JPS58104974A - 再剥離型粘着剤 - Google Patents

再剥離型粘着剤

Info

Publication number
JPS58104974A
JPS58104974A JP20358881A JP20358881A JPS58104974A JP S58104974 A JPS58104974 A JP S58104974A JP 20358881 A JP20358881 A JP 20358881A JP 20358881 A JP20358881 A JP 20358881A JP S58104974 A JPS58104974 A JP S58104974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ethylenically unsaturated
monomer
adhesive
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20358881A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehisa Miyajima
宮島 恒久
Hajime Fukada
深田 肇
Shuichi Saito
修一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIDEN KAGAKU KK
Original Assignee
SAIDEN KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIDEN KAGAKU KK filed Critical SAIDEN KAGAKU KK
Priority to JP20358881A priority Critical patent/JPS58104974A/ja
Publication of JPS58104974A publication Critical patent/JPS58104974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶液重合で得られるアクリル系共重合6体から
なる再剥離型粘着剤に関するものである。更に詳し゛く
は(メタ)アクリル酸エステル及び官能基を有するエチ
レン性不飽和単量体を主成分とする単量体の溶液重合に
際して1エチレン性不飽和カルボン酸の誘導体からなる
共□重合性単量体を使用することによって得られるアク
リル系共゛重合体の溶液型粘着剤を再剥離性ステッカ−
1ラベル1ツイルム1シートもしくはテープ等に用いる
ことに関するものである。
従来ステンレス板曳アルiニクを板1銅板等の金属板1
あるいはアクリぐ板s AB!3板1ポリカーボネート
板郷のプラスチック板1あるいは化粧板1ガラス板(以
下被着体という)などの再剥離型粘着剤として1紙又は
合成樹脂フィルム1シートなどを支持体とじ1これにゴ
ム系1又は合−成樹脂類を主体とする粘着剤を塗布した
ものが多く使用されていた。しかしながらゴム系の粘着
剤は1ある種の樹脂質物質で粘着化されたものが多く本
質的に耐候性が劣シ%経日変化によって接着力が著しく
上昇し1表面材料を被着体から剥がしにくくする欠点を
有しておシ1甚だしい場合は剥がした時に被着体に粘着
剤が残留したシ1表興材料が破れ;bt、トーAEルば
しば起ζるものであった。
また合成樹脂類として紘1アクリレート共重合体粘着剤
が主体であシ1これらのアクリル系粘着剤は溶液重合1
又は乳化重合法で製造される。乳化重合で製造される水
性エマルシ冒ン型粘着剤は衛生面、価格面で溶液型粘着
剤に較べ優位性を具備しておシ1又重合体を高分子化す
るのには   ・非常に優れたものである。しかしその
反面1作業工程上で表面基材のプラスチックフィルムや
紙基材に薄く均一に塗布することが物理的に難しいとさ
れておシ1その原因としては水性エマルシ冒ンを使用す
る場合において一一般には#型紙に塗布するために適性
なる高粘度品に調整しないとはじきやち如等の現象を生
じ平滑なフィルムができない。
従vて粘Flが高くなると同時にチクソトロビック指数
4高くなる。俗にいう溶液製粘着剤は二為−ト會ニアン
粘性で)水性エマルシlン型粘着剤はチクントロービー
粘性であるが故1筐工時には一ルやナイフの塗工すじが
出来やすい。これらの塗工むらは物性に大きく影響され
るだけでなく、ガラス板や透明プラスチック板等に貼布
した場合著しく外観を損なつたシ1印刷むらを起こす原
因とまる。又1水性エールシ璽ンであるが故に耐水強度
や耐湿強度が劣)またとえ界面活性剤を含まないエマル
シ璽ン(特公昭12−17F号14?−紹器1−111
11171S号など)であっても皮膜形成に当っては粒
子が融着してから連続皮膜を形成するために初めから連
続皮膜を形成する溶剤型には及ぶものでない。
一方、溶液重合によって得られるアクリレート共重合体
重重合度が低いために1そottでは再剥離型粘着剤と
して使用出来ず一ブチル化メラミン1イノシアネート化
合物1金属塩1エポキシ系等の多官能性化合物を混合し
て加熱架橋せしめて実用に供しているが1低重合度物が
原因で蔽日変化による接着力の上昇によシ被着体く粘着
剤が残留するという弊害を免れ得ない、又1重合度を高
くし弊害を免れようとすると1被着体への接触性が悪く
なシ1初期の接着力に欠は九ム低温性が著しく悪くなる
本発明者らはこれら従来の欠陥を改善すべく鋭意研究し
た結果1エチレン性不飽和カルボン酸の誘導体にリン酸
1スルホン酸1又は硫酸1あるい唸それらのアルカリ塩
を付加した単量体、あるいはそれ以外のエチレン性不飽
和単を体をアクリル系単量体と共重合せしめることによ
って任意に強度を調整でき1かつ優れ九再剥離製粘着剤
ができることを見い出し1本発明を完成することに至っ
た。本発明で再剥離型粘着剤とは1表面保護用粘着剤も
含むものである。
即ち本発明はs  (A)l(素数4〜1!のアルキル
基を有する(メタ)アクリル酸ブチルa o 〜* s
、e 重tjls  (B )   。
少なくとも一個の官能基を有するエチレン性不飽和単量
体(ただし1(C)成分を除<) 1〜1031量*q
  (C)エチレン性不飽和カルメン酸の誘導体にリン
酸1スルホン酸1又紘硫酸1あるいはそれらのアルカリ
塩を付加した単量体牡〜10重量秦及び(D)上記各成
分以外のエチレン性不飽和単量体o〜ls・・重量%を
有機溶媒中で溶液重合せしめて得られるアクリル系共重
合体溶液を主成分とする再剥離型粘着剤である。
本発明で使用する(A)成分の炭素数4〜13のアルキ
ル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしてはアク
リル酸ブチル−メタクリル酸ブチル1アクリル酸−3−
エチルヘキシル1メタクリル酸−3−エチルへキシル−
アクリル酸ラウリル1メタクリル酸ツクリルなどの各エ
ステルが好ましい。その使用量は共重合体中40〜SS
、S重量%を含有されるようにするのが望ましく% 4
0重量%以下ではほど裏込粘着性が得られない。また%
118.11重量%以上では一方の成分である官能基を
有するエチレン性不飽和単量体とエチレン性不飽和カル
ボン酸の誘導体の含有量が不足し、本発明の目的とする
組成物が得られない。
(B)成分としての少なくとも一個の官能基を有するエ
チレン性不飽和単量体としてはアクリル酸1メタクリル
酸、イタコン酸1クロトン酸、マレイン酸15ハク酸な
どのカルボキシル基を有する共重合性単量体があシー%
またアクリル酸−3−とド四キシエチル〜アクリル酸−
冨一ヒドロキシプロピルなどの水酸基を有する共重合性
単量体やアクリルアミド1メタクリルアミド%N−メチ
ロールアクリルアミドなどのアζド基を有する共重合性
単量体1グリシジルメタクリレート等のエポキシ基を有
する単量体蓼雲零などがある。これら単量体の使用量を
1−10重重量としたのは130重量%以上の量を使用
すると凝集力が高すぎて1表面材料への投錨性が悪くな
シ接着剤の残留の原因となる。
又%1重量X以下では1凝集力が上がらずエイジングの
必要があるからである。
本発明に有用な(C)成分のエチレン性不飽和カルボン
酸の誘導体からなる単量体としてはマレイン酸S7w−
ル酸1イタプン酸1 (メタ)アクリル酸1クロトン酸
等の誘導体にリン酸1メルホン酸1又は硫酸あるいはそ
れらのアルカリ金属塩11ン七ニクム塩1又はアミン塩
基を付加した化合物などがあるが1そのうち主な物を例
示すると1(1)なる化合物は ラウリルアルコールと無水マレイン酸とを反応してモノ
エステルをつくり1別にP−フェノールスルホン酸のト
リエチルアミン塩にエチレンオキナイドを付カロした化
合物をマレイン酸半うクリルエステルと脱水縮合して得
られる。
(3)なる化合物は ノニルフェノールエチレンオキサイドSモル付加物と無
水マレイン酸とを反応してモノエステルをつくり1次い
でエチレングリコールとパラトルエンスルホン酸を加え
て理論量の水を留出し1スルフアミン酸に七尉本季ツ寺
−4nスルフォン化して得られる。
CH=CHCO(OCHzC)lx)ダ000q)1両
量 Q=Q 占 1(3) CH。
CH2 C=0 亀 c H,CHCO(Oc H,On2)yoC)qu 
+qB 03N  a (3)で示される化合物はノニルフェノールキサイド5
モル龜票物と無水マレイン酸でモノエステルを9491
次いでエチレングリコールと脱水反応して得た生成物の
2ケの不飽和ラジカルのうち1ケを残すように酸性亜硫
酸のソーダ塩を付加反応せしめて得られる。
その他九式(4)で表わされる。
ρーヒドロキシエチルー、、’ff’− (メタ)アク
リロイルオキシエチルフタレートの硫酸エステル塩1式
(5)で表わされるβ−ヒドロキシエチル−ρ′−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルへキサヒドロフタレート
の硫酸エステル塩などもある。
1                    (4)C
)12= CCOOCHzCHλ○OC−Cf−COO
CHよCH,0303M(式中Rは水素原子又はメチル
基を1Mは水素原子又はアX。
ルカリ塩を表わす。) また2−スルホエチルアクリレート)2−スルホエチル
α−へキシルアクリレート12−スルホエチルα−シク
ロヘキシルアクリレート1アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホネート、ビニルオクチルホスホネート1
オクチルフエノオキシポリエトキシアクリレートなども
有効に使用される。これらの(C)成分の使用量は1再
剥離性を良くするために共重合体中0.1〜10重量%
含有されるのが好ましく、o.1重量%以下では粘着剤
の被着体への残留を完全に防止することができない。又
10重量%以上では接着力1及び粘着力に不満足な物性
が生じる。
(、D)成分としてはアクリル酸メチル1メタクリル酸
メチル、アクリル酸エチル)メタクリル酸エチル)酢酸
ビニル1プロピオン酸ビニル^ジブチルマレート、スチ
レン1アクリロニトリル1ビニルエーテル島ジビニルベ
ンゼンなどが必要に応じて共重合体中58.9重量%ま
での量で使用されるが、特にアクリル酸メチル1アクリ
ル酸エチルは耐候性向上に寄与し1被着体に粘着剤が残
留するのを防止するのに役立つものである。
上記各成分の単量体は有機溶剤中で共重合される。有機
溶媒としては、特に限定されないがアルコール類1ケト
ン類などの親水性溶剤を含むものが単量体の溶解性のた
めに望ましい。又重合方法としては1希釈溶剤以外の溶
剤1単量体1触媒を反応容器に入れ反応する方法や溶剤
中に単畢゛体1触媒を滴下重合する方法1又単量体の混
合比率を変え重合する段階重合方法などの一般的な方法
もある。
このようにして得られた共重合体溶液にブチル化メラミ
ン〜イソシアネート化合物1金属塩1エポキシ化合物、
アルキルフェノール等の架橋剤を少量併用しても良い。
本発明は(C)成分なるエチレン性不飽和カルボン酸の
誘導体を使用することによって粘着力を低下させること
なく優れた再剥離性を発揮するものであるが1これらの
成分は界面活性剤的性質を具備しているため1アクリル
系共重合体中に含有されていると1適当なる再剥離性を
発揮するものであるが1リン酸1スルフオン酸1又は硫
酸の形で残っていても良いが1そのアルカリ塩でも充分
効能を発揮する。該成分は本質的に接着性を持たないも
のが多く分子量が大きい程その効果があり・父湖ルボン
酸を骨格にした誘導体の効果が最大である。主成分であ
るアクリル系共重合体は1粘着力が強くなると接着力が
時間と共に高くなっていく性質がある。このために再剥
離性に欠陥が生じるものである。従りてこれらの現象を
防ぐkめに粘着力を使用限界まで落し使用するのが多い
。これらの方法は塗布量を減らすか、官能基モノマーを
含有させて架橋剤にて三次元化し接着機能を劣化させる
方法がとられている。その他重合性のない界面活性剤を
添加したり1油状の物を入れたりして強度の上昇を防い
でいる。本発明の有能なる(C)成分は優れた共重合性
をもつため\弊害の少ない再剥離型粘着剤を生産す諧都
合であt、   ″ 以下本発明を実施例により説明する。実施例中の部醤重
禁部を意味する。
実施例1 攪拌機1環流冷却器及び滴下装置駕温度計をつけた反応
器内に12−エチルへキシルアクリレート10部%ブチ
ルアクリレート60部為エチルアクリレート25部\酢
酸ビニル5部1アクリル酸1.5部、イタコン酸X、S
部、酢酸エチル’IO部zlり/−ル25部〜トロール
ー5部1ベンゾイルパーオキサイド0.4部にメーヒド
ロキシェチルーρ′−アクリロイルオキシエチルフタレ
ートの硫酸エステル塩3部を配合し均一に攪拌する。窒
素′値流中でゆっくり攪拌しながら70℃で8時間遺留
させて重合反応を行った。反応後)トロール30部1酢
酸エチル36部を加え冷却を行った。得られたアクリル
系共重合体溶液の粘度は20℃で、12.000cps
で不揮発残分38.5%であった。
実施例2 実施例1の組成分を下記なる配合割合に分け13段階重
ブチルアクリレート            30部 
 30部エチルアクリレート            
    25部酢酸ビニル            5
部アクリル酸            05部    
  1.0部イタコン酸              
 15部I−ヒドロキシエチルーーー15部  L5部
アクリロイルオキシエチル フタレートの硫酸塩 酢酸エチル           10部 30部  
30部メタノール                1
0部  15部トロール              
    815部ベンゾイルパーオキサイド     
a1部 12部  軸部(A) (B) (C)なる正
答方法は遂次・ (A)より85℃で3時間%(B)7
0℃で3時間、、(C)70℃で3時間と滴下反応を行
ない(A) (B) (C)の反応終了後1更に3時間
重合反応を行なった。反応後−トロール30部%酢酸エ
チル36部°加え冷却を行なった。得られたアクリル系
共重合体溶液の粘度は20℃で22,000cpsで不
揮発残分88.5*であった。
実施例3 実施例1のF−ヒドロキシエチル−/”−アクリロイル
オキシエチルフタレートの硫酸塩の代りに次式のエチレ
ン性不飽和カルボン酸の誘導体(エレミノールJS−2
:三洋化成(株)製)を同量使用し為ブチル化メラミン
(ニーパン20SE:三井東圧化学(株)製)を反応後
1希釈されたアクリル系共重合体溶液ioo部に対して
2部入れた以外は同じ様にして得られたアクリル系共重
合体溶液の粘度は120℃で18.000cpsで不揮
発残分38.6%であった。
CH−COOCH2LC)] −=c )(2803M (式中Rはアルキル基1Mはアルカリ塩を表わす。)■
−−■■1■■■■−■■−−−蘭1−■−−上記各実
施例によシ得られた粘着剤をナイフコーターでポリエス
テルフィルムの50μ厚に直接コートし九平均温度11
0℃の熱風乾燥機にて3分間乾燥し粘着フィルムの試料
を作成した。次いで下記の如き試験方法で1各々粘着強
度1ポールタック及び保持力の試験を行ないその結果を
まとめた。粘着強度の測定方法は曳上記の試料を25℃
叫すに切断し1280番の研磨紙で磨いたステンレス板
参上に貼布する。そしてこの試料の一端を180度方向
に500mm/分の速度で引張り、その強度を測定する
。保持力は1貼り合せ面積25 mm@ス25 mm長
さの試料をステンレス板に貼付し九40℃の雰囲気で1
kg荷重をかけて一時間又は1時間後の「ズレ」のmm
数を測定した。ポールタックの測定は120℃の室温に
於いて30度の斜面に試料の粘着面を上向きに貼付し、
この上に1/32インチから1インチまでの間で173
2インチ刻みの直径を有する讐球を粘着面の上端から1
0cmの点を始点として転がし1貼着面上で止まる最大
径を有する雪球を以って表示した。糊の残留分は試料を
ステンレス板に貼布し一ウェザーメーター照射後ステン
レス板より手にて強く剥した時のステンレス板上の 2
糊の残留の有無を調べへ糊の残留、なし二01糊の残留
あり:×と示した。  (ウェ゛ザーメーター 照射時
間:100時間) 以上の結果の如く本発明は接着後1強度の上昇もわずか
で)糊の残留もなく優れた再剥離性粘着剤の物性を具備
していることがわかる。
L8負1し1人   寸イア゛ン化2竿久べ、六傳Σ手
続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和56年%訂願第203588号2
、発明の名称 再剥離型粘着剤 3、補正をする者                 
     11、−0゜事件との関係 特許出願人  
           パ1居所  東京都中央区日本
橋本町3丁目3番地昭和57年3月5日 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) (1)明細書第一8頁より第15頁までを下のようにタ
イプ印書する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (^)炭素数4〜13のアルキル基を有する(メタ)ア
    クリル酸エステルio−sg、+e重量96s  (B
    )少なくとも一個の官能基を有するエチレン性不飽和単
    量体(ただし1(C)成分を除()140重量16s 
     (C)エチレン性不飽和カルボン酸の誘導体にリン酸
    1スルホン酸1又は硫酸あるいはそれらのアルカリ塩を
    付加した単量体0.1〜10重量%及び(D)上記各成
    分以外のエチレン性不飽和単量体0〜58.9重1kg
    6を有機溶媒中で溶液重合せしめて得られるアクリル系
    共重合体溶液を主成分とする再剥離型粘着剤。
JP20358881A 1981-12-18 1981-12-18 再剥離型粘着剤 Pending JPS58104974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20358881A JPS58104974A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 再剥離型粘着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20358881A JPS58104974A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 再剥離型粘着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58104974A true JPS58104974A (ja) 1983-06-22

Family

ID=16476558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20358881A Pending JPS58104974A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 再剥離型粘着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764447A (en) * 1985-07-17 1988-08-16 Ricoh Co., Ltd. Non-aqueous type resin dispersion and electrophotographic developer containing said resin
EP0344659A2 (de) * 1988-06-03 1989-12-06 BASF Aktiengesellschaft Dispersionen von nicht-tertiären Butyl(meth)acrylatcopolymerisaten mit Glastemperaturen unter -10 Grad C
US7022745B2 (en) * 2001-11-13 2006-04-04 Surf Chip, Inc. Process for forming solid pressure sensitive adhesive polymer microspheres
JP2020173139A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 富士フイルム株式会社 劣化診断装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764447A (en) * 1985-07-17 1988-08-16 Ricoh Co., Ltd. Non-aqueous type resin dispersion and electrophotographic developer containing said resin
EP0344659A2 (de) * 1988-06-03 1989-12-06 BASF Aktiengesellschaft Dispersionen von nicht-tertiären Butyl(meth)acrylatcopolymerisaten mit Glastemperaturen unter -10 Grad C
US7022745B2 (en) * 2001-11-13 2006-04-04 Surf Chip, Inc. Process for forming solid pressure sensitive adhesive polymer microspheres
JP2020173139A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 富士フイルム株式会社 劣化診断装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825992B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP3810490B2 (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
KR101725869B1 (ko) 저온 점착력 및 유지력이 우수한 아크릴계 에멀젼 점착제 및 이의 제조방법
JP3411065B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
JP4174974B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JP2001200227A (ja) 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着シート又はラベル
JP2021195401A (ja) 水性粘着剤および粘着シート
JPS58104974A (ja) 再剥離型粘着剤
JP4225388B2 (ja) 発泡体用水性エマルジョン型粘着剤
JP2001089730A (ja) 感圧性接着剤組成物およびそれを用いた感圧性接着シート
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
JPH0527669B2 (ja)
JP2002105420A (ja) 再剥離型水分散感圧接着剤
JP4061450B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JP4161649B2 (ja) 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着シート又はラベル
JPH0456071B2 (ja)
JPH04173890A (ja) 感圧接着剤及び粘着部材
JPH1046117A (ja) 感熱粘着シート
JPS5822492B2 (ja) 感圧接着剤
JPH0352981A (ja) 接着剤組成物
JPH07188621A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPS58141271A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP4141023B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP6028288B2 (ja) 再剥離型水性感圧接着剤
JPS5822059B2 (ja) 表面保護用水性感圧接着剤組成物