオニンからL−スレオニン會取得する方法に関するも
のである。
D−スレオニンアルドラーゼ′はD−スレオニン及びD
−アロスレオニンに作用してグリシンとアルデヒドに分
解する酵素で、例えばアルカリゲネスハエ力リス(Al
caligenes faecalia )工FO12
669、シュードモナス(Pseudomonas )
DK−2微工研菌寄第6200号、およびアリスロバク
タ−(Arthrobacter ) D K −19
微工研菌寄第6201号などがこのD−スレオニンアル
ドラーゼを産生する能力を有する。
シュードモナスDK−2微工研菌寄第6200号および
アリスロバクターDK−19微工研菌寄第6201号の
菌学的性質を次に示す。
(a)形態 (b)  各培地における生育状態 (C)  生理学的性質 辺上の菌学的性質をもとに1パージニーズ・マニュアル
・オブ・デターミ不イテイプ・バタテリオロジー 第8
版(1974)J葡参照1〜て分類すると、DK−2菌
はグラム1観性の桿菌で極鞭毛會有し、オキシダーゼ陽
性、脱窒反応14性であるところから、シュードモナス
属に属するものと同定した。一方、DK−19菌はグラ
ム染色性が弱い桿菌で、多形性及び周毛全有し、糖類を
資化できないことからアリスロバクター属に属するもの
と同定した。
D−スレオニンアルドラーゼは例えばこれらの微生物を
栄養培地に培養すれば生成させることができる。栄養培
地は細菌を培養する通常のものでよく、戻素源としては
グルコース、キシロース、グリセロール、糖蜜等の糖類
、あるいは酢酸、リンゴ酸等の有機酸など、窒素源とし
てハ硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、尿累なと、
有機栄養源として酵母エキス、ペプトン、肉エキス、コ
ーンステイープリカー々と、そして無機イオンとしてマ
グネシウム、鉄、マンガン、カリウム、リン酸塩などを
含むものを用いる。
培養方法も細菌を培養する常法に従って行なえはよく、
培地のpHを4−10として菌全接種後20〜60°C
で1〜3日間好気的に培養すればよい。
このようにして得られるD−スレオニンアルドラーゼは
主に菌体内に生成蓄積される。そこで、培養液からD−
スレオニンアルドラーゼを単離する場合にはまず菌体を
機械的方法、酵素処理する方法、自己溶解法などの公知
の方法の方法によって破壊して粗抽出液金得る。それか
ら、この粗抽出液を硫安沈澱、溶媒沈澱、種々のイオン
交換体や吸着剤を用いたクロマトグラフィーなどを適宜
組合せて精製することKよって高純度の酵素標品を得る
ことができる。本酵素の活性発現には、補酵素としてピ
リドキサール−5′−リン酸を必要とするため、反応時
には通常10−3〜10−5Mで存在させる。
次に、酵素製造例1で得られた酵素標品にっいて理化学
的性質を測定した結果を記す。
■作用および基質特異性 本酵素はD−スレオニンおよびD−アロスレオニンを分
解してグリシンとアセトアルテヒドを生成する。一方、
L−スレオニンおよびL−アロスレオニンにはまったく
作用しない。
■至 適pH D−スレオニンを基質として各pHにおいて30°Cで
10分間反応させ、生成したアルデヒドを定量したとこ
ろ、本酵素の至適pHは7〜9にめった。尚、用いた緩
衝液はpH4〜7.5までは0.1 Mリン酸緩衝液、
pH7〜9までは0.1 M )リスー’mat緩衝液
及びpH9〜11までは0.1M炭酸ソーダ緩衝液であ
る。
■安定pH範囲 酵累溶液全各pHにおいて30℃で1時間加温後、溶液
中の残存活性を測定したところ、本酵素の安定pH範囲
は6〜9にあった。尚、用いた緩衝液はpH4〜7.5
までは0.1MIJン酸緩衝液、pH7〜9まではQ、
I M トリス−HC7緩衝液及びpH9〜11までは
0.1M炭酸ソーダ緩衝液である。
■力価の測定法 酵素含有液0.1−を100μmoleのD−スレオニ
ン結晶有するpH8,0の0.1 M )リス−塩酸緩
衝液0.4−に加え、30°Cで10分間加温して生成
したアセトアルデヒドをFaz法(Arch、 Bio
chem、 Biophys、 、 Vol、 109
 、 p548(1965))  によって定量して求
め友。尚、1分間に1μmoleのD−スレオニンを分
解する酵素活性を1Uとした。
■作用適温の範囲 D−スレオニンを基質としてpH8,0の0.1M )
 IJスス−酸緩衝液を用い、各温度で10分間反応さ
せ、生成したアセトアルデヒドを測定したところ、本酵
素の至適温度は40〜50°CVCめった。
■熱安定性 pH8,0の0.1 M トリス−塩酸緩衝液に溶解し
た酵素溶液を各温度で1時間加熱後、溶液中の残存活性
を測定したところ、本酵素の安定温度は40”C以下で
めった。
■pH1温度などによる失活の条件 本酵素はpH5以下、pH11J−1上、および温度7
0°C以上では1時間に失活する。
■阻害、活性化および安定化 本酵素はメルカプトエタノール、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸水素ナトリウム、ジチオスレイトール、Mn2+、
□ o 2 +、F182+、Mgz+によって活性化
され安定化される。−万、Agl +、Ou”士、Hg
Zモ、znZ+、pd2+、ヒドロキシ/シアミン、p
−クロルマーキュリ−安息香酸によって阻害される。
■補酵素 本酵素の補酵素はピリドキサール−5′−リン酸である
酵素製造例1で得られた酵素は以上のような理化学的性
質を有しているが、従来知られているスレオニンアルド
ラーゼは丁べてL−スレオニンを分解するものでろって
、D−スレオニンを分解するものは全く知られていない
ところから、この酵素は全く新しい作用全有する11規
酵素でるる。
DL−スレオニンに作用せしめる酵素は、要はD−スレ
オニンを分解してグリシンとアセトアルデヒドを生成し
うるものであればよい。1だ、このr#累は酵素活性全
発揮しうる形態であればたり、単離された形に限定され
るものではない。
従って、半精製品でもよく、粗抽出液、さらには培養物
、生菌体、凍結乾燥菌体、アセトン乾燥菌体ろるいはこ
れらの菌体の磨砕物等でろってもよい。さらに、酵素自
体あるいは菌体のま\公知の手段で固定化して用いても
よい。固定化方法は担体結合法、架橋法、包括法、凝集
法などを広く利用できる。
DL−スレオニンは公知のいかなる方法で得られたもの
であってもよいが、不発明の方法はDT。
−スレオニンを不斉分解してL−スレオニンを得るもの
であり、一方、副産物がグリシンとアセトアルデヒドで
あるから、合成反応はアロ体の副生が少なく、マたグリ
シンとアセトアルデヒド全原料とするものが好都合であ
る。この点で、グリシンに金属塩を作用させてグリシン
金属錯体を形成させ、これにアセトアルデヒド會縮合さ
せてDL−スレオニンを製造する方法(特公昭48−2
1094、特公昭40−27752など)は本発明にお
いてDL−スレオニン全製造する方法として好適である
。DL−スレオニンは結晶を水に溶解して用いてもよい
が、合成反応液ろるいはそこからDL−スレオニン結晶
を取得する各種の中間精製工程液であってもIい。
合成反応液等を使用する場合には、酵素反応1#1害物
質があれば事前に除去する必要かめることはいう1でも
ない。例えば、合成反応に用いる金属イオンが有害でめ
ればカチオン交換樹脂などで事前に除去しておく。
I)L−スレオニンにD−スレオニンアルドラーゼを作
用させるには、要は両者を水性媒体中で混合子れば工い
。DL−スレオニンは酵累活性t著しく阻害しない程度
であればよいが、0.1〜2モル/l程度が好ましい。
反応系の溶媒は原則として水であるが、酵素反応を阻害
しない有機溶媒等が含1れていてもよい。反応時のpH
は使用する酵素によって異なるが、例示した微生物が産
生ずる酵素の場合にはpH7〜10付近が好ましい。反
応温度も使用する酵素[よるが、例示した微生物が産生
ずる酵素の場合には30〜45℃の範囲が好適でおる。
1だ、この微生物の酵素の場合には、補酵素として、1
0−3〜106M程度のピリドキサール 5−リン酸を
共存させると酵素反応を促進させることができる。
その他種々の目的で界面活性剤などを添加してもよい。
反応はバッチ方式で行なっても工く、連続方式で行なっ
てもよい。かぐして、反応は5〜100時間程度で終了
する。
反応終了後は、必要にエリ遠心分離、−過等で懸濁物を
除去してから、イオン交換樹脂処理、晶析等で精製し、
活性炭等で脱色してこの脱色液全濃縮することに1って
L−スレオ=7結晶を純粋な形で取得することができる
。酵素反応によってグリシンとアセトアルデヒドが副生
するが、グリシンは例えばイオン交換樹脂を用いタクロ
マトグラフイーによって容易に分離して回ワすることが
できる。アセトアルデヒドは酵素反応中に同時に副生す
るグリシンと縮合反応し7(す、D−スレオニンアルド
ラーゼによる逆反応を起こしてグリシンと再結合してD
−スレオ= ンやD−アロスレオニンを生じたりするの
で、アセトアルデヒドはむしろ反応中に蒸溜等で回収し
てしまうのがよい。
本発明の方法を用いれば、工業的に安IIl]lt/C
大量生産されているDL−スレオニンを簡便な手段で容
易に取得することができ、安価なL−スレオニンを市場
に供給できる。また、副生するグリシンとアセトアルデ
ヒドも市場価値の高いものであり、特にグリシン、また
はグリシンとアセトアルデヒドを出発物質とするDL−
スレオニンの合成法と組合わせれば、これらの副産物全
合成原料として再利用できるのでさらに好ましい。
次に、酵素製造例を示す。なお、チは丁べて重量チであ
る。
酵素製造例 1 ポリベグトン0.5%、酵母エキス0.2チ、KH2P
O40,1% 、 MgSO40,05係、L−グルタ
ミン酸0.1%、およびD−スレオニン0.2%カラす
るpa 7.5の培地を調製し、51容の培養槽にその
31を投入して120°Cで15分間加熱殺菌した。こ
の培地にアリスロバクタ−DK−19微工研菌寄第62
01号を接種し、pH8VC保ちながら30°Cで20
時間通気および攪拌をしつつ培養した。
培養終了後、培養液から菌体を遠心分離し、0.9チ食
塩水で洗浄後この湿菌体を10mMメルカプトエタノー
ルおよび0.lfiMピリドキサール5−リン酸を含む
pH7,5の0.1Mリン酸緩衝液10〇−中に分散し
た。この菌体分散液を20 KH2の超音波にて5分間
5回処理してから遠心し、上清成金分取した。次いで、
上清液tこプロタミン硫酸を加えて核酸全除去し、さら
にmf分画してD−スレオニンアルドラーゼ活性宮M画
分を集め′fC8 この自分金10771Mメルカプトエタノールおよび0
.117LMピリドキサール5−リンfit ’(1m
含むpH7,5の0.01 Mリン酸緩衝液で透析後D
gAl!;−セファデックスA−50100mj勿充填
したカラムに通液し、KOj塩濃度勾配法にて溶出し、
D−スレオニンアルドラーゼ活性区分を集めた。この区
分を限外p適法にて濃縮し、スレオニン脱アミン酵素を
含まない精製D−スレオニンアルドラーゼ溶液1[]m
t’i得た。この溶液のD−スレオニンアルドラーゼ活
性は5U/WLtでめった。
酵素製造例 2 シュードモナスDK−2微工研菌寄第6200号および
アルカリゲネスハエカリスエFO12669を用い、い
ずれも酵素製造例1と同じ培地に同様に培養し、培養液
から同様に分離操作を行なって精製D−スレオニンアル
ドラーゼ溶液1゜−を取得した。得られた酵素溶液のD
−スレオニンアルドラーゼ活性は、シュードモナスDK
−2菌の場合には4.5U/−2そしてアルカリゲネス
ハエカリス菌の場合には4.2U/+++tでめった、
以下、実施例を示す。なお、スレオニン、アロスレオニ
ン、およびグリシンは、tθrt−ブチルアルコールニ
メチルエチルケトン: 水: 碗アンモニアの比が4:
3:2:+の混合液を展開溶媒としてペーパークロマト
グラフィーを行ない、ニンヒドリンで発色させてグリシ
ン、スレオニンおよびアロスレオニンのスポラトラ切抜
き、硝酸銅@ o、o o s%含むメタノールで抽出
して比色定量した。また、アセトアルデヒドはPEtG
6000X6mのカラムを用いたガスクロマトグラフィ
ーで定量した。
次に本発明を実施例について説明するが、本発明はこれ
によりなんら限定されるものではなく、又以下の実施例
におけるD L−スレオニン結晶は次の合成法によった
DT、−スレオニンの合成例 グリシン755’を水51に加熱溶解し塩基性炭酸%J
100tk徐々に加え加熱反応させる。
反応終了後過剰の塩基性炭酸銅を熱溶液から戸別し、こ
の1液を減圧濃縮後冷却すると結晶グリシン銅1101
會得る。
次にこのグリシン銅58v1アニオン交換樹脂S A 
21 A (HCO2型)40fお工びアセトアルデヒ
ド45−を水11に加え40°Cで2時間かく拌反応さ
せる。反応完了後、反応液を5°Cで24時間放置すれ
ばビスアセトアルデヒドスレオニン銅の結晶が析出して
くる。これをろ過し、触媒とともに戸別された結晶を3
%アンモニア水0.61VC懸濁し、再び濾過する。こ
のp成金キレート樹脂ダウエックスA−1(NH4型)
1,2ノを充填したカラムに通過せしめ脱銅し、ニンヒ
ドリン反応陽性の部分を集め、この溶液を減圧にて濃縮
し、メタノールを加えて析出する結晶を含水メタノール
エリ再結晶すればアロスレオニンをまったく含まないD
L−スレオニン412が見られた。
実施例 1 DL−スレオニン結晶2.s8?、ピリドキサール5−
リン酸10−6モル、メルカプトエタノール10−4モ
ル、および塩化マンガン10−3モルを含む30ゴの水
溶液に酵素製造例1で得られた精製D−スレオニンアル
ドラーゼ溶液10ゴを加え、減圧蒸溜して生成したアセ
トアルデヒドを反応液から除去、回収しながら30゛C
で24時間反応させた。反応中は0.I NNaOHで
反応液のpH全7.5〜8.5に保持した。
反応終了後、反応液を希塩酸で中和してからH+型のD
owex 50WX8100−を充填したカラムに通液
し、水洗後、0.2Nアンモニアで吸着したスレオニン
、グリシン等を溶出し友。溶出液を減圧濃縮して乾固し
、水20−で再溶解して、希塩酸を加えて酸性水溶液に
して(pH3)再びH十型のDowex 50WX8 
100 ml f充填したカラムに通液した。水洗後、
こんどは0.05 Nアンモニアを通液してスレオニン
含有区分を溶出させ、溶出液を減圧下で乾固した。この
乾固物に水10tntを加えて溶解し、エタノール10
m1’i徐々に添加して析出した結晶全分離した。
得られた結晶は乾燥重量で0.95 fであり、ペーパ
ークロマトグラフィーによってスレオニンの純品である
ことを確認した。また、比旋光度も(ff、1者7=−
2a7(H2O)でめり、L−スL/オ=ンの純品のそ
れと一致した。
0.05 Nアンモニアを更に通撤し、グリシン含有区
分を溶出し、溶出液を減圧下で乾固した。
乾固物に水4−を加えて溶解し、エタノール4−を徐々
に添加して析出した結晶を分離した。
得られた結晶は乾燥重量で0.61であり、ペーパーク
ロマトグラフィーで分析したところグリシンのみでaつ
721.。
一方、反応中に減圧蒸溜で回収されたアセトアルデヒド
は0.5fでめった。
実施例 2 酵素製造例2でシユードモナスDK−2微工研菌寄第6
200号エリ得られた精製D−スレオニンアルドラーゼ
溶液10fIXtを用い、実施例1と同様に反応させ、
分離操作を行なったところ、やはりアロスレオニンを全
く含まないスレオニンの結晶0゜96f1グリシン結晶
0.62r、およびアセトアルデヒド0.51 S’が
得られ′f′coなお、スレオニン結晶の比旋光度は〔
α];7=−2a7(H2O)で、L−スレオニンのみ
であった。
実施例 3 酵素製造例2でアルカリゲネス・ハエ力リスIFO12
6/)9より得られた精製D−スレオニンアルドラーゼ
溶液10づを用い、実施例1と同様に反応させ、分離操
作を行なったところ、アロスレオニン”を全<含tない
スレオニン(7) M 晶Q、92S’、グリシン結晶
0.59f、お裏びアセトアルデヒド0.5Ofが得ら
れた。なお、スレオニン結晶の比旋光度け(a〕”A 
=−2a7(H,、o)−CTJ−スレオニンのみでめ
った。
実施例 4 反応中に減圧蒸製操作を行なわなかった点を除いて、実
施例1と同様に反応、分離操作を行なったところ、アロ
スレオニン10係を含むスレオニン結晶0.8r、グリ
シン結晶0.5f、お工びアセトアルデヒド0.051
が得られた。
特許出願人  電気化学工業株式会社 代理人 中 不  宏 〃    井  −ト     昭 第1頁の続き 0発 明 者 小泉典秋 茨城県新治郡桜村千現2−11− 8径内ハイッ102号 0発 明 者 山田秀明 京都市左京区松ケ崎本の不可19 番地の1 手  続  補  正  薔  (自発補正〕昭和57
年4月19日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1事件の表示 昭和56年特許卯混209984号 2発明の名称 L−スレオニンの取得方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所   東京都千代田区有楽町1丁目4番1号名 
称  C329)’!気化学工業株式会社代表者  篠
 原   晃 住 所  東京都港区西新橋3丁目15番8号西新橋中
央ビル302号邂話(437)−5467氏  名  
 弁理士(7850)   中  木   安住  所
   同   上 5補正命令の日付  自発補正 6.補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の4−の記載を下記のとおり
補正する。
(イ)明細書第12頁17行の次に下記の1.載を加入
する。
[[相] 分子量 セフ7デツクスG−200によるゲル濾過の結果分子量
100,000〜150,000と測定された。
■ 元素分析値 元素分析値は次の通りである C  :  5 1. 7  % H:   78 % N:15.7%         」 (ロ) 同第15頁15〜16行「かくして、・・・終
了する。」を下記の記載に訂正する。
[反応時間は得られるL−スレオニンの使用目的に応じ
適宜選択される。たとえば未分解異性体の混在が許され
るよりなL−スレオニンを得たい場合には酵素分解反応
が完結する前に反応を停止すればよい。いずれにしても
反応時間は各酵素とも5〜100時間程度時間分である
。−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. DL−スレオニンにD−スレオニンアルドラーゼ全作用
    させることを特徴とするDL−スレオニンからL−スレ
    オニンを取得する方法。
JP20998481A 1981-12-28 1981-12-28 L−スレオニンの取得方法 Pending JPS58116691A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20998481A JPS58116691A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 L−スレオニンの取得方法
US06/449,216 US4492757A (en) 1981-12-28 1982-12-13 Process for preparing L-threonine
GB08236625A GB2113691B (en) 1981-12-28 1982-12-23 Production of l-threonine
DE3247703A DE3247703C2 (de) 1981-12-28 1982-12-23 Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin
FR8221816A FR2518988A1 (fr) 1981-12-28 1982-12-27 Procede pour preparer la l-threonine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20998481A JPS58116691A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 L−スレオニンの取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116691A true JPS58116691A (ja) 1983-07-11

Family

ID=16581928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20998481A Pending JPS58116691A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 L−スレオニンの取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937951B2 (ja) アミドの生物学的製造法
JPH0559709B2 (ja)
JPH11113588A (ja) 含酸素化合物の製造方法
US4492757A (en) Process for preparing L-threonine
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JP3116102B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
JPS58116691A (ja) L−スレオニンの取得方法
EP0187525B1 (en) Process for producing l-serine
JPH022597B2 (ja)
JP2721536B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
JP3014950B2 (ja) トレハロースの製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3006615B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP3012990B2 (ja) D―アスパラギン酸の製造法
JP2582808B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JP4011496B2 (ja) L−グルコースの製造方法
US4086138A (en) Process for producing glucose isomerase
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法
JPS58216690A (ja) L−スレオニンの取得法
JPS58116692A (ja) スレオニン混合物からのl−スレオニン取得方法
JPS6043393A (ja) L−フエニルアラニンの製法
JPS58216691A (ja) L−スレオニンの取得法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法