JPS58105056A - 酸素センサ用電熱体の通電制御方法 - Google Patents

酸素センサ用電熱体の通電制御方法

Info

Publication number
JPS58105056A
JPS58105056A JP56203678A JP20367881A JPS58105056A JP S58105056 A JPS58105056 A JP S58105056A JP 56203678 A JP56203678 A JP 56203678A JP 20367881 A JP20367881 A JP 20367881A JP S58105056 A JPS58105056 A JP S58105056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heating element
electric heating
oxygen sensor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56203678A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Uchida
正明 内田
Kimitake Sone
曽根 公毅
Takeshi Kitahara
剛 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56203678A priority Critical patent/JPS58105056A/ja
Publication of JPS58105056A publication Critical patent/JPS58105056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、酸素センサ用電熱体の通電制御方法に関す
るものである。
空気と燃料と全混合燃焼させるエンジンの排ガス中の酸
素濃度または酸素濃度の変化を酸素センサによって検出
し、この検出結果を帰還することにより空気と・杷料と
の混合割合を最適状態にする空燃比帰還制御技術が近年
進歩してきている。
第1図はこの種の技術に使用可能な酸素センサの断面を
模式的に示すもので、この酸素センサ1は、基板2内に
加熱用の電熱体6を具えると共Vこ、基板2上に、第1
を極4、酸素イオン伝導性固体雷、解質5、第2電極6
を積層し、表面の全体に多孔質保護層7を被覆した構造
をなし、固体市、解質5の両表面における酸素分圧の差
に対応した起電力全ネルンストの式に従った値で発生す
る。このほかの酸素センサとしては、固体電解質を管状
型にしたものや、酸素分圧の変化によって抵抗値が変化
する酸化物半導体を用いたものなどがある。
このような酸素センサにおいては、固体電解質5や酸化
物半導体の最適作動温度が常温よりもかなり高いため、
排ガスによる加熱のみを利用した場合には常時安定した
動作特性を得ることができないので、第1図に示すよう
に、加熱用の電熱体6を設けることによって、安定化を
はかるようにすることが行われる。
ところが、従来の場合には、電熱体乙に対していきなり
加熱用所定電圧を印加するようになっていたため、未だ
冷えている電熱体6はその抵抗値が正温度特性f有する
ことから最初に多大な電流が流れるので、電熱体3の小
断面積部分あるいは多孔部分があると、その部分におい
て異常な発熱金し破断を生ずることがあるという問題点
を有すると共に、電熱体乙の温度が急激に上昇すること
となるので、酸素センサに大きな熱応力を与えて割れ等
の早期劣化金きたすことがあるという問題点も有してい
た。
この発明は、上記したような従来の問題点に着目してな
されたもので、加熱用の電熱体を具えた酸素センサを用
いてエンジンの空燃比帰還制御を行うに際し、前記電熱
体に印加する電圧を変化させることによって、電熱体の
断線や酸素センサの割れ発生等の不具合をなくすように
することを目的としている。
この発明による酸素センサ用電熱体の通電制御方法は、
車両のキースイッチ操作直後は前記電熱体に対し加熱用
所定′電圧よりも低い電圧を印加し、所定時間経過後も
しくはエンジンの作動が所定状態にあるときに前記電熱
体に前記加熱用所定雷1圧を印加するようにしたこと全
特徴としている。
次に、この発明の実7Il!!i態様について説明する
この発明の酸素センサ用電熱体の通電制御方法を実施す
る制御回路の一例をブロック図として示すと、第2図に
示すように、酸素センサ部11と、直列制御型トランジ
スタ定電圧回路12と、直流電源部16と、定電圧制御
部14とにより主として構成される。
この具体例を第3図に示すエンジンの吸排気系統図と共
に説明する。第3図において、15はエアクリーナ、1
6は吸気管、17はエアクリーナ−1’、18はスロッ
トルバルブ、19は燃料噴射弁、20はエンジンのシリ
ンダ、21けピストン、22は点火プラグ、26は排気
管、24は第1図に例示した酸素センサ1を保持した酸
素センサホルダ(v8は酸素センサ1の出力電圧を示す
)、25は触Hコンバータ、26はマフラ、27はクラ
ンクシャフト、28はクランクプーリ、29はクランク
角センサである。上記した酸素センサ部11は、電熱体
6を内蔵した酸素センサ1を有しており、第3図におい
ては理解しやすいように仮想線で重複して示している。
また、定電圧回路12U、NPN型トランジスタ31と
、直列接続のツェナダイオード62および36より構成
し、トランジスタ31は、そのエミッタを酸素センサ1
の電熱体6の一端に接続し、そのコレクタを直流電源部
16に接続し、そのベース衾上記直列接続のツェナダイ
オード62の陰極に接続している。
また、トランジスタ610ペース・コレクタ間にはバイ
アス抵抗35′f:接続している。上記直列接続のツェ
ナダイオード66の陽極を前記酸素センサーの電熱体6
の他端に接地を介して接続している。したがって、電熱
体6とトランジスタ61とは直列接続配置となっている
。直流電源部16は、直流電源例えばバッテリ36と車
両のキースイッチ67とにより構成し、キースイッチ6
7をトランジスタ61のコレクタに接続し、バッテリ6
6の陰極を接地を介してツェナダイオード66の陽極お
よび電熱体ろの他端に接続している。さらに、定電圧制
御部14は、NPN型スイッチングトランジスタ41と
、排他的NOR回路42と、AND回路43と、クラン
ク角センサ29の出力を入力するエンジン回転数判断部
44より構成している。
すなわち、ツェナダイオード66の両端にスイッチング
トランジスタ41のエミッタおよびコレクタを各々接続
してトランジスタ41によりツェナダイオード66を分
路しうるようにし、トランジスタ41のペースを排他的
NOR回路42の出力側にr1j続している。また、排
他的NOR回路42の一方の入力側をAND回路46の
出力側に接続すると共に他方の入力側をエンジン回転数
判断部44の一方の出力すなわち低回転信号S□の出力
側に接続している。さらに、AND回路43の一方の入
力側k +IS負荷信号S2の検出回路すなわちエアフ
ローメータ17に接続すると共に他方の入力側をエンジ
ン回転数判断部44の他方の出力すなわち高回転信号S
3の出力側に接続している。
さらにまた、エンジン回転数判断部44の入力側はクラ
ンク角センサ29に接続している。
このように構成した回路のうち定電圧回路120作用ヲ
説明すると、運転者がキースイッチ37を操作してON
状態にしたときには、バッテリ66の電圧は定電圧回路
12、すなわちトランジスタ61のコレクタ・ペース接
合およびバイアス抵抗65の並列接続回路とツェナダイ
オード6266との直列接続回路に印加され、バイアス
抵抗65に1!流が流れてトランジスタ61會導通状態
にし、これによって直列陸続のツェナダイオード32.
63のツェナ電圧によって決まる定電圧が酸素センサ1
の電熱体6に印加されるようになる。
今、仮に出力電圧すなわち電熱体6に対する印加電圧が
増加するものとすると、トランジスタ610ベース電圧
はツェナダイオード32.33により一定であるため、
エミッタ電圧は−1−負となってベース電流が減少し、
コレクタ電流はさらに減少してトランジスタ61のコレ
クターエミッタ間抵抗が増加したことになり、その結果
出力電圧は一定に保持されるようになる。このように、
定電圧回路12を使用することによって電熱体6に一定
の電圧を印加することができる。
このとき、定電圧回路12のみによって通電制御した場
合には、所望の加熱温度に必要な値に相当する加熱用所
定電圧がキースイッチ67の操作と同時に電熱体3に印
加されることになるため、前述したように、電熱体3に
生ずる急激な温度上昇に伴って酸素セン□す1に多大な
熱応力が発生して亀裂を生じさせるおそれがあると同時
に、抵抗値の正温度特性を有する電熱体6自体に温度上
昇初期時に低温のために多量の電流が急激に流れ、その
結果電熱体6に断線を生ずるおそれがある。
そのため、この発明による通電制御方法においては、キ
ースイッチ67の操作直後には電熱体6の所定温度加熱
に必要な加熱用所定電圧よりも低い電圧を電熱体6に印
加し、抵抗値の正温度特性金有する電熱体6に温度上昇
初期時に多量の電流が急激に流れるのを防止し、同時に
電熱体6の急激な温度上昇をも防止して、電熱体6の断
線および酸素セ/す1の損傷の発生を防ぐようにしてい
る。
また、酸素センナ11に排気管23のエンジンに近い部
分に取付けると、エンジンが高回転でかつ高負荷の場合
には、排ガスの温度が酸素センサ1の最適加熱温度以上
の温度となるため、これによっても電熱体6が加熱され
るようになり、電熱体6自体の通電加熱が加わって過熱
されることにより電熱体3に断線音生ずるおそれがある
。し友がって、このような場合には電熱体3に対する印
加電圧を所定温度加熱に必要な加熱用所定電圧よりも低
くすることが望まれる。
そこで、第3図に示すように、定電圧回路12のほかに
、定電圧制御部14を設けるようにしている。すなわち
、ツェナダイオード66をスイッチングトランジスタ4
1のエミッターコレクタ通路によって分略し、キースイ
ッチ67を操作した直後でエンジンが始動していないと
き、または低回転始動時のクランキング時(例えば30
0rpm)の状態にあるとき、あるいはエンジンが藁回
転高負荷の状態にあるときに、スイッチングトランジス
タ41f、導通状態にしてツェナダイオード36全短絡
し、これによって電熱体6に印加する電圧が加熱用所定
電圧よりも低い値となるようにしている。
以下、さらに詳細に説明する。
第3図に示すクランク角センサ29によっテ検出したエ
ンジンの回転数が所定の低回転数以下(回転していない
場合も含む)である場合には、回転数判断部44の一方
の出力側から排他的NOR回路42の一方の入力側に論
理信号“O#(低回転信号)を供給し、回転数が所定の
低回転数を超えた場合には同じく論理信号″’1”を供
給する。
一方、エンジンの回転数が所定の高回転数v下の場合に
は回転数判断部44の他方の出力側からAND回路46
の一方の入力側に論理信号゛0#全供給し、回転数が所
定の高回転数を超える場合Vこは同じく論理信号゛1”
(高回転信号)を供給する。また、AND回路43の他
方の入力側には、高負荷信号S2例えばエアフローメー
タ17により検出した吸入空気量の信号を入力する。そ
して、吸入空気量が少ない場合(例えば下り坂等の場合
)には論理信号″0″を供給し、多い鳴合(例えば高速
走行等の高回転高負荷の場合)には論理信号“1”全供
給する。
そこで、エンジンの回転数が所定の低回転数以下である
場合には、排他的NOR回路420両入力側は共に論理
値″0”となり、従って出力側は論理値″′1′となり
、これによってスイッチングトランジスタ41はそのペ
ースが高電位となって導通し、ツェナダイオード66を
短絡する。このため、酸素センサ1の電熱体6にはツェ
ナダイオード62のツェナ電、圧のみが加熱用所定電圧
よりも低い定電圧として印加されるようになる。したが
って、電熱体3には大′亀流が流れないため、温度上昇
は緩やかに行われるようになる。
次に、エンジンの回転数が所定の低回転数を超え、かつ
所定の高回転数以下である場合には、排他的NOR回路
42の一方の入力側は論理値lとなり、他方の入力側は
論理値″′θ″のままであるため、その出力側は論理値
゛0″となり、これによってスイッチングトランジスタ
41はそのペースが低電位となり、したがって非導通状
態となり、その結果電熱体6にはツェナダイオード62
および63の各ツェナ電圧の和の電圧が加熱用所定電圧
として印加されるようになる。このように、エンジンの
回転数が所定の低回転数を超えた時点で電熱体6に高電
圧が印加されても、この時点では電熱体6がすでに導度
上昇し、正温度特性を有する抵抗値が大きな値上なって
いるため、電熱体6に大きな電流が流れることはなく、
従って断線のおそれもなくなる。
次に、エンジンの回転数が所定の高回転数を超え、かつ
吸入空気量が犬である高回転高負荷の状態になると、A
ND回路43の両入力側が共に論理値″′1″となるた
め、排他的NOR回路42の両入力側も共に論理値“1
″となり、その結果その出力側は論理値゛l″となり、
これによってスイッチングトランジスタ41はそのペー
スが高電位となって再び導通し、ツェナダイオード66
を再び短絡する。このため、電熱体6にはツェナダイオ
ード62のツェナ電圧のみが加熱用所定電圧よりも低い
定電圧として印加されるようになり、高回転高負荷状態
で排ガス温度が高くなったときに、電熱体乙による加熱
を小さくするため、成熟体3の過熱による損傷を防ぐこ
とができる。
第3図に示す制御回路において、具体的々数値例をもっ
て示すと、バッテリ66の電圧t12Vとし、両ツェナ
ダイオード32,33のツェナ電圧を各々5vとし、回
転数判断部44の所定の低回転数を当該エンジンのアイ
ドリンク回転数あるいはそれより低い回転数である3 
00 rpm 、所定の高回転数音4000 rpmと
する。このように設定した場合において、キースイッチ
67を操作した直後の状態でエンジンが始動していない
とき、およびエンジンを始動してもその回転数が30O
rpm以下のとき、さらKFiエンジンの回転数が40
00rpmi超えかつ吸入空気量が所定巌を超えたとき
に、上述したように排他的NOR回路42の両入力が同
じになってスイッチングトランジスタ41が導通し、ツ
ェナダイオード66が短絡されるために電熱体6にはツ
ェナダイオード62のツェナ電圧に相当する5vの電圧
のみが印加される。他方、エンジンの回転数が300 
rpmを超え4000 rpm以下の範囲であるときに
はスイッチングトランジスタ41が非導通状態となり、
その結果ツェナダイオード62および66の各ツェナ電
圧5vの和の電圧、すなわち10vの電圧が電熱体3に
印加され、これによって酸素センサ1の加熱が良好に行
われて安定した空燃比帰還制御が可能となる。
−F述した実施態様においては、スイッチングトランジ
スタ41の導通および非導通制御にエンジンの回転数を
使用したが、この発明はこれに限定されるものではない
。すなわち、例えばスイッチングトランジスタ41を常
時1通状態とし、そのベースに供給する信号の制御回路
にタイマーまたは遅延回路を設け、これらタイマーまた
は遅延回路をキースイッチ67に連動して始動または作
動させ、所定時間経過後にスイッチングトランジスタ4
1を非導通状態とするようになすこともできる。そのほ
か、例えばスイッチングトランジスタ41の代わりにリ
レーの常閉接点を用い、タイマーまたは遅延回路の作動
による所定時間経過後に、あるいは上記排他的NOR回
路42の出力によって、リレーの常閉接点を開放させる
ようになすこともできる。
なお、一般にエンジン全始動するには、まずキースイッ
チを投入してからエンジン始動スイッチを投入する。し
たがって、キースイッチを投入してからエンジンが所定
状傅になるのには約1秒位経過するのが普通である。ま
た、エンジン始動直後はエンジンが冷えており、この状
態で空燃比帰還tflllωVするとエンジンが停+L
する場合があるので、回転が安定するまで、例えば数秒
間は空燃比i 一定にするような制御を行うと、酸素セ
ンサの出力は空燃比制御に利用されない。これらの点を
考慮すると、前記所定時間は1〜数秒と劣るのが好まし
い。そして、特に酸素センサが4 m X 4 mの大
きさで厚さ1簡のように小型の場合には電熱体として5
W位のものを用いる。このとき、電熱体に5vの電圧を
印加して2秒たてば、電熱体は300℃位になり、30
0℃から10vに電圧を変えるとやはり2秒位で正規の
温度例えば650℃になる。勿論、酸素センサ全体が6
50℃になるには1分位かかる。したがって、1〜数秒
間低電圧にすれば、電熱体は十分加温されており、この
後10Vに変化させても大電流が流れることはない。
以上説明してきたように、この発明によれば、車両のキ
ースイッチ操作直後は電熱体に加熱用所定電圧よりも低
い電圧を印加し、所定時間経過後もしくはエンジンの作
動が所定状態にあるときに前記電熱体に前記加熱用所定
電圧を印加するようにしたから、電熱体に通電した直後
に大電流が流れるのを防1トすることができ、大電流に
よる電熱体の断線や、電熱体の急激な温度上昇による酸
素センサの損傷を防ぐことが可能であり、所定時間経過
後もしくはエンジンの作動が所定状態にあるときには酸
素センサの作動を安定したものにして空燃比の帰還制御
を良好に行うことができるようにするなどのすぐれた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に適用しうる酸素センサの一構造例を
示す断面模式図、第2図はこの発明の一実施態様による
酸素センサ用電熱体の通電制御回路の概略ブロック図、
第3図は第2図の通電制御回路の構成をエンジンの吸排
気系統図と共に示す説明図である。 1・・・酸素センサ、6・・・電熱体、11・・・酸素
センサ部、12・・・定電圧回路、16・・・直流電源
部、14・・・定電圧制御部、31.41・・・トラン
ジスタ、32.33・・・ツェナダイオード、35・・
・バイアス抵抗、36・・・バッテリ、37・・・キー
スイッチ、42・・・排他的NOR回路、46・・・A
ND回路、44・・・エンジン回転数判断部。 特許出願人  日産自動車株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱用の電熱体を具えた酸素センサを用いて車両
    に塔載したエンジンの空燃比帰還制御を行うに際し、車
    両のキースイッチ操作直後は前記電熱体に加熱用所定電
    圧よりも低い電圧を印加し、所定時間経過後もしくはエ
    ンジンの作動が所定状態にあるときに前記電熱体に前記
    加熱用所定電圧を印加することを特徴とする酸素センサ
    用電熱体の通電制御方法。
  2. (2)  エンジンの作動が所定状態にあるか否かの検
    出要素をエンジンの回転数とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の酸素センサ用電熱体の通電制御方法。
  3. (3)  エンジンの作動が所定状態にあるか否かの検
    出要素をエンジンの回転数およびエンジンの吸入空気量
    とし、エンジンの高回転・高負荷時をエンジンの作動が
    所定状態外であるとする特許請求の範囲第(1)項記載
    の酸素センサ用電熱体の通電制御方法。
JP56203678A 1981-12-18 1981-12-18 酸素センサ用電熱体の通電制御方法 Pending JPS58105056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203678A JPS58105056A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 酸素センサ用電熱体の通電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203678A JPS58105056A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 酸素センサ用電熱体の通電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105056A true JPS58105056A (ja) 1983-06-22

Family

ID=16478026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203678A Pending JPS58105056A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 酸素センサ用電熱体の通電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105056A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611562A (en) * 1984-05-07 1986-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for internal combustion engine oxygen sensor heating control which provide sensor heating limited for reliable operation
JPS62203950A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度センサの制御方法
JPH01147139A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比検出装置
JPH0348150A (ja) * 1989-04-24 1991-03-01 Toyota Motor Corp 酸素センサ用ヒータの制御装置
US6696673B2 (en) * 2000-08-07 2004-02-24 Denso Corporation Gas concentration detector having heater for use in internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611562A (en) * 1984-05-07 1986-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for internal combustion engine oxygen sensor heating control which provide sensor heating limited for reliable operation
JPS62203950A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度センサの制御方法
JPH01147139A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比検出装置
JPH0348150A (ja) * 1989-04-24 1991-03-01 Toyota Motor Corp 酸素センサ用ヒータの制御装置
US6696673B2 (en) * 2000-08-07 2004-02-24 Denso Corporation Gas concentration detector having heater for use in internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265895B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPS60235047A (ja) 内燃機関用ヒ−タ付酸素センサの温度制御方法
JPS6011233B2 (ja) グロ−プラグの制御回路
JPS58105056A (ja) 酸素センサ用電熱体の通電制御方法
JPS6125308B2 (ja)
JPS58143108A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5882149A (ja) 酸素濃度センサ内蔵ヒ−タの制御装置
JPH02112611A (ja) エンジンの冷却装置
JPH0127267B2 (ja)
JPS5834300Y2 (ja) ディ−ゼルエンジン始動補助装置
JP3108288B2 (ja) エンジン始動装置
JPS61116652A (ja) 酸素センサのヒ−タ制御装置
JPH068297Y2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4935223B2 (ja) エンジンシステムの駆動装置
JPS59221438A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JPS60175758A (ja) 加熱装置
JPH109113A (ja) イオン電流検出装置
JP2004092415A (ja) イオン電流検知装置
JPH0332776Y2 (ja)
JPH10332628A (ja) 酸素センサ用ヒータ制御装置
JPS6218696Y2 (ja)
JPS6224785Y2 (ja)
JPS6038069Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−制御装置
JPS6133983B2 (ja)
JPH0545143B2 (ja)