JPS58101303A - 自動位置制御装置の軌道補間方式 - Google Patents

自動位置制御装置の軌道補間方式

Info

Publication number
JPS58101303A
JPS58101303A JP19985581A JP19985581A JPS58101303A JP S58101303 A JPS58101303 A JP S58101303A JP 19985581 A JP19985581 A JP 19985581A JP 19985581 A JP19985581 A JP 19985581A JP S58101303 A JPS58101303 A JP S58101303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
point
points
center
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19985581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333167B2 (ja
Inventor
Shigeru Futami
茂 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19985581A priority Critical patent/JPS58101303A/ja
Publication of JPS58101303A publication Critical patent/JPS58101303A/ja
Publication of JPS6333167B2 publication Critical patent/JPS6333167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は離散的な点列から連続な軌道を発生する自動
位置制御装置の軌道補間法に関するものである。
NC工作機械、産業用ロボットなどの自動位置制御装置
の軌道情報の与え方として、 ■ 軌道上の離散的な点列を与える方法(FTP軌道情
報) ■ 軌道を連続的な情報で与える方法(CP軌道情報) がある。
この両者を比較すると、FTP軌道情報の方がO情、報
量が格段に少ない ○ 軌道発生が容易 0 軌道の一部修正、追加などが容易 O速度設定が容易 など多くの有利な性質がある。
しかし、自動位置制御装置で軌道を実際に発生させるに
は、最終的には連続な位置指令をサーボ系に与えること
が必要である。
したがって、FTP軌道情報により自動位置制御装置の
軌道を発生させるためには、PTP軌道情報からCP軌
道情報への変換が必要となる。
この変換を軌道補間法と呼ぶ。
軌道補間法として、従来良く知られているものとして 0 折線補間法 O円弧補間法 0 スプライン関数補間法 がある、これらの軌道補間法の内容と特徴・欠点を簡単
に説明する。
折線補間法は、2点間を直線で補間するものであり、軌
道補間法として最も簡便なものである。
こp補間法によって得られる軌道は、位置は連続である
が一次微係数(速度)は一般的には不連続である。
円弧補間法は、3点間を同一円弧で補間するものである
。同−円弧上では位置、速度、加速度が連続であるが一
般には2つの円弧の接点では位置は連続だが一次微係数
(、速度)は不連続である。
スプライン開数補間は、離散な点列間をn次のべき開数
で補間するもので、このとき(fl−1)次の微係数ま
での連続性が保証される。しかし、スプライン関数計算
には軌道全体の点列の情報を必要とするため、計算量が
膨大となり、通常の自動機械でオンライン的に処理する
ことに適した方法ではない。
本発明は自動位置制御装置においていわゆる輪郭制御を
行う場合に適した軌道補間法で、全軌道にわたって位置
と一次微係数(速度)が連続である。また、連続する3
点とあらかじめ定める指定曲線情報だけから軌道が発生
でき、計算量も多くないため、通常の自動機械でオンラ
イン的に処理するのに適した方法である0本発明の軌道
補間法により発生される軌道は、2点間を結ぶ直線の一
部とあらかじめ定める指定曲線の一部により構成される
。軌道の一部を、あらかじめ定める指定曲線で構成する
ことは、サーボモータあるいはメカニズムの動特性を考
慮できることになるため、現実的である。 以下本発明
を図面に示す実施例に基づいて説明する。第1図は二次
元平面内での軌道発生のブロック図であり、軌道データ
から3点P−1.P、Pa1が与えられたとき、P−1
〜P〜P+1間を連続軌道で補間する。このとき、一般
に軌道はいくつかの軌道に分割される。ただし、分割さ
れた軌道については一種の軌道情報(軌道を表わす式)
により表現できるものとする。
分割きれた軌道に関する情報はメモリ(1)に格納され
、このメモリから順次1つずつ分割された軌道情報を取
り出し、軌道発生!i (2)に送り、各サーボ系(3
x)、  (3y)への位置指令を発生する。
メモ1月1)に格納された軌道情報を全て軌道発生器(
2)に送り出すと、新たな軌道データを要求する。
分割された軌道情報は、 ○軌道関数形(直線9円弧、放物線、楕円。
スパイラル、指数関数、対数関数など)O始点 O終点 ○関数形に付随するデータ(中心、焦点など始点と終点
以外に関数形を規定する量) などである。
二次元の問題については、特公昭53−22225”号
公報に記載されたような開数発生器を用いれば、任意の
関数を発生することができる。
三次元の問題については、下記の手法が考えられる。
1 三次元の軌道を直接発生する。
2 座標変換により一旦二次元の問題に変更し、二次元
の問題として軌道を発生し、更にこの発生された軌道を
座標逆変換により三次元の問題に戻す。
上記第1の方法は、軌道が直線と円弧であれば通常の直
線補間1円弧補関により実現できるが、其の他の関数に
ついては直接的な軌道発生it実現状はできない、(直
接的に軌道発生ができればもちろんその方がよい) 従って、一般の開数については、第2の方法を採ること
になる。そのフローチ中−Fを第2図1ご示す、同図に
おいて、三次元直交座標系0−XYZでの軌道データの
うち3点P −1+  P +  P +1に関する情
報が与えられたとき、P−1+  P +  P 41
で規★される平面にx’、y’軸がある座標系o’−x
’Y’Z’を決定し、前記の座標系o−xyzとの座標
変換を行う、その座標変換のマトリックスをA(4X4
次のマトリックス)とし、変換された新しい各点をそれ
ぞれP−1’、  P ’、  P+1 ’とすれば下
記の関係が成り立つ。
p−1’  =AP−1,P  ’  =AP、   
P ◆t’=AP+1コノ座゛標系0’−X’Y’Z’
でstZ′−0なる平面上に3点p−t ’ +  P
 ’ *   P+1 ’が存在するので、これらの点
に関する軌道は二次元の軌道データとして取り扱うこと
ができ、上記の第1図に示した処理に・よって位置指令
! ’ (tl、  y ’ (t)を得ることができ
る。この位置指令の逆変換A’(Aの逆マトリックス)
を行えば、0−XYZ座標系での位置指令x (t)、
  y (t)、  z (t)を得ることができる。
即ち、下記の関係が成り立つ。
このように、三次元の問題も座標変換及び逆変換を用い
ることにより二次元の問題として取り扱うことができる
ので、以下簡単のため二次元の問題について説明を行う
第3図に半径Rの円弧と直線により発生する本発明の軌
道の幾何学的な関係を示す。
軌道は次のように構成される。
P−1〜Q−1:線分P−IQ−1 Q−1〜S−1:始点Q−1,終点s −1、中心01
半径Rの円弧 S−1〜S÷1:始点S−1,終点S +l * 中心
02半径Rの円弧 Sol〜Q+1:始点S+1.終点Q+1.中心03半
径Rの円弧 Q+1〜P+1:線分Q+tP+1 軌道を規定するために必要な点Q−1,Q÷!。
S−1+  3+1.ol +  02.03は次のよ
うに決定される。
説明を容品にするため第4図に示すベクトル表示を用い
る。3点P−1,P、  P+1で規定される平面上の
位置を原点0からのベクトルとして表す。
p−1,p、p÷1はそれぞれP−1,P、P+1とし
て表される。ここで、 e:線分PP−1に平行な単位ベクトルfeeと直交す
る単位ベクトル g:線分PP+1に平行な単位ベクトルh:fと直交す
る単位ベクトル i : IP−x P P+1 (≦180’)の2等
分線に゛ 平行でP−1とP+1の2等分点に向かう単
位ベクトル とすると、e〜lは次のように与えられる。ここでII
 a 11は任意のベクトルaの絶対値、つます長さを
表すものとする。
e= (P−t−P) /It P−t−P IIg=
 (Pat  P)/IIP÷1− P ItI = 
(6+g) /I+ 6 +g 11上記e、gをe=
 (6+ l  @z)l  g−(gt *gz)と
成分表示したとき ””’ (e2.−〇+) g−(gz、−g+ ) となる゛ ・・・・(1)式 P−1,P、Pal及び単位ベクトルe、f1g、h。
1を用いて軌道上の点41次のように表される。
02−p+RH1 S−1−%(0,+02) −−す S+1=!4 (02+03) ただし θ=%/P−IPP÷!(≦匍°)。
φ =cos−”   (%  (1+s  in  
θ)  )   (<、)p  ° )・・・・(2)
式 従って、上記の例における軌道発生のフローチャートは
第5図のようになる。 即ち、岐)軌道情報を与える3
 率P −1、P 、 p÷1及び速度V −1、V 
+1 (V−1はP−1−P ヘの速度+ vi1はP
 = P +1への速度)が与えられたとき上記(1)
式により単位ベク′トルe、f、g、h、lを計算し、
またθ及びφを計算する。
ii )軌道を規定する点Q=t+ Ot 、 02t
 S−t。
Q÷1103 、solを上記(2)式を用いベクトル
計算によってこの順に求める。
1ii)P−1〜Q−1間の軌道を線分P−IQ−1上
で速度V、の直線軌道として発生する。
iv ) Q−1〜S−1間の軌道を始点Q−1,終点
s−1゜中心01.速度v1の円弧軌道として発生する
v)S−1=P間の軌道を始点S−1,終点P、中心0
2、速度V、の円弧軌道として発生する。
vi)PxS+1間の軌道を始点P、終点S +1 、
中心02、速度■2の円弧軌道として発生する。
vi ) S +1 = Q +1間の軌道を始点S 
+l l終点Q+l。
中心03+ 速度v2の円弧軌道として発生する。
vi) Q+1〜p+1間の軌道を線分Q+lP+1上
で速度v2の直線軌道として発生する。
このようにして、直線と円弧により速度まで連線な軌道
を発生することができる。一般的には、自動位置制御装
置に与えられる位置指令は3点以上であり、これらの点
列をPi  (i−1,2,3・・・、n)とすると、
連続する3点Pi−1゜pi、p!÷!は、線分P i
 P i +tの中点をサーボ票−が通過したときにi
がインクリメントされ、その更新されたPl−1とPi
を結ぶ線分の中点をP−1,Plをp、ptとPi÷1
の中点なP+1とする3点から次の軌道補間のためのデ
ータが演算され、新たな軌道が発生されることになる。
なお、上述の実施例においては捕間軌道を直線と円弧に
より構成したものを示しているが、曲線としては、放物
線、楕円、スパイラル、指数関数。
対数関数などの2次関数あるいは高次関数を使用するこ
とができる。たとえば放物線を用いたときは、速度が一
次直線、加速度がステップ関数になり、3次関数の場合
には加速度まで連続となる。
また、指数関数を用いると、高次微係数まで連線となる
これらの軌道補間あるいは軌道発生が、ディジタル演算
装置、ディジタルサーボ系などのディジタル装置の量子
化単位以下では軌道は不連続となるが、マクロ的には連
続であり、この発明ではそのような量子化単位以下の不
連続性をも連線として取り扱うこととする。
上述したように本発明は1.離散的な点列とそれらの各
点に付随する速度データとにより構成される軌道情報が
あらかじめ与えられ、この軌道情報に基づき、指定され
た速度で指定された各点を通過する連続的な軌道を発生
する、複数のサーボ軸を有する自動位置制御装置におい
て、軌道情報から任意の連続する3点 P−1,P、P
+1が与えられたときに :)3点P −1+  P +  P +1をこの順で
通り11)3点P−1,P、  P+1t”規定される
平面上にあり fit)P−1からPatの間でなめらか(少なくとも
一次の微係数(速度)までが連線)でありiv)線分p
−1pの間の任意の一点Q−1についてP−1からQ−
1への経路は線分P−IQ−1であり、Q−1からPへ
の経路はQ−1の近傍におけるこの軌道の曲率中心が2
点P−1,Pを通る直線により2分される領域のうち点
P+1が存在しない領域にあり、またPの近傍における
この軌道の曲率中心がIP−IPP÷1<180@であ
る領域内にあり、さらにQ−1からPの間で唯一つの変
曲点を有するものであり v)線分PP+lの閏の任意の一点について、PからQ
+1への経路はPの近傍でこの軌道の曲率中心がIP−
IPP÷t<taooである領域内にあり、Q÷1の近
傍でこの軌道の曲率中心が2点P *  P +1を通
る直線により2分される領域のうち点P−1が存在しな
い領域内にあり、さらにPからQ◆1の間で唯一つの変
曲点を有するものであり、Q+1からP÷1への経路は
線分Q◆1P+1である という条件で示されるような連続軌道で前記の3点間を
補間することを特徴とする自動位置制御装置の軌道補間
方式であるので、下記のような効果を奏するものである
■輪郭制御を行う場合に適した軌道補間法で、全軌道に
わたって位−と−次微係1&(速度)が連続である。
■連続する3点とあらかじめ定める指定曲線情報だけか
ら軌道が発生でき、計算量も多くないため、通常の自動
機械でオンライン的に処理するのに適した方法である。
■本発明の軌道補間法により発生される軌道は、2点間
を結ぶ直線の一部とあらかじめ定める指定曲線の一部に
より構成されるので、サーボモータあるいはメカニズム
の動特性を考慮して適当な指定曲線を選定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る二次元平面での軌道発生の構成を
示すブロック図、第2図は三次元座標系でのデータを二
次元の問題として処理をする方法を示すフローチャート
、第3図は直線と円弧により発生する軌道の幾何学的な
関係を示す説明図、第4図は本発明の実施例で用いるベ
クトル表示の説明図、第5図は軌道発生の行程を示すフ
ローチ中−Fであゐ。 代理人 伊東寸志(ほか2名) 第3図 P 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、離散的な点列とそれらの各点に付随する速度データ
    とにより構成される軌道情報があらかじめ与えられ、こ
    の軌道情報に基づき、指定された速度で指定された各点
    を通過する連続的な軌道を発生する、複数のサーボ軸を
    有する自動位置制御装置において、軌道情報から任意の
    連続する3点P−1+  p、Patが与えられたとき
    に下記の条件で示されるような連続軌道で前記の3点間
    を捕間することを特徴とする自動位置制御装置の軌道補
    間方式。 1) 3点P−1.P、P÷1をこの順で通り1i)3
    点P−to P、  P+1″21III4定される平
    面上にあり 1ii)P−1からP+1の閏でなめらか(少なくとも
    一次の微係数までが違m)であり iv)m分P−IPの間の任意の一点Q−1についてP
    −1からQ−1への経路は線分P−IQ−1であり、Q
    −1からPへの経路はQ−1の近傍におけるこの軌道の
    曲率中心が2点P−1,Pを通る直線により2分される
    領域のうち点palが存在しない領域にあり、またPの
    近傍におけるこの軌道の曲率中心が/P−IPP+1<
    180°である領域内にあり、さらにQ−1からPの間
    で唯一つの変曲点を有するものであり ■)線分P P’+1の間の任意の一点について、Pか
    らQ+1への経路はPの近傍でこの軌道の曲率中心が1
    P−s P Pat < 180 ” テToる領域内
    にあり、Q+1の近傍でこの軌道の曲率中心が2点P、
    P◆1を通る直線により2分される領域のうち点P−1
    が存在しない領域内にあり、さらにPからQ÷1の間で
    唯一っの変曲点を有するものであり、Q+1からP+1
    への経路は線分Q+IP+1である。 2、離散的な3点P 1−1−、 P i、 P il
    l (i = 1゜2.3.・・・)が軌道データとし
    て1を順次インクリメントしながら与えられるとき、線
    分pi−IPlの中点をP−1,PieP、線分plP
    l+lの中点を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    自動位置制御装置の軌道補間方式。
JP19985581A 1981-12-10 1981-12-10 自動位置制御装置の軌道補間方式 Granted JPS58101303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19985581A JPS58101303A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 自動位置制御装置の軌道補間方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19985581A JPS58101303A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 自動位置制御装置の軌道補間方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101303A true JPS58101303A (ja) 1983-06-16
JPS6333167B2 JPS6333167B2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=16414766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19985581A Granted JPS58101303A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 自動位置制御装置の軌道補間方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101303A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680999A (en) * 1984-07-11 1987-07-21 Kyoritsu Seiki Corporation Replaceable tool
US5025362A (en) * 1986-11-08 1991-06-18 Renishaw Plc Coordinate positioning system
JP2009237710A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Murata Mach Ltd 搬送装置のモーション制御装置
WO2019116891A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 川崎重工業株式会社 ロボットシステム及びロボット制御方法
CN110488758A (zh) * 2019-08-09 2019-11-22 南京埃斯顿自动化股份有限公司 一种基于PLCopen规范的轨迹过渡方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680999A (en) * 1984-07-11 1987-07-21 Kyoritsu Seiki Corporation Replaceable tool
US5025362A (en) * 1986-11-08 1991-06-18 Renishaw Plc Coordinate positioning system
JP2009237710A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Murata Mach Ltd 搬送装置のモーション制御装置
WO2019116891A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 川崎重工業株式会社 ロボットシステム及びロボット制御方法
JP2019107704A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 川崎重工業株式会社 ロボットシステム及びロボット制御方法
CN110488758A (zh) * 2019-08-09 2019-11-22 南京埃斯顿自动化股份有限公司 一种基于PLCopen规范的轨迹过渡方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333167B2 (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485639B2 (ja) 直角座標空間における経路プランニング方法及びシステム
CN111390902B (zh) 轨迹规划方法、轨迹规划装置、设备和存储介质
US4879663A (en) Method for determining points in space guiding the movement of a robot arm
CN114779721B (zh) 基于位置点进行速度滤波的方法、设备和存储介质
WO1997008596A1 (fr) Procede d'interpolation de courbes pour la regulation de vitesse a l'occasion d'une jonction robotisee
JPS58101303A (ja) 自動位置制御装置の軌道補間方式
Koninckx et al. Real-time NURBS interpolator for distributed motion control
JP2003241811A (ja) 産業用ロボットの経路計画方法及び経路計画装置
JPH0764622A (ja) ロボットの軌道補間装置
JPS5822410A (ja) 数値制御方式
JP3586110B2 (ja) 軌跡制御装置
WO1988003673A1 (en) Coordinate positioning system
JP2737725B2 (ja) ロボット制御装置及び方法
JPH0695294B2 (ja) 産業用ロボットの軌跡補間方法
JPH0658603B2 (ja) 自動機械における軌道の補間方法
JPH07210233A (ja) ロボットの軌道の補間方法と補間装置
JP4560191B2 (ja) 数値制御装置
JPH03245209A (ja) ロボットの経路補間方法
JPH0522921B2 (ja)
JPS6284304A (ja) 産業用ロボツトの軌跡補間装置
JPH09244725A (ja) 軌道補間装置及びその方法並びに制御装置
JP6046994B2 (ja) 制御装置
JP2707729B2 (ja) 産業用ロボットのウィービング装置
JP2638467B2 (ja) ロボット制御装置
JPS58221673A (ja) 溶接ロボットのウィーヴィング教示方法